[go: up one dir, main page]

JP4383558B2 - X線診断装置及び放射線診断装置 - Google Patents

X線診断装置及び放射線診断装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4383558B2
JP4383558B2 JP20548998A JP20548998A JP4383558B2 JP 4383558 B2 JP4383558 B2 JP 4383558B2 JP 20548998 A JP20548998 A JP 20548998A JP 20548998 A JP20548998 A JP 20548998A JP 4383558 B2 JP4383558 B2 JP 4383558B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ray
detector
flat
diagnostic apparatus
range
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP20548998A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000037372A (ja
Inventor
清一郎 永井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Canon Medical Systems Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Medical Systems Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Medical Systems Engineering Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP20548998A priority Critical patent/JP4383558B2/ja
Priority to US09/357,653 priority patent/US6208710B1/en
Publication of JP2000037372A publication Critical patent/JP2000037372A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4383558B2 publication Critical patent/JP4383558B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/54Control of apparatus or devices for radiation diagnosis
    • A61B6/542Control of apparatus or devices for radiation diagnosis involving control of exposure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/42Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/4208Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by using a particular type of detector
    • A61B6/4233Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by using a particular type of detector using matrix detectors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05GX-RAY TECHNIQUE
    • H05G1/00X-ray apparatus involving X-ray tubes; Circuits therefor
    • H05G1/08Electrical details
    • H05G1/26Measuring, controlling or protecting
    • H05G1/30Controlling
    • H05G1/38Exposure time
    • H05G1/42Exposure time using arrangements for switching when a predetermined dose of radiation has been applied, e.g. in which the switching instant is determined by measuring the electrical energy supplied to the tube
    • H05G1/44Exposure time using arrangements for switching when a predetermined dose of radiation has been applied, e.g. in which the switching instant is determined by measuring the electrical energy supplied to the tube in which the switching instant is determined by measuring the amount of radiation directly
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/06Diaphragms

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
  • X-Ray Techniques (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、被検者にX線などの放射線を当てて透視画像を撮像するX線診断装置及び放射線診断装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来のX線診断装置において、X線の照射量を制御する方法としては、下記に示すような方法があった。
【0003】
X線フイルムの場合、X線の照射するX線源、被写体、X線フィルムの順番に配置する。被写体とフィルムの間に、半導体検出器又はシンチレーティング光ファイバーを配置して、フィルムに入射するX線量をモニターし、入射したX線量が所定の値に達したところでX線を遮断する方法。
【0004】
ここで、半導体検出器やシンチレーティング光ファイバーはX線の一部を吸収し、フィルムでの画像生成にはほとんど影響しない。半導体検出器はフォトダイオードであり、X線が半導体の中で電子−正孔対を生成することにより、電気信号を得る。シンチレーティング光ファイバーは、X線がシンチレータ中で吸収されて光を発し、これを光ファイバーによりフォトマルチプラヤのような光検出器に導いて電気信号を得る。
【0005】
I.I−TVシステムの場合、X線源、被写体、イメージインテンシファイヤ(XRII)、光学系、TVカメラの順番に配置する。
【0006】
第1の方法は、被写体とXRIIの間にX線フィルムと同様な検出器を配置し、この出力の積分値が所定の値に達した時、X線を遮断する前面採光する方法。
【0007】
第2の方法は、XRIIの出力の一部をフォトマルチプライヤのような光検出器に導くことによって、電気信号を得、この出力の積分値が所定の値に達した時にX線を遮断するXRIIの出力を採光する方法。
【0008】
第3の方法は、XRIIの出力の一部をフォトマルチプライヤのような光検出器に導くことによって、入射するX線強度に比例した電気信号を得、これが所定の値に保つようにX線強度を制御する方法で、弱いX線を連続して照射して動画を得る透視検査で使用される。
【0009】
第4の方法は、TVカメラの出力から関心領域内の信号強度を得、これが所定の値に保つようにX線強度を制御する方法で、第3の方法と同様、弱いX線を連続して照射して動画を得る透視検査で使用される。
【0010】
平面検出器の場合、X線源、被写体、平面検出器の順番に配置する。
【0011】
第一の方法は、被写体と平面検出器の間にX線フィルムの場合と同様な検出器を配置し、この出力の積分値が所定の値に達した時にX線を遮断する前面採光する方法。
【0012】
第二の方法は、平面検出器の後ろにX線フィルムの場合と同様な検出器を配置し、平面検出器を透過したX線を検出し、この出力の積分値が所定の値に達した時、X線を遮断する後面採光する方法。
【0013】
第三の方法は、平面検出器の画素の一部(複数)を、X線曝射中に繰り返し読み出し、繰り返し読み出された結果を画素毎に加算して記憶しておき、画素毎に加算された結果の合計値が所定の値に達したらX線を遮断する方法。
【0014】
画像を形成するために、曝射中に読み出した画素については、画素ごとに記憶されている加算結果を画素値として用い、それ以外の画素については、曝射終了後の通常の読み出しで得られる信号をその画素の画素値として用いる(関連出願特許公開番号PH07−201490)。この方法は、第一、第二の方法に比べて、平面検出器自身を利用するため、X線制御をより適正に行うことができ、また平面検出器以外に別の検出器を必要としないため、コスト低減、信頼性向上を図ることができる。
【0015】
また、画像検出器の一部を画像検出に使用し、その使用する部分を画像検出器内の任意の位置に設定可能なX線診断装置が提案(特許出願番号PH09−164249)されている。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、画像検出器の一部を画像検出に使用し、その使用する部分を画像検出器内の任意の位置に設定可能な従来のX線診断装置では、露光用X線量センサーの位置が固定であるため、画像検出器の使用する部分を移動すると、露光機能が良好に動作せず、適切な露出の画像を得ることができないという問題があった。
【0017】
また、画像検出器の一部を画像検出に使用する場合、使用する部分の中心に対して、X線が垂直に入射するようにできないことが起きるため、被検者の検査対象部位を適切な角度で観察することができないという問題があった。
【0018】
本発明は、上述の如き従来の課題を解決するためになされたもので、その目的は、画像を構成するために放射線を検出する平面検出器の任意の部分を画像検出に使用する場合でも、X線照射量の適正な検出により、常に適切な露出の画像を得ること及び被検者の検査対象部位を適切な角度で観察することができるX線診断装置及び放射線診断装置を提供することである。
【0019】
上記目的を達成するために、請求項1記載の発明の特徴は、X線管と、このX線管から曝射されたX線を検出する検出素子が複数個マトリックス状に配列して成る平面検出器と、前記X線の照射量を検出するセンサー素子が複数個マトリックス状に配列して成る露光制御用X線センサーとを有するX線診断装置において、前記平面検出器の検出素子の使用範囲を上、下、左又は右に切り替える手段と、前記使用範囲に応じてX線の照射領域を制限する手段と、前記平面検出器の検出素子の使用範囲の切り替えに応じて、前記露光制御用X線センサーの使用範囲を切り替えて、前記平面検出器の検出器の使用範囲の対応する領域の中の一部となるように制御する制御手段を備えることにある。
【0020】
この第1の発明によれば、前記平面検出器は複数の検出素子がマトリックス状に配列されて構成されており、前記平面検出器の検出素子の使用範囲は前記全体のマトリックスの部分マトリックスとなる。一方、露光制御用X線センサーもX線を検出するセンサー素子が複数個マトリックス状に配置されて構成されている。このため、前記平面検出器の検出に使用する部分マトリックスの切り替えに応じて、この部分マトリックスに照射されるX線を捕らえられる範囲のセンサー素子が動作するように、前記露光制御用X線センサーの使用範囲を切り替えれば、前記露光制御用X線センサーは、前記部分マトリックスの範囲と位置が任意に設定されても、常に、この部分マトリックスに照射されるX線の照射量を正確に検出することができる。
【0023】
請求項2記載の発明の特徴は、X線管と、このX線管から曝射されたX線を検出する検出素子が複数個マトリックス状に配列して成る平面検出器と、前記X線の照射量を検出するセンサー素子が複数個マトリックス状に配列して成る露光制御用X線センサーとを有するX線診断装置において、前記平面検出器の検出素子の使用範囲を上、下、左又は右に切り替える手段と、前記使用範囲に応じてX線の照射領域を制限する手段と、前記平面検出器の検出素子の使用範囲の切り替えに応じて、前記露光制御用X線センサーの使用範囲を切り替えて、前記平面検出器の検出器の使用範囲の対応する領域の中の一部となるように制御する制御手段と、前記平面検出器の検出素子の使用範囲の切り替えに応じて、前記X線管と前記平面検出器の相対的な位置関係を変更する位置変更手段とを備えることにある。
【0030】
請求項7記載の発明の特徴は、放射線を発生する放射線発生装置と、この放射線発生装置から放射された放射線を検出する検出素子が複数個マトリックス状に配列して成る平面検出器と、前記放射線の照射量を検出するセンサー素子が複数個マトリックス状に配列して成る露光制御用放射線センサーとを有する放射線診断装置において、前記平面検出器の検出素子の使用範囲を上、下、左又は右に切り替える手段と、前記使用範囲に応じて放射線の照射領域を制限する手段と、前記平面検出器の検出素子の使用範囲の切り替えに応じて、前記露光制御用放射線センサーの使用範囲を切り替えて、前記平面検出器の検出器の使用範囲の対応する領域の中の一部となるように制御する制御手段と、前記平面検出器の検出素子の使用範囲の切り替えに応じて、前記放射線発生装置と前記平面検出器の相対的な位置関係を変更する位置変更手段とを備えることにある。
【0031】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。図1は、本発明のX線診断装置の第1の実施の形態を示したブロック図である。X線診断装置は、X線を曝射するX線管1、X線の照射領域を調整するX線コリメータ2、X線の照射量を検出する露光制御用センサーアレイ3、X線を検出する平面検出器4、平面検出器4により検出されたX線を処理して画像を形成する処理回路5、X線透視画像を表示する表示器6、平面検出器4及び処理回路5を制御する制御回路7、X線管1の動作を制御するX線制御器8、X線制御器8、露光制御用センサーアレイ3、制御回路7、駆動制御装置11を制御し、又操作者100からの指示を受け付けるシステム制御器9、X線管1とX線コリメータ2をこれらの位置関係が動かないように同時に動かす駆動機構10、この駆動機構10を駆動制御する駆動制御装置11を有している。
【0032】
次に本実施の形態の動作について説明する。操作者100は検査目的に応じて、平面検出器4のどの部分のマトリクスをX線検出に使うかをシステム制御器9に入力する。
【0033】
これに応じて、システム制御器9は制御回路7を通して平面検出器4の駆動を切り替えて、使用するマトリックス部分を設定する。またシステム制御器9は露光制御用センサーアレイ3のX線検出に使用する部分も切り替える。操作者100がX線の曝射をシステム制御器9に指示すると、X線制御器8は制御回路7に対して平面検出器4の電荷クリアを指示する。これにより、制御回路7は平面検出器4の電荷をクリアする。
【0034】
電荷クリアが実行されたら、制御回路7は準備ができたことをX線制御器8に通知する。その後、X線制御器8はX線管1を動作させ、X線管1からX線を曝射する。X線管1から曝射されたX線はX線コリメータ2によりその照射領域が調整されてから被検者200を透過し、更に、露光制御用センサーアレイ3を通って、平面検出器4に至る。平面検出器4は受光したX線を電気信号に変えて、これを処理回路5に出力する。処理回路5は入力した電気信号に各種処理を加えて画像信号とし、これを表示器6に表示する。これにより、表示器6の画面には被検者200の透視画像が表示される。
【0035】
露光制御用センサーアレイ3はX線の照射量をモニターし、照射量に比例する信号をX線制御器8に出力する。X線制御器8は、露光用制御センサーアレイ3の出力が所定の値に達したら、X線管1からのX線の照射を遮断する。
【0036】
図2はX線検出素子がN列×M行の2次元マトリックス状に配列された平面検出器4の構成例を示した概略図である。平面検出器4はX線を検出して、電荷に変換して保持する画素(X線電気変換素子)41が、N列、M行の2次元マトリクス状に配置されたアレイ部と、これらを行ごとに選択する行選択器42、選択された行に含まれる複数の画素41からの出力を順次切り替えて検出器外に出力するシフトレジスタ43とから構成されてる。
【0037】
次に上記した平面検出器4の部分マトリクスL列、K行を使用する場合について説明する。但し、使用範囲は斜線で示してある。まず、平面検出器4の使用方法としては、図3(a)に示すように検出器全体を使用する。図3(b)に示すように平面検出器4の中央付近の部分マトリクスを使用する。図3(c)に示すように平面検出器4の左下部の部分マトリクスを使用する。図3(d)に示すように平面検出器4の下部中央の部分マトリクスを使用する。図3(e)に示すように平面検出器4の右上部の部分マトリクスを使用する。図3(f)に示すように平面検出器4の上部中央の部分マトリクスを使用する場合がある。
【0038】
これらの切替は、被検者200に対する検査目的によって操作者100がシステム制御器9に指示して切り替える。この切替に連動してX線コリメータ2が動き、X線の照射領域を制限する。更に、X線管1とX線コリメータ2の支持部を平面検出器4の検出面に平行に駆動機構10により動かして、X線管1の発生するX線の中心ビームが使用する部分マトリクスの中心にほぼ垂直に入射するように、X線管1と平面検出器4の相対位置関係を調整する。
【0039】
図4は上記した被検者200とX線管1と平面検出器4との相対位置関係の変化例を示した説明図である。被検者200の心臓201を検査する場合、図4(a)に示すような被検者200とX線管1と平面検出器4との位置関係で検査が行われる場合がある。図4(b)に示すように、平面検出器4が広い視野を得られるように大きくなると、従来ではX線管1と平面検出器4の位置関係が固定であるため、X線の中心ビームが検査対象である心臓201に照射されないばかりか、心臓201に照射されて透過したX線を平面検出器4で捕らえられないような幾何学的な位置関係が生じる場合がある。
【0040】
しかし、本例では、平面検出器4を大きくしたままで、心臓201を撮像するための最適な位置関係を得られる部分マトリクスを選択し、且つこの部分マトリクスの中心に、X線の中心ビームが概略垂直に入射するように、X線管1と平面検出器4の相対的な位置関係を上記した駆動機構10により図4(c)に示すようにずらすため、心臓201を常に適切な角度で観察することができる。
【0041】
次に、露光制御用センサーアレイ3は、図5に示すように、例えばX線センサー31をA列、B行に並ベ、平面検出器4の前、または後に置くことにより、X線の照射量を検出するものである。平面検出器4の前に置く場合は、X線の一部を検出して、入射したX線はほとんどは透過して平面検出器4に入射するような構成とする。後に置く場合は、平面検出器4を透過したX線をほとんど全て吸収するような構成とする。
【0042】
この露光制御用センサーアレイ3を構成する複数のX線センサー31の使用部分を、図6に示した平面検出器4の使用する部分マトリクスの切替に応じて、図6(a)〜図6(f)に示すように切り替え、使用する平面検出器4の部分マトリクスに対応する領域の中の一部となるようにする。
【0043】
このように、システム制御器9でオン、オフされるスイッチSWにより選ばれたX線センサー31の使用部分は、図7に示すように電流積分器32に接続され、各センサー31に入射したX線の総量に比例した信号をこの電流積分器32により得て、これをX線制御器8に入力してX線の照射量の制御に用いる。しかも、平面検出器4の使用する部分マトリックスの範囲及び位置に応じて、露光制御用センサーアレイ3の使用部分を変更しているため、露光制御用センサーアレイ3は平面検出器4の部分マトリックスに照射されるX線照射量を常に適切に検出することになる。
【0044】
本実施の形態によれば、平面検出器4の任意に設定される部分マトリクスを用いてX線の透視画像を検出する場合、X線管1からのX線が前記部分マトリクスの中心にほぼ直角に入射するように、X線管1をX線コリメータ2と共に動かすため、被検者200の検査対象部位を常に適切な角度で観察することができる。
【0045】
また、平面検出器4の任意に設定される部分マトリクスを用いてX線の透視画像を検出する場合、露光制御用センサーアレイ3の使用部分も、前記部分マトリクスの範囲に応じて変更するため、常に、部分マトリクスに照射されたX線照射量を正確に検出することができ、この正確なX線照射量により基づいて、X線管1から曝射されるX線照射量を制御することができ、常に、適切な露出の透視画像を得ることができる。
【0046】
尚、露光制御用のセンサーアレイ3の使用部分を切り替えるのではなく、適当な大きさの露光制御用のセンサーアレイ3を平面検出器4の任意に設定される部分マトリクスに応じて機械的に移動させても、同様の効果を得ることができる。
【0047】
図8は、本発明のX線診断装置の第2の実施の形態を示したブロック図である。但し、図1に示した第1の実施の形態と同一部分には同一符号を付して説明し、適宜その説明を省略する。本例は、X線管1とX線コリメータ2は固定で、露光制御用センサーアレイ3と平面検出器4がこれらの位置関係が変わらないようにセットで駆動機構10により移動される。これにより、X線管1と平面検出器4の相対的な位置関係が変更されて、平面検出器4の使用部分マトリックスの中心にX線の中心ビームが概略垂直に入射するように調整される。他の構成は図1に示した第1の実施の形態と同様であり、同様の効果を得ることができる。
【0048】
図9は、本発明のX線診断装置の第3の実施の形態を示したブロック図である。但し、図1に示した第1の実施の形態と同一部分には同一符号を付して説明し、適宜その説明を省略する。X線診断装置は、X線を曝射するX線管1、X線を検出する平面検出器4、X線透視画像を表示する表示器6、X線管1の動作を制御するX線制御器8、X線制御器8、平面検出器コントローラ12を制御し、又、操作者100からの指示を受け付けるシステム制御器9、平面検出器4を制御する平面検出器コントローラ12、平面検出器4内の自動露光用に使用される画素の電荷を加算すると共に、その加算値を記憶する加算器及びメモリ13、この加算器及びメモリ13に記憶されている加算値の合計値を算出する算出回路15、この算出回路15により算出された合計値が閾値を越えたかどうかを比較する比較器16、平面検出器4により検出された画像を記憶する画像メモリ17を有している。
【0049】
次に本実施の形態の動作について説明する。本例は露光制御用のセンサーアレイを設けず、平面検出器4の所定の画素を露光制御用のセンサーとして利用している。平面検出器コントローラ12は平面検出器4の使用する部分マトリックスを設定すると共に、この部分マトリックスの切り替えに応じて、適正な露光が得られるように露光制御用の画素の範囲を切り替えて設定する。
【0050】
これにより、X線管1から曝射されたX線を図示されない被検者を通して平面検出器4が受光すると、平面検出器4の使用部分マトリックスにより検出されたX線検出信号が出力されると共に、露光制御用の画素に保持された電荷が繰り返し読み出されて出力される。露光制御用の画素から繰り返し出力された電荷は自動露光用画素加算器及びメモリ13で読み出される毎に加算され、その加算値が各画素毎に記憶される。また、平面検出器4で検出された信号は切替器14を介して画像メモリ17に一旦記憶された後、表示器6に透視画像として表示される。
【0051】
一方、算出回路15は自動露光用画素加算器及びメモリ13に記憶されている各画素の加算値を合計し、その合計値を比較器16に出力する。比較器16は入力された合計値を予め設定されている閾値と比較し、合計値が閾値を越えると、これをX線制御器8に知らせる。X線制御器8は比較器16からの知らせを受け取ると、X線管1からのX線の照射を停止する。
【0052】
本実施の形態のように、平面検出器4の所定のマトリクス部分を露光制御用のセンサーに使用する構成において、平面検出器4に任意に設定される部分マトリクスの切り替えに応じて、露光制御用センサーに使用する所定の画素部分の範囲を変更するため、平面検出器4の使用部分マトリックスによらず、常に正確なX線照射量を得ることができ、この正確なX線照射量により基づいて、X線管1から曝射されるX線照射量を制御することにより、常に、適切な露出の透視画像を得ることができる。
【0053】
尚、上記実施の形態ではX線診断装置に本発明を適用する例について述べたが、γ線などの放射線を照射して診断を行う放射線診断装置に本発明を適用しても同様の効果を得ることができる。
【0054】
【発明の効果】
以上詳細に説明したように、本発明によれば、画像を構成するために放射線を検出する平面検出器の任意の部分を画像検出に使用する場合でも、常に、X線照射量の適正な検出により適切な露出の画像を得ることができる。また、画像検出に使用する部分を平面検出器内の任意の位置に設定した場合にも、常に、被検者の検査対象部位を適切な角度で観察することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のX線診断装置の第1の実施の形態を示したブロック図である。
【図2】図1に示した平面検出器の構成例を示した概略図である。
【図3】図1に示した平面検出器の中で使用する部分マトリックスの切り替え例を示した説明図である。
【図4】図1に示した被検者とX線管と平面検出器との相対位置関係の変化例を示した説明図である。
【図5】図1に示した露光制御用センサーアレイの構成例を示した平面図である。
【図6】図1に示した露光制御用センサーアレイの使用部分切り替え例を説明する図である。
【図7】図1に示した露光制御用センサーアレイのX線量検出動作を説明する図である。
【図8】本発明のX線診断装置の第2の実施の形態を示したブロック図である。
【図9】本発明のX線診断装置の第3の実施の形態を示したブロック図である。
【符号の説明】
1 X線管
2 X線コリメータ
3 露光制御用センサーアレイ
4 平面検出器
5 処理回路
6 表示器
7 制御回路
8 X線制御器
9 システム制御器
10 駆動機構
11 駆動制御装置
12 平面検出器コントローラ
13 自動露光用画素加算器及びメモリ
14 切替器
15 算出回路
16 比較器
17 画像メモリ
31 X線センサー
32 電流積分器
41 画素
42 行選択器
43 シフトレジスタ
100 操作者
200 被検者

Claims (7)

  1. X線管と、
    このX線管から曝射されたX線を検出する検出素子が複数個マトリックス状に配列して成る平面検出器と、
    前記X線の照射量を検出するセンサー素子が複数個マトリックス状に配列して成る露光制御用X線センサーとを有するX線診断装置において、
    前記平面検出器の検出素子の使用範囲を上、下、左又は右に切り替える手段と、
    前記使用範囲に応じてX線の照射領域を制限する手段と、
    前記平面検出器の検出素子の使用範囲の切り替えに応じて、前記露光制御用X線センサーの使用範囲を切り替えて、前記平面検出器の検出器の使用範囲の対応する領域の中の一部となるように制御する制御手段を備えることを特徴とするX線診断装置。
  2. X線管と、
    このX線管から曝射されたX線を検出する検出素子が複数個マトリックス状に配列して成る平面検出器と、
    前記X線の照射量を検出するセンサー素子が複数個マトリックス状に配列して成る露光制御用X線センサーとを有するX線診断装置において、
    前記平面検出器の検出素子の使用範囲を上、下、左又は右に切り替える手段と、
    前記使用範囲に応じてX線の照射領域を制限する手段と、
    前記平面検出器の検出素子の使用範囲の切り替えに応じて、前記露光制御用X線センサーの使用範囲を切り替えて、前記平面検出器の検出器の使用範囲の対応する領域の中の一部となるように制御する制御手段と、
    前記平面検出器の検出素子の使用範囲の切り替えに応じて、前記X線管と前記平面検出器の相対的な位置関係を変更する位置変更手段とを備えることを特徴とするX線診断装置。
  3. 前記制御手段は、前記平面検出器の検出素子の使用範囲に照射されるX線を捕らえる領域に、前記露光制御用X線センサーの使用範囲が来るように前記露光制御用X線センサーの使用範囲を切り替えることを特徴とする請求項1又は2記載のX線診断装置。
  4. 前記位置変更手段は、前記平面検出器の検出素子の使用範囲の中心部分に前記X線がほぼ垂直に入射されるように前記X線管と前記平面検出器の相対的な位置関係を変更することを特徴とする請求項2記載のX線診断装置。
  5. 前記X線管から照射されるX線の照射領域をX線コリメータで制限する構成の場合、前記位置変更手段により、前記X線管と前記平面検出器との相対的な位置関係を変更する際に、前記X線コリメータ及び前記X線管との位置関係を固定化して動かさないようにすることを特徴とする請求項2記載のX線診断装置。
  6. 前記平面検出器に照射されるX線の照射量を露光制御用X線センサーで検出する場合、前記位置変更手段により、前記X線管と前記平面検出器との相対的な位置関係を変更する際に、前記平面検出器と前記露光制御用X線センサーとの位置関係を固定化して動かさないようにすることを特徴とする請求項2記載のX線診断装置。
  7. 放射線を発生する放射線発生装置と、
    この放射線発生装置から放射された放射線を検出する検出素子が複数個マトリックス状に配列して成る平面検出器と、
    前記放射線の照射量を検出するセンサー素子が複数個マトリックス状に配列して成る露光制御用放射線センサーとを有する放射線診断装置において、
    前記平面検出器の検出素子の使用範囲を上、下、左又は右に切り替える手段と、
    前記使用範囲に応じて放射線の照射領域を制限する手段と、
    前記平面検出器の検出素子の使用範囲の切り替えに応じて、前記露光制御用放射線センサーの使用範囲を切り替えて、前記平面検出器の検出器の使用範囲の対応する領域の中の一部となるように制御する制御手段と、
    前記平面検出器の検出素子の使用範囲の切り替えに応じて、前記放射線発生装置と前記平面検出器の相対的な位置関係を変更する位置変更手段とを備えることを特徴とする放射線診断装置。
JP20548998A 1998-07-21 1998-07-21 X線診断装置及び放射線診断装置 Expired - Lifetime JP4383558B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20548998A JP4383558B2 (ja) 1998-07-21 1998-07-21 X線診断装置及び放射線診断装置
US09/357,653 US6208710B1 (en) 1998-07-21 1999-07-20 X-ray diagnostic apparatus and radiation diagnostic apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20548998A JP4383558B2 (ja) 1998-07-21 1998-07-21 X線診断装置及び放射線診断装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000037372A JP2000037372A (ja) 2000-02-08
JP4383558B2 true JP4383558B2 (ja) 2009-12-16

Family

ID=16507711

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20548998A Expired - Lifetime JP4383558B2 (ja) 1998-07-21 1998-07-21 X線診断装置及び放射線診断装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6208710B1 (ja)
JP (1) JP4383558B2 (ja)

Families Citing this family (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000278607A (ja) * 1999-03-29 2000-10-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd X線撮影装置
EP1219147B1 (en) * 1999-10-08 2006-11-08 Gendex Corporation Automatic exposure control for dental panoramic and cephalographic x-ray equipment
US6327336B1 (en) * 2000-06-05 2001-12-04 Direct Radiography Corp. Radiogram showing location of automatic exposure control sensor
JP2002000590A (ja) * 2000-06-23 2002-01-08 Shimadzu Corp X線撮影装置
FI117317B (fi) 2001-04-20 2006-09-15 Instrumentarium Corp Kuvainformaation muodostaminen, mammografialaite ja biopsian suorittaminen
US6614877B2 (en) * 2001-11-21 2003-09-02 Ge Medical Systems Global Technology Company Llc Method and apparatus for enhancing the contrast of a medical diagnostic image acquired using collimation
AU2002360748A1 (en) * 2001-12-21 2003-07-15 University Of Massachusetts Medical Center Scatter reducing imaging device
JP3647440B2 (ja) * 2002-05-28 2005-05-11 キヤノン株式会社 X線撮影装置
US6718010B2 (en) * 2002-06-11 2004-04-06 Ge Medical Systems Global Technology Company, Llc Method and apparatus for acquiring a series of images utilizing a solid state detector with alternating scan lines
US7006598B2 (en) * 2002-08-09 2006-02-28 Canon Kabushiki Kaisha Imaging method and apparatus with exposure control
US20050182328A1 (en) * 2002-08-09 2005-08-18 Hamamatsu Photonics K.K. System enabling chromaticity measurement in the visible and invisible ranges
US7148487B2 (en) 2002-08-27 2006-12-12 Canon Kabushiki Kaisha Image sensing apparatus and method using radiation
US6890098B2 (en) * 2002-11-22 2005-05-10 Agilent Technologies, Inc. Method for calibrating the intensity profile for a movable x-ray source
US20040120457A1 (en) * 2002-12-20 2004-06-24 University Of Massachusetts Medical Center Scatter reducing device for imaging
US7431500B2 (en) * 2003-04-01 2008-10-07 Analogic Corporation Dynamic exposure control in radiography
JP2004325261A (ja) * 2003-04-24 2004-11-18 Canon Inc 放射線画像撮像装置
DE102004004630B4 (de) * 2004-01-29 2009-12-31 Siemens Ag Röntgeneinrichtung
JP2005218462A (ja) * 2004-02-03 2005-08-18 Hitachi Medical Corp X線診断装置
US7282713B2 (en) * 2004-06-10 2007-10-16 General Electric Company Compositions and methods for scintillator arrays
WO2006014764A2 (en) 2004-07-20 2006-02-09 Medtronic, Inc. Implantable cerebral spinal fluid drainage device and method of draining cerebral spinal fluid
US20060159225A1 (en) * 2005-01-14 2006-07-20 Bede Scientific Instruments Limited X-ray detection system
US7477727B1 (en) 2006-01-26 2009-01-13 Karl Adolf Malashanko Digital X-ray image detector array
DE102006036272B3 (de) * 2006-08-03 2008-01-31 Siemens Ag Verfahren zur Verschiebung einer eingeblendeten Messfläche auf einer Sensorfläche eines Röntgendetektors und Röntgensystem zur Durchführung des Verfahrens
JP4999536B2 (ja) * 2007-05-08 2012-08-15 キヤノン株式会社 放射線画像処理装置、放射線量制御装置及びコンピュータプログラム
US8155266B2 (en) * 2007-08-07 2012-04-10 Shimadzu Corporation Fluoroscopy
DE102007048166A1 (de) * 2007-10-08 2009-04-09 Siemens Ag Röntgeneinrichtung zur Erstellung von Röntgenbildaufnahmen mit einer Strahlungserzeugungseinheit und einem Bildempfänger sowie zugehöriges Verfahren
JP5449707B2 (ja) * 2008-06-23 2014-03-19 富士フイルム株式会社 放射線画像撮影システム及びその調整方法
WO2010116494A1 (ja) * 2009-04-07 2010-10-14 株式会社 島津製作所 X線撮影装置
KR101599028B1 (ko) * 2009-07-23 2016-03-03 삼성전자주식회사 산란 감소를 위한 x-선 촬영 장치 및 방법
JP2011062345A (ja) * 2009-09-17 2011-03-31 Fujifilm Corp 放射線検出装置及び放射線撮影システム
US8873712B2 (en) 2010-04-13 2014-10-28 Carestream Health, Inc. Exposure control using digital radiography detector
US8824634B2 (en) * 2010-04-13 2014-09-02 Carestream Health, Inc. Configurable AEC sensor for an X-ray system
US8827554B2 (en) 2010-04-13 2014-09-09 Carestream Health, Inc. Tube alignment for mobile radiography system
US8821017B2 (en) 2010-04-13 2014-09-02 Carestream Health, Inc. Projector as collimator light
JP5202574B2 (ja) * 2010-05-17 2013-06-05 キヤノン株式会社 X線撮影装置及び撮影方法
US10165992B2 (en) 2010-10-18 2019-01-01 Carestream Health, Inc. X-ray imaging systems and devices
JP5289477B2 (ja) * 2011-02-09 2013-09-11 富士フイルム株式会社 放射線画像検出装置及び放射線の照射開始検出方法
JP5848047B2 (ja) 2011-07-07 2016-01-27 富士フイルム株式会社 放射線検出素子、放射線画像撮影装置、及び放射線画像撮影システム
JP5749609B2 (ja) * 2011-09-05 2015-07-15 富士フイルム株式会社 放射線撮影システム、並びに線源制御装置
JP5675536B2 (ja) * 2011-09-05 2015-02-25 富士フイルム株式会社 放射線撮影システムおよび放射線撮影システムの自動露出制御方法、並びに放射線画像検出装置
JP5460666B2 (ja) * 2011-09-27 2014-04-02 富士フイルム株式会社 放射線撮影システムおよび放射線撮影システムの長尺撮影方法
WO2013047170A1 (ja) * 2011-09-27 2013-04-04 富士フイルム株式会社 放射線撮影システムおよびその作動方法、並びに放射線画像検出装置
JP2015508011A (ja) 2012-02-22 2015-03-16 ケアストリーム ヘルス インク トモシンセシス性能を備えた移動型放射線撮影装置/方法
KR101911314B1 (ko) * 2012-03-30 2018-10-24 삼성전자주식회사 엑스선 검출기
JP5914404B2 (ja) * 2012-04-12 2016-05-11 富士フイルム株式会社 X線露出制御装置、x線画像検出装置及びx線画像撮影システム
JP2014048204A (ja) * 2012-08-31 2014-03-17 Canon Inc 放射線撮像装置及び放射線撮像システム
DE102012216269A1 (de) * 2012-09-13 2014-03-13 Siemens Aktiengesellschaft Röntgensystem und Verfahren zur Erzeugung von Bilddaten
DE102013219249A1 (de) * 2013-09-25 2015-03-26 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren und System zur automatischen Auswahl eines Scanprotokolls
KR102126510B1 (ko) * 2015-04-22 2020-06-24 삼성전자주식회사 엑스선 장치 및 시스템

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60120346A (ja) * 1983-12-02 1985-06-27 Fuji Photo Film Co Ltd 放射線画像情報記録読取方法および装置
NL8502569A (nl) * 1985-09-20 1987-04-16 Philips Nv Roentgenonderzoekapparaat met een locaal opgedeelde hulpdetector.
DE3636949C3 (de) 1986-10-30 1994-04-07 Mannesmann Ag Spritzgießanlage
JPH04206397A (ja) * 1990-11-30 1992-07-28 Toshiba Corp X線診断装置
JP2500895B2 (ja) * 1992-11-25 1996-05-29 株式会社東芝 乳房x線撮影装置
JPH0767863A (ja) * 1993-09-07 1995-03-14 Toshiba Corp X線撮像装置
JPH07171142A (ja) * 1993-12-21 1995-07-11 Toshiba Corp 放射線診断装置
JP3466684B2 (ja) * 1993-12-29 2003-11-17 東芝医用システムエンジニアリング株式会社 X線診断装置
JPH0833621A (ja) * 1994-07-21 1996-02-06 Toshiba Medical Eng Co Ltd 乳房撮影装置
JP3504000B2 (ja) * 1994-11-08 2004-03-08 東芝医用システムエンジニアリング株式会社 X線診断装置
JPH08186762A (ja) * 1994-12-27 1996-07-16 Toshiba Medical Eng Co Ltd マンモグラフィ装置
JP3454967B2 (ja) * 1995-04-28 2003-10-06 株式会社東芝 X線診断装置およびx線像検出装置
JP3544755B2 (ja) * 1995-08-03 2004-07-21 東芝医用システムエンジニアリング株式会社 X線診断装置
FR2750821B1 (fr) * 1996-07-05 1998-09-11 Commissariat Energie Atomique Procede et dispositif pour la prise d'images numeriques avec controle et optimisation du temps d'exposition de l'objet a des rayonnements x ou y
US5949848A (en) * 1996-07-19 1999-09-07 Varian Assocaites, Inc. X-ray imaging apparatus and method using a flat amorphous silicon imaging panel
SE9700277D0 (sv) * 1997-01-30 1997-01-30 Siemens Elema Ab Röntgenfotografeingsanordning
JP3419652B2 (ja) 1997-06-20 2003-06-23 株式会社東芝 X線診断装置
US6047042A (en) * 1998-03-25 2000-04-04 Continental X-Ray Corporation Automatic exposure and brightness control for fluoroscopic and radio-graphic imaging

Also Published As

Publication number Publication date
US6208710B1 (en) 2001-03-27
JP2000037372A (ja) 2000-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4383558B2 (ja) X線診断装置及び放射線診断装置
JP3647440B2 (ja) X線撮影装置
CN103126695B (zh) 放射线照相图像检测器及其控制方法
JP5890286B2 (ja) 放射線画像検出装置
JP5859934B2 (ja) 放射線撮影システム並びにその作動方法、および放射線画像検出装置並びにその作動プログラム
JP5904681B2 (ja) 放射線撮影システム及びその作動方法
JP5587926B2 (ja) 放射線撮影システム及びその制御方法
JP5816316B2 (ja) 放射線画像検出装置およびその作動方法、並びに放射線撮影装置
JP5675682B2 (ja) 放射線画像検出装置及びその制御方法、並びに放射線撮影システム
JP2786441B2 (ja) X線検査装置
JP5878444B2 (ja) 放射線画像検出装置
JP2002200068A (ja) 放射線断層撮影装置およびその方法
JPH08111296A (ja) 固体イメージセンサ付x線診断装置及び該装置の作動方法
JPWO2003000136A1 (ja) X線画像診断装置及びx線画像データの補正方法
JP2009153589A (ja) X線撮影装置
JPH11311673A (ja) 放射線撮像装置
JP5775812B2 (ja) 放射線画像検出装置およびその駆動方法
JP2000100597A (ja) 放射線画像撮像装置
US8958525B2 (en) Radiographic imaging apparatus and method
JPH09289985A (ja) X線画像表示方法及び装置
JP5049836B2 (ja) 放射線撮影方法
JP6068700B2 (ja) 放射線画像検出装置およびその作動方法
JP4500101B2 (ja) X線ct装置
JP3578378B2 (ja) X線装置
JPH1144764A (ja) X線固体平面検出器及び多方向x線透視撮影装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050427

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050620

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080822

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090721

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090812

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090904

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090924

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131002

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term