JP4379079B2 - データ再生処理装置、情報処理装置、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム - Google Patents
データ再生処理装置、情報処理装置、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP4379079B2 JP4379079B2 JP2003369972A JP2003369972A JP4379079B2 JP 4379079 B2 JP4379079 B2 JP 4379079B2 JP 2003369972 A JP2003369972 A JP 2003369972A JP 2003369972 A JP2003369972 A JP 2003369972A JP 4379079 B2 JP4379079 B2 JP 4379079B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- content
- erased
- information
- external device
- processing apparatus
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F21/00—Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
- G06F21/10—Protecting distributed programs or content, e.g. vending or licensing of copyrighted material ; Digital rights management [DRM]
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F15/00—Digital computers in general; Data processing equipment in general
- G06F15/16—Combinations of two or more digital computers each having at least an arithmetic unit, a program unit and a register, e.g. for a simultaneous processing of several programs
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F12/00—Accessing, addressing or allocating within memory systems or architectures
- G06F12/14—Protection against unauthorised use of memory or access to memory
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F17/00—Digital computing or data processing equipment or methods, specially adapted for specific functions
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S707/00—Data processing: database and file management or data structures
- Y10S707/99931—Database or file accessing
- Y10S707/99932—Access augmentation or optimizing
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S707/00—Data processing: database and file management or data structures
- Y10S707/99931—Database or file accessing
- Y10S707/99933—Query processing, i.e. searching
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S707/00—Data processing: database and file management or data structures
- Y10S707/99941—Database schema or data structure
- Y10S707/99942—Manipulating data structure, e.g. compression, compaction, compilation
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S707/00—Data processing: database and file management or data structures
- Y10S707/99941—Database schema or data structure
- Y10S707/99944—Object-oriented database structure
- Y10S707/99945—Object-oriented database structure processing
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S707/00—Data processing: database and file management or data structures
- Y10S707/99941—Database schema or data structure
- Y10S707/99948—Application of database or data structure, e.g. distributed, multimedia, or image
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Software Systems (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Computer Security & Cryptography (AREA)
- Technology Law (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Data Mining & Analysis (AREA)
- Databases & Information Systems (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Storage Device Security (AREA)
- Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
- Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)
- Reverberation, Karaoke And Other Acoustics (AREA)
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
- Debugging And Monitoring (AREA)
Description
コンテンツの利用管理処理を実行する情報処理装置と通信可能なデータ再生処理装置であり、
上記情報処理装置から転送される管理対象コンテンツが入力される接続手段と、
少なくとも上記管理対象コンテンツが記憶される記憶手段と、
上記記憶手段に記憶されるコンテンツの消去が指示された場合、消去されるコンテンツのコンテンツ識別情報から構成される消去コンテンツ管理ファイルを生成または更新の少なくともいずれかを実行するデータ処理手段とを有し、
上記データ処理手段は、上記接続手段により接続された上記情報処理装置との認証の成立とコンテンツ利用権利情報を上記情報処理装置に出力して上記情報処理装置で上記コンテンツ利用権利情報の改竄がないことが確認されたことを条件として、上記消去コンテンツ管理ファイルを上記情報処理装置に提示し、消去コンテンツの発生に伴い変更されたコンテンツ利用権利情報が上記情報処理装置から提供されたとき、上記変更されたコンテンツ利用権利情報をその後の上記改竄がないことの確認において出力するコンテンツ利用権利情報とする
ことを特徴とするデータ再生処理装置にある。
コンテンツ利用管理処理を実行し、管理対象コンテンツを外部機器に転送する処理を実行する情報処理装置であり、
外部機器と接続する接続手段と、
外部機器に転送したコンテンツのコンテンツ識別情報から構成されるコンテンツ管理テーブルが記憶される記憶手段と、
上記外部機器において消去処理されたコンテンツを識別するコンテンツ識別情報から構成される消去コンテンツ管理ファイルを上記外部機器から取得し、取得した消去コンテンツ管理ファイルに基づいて上記コンテンツ管理テーブルの更新処理を実行するデータ処理手段とを有し、
上記データ処理手段は、上記接続手段により接続された上記外部機器との認証の成立と上記外部機器から入力したコンテンツ利用権利情報の改竄がないことが確認されたことを条件として、上記外部機器において消去処理されたコンテンツを識別するコンテンツ識別情報から構成される消去コンテンツ管理ファイルを上記外部機器から取得し、取得した消去コンテンツ管理ファイルに基づいて上記コンテンツ管理テーブルとコンテンツ利用権利情報の更新処理を実行し、上記外部機器で消去コンテンツの発生に伴いコンテンツ利用権利情報の変更処理が実行される場合、変更された上記コンテンツ利用権利情報に基づいて改竄の有無を検出する改竄検証値を更新して、上記変更されたコンテンツ利用権利情報を上記外部機器に提供する
ことを特徴とする情報処理装置にある。
コンテンツの利用管理処理を実行する情報処理装置と、該情報処理装置と通信可能なデータ再生処理装置とを有する情報処理システムであり、
上記情報処理装置は、
上記データ再生処理装置と接続する接続手段と、
上記データ再生処理装置に転送したコンテンツのコンテンツ識別情報から構成されるコンテンツ管理テーブルが記憶される記憶手段と、
上記接続手段により接続された上記データ再生処理装置との認証の成立と上記データ再生処理装置から入力したコンテンツ利用権利情報の改竄がないことが確認されたことを条件として、上記データ再生処理装置において消去処理されたコンテンツを識別するコンテンツ識別情報から構成される消去コンテンツ管理ファイルを上記データ再生処理装置から取得し、取得した消去コンテンツ管理ファイルに基づいて上記コンテンツ管理テーブルとコンテンツ利用権利情報の更新処理を実行し、上記データ再生処理装置で消去コンテンツの発生に伴いコンテンツ利用権利情報の変更処理が実行される場合、変更された上記コンテンツ利用権利情報に基づいて改竄の有無を検出する改竄検証値を更新して、上記変更されたコンテンツ利用権利情報を上記データ再生処理装置に提供するデータ処理手段とを有する構成であり、
上記データ再生処理装置は、
上記情報処理装置から転送される管理対象コンテンツが入力される接続手段と、
少なくとも上記管理対象コンテンツが記憶される記憶手段と、
上記記憶手段に記憶されるコンテンツの消去が指示された場合、消去されるコンテンツのコンテンツ識別情報から構成される消去コンテンツ管理ファイルを生成または更新の少なくともいずれかを実行し、上記接続手段により接続された上記情報処理装置との認証の成立とコンテンツ利用権利情報を上記情報処理装置に出力して上記情報処理装置で上記コンテンツ利用権利情報の改竄がないことが確認されたことを条件として、上記消去コンテンツ管理ファイルを上記情報処理装置に提示し、消去コンテンツの発生に伴い変更されたコンテンツ利用権利情報が上記情報処理装置から提供されたとき、上記変更されたコンテンツ利用権利情報をその後の上記改竄がないことの確認において出力するコンテンツ利用権利情報とするデータ処理手段と
を有する構成である
ことを特徴とする情報処理システムにある。
コンテンツの利用管理処理を実行する情報処理装置と通信可能なデータ再生処理装置における情報処理方法であり、
コンテンツの利用管理処理を実行する情報処理装置から転送される管理対象コンテンツを入力する入力ステップと、
上記管理対象コンテンツを記憶手段に記憶する記憶ステップと、
上記記憶手段に記憶されるコンテンツの消去が指示された場合、消去されるコンテンツのコンテンツ識別情報から構成される消去コンテンツ管理ファイルを生成または更新の少なくともいずれかを実行するデータ処理ステップと、
上記入力ステップにおいて管理対象コンテンツを入力するために接続された上記情報処理装置との認証の成立とコンテンツ利用権利情報を上記情報処理装置に出力して上記情報処理装置で上記コンテンツ利用権利情報の改竄がないことが確認されたことを条件として、上記消去コンテンツ管理ファイルを上記情報処理装置に提示する処理を実行する提示ステップと、
消去コンテンツの発生に伴い変更されたコンテンツ利用権利情報が上記情報処理装置から提供されたとき、上記変更されたコンテンツ利用権利情報をその後の上記改竄がないことの確認において出力するコンテンツ利用権利情報とする更新ステップと
を有することを特徴とする情報処理方法にある。
上記情報処理方法は、さらに、
上記情報処理装置における上記消去コンテンツ管理ファイルに基づく消去コンテンツの確認後、確認された消去コンテンツのコンテンツ識別情報を上記消去コンテンツ管理ファイルから削除するステップを有することを特徴とする。
コンテンツ利用管理処理を実行し、管理対象コンテンツを外部機器に転送する処理を実行する情報処理装置における情報処理方法であり、
外部機器と接続する接続ステップと、
外部機器に転送したコンテンツのコンテンツ識別情報から構成されるコンテンツ管理テーブルを記憶手段に記憶する記憶ステップと、
上記外部機器において消去処理されたコンテンツを識別するコンテンツ識別情報から構成される消去コンテンツ管理ファイルを上記外部機器から取得し、取得した消去コンテンツ管理ファイルに基づいて上記コンテンツ管理テーブルの更新処理を実行するデータ処理ステップと、
上記外部機器が接続されたとき、接続された上記外部機器との認証の成立と上記外部機器から入力したコンテンツ利用権利情報の改竄がないことが確認されたことを条件として、上記外部機器において消去処理されたコンテンツを識別するコンテンツ識別情報から構成される消去コンテンツ管理ファイルを上記外部機器から取得し、取得した消去コンテンツ管理ファイルに基づいて上記コンテンツ管理テーブルとコンテンツ利用権利情報の更新処理を実行する更新ステップと、
上記外部機器で消去コンテンツの発生に伴いコンテンツ利用権利情報の変更が実行される場合、変更された上記コンテンツ利用権利情報に基づいて改竄の有無を検出する改竄検証値を更新して、上記変更されたコンテンツ利用権利情報を上記外部機器に提供する提供ステップと
を有することを特徴とする情報処理方法にある。
情報処理をコンピュータ上で実行させるコンピュータ・プログラムであり、
コンテンツの利用管理処理を実行する情報処理装置から転送される管理対象コンテンツを入力する入力ステップと、
上記管理対象コンテンツを記憶手段に記憶する記憶ステップと、
上記記憶手段に記憶されるコンテンツの消去が指示された場合、消去されるコンテンツのコンテンツ識別情報から構成される消去コンテンツ管理ファイルを生成または更新の少なくともいずれかを実行するデータ処理ステップと、
上記入力ステップにおいて管理対象コンテンツを入力するために接続された上記情報処理装置との認証の成立とコンテンツ利用権利情報を上記情報処理装置に出力して上記情報処理装置で上記コンテンツ利用権利情報の改竄がないことが確認されたことを条件として、上記消去コンテンツ管理ファイルを上記情報処理装置に提示する処理を実行する提示ステップと、
消去コンテンツの発生に伴い変更されたコンテンツ利用権利情報が上記情報処理装置から提供されたとき、上記変更されたコンテンツ利用権利情報をその後の上記改竄がないことの確認において出力するコンテンツ利用権利情報とする更新ステップと
を有することを特徴とするコンピュータ・プログラムにある。
コンテンツ利用管理処理をコンピュータ上で実行させるコンピュータ・プログラムであり、
外部機器と接続する接続ステップと、
外部機器に転送したコンテンツのコンテンツ識別情報から構成されるコンテンツ管理テーブルを記憶手段に記憶する記憶ステップと、
上記外部機器において消去処理されたコンテンツを識別するコンテンツ識別情報から構成される消去コンテンツ管理ファイルを上記外部機器から取得し、取得した消去コンテンツ管理ファイルに基づいて上記コンテンツ管理テーブルの更新処理を実行するデータ処理ステップと、
上記外部機器が接続されたとき、接続された上記外部機器との認証の成立と上記外部機器機器から入力したコンテンツ利用権利情報の改竄がないことが確認されたことを条件として、上記外部機器において消去処理されたコンテンツを識別するコンテンツ識別情報から構成される消去コンテンツ管理ファイルを上記外部機器から取得し、取得した消去コンテンツ管理ファイルに基づいて上記コンテンツ管理テーブルとコンテンツ利用権利情報の更新処理を実行する更新ステップと、
消去コンテンツの発生に伴いコンテンツ利用権利情報の変更が実行される場合、変更された上記コンテンツ利用権利情報に基づいて改竄の有無を検出する改竄検証値を更新して、上記変更されたコンテンツ利用権利情報を上記外部機器に提供する提供ステップと
を有することを特徴とするコンピュータ・プログラムにある。
(1)グループリストファイル
システム上のプレイリスト一覧ファイル。
(2)グループツリーフリンジファイル
プレイリストに対するタイトル等の属性情報からなるフリンジデータ(属性データ)を格納するファイル。
(3)基本グループツリー管理ファイル
デフォルトのプレイリストであり、コンテンツ再生順序などを定義するいわゆるTOC(Table of Contents)ファイル。
(4)拡張グループツリー管理ファイル
デフォルトの再生順とは別にトラック(コンテンツ)の再生順を定義するプレイリスト。
(5)グループフリンジファイル
各グループツリーの中で定義されるグループに対するフリンジデータ(属性データ)を格納するファイル。
(6)コンテンツファイル
コンテンツデータそのものを格納するファイル。
(7)コンテンツフリンジファイル
コンテンツのフリンジデータ(属性データ)を格納するファイル。
(8)MACリストファイル
コンテンツの権利情報の改ざんチェックの際に使用するハッシュ値としてのMAC(Message Authentication Code)を格納するファイル。
(9)鍵ファイル
コンテンツを暗号化、復号化するための鍵を格納するファイル
(10)チェックイン・インディケータファイル
消去コンテンツ管理ファイルであり、ポータブルデバイス(PD)上で消去処理を行なったトラックのコンテンツID、ファイルNo.を記録するファイル。
13 WWWサーバ
15 記録媒体
20 PC
30 ポータブルデバイス
50 チェックイン・インディケータファイル
61 ファイルヘッダ
62 コンテンツIDリストブロック
65 ヘッダ
66 コンテンツファイルNo.
67 コンテンツID
70 パーソナルコンピュータ(PC)
71 記憶手段
72 コンテンツ管理テーブル
81,82 ポータブルデバイス(PD)
101 CPU(Central processing Unit)
102 ROM(Read-Only-Memory)
103 RAM(Random Access Memory)
104 ホストバス104
105 ブリッジ
106 外部バス
107 インタフェース
108 キーボード
109 ポインティングデバイス
110 ディスプレイ
111 HDD(Hard Disk Drive)
112 ドライブ
114 PD(ポータブルデバイス)接続ポート
115 音声入出力インタフェース
116 通信部
121 リムーバブル記録媒体
122 ポータブルデバイス
152 電源回路
153 CPU
154 RAM
155 ROM
157 入出力I/F
159 DSP
160 記録媒体コントローラorドライブ
161 記録媒体
162 操作キーコントローラ
163 D/A変換器
164 増幅回路
165 ヘッドフォンジャック
166 LCDコントローラ
167 表示部
171 入力I/F
172 PC
Claims (15)
- コンテンツの利用管理処理を実行する情報処理装置と通信可能なデータ再生処理装置であり、
上記情報処理装置から転送される管理対象コンテンツが入力される接続手段と、
少なくとも上記管理対象コンテンツが記憶される記憶手段と、
上記記憶手段に記憶されるコンテンツの消去が指示された場合、消去されるコンテンツのコンテンツ識別情報から構成される消去コンテンツ管理ファイルを生成または更新の少なくともいずれかを実行するデータ処理手段とを有し、
上記データ処理手段は、上記接続手段により接続された上記情報処理装置との認証の成立とコンテンツ利用権利情報を上記情報処理装置に出力して上記情報処理装置で上記コンテンツ利用権利情報の改竄がないことが確認されたことを条件として、上記消去コンテンツ管理ファイルを上記情報処理装置に提示し、消去コンテンツの発生に伴い変更されたコンテンツ利用権利情報が上記情報処理装置から提供されたとき、上記変更されたコンテンツ利用権利情報をその後の上記改竄がないことの確認において出力するコンテンツ利用権利情報とする
ことを特徴とするデータ再生処理装置。 - 上記データ処理手段は、上記記憶手段に記憶されるコンテンツの消去が指示された場合、消去されるコンテンツが上記管理対象コンテンツであるか否かを判定し、管理対象コンテンツであると判定された場合には消去されるコンテンツのコンテンツ識別情報から構成される消去コンテンツ管理ファイルを生成または更新の少なくともいずれかを実行することを特徴とする請求項1記載のデータ再生処理装置。
- 上記データ処理手段は、上記情報処理装置における上記消去コンテンツ管理ファイルに基づく消去コンテンツの確認後、確認された消去コンテンツのコンテンツ識別情報を上記消去コンテンツ管理ファイルから削除することを特徴とする請求項1記載のデータ再生処理装置。
- コンテンツ利用管理処理を実行し、管理対象コンテンツを外部機器に転送する処理を実行する情報処理装置であり、
外部機器と接続する接続手段と、
外部機器に転送したコンテンツのコンテンツ識別情報から構成されるコンテンツ管理テーブルが記憶される記憶手段と、
上記外部機器において消去処理されたコンテンツを識別するコンテンツ識別情報から構成される消去コンテンツ管理ファイルを上記外部機器から取得し、取得した消去コンテンツ管理ファイルに基づいて上記コンテンツ管理テーブルの更新処理を実行するデータ処理手段とを有し、
上記データ処理手段は、上記接続手段により接続された上記外部機器との認証の成立と上記外部機器から入力したコンテンツ利用権利情報の改竄がないことが確認されたことを条件として、上記外部機器において消去処理されたコンテンツを識別するコンテンツ識別情報から構成される消去コンテンツ管理ファイルを上記外部機器から取得し、取得した消去コンテンツ管理ファイルに基づいて上記コンテンツ管理テーブルとコンテンツ利用権利情報の更新処理を実行し、上記外部機器で消去コンテンツの発生に伴いコンテンツ利用権利情報の変更処理が実行される場合、変更された上記コンテンツ利用権利情報に基づいて改竄の有無を検出する改竄検証値を更新して、上記変更されたコンテンツ利用権利情報を上記外部機器に提供する
ことを特徴とする情報処理装置。 - 上記記憶手段は、外部機器に転送したコンテンツのコンテンツ識別情報と該コンテンツの外部機器への転送許容数を示すカウンタ値とから構成されるコンテンツ管理テーブルが記憶され、
上記データ処理手段は、上記外部機器において消去処理されたコンテンツを識別するコンテンツ識別情報から構成される消去コンテンツ管理ファイルを上記外部機器から取得し、上記コンテンツ管理テーブルに登録されるコンテンツ識別情報が上記消去コンテンツ管理ファイルに登録されているか否かを確認し、上記消去コンテンツ管理ファイルに登録されているコンテンツ識別情報に対応するコンテンツのカウンタ値を増加させることを特徴とする請求項4記載の情報処理装置。 - 上記データ処理手段は、上記外部機器において消去処理されたコンテンツを識別するコンテンツ識別情報から構成される消去コンテンツ管理ファイルを上記外部機器から取得し、取得した消去コンテンツ管理ファイルに基づいて上記コンテンツ管理テーブルの更新処理を実行した後、上記管理テーブルの更新処理の対象となったコンテンツに対応するコンテンツ識別情報を上記消去コンテンツ管理ファイルから消去することを特徴とする請求項4記載の情報処理装置。
- コンテンツの利用管理処理を実行する情報処理装置と、該情報処理装置と通信可能なデータ再生処理装置とを有する情報処理システムであり、
上記情報処理装置は、
上記データ再生処理装置と接続する接続手段と、
上記データ再生処理装置に転送したコンテンツのコンテンツ識別情報から構成されるコンテンツ管理テーブルが記憶される記憶手段と、
上記接続手段により接続された上記データ再生処理装置との認証の成立と上記データ再生処理装置から入力したコンテンツ利用権利情報の改竄がないことが確認されたことを条件として、上記データ再生処理装置において消去処理されたコンテンツを識別するコンテンツ識別情報から構成される消去コンテンツ管理ファイルを上記データ再生処理装置から取得し、取得した消去コンテンツ管理ファイルに基づいて上記コンテンツ管理テーブルとコンテンツ利用権利情報の更新処理を実行し、上記データ再生処理装置で消去コンテンツの発生に伴いコンテンツ利用権利情報の変更処理が実行される場合、変更された上記コンテンツ利用権利情報に基づいて改竄の有無を検出する改竄検証値を更新して、上記変更されたコンテンツ利用権利情報を上記データ再生処理装置に提供するデータ処理手段とを有する構成であり、
上記データ再生処理装置は、
上記情報処理装置から転送される管理対象コンテンツが入力される接続手段と、
少なくとも上記管理対象コンテンツが記憶される記憶手段と、
上記記憶手段に記憶されるコンテンツの消去が指示された場合、消去されるコンテンツのコンテンツ識別情報から構成される消去コンテンツ管理ファイルを生成または更新の少なくともいずれかを実行し、上記接続手段により接続された上記情報処理装置との認証の成立とコンテンツ利用権利情報を上記情報処理装置に出力して上記情報処理装置で上記コンテンツ利用権利情報の改竄がないことが確認されたことを条件として、上記消去コンテンツ管理ファイルを上記情報処理装置に提示し、消去コンテンツの発生に伴い変更されたコンテンツ利用権利情報が上記情報処理装置から提供されたとき、上記変更されたコンテンツ利用権利情報をその後の上記改竄がないことの確認において出力するコンテンツ利用権利情報とするデータ処理手段と
を有する構成である
ことを特徴とする情報処理システム。 - コンテンツの利用管理処理を実行する情報処理装置と通信可能なデータ再生処理装置における情報処理方法であり、
コンテンツの利用管理処理を実行する情報処理装置から転送される管理対象コンテンツを入力する入力ステップと、
上記管理対象コンテンツを記憶手段に記憶する記憶ステップと、
上記記憶手段に記憶されるコンテンツの消去が指示された場合、消去されるコンテンツのコンテンツ識別情報から構成される消去コンテンツ管理ファイルを生成または更新の少なくともいずれかを実行するデータ処理ステップと、
上記入力ステップにおいて管理対象コンテンツを入力するために接続された上記情報処理装置との認証の成立とコンテンツ利用権利情報を上記情報処理装置に出力して上記情報処理装置で上記コンテンツ利用権利情報の改竄がないことが確認されたことを条件として、上記消去コンテンツ管理ファイルを上記情報処理装置に提示する処理を実行する提示ステップと、
消去コンテンツの発生に伴い変更されたコンテンツ利用権利情報が上記情報処理装置から提供されたとき、上記変更されたコンテンツ利用権利情報をその後の上記改竄がないことの確認において出力するコンテンツ利用権利情報とする更新ステップと
を有することを特徴とする情報処理方法。 - 上記データ処理ステップは、上記記憶手段に記憶されるコンテンツの消去が指示された場合、消去されるコンテンツが上記管理対象コンテンツであるか否かを判定し、管理対象コンテンツであると判定された場合には消去されるコンテンツのコンテンツ識別情報から構成される消去コンテンツ管理ファイルを生成または更新の少なくともいずれかを実行するステップであることを特徴とする請求項8記載の情報処理方法。
- 上記情報処理方法は、さらに、
上記情報処理装置における上記消去コンテンツ管理ファイルに基づく消去コンテンツの確認後、確認された消去コンテンツのコンテンツ識別情報を上記消去コンテンツ管理ファイルから削除するステップを有することを特徴とする請求項8記載の情報処理方法。 - コンテンツ利用管理処理を実行し、管理対象コンテンツを外部機器に転送する処理を実行する情報処理装置における情報処理方法であり、
外部機器と接続する接続ステップと、
外部機器に転送したコンテンツのコンテンツ識別情報から構成されるコンテンツ管理テーブルを記憶手段に記憶する記憶ステップと、
上記外部機器において消去処理されたコンテンツを識別するコンテンツ識別情報から構成される消去コンテンツ管理ファイルを上記外部機器から取得し、取得した消去コンテンツ管理ファイルに基づいて上記コンテンツ管理テーブルの更新処理を実行するデータ処理ステップと、
上記外部機器が接続されたとき、接続された上記外部機器との認証の成立と上記外部機器から入力したコンテンツ利用権利情報の改竄がないことが確認されたことを条件として、上記外部機器において消去処理されたコンテンツを識別するコンテンツ識別情報から構成される消去コンテンツ管理ファイルを上記外部機器から取得し、取得した消去コンテンツ管理ファイルに基づいて上記コンテンツ管理テーブルとコンテンツ利用権利情報の更新処理を実行する更新ステップと、
上記外部機器で消去コンテンツの発生に伴いコンテンツ利用権利情報の変更が実行される場合、変更された上記コンテンツ利用権利情報に基づいて改竄の有無を検出する改竄検証値を更新して、上記変更されたコンテンツ利用権利情報を上記外部機器に提供する提供ステップと
を有することを特徴とする情報処理方法。 - 上記記憶ステップは、
外部機器に転送したコンテンツのコンテンツ識別情報と該コンテンツの外部機器への転送許容数を示すカウンタ値とから構成されるコンテンツ管理テーブルを記憶するステップであり、
上記データ処理ステップは、
上記外部機器において消去処理されたコンテンツを識別するコンテンツ識別情報から構成される消去コンテンツ管理ファイルを上記外部機器から取得し、上記コンテンツ管理テーブルに登録されるコンテンツ識別情報が上記消去コンテンツ管理ファイルに登録されているか否かを確認し、上記消去コンテンツ管理ファイルに登録されているコンテンツ識別情報に対応するコンテンツのカウンタ値を増加させるステップを含むことを特徴とする請求項11記載の情報処理方法。 - 上記情報処理方法は、さらに、
上記外部機器において消去処理されたコンテンツを識別するコンテンツ識別情報から構成される消去コンテンツ管理ファイルを上記外部機器から取得し、取得した消去コンテンツ管理ファイルに基づいて上記コンテンツ管理テーブルの更新処理を実行した後、上記管理テーブルの更新処理の対象となったコンテンツに対応するコンテンツ識別情報を上記消去コンテンツ管理ファイルから消去するステップを有することを特徴とする請求項11記載の情報処理方法。 - 情報処理をコンピュータ上で実行させるコンピュータ・プログラムであり、
コンテンツの利用管理処理を実行する情報処理装置から転送される管理対象コンテンツを入力する入力ステップと、
上記管理対象コンテンツを記憶手段に記憶する記憶ステップと、
上記記憶手段に記憶されるコンテンツの消去が指示された場合、消去されるコンテンツのコンテンツ識別情報から構成される消去コンテンツ管理ファイルを生成または更新の少なくともいずれかを実行するデータ処理ステップと、
上記入力ステップにおいて管理対象コンテンツを入力するために接続された上記情報処理装置との認証の成立とコンテンツ利用権利情報を上記情報処理装置に出力して上記情報処理装置で上記コンテンツ利用権利情報の改竄がないことが確認されたことを条件として、上記消去コンテンツ管理ファイルを上記情報処理装置に提示する処理を実行する提示ステップと、
消去コンテンツの発生に伴い変更されたコンテンツ利用権利情報が上記情報処理装置から提供されたとき、上記変更されたコンテンツ利用権利情報をその後の上記改竄がないことの確認において出力するコンテンツ利用権利情報とする更新ステップと
を有することを特徴とするコンピュータ・プログラム。 - コンテンツ利用管理処理をコンピュータ上で実行させるコンピュータ・プログラムであり、
外部機器と接続する接続ステップと、
外部機器に転送したコンテンツのコンテンツ識別情報から構成されるコンテンツ管理テーブルを記憶手段に記憶する記憶ステップと、
上記外部機器において消去処理されたコンテンツを識別するコンテンツ識別情報から構成される消去コンテンツ管理ファイルを上記外部機器から取得し、取得した消去コンテンツ管理ファイルに基づいて上記コンテンツ管理テーブルの更新処理を実行するデータ処理ステップと、
上記外部機器が接続されたとき、接続された上記外部機器との認証の成立と上記外部機器機器から入力したコンテンツ利用権利情報の改竄がないことが確認されたことを条件として、上記外部機器において消去処理されたコンテンツを識別するコンテンツ識別情報から構成される消去コンテンツ管理ファイルを上記外部機器から取得し、取得した消去コンテンツ管理ファイルに基づいて上記コンテンツ管理テーブルとコンテンツ利用権利情報の更新処理を実行する更新ステップと、
消去コンテンツの発生に伴いコンテンツ利用権利情報の変更が実行される場合、変更された上記コンテンツ利用権利情報に基づいて改竄の有無を検出する改竄検証値を更新して、上記変更されたコンテンツ利用権利情報を上記外部機器に提供する提供ステップと
を有することを特徴とするコンピュータ・プログラム。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003369972A JP4379079B2 (ja) | 2003-10-30 | 2003-10-30 | データ再生処理装置、情報処理装置、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム |
EP04256473.2A EP1531380B1 (en) | 2003-10-30 | 2004-10-20 | Digital data reproducing apparatus and corresponding management system. |
KR1020040087404A KR20050041980A (ko) | 2003-10-30 | 2004-10-29 | 데이터 재생 장치, 정보 처리 장치 및 정보 처리 방법,콘텐츠 관리 시스템, 및 프로그램 |
CNA2004101023469A CN1619566A (zh) | 2003-10-30 | 2004-11-01 | 数据再现装置、信息处理装置和方法及计算机程序 |
US10/978,919 US7315869B2 (en) | 2003-10-30 | 2004-11-01 | Data reproducing apparatus, information processing apparatus, information processing method, and computer program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003369972A JP4379079B2 (ja) | 2003-10-30 | 2003-10-30 | データ再生処理装置、情報処理装置、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005135138A JP2005135138A (ja) | 2005-05-26 |
JP4379079B2 true JP4379079B2 (ja) | 2009-12-09 |
Family
ID=34431228
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003369972A Expired - Fee Related JP4379079B2 (ja) | 2003-10-30 | 2003-10-30 | データ再生処理装置、情報処理装置、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7315869B2 (ja) |
EP (1) | EP1531380B1 (ja) |
JP (1) | JP4379079B2 (ja) |
KR (1) | KR20050041980A (ja) |
CN (1) | CN1619566A (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4144507B2 (ja) * | 2003-10-30 | 2008-09-03 | ソニー株式会社 | 情報処理装置、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム |
WO2007034951A1 (ja) * | 2005-09-26 | 2007-03-29 | Nec Personal Products, Ltd. | コンテンツ蓄積システム、ユーザ端末装置、コンテンツ蓄積方法、コンテンツ蓄積プログラム及び記憶媒体 |
US20070245334A1 (en) * | 2005-10-20 | 2007-10-18 | The Trustees Of Columbia University In The City Of New York | Methods, media and systems for maintaining execution of a software process |
US8280944B2 (en) * | 2005-10-20 | 2012-10-02 | The Trustees Of Columbia University In The City Of New York | Methods, media and systems for managing a distributed application running in a plurality of digital processing devices |
US8549646B2 (en) * | 2005-10-20 | 2013-10-01 | The Trustees Of Columbia University In The City Of New York | Methods, media and systems for responding to a denial of service attack |
US20070233880A1 (en) * | 2005-10-20 | 2007-10-04 | The Trustees Of Columbia University In The City Of New York | Methods, media and systems for enabling a consistent web browsing session on different digital processing devices |
KR101490327B1 (ko) * | 2006-12-06 | 2015-02-05 | 퓨전-아이오, 인크. | 뱅크 인터리브를 이용한 솔리드-스테이트 스토리지의 명령 관리 장치, 시스템 및 방법 |
JP5034978B2 (ja) * | 2008-01-26 | 2012-09-26 | ソニー株式会社 | コンテンツ取得装置、登録解除方法及びプログラム |
JP4752884B2 (ja) * | 2008-08-21 | 2011-08-17 | ソニー株式会社 | 情報処理装置、およびデータ処理方法、並びにプログラム |
JP5521479B2 (ja) * | 2009-10-14 | 2014-06-11 | 富士通株式会社 | プログラム、データ記憶装置及びデータ記憶システム |
JP5508471B2 (ja) * | 2012-05-23 | 2014-05-28 | みずほ情報総研株式会社 | 承認管理システム、承認管理方法及び承認管理プログラム |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6615224B1 (en) * | 1999-02-23 | 2003-09-02 | Lewis B. Davis | High-performance UNIX file undelete |
US6529909B1 (en) * | 1999-08-31 | 2003-03-04 | Accenture Llp | Method for translating an object attribute converter in an information services patterns environment |
US6434568B1 (en) * | 1999-08-31 | 2002-08-13 | Accenture Llp | Information services patterns in a netcentric environment |
TW539982B (en) * | 1999-10-25 | 2003-07-01 | Sony Corp | Content providing system, content distribution method, and memory medium |
JP2001175524A (ja) | 1999-12-17 | 2001-06-29 | Sony Corp | 情報処理装置および方法、並びにプログラム格納媒体 |
US6928433B2 (en) * | 2001-01-05 | 2005-08-09 | Creative Technology Ltd | Automatic hierarchical categorization of music by metadata |
JP2003186754A (ja) * | 2001-10-11 | 2003-07-04 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 楽曲データ削除装置、楽曲データ管理システム、楽曲データ管理装置並びに楽曲データ削除方法 |
JP4144507B2 (ja) * | 2003-10-30 | 2008-09-03 | ソニー株式会社 | 情報処理装置、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム |
-
2003
- 2003-10-30 JP JP2003369972A patent/JP4379079B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2004
- 2004-10-20 EP EP04256473.2A patent/EP1531380B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2004-10-29 KR KR1020040087404A patent/KR20050041980A/ko not_active Application Discontinuation
- 2004-11-01 US US10/978,919 patent/US7315869B2/en active Active
- 2004-11-01 CN CNA2004101023469A patent/CN1619566A/zh active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005135138A (ja) | 2005-05-26 |
CN1619566A (zh) | 2005-05-25 |
KR20050041980A (ko) | 2005-05-04 |
US20050144181A1 (en) | 2005-06-30 |
EP1531380A2 (en) | 2005-05-18 |
EP1531380A3 (en) | 2012-08-22 |
EP1531380B1 (en) | 2016-07-20 |
US7315869B2 (en) | 2008-01-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
AU768421B2 (en) | Information processing device and method, and program storage medium | |
JP4380480B2 (ja) | ライセンス処理装置,プログラム,およびライセンス処理方法 | |
US7249106B1 (en) | Information processing method and apparatus and program storage medium for prohibiting duplication of contents in large quantities | |
JP2006285607A (ja) | コンテンツ情報提供システム,コンテンツ情報提供サーバ,コンテンツ再生装置,コンテンツ情報提供方法,コンテンツ再生方法,およびコンピュータプログラム | |
JP2003058430A (ja) | 情報記録処理装置、コンテンツ入出力管理装置、コンテンツ管理システム、および情報記録処理方法、コンテンツ入出力管理方法、コンテンツ管理方法、並びにコンピュータ・プログラム | |
JP4379079B2 (ja) | データ再生処理装置、情報処理装置、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム | |
EP1136913A1 (en) | Semiconductor ic, information processing method, information processing device, and program storage medium | |
JP4568933B2 (ja) | 情報処理装置および方法、並びにプログラム格納媒体 | |
JP4655470B2 (ja) | コンテンツデータ処理装置及びコンテンツデータ処理方法、並びにコンテンツデータ管理システム及びコンテンツデータ管理方法 | |
JP2000305846A (ja) | 情報処理装置および方法、並びにプログラム格納媒体 | |
JP2006085480A (ja) | ライセンス処理装置,プログラムおよびコンテンツ再生制御方法 | |
JP2006085484A (ja) | ライセンス処理装置,プログラムおよびライセンス返却方法 | |
JP2006085483A (ja) | ライセンス処理装置,プログラムおよびライセンス貸出方法 | |
JP2003099329A (ja) | 情報処理装置及び情報処理方法 | |
JP4379653B2 (ja) | 情報処理装置および方法、並びにプログラム格納媒体 | |
JP4300442B2 (ja) | 情報処理装置および方法、並びにプログラム格納媒体 | |
JP2000306006A (ja) | 情報処理装置および方法、並びにプログラム格納媒体 | |
JP2000357371A (ja) | ディジタルデータ処理装置 | |
KR101098761B1 (ko) | 컨텐츠 재생 방법 및 장치 | |
JP4591755B2 (ja) | インストールプログラム、記憶媒体、コンテンツ再生装置及び耐タンパモジュール更新方法 | |
JP2005321945A (ja) | 情報処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム | |
AU2003257706B2 (en) | Information processing apparatus and method, and program storage medium | |
JP2000305855A (ja) | 情報処理装置および方法、並びにプログラム格納媒体 | |
WO2001073567A1 (en) | Secure compact disc technology | |
JP2000307568A (ja) | 半導体ic、情報処理方法、情報処理装置、並びにプログラム格納媒体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080805 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080930 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20090113 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090313 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20090323 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090526 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090723 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090825 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090907 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4379079 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131002 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |