[go: up one dir, main page]

JPH0767863A - X線撮像装置 - Google Patents

X線撮像装置

Info

Publication number
JPH0767863A
JPH0767863A JP5222414A JP22241493A JPH0767863A JP H0767863 A JPH0767863 A JP H0767863A JP 5222414 A JP5222414 A JP 5222414A JP 22241493 A JP22241493 A JP 22241493A JP H0767863 A JPH0767863 A JP H0767863A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ray
image
image pickup
area
diaphragm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5222414A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Nishiki
雅行 西木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP5222414A priority Critical patent/JPH0767863A/ja
Publication of JPH0767863A publication Critical patent/JPH0767863A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】高速・拡大撮影を可能にするX線撮像装置を提
供する。 【構成】被検体を透過したX線から得られた光学像を基
にしてX線透視画像を形成するX線撮像装置。2次元的
に配列された画素5a…5a群によって撮像面5bを構
成し、画素5a…5aによって光学像を受光する撮像素
子5と、撮像面5bの読み出し領域を設定する読み出し
領域設定回路12bと、読み出し領域設定回路12bで
設定された読み出し領域に対応した画素5a…5aを、
走査制御回路12aの制御に基づいて走査し、得られた
信号を各画素5a毎にX線透視画像として出力する垂直
シフトレジスタ11a及び水平シフトレジスタ11bと
を備えている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、患者を透過したX線か
ら得られたX線透視画像に基づいて各種の診断を行なう
X線撮像装置に係り、特に、受光素子を二次元的に配列
した受光素子群を撮像素子として備えたX線撮像装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】X線撮像装置としては、例えば患者にX
線を曝射し、その透過X線から得られたX線透視画像を
TVモニタで表示して診断を行なうものが知られてい
る。このようなX線撮像装置は、被検体内部のカテーテ
ルの動きや、造影剤の流れ等をモニタを通じて観察する
ことができ、各種診断に用いられている。
【0003】X線透視画像は、患者を透過したX線を、
イメージインテンシファイヤ(以下、I.I.という)
で光学像に変換し、この光学像をTVカメラで画像信号
に変換して得られる。TVカメラとして、以前はサチコ
ン、カルニコン等の撮像管が使われていたが、最近では
撮像管に代ってCCD等の固体撮像素子が広く使われて
いる。この固体撮像素子は、小型・軽量・低電力に加え
て、解像度が良い、ダイナミックレンジが広い、残像が
ない等の優れた特徴を有している。
【0004】X線撮像装置では、固体撮像素子として二
次元配列された受光素子(画素を形成する)を備え、こ
の画素の走査方式がIT(Interline Transfer;インタ
ーライン転送)方式のCCDイメージセンサ(以下、単
にCCDという)が一般的に使われている。
【0005】このようなIT方式のCCDを用いたX線
撮像装置を図4〜図6に示す。
【0006】図4に示す如くX線管20から曝射された
X線は、X線絞り21によって絞られながら患者Hに向
かって曝射される。患者Hを透過したX線は、I.I.
22及び光学系23によって光学像に変換され、その光
学像はCCD24の撮像面24a(図5参照)に形成さ
れている、二次元配列されたホトダイオード等の受光素
子25…25で光電変換される。
【0007】この光電変換によって受光素子、すなわち
画素25…25に蓄積された電荷は、図5に示すよう
に、CCU(Camera Controul Unit)26からの制御信
号φに基づいて、画素列に平行に隣接して設けられた垂
直転送用CCD27で矢印s1の方向(垂直方向)に高
速転送され、さらに、CCU26からの制御信号φに基
づいて、水平転送用CCD28で矢印s2 の方向(水平
方向)に高速転送される。
【0008】こうして水平転送された電荷は増幅器29
で増幅され、画像信号として出力される。この画像信号
は、A/D変換器30によってデジタル画像信号に変換
された後、例えば画像メモリを備えた画像処理回路31
によって必要に応じて種々の画像処理が行なわれる。
【0009】そして、画像処理回路31からの出力信号
は、D/A変換器32によってアナログ画像信号に変換
され、TVモニタ33で表示に供される。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】ところでCCDは通
常、水平転送CCDの駆動周波数の制限等から、1秒間
30枚の画像(30画像/秒)を読み出すことを前提に
設計・製作されている。また、IT方式のCCDは、そ
の構造上、撮像面上の全画素を読み出さないと次フレー
ム画像を読み出すことができない(つまり、部分的な領
域を設定した読み出しができない)。
【0011】一方、小児の心臓等の動きの速い被検体に
ついては、その動きの速い領域のみをより高速に、例え
ば1秒間120枚の画像(120画像/秒)を読み出す
ことができれば、診断上より有利である。
【0012】しかしながら、従来のIT方式のCCDを
用いたX線撮像装置では、常に撮像面の全画素を読み出
さなければならず、また、画像の読み出しスピードも3
0画像/秒であるので、上記の動きの速い被検体につい
ては、十分に対応することができなかった。
【0013】また、上記問題点を解決するために、撮像
面の画素を複数行重ねて読み出すことも考えられている
が、水平転送CCDが保持できる電荷量に限界があるた
め、高速化に十分対応できるものではなかった。
【0014】さらにIT方式のCCDを用いたX線撮像
装置において、図6に示すように被検体のある領域Eを
拡大して撮影したい場合(拡大撮影)、この領域Eのみ
を読み出せれば良いが、IT方式のCCDでは領域を設
定した読み出しができない。このため、全画素を読み出
してから画像処理回路の画像メモリ等に一旦記憶し、メ
モリからの読み出しに工夫を施す等の手法によって実質
的な拡大撮影を実現していたが、拡大撮影であるにもか
かわらず全画素を読み出し、さらに画像処理回路で処理
するため処理時間が増大し、煩わしかった。
【0015】本発明は上述した問題に鑑みてなされたも
ので、領域設定読み出しが可能な構成にすることによっ
て、高速・拡大撮影を迅速且つ簡単に行なうことができ
るX線撮像装置を提供することを目的とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】上記目的を解決するた
め、請求項1記載のX線撮像装置は、X線管から曝射さ
れ、上記被検体を透過したX線を光学像に変換する変換
手段を備え、上記光学像からX線透視画像を形成し、こ
のX線透視画像をモニタに表示するようにしたX線撮像
装置において、2次元的に配列された受光素子群によっ
て撮像面を構成し、且つ上記受光素子によって上記光学
像を受光する撮像手段と、上記撮像面の読み出し領域を
設定する読み出し領域設定手段と、この読み出し領域設
定手段で設定された読み出し領域に対応した受光素子を
走査し、この走査により得られた信号を各受光素子毎に
X線透視画像として出力する走査手段とを備えている。
【0017】また特に、請求項2記載のX線撮像装置で
は、前記X線管から前記被検体に曝射されるX線を絞る
X線絞り手段と、このX線絞り手段によるX線絞り量を
前記読み出し領域に対応して制御するX線絞り制御手段
とを備えている。
【0018】
【作用】請求項1記載のX線撮像装置では、X線管から
被検体に向けて曝射され被検体を透過したX線は、光学
像に変換された後、2次元配列された受光素子群によっ
て構成された撮像手段の撮像面で受光される。
【0019】今、診断の都合上、被検体のある特定の部
分を高速(あるいは拡大)撮影したいとする。
【0020】このときオペレータからの入力等に基づい
て、読み出し領域設定手段によって特定の部分に対応し
た撮像面上の領域が読み出し領域として設定され、読み
出し領域情報が走査手段に送られる。走査手段では、送
られた読み出し領域に対応した受光素子が走査され、そ
の結果得られた信号は各受光素子毎にX線透視画像とし
て出力される。
【0021】特に、請求項2記載のX線撮像装置では、
X線管から被検体に曝射されるX線を絞るX線絞り手段
と、X線絞り手段のX線絞り量を制御するX線絞り手段
とを備え、X線管から被検体に曝射されるX線の曝射量
が、読み出し領域設定手段で設定された読み出し領域に
準じた量となるように、X線絞り制御手段によって、X
線絞り手段の絞り量が制御される。
【0022】
【実施例】以下、本発明に係るX線撮像装置の一実施例
を図1〜図3を参照して説明する。
【0023】図1は、本実施例のX線撮像装置の構成を
示すブロック図である。
【0024】図1に示すX線撮像装置は、X線を発生す
るX線管1と、発生されたX線を絞って不要部位への曝
射を防ぐX線絞り手段であるX線絞り2と、患者Hを透
過したX線を光学像に変換するイメージインテンシファ
イヤ(以下、I.I.という)3と、変換された光学像
を適切な大きさ及び強さに補正する光学系4と、補正さ
れた光学像を画像信号に変換するXYアドレス方式の撮
像素子5とを備えている。なお、I.I.3及び光学系
4が請求項1記載の変換手段を構成し、撮像素子5が請
求項1記載の撮像手段を構成する。
【0025】また、X線撮像装置は、撮像素子5によっ
て変換された画像信号をディジタル画像信号に変換する
A/D変換器6と、このデジタル画像信号に対して必要
に応じて種々の画像処理を施す画像処理回路7と、画像
処理が施されたディジタル画像信号をアナログ画像信号
に変換するD/A変換器8と、このアナログ画像信号を
X線透過像として表示するTVモニタ9とを備えてい
る。なお、撮像素子5から出力される画像信号を直接T
Vモニタ9に入力してX線透過像を表示する構成も可能
である。
【0026】一方、撮像素子5は、図2に示すように、
例えばリング状のゲート電極を持っった受光素子である
埋め込み型MOSトランジスタ5a(以下、単にMOS
トランジスタという)を、例えば1024×1024
個、正方状に配列して構成されている。このMOSトラ
ンジスタ5aは、二次元アドレス{(r、s);1≦
r,s≧1024}を有した画素として、全体で撮像面
5bを形成している(以下、この構成を埋め込み型MO
Sイメージセンサという)。なお、撮像面5bはTVモ
ニタ9の画像表示面に対応している。
【0027】また、撮像素子5は、所定アドレスのMO
Sトランジスタ5aを選択走査可能な垂直シフトレジス
タ11a及び水平シフトレジスタ11bを備えている。
【0028】さらに撮像素子5には、CCU(Camera C
ontroul Unit)12が接続されている。CCU12は、
垂直シフトレジスタ11a及び水平シフトレジスタ11
bの選択走査を制御する走査制御回路12aと、オペレ
ータ等からの入力に応じて撮像面5bの中の読み出し領
域を設定し、読み出し領域情報Fとして走査制御回路1
2aへ出力する読み出し領域設定回路12bとを備えて
いる。
【0029】この読み出し領域設定回路12bはメモリ
を備え、オペレータ等から例えばTVモニタ9上のカー
ソルで指定された領域(すなわち、指定画素領域)を撮
像面5b上の二次元アドレスとして出力する。
【0030】また、走査制御回路12aは、垂直シフト
レジスタ11a及び水平シフトレジスタ11bへの駆動
信号φを制御して、読み出し領域設定回路12bから指
定されたアドレスの画素のみが走査されるように設定す
る。
【0031】一方、X線撮像装置は、読み出し領域設定
回路12bによって設定された読み出し領域外にX線が
曝射されないように、X線絞り2の絞り量を制御する、
X線絞り制御手段であるX線絞り制御装置13を備えて
いる。
【0032】なお、垂直シフトレジスタ11a、水平シ
フトレジスタ11b、及び走査制御回路12aが請求項
1記載の走査手段を構成し、読み出し領域設定回路12
bが請求項1記載の読み出し領域設定手段を構成する。
【0033】次に、本実施例の全体動作を説明する。
【0034】X線撮像装置では、X線管1から被検体H
に向けてX線が曝射され、被検体Hを透過したX線は、
I.I.3及び光学系4によって所定の大きさの光学像
に変換される。この光学像は、通常、撮像素子5の撮像
面5b全体で受光されX線透視画像が形成される。そし
て、このX線透視画像は必要に応じて画像処理が施され
た後、TVモニタ9で表示される。
【0035】ここで診断の都合上、例えばTVモニタ9
の略中央部分(図3の中央部分の破線で囲まれた領域
(例えば画素数512×512);読み出し領域E)に
表示されている画像を特に高速に表示したいとする。こ
のときオペレータは、読み出し領域設定回路12bを介
して表示したい領域(読み出し領域E)をアドレス値と
して指定する。つまり、読み出し領域設定回路12bで
は、アドレスadr1(257,257) 〜adr2(257,768) 〜adr3(7
68,257) )〜adr4( 768,768)が生成され、この指定アド
レスが、X線絞り制御装置13、及び走査制御回路12
aに出力される。
【0036】X線絞り制御装置13は、アドレス指定さ
れた読み出し領域E外にX線が曝射されないようにX線
絞り2の絞り量を制御する。
【0037】一方、走査制御回路12aは、垂直シフト
レジスタ11a及び水平シフトレジスタ11bへの駆動
信号φを制御する。これにより、垂直シフトレジスタ1
1a及び水平シフトレジスタ11bから指定されたアド
レスの画素5a…5aを走査するスイッチング信号r267
〜r768及びs267 〜s768 が出力される。
【0038】この結果、スイッチング信号r267 〜r768
及びs267 〜s768 によって読み出し領域Eの画素5a
…5aが各画素毎に順次走査されて電荷が読み出され、
この電荷は画像信号として出力される。
【0039】この場合、画素走査スピードが変らないと
すると、従来、部分的な「512×512」の画素領域
を読み出すのに要する時間は、全画素領域(1024×
1024)の読み出し時間と同じであったが、本構成の
場合、読み出したい領域の画素(512×512)を直
接読み出すことによって、約4倍(10242 / 5122 )の
速さにすることができる。
【0040】また、撮像素子の読み出し領域を設定し、
この領域のみを直接読み出すことができるため、全画素
を読み出すことなく、且つ画像処理によらずに拡大撮影
を高速に行なうことができる。
【0041】さらに、設定された読み出し領域に対応し
てX線絞りの絞り量を制御して、読み出し領域外へのX
線の曝射を防ぐことによって、不要なX線曝射を低減さ
せることができる。
【0042】なお、本実施例においてX線絞り2及びX
線絞り制御手段13は、必要に応じて取り外してもよ
い。
【0043】また、本実施例において読み出し領域を示
すアドレスを、予め読み出し領域設定回路のメモリに記
憶しておき、自動的に記憶されたアドレスを読み出せる
ように設定しておくことによって、自動的に高速撮影及
び拡大撮影を行なうことができる。
【0044】さらに、本実施例では撮像素子として埋め
込み型MOSイメージセンサを用いたが、本発明はこれ
に限定されるものではなく、例えば通常のMOSトラン
ジスタを用いた撮像素子等、XYアドレス方式の撮像素
子であれば何でも良い。
【0045】
【発明の効果】以上述べたように、請求項1記載のX線
撮像装置によれば、動きの速い部位等、診断上関心の高
い部分の領域を読み出し領域として設定し、この読み出
し領域のみを撮影することができるため、診断上関心の
高い領域を高速又は拡大撮影することができる。
【0046】特に、請求項2記載のX線撮像装置では、
診断上関心の高い領域を読み出し領域として設定する際
に、X線を絞って読み出し領域以外にX線が曝射される
のを防ぐことができるため、無用な曝射を的確に排除で
き、安全性をより向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例に係るX線撮像装置の概略
構成を示すブロック図。
【図2】撮像素子の構成の一部を示す概略図。
【図3】本実施例に係る部分読み出しの一例を画素領域
に対応させて説明する図。
【図4】従来のX線撮像装置の概略構成を示すブロック
図。
【図5】従来の撮像素子の一例を示す概略構成図。
【図6】拡大撮影における撮像面の状態を説明する図。
【符号の説明】
1 X線管 2 X線絞り装置 3 I.I. 4 光学系 5 撮像素子 5a MOSトランジスタ(画素) 5b 撮像面 6 A/D変換器 7 画像処理回路 8 D/A変換器 9 TVモニタ 11a 垂直シフトレジスタ 11b 水平シフトレジスタ 12a 走査制御回路 12b 読み出し制御回路 13 X線絞り制御装置

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 X線管から曝射され、上記被検体を透過
    したX線を光学像に変換する変換手段を備え、上記光学
    像からX線透視画像を形成し、このX線透視画像をモニ
    タに表示するようにしたX線撮像装置において、2次元
    的に配列された受光素子群によって撮像面を構成し、且
    つ上記受光素子によって上記光学像を受光する撮像手段
    と、上記撮像面の読み出し領域を設定する読み出し領域
    設定手段と、この読み出し領域設定手段で設定された読
    み出し領域に対応した受光素子を走査し、この走査によ
    り得られた信号を各受光素子毎にX線透視画像として出
    力する走査手段とを備えたことを特徴とするX線撮像装
    置。
  2. 【請求項2】 前記X線管から前記被検体に曝射される
    X線を絞るX線絞り手段と、このX線絞り手段によるX
    線絞り量を前記読み出し領域に対応して制御するX線絞
    り制御手段とを備えた請求項1記載のX線撮像装置。
JP5222414A 1993-09-07 1993-09-07 X線撮像装置 Pending JPH0767863A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5222414A JPH0767863A (ja) 1993-09-07 1993-09-07 X線撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5222414A JPH0767863A (ja) 1993-09-07 1993-09-07 X線撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0767863A true JPH0767863A (ja) 1995-03-14

Family

ID=16782015

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5222414A Pending JPH0767863A (ja) 1993-09-07 1993-09-07 X線撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0767863A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11197138A (ja) * 1998-01-09 1999-07-27 Canon Inc 放射線画像撮影装置
JP2000037372A (ja) * 1998-07-21 2000-02-08 Toshiba Iyo System Engineering Kk X線診断装置及び放射線診断装置
JP2001145616A (ja) * 1999-11-22 2001-05-29 Toshiba Corp X線診断装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11197138A (ja) * 1998-01-09 1999-07-27 Canon Inc 放射線画像撮影装置
JP2000037372A (ja) * 1998-07-21 2000-02-08 Toshiba Iyo System Engineering Kk X線診断装置及び放射線診断装置
JP2001145616A (ja) * 1999-11-22 2001-05-29 Toshiba Corp X線診断装置
JP4672099B2 (ja) * 1999-11-22 2011-04-20 株式会社東芝 X線診断装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3950665B2 (ja) 放射線撮像装置及び放射線撮像装置の撮像方法
JP3548507B2 (ja) 放射線撮像装置
EP1014683B1 (en) Image pickup apparatus
JPH10164437A (ja) 放射線撮像装置及び放射線撮像素子の駆動方法
JP2010082254A (ja) 放射線画像撮影システム
JP2001189891A (ja) センサのセンサ要素を読み出す方法及びセンサ
JPH11311673A (ja) 放射線撮像装置
JPH02114946A (ja) X線診断装置
JPH09294738A (ja) X線撮影装置
JPH07312297A (ja) X線診断装置
JPH01307196A (ja) X線テレビ装置
WO2019049456A1 (ja) 放射線撮像装置、その制御方法、及び、放射線撮像システム
KR100678450B1 (ko) 형광 투시장치 및 방법
JP2002345797A (ja) 放射線撮像装置及び放射線撮像システム
JPH0847491A (ja) X線診断装置
US20040008813A1 (en) Radiological imaging apparatus and radiological imaging method
JPH0767863A (ja) X線撮像装置
JP5241047B2 (ja) デジタル放射線撮像装置、情報処理装置、放射線撮影装置、デジタル放射線撮像装置の制御方法、情報処理装置の制御方法、および放射線撮影装置の制御方法
JPH02254873A (ja) X線診断装置
JPH11128214A (ja) X線診断装置
JP2786849B2 (ja) X線診断装置
JPH08510405A (ja) X線装置
JPH06189947A (ja) X線tv装置
EP0644712A1 (en) X-ray examination apparatus
JPH0628658B2 (ja) X線診断装置