JP7514091B2 - 熱電モジュールの製造方法 - Google Patents
熱電モジュールの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7514091B2 JP7514091B2 JP2020051619A JP2020051619A JP7514091B2 JP 7514091 B2 JP7514091 B2 JP 7514091B2 JP 2020051619 A JP2020051619 A JP 2020051619A JP 2020051619 A JP2020051619 A JP 2020051619A JP 7514091 B2 JP7514091 B2 JP 7514091B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- frame
- rows
- substrates
- plate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
- Structure Of Printed Boards (AREA)
Description
複数の第1基板と各第1基板に形成された第1電極とを有する第1基板群と、前記第1基板群の周囲を囲う第1フレームとを備えた第1プレートを作成する第1プレート作成工程と、
複数の第2基板と各第2基板に形成された第2電極とを有する第2基板群と、前記第2基板群の周囲を囲う第2フレームとを備えた第2プレートを作成する第2プレート作成工程と、
前記各第1基板と前記各第2基板との間に配置される第1熱電素子及び第2熱電素子を形成する工程であって、前記第1熱電素子又は前記第2熱電素子の形成対象となる前記第1プレートの前記第1フレーム又は前記第2プレートの前記第2フレームを位置決めした状態で、前記第1熱電素子又は前記第2熱電素子を前記第1電極上又は前記第2電極上に形成する素子形成工程と、
前記第1プレートの電極形成面と前記第2プレートの電極形成面とを相対向させるとともに、前記第1電極と前記第2電極との間に前記第1熱電素子及び前記第2熱電素子を挟みながら前記第1プレートと前記第2プレートとを一体化し、前記第1基板群と前記第2基板群とが一体化されることによって形成された熱電モジュール群を備えた中間体を得る一体化工程と、
前記中間体を個々の熱電モジュールに分離する分離工程と、
を有することを特徴とする。
前記第1プレートにおいて、
前記第1基板群では前記第1基板が縦横に並んで設けられ、
複数の縦基板列と複数の横基板列とのうち少なくとも一方において、各基板列がその並び方向の両外側で前記第1フレームと連結され、
各縦基板列が前記第1フレームと連結されている場合には、前記各縦基板列と前記第1フレームとの連結部で前記第1プレートを横断し、各横基板列が前記第1フレームと連結されている場合には、前記各横基板列と前記第1フレームとの連結部で前記第1プレートを縦断する第1フレーム分離切込みが直線状に形成されており、
前記第2プレートにおいて、
前記第2基板群では前記第2基板が縦横に並んで設けられ、
複数の縦基板列と複数の横基板列とのうち少なくとも一方において、各基板列の並び方向の両外側で前記第2フレームと連結され、
各縦基板列が前記第2フレームと連結されている場合には、前記各縦基板列と前記第2フレームとの連結部で前記第2プレートを横断し、各横基板列が前記第2フレームと連結されている場合には、前記各横基板列と前記第2フレームとの連結部で前記第2プレートを縦断する第2フレーム分離切込みが直線状に形成されており、
前記分離工程では、前記フレーム分離切込みに沿って前記フレーム分離切込みよりも外側部分を折ることにより前記第1フレーム又は前記第2フレームの前記外側部分を分離する、
ことを特徴とする。
前記第1プレートにおいて、前記各縦基板列と前記各横基板列とのうち一方が前記第1フレームと連結され、他方が前記第1フレームと非連結とされ、
前記第2プレートにおいて、前記各縦基板列と前記各横基板列とのうち一方が前記第2フレームと連結され、他方が前記第2フレームと非連結とされている、
ことを特徴とする。
前記第1基板群では、
前記各縦基板列と前記各横基板列とのうち一方において、当該列を構成する前記第1基板同士がその並び方向で連結され、他方の並び方向では非連結とされ、
前記各縦基板列の前記第1基板同士が縦方向に連結されている場合には、前記第1基板同士の連結部で複数の前記縦基板列を直線状に横断し、前記各横基板列の前記第1基板同士が横方向に連結されている場合には、前記第1基板同士の連結部で複数の前記横基板列を直線状に縦断する第1基板分離切込みが形成されており、
前記第2基板群では、
前記各縦基板列と前記各横基板列とのうち他方において、当該列を構成する前記第2基板同士がその並び方向で連結され、前記一方の並び方向では非連結とされ、
前記各縦基板列の前記第2基板同士が縦方向に連結されている場合には、前記第2基板同士の連結部で複数の前記縦基板列を直線状に横断し、前記各横基板列の前記第2基板同士が横方向に連結されている場合には、前記第2基板同士の連結部で複数の前記横基板列を直線状に縦断する第2基板分離切込みが形成されており、
前記一体化工程では、縦に熱電モジュールが並ぶ複数の熱電モジュール縦列が、第1基板側及び第2基板側のうち一方の基板側で互いに連結され他方の基板側では非連結となっており、横に熱電モジュールが並ぶ複数の熱電モジュール横列が、前記他方の基板側で互いに連結され前記一方の基板側では非連結となっており、
前記分離工程では、互いに連結された前記熱電モジュール縦列同士又は前記熱電モジュール横列同士を、両列が連結されている基板側で前記基板分離切込みに沿って折って列ごとに分離し、分離された熱電モジュール列の熱電モジュール同士が連結されている基板側で前記基板分離切込みに沿って折って個々の熱電モジュールに分離する、
ことを特徴とする。
前記第1基板群において、前記第1基板は、前記第1基板の中心を通る縦横の直線のそれぞれに対して線対称となる状態で、隣接する他の第1基板又は第1フレームと連結され、
前記第2基板群において、前記第2基板は、前記第2基板の中心を通る縦横の直線のそれぞれに対して線対称となる状態で、隣接する他の第2基板又は第2フレームと連結されている、
ことを特徴とする。
前記第1プレートにおいて、前記第1基板、前記第1基板群及び前記第1フレームは四角形状をなし、前記第1フレームの一辺は前記第1基板群の一辺と平行をなし、
前記第2プレートにおいて、前記第2基板、前記第2基板群及び前記第2フレームは四角形状をなし、前記第2フレームの一辺は前記第2基板群の一辺と平行をなしている、
ことを特徴とする。
一方、下フレーム41の各縦辺部43は、下基板群31における縦基板列32のうち横方向の両端に存在する縦基板列32と隣接している。各縦辺部43は、隣接する縦基板列32との間が非連結となっている。
Claims (5)
- 複数の第1基板と各第1基板に形成された第1電極とを有する第1基板群と、前記第1基板群の周囲を囲う第1フレームとを備えた第1プレートを作成する第1プレート作成工程と、
複数の第2基板と各第2基板に形成された第2電極とを有する第2基板群と、前記第2基板群の周囲を囲う第2フレームとを備えた第2プレートを作成する第2プレート作成工程と、
前記各第1基板と前記各第2基板との間に配置される第1熱電素子及び第2熱電素子を形成する工程であって、前記第1熱電素子又は前記第2熱電素子の形成対象となる前記第1プレートの前記第1フレーム又は前記第2プレートの前記第2フレームを位置決めした状態で、前記第1熱電素子又は前記第2熱電素子を前記第1電極上又は前記第2電極上に形成する素子形成工程と、
前記第1プレートの電極形成面と前記第2プレートの電極形成面とを相対向させるとともに、前記第1電極と前記第2電極との間に前記第1熱電素子及び前記第2熱電素子を挟みながら前記第1プレートと前記第2プレートとを一体化し、前記第1基板群と前記第2基板群とが一体化されることによって形成された熱電モジュール群を備えた中間体を得る一体化工程と、
前記中間体を個々の熱電モジュールに分離する分離工程と、
を備えた熱電モジュールの製造方法であって、
前記第1プレートでは、
前記第1基板群は、四角形状をなす前記第1基板が縦横に並ぶことにより全体として四角形状をなしており、前記第1フレームも四角形状をなして、第1基板群と第1フレームとの互いに隣接する一辺同士が平行をなすように形成されており、
複数の縦基板列と複数の横基板列とのうち一方は、各基板列がその並び方向の両外側で前記第1フレームと連結されるとともに、当該基板列を形成する前記第1基板同士が連結され、
各縦基板列が前記第1フレームと連結されている場合には、前記各縦基板列と前記第1フレームとの連結部で前記第1プレートを横断し、各横基板列が前記第1フレームと連結されている場合には、前記各横基板列と前記第1フレームとの連結部で前記第1プレートを縦断する第1フレーム分離切込みが直線状に形成されており、
複数の縦基板列と複数の横基板列とのうち他方は、各基板列がその並び方向の両外側で前記第1フレームと非連結とされるとともに、当該基板列をなす前記第1基板同士も非連結とされ、
前記第2プレートでは、
前記第2基板群は、四角形状をなす前記第2基板が縦横に並ぶことにより全体として四角形状をなしており、前記第2フレームも四角形状をなして、第2基板群と第2フレームとの互いに隣接する一辺同士が平行をなすように形成されており、
複数の縦基板列と複数の横基板列とのうち一方は、各基板列がその並び方向の両外側で前記第2フレームと連結されるとともに、当該基板列を形成する前記第2基板同士が連結され、
各縦基板列が前記第2フレームと連結されている場合には、前記各縦基板列と前記第2フレームとの連結部で前記第2プレートを横断し、各横基板列が前記第2フレームと連結されている場合には、前記各横基板列と前記第2フレームとの連結部で前記第2プレートを縦断する第2フレーム分離切込みが直線状に形成されており、
複数の縦基板列と複数の横基板列とのうち他方は、各基板列がその並び方向の両外側で前記第2フレームと非連結とされるとともに、当該基板列をなす前記第2基板同士も非連結とされ、
前記一体化工程では、前記第1プレートと前記第2プレートとを、それぞれの基板群とフレームとの連結方向がクロスするようにして一体化し、
前記分離工程では、
前記第1フレーム分離切込みに沿って当該第1フレーム分離切込みよりも外側部分を折ることにより当該外側部分を分離し、
前記第2フレーム分離切込みに沿って当該第2フレーム分離切込みよりも外側部分を折ることにより当該外側部分を分離する、
ことを特徴とする熱電モジュールの製造方法。 - 前記第1プレートにおいて、
前記各縦基板列が前記第1フレームと連結されている場合は、前記各横基板列は前記第1フレームと非連結とされ、
前記各横基板列が前記第1フレームと連結されている場合は、前記各縦基板列は前記第1フレームと非連結とされ、
前記第2プレートにおいて、
前記各縦基板列が前記第2フレームと連結されている場合は、前記各横基板列は前記第2フレームと非連結とされ、
前記各横基板列が前記第2フレームと連結されている場合は、前記各縦基板列は前記第2フレームと非連結とされている、
ことを特徴とする請求項1に記載の熱電モジュールの製造方法。 - 前記第1基板群では、
前記各縦基板列と前記各横基板列とのうち一方において、当該列を構成する前記第1基板同士がその並び方向で連結され、他方の並び方向では非連結とされ、
前記各縦基板列の前記第1基板同士が縦方向に連結されている場合には、前記第1基板同士の連結部で複数の前記縦基板列を直線状に横断し、前記各横基板列の前記第1基板同士が横方向に連結されている場合には、前記第1基板同士の連結部で複数の前記横基板列を直線状に縦断する第1基板分離切込みが形成されており、
前記第2基板群では、
前記各縦基板列と前記各横基板列とのうち他方において、当該列を構成する前記第2基板同士がその並び方向で連結され、前記一方の並び方向では非連結とされ、
前記各縦基板列の前記第2基板同士が縦方向に連結されている場合には、前記第2基板同士の連結部で複数の前記縦基板列を直線状に横断し、前記各横基板列の前記第2基板同士が横方向に連結されている場合には、前記第2基板同士の連結部で複数の前記横基板列を直線状に縦断する第2基板分離切込みが形成されており、
前記一体化工程では、縦に熱電モジュールが並ぶ複数の熱電モジュール縦列が、第1基板側及び第2基板側のうち一方の基板側で互いに連結され他方の基板側では非連結となっており、横に熱電モジュールが並ぶ複数の熱電モジュール横列が、前記他方の基板側で互いに連結され前記一方の基板側では非連結となっており、
前記分離工程では、互いに連結された前記熱電モジュール縦列同士又は前記熱電モジュール横列同士を、それぞれの列が連結されている基板側で前記基板分離切込みに沿って折って列ごとに分離し、分離された熱電モジュール列の熱電モジュール同士が連結されている基板側で前記基板分離切込みに沿って折って個々の熱電モジュールに分離する、
ことを特徴とする請求項2に記載の熱電モジュールの製造方法。 - 前記第1基板群において、前記第1基板は、前記第1基板の中心を通る縦横の直線のそれぞれに対して線対称となる状態で、隣接する他の第1基板又は第1フレームと連結され、
前記第2基板群において、前記第2基板は、前記第2基板の中心を通る縦横の直線のそれぞれに対して線対称となる状態で、隣接する他の第2基板又は第2フレームと連結されている、
ことを特徴とする請求項3に記載の熱電モジュールの製造方法。 - 前記第1プレートにおいて、前記第1基板、前記第1基板群及び前記第1フレームは四角形状をなし、前記第1フレームの一辺は前記第1基板群の一辺と平行をなし、
前記第2プレートにおいて、前記第2基板、前記第2基板群及び前記第2フレームは四角形状をなし、前記第2フレームの一辺は前記第2基板群の一辺と平行をなしている、
ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の熱電モジュールの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020051619A JP7514091B2 (ja) | 2020-03-23 | 2020-03-23 | 熱電モジュールの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020051619A JP7514091B2 (ja) | 2020-03-23 | 2020-03-23 | 熱電モジュールの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021150608A JP2021150608A (ja) | 2021-09-27 |
JP7514091B2 true JP7514091B2 (ja) | 2024-07-10 |
Family
ID=77849458
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020051619A Active JP7514091B2 (ja) | 2020-03-23 | 2020-03-23 | 熱電モジュールの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7514091B2 (ja) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000049391A (ja) | 1997-12-05 | 2000-02-18 | Matsushita Electric Works Ltd | 熱電モジュールの製造法と熱電モジュール |
JP2003051624A (ja) | 2001-08-08 | 2003-02-21 | Hitachi Metals Ltd | 熱電モジュール製造方法 |
JP2005333083A (ja) | 2004-05-21 | 2005-12-02 | Matsushita Electric Works Ltd | 熱電変換素子モジュールの製造方法および熱電変換素子モジュール |
JP2006013434A (ja) | 2004-05-21 | 2006-01-12 | Matsushita Electric Works Ltd | 熱電変換素子モジュールおよびその集合体並びにこれらの製造方法 |
-
2020
- 2020-03-23 JP JP2020051619A patent/JP7514091B2/ja active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000049391A (ja) | 1997-12-05 | 2000-02-18 | Matsushita Electric Works Ltd | 熱電モジュールの製造法と熱電モジュール |
JP2003051624A (ja) | 2001-08-08 | 2003-02-21 | Hitachi Metals Ltd | 熱電モジュール製造方法 |
JP2005333083A (ja) | 2004-05-21 | 2005-12-02 | Matsushita Electric Works Ltd | 熱電変換素子モジュールの製造方法および熱電変換素子モジュール |
JP2006013434A (ja) | 2004-05-21 | 2006-01-12 | Matsushita Electric Works Ltd | 熱電変換素子モジュールおよびその集合体並びにこれらの製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021150608A (ja) | 2021-09-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3982080B2 (ja) | 熱電モジュールの製造法と熱電モジュール | |
JP5515721B2 (ja) | 熱電変換モジュールの製造方法 | |
JP7214966B2 (ja) | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 | |
JPH04299585A (ja) | 熱電変換モジュールの製造方法 | |
JP6303623B2 (ja) | 半導体装置、半導体装置の製造方法、位置決め治具 | |
JP6853455B2 (ja) | パワーモジュール用基板の製造方法 | |
JP7514091B2 (ja) | 熱電モジュールの製造方法 | |
KR102409813B1 (ko) | 파워 모듈용 기판의 제조 방법 및 세라믹스-구리 접합체 | |
JP2002111080A (ja) | ペルチェモジュール及びその製造方法 | |
JP2010267832A (ja) | 熱電モジュール | |
US8656740B2 (en) | Manufacturing method of glass-sealed package, and glass substrate | |
JP2004165366A (ja) | 熱電変換素子とその製造方法 | |
JP2006294931A (ja) | 熱電モジュールの製造方法及び熱電モジュール | |
JP4879409B2 (ja) | 熱電素子の整列方法およびその整列方法に適用される素子配列用器具ならびに熱電素子の整列装置 | |
JP4124150B2 (ja) | 熱電モジュールの製造方法 | |
JP6201384B2 (ja) | パワーモジュール製造用積層基板 | |
JP2006179740A (ja) | パッケージの封止方法 | |
JPH09260730A (ja) | 熱電モジュールの製造方法及び熱電モジュール | |
JP4250995B2 (ja) | 熱電モジュールの製造方法 | |
KR950034871A (ko) | 열전장치 및 그 제조방법 | |
JPH09162506A (ja) | 電子部品の絶縁基板及びその製造方法 | |
JP2017050519A (ja) | FeSi2系積層型熱電変換モジュール | |
JPS631151B2 (ja) | ||
JP2004165367A (ja) | 熱電変換素子とその製造方法 | |
KR20190121832A (ko) | 열전 변환 모듈 및 그 제조 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220706 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230630 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230801 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230929 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240109 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240307 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240618 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240628 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7514091 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |