[go: up one dir, main page]

JP2983075B2 - ヘキサアンミンイリジウムトリハイドロオキサイドの製造方法 - Google Patents

ヘキサアンミンイリジウムトリハイドロオキサイドの製造方法

Info

Publication number
JP2983075B2
JP2983075B2 JP3124905A JP12490591A JP2983075B2 JP 2983075 B2 JP2983075 B2 JP 2983075B2 JP 3124905 A JP3124905 A JP 3124905A JP 12490591 A JP12490591 A JP 12490591A JP 2983075 B2 JP2983075 B2 JP 2983075B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solution
anion exchange
exchange resin
hexaammineiridium
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3124905A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04325422A (ja
Inventor
知史 市石
守夫 小泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tanaka Kikinzoku Kogyo KK
Original Assignee
Tanaka Kikinzoku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tanaka Kikinzoku Kogyo KK filed Critical Tanaka Kikinzoku Kogyo KK
Priority to JP3124905A priority Critical patent/JP2983075B2/ja
Publication of JPH04325422A publication Critical patent/JPH04325422A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2983075B2 publication Critical patent/JP2983075B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ヘキサアンミンイリジ
ウムトリハイドロオキサイド(以下「HAIrTH」と
いう。)の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術とその問題点】従来、HAIrTHを製造
する方法としては、ヘキサアンミンイリジウムトリクロ
ライド溶液に酸化銀を加えて塩素イオンを塩化銀の沈澱
として濾過分離してHAIrTH溶液としていたが、添
加した銀と塩素イオンとの反応が当量反応しにくいため
に添加する酸化銀量を確定させにくく、添加した銀が溶
液中に残ってしまう欠点があった。
【0003】
【発明の目的】本発明は、上記従来法の欠点を解決する
ために成されたもので、ヘキサアンミンイリジウム(II
I)クロライド溶液を陰イオン交換樹脂と接触させて塩素
イオンとハイドロオキサイドイオンを交換させること
で、不純物の少ないHAIrTH溶液を製造する方法を
提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、塩化イリジウ
ム(III)酸溶液に過剰のアンモニア水を加えて、加圧下
で加熱して反応させてヘキサアンミンイリジウム(III)
クロライド溶液を合成し、該合成した溶液を加熱して弱
アンモニア性とした後、陰イオン交換樹脂と接触させる
ことを特徴とするヘキサアンミンイリジウムトリハイド
ロオキサイドの製造方法で、前記陰イオン交換樹脂は前
以ってOHイオン型に処理したもので、接触させる陰イ
オン交換樹脂量は理論交換量の2倍以上であるヘキサア
ンミンイリジウムトリハイドロオキサイドの製造方法で
ある。
【0005】ヘキサアンミンイリジウム(III)クロライ
ド溶液を合成するには、塩化イリジウム(III)酸溶液に
過剰のアンモニア水を加え、加圧反応させることのでき
る例えばオートクレーブ中で1.5〜5kg/cm2
圧力下で100〜150℃に加熱して1昼夜以上その状
態を保持して反応させることで合成させることができ
る。次いで、過剰に加えたアンモニアを除去するために
90〜98℃の温度で加熱し、ヘキサアンミンイリジウ
ム(III)クロライド溶液のpHが7.5〜9.0になっ
たところで加熱を止め、室温まで冷却することで目的の
ヘキサアンミンイリジウム(III)クロライド溶液を合成
できる。pHを7.5〜8.0の弱アンモニア性にして
おくのは以下の操作として陰イオン交換樹脂との接触の
際に安定した陰イオン交換を完結させるためである。
【0006】一方、陰イオン交換樹脂は強塩基陰イオン
交換樹脂を用いるのがよく、例えば三菱化成工業製ダイ
ヤイオンSA10A、またはダイヤイオンSA12Aが
ある。陰イオン交換樹脂と合成したヘキサアンミンイリ
ジウム(III)クロライド溶液を接触させる前に、陰イオ
ン交換樹脂をOHイオン型にしておく方法は、例えば1
リットルの陰イオン交換樹脂をカラムに充填しておき、
5%前後の水酸化ナトリウム溶液3リットルを空間速度
SV=2で通液し、次いで純水を同じくSV=2で通液
して流出液のpHが7になるまで純水を通液することが
必要で、特に、純水を通液シテpH=7まで行うのは、
ナトリウムイオンの除去をも含んでいる。
【0007】次いで、OHイオン型にした陰イオン交換
樹脂に合成したヘキサアンミンイリジウム(III)クロラ
イド溶液を接触させる方法は、例えばビーカ内で混合し
て攪拌して接触させてもよいが、前記OHイオン型にす
る操作のようにカラムに充填した陰イオン交換樹脂層に
合成したヘキサアンミンイリジウム(III)クロライド溶
液を通液させる方法が簡便であり分離等の手間も省ける
もので、連続操作を行うのにより好ましいものである。
また、通液する速度は空間速度SV=0.1〜0.5で
よく、より好ましくはSV=0.2である。
【0008】なお、陰イオン交換樹脂の量は陰イオン交
換理論量の2倍以上とするのは、陰イオン交換平衡との
関係によるもので、該イリジウム化合物の塩素イオンと
OHイオンとの交換を完全に行わせるために欠くことの
できないポイントである。よって、陰イオン交換樹脂に
通液する合成したヘキサアンミンイリジウム(III)クロ
ライド溶液の濃度は特に限定されるものではないが、薄
い液では濃縮操作が必要になり、濃厚液では通液の際に
結晶が発生する可能性があり、好ましくは40g/l〜
100g/lに調製したものがよい。
【0009】以上の方法により、不純物の混入が極めて
少ないHAIrTH溶液を製造することができるもので
ある。以下、本発明に係わる実施例を記載するが、該実
施例は本発明を限定するものではない。
【0010】
【実施例1】塩化イリジウム酸溶液(Irとして20g
含有する)120mlにアンモニア水(28%)400
mlを加え、オートクレーブ中で圧力を1.5〜5kg
/cm2 、加熱温度130℃、攪拌を500rpmとし
て24時間反応させた。次いで、反応後の溶液を冷却し
て濾過し、濾過液をビーカに入れ湯浴で95℃に加熱し
て濾過液のpHが8.7となったところで加熱を止め、
室温まで冷却した。次いで、冷却した濾過液を前以って
OHイオン型にした強塩基陰イオン交換樹脂(三菱化成
工業製:ダイヤイオンSA10A)4リットルを直径5
0mmのガラス製カラムに充填した層に、空間速度SV
=0.2で通液した。通液した後、陰イオン交換樹脂層
に純水をSV=0.2で通液し押出洗浄してHARhT
H溶液を2.5リットル得た。該HARhTH溶液の2
mlを分取し、1/10N塩酸で電位差滴定したところ
滴定に要した塩酸量からイリジウム1molに対してO
Hイオンがほぼ3molとなりHAIrTHであること
が確認された。なお、該溶液中の塩素イオン濃度は10
0mg/l以下であった。
【0011】
【実施例2】塩化イリジウム酸溶液(Irとして20g
含有する)120mlにアンモニア水(28%)400
mlを加え、オートクレーブ中で圧力を1.5〜5kg
/cm2 、加熱温度130℃、攪拌を500rpmとし
て48時間反応させた。次いで、反応後の溶液を冷却し
て濾過し、濾過液をビーカに入れ湯浴で95℃に加熱し
て濾過液のpHが8.0となったところで加熱を止め、
室温まで冷却した。次いで、冷却した濾過液を前以って
OHイオン型にした強塩基陰イオン交換樹脂(三菱化成
工業製:ダイヤイオンSA10A)4リットルを直径5
0mmのガラス製カラムに充填した層に、空間速度SV
=0.2で通液した。通液した後、陰イオン交換樹脂層
に純水をSV=0.2で通液し押出洗浄してHAIrT
H溶液を2.5リットル得た。該HAIrTH溶液の2
mlを分取し、1/10N塩酸で電位差滴定したところ
滴定に要した塩酸量からイリジウム1molに対してO
Hイオンがほぼ3molとなりHAIrTHであること
が確認された。なお、該溶液中の塩素イオン濃度は10
0mg/l以下であった。
【0012】
【従来例】塩化イリジウム溶液(Rhとして20g含有
する)120mlにアンモニア水(28%)400ml
を加え、オートクレーブ中で圧力を1.5〜5kg/c
2 、加熱温度120℃、攪拌を500rpmとして2
4時間反応させた。次いで、反応後の溶液を冷却して濾
過し、濾過液をビーカに入れ湯浴で95℃に加熱して濾
過液のpHが7.2となったところで加熱を止め、室温
まで冷却した。次いで、冷却した濾過液に酸化銀粉末を
攪拌下で加えて塩化銀の白色沈澱の生じないことを確認
したところで酸化銀の添加を止め、濾過分離して純水洗
浄した。濾過分離液は大部分はHAIrTH溶液となっ
ていたが、溶液中の銀は100mg/l含有しており、
塩素イオンは100mg/l含有していた。
【0013】
【発明の効果】以上の説明で明らかのように、従来法で
は酸化銀を加えて塩化銀の沈澱を濾過分離してHAIr
TH溶液を製造していたが、溶液中に銀が残存すること
でHAIrTH溶液として不純物が多く含有するもので
あったが、本発明の方法によれば、溶液中の塩素イオン
を極めて少なくでき、酸化銀を用いることもないので、
溶液中の不純物の少ない安定したものが製造できるとい
うものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C01G 55/00 CA(STN)

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】塩化イリジウム(III)酸溶液に過剰のアン
    モニア水を加えて、加圧下で加熱して反応させてヘキサ
    アンミンイリジウム(III)クロライド溶液を合成し、該
    合成した溶液を加熱して弱アンモニア性とした後、陰イ
    オン交換樹脂と接触させることを特徴とするヘキサアン
    ミンイリジウムトリハイドロオキサイドの製造方法。
  2. 【請求項2】前記陰イオン交換樹脂は前以ってOHイオ
    ン型に処理したもので、接触させる陰イオン交換樹脂量
    は理論交換量の2倍以上である請求項1に記載のヘキサ
    アンミンイリジウムトリハイドロオキサイドの製造方
    法。
JP3124905A 1991-04-26 1991-04-26 ヘキサアンミンイリジウムトリハイドロオキサイドの製造方法 Expired - Lifetime JP2983075B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3124905A JP2983075B2 (ja) 1991-04-26 1991-04-26 ヘキサアンミンイリジウムトリハイドロオキサイドの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3124905A JP2983075B2 (ja) 1991-04-26 1991-04-26 ヘキサアンミンイリジウムトリハイドロオキサイドの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04325422A JPH04325422A (ja) 1992-11-13
JP2983075B2 true JP2983075B2 (ja) 1999-11-29

Family

ID=14897017

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3124905A Expired - Lifetime JP2983075B2 (ja) 1991-04-26 1991-04-26 ヘキサアンミンイリジウムトリハイドロオキサイドの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2983075B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2781475B1 (fr) 1998-07-23 2000-09-08 Alsthom Cge Alcatel Utilisation d'un creuset en graphite poreux pour traiter des granules de silice

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04325422A (ja) 1992-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4461714A (en) Method of making crystalline 2-layer lithium aluminates in ion exchange resins
JPH0796447B2 (ja) 高純度シリカの製造方法
US4105579A (en) Process for producing pharmaceutical grade aluminum hydroxide gels
JP2983075B2 (ja) ヘキサアンミンイリジウムトリハイドロオキサイドの製造方法
JP2983074B2 (ja) ヘキサアンミンロジウムトリハイドロオキサイドの製造方法
JP3011747B2 (ja) ヘキサアンミン白金(▲iv▼)テトラハイドロオキサイドの製造方法
JPS6351975B2 (ja)
JP3644051B2 (ja) 塩基性酢酸アルミニウム水溶液の製造方法
JP2774329B2 (ja) 硝酸ルテニウム溶液の製造方法
US3928320A (en) Process for the preparation of methylcobalamine
JP2805692B2 (ja) テトラアンミンパラジウムジハイドロオキサイドの製造方法
JP3544154B2 (ja) ヘキサアンミンイリジウム硝酸塩溶液の製造方法
JPH08509235A (ja) セシウムアルミニウム明礬からセシウム塩を製造する方法
US5244647A (en) Process of preparing hexaamminerhodium trihydroxide, hexaammineplatinum (IV) tetrahydroxide, tetraammineplatinum (II) dihydroxide and tetraamminepalladium dihydroxide
JP3496319B2 (ja) 白金族元素の分離回収方法
JP3545658B2 (ja) 硝酸イリジウム溶液の製造方法
US5308548A (en) Preparing a dispersible, sol-forming cerium (IV) composition
JPH0264007A (ja) 水和珪酸塩の製造方法
US3043867A (en) Method for the purification of aminocarboxylic acids
JP2986248B2 (ja) テトラアンミン白金ジクロライド溶液の製造方法
JPH02233520A (ja) 水溶性ストロンチウム塩からのバリウムの分離法
JP2010533641A (ja) 塩基性硝酸アルミニウム
JPH0662668B2 (ja) グルタチオンの精製法
JP2774328B2 (ja) 硝酸ルテニウム溶液の製造方法
JP3589477B2 (ja) 新規鉄4核錯体及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110924

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110924

Year of fee payment: 12

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110924

Year of fee payment: 12

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110924

Year of fee payment: 12

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110924

Year of fee payment: 12