JP5675682B2 - 放射線画像検出装置及びその制御方法、並びに放射線撮影システム - Google Patents
放射線画像検出装置及びその制御方法、並びに放射線撮影システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5675682B2 JP5675682B2 JP2012067176A JP2012067176A JP5675682B2 JP 5675682 B2 JP5675682 B2 JP 5675682B2 JP 2012067176 A JP2012067176 A JP 2012067176A JP 2012067176 A JP2012067176 A JP 2012067176A JP 5675682 B2 JP5675682 B2 JP 5675682B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- radiation
- field
- imaging
- mode
- lighting field
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05G—X-RAY TECHNIQUE
- H05G1/00—X-ray apparatus involving X-ray tubes; Circuits therefor
- H05G1/08—Electrical details
- H05G1/26—Measuring, controlling or protecting
- H05G1/30—Controlling
- H05G1/38—Exposure time
- H05G1/42—Exposure time using arrangements for switching when a predetermined dose of radiation has been applied, e.g. in which the switching instant is determined by measuring the electrical energy supplied to the tube
- H05G1/44—Exposure time using arrangements for switching when a predetermined dose of radiation has been applied, e.g. in which the switching instant is determined by measuring the electrical energy supplied to the tube in which the switching instant is determined by measuring the amount of radiation directly
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B6/00—Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
- A61B6/54—Control of apparatus or devices for radiation diagnosis
- A61B6/542—Control of apparatus or devices for radiation diagnosis involving control of exposure
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B6/00—Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
- A61B6/42—Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis
- A61B6/4208—Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by using a particular type of detector
- A61B6/4233—Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by using a particular type of detector using matrix detectors
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B6/00—Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
- A61B6/54—Control of apparatus or devices for radiation diagnosis
- A61B6/548—Remote control of the apparatus or devices
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B6/00—Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
- A61B6/46—Arrangements for interfacing with the operator or the patient
- A61B6/467—Arrangements for interfacing with the operator or the patient characterised by special input means
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Radiology & Medical Imaging (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Pathology (AREA)
- High Energy & Nuclear Physics (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Surgery (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
- Measurement Of Radiation (AREA)
Description
第2実施形態は、撮影部位に応じて採光野設定回路75の採光野モードを自動的に切り換える点を特徴としている。図11に示すAEC部120は、第1実施形態のAEC部67の代わりに用いられるものであり、モード切換回路121を備えている。
第3実施形態は、X線の照射時間を予測し、その予測照射時間に応じて採光野設定回路75の採光野モードを自動的に切り換える点を特徴としている。図14に示すAEC部130は、第1実施形態のAEC部67の代わりに用いられるものであり、モード切換回路131を備えている。
第4実施形態は、固定モードと自動モードとを併用する点を特徴としている。図16に示すAEC部140は、第1実施形態のAEC部67の代わりに用いられるものであり、固定モードと自動モードの他に、固定モードと自動モードとを併用する併用モードを備えた採光野設定回路141を備えている。採光野設定回路141の固定モード、自動モード及び併用モードの切り換えは、例えば第1実施形態と同様に、コンソール17の入力デバイス105によって行なわれる。
第5実施形態は、第4実施形態と同様に併用モードを有する点を特徴としており、第4実施形態と同様に図16のAEC部140が使用される。図18のフローチャートは、第4実施形態と同様に、採光野モードの切り換え処理(S12)において併用モードに切り換えられたときのX線撮影の手順を示している。併用モードに切り換えられた採光野設定回路141は、固定モードの処理を実行し、カセッテ制御部112から入力された第1の採光野の情報に基づいて第1の採光野を設定する(S30)。例えば、撮影部位が胸部であるときには、図19に示すように、左右の肺野に相当する位置に第1の採光野143、144が設定される。なお、併用モードで設定される第1の採光野143、144の面積は、固定モードで設定される第1の採光野80、81よりも全体的に大きくなっている。
第6実施形態は、第4、5実施形態と同様に併用モードを有する点を特徴としており、第4実施形態と同様に図16のAEC部140が使用される。図21のフローチャートは、第4実施形態と同様に、採光野モードの切り換え処理(S12)において併用モードに切り換えられたときのX線撮影の手順を示している。併用モードに切り換えられた採光野設定回路141は、固定モードを実行し、カセッテ制御部112から入力された第1の採光野の情報に基づいて第1の採光野を設定する(S40)。例えば、撮影部位が胸部であるときには、図22に示すように、左右の肺野に相当する位置に第1の採光野150、151が設定される。
第7実施形態は、第4〜6実施形態と同様に併用モードを有する点を特徴としている。図24に示すAEC部160は、第1実施形態のAEC部67の代わりに用いられるものであり、第4実施形態と同様に図16の採光野設定回路141を使用している。また、AEC部160は、第1の採光野内の検出画素65のAEC検出信号の信号値に基づいて撮影ミスを検出する撮影ミス検出回路161を備えている。撮影ミス検出回路161は、例えば第1の採光野内の検出画素65のAEC検出信号の信号値が極端に高い場合や、AEC検出信号の信号値が極端に低い場合に撮影ミスであると判断する。AEC検出信号の信号値が極端に高い場合には、第1の採光野にX線が直接入射していることが推定できる。また、AEC検出信号の信号値が極端に低い場合には、第1の採光野がX線の照射野からずれていることが推定できる。したがって、撮影ミスを検出することにより、第1の採光野と撮影部位との位置合わせが適正か否かが判断できる。
上記実施形態では、画像検出用の画素45と線量検出センサとして働く検出画素65が各々独立して存在するため、検出画素65がある列の画素値を隣り合う検出画素65がない列の画素値で補間する欠陥補正を行う必要がある。このためX線画像の画質低下を招くおそれがある。そこで、FPDを図26に示すFPD170のような構成とすることで、欠陥補正を不要とする。
上記実施形態では、線量検出センサとしてTFT47を介さず信号線52に短絡して接続された検出画素65を用いているが、例えば図27に示す検出画素180のように、通常の画素45とは別のゲートドライバ181および走査線182で駆動するTFT183を接続し、通常の画素45とは独立して蓄積電荷を読み出すことが可能な構成としてもよい。また、各画素45にバイアス電圧Vbを供給するバイアス線48に画素45で発生する電荷に基づく電流が流れることを利用して、ある特定の画素45に繋がるバイアス線48の電流をモニタリングして線量を検出してもよく、全てのTFT47をオフ状態にしたときに画素45から漏れるリーク電荷に基づき線量を検出してもよい。さらに画素45とは別に構成が異なり出力が独立したAEC用の検出画素を撮像面36と同一平面に設けてもよい。
11 X線発生装置
12 X線画像検出装置
13 X線源
14 線源制御装置
16 電子カセッテ
17 コンソール
35、170 FPD
45 画素
65 検出画素
67 AEC部
75、141 採光野設定回路
76 積分回路
77 積算値比較回路
80、81、143、144、150、151 第1の採光野
83、84、145、146 第2の採光野
121、131 モード切換回路
132 照射時間予測部
133 照射時間比較部
161 撮影ミス検出回路
171、172 第一、第二画素
Claims (6)
- 放射線源から照射された放射線を受けて電荷を蓄積する画素が複数設けられた撮像面を有し、被写体を透過した放射線を前記画素により受けて前記画素に蓄積された電荷から被写体の放射線画像を検出する検出パネルと、
前記撮像面に配置されて放射線の線量を検出する複数の線量検出センサと、
被写体を透過した放射線の線量の検出に用いる採光野を前記撮像面に設定する採光野設定手段であって、前記採光野を設定するための採光野モードとして、被写体の撮影部位に応じて予め決められている位置に第1の採光野を設定する固定モードと、前記線量検出センサで検出した放射線の線量分布に基づいて第2の採光野を設定する自動モードとを有する前記採光野設定手段と、
前記撮影部位の種類毎の前記放射線の照射時間と、前記撮影部位の種類毎の前記第1の採光野との位置合わせの難易度とに基づいて予め設定された、前記撮影部位と前記採光野モードとの種類毎の組み合わせが記憶されており、前記放射線画像を検出するために前記撮影部位の情報が入力された場合に、前記採光野設定手段の前記採光野モードを、入力された前記撮影部位に組み合わされた前記固定モードと前記自動モードとのいずれかに切り換えるモード切換手段と、
前記第1の採光野または前記第2の採光野に配置されている前記線量検出センサで検出された線量を積算する積算手段と、
前記積算手段で積算された放射線の積算値と、予め設定した照射停止閾値とを比較し、前記積算値が前記照射停止閾値に達した際に前記放射線源による放射線の照射を停止させる積算値比較手段と、
を備えたことを特徴とする放射線画像検出装置。 - 複数種類の前記撮影部位のうち、前記放射線の照射時間内に前記自動モードによる前記第2の採光野の設定が間に合わない撮影部位には、前記固定モードが組み合わされており、
前記放射線の照射時間内に前記自動モードによる前記第2の採光野の設定が間に合う撮影部位、及び前記固定モードでは前記第1の採光野との位置合わせが難しい撮影部位には、前記自動モードが組み合わされていることを特徴とする請求項1に記載の放射線画像検出装置。 - 前記画素には、スイッチング素子の駆動に応じて電荷を信号線に出力する通常画素と、
信号線にスイッチング素子を介さず直接接続された検出画素とがあり、
前記検出画素を前記線量検出センサとして用いたことを特徴とする請求項1または2に記載の放射線画像検出装置。 - 前記画素には、スイッチング素子の駆動に応じて電荷を信号線に出力する通常画素と、
前記通常画素とは別に駆動するスイッチング素子が設けられた検出画素とがあり、
前記検出画素を前記線量検出センサとして用いたことを特徴とする請求項1または2に記載の放射線画像検出撮影装置。 - 放射線を受けて電荷を蓄積する複数の画素が設けられた撮像面に放射線の線量を検出する複数の線量検出センサが配置された検出パネルの前記撮像面から、被写体を透過した放射線の線量検出に用いる採光野を設定する採光野設定手段の採光野モードを、被写体の撮影部位に応じて予め決められている位置に第1の採光野を設定する固定モードと、前記線量検出センサで検出した放射線の線量分布に基づいて第2の採光野を設定する自動モードとのいずれかに切り換える放射線画像検出装置の制御方法において、
前記撮影部位の種類毎の前記放射線の照射時間と、前記撮影部位の種類毎の前記第1の採光野との位置合わせの難易度とに基づいて予め設定された、前記撮影部位と前記採光野モードとの種類毎の組み合わせが記憶されており、前記放射線画像を検出するために前記撮影部位の情報が入力された場合に、前記採光野設定手段の前記採光野モードを、入力された前記撮影部位に組み合わされた前記固定モードと前記自動モードとのいずれかに切り換えるステップと、
前記採光野設定手段により、前記固定モードまたは前記自動モードの処理を実行して、前記第1の採光野または前記第2の採光野を設定するステップと、
積算手段により、前記第1の採光野または前記第2の採光野に配置されている前記線量検出センサで検出された線量を積算するステップと、
積算値比較手段により、前記積算手段で積算された放射線の積算値と、予め設定した照射停止閾値とを比較し、前記積算値が前記照射停止閾値に達した際に放射線源による放射線の照射を停止させるステップと、
を備えたことを特徴とする放射線画像検出装置の制御方法。 - 放射線を照射する放射線源と、前記放射線源から照射されて被写体を透過した放射線から放射線画像を検出する放射線画像検出装置とを備える放射線撮影システムにおいて、
前記放射線画像検出装置は、
前記放射線源から照射された放射線を受けて電荷を蓄積する画素が複数設けられた撮像面を有し、被写体を透過した放射線を前記画素により受けて前記画素に蓄積された電荷から被写体の放射線画像を検出する検出パネルと、
前記撮像面に配置されて放射線の線量を検出する複数の線量検出センサと、
被写体を透過した放射線の線量検出に用いる採光野を前記撮像面に設定する採光野設定手段であって、前記採光野を設定するための採光野モードとして、被写体の撮影部位に応じて予め決められている位置に第1の採光野を設定する固定モードと、前記線量検出センサで検出した放射線の線量分布に基づいて第2の採光野を設定する自動モードとを有する前記採光野設定手段と、
前記撮影部位の種類毎の前記放射線の照射時間と、前記撮影部位の種類毎の前記第1の採光野との位置合わせの難易度とに基づいて予め設定された、前記撮影部位と前記採光野モードとの種類毎の組み合わせが記憶されており、前記放射線画像を検出するために前記撮影部位の情報が入力された場合に、前記採光野設定手段の前記採光野モードを、入力された前記撮影部位に組み合わされた前記固定モードと前記自動モードとのいずれかに切り換えるモード切換手段と、
前記第1の採光野または前記第2の採光野に配置されている前記線量検出センサで検出された線量を積算する積算手段と、
前記積算手段で積算された放射線の積算値と、予め設定した照射停止閾値とを比較し、前記積算値が前記照射停止閾値に達した際に前記放射線源による放射線の照射を停止させる積算値比較手段と、
を備えることを特徴とする放射線撮影システム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012067176A JP5675682B2 (ja) | 2012-03-23 | 2012-03-23 | 放射線画像検出装置及びその制御方法、並びに放射線撮影システム |
US13/793,742 US8923482B2 (en) | 2012-03-23 | 2013-03-11 | Radiation image detecting device and control method thereof, and radiation imaging system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012067176A JP5675682B2 (ja) | 2012-03-23 | 2012-03-23 | 放射線画像検出装置及びその制御方法、並びに放射線撮影システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013198548A JP2013198548A (ja) | 2013-10-03 |
JP5675682B2 true JP5675682B2 (ja) | 2015-02-25 |
Family
ID=49211819
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012067176A Expired - Fee Related JP5675682B2 (ja) | 2012-03-23 | 2012-03-23 | 放射線画像検出装置及びその制御方法、並びに放射線撮影システム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8923482B2 (ja) |
JP (1) | JP5675682B2 (ja) |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5460674B2 (ja) * | 2011-11-15 | 2014-04-02 | 富士フイルム株式会社 | 放射線撮影装置およびその制御方法、並びに放射線撮影システム |
CN103999088B (zh) * | 2011-12-14 | 2018-07-24 | 皇家飞利浦有限公司 | 用于防止高剂量c型拱几何位置的实时反馈 |
JP6021403B2 (ja) * | 2012-04-19 | 2016-11-09 | キヤノン株式会社 | 放射線撮像装置 |
US20130279661A1 (en) | 2012-04-19 | 2013-10-24 | Canon Kabushiki Kaisha | Radiant ray generation control apparatus, radiation imaging system, and method for controlling the same |
JP6127850B2 (ja) * | 2013-09-13 | 2017-05-17 | コニカミノルタ株式会社 | 可搬型放射線撮影システム |
JP6138754B2 (ja) * | 2014-03-03 | 2017-05-31 | 富士フイルム株式会社 | 放射線画像撮影システム、放射線画像撮影装置、放射線画像撮影装置の制御方法、及び放射線画像撮影装置の制御プログラム |
DE102015225115A1 (de) * | 2015-12-14 | 2017-06-14 | Siemens Healthcare Gmbh | Paralleles Arbeiten an einer medizinischen Röntgeneinrichtung |
JP2017220403A (ja) * | 2016-06-09 | 2017-12-14 | キヤノン株式会社 | 放射線撮影システム、制御装置及びその制御方法、並びに、プログラム |
EP3852632B1 (en) * | 2018-09-19 | 2024-08-07 | Shenzhen Xpectvision Technology Co., Ltd. | A radiation detector with automatic exposure control and a method of automatic exposure control |
EP3811866A1 (en) * | 2019-10-22 | 2021-04-28 | Koninklijke Philips N.V. | Method for assessing a position of a patient to an automatic exposure control chamber |
JP7344769B2 (ja) * | 2019-11-22 | 2023-09-14 | キヤノン株式会社 | 放射線検出装置及び出力方法 |
JP7397635B2 (ja) | 2019-11-22 | 2023-12-13 | キヤノン株式会社 | 放射線検出装置、放射線検出システム、制御方法及びプログラム |
JP2022158892A (ja) * | 2021-03-31 | 2022-10-17 | キヤノン株式会社 | 放射線撮影システム、放射線撮影方法、及び、プログラム |
JP2023018768A (ja) * | 2021-07-28 | 2023-02-09 | キヤノン株式会社 | 放射線撮像システム及びその制御方法 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57202700A (en) * | 1981-06-08 | 1982-12-11 | Hitachi Medical Corp | Device for automatic exposure to x-rays |
JP2625978B2 (ja) * | 1988-10-31 | 1997-07-02 | 株式会社島津製作所 | X線自動露出制御装置 |
JPH05110949A (ja) * | 1991-10-17 | 1993-04-30 | Hitachi Medical Corp | X線自動露出制御装置 |
JP2002000590A (ja) * | 2000-06-23 | 2002-01-08 | Shimadzu Corp | X線撮影装置 |
JP4125511B2 (ja) * | 2001-11-28 | 2008-07-30 | 株式会社東芝 | X線診断装置 |
JP4217506B2 (ja) * | 2002-03-01 | 2009-02-04 | キヤノン株式会社 | 放射線撮像装置 |
US7006598B2 (en) * | 2002-08-09 | 2006-02-28 | Canon Kabushiki Kaisha | Imaging method and apparatus with exposure control |
JP2005000369A (ja) * | 2003-06-11 | 2005-01-06 | Canon Inc | X線照射条件制御装置 |
JP2007325797A (ja) * | 2006-06-08 | 2007-12-20 | Toshiba Medical Supply Co Ltd | 動物用x線撮影装置 |
JP5309438B2 (ja) * | 2006-11-06 | 2013-10-09 | 株式会社島津製作所 | X線撮影装置 |
US7734013B2 (en) * | 2007-03-26 | 2010-06-08 | Fujifilm Corporation | Radiation image capturing apparatus and method of controlling radiation image capturing apparatus |
JP5490454B2 (ja) * | 2009-07-02 | 2014-05-14 | 株式会社日立メディコ | X線画像診断装置及びx線検出器 |
US8824634B2 (en) * | 2010-04-13 | 2014-09-02 | Carestream Health, Inc. | Configurable AEC sensor for an X-ray system |
-
2012
- 2012-03-23 JP JP2012067176A patent/JP5675682B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2013
- 2013-03-11 US US13/793,742 patent/US8923482B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US8923482B2 (en) | 2014-12-30 |
JP2013198548A (ja) | 2013-10-03 |
US20130251106A1 (en) | 2013-09-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5675682B2 (ja) | 放射線画像検出装置及びその制御方法、並びに放射線撮影システム | |
JP5544383B2 (ja) | 放射線画像検出装置および放射線撮影システム | |
JP5460674B2 (ja) | 放射線撮影装置およびその制御方法、並びに放射線撮影システム | |
JP5904681B2 (ja) | 放射線撮影システム及びその作動方法 | |
JP5587356B2 (ja) | 放射線撮影システム、放射線撮影システムの駆動制御方法および駆動制御プログラム、並びに放射線画像検出装置 | |
US8903048B2 (en) | Radiographic imaging apparatus and control method for the same | |
JP5587926B2 (ja) | 放射線撮影システム及びその制御方法 | |
JP5914404B2 (ja) | X線露出制御装置、x線画像検出装置及びx線画像撮影システム | |
JP5859934B2 (ja) | 放射線撮影システム並びにその作動方法、および放射線画像検出装置並びにその作動プログラム | |
JP5975733B2 (ja) | 放射線画像検出装置およびその駆動制御方法、並びに放射線撮影システム | |
JP5602198B2 (ja) | 放射線撮影装置、およびこれに用いられる放射線画像検出装置並びにその作動方法 | |
JP5969950B2 (ja) | 放射線画像検出装置及び放射線撮影システム | |
JP5890344B2 (ja) | 放射線画像検出装置及び放射線撮影システム | |
JP5840947B2 (ja) | 放射線画像検出装置およびその駆動方法 | |
JP5675536B2 (ja) | 放射線撮影システムおよび放射線撮影システムの自動露出制御方法、並びに放射線画像検出装置 | |
JP5797630B2 (ja) | 放射線画像撮影装置、画素値取得方法およびプログラム | |
EP2564784A2 (en) | Radiographing system, method of controlling automatic exposure in radiographing system, and radiological image detection device | |
JP5775812B2 (ja) | 放射線画像検出装置およびその駆動方法 | |
JP5792569B2 (ja) | 放射線撮影システムおよび放射線撮影システムの長尺撮影方法 | |
WO2013015351A1 (ja) | 放射線画像検出装置及びその制御方法 | |
JP2014012109A (ja) | 放射線撮影装置および放射線画像検出装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130808 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140210 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140312 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140512 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20141203 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20141224 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5675682 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |