JP4381512B2 - 多孔性グラファイトるつぼを使用するシリカ顆粒の処理方法 - Google Patents
多孔性グラファイトるつぼを使用するシリカ顆粒の処理方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4381512B2 JP4381512B2 JP20616899A JP20616899A JP4381512B2 JP 4381512 B2 JP4381512 B2 JP 4381512B2 JP 20616899 A JP20616899 A JP 20616899A JP 20616899 A JP20616899 A JP 20616899A JP 4381512 B2 JP4381512 B2 JP 4381512B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- granules
- crucible
- chlorine
- furnace
- graphite
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000008187 granular material Substances 0.000 title claims description 46
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims description 38
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 title claims description 19
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 title claims description 18
- 239000010439 graphite Substances 0.000 title claims description 18
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims description 16
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 13
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 claims description 26
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 24
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 claims description 24
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims description 15
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 10
- 239000004071 soot Substances 0.000 claims description 10
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 8
- 239000008246 gaseous mixture Substances 0.000 claims description 7
- 229910052734 helium Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 239000001307 helium Substances 0.000 claims description 6
- SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N helium atom Chemical compound [He] SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 claims description 4
- ABTOQLMXBSRXSM-UHFFFAOYSA-N silicon tetrafluoride Chemical compound F[Si](F)(F)F ABTOQLMXBSRXSM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 239000002131 composite material Substances 0.000 claims description 2
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 6
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 6
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 4
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 4
- 238000000280 densification Methods 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 3
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005054 agglomeration Methods 0.000 description 2
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 2
- 238000007670 refining Methods 0.000 description 2
- 238000003980 solgel method Methods 0.000 description 2
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- KZBUYRJDOAKODT-UHFFFAOYSA-N Chlorine Chemical compound ClCl KZBUYRJDOAKODT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N Fluorine Chemical compound FF PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000007900 aqueous suspension Substances 0.000 description 1
- 150000001805 chlorine compounds Chemical class 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000011049 filling Methods 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 1
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 1
- 229910052723 transition metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000003624 transition metals Chemical class 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03B—MANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
- C03B37/00—Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
- C03B37/01—Manufacture of glass fibres or filaments
- C03B37/012—Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
- C03B37/0128—Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments starting from pulverulent glass
- C03B37/01291—Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments starting from pulverulent glass by progressive melting, e.g. melting glass powder during delivery to and adhering the so-formed melt to a target or preform, e.g. the Plasma Oxidation Deposition [POD] process
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B33/00—Silicon; Compounds thereof
- C01B33/113—Silicon oxides; Hydrates thereof
- C01B33/12—Silica; Hydrates thereof, e.g. lepidoic silicic acid
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03B—MANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
- C03B19/00—Other methods of shaping glass
- C03B19/10—Forming beads
- C03B19/1095—Thermal after-treatment of beads, e.g. tempering, crystallisation, annealing
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C1/00—Ingredients generally applicable to manufacture of glasses, glazes, or vitreous enamels
- C03C1/02—Pretreated ingredients
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03B—MANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
- C03B2201/00—Type of glass produced
- C03B2201/06—Doped silica-based glasses
- C03B2201/08—Doped silica-based glasses doped with boron or fluorine or other refractive index decreasing dopant
- C03B2201/12—Doped silica-based glasses doped with boron or fluorine or other refractive index decreasing dopant doped with fluorine
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Geochemistry & Mineralogy (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Glass Melting And Manufacturing (AREA)
- Silicon Compounds (AREA)
- Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、相互に凝集したシリカスート粒子からなるシリカ顆粒を処理する方法に関し、シリカ顆粒は、塩素含有化合物と混合された不活性ガスを含む炉内のるつぼに配置され、温度は摂氏1000度から1500度の範囲内にある。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】
シリカ顆粒は、光ファイバプリフォームの作成に、特に単一モード光ファイバの製作が望まれるときに、従来のやり方で使用されている。作成作業は、例えば、望ましい直径が作成されるまで、プリフォーム上に突出しているシリカ顆粒に供給されるプラズマトーチが備えられたベンチ上で行われる。
【0003】
シリカスート粒子の凝集により得られた顆粒は、比較的密度が低く、スート粒子自体や凝集が行われた反応装置からの不純物を含むこともある。
【0004】
プリフォームを作成するベンチで顆粒を使用する前に、顆粒を精製し、高密度化することは知られている。今日では、顆粒がるつぼによって汚染される危険を避けるために、非常に高純度のオパーク(opaque)シリカからなる高密度るつぼに顆粒を配置している。その後、るつぼは、塩素含有化合物と混合された不活性ガスの雰囲気を含み、温度が摂氏1000度から1500度の範囲内にある炉内に配置される。塩素含有化合物は顆粒に拡散し、ここで、アルカリ性又は金属性の不純物と反応し、例えば、その後炉から排気されるガス状の塩化物を形成する。温度作用によって、顆粒は、それ自体で高密度化される。高密度化は最小限にとどめるべきである顆粒が、お互いに高密度化し始めるのに対応した処理時間が過ぎると、るつぼを炉から取り外す。
【0005】
シリカ顆粒を精製し高密度化するよく知られた方法にも欠点はある。
【0006】
まず、塩素含有化合物は、るつぼの開放部分を通してしか顆粒と接触しない。これは、るつぼの高密度の壁がガスを透過しないためである。一般に、るつぼは、円筒形で、表面を形成する開放上端部をもつ。その表面を介して、塩素含有化合物が顆粒の中に拡散する。炉のガス状雰囲気内の塩素含有化合物の所定の分圧で、塩素含有化合物が、るつぼの全高にわたって顆粒の中に拡散するのに要する時間は、かなり長いことがわかる。
【0007】
また、純シリカるつぼは、顆粒を汚染する危険はないものの、それが、シリカスート粒子からなる顆粒との化学親和力を有し、オーブンの高温条件下のために、顆粒をるつぼの壁に固着させる。現実には、固着が起こると顆粒を簡単に回収することが困難になり、機械的処置により、汚染を追加する危険をこうむる。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明の目的は、塩素含有雰囲気下の高温熱処理方法により、相互に凝集したシリカスート粒子からなる顆粒を処理することであり、使用されるるつぼが、塩素含有化合物の制限された拡散或いは顆粒のるつぼの壁への固着による障害を受けない。
【0009】
この目的のため、本発明では、相互に凝集したシリカスート粒子からなるシリカ顆粒を処理する方法を提供する。この方法では、顆粒は、塩素含有化合物と混合された不活性ガスを含む炉内のるつぼに配置され、温度が摂氏1000度から1500度の範囲内にあり、この方法では、多孔性グラファイトからなるるつぼが使用されることを特徴とする。
【0010】
多孔性グラファイトからなるるつぼを使用することによって、まず、塩素含有化合物を拡散するるつぼの表面積を増加させる。塩素含有化合物の所定の分圧で、顆粒とガスとの間で交換がより速く行われ、その結果、精製が改善される。
【0011】
さらに、顆粒とるつぼの化学的性質の違いが、この二つの材料を相互に対して不活性にするため、顆粒がるつぼの壁に固着しない。
【0012】
グラファイトるつぼが、優れた耐摩耗性を示し、このため、るつぼへの充填とるつぼからの取り出し操作の際に、顆粒が汚染される危険がないことが分かる。にもかかわらず、必要とあれば、通常のグラファイトからなるるつぼよりも高い耐摩耗性を示す、グラファイト−グラファイト複合物るつぼを使用してもよい。
【0013】
本発明の他の特徴や利点については、単一図によって示された一実施形態の以下の記載を読めば明らかになろう。
【0014】
【発明の実施の形態】
シリカスート粒子を相互に凝集させて顆粒を製造するには、例えば、ゾル−ゲル法が用いられ、スートの水性懸濁液がステンレス鋼の反応装置内で作られ、懸濁液がゲル化され、こうしてできたゲルがマイクロ波で乾燥され、乾燥ゲルを破砕してシリカ顆粒にする。概して、こうして得られる顆粒のサイズは、10ミクロンから1000ミクロンの範囲内で、その見掛け密度は、1立方センチメートルあたり約0.5グラムから0.6グラムである。
【0015】
高純度シリカスートは、この方法のできるだけはじめの段階で、不純物を取り除くために凝集される。しかし、顆粒をゾル−ゲル法で調製すると、ステンレス鋼の反応装置からくる金属性不純物によって汚染されるようになる。
【0016】
既に得られた顆粒の精製と高密度化のためには、炉、例えばグラファイト炉が使用される。炉は、(図1に図示されるように、外側から内側に向かって順に)金属製外部エンクロージャ1、断熱機能をもちグラファイトフェルト製の中間エンクロージャ3、グラファイト製で炉の内側の空間を形成する内部エンクロージャ7の周りに配置されている発熱素子5を含む。顆粒13で満たされた円筒形のるつぼ11は、炉の内部エンクロージャ7の内のサンプルキャリヤ9上に配置される。
【0017】
発熱素子5は、炉の内部エンクロージャ7の温度を1000度から1500度の範囲に維持する。体積で約50%のヘリウム(He)と50%の塩素(Cl2)からなるガス状の混合物が、金属製外部エンクロージャ1に固定している入口バルブ15を介して内部エンクロージャ7へと注入される。内部エンクロージャ7の内のガス雰囲気は、ヘリウムと塩酸(HCl)の混合物であってもよい。
【0018】
本発明によると、炉内の顆粒を精製し高密度化するのに使われるつぼは、多孔性グラファイトからなる。上述したように、そのような多孔性グラファイトるつぼの使用は、まず、塩素が拡散できるるつぼの表面積を増やし、こうすることで、塩素の所定の分圧のために、顆粒とガスとの交換が促進させる。
【0019】
次に、顆粒とグラファイトるつぼとの間の化学的性質の違いが、この二つの材料を相互に対して不活性にするため、顆粒がるつぼの壁に固着しない。このため、精製と高密度化処理の最後に、簡単に顆粒を回収できるようになる。
【0020】
好適には、ガス状の混合物は、注入と同時に行なわれる抽出によって、一定の速度で炉を循環される。抽出は、金属製エンクロージャ1に固定された抽出バルブ17を介して行われる。こうすることで、顆粒が精製されるよう、不純物塩素を除去するのに役立つ。
【0021】
この材料の熱挙動を利用するため、内部エンクロージャ7がグラファイトからなることに注意すべきである。しかしながら、塩素を炉の内部エンクロージャ7から外へ拡散させてしまうため、こうした状況下では、グラファイトの多孔度は障害となる。ガス状の混合物をエンクロージャの内部に閉じこめるため、ヘリウムと塩素ガスの混合物の気圧P1よりも僅かに気圧の高いP2で、ヘリウムを金属製エンクロージャ7と断熱中間エンクロージャ3の間に注入する。
【0022】
オパークシリカ高密度るつぼと多孔性グラファイトるつぼの比較テストから、鉄、ニッケル、クロム、モリブデンなどの遷移金属の0.1ppm(一千万分の1)未満の不純物濃度に相当する、同じ顆粒精製の程度を達成するとき、塩素消費量が3分の1に減少することがわかった。
【0023】
本発明の有利な点は、炉の内部エンクロージャの内のガス雰囲気が、塩素含有化合物Cl2またはHClの置き換えとしてかそれに加えて、ヘリウムを四フッ化珪素SiF4と混合してつくられることである。塩素又は塩酸の場合と同様に、多孔性グラファイトからなる円筒形のるつぼを使うことによって、塩素含有化合物を拡散するるつぼの表面積を増やすことが可能となる。こうすることで、四フッ化珪素の所定の分圧のために、顆粒とガスの交換が促進される。こうすることで、顆粒にフッ素がより均一にドープされることが保証される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の方法を実現するための装置の構成図である。
【符号の説明】
1 外部エンクロージャ
3 中間エンクロージャ
5 発熱素子
7 内部エンクロージャ
9 サンプルキャリア
11 るつぼ
13 顆粒
15 入口バルブ
17 抽出バルブ
Claims (5)
- 相互に凝集したシリカスート粒子からなるシリカ顆粒を処理する方法であり、顆粒(13)が、塩素含有化合物と混合された不活性ガスからなるガス状の混合物を含む炉(1)内のるつぼ(11)に配置され、温度が摂氏1000度から1500度の範囲内にある方法であって、多孔性グラファイトからなるるつぼが使用されることを特徴とする方法。
- グラファイト−グラファイト複合物からなるるつぼが使用される、請求項1に記載の方法。
- ガス状の混合物が、塩素又は塩酸と混合されたヘリウムからなる、請求項1または2に記載の方法。
- ガス状の混合物の塩素含有化合物が、四フッ化珪素と置き換えられるか混合される、請求項1または2に記載の方法。
- ガス状の混合物が、一定の速度で同時に注入と抽出をされることで炉を循環する、請求項1から4のいずれか一項に記載の方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
FR9809409 | 1998-07-23 | ||
FR9809409A FR2781475B1 (fr) | 1998-07-23 | 1998-07-23 | Utilisation d'un creuset en graphite poreux pour traiter des granules de silice |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000103628A JP2000103628A (ja) | 2000-04-11 |
JP4381512B2 true JP4381512B2 (ja) | 2009-12-09 |
Family
ID=9528932
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP20616899A Expired - Fee Related JP4381512B2 (ja) | 1998-07-23 | 1999-07-21 | 多孔性グラファイトるつぼを使用するシリカ顆粒の処理方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6319550B1 (ja) |
JP (1) | JP4381512B2 (ja) |
DE (1) | DE19933390B4 (ja) |
FR (1) | FR2781475B1 (ja) |
Families Citing this family (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2825357B1 (fr) * | 2001-05-31 | 2004-04-30 | Cit Alcatel | Procede de dopage de la silice par du fluor |
US6935050B2 (en) * | 2002-12-04 | 2005-08-30 | Corning Incorporated | Method and apparatus reducing metal impurities in optical fiber soot preforms |
US20040118155A1 (en) * | 2002-12-20 | 2004-06-24 | Brown John T | Method of making ultra-dry, Cl-free and F-doped high purity fused silica |
US20050158225A1 (en) * | 2004-01-20 | 2005-07-21 | Mcgill Patrick D. | Structure level of silica from silica slurry method |
US9137417B2 (en) | 2005-03-24 | 2015-09-15 | Kofax, Inc. | Systems and methods for processing video data |
US9769354B2 (en) | 2005-03-24 | 2017-09-19 | Kofax, Inc. | Systems and methods of processing scanned data |
US8774516B2 (en) | 2009-02-10 | 2014-07-08 | Kofax, Inc. | Systems, methods and computer program products for determining document validity |
US8958605B2 (en) | 2009-02-10 | 2015-02-17 | Kofax, Inc. | Systems, methods and computer program products for determining document validity |
US9767354B2 (en) | 2009-02-10 | 2017-09-19 | Kofax, Inc. | Global geographic information retrieval, validation, and normalization |
US9576272B2 (en) | 2009-02-10 | 2017-02-21 | Kofax, Inc. | Systems, methods and computer program products for determining document validity |
US9349046B2 (en) | 2009-02-10 | 2016-05-24 | Kofax, Inc. | Smart optical input/output (I/O) extension for context-dependent workflows |
US9483794B2 (en) | 2012-01-12 | 2016-11-01 | Kofax, Inc. | Systems and methods for identification document processing and business workflow integration |
US9165188B2 (en) | 2012-01-12 | 2015-10-20 | Kofax, Inc. | Systems and methods for mobile image capture and processing |
US10146795B2 (en) | 2012-01-12 | 2018-12-04 | Kofax, Inc. | Systems and methods for mobile image capture and processing |
US9058580B1 (en) | 2012-01-12 | 2015-06-16 | Kofax, Inc. | Systems and methods for identification document processing and business workflow integration |
US9058515B1 (en) | 2012-01-12 | 2015-06-16 | Kofax, Inc. | Systems and methods for identification document processing and business workflow integration |
US9355312B2 (en) | 2013-03-13 | 2016-05-31 | Kofax, Inc. | Systems and methods for classifying objects in digital images captured using mobile devices |
JP2016517587A (ja) | 2013-03-13 | 2016-06-16 | コファックス, インコーポレイテッド | モバイル装置を用いて取込まれたデジタル画像におけるオブジェクトの分類 |
US9208536B2 (en) | 2013-09-27 | 2015-12-08 | Kofax, Inc. | Systems and methods for three dimensional geometric reconstruction of captured image data |
US20140316841A1 (en) | 2013-04-23 | 2014-10-23 | Kofax, Inc. | Location-based workflows and services |
WO2014179752A1 (en) | 2013-05-03 | 2014-11-06 | Kofax, Inc. | Systems and methods for detecting and classifying objects in video captured using mobile devices |
DE102013112396B3 (de) * | 2013-11-12 | 2014-11-13 | Heraeus Quarzglas Gmbh & Co. Kg | Verfahren zur Herstellung eines Rohlings aus Titan- und Fluor-dotiertem, hochkieselsäurehaltigem Glas |
JP2016538783A (ja) | 2013-11-15 | 2016-12-08 | コファックス, インコーポレイテッド | モバイル映像データを用いて長尺文書の合成画像を生成するためのシステムおよび方法 |
US9760788B2 (en) | 2014-10-30 | 2017-09-12 | Kofax, Inc. | Mobile document detection and orientation based on reference object characteristics |
US10242285B2 (en) | 2015-07-20 | 2019-03-26 | Kofax, Inc. | Iterative recognition-guided thresholding and data extraction |
US9779296B1 (en) | 2016-04-01 | 2017-10-03 | Kofax, Inc. | Content-based detection and three dimensional geometric reconstruction of objects in image and video data |
US10803350B2 (en) | 2017-11-30 | 2020-10-13 | Kofax, Inc. | Object detection and image cropping using a multi-detector approach |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB834383A (en) * | 1958-05-23 | 1960-05-04 | Standard Telephones Cables Ltd | Improvements in or relating to methods of removing impurities from silica |
GB2028682B (en) * | 1978-07-28 | 1982-08-18 | Res Inst For Special Inorganic | Method for producing corrosion-heat-and oxidation-resistant materials |
US4477492A (en) * | 1983-04-22 | 1984-10-16 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Process for preparing superficially porous supports for chromatography and catalysts |
US4559270A (en) * | 1983-07-28 | 1985-12-17 | Union Carbide Corporation | Oxidation prohibitive coatings for carbonaceous articles |
DE3644057A1 (de) * | 1986-12-22 | 1988-06-30 | Vaw Ver Aluminium Werke Ag | Verfahren und vorrichtung zur thermischen und/oder reduzierenden behandlung von festen, koernigen und/oder agglomerierten einsatzmaterialien |
FR2632185B1 (fr) * | 1988-06-01 | 1992-05-22 | Rhone Poulenc Chimie | Silice pour compositions dentifrices compatible notamment avec le zinc |
US5116679A (en) * | 1988-07-29 | 1992-05-26 | Alcan International Limited | Process for producing fibres composed of or coated with carbides or nitrides |
DE3836934A1 (de) | 1988-10-29 | 1990-05-03 | Heraeus Schott Quarzschmelze | Verfahren zum reinigen von teilchenfoermigem siliziumdioxid |
JPH04325433A (ja) * | 1991-04-26 | 1992-11-13 | Furukawa Electric Co Ltd:The | 光ファイバ用母材の製造方法 |
JP2983075B2 (ja) | 1991-04-26 | 1999-11-29 | 田中貴金属工業株式会社 | ヘキサアンミンイリジウムトリハイドロオキサイドの製造方法 |
GB9210327D0 (en) * | 1992-05-14 | 1992-07-01 | Tsl Group Plc | Heat treatment facility for synthetic vitreous silica bodies |
FR2693451B1 (fr) * | 1992-07-07 | 1994-08-19 | Alcatel Nv | Procédé de fabrication d'une poudre de silice et application d'une telle poudre à la réalisation d'une préforme pour fibre optique. |
EP0737653B1 (en) * | 1995-04-10 | 1998-01-14 | Heraeus Quarzglas GmbH | Process for continuously refining of quartz powder |
US5652017A (en) * | 1996-04-10 | 1997-07-29 | General Electric Company | Method for rendering inorganic powder hydrophobic |
-
1998
- 1998-07-23 FR FR9809409A patent/FR2781475B1/fr not_active Expired - Fee Related
-
1999
- 1999-07-21 DE DE19933390A patent/DE19933390B4/de not_active Expired - Fee Related
- 1999-07-21 JP JP20616899A patent/JP4381512B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1999-07-22 US US09/358,817 patent/US6319550B1/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6319550B1 (en) | 2001-11-20 |
FR2781475B1 (fr) | 2000-09-08 |
JP2000103628A (ja) | 2000-04-11 |
DE19933390B4 (de) | 2009-04-09 |
DE19933390A1 (de) | 2000-01-27 |
FR2781475A1 (fr) | 2000-01-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4381512B2 (ja) | 多孔性グラファイトるつぼを使用するシリカ顆粒の処理方法 | |
KR100261872B1 (ko) | 합성 유리질 실리카바디용 열처리 장치 및 열처리 방법 | |
US3806570A (en) | Method for producing high quality fused silica | |
US6380110B1 (en) | Process for making opaque quartz, for carrying out the process suitable SiO2 granulate, and component of opaque quartz glass | |
CN105461196B (zh) | 生产SiO2颗粒的合成石英玻璃的方法及SiO2颗粒 | |
CA2135542C (en) | Shaped body having a high silicon dioxide content and process for producing such shaped bodies | |
JP5801407B2 (ja) | 合成石英ガラス顆粒の製造方法 | |
US9409810B2 (en) | Method for producing synthetic quartz glass granules | |
US20110183138A1 (en) | Method for producing quartz glass doped with nitrogen and quartz glass grains suitable for carrying out the method | |
JP2001080927A (ja) | 緻密な石英ガラス粒子の製造方法 | |
JP2004203736A (ja) | 高純度溶融シリカの製造方法 | |
CN1817792B (zh) | 合成硅石粉的处理方法及该方法处理的合成硅石粉 | |
WO1994027909A1 (en) | Process and apparatus for the purification of graphite | |
US5766291A (en) | Method for producing heat-resistant synthetic quartz glass | |
JPS62176936A (ja) | 光フアイバプリフオ−ムの製造方法および製造装置 | |
JPH03109223A (ja) | 石英ガラスおよびその製造方法 | |
JPS5842136B2 (ja) | 光フアイバ母材の製造方法 | |
JP2732643B2 (ja) | 高純度・高粘性シリカガラスの製造方法 | |
JPH0517122A (ja) | 合成シリカ粉の製造方法 | |
US6802269B2 (en) | Alumina refractories and methods of treatment | |
JPH0425212B2 (ja) | ||
JPS60155531A (ja) | 高純度二酸化錫微粉末の製造方法 | |
JPS6227341A (ja) | 溶融ガラス体の製造方法 | |
JPS58213838A (ja) | ゲルマニウムの回収方法 | |
KR20030069193A (ko) | 용융 실리카 제조 로용 내화물질 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060703 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090526 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090805 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090908 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090916 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131002 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |