JP4381254B2 - カテキン類含有組成物の製造方法 - Google Patents
カテキン類含有組成物の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4381254B2 JP4381254B2 JP2004246086A JP2004246086A JP4381254B2 JP 4381254 B2 JP4381254 B2 JP 4381254B2 JP 2004246086 A JP2004246086 A JP 2004246086A JP 2004246086 A JP2004246086 A JP 2004246086A JP 4381254 B2 JP4381254 B2 JP 4381254B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- catechin
- catechins
- containing composition
- activated carbon
- water
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Non-Alcoholic Beverages (AREA)
- Pyrane Compounds (AREA)
Description
ここで使用する茶葉としては、Camellia属、例えばC.sinensis、C.assamica及びやぶきた種又はそれらの雑種等から得られる茶葉から製茶された茶葉が挙げられる。製茶された茶葉には、煎茶、番茶、玉露、てん茶、釜炒り茶等の緑茶類がある。
ここで、茶抽出物の濃縮物とは、茶葉から熱水又は水溶性有機溶媒により抽出された抽出物を濃縮したものであって、例えば、特開昭59−219384号公報、特開平4−20589号公報、特開平5−260907号公報、特開平5−306279号公報等に記載されている方法により調製したものをいう。
これらの処理は、10〜60℃で行うことができ、特に10〜50℃、更に10〜40℃で行うのが好ましい。
本発明に使用する活性炭の賦活とは、原料に賦活薬品を均等に含浸させて、不活性ガス雰囲気中で加熱(焼成)し、薬品の脱水及び酸化反応により、化学的に微細な多孔質の吸着炭を作る方法である。
活性炭への化学的な賦活法の具体的な方法としては、塩化亜鉛やリン酸よる賦活法が通常行われるが、塩化亜鉛やリン酸の他に塩化カルシウム、硫化カリウムやその他の脱水、酸化、浸食性の薬品も用いられる。賦活薬品は、炭素質原料に含浸して焼成すると炭素質を浸食して脱水酸化、炭素温度を低下させ、生成した活性化物は多孔質構造で吸着機能を発現する。
薬品賦活では、炭素質原料に対して、含浸させる賦活薬品の質量比が活性化の重要な尺度で、含浸質量比が小さい場合は微細な孔隙を生成し、含浸質量比が大きくなるにつれて孔径の大きい細孔を発達させて孔隙も増大する。又、活性炭化温度が孔隙の形成に大きく関与するので、最適な焼成温度や原料や賦活薬品の種類にそって選択する。
本発明においては、化学的な賦活法が水蒸気賦活法に比較して、カテキン類組成物の風味に影響を及ぼす水溶性高分子の吸着が強くなり、風味及び色相が改善される観点から優れている。
活性炭と接触させた後のカテキン類を含有する溶液は、系中から有機溶媒を取り除くために、減圧蒸留等の方法を用いて留去される。また処理後のカテキン類含有組成物は液状でも固体状でもいずれでもよいが、固体状に調製する場合には、凍結乾燥やスプレードライ等の方法によって粉末化してもよい。
本発明による活性炭処理後に非重合体カテキン類中のカフェインが除去されるが、非重合体カテキン類含有組成物中のカフェイン濃度は、非重合体カテキン類に対して、非重合体カテキン類/カフェイン重量比が、10〜30、更に10〜25、特に10〜20であるのが、カフェインの呈味の影響が少なく、ろ過工程の効率の観点から好ましい。
カフェイン含有カテキン類組成物を蒸留水で希釈し、フィルター(0.8μm)でろ過後、島津製作所社製、高速液体クロマトグラフ(型式SCL−10AVP)を用い、オクタデシル基導入液体クロマトグラフ用パックドカラム L−カラムTM ODS(4.6mmφ×250mm:財団法人 化学物質評価研究機構製)を装着し、カラム温度35℃で、A液及びB液を用いたグラジエント法により行った。移動相A液は酢酸を0.1mol/L含有の蒸留水溶液、B液は酢酸を0.1mol/L含有のアセトニトリル溶液とし、試料注入量は20μL、UV検出器波長は280nmの条件で行った。
分析機器:UV MINI1240(島津製作所社製)装置
分光光度計で450nmの吸光度における値を測定した。測定においては、精製後のカテキン類含有組成物をカテキン濃度180mg/100mLになるようにイオン交換水で希釈し、そのサンプルを用いて吸光度を測定した。
110℃で3時間乾燥した原料の鋸屑に濃厚な塩化亜鉛液(液の比重1.8前後)を質量比率で3倍浸食し、不活性ガス雰囲気中で電気炉中400℃から700℃まで各温度段階で加熱焼成すると、原料中の水素及び酸素は塩化亜鉛の強力な脱水反応によって除かれ、そのあとに微細な孔隙が形成される。この焼成物には過分な亜鉛が混在しているので、5%塩酸を加え煮沸して塩化亜鉛を溶出する。さらに、熱水で繰り返し洗浄し、希薄な水酸化ナトリウム水溶液で中和洗浄を繰り返しpHを4〜6.5に調整した後、乾燥して本発明に使用する活性炭を得る。
カルロエルバ/ファイソンズ社製ソープトマチック1900型を使用し、N2吸着法でBETプロットにより比表面積を求め、Horvath Kawazoe法により細孔径分布を求めた。
次に示す条件により、カテキン類含有組成物の活性炭処理を行った。
なお、用いたカテキン類含有組成物(ポリフェノンHG、東京フードテクノ社製)は、非重合体カテキン類含有量33.70重量%、カフェイン含有量5.5重量%、非重合体カテキン類/カフェイン=6.1、ガレート体率50.7重量%であった。
茶抽出液は、次の手法により調製した。国産緑茶250gを80℃の熱水4000gに投入し、10分間抽出後茶殻を除去、25℃以下に冷却し、得られた抽出液3330gを減圧濃縮し、固形分30重量%の濃縮液333gを得た。得られた濃縮液は、非重合体カテキン類含有量12.4重量%、カフェイン含有量2.4重量%、非重合体カテキン類/カフェイン(重量比)=5.16、ガレート体率47.6重量%である。
カテキン類含有組成物(ポリフェノンHG、東京フードテクノ社製)100gを常温、250r/min撹拌条件下の95重量%エタノール水溶液490.9g中に懸濁させ、活性炭(二村化学社製 太閤SGP: 塩化亜鉛賦活法、累積細孔容積1.65mL/g、10〜500Åの細孔半径の細孔容積0.95mL/g、比表面積1630m2/g、1.0重量%スラリーのpH5.6)20gを投入後、約10分間撹拌を続けた。そして40重量%エタノール水溶液409.1gを10分間かけて滴下したのち、室温のまま約30分間の撹拌処理を続けた。その後、2号ろ紙で活性炭及び沈殿物をろ過したのち、0.2μmメンブランフィルターによって再ろ過を行った。最後にイオン交換水200gをろ過液に添加し、40℃、3.33kPaでエタノールを留去し、本発明品1を得た。
固形分10%の茶抽出濃縮液1,000gをカテキン組成物のかわりに使用し、95重量%エタノール水溶液1,000g中に滴下した以外は実施例1と同様に行い本発明品2を得た。
40重量%エタノール水溶液を滴下せずに実施例1と同様の操作行い、本発明品3を得た。
活性炭に日本エンバイロケミカルズ社製 特製白鷺(塩化亜鉛賦活法、累積細孔容積1.1mL/g、10〜500Åの細孔半径の細孔容積0.76mL/g、比表面積1300m2/g、1.0重量%スラリーのpH5.8)を使用した以外は、実施例1と同様に行い本発明品4を得た。
活性炭を添加しないこと以外は、実施例1と同様に行った。
活性炭に二村化学社製CW480B(水蒸気賦活法、累積細孔容積0.51mL/g、10〜500Åの細孔半径の細孔容積0.04mL/g、比表面積1050m2/g、1.0重量%スラリーのpH9.4)を使用した以外は、実施例1と同様に行った。
活性炭にクラレケミカル社製クラレコールGLC(水蒸気賦活法、累積細孔容積0.79mL/g、10〜500Åの細孔半径の細孔容積0.48mL/g、比表面積1150m2/g、1.0重量%スラリーのpH7.0)を使用した以外は、実施例1と同様に行った。
カテキン類含有組成物(ポリフェノンHG、東京フードテクノ社製)100gを常温、250r/min撹拌条件下の水900g中に懸濁させ、太閤SGPを20g投入後、約20分間撹拌を続けた。その後、室温のまま約30分間の撹拌処理を続けた。次に、2号ろ紙でろ過したのち、0.2μmメンブランフィルターによって再ろ過を行った。最後に実施例1と同等の水分量になるまで、乾燥機で徐々に水分を蒸発させた。
評点3:苦味、エグ味がない。
2:どちらともいえない。
1:苦味、エグ味が強い。
耐圧製ガラス容器に入っている評価サンプルを、55℃の恒温槽に1週間入れて、色相の変化をイルミネーター上で目視判定した。
評点3:色相の変化がない。
2:色相の変化が少ない。
1:色相の変化が大きい。
Claims (2)
- カテキン類含有組成物を、有機溶媒と水の重量比が99/1〜10/90の混合溶液中で、下記の要件(1)〜(5);
(1)塩化亜鉛賦活法により得られたものである。
(2)累積細孔容積が1.0〜2.0mL/gである。
(3)半径10〜500Åの細孔容積が0.8〜2.0mL/gである。
(4)比表面積が1,300〜1,800m2/gである。
(5)1.0重量%スラリーとしたときのpHが5〜6.5である。
を具備する活性炭と接触させる、風味及び色相の改善したカテキン類含有組成物の製造方法。 - 有機溶媒が、エタノールである請求項1記載のカテキン類含有組成物の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004246086A JP4381254B2 (ja) | 2004-08-26 | 2004-08-26 | カテキン類含有組成物の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004246086A JP4381254B2 (ja) | 2004-08-26 | 2004-08-26 | カテキン類含有組成物の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006063004A JP2006063004A (ja) | 2006-03-09 |
JP4381254B2 true JP4381254B2 (ja) | 2009-12-09 |
Family
ID=36109788
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004246086A Expired - Lifetime JP4381254B2 (ja) | 2004-08-26 | 2004-08-26 | カテキン類含有組成物の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4381254B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4562682B2 (ja) * | 2006-04-17 | 2010-10-13 | 花王株式会社 | 精製緑茶抽出物の製造法 |
JP4569965B2 (ja) * | 2006-04-17 | 2010-10-27 | 花王株式会社 | 精製緑茶抽出物の製造法 |
JP5155595B2 (ja) * | 2007-05-10 | 2013-03-06 | 小川香料株式会社 | ポリフェノール含有組成物の精製方法、及び該精製方法により精製されたポリフェノール含有組成物 |
EP2189065A4 (en) | 2007-09-05 | 2014-08-20 | Kao Corp | PROCESS FOR PRODUCING PURIFIED TEA EXTRACT |
MX2013012720A (es) | 2011-05-02 | 2013-12-06 | Biokier Inc | Composicion y metodo para el tratamiento de la diabetes. |
JP5302377B2 (ja) * | 2011-11-22 | 2013-10-02 | 月桂冠株式会社 | プリン体低減清酒の製造方法 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5734058A (en) * | 1980-07-30 | 1982-02-24 | Pentel Kk | Inorganic coating composition |
JPS63123803A (ja) * | 1986-11-11 | 1988-05-27 | Mitsutoyo Corp | 大豆粕を原料とする活性炭及びその製造方法 |
JPH01312986A (ja) * | 1988-06-13 | 1989-12-18 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 飲料用味覚向上袋 |
JP3259758B2 (ja) * | 1996-06-21 | 2002-02-25 | 東洋精糖株式会社 | 飲食物およびその製造方法 |
JP4472109B2 (ja) * | 1999-09-21 | 2010-06-02 | 旭化成ケミカルズ株式会社 | カルボン酸水添用触媒 |
JP2001299887A (ja) * | 2000-04-24 | 2001-10-30 | Toyo Seito Kk | 抗菌脱臭剤、その製造方法並びにその用途 |
JP4436961B2 (ja) * | 2000-07-25 | 2010-03-24 | 森永乳業株式会社 | 蛋白質加水分解物の製造方法 |
JP4540938B2 (ja) * | 2002-03-22 | 2010-09-08 | 日本エンバイロケミカルズ株式会社 | 水道水中の重金属除去剤 |
JP4181863B2 (ja) * | 2002-11-29 | 2008-11-19 | 花王株式会社 | カフェイン含有カテキン類組成物の脱カフェイン方法 |
JP4225814B2 (ja) * | 2002-11-29 | 2009-02-18 | 花王株式会社 | カフェイン含有カテキン類組成物の脱カフェイン方法 |
-
2004
- 2004-08-26 JP JP2004246086A patent/JP4381254B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006063004A (ja) | 2006-03-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4225814B2 (ja) | カフェイン含有カテキン類組成物の脱カフェイン方法 | |
EP2382876B1 (en) | Method of purifying a solid concentrate of a tea extract. | |
TWI358262B (ja) | ||
TWI402037B (zh) | Purified green tea extract | |
JP4181863B2 (ja) | カフェイン含有カテキン類組成物の脱カフェイン方法 | |
EP2192844A1 (en) | Process for extracting theaflavins from tea | |
WO2010058593A1 (ja) | 精製緑茶抽出物 | |
JP4381254B2 (ja) | カテキン類含有組成物の製造方法 | |
JP4065012B2 (ja) | 加温販売用容器詰緑茶飲料及びその製造方法 | |
JP5751750B2 (ja) | インスタント紅茶 | |
JP2008514212A (ja) | お茶抽出物の製造方法 | |
JP2008514211A (ja) | お茶抽出物の製造方法 | |
JP3662561B2 (ja) | カテキン製剤の精製方法 | |
JP3981108B2 (ja) | 茶系飲料 | |
JP4247166B2 (ja) | 非重合体カテキン類含有茶抽出物の製造法 | |
JP5102363B2 (ja) | 飲料前駆体及びその製造方法 | |
JP4383337B2 (ja) | 高濃度カテキン含有容器詰烏龍茶飲料 | |
JP2006174801A (ja) | 緑茶抽出物の精製物及びそれを配合した高濃度カテキン含有容器詰飲料 | |
JP4153415B2 (ja) | 茶抽出液の製造法 | |
JP4369464B2 (ja) | 容器詰緑茶飲料及びその製造方法 | |
JP7425592B2 (ja) | 粉末緑茶抽出組成物 | |
JP4102746B2 (ja) | 緑茶抽出物の製造法 | |
JP4181848B2 (ja) | カテキン製剤の精製方法 | |
JP5393225B2 (ja) | ポリフェノール組成物含有飲料 | |
JP4242891B2 (ja) | 精製茶抽出物の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090331 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090331 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20090526 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20090529 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090622 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090908 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090915 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4381254 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131002 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |