[go: up one dir, main page]

JP2006285607A - コンテンツ情報提供システム,コンテンツ情報提供サーバ,コンテンツ再生装置,コンテンツ情報提供方法,コンテンツ再生方法,およびコンピュータプログラム - Google Patents

コンテンツ情報提供システム,コンテンツ情報提供サーバ,コンテンツ再生装置,コンテンツ情報提供方法,コンテンツ再生方法,およびコンピュータプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2006285607A
JP2006285607A JP2005104314A JP2005104314A JP2006285607A JP 2006285607 A JP2006285607 A JP 2006285607A JP 2005104314 A JP2005104314 A JP 2005104314A JP 2005104314 A JP2005104314 A JP 2005104314A JP 2006285607 A JP2006285607 A JP 2006285607A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
user
key
information
encrypted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005104314A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Kawamoto
洋志 川本
Yutaka Nagao
豊 長尾
Seiichi Adachi
誠一 足達
Atsushi Nakamura
敦 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2005104314A priority Critical patent/JP2006285607A/ja
Priority to KR1020060017610A priority patent/KR20060106654A/ko
Priority to TW095106872A priority patent/TWI348624B/zh
Priority to EP06006594A priority patent/EP1708113A1/en
Priority to US11/278,057 priority patent/US7933837B2/en
Priority to CNB2006100715781A priority patent/CN100435163C/zh
Publication of JP2006285607A publication Critical patent/JP2006285607A/ja
Priority to US12/763,371 priority patent/US8301569B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B37/00Panoramic or wide-screen photography; Photographing extended surfaces, e.g. for surveying; Photographing internal surfaces, e.g. of pipe
    • G03B37/04Panoramic or wide-screen photography; Photographing extended surfaces, e.g. for surveying; Photographing internal surfaces, e.g. of pipe with cameras or projectors providing touching or overlapping fields of view
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/10Protecting distributed programs or content, e.g. vending or licensing of copyrighted material ; Digital rights management [DRM]
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/698Control of cameras or camera modules for achieving an enlarged field of view, e.g. panoramic image capture

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Technology Law (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Storage Device Security (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】 コンテンツを,そのコンテンツを購入していないユーザに利用させながらも,コンテンツの著作権を保護することを可能にする。
【解決手段】 コンテンツ情報提供サーバには,各ユーザに固有のユーザ鍵を記憶するユーザ情報記憶部312,各コンテンツに固有のコンテンツ鍵を記憶するコンテンツ鍵記憶部314,ユーザにリコメンドするコンテンツを選択するリコメンド部516,リコメンド部により選択されたコンテンツのコンテンツ鍵をリコメンド対象であるユーザのユーザ鍵で暗号化するコンテンツ鍵暗号化部514,及びリコメンド対象であるユーザが使用するコンテンツ再生装置に暗号化したコンテンツ鍵を送信するコンテンツ情報送信部510を備え,コンテンツ再生装置には,コンテンツ鍵を受信するコンテンツ情報受信部541,及び暗号化されたコンテンツ鍵を復号するコンテンツ鍵復号部556を備えた。
【選択図】 図18

Description

本発明は,コンテンツ情報提供システムに関し,特に,コンテンツ鍵により暗号化されたコンテンツを復号して再生するコンテンツ再生装置に,コンテンツ鍵を提供するシステムに関する。
従来,音楽コンテンツや映像コンテンツなどのデジタルコンテンツを,そのコンテンツが格納されているサーバからユーザが所有するPC(Personal Computer)やPDA(Personal Digital Assistant)等の情報端末にダウンロードさせ,その情報端末上でそのコンテンツを利用させるコンテンツ提供サービスが行われている。そのようなコンテンツ提供サービスにおいては,ユーザはコンテンツを利用するためには上記サーバ等で課金処理を行ってコンテンツに応じたライセンスを購入する必要がある。
しかしながら,ユーザにとっては実際にライセンスを購入する前に試聴や試写ができた方が便利である。そこで,ライセンス購入前の試聴を可能にする情報送受信システムが提供されている(例えば,特許文献1参照)。上記情報送受信システムでは,販売用のコンテンツとは別に,完全には販売用のコンテンツとは同一の形で再生できないように,付加情報を販売用のコンテンツに重畳して試聴用のコンテンツを作成し,その試聴用のコンテンツをユーザに無料で配布することにより,ユーザがコンテンツを実際に購入する前にそのコンテンツに対応する試聴用のコンテンツを試聴することを可能にしている。このシステムによれば,販売用のコンテンツとは異なる試聴用のコンテンツをユーザに使用させることで,ユーザの利便性を確保しつつ,コンテンツの著作権を保護できる。
特開2002−341876号公報
しかし,上記情報送受信システムでは,販売用のコンテンツとは別に,試聴用のコンテンツを作成しなければならないという問題があった。
そこで,本発明は,このような問題に鑑みてなされたもので,その目的とするところは,コンテンツを,そのコンテンツを購入していないユーザに利用させながらも,コンテンツの著作権を保護することが可能な,コンテンツ情報提供システム,コンテンツ情報提供サーバ,コンテンツ再生装置,コンテンツ情報提供方法,コンテンツ再生方法,およびコンピュータプログラムを提供することにある。
上記課題を解決するために,本発明のある観点によれば,コンテンツ情報提供サーバと,コンテンツ情報提供サーバからコンテンツ鍵を取得して,コンテンツ鍵により暗号化されたコンテンツを復号して再生するコンテンツ再生装置と,を備えるコンテンツ情報提供システムが提供される。
上記コンテンツ情報提供サーバは,コンテンツ再生装置を使用するユーザの識別情報と,各ユーザに固有のユーザ鍵と,を関連付けて記憶するユーザ情報記憶部と;コンテンツの識別情報と,各コンテンツに固有のコンテンツ鍵と,を関連付けて記憶するコンテンツ鍵記憶部と;ユーザにリコメンドするコンテンツを選択するリコメンド部と;リコメンド部により選択されたコンテンツのコンテンツ鍵をコンテンツ鍵記憶部から取得し,リコメンド対象であるユーザのユーザ鍵をユーザ情報記憶部から取得し,取得したコンテンツ鍵を,取得したユーザ鍵で暗号化するコンテンツ鍵暗号化部と;リコメンド対象であるユーザが使用するコンテンツ再生装置に,ユーザ鍵で暗号化されたコンテンツ鍵を含むコンテンツ情報を送信するコンテンツ情報送信部と;を備える。
コンテンツ再生装置は,暗号化されたコンテンツ鍵を含むコンテンツ情報を受信するコンテンツ情報受信部と;暗号化されたコンテンツ鍵を復号するコンテンツ鍵復号部と;を備える。
上記発明によれば,コンテンツは暗号化された状態でユーザのコンテンツ再生装置に提供されるため,コンテンツ再生装置はコンテンツを復号しないとコンテンツを再生できない。コンテンツを復号するためには,コンテンツを暗号化しているコンテンツ鍵が必要である。コンテンツを暗号化しているコンテンツ鍵は,コンテンツ情報提供サーバによって,リコメンド対象である所定のユーザに固有のユーザ鍵により暗号化されて,コンテンツ再生装置に提供される。そのため,所定のユーザ鍵により暗号化されたコンテンツ鍵を復号できるコンテンツ再生装置のみが,コンテンツ鍵を復号し,復号されたコンテンツ鍵によって,コンテンツを復号できる。つまり,コンテンツ情報提供サーバによりリコメンド対象として指定されたユーザのみに,コンテンツを利用させるように制限することができる。また,コンテンツを暗号化しているコンテンツ鍵は,各コンテンツに固有であるため,ひとつのコンテンツ鍵を復号しても,そのコンテンツ鍵により復号できるコンテンツは,そのコンテンツ鍵に対応するコンテンツのみである。つまり,コンテンツ情報提供サーバにより選択されたコンテンツのみを,所定のユーザのみに利用させるように制限することができる。
リコメンド(recommend)するコンテンツとは,コンテンツ情報提供サーバが,ユーザに推薦するコンテンツである。
暗号化とは,デジタル情報を暗号鍵を用いて組み替えることである。コンテンツ鍵,ユーザ鍵および後述のデバイス鍵は,暗号鍵である。暗号鍵は,デジタル情報の組み替えに用いる,所定の規則である。暗号化の方式として,暗号化と復号化で異なる鍵を用いる公開鍵暗号方式と,暗号化と復号化で同一の鍵を用いる秘密鍵暗号方式を例示できるが,本発明は双方の方式を適用可能である。なお,本明細書では,コンテンツを暗号化する鍵,およびコンテンツを復号する鍵の双方を,コンテンツ鍵と称する。また,ユーザ鍵は,コンテンツ情報提供システムを利用するユーザに与えられる鍵であり,暗号化のための鍵と,復号化のための鍵の双方を含む。デバイス鍵は,コンテンツ再生装置に与えられる鍵であり,暗号化のための鍵と,復号化のための鍵の双方を含む。
上記課題を解決するために,本発明の別の観点によれば,コンテンツ情報提供サーバからコンテンツ鍵を取得して,コンテンツ鍵により暗号化されたコンテンツを復号して再生するコンテンツ再生装置が提供される。本コンテンツ再生装置は,コンテンツ情報提供サーバから,ユーザにリコメンドするコンテンツに固有のコンテンツ鍵を,リコメンド対象であるユーザに固有のユーザ鍵で暗号化し,該暗号化されたコンテンツ鍵が含まれるコンテンツ情報を受信するコンテンツ情報受信部と;暗号化されたコンテンツ鍵を復号するコンテンツ鍵復号部とを備える。
上記発明によれば,コンテンツ再生装置は,暗号化されたコンテンツを復号するためのコンテンツ鍵を,コンテンツ情報受信部によりコンテンツ情報提供サーバから受信する。そのコンテンツ鍵は,コンテンツ情報提供サーバにおいて指定された所定のユーザに固有のユーザ鍵で暗号化されている。コンテンツ再生装置は,暗号化されたコンテンツ鍵をコンテンツ鍵復号部により復号する。そして,コンテンツ再生装置は,復号されたコンテンツ鍵によって,コンテンツを復号して再生できる。つまり,コンテンツ再生装置は,リコメンド対象であるユーザに固有のユーザ鍵を利用することができれば,コンテンツ情報受信部により受信したコンテンツ鍵に対応するコンテンツを再生することができる。一方で,リコメンド対象であるユーザに固有のユーザ鍵を利用することができないコンテンツ再生装置は,暗号化されたコンテンツを再生することができない。コンテンツを再生できるコンテンツ再生装置が限られることで,コンテンツの著作権を保護できる。なお,コンテンツの著作権を保護するとは,コンテンツが,そのコンテンツを利用する権利を持たない第三者に利用されることを防止すること,また,コンテンツを利用する権利を持つ者が,その利用権限を超えてコンテンツを利用することを防止することである。
上記コンテンツ情報には,コンテンツの利用制限情報が含まれてもよく,上記コンテンツ再生装置は,コンテンツの利用制限情報に基づいてコンテンツの再生を制限する再生制御部をさらに備えてもよい。かかる構成によれば,リコメンド対象であるユーザに固有のユーザ鍵を利用することができ,コンテンツ情報受信部により受信したコンテンツ鍵に対応するコンテンツを再生することができるコンテンツ再生装置であっても,利用制限情報によりコンテンツの再生を制限される。コンテンツ再生装置が自由にコンテンツを再生することを制限することにより,より有効に著作権を保護できる。
上記コンテンツ情報には,ユーザにリコメンドするコンテンツのメタ情報が含まれていてもよい。かかる構成によれば,コンテンツ情報を受信したコンテンツ再生装置は,メタ情報を利用して,ユーザに認識可能な形態で,ユーザにリコメンドされたコンテンツの情報を通知することができる。
上記コンテンツ情報は,コンテンツ情報提供サーバにより作成される。その場合,コンテンツ情報提供サーバは,ユーザの嗜好の情報に基づいてユーザにリコメンドするコンテンツを選択し,選択したコンテンツのコンテンツ鍵を,リコメンド対象のユーザのユーザ鍵で暗号化し,選択したコンテンツのメタ情報,暗号化したコンテンツ鍵およびコンテンツの利用制限情報を含むコンテンツ情報を作成してもよい。
上記コンテンツ再生装置は,自装置の識別情報と,自装置を使用するユーザの識別情報とを関連づけて記憶するリンク情報記憶部を備え,上記コンテンツ鍵復号部は,リンク情報記憶部に記憶されているユーザの識別情報と,リコメンド対象であるユーザの識別情報とが対応する場合に,暗号化されたコンテンツ鍵の復号化に成功するようにしてもよい。かかる構成によれば,リコメンド対象であるユーザの識別情報に対応する識別情報がリンク情報記憶部に記憶されている場合にのみ,コンテンツ再生装置はコンテンツ鍵の復号に成功し,コンテンツを再生することができる。つまり,コンテンツ情報提供サーバが指定した所定のユーザが使用するコンテンツ再生装置でのみ,コンテンツの再生が可能となるように制限することができる。
上記リンク情報記憶部は,暗号化された,自装置を使用するユーザに固有のユーザ鍵を記憶しており,暗号化されたユーザ鍵を,自装置に固有のデバイス鍵を用いて復号する鍵処理部を備え;コンテンツ鍵復号部は,鍵処理部により復号されたユーザ鍵によって,暗号化されたコンテンツ鍵を復号するようにしてもよい。
上記リンク情報記憶部は,コンテンツ提供サーバから取得した少なくとも1つのリンク情報を蓄積し,蓄積されたリンク情報に従って,起点が識別情報により識別される自装置であり,到達点が識別情報により識別されるユーザである経路が生成されることによって,自装置の識別情報と自装置を使用するユーザの識別情報との関連付けを実現してもよい。上記リンク情報には,一方がリンク元であり,他方がリンク先である一対の識別情報が含まれ,該識別情報は,コンテンツ情報提供サーバにおいてユーザを一意に識別する識別情報またはコンテンツ情報提供サーバにおいてコンテンツ再生装置を一意に識別する識別情報であってもよい。
上記コンテンツ情報には,リコメンド対象であるユーザの識別情報が含まれており,上記コンテンツ再生装置は,コンテンツ情報に含まれるユーザの識別情報と,リンク情報記憶部に記憶されているユーザの識別情報とが対応する場合に,コンテンツ鍵復号部にコンテンツ鍵の復号を許可する判断部を備えてもよい。かかる構成によれば,コンテンツ鍵復号部がコンテンツ鍵の復号に成功する場合にのみ,復号を行うことを許可することで,コンテンツ鍵復号部が,成功しない復号処理という無駄な処理を行うことを防止できる。
上記リコメンド対象であるユーザに固有のユーザ鍵で暗号化されたコンテンツ鍵に代えて,コンテンツ情報を受信するコンテンツ再生装置に固有のデバイス鍵でコンテンツ鍵を暗号化し,該暗号化されたコンテンツ鍵がコンテンツ情報に含まれ;コンテンツ鍵復号部は,自装置に固有のデバイス鍵によって暗号化されたコンテンツ鍵を復号するようにしてもよい。かかる構成によれば,リコメンド対象であるユーザに固有のユーザ鍵を利用できるコンテンツ再生装置であっても,コンテンツ情報を受信するコンテンツ再生装置に固有のデバイス鍵を利用できなければ,コンテンツを再生することができない。つまり,ユーザ鍵でコンテンツ鍵を暗号化する場合よりも,さらに,コンテンツを再生できるコンテンツ再生装置を制限することができる。
なお,コンテンツ再生装置の各機能は,ひとつのコンピュータに設けられていてもよいし,複数のコンピュータに分散されて設けられ,全体としてひとつのコンテンツ再生装置として機能する形態でも構わない。
上記課題を解決するために,本発明の別の観点によれば,コンピュータをして,上記コンテンツ再生装置として機能せしめるコンピュータプログラムが提供される。また,上記コンピュータプログラムを記録した,コンピュータで読み取り可能な記録媒体も提供される。
上記課題を解決するために,本発明の別の観点によれば,コンテンツ再生方法が提供される。
上記課題を解決するために,本発明の別の観点によれば,コンテンツ鍵により暗号化されたコンテンツを復号して再生するコンテンツ再生装置に,コンテンツ鍵を提供するコンテンツ情報提供サーバが提供される。本コンテンツ情報提供サーバは,コンテンツ再生装置を使用するユーザの識別情報と,各ユーザに固有のユーザ鍵と,を関連付けて記憶するユーザ情報記憶部と;コンテンツの識別情報と,各コンテンツに固有のコンテンツ鍵と,を関連付けて記憶するコンテンツ鍵記憶部と;ユーザにリコメンドするコンテンツを選択するリコメンド部と;リコメンド部により選択されたコンテンツのコンテンツ鍵をコンテンツ鍵記憶部から取得し,リコメンド対象であるユーザのユーザ鍵をユーザ情報記憶部から取得し,取得したコンテンツ鍵を,取得したユーザ鍵で暗号化するコンテンツ鍵暗号化部と;リコメンド対象であるユーザが使用するコンテンツ再生装置に,ユーザ鍵で暗号化されたコンテンツ鍵を含むコンテンツ情報を送信するコンテンツ情報送信部と;を備える。
上記発明によれば,コンテンツ情報提供サーバは,リコメンド部により選択したコンテンツのみを,リコメンド対象であるユーザのみが利用可能となるように,コンテンツ情報をコンテンツ再生装置に提供できる。
上記ユーザ情報記憶部は,コンテンツ再生装置の識別情報と,ユーザの識別情報とを関連付けて記憶していてもよい。かかる構成によれば,コンテンツ情報提供サーバは,ユーザ情報記憶部を参照することにより,リコメンド対象のユーザと関連付けられているコンテンツ再生装置を特定して,そのコンテンツ再生装置にコンテンツ情報を送信することができる。
上記ユーザ情報記憶部は,コンテンツ再生装置毎に異なるデバイス鍵を,コンテンツ再生装置の識別情報と関連付けて記憶してもよい。かかる構成によれば,コンテンツ情報提供サーバは,コンテンツ鍵を,コンテンツ情報を送信するコンテンツ再生装置に固有のデバイス鍵で暗号化することができる。コンテンツ鍵をデバイス鍵で暗号化することにより,そのデバイス鍵を利用できるコンテンツ再生装置のみで,コンテンツを再生させるように制限することができる。
上記コンテンツ情報提供サーバは,ユーザの嗜好情報をユーザの識別情報と関連付けて記憶するユーザ嗜好情報記憶部を備えてもよい。かかる構成によれば,リコメンド部は,ユーザの嗜好情報に基づいて,そのユーザにリコメンドするコンテンツを選択できる。ユーザの嗜好情報は,ユーザのコンテンツの好みを示す情報である。
上記コンテンツ情報提供サーバは,コンテンツのメタ情報をコンテンツの識別情報と関連づけて記憶するコンテンツ情報記憶部を備えてもよい。かかる構成によれば,リコメンド部は,メタ情報により示される各コンテンツの特徴に基づいて,ユーザにリコメンドするコンテンツを選択できる。コンテンツのメタ情報は,コンテンツの特徴を示す情報である。
上記リコメンド部は他のコンピュータに設けられ,コンテンツ情報提供サーバは他のコンピュータからリコメンドするコンテンツの識別情報と,そのコンテンツをリコメンドするユーザの識別情報を受信する形態でも構わない。同様に,コンテンツ情報提供サーバの各機能は,ひとつのコンピュータに設けられていてもよいし,複数のコンピュータに分散されて設けられ,全体としてひとつのコンテンツ情報提供サーバとして機能する形態でも構わない。
上記課題を解決するために,本発明の別の観点によれば,コンピュータをして,上記コンテンツ情報提供サーバとして機能せしめるコンピュータプログラムが提供される。また,上記コンピュータプログラムが記録された,コンピュータが読み取り可能な記録媒体も提供される。
上記課題を解決するために,本発明の別の観点によれば,コンテンツ情報提供方法が提供される。
以上説明したように本発明によれば,コンテンツを,そのコンテンツを購入していないユーザに利用させながらも,コンテンツの著作権を保護することが可能な,コンテンツ情報提供システム,コンテンツ情報提供サーバ,コンテンツ再生装置,コンテンツ情報提供方法,コンテンツ再生方法,およびコンピュータプログラムを提供できる。
以下に添付図面を参照しながら,本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお,本明細書及び図面において,実質的に同一の機能構成を有する構成要素については,同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
以下では,本発明にかかるコンテンツ情報提供システムを,コンテンツを,所定の条件下でユーザに利用させることにより,コンテンツの著作権を保護しながら,コンテンツの販売促進を図ることが可能な,コンテンツ情報提供システム500に適用して説明する。
コンテンツは,例えば,音楽,講演,ラジオ番組等の音声(Audio)コンテンツや,映画,テレビジョン番組,ビデオプログラム,写真,絵画,図表等を構成する静止画若しくは動画からなる映像(Video)コンテンツ,電子図書(E−book),ゲーム,ソフトウェアなど,任意のコンテンツであってよい。以下では,コンテンツとして,音声コンテンツ,特に,配信サーバから配信された,或いは音楽CDからリッピングされた音楽コンテンツの例を挙げて説明するが,本発明はかかる例に限定されない。
所定の条件下でのコンテンツの利用を,コンテンツの試用とも称するが,本実施形態ではコンテンツが音楽コンテンツであるため,以下では,試聴と称する。コンテンツを試聴させることは,有料コンテンツの販売促進に繋がる。そのため,有料コンテンツの配信サービスを行う配信サービス提供者が,有料コンテンツの販売促進のために,ユーザにコンテンツを試聴させることが一般的に行われている。配信サービス提供者は,試聴によりコンテンツの販売促進を図る一方で,コンテンツの著作権を保護しなければならない。そこでまず,著作権を保護しながら試聴のサービスを行う方法の例を,本実施形態にかかるコンテンツ情報提供システム500との比較のために,説明する。
試聴のサービスを行う方法の例として,以下の3つの方法が考えられる。
(1)試聴させるコンテンツは,暗号化を行わず,誰でも利用できるようにする。この場合,著作権保護上,また,販売促進の観点からも,販売用のコンテンツを用いることはできない。そのため,試聴用のコンテンツとして,販売用のコンテンツよりも音質の低いコンテンツや,一部分のみの再生が可能なコンテンツなどを,販売用のコンテンツとは別に作成する。
(2)試聴させる各コンテンツを,全て同じコンテンツ鍵により暗号化して,コンテンツ鍵を入手したユーザのみが全てのコンテンツを利用できるようにする。一般に,販売用のコンテンツは,各コンテンツに固有のコンテンツ鍵により暗号化する。そのため,配信サービス提供者は,固有のコンテンツ鍵で暗号化した販売用のコンテンツのほかに,全コンテンツに共通の鍵で暗号化したコンテンツを,試聴用として保存しておかなければならない。また,この場合,試聴する権利の無い第三者にコンテンツ鍵が流出すると,第三者は全てのコンテンツを利用できることになる。そのため,著作権保護上,また,販売促進の観点からも,販売用のコンテンツを用いることは難しく,販売用のコンテンツとは別に,試聴用のコンテンツを作成しなければならない。
(3)試聴させる各コンテンツを,コンテンツ毎に異なるコンテンツ鍵により暗号化して,コンテンツ鍵を入手したユーザのみが,入手したコンテンツ鍵に対応するコンテンツのみを利用できるようにする。この場合,コンテンツ鍵を,試聴する権利を有するユーザに安全に配布できれば,配信サービス提供者は,各コンテンツに固有のコンテンツ鍵により暗号化した販売用のコンテンツを,試聴用として利用しても,著作権保護上の問題を回避できる。そこで,コンテンツ鍵を,ユーザ毎に異なるユーザ鍵により暗号化して配布すれば,コンテンツ鍵を所定のユーザに安全に配布することができる。つまり,試聴する権利の無い第三者にコンテンツ鍵が流出した場合でも,その第三者はユーザ鍵により暗号化されているコンテンツ鍵を復号できないため,コンテンツを利用できない。配信サービス提供者は,各ユーザのユーザ鍵で暗号化したコンテンツ鍵を,各コンテンツについて保存しておくことによりこの方法を実現できる。しかし,コンテンツ数やユーザ数が多ければ,大量のコンテンツ鍵を作成,保存しなければならず,また,ユーザが試聴を望まなければ,作成してもそのコンテンツ鍵は使用されずに無駄となってしまう。
そこで、本実施形態にかかるコンテンツ情報提供システム500は、上記(3)の方法を改良して、上記の問題を解決している。以下に、コンテンツ情報提供システム500の概要について説明する。
本実施形態で,ユーザは,コンテンツ情報提供システム500によって提供されるコンテンツ情報提供サービスに登録されており,コンテンツ情報提供サービス内で一意に識別されるユーザIDを,ユーザの識別情報として発行されている利用者である。コンテンツ情報提供サービスにおいて,ユーザには,そのユーザが所定の条件下で利用できるコンテンツと,そのコンテンツに関する情報が提供される。コンテンツは,暗号化された状態でユーザに提供される。
コンテンツに関する情報は,具体的には,ユーザにリコメンドされるコンテンツのメタ情報と,そのコンテンツの再生に必要な情報である。コンテンツのメタ情報は,リコメンドしたコンテンツがどのようなコンテンツであるのかを,ユーザに知らせるための情報であり,例えば,コンテンツのジャンル(音楽のジャンル)や,タイトル名,アーティスト名などを例示できる。コンテンツの再生に必要な情報は,暗号化されたコンテンツを復号するコンテンツ鍵である。コンテンツ鍵は、各コンテンツに固有である。コンテンツ鍵は、各ユーザに固有のユーザ鍵で暗号化されて、ユーザに提供される。この場合、コンテンツが特定され,さらにそのコンテンツを提供するユーザが特定されてはじめて,ユーザに固有のユーザ鍵で,コンテンツに固有のコンテンツ鍵を暗号化することができる。本実施形態にかかるコンテンツ情報提供システム500では、ユーザにコンテンツをリコメンドするため、リコメンドするコンテンツを決定した時に、リコメンド対象のユーザと、リコメンドするコンテンツが特定され、コンテンツ鍵の暗号化を行うことができる。従って、上記(3)のように、全てのコンテンツのコンテンツ鍵を、全てのユーザのユーザ鍵で暗号化しておく必要はない。
コンテンツ情報提供サービスは,例えば,有料コンテンツの配信サービスを行う配信サービス提供者により,有料コンテンツの販売促進のために実施される。具体的には,配信サービス提供者が,ユーザに対してコンテンツをリコメンドするとともに,リコメンドしたコンテンツを所定の条件下でユーザに利用させる。換言すると、リコメンドしたコンテンツをユーザに試聴させる。ユーザは,リコメンドされたコンテンツを試聴できるため,コンテンツの購入に繋がり易い。
以上、コンテンツ情報提供システム500の概要について説明した。次に、本実施形態にかかるコンテンツ情報提供システム500において採用される,リンク方式による著作権管理について説明する。本システムでは,下記のリンク方式の著作権管理により,ユーザに試聴をさせるコンテンツの著作権を保護する。
<1.リンク方式による著作権管理の概要>
まず,本実施形態にかかるリンク方式による著作権管理に対応したコンテンツ提供システムの概要について説明する。
本実施形態にかかるコンテンツ提供システムは,映像,音声等のデジタルコンテンツを暗号処理した著作権管理コンテンツ(以下,「コンテンツ」という)の利用者および利用状態を管理するシステムである。このコンテンツ提供システムは,インターネット等を通じたコンテンツ大量配布行為等といったコンテンツの違法利用を確実に防止するべく,コンテンツを購入したユーザ以外のユーザに対してコンテンツの利用を制限する。
コンテンツを購入したユーザが暗号化されたコンテンツを再生等するためには,コンテンツを暗号化したコンテンツ暗号処理鍵(以下,「コンテンツ鍵」という。)でコンテンツを復号化する必要がある。コンテンツがインターネット等により違法に配布されたとしても,このコンテンツ鍵がなければコンテンツを再生することができない。したがって,本実施形態にかかるコンテンツ提供システムにおいては,コンテンツ鍵を安全に配布し,かつ正しいユーザに使用させなければならない。
一方,コンテンツを購入したユーザが所有する機器間においては,ある程度自由にコンテンツを再生可能にする必要がある。さもなければ,コンテンツを購入したユーザは,コンテンツを購入したものの,自身の所有する機器でコンテンツを再生できなかったり,コンテンツを購入した機器でのみしか再生できなかったりしてしまう。
このように,本実施形態にかかるコンテンツ提供システムでは,著作権管理を行いつつも,私的利用の範囲内ではコンテンツの共有を認め,同一ユーザが所有する複数の機器におけるコンテンツ共有の利便性,自由度を高めることが可能な著作権管理方式を採用している。この著作権管理方式を実現させるため,本実施形態においては,リンク方式による著作権管理スキームを採用している。
リンク方式による著作権管理では,機器同士を関連付けることにより機器間でコンテンツを共有することが可能となる。本実施形態においては,機器同士を関連付けることを機器同士をリンクするという。例えば,ユーザが所有する機器1にユーザが所有する機器2をリンクすることにより,機器1で再生可能であるコンテンツが機器2においても再生可能となる。リンク方式については後で詳しく説明するが,コンテンツを再生できる機器1にリンクされている機器ではコンテンツを再生することができ,リンクされていない機器ではコンテンツを再生することができないため,著作権管理を行いつつも,ユーザ所有の機器においてはある程度自由にコンテンツを再生することが可能となる。
なお,コンテンツは,例えば,音楽,公演,ラジオ番組等の音声(Audio)コンテンツや,映画,テレビジョン番組,ビデオプログラム,写真,絵画,図表等を構成する静止画若しくは動画からなる映像(Video)コンテンツ,電子図書(E−book),ゲーム,ソフトウェアなど,任意のコンテンツであってもよい。以下では,コンテンツとして,音楽コンテンツ,特に,配信サーバから配信された,或いは音楽CDからリッピングされた音楽コンテンツの例を挙げて説明するが,本発明はかかる例に限定されない。
次に,図1に基づいて,上記のようなリンク方式の著作権管理を行うための,本実施形態にかかるコンテンツ提供システムにおけるリンク方式の概要について説明する。なお,図1は,本実施形態にかかるコンテンツ提供システムのリンク方式の概要を示す説明図である。
図1に示したように,ユーザAはユーザ機器10aと10bと10dとを所有していたとする。例えば,ユーザAは,ユーザ機器10aを介してコンテンツ提供サービスに加入して,コンテンツを購入する。ユーザAは,自身が所有する機器であるユーザ機器10aでコンテンツを再生したいとすれば,ユーザ機器10aをユーザAにリンクする。上述したように,ユーザ機器10aをユーザAにリンクさせると,ユーザAが購入したコンテンツをユーザ機器10aで再生することが可能となる。
ここで,ユーザ機器10aをユーザAにリンクするとは,ユーザ機器10aがユーザAの秘密情報を取得することをいう。ユーザAの秘密情報とは,本来ユーザAしか知ることのできない情報であって,例えば,ユーザAの秘密鍵の情報などである。例えば,コンテンツ鍵を安全にユーザAに配布するために,コンテンツ鍵はユーザAの公開鍵または秘密鍵で暗号化されてユーザAに配布される。
ユーザAはユーザ機器10aでコンテンツを再生しようとするが,ユーザ機器10aがユーザAの秘密鍵の情報を知らなければ,ユーザ機器10aにおいてコンテンツ鍵を復号化することができず,コンテンツを再生することができない。そこで,ユーザ機器10aをユーザAにリンクする,つまりユーザ機器10aがユーザAの秘密鍵の情報を取得することができれば,ユーザ機器10aにおいてユーザAが購入したコンテンツを再生することが可能となる。
同様に,ユーザ機器10bをユーザAにリンクする。ユーザ機器10bがユーザAの秘密鍵の情報を知ることができれば,ユーザ機器10bにおいてもユーザAが購入したコンテンツを再生することが可能となる。
ユーザAの秘密鍵がユーザ機器10aに安全に配布されるためには,ユーザAの秘密鍵がユーザ機器10aの公開鍵または秘密鍵で暗号化されてユーザ機器10aに配布される必要がある。ユーザAの秘密鍵はユーザ機器10aにより復号され,復号されたユーザAの秘密鍵でコンテンツ鍵を復号することとなる。さらに,ユーザ機器10dでもコンテンツを再生したい場合には,ユーザ機器10dをユーザ機器10aにリンクすればよい。ユーザ機器10dはユーザ機器10aの秘密鍵の情報を取得することができ,さらにユーザ機器10aの秘密鍵でユーザAの秘密鍵の情報も取得することができる。そして,ユーザAの秘密鍵でユーザAが購入したコンテンツを再生することが可能となる。
このように,自身がリンクされた先をたどってリンク先の秘密情報を取得することにより,リンク先において購入したコンテンツを自身の機器で再生することが可能となる。例えば,ユーザAの家族であるユーザBにユーザ機器10aをリンクすれば,ユーザBが購入したコンテンツもユーザ機器10aにおいて再生することが可能となる。さらにユーザAとユーザBをファミリーにリンクすれば,例えば,ファミリーがコンテンツ提供サービスの会員となりコンテンツを購入した場合に,ユーザAもユーザBもそのコンテンツを再生することが可能となる。そして,上述したように,ユーザAおよびユーザBにリンクされているユーザ機器があれば,そのユーザ機器でファミリーが購入したコンテンツを再生することが可能となる。
また,ユーザとそのユーザの所有するユーザ機器,またはユーザ所有のユーザ機器同士がリンクされていれば,コンテンツ鍵をユーザに対して安全に配布するだけで,コンテンツを利用するユーザを制限し,かつ,ユーザ所有の機器間においてはある程度自由にコンテンツを共有することが可能となる。
以上,リンク方式による著作権管理の概要について説明した。次に,リンク方式による著作権管理を実現する具体的な一例として,コンテンツ提供システム100について説明する。
<2.コンテンツ提供システムの全体構成>
図2は,本実施形態にかかるコンテンツ提供システム100の全体構成図である。図2に示したように,コンテンツ提供システム100は,ユーザ機器10と,著作権管理サーバ20aと,コンテンツ提供サーバ20bなどを備える。ユーザ機器10は,図2に示したように,複数のユーザ機器10a,10b,10c,10d・・を含んでもよい。また,著作権管理サーバ20aとコンテンツ提供サーバ20bは別のサーバとして構成されているが,1のサーバとして構成されていてもよい。
ユーザ機器10は,コンテンツを利用するための各種の情報処理装置である。図2には,ユーザ機器10の例として,ノート型若しくはデスクトップ型のパーソナルコンピュータ(Personal Computer;以下「PC」という。)10a,オーディオ機器10b,10c,携帯型のコンテンツ再生装置であるポータブルデバイス(Portable Device;以下「PD」という。)10dなどを例示することができる。
かかるユーザ機器10は,例えばコンテンツの利用機能(例えばコンテンツの再生,保存,移動,結合,分割,変換,複製,貸出,返却機能等),上述したリンクによるコンテンツ再生制御機能,コンテンツの管理機能(例えば,コンテンツIDに基づくコンテンツ,コンテンツ鍵等の検索または削除機能など),リッピング,セルフレコーディング等によるコンテンツ作成機能などを有する。
このユーザ機器10のうち,ネットワーク30を介した通信機能を有する装置(例えば,PC10a)は,著作権管理サーバ20aおよびコンテンツ提供サーバ20bとの間で通信接続可能である。このようなユーザ機器10は,例えば,コンテンツ提供サーバ20bから,コンテンツ配信サービス用のソフトウェアや,著作権管理用ソフトウェアをダウンロードして,インストール可能である。これにより,ユーザ機器10は,コンテンツ提供サーバ20bから,暗号処理されたコンテンツの配信を受けたり,著作権管理サーバ20aからコンテンツのコンテンツ鍵やコンテンツの利用条件などを含むライセンスの配信を受けたり,これらのデータをストレージ装置やリムーバブル記憶媒体などの記憶手段に記録することができる。
また,ユーザ機器10は,例えば,セルフレコーディング(自己録音,録画等)やリッピングなどによって,新規にコンテンツを作成して,ストレージ装置やリムーバル記憶媒体に記録することができる。なお,セルフレコーディングとは,ユーザ機器10自身が有する撮像装置/集音装置によって撮像/集音した音声等を,映像/音声のデジタルデータとして記憶することをいう。また,リッピングとは,音楽CD,ビデオDVD,ソフトウェア用CD−ROM等の記憶媒体に記録されているデジタルコンテンツ(音声データや映像データ等)を抽出し,コンピュータで処理可能なファイル形式に変換して,ストレージ装置やリムーバル記憶媒体に記録することをいう。
上述したように,ユーザ機器10b,10c,10dがPC10aにリンクされていれば,PC10aにおいてダウンロードされ,PC10aにおいて再生可能なコンテンツは,リンクされたユーザ機器においても再生することができる。ユーザ機器10においてコンテンツを再生する際には,コンテンツを暗号化したコンテンツ鍵が必要となる。このコンテンツ鍵は,さらに暗号化されており,ユーザ機器10は,コンテンツ鍵を暗号化している鍵を取得することによりコンテンツ鍵を復号して,そのコンテンツ鍵でコンテンツを復号してコンテンツを自身の機器で再生することができる。
著作権管理サーバ20aは,コンテンツ鍵を安全にユーザに送信し,コンテンツの再生を制限しつつ,ユーザが所有する機器間においてコンテンツを共有させるためのリンク処理を行う情報処理装置である。具体的には,著作権管理サーバ20aは,ユーザおよびユーザが所有するユーザ機器10の登録処理を行ったり,ユーザとユーザ機器のリンクやユーザ機器同士のリンクを行ったり,コンテンツ鍵を暗号化してユーザ機器10に送信したりする。
コンテンツ提供サーバ20bは,コンテンツを提供するサーバであって,ユーザにコンテンツ提供サービスを提供するサーバである。コンテンツ提供サーバ20bは,ユーザ機器10からの要求に応じて,当該ユーザ機器10にネットワーク30を介してコンテンツを配信する。
例えば,音楽コンテンツを配信する場合には,この配信サーバ20bは,電子音楽配信(EMD;Electronic Music Distribution)サービスを提供するサーバとして構成される。この場合,配信サーバ20bは,配信対照の音楽コンテンツを,例えば,ATRAC3(Advanced Transform Acoustig Coding)方式,またはMP3(MPEG Audio Layer−3)方式などの圧縮符号化方式で圧縮符号化し,DES(Data Encryption Standard)などの暗号化方式で暗号化した上で,ユーザ機器10に配信する。また,コンテンツ提供サーバ20bは,このように暗号化されたコンテンツとともに,当該コンテンツを復号化するためのコンテンツ鍵を暗号化してユーザ機器10に送信してもよい。また,当該コンテンツ鍵を著作権管理サーバ20aに提供して,著作権管理サーバ20aにおいてコンテンツ鍵を暗号化してユーザ機器10に送信するようにしてもよい。
また,コンテンツ提供サーバ20bは,ユーザ機器10が例えばリッピング,セルフレコーディング等により自ら作成したコンテンツの利用を管理する作成コンテンツ利用サービスを提供するサーバとしても構成できる。この場合,コンテンツ提供サーバ20bは,ユーザ機器10に対し,コンテンツの暗号化を解除するコンテンツ鍵を配信する。これによって,ユーザ機器10は,コンテンツ提供サーバ20bから取得したコンテンツ鍵に基づいて,上記リッピング等により自ら作成したコンテンツを再生することができるようになる。
ネットワーク30は,上記ユーザ機器10と著作権管理サーバ20aとコンテンツ提供サーバ20bとを通信可能に接続する通信回線網である。このネットワーク30は,例えば,インターネット,電話回線網,衛星通信網等の公衆回線網や,WAN,LAN,IP−VPN等の専用回線網などで構成されており,有線・無線を問わない。
上記コンテンツ提供システム100においては,コンテンツを利用制限する著作権管理機能を担保しつつ,各種のユーザ機器10間におけるコンテンツのポータビリティを向上させ,ユーザの利便性,コンテンツ利用の自由度を向上させることができるものである。
<3.ユーザ機器のハードウェア構成>
次に,本実施形態にかかるユーザ機器10のハードウェア構成について説明する。以下では,ユーザ機器10の代表例として,PC10aとPD10dのハードウェア構成例について説明する。なお,ユーザ機器10であるPC10aとPD10bは,本発明のコンテンツ処理装置の一具現例として構成されている。
まず,図3に基づいて,本実施形態にかかるPC10aのハードウェア構成について説明する。なお,図3は,本実施形態にかかるPC10aのハードウェア構成例を概略的に示すブロック図である。
図3に示すように,PC10aは,例えばCPU(Central Processing Unit)101と,ROM(Read Only Memory)102と,RAM(Random Access Memory)103と,ホストバス104と,ブリッジ105と,外部バス106と,インタフェース107と,入力装置108と,出力装置110と,ストレージ装置(HDD)111と,ドライブ112と,接続ポート114と,通信装置115とを備える。
CPU101は,演算処理装置および制御装置として機能し,ROM102またはHDD111に格納された各種プログラムに従って動作し,PC10a内の各部を制御する。具体的な処理としては,例えば,コンテンツの暗号化および復号化処理,データ改ざん防止およびデータ検証のためのデジタル署名(MAC(Message Authentication Code)等)の生成および検証処理,接続された他のユーザ機器10との間で実行するコンテンツ当の入出力時の認証およびセッションキー共有処理,コンテンツ,ライセンスおよびコンテンツ鍵等の入出力処理制御,さらに,ライセンス評価等の著作権管理処理などを実行する。
ROM102は,CPU101が使用するプログラムや,演算パラメータ等を記憶する。また,このROM102は,コンテンツ,ライセンスおよびコンテンツ鍵など保存する記憶手段として利用することもできる。RAM103は,CPU101の実行において使用するプログラムや,その実行において適宜変化するパラメータ等を一時記憶する。これらはCPUバスなどから構成されるホストバス104により相互に接続されている。
ホストバス104は,ブリッジ105を介して,PCI(Peripheral Component Interconnect/interface)バスなどの外部バス106に接続されている。
入力装置108は,例えば,マウス,キーボード,タッチパネル,ボタン,スイッチ,レバー等の操作手段と,入力信号を生成してCPU101に出力する入力制御回路などから構成されている。PC10aのユーザは,この入力装置108を操作することにより,PC10aに対して各種のデータを入力したり処理動作を指示したりすることができる。
出力装置110は,例えばCRT(Cathode Ray Tube)ディスプレイ装置,液晶ディスプレイ(LCD)装置,ランプ等の表示装置と,スピーカ等の音声出力装置などで構成される。この出力装置110は,例えば再生されたコンテンツを出力する。具体的には,表示装置は再生された映像コンテンツをテキストまたはイメージで動画若しくは静止画で表示する。一方,音声出力装置は,再生された音声コンテンツを発音する。
HDD111は,本実施形態にかかるPC10aの記憶手段の一例として構成されたデータ格納用の装置である。このHDD111は,CPU101が実行するプログラムや各種データをハードディスクに格納する。また,このHDD111には,例えば,コンテンツ,ライセンス,コンテンツ鍵などの各種データが格納される。
ドライブ112は,記憶媒体用リーダ/ライタであり,PC10aに内蔵,或いは外付けされる。このドライブ112は,PC10aにローディングされた磁気ディスク(HD等),光ディスク(CD,DVD等)光磁気ディスク(MO等),または半導体メモリ等のリムーバブル記憶媒体40に対してコンテンツ,ライセンス,コンテンツ鍵などの各種データを記録/再生する。
具体的には,ドライブ112は,リムーバル記憶媒体40に記憶されているデータを読み出して,インタフェース107,外部バス106,ブリッジ105,およびホストバス104を介して接続されているRAM103に供給する。CPU101は,必要に応じて,これらのデータをROM102またはHDD111などに格納する。一方ドライブ112は,ROM102またはHDD111などに格納されているデータや,新たに生成したデータ,外部装置から取得したデータをCPU101から受け取り,リムーバブル記憶媒体40に書き込む。
接続ポート114は,例えば,PC10aと他のユーザ機器10などの外部周辺機器とを接続するポートであり,USB,IEEE1394等の接続端子を有する。接続ポート114は,インタフェース107,および外部バス106,ブリッジ105,ホストバス104等を介してCPU101等に接続されている。かかる接続ポート114によって,PC10aha,PD10b等に対してローカルライン30bを介して接続され,各種のデータを通信可能となる。
通信装置115は,例えば,ネットワーク30(ネットワーク30aを含む。)に接続するための通信デバイス等で構成された通信インタフェースである。この通信装置115は,他のユーザ機器10や,著作権管理サーバ20aや,コンテンツ提供サーバ20b等の外部機器との間で,ネットワーク30を介してコンテンツ,コンテンツ鍵などの各種データを送受信する。
次に,図4に基づいて,本実施形態にかかるPD10dのハードウェア構成について説明する。なお,図4は,本実施形態にかかるPD10dのハードウェア構成例を概略的に示すブロック図である。
図4に示すように,PD10dは,例えば,制御装置201と,フラッシュメモリ202と,RAM203と,バス206と,入力装置208と,表示装置210と,HDD211と,ドライブ212と,デコーダ213と,通信装置215と,オーディオ出力回路216と,リモートコントローラ218と,ヘッドフォン219とを備える。
制御装置201は,例えば,フラッシュメモリ202またはHDD211に格納された各種プログラムに従って動作し,PD10dの各部を制御する。フラッシュメモリ202は,例えば,制御装置201の動作を規定したプログラムや,各種のデータを記憶する。このROM102は,コンテンツ,ライセンスおよびコンテンツ鍵などを保存する記憶手段として利用することもできる。また,RAM203は,例えばSDRAM(Synchronous DRAM)で構成され,制御装置201の処理に関する各種データを一時記憶する。
バス206は,制御装置201,フラッシュメモリ202,RAM203,データ処理装置204,入力装置208,表示装置210,HDD211,ドライブ212,デコーダ213,通信装置215およびオーディオ出力回路216などを接続するデータ線である。
入力装置208とリモートコントローラ218は,例えば,タッチパネル,ボタンキー,レバー,ダイヤル等の操作手段と,ユーザによる操作手段に対する操作に応じて入力信号を生成して制御装置201に出力する入力制御回路などから構成されている。コンテンツ処理装置10のユーザは,この入力装置208や,後述のリモートコントローラ218を操作することにより,コンテンツ処理装置10に対して各種のデータを入力したり処理動作を指示したりすることができる。
表示装置210は,例えばLCDパネルおよびLCD制御回路などで構成される。この表示装置210は,制御装置201の制御に応じて,各種情報をテキストまたはイメージで表示する。
HDD211は,本実施形態にかかるPD10dの記憶手段の一例として構成されたデータ格納用の装置である。このHDD211は,例えば数十GBの記憶容量を有するハードディスクドライブ(HDD)で構成され,コンテンツ,ライセンス,コンテンツ鍵や,制御装置201のプログラム,各種のデータを格納する。かかるHDD211を備えたPD10dは,コンテンツを記録および再生可能なコンテンツ記録再生装置として構成される。これによって,PC10aからリムーバブル記憶媒体40を介して提供されたコンテンツのみならず,PCa等からローカルラインを介して受信したコンテンツをHDD211に格納して,再生することができるようになる。しかし,かかる例に限定されず,例えば,PD10dはHDD211を具備せず,コンテンツの再生専用装置として構成されてもよい。この場合には,PD10aは,例えば,リムーバブル記憶媒体40に保存されているコンテンツを読み出して再生のみ実行可能(記録は不可能)となる。
ドライブ212は,記憶媒体用リーダ/ライタであり,PC10aに内蔵される。このドライブ212は,PD10bにローディングされた上記各種のリムーバブル記憶媒体40に対して,コンテンツ,ライセンス,コンテンツ鍵などの各種データを,記録/再生する。デコーダ213は,暗号化されているコンテンツのデコート処理,サラウンド処理,PCMデータへの変換処理などを行う。
通信装置215は,例えば,USBコントローラおよびUSB端子などで構成され,USBケーブル等のローカルライン30bを介して接続されたPC10a等のユーザ機器10との間で,コンテンツ,ライセンス,コンテンツ鍵,制御信号などの各種データを送受信する。
オーディオ出力回路216は,デコーダ213によりデコードされ,制御装置201によってDA変換されたアナログ音声データを増幅してリモートコントローラ218に出力する。このアナログ音声データは,リモートコントローラ218からヘッドフォン219に出力され,ヘッドフォン219に内蔵されたスピーカ(図示せず)から音声出力される。
以上のように,図3および図4では,ユーザ機器10の一例であるPC10aおよびPC10dのハードウェア構成例を説明した。しかし,コンテンツを利用するユーザ機器10は,上記PC10aおよびPC10dの例に限定されず,図2に示したように,据え置き型の音声プレーや10fや,その他テレビジョン装置,携帯電話等さまざまな電子機器,情報処理装置によって構成することが可能である。したがって,ユーザ機器10は,それぞれの機器固有のハードウェア構成に応じた処理を実行する。
<4.著作権管理サーバの機能構成>
次に,図5に基づいて,著作権管理サーバ20aの機能構成について説明する。図5に示したように,著作権管理サーバ20aは,受信部302,送信部304,登録部306,リンク発行部308,ライセンス発行部310,ユーザ情報記憶部312,コンテンツ鍵記憶部314などを含んで構成される。
受信部302は,例えば,通信回線,通信回路,通信デバイス等で構成された通信インタフェースであり,ネットワーク30を介して接続されたユーザ端末10の属性情報を受信したり,ユーザ端末10において入力された情報を受信したりする。
登録部306は,コンテンツ提供サービス及び/または著作権管理サービスの利用を希望する新規ユーザの登録処理,登録変更処理,登録解除処理およびユーザアカウント情報(ユーザID,クレジット番号,パスワード等)の管理などを行う。サービス登録されたユーザに対しては,ユーザ単位で固有の鍵が付与される。ここで付与される鍵は,公開鍵暗号で使用される対となる公開鍵と秘密鍵でもよいし,秘密鍵暗号で使用される共通鍵でもよい。また,この鍵情報はユーザIDとともにユーザ情報記憶部312に記憶される。
また,登録部306は,ユーザが所有するユーザ機器の管理を行う。登録部306は,受信部302を介してユーザ機器の特定情報(機器のタイプ,モデル,バージョン等)を取得して,デバイスIDとユーザ機器固有の鍵を付与する。ここで,デバイスIDは,そのユーザ機器を一意に特定することのできる識別情報である。デバイスIDは,あらかじめユーザ機器に設定されているデバイスIDを取得して,そのデバイスIDによりユーザ機器を管理するようにしてもよい。
このように,登録部306において付与された鍵情報は,ユーザIDまたはデバイスIDと関連付けられてユーザ情報記憶部312に記憶され,ユーザIDまたはデバイスIDと鍵情報とをノード情報として生成し,送信部304を介して各ユーザまたは各ユーザ機器に送信する。ノード情報を受信したユーザIDまたはユーザ機器は,著作権管理サーバ20aにおいて一意に識別されるIDを取得することとなる。
登録部306により付与された鍵は,サーバによりコンテンツ鍵を暗号化するために使用されたり,ユーザ機器により暗号化されたコンテンツ鍵を復号化するために使用されたりする。例えば,サーバにおいて,コンテンツ鍵をユーザの公開鍵で暗号化した場合には,そのコンテンツ鍵を受け取ったユーザは,ユーザの秘密鍵でコンテンツ鍵を復号化する必要がある。したがって,この場合には,ユーザの秘密鍵をユーザに送信しておく必要がある。
リンク発行部308は,ユーザにユーザ所有のユーザ機器を関連付けたり,ユーザが所有するユーザ機器同士を関連付けたりする機能を有する。具体的には,ユーザ機器からの入力に応じて,ユーザ機器をユーザにリンクするリンク情報を生成して,そのリンク情報を,ユーザ機器に送信し,ユーザ情報記憶部312にも記憶する。例えば,著作権管理サービスに登録したユーザは,ユーザ所有のユーザ機器3台で購入したコンテンツを自由に再生したいとする。ユーザは,自身の所有するユーザ機器3台のリンク要求を著作権管理サーバ20aに送信する。リンク要求を受けた著作権管理サーバ20aのリンク発行部は,ユーザが所有するユーザ機器3台とユーザをリンクする。
ここで,ユーザ機器3台とユーザをリンクするとは,ユーザ情報記憶部312に記憶されているユーザの秘密鍵を各ユーザ機器の公開鍵で暗号化することをいう。ユーザが購入したコンテンツを復号するコンテンツ鍵がユーザの秘密鍵で暗号化されている場合,暗号化されたコンテンツ鍵はユーザの秘密鍵でなければ復号することができない。しかし,ユーザ所有のユーザ機器がユーザにリンクされていれば,ユーザ所有のユーザ機器においてユーザの秘密鍵を取得して,コンテンツ鍵を復号することができ,さらにそのコンテンツ鍵で暗号化されているコンテンツを復号して再生することが可能となる。
ユーザ情報記憶部312は,ユーザIDやデバイスIDと,鍵情報およびリンク情報が関連付けられて記憶されている。著作権管理サーバ20aは,ユーザIDやデバイスIDを取得することにより,ユーザ情報記憶部312に記憶されている各ユーザやユーザ機器に対応する鍵情報を取得することができる。
図6に基づいて,ユーザ情報記憶部312に記憶されているユーザ情報について説明する。図6に示すように,ユーザ情報記憶部312には,ユーザID3121,クレジットカード番号3122,ユーザ鍵3123,デバイスID3124,デバイス鍵3125,リンク3126などの情報が格納されている。
ユーザID3121およびクレジット番号3122は,コンテンツ提供サービスおよび著作権管理サービスの提供を受けるユーザのユーザアカウント情報であって,ユーザを一意に特定することができる識別情報である。ユーザ鍵3123は,1のユーザID3121に対して割り当てられる鍵情報である。
デバイスID3124は,ユーザにリンクされたユーザ機器のIDであって,ユーザが所有するユーザ機器のIDが格納されている。デバイス鍵3125は,コンテンツ提供システム100において一意に識別される番号であって,工場出荷時等にあらかじめユーザ機器に設定された識別番号でもよいし,著作権管理サーバ20aの登録部306により設定された識別番号でもよい。
デバイス鍵3125は,各ユーザ機器に割り当てられた鍵情報が格納されている。デバイス鍵3125についても,予めユーザ機器に設定されているデバイス鍵を格納してもよいし,登録部306により割り当てられた鍵情報を格納するようにしてもよい。
リンク3126は,ユーザ機器ごとに設定されたリンク情報が格納されている。例えば,ユーザ機器1が「Yamada Taro」にリンクされている場合には,「リンクA」には,デバイスIDとユーザIDと関連付けの方向と,ユーザ鍵A(秘密鍵)をデバイス鍵1(公開鍵)で暗号化した情報が含まれている。リンク3126は,各ユーザ機器に送信され,ユーザ機器の記憶部に記憶されてもよいし,ユーザ機器がサーバにアクセスすることにより,自身のリンク情報を取得するようにしてもよい。以上ユーザ情報記憶部312の格納情報について説明した。
図5に戻り,ライセンス発行部308は,コンテンツを購入したユーザに対してコンテンツ鍵を含むライセンスを発行する。この際,ライセンス発行部310は,ライセンスに含まれるコンテンツ鍵をユーザの秘密鍵で暗号化することにより,ユーザに安全にコンテンツ鍵を配布することができる。またライセンスには,コンテンツの利用条件等を含むようにしてもよい。コンテンツ鍵およびコンテンツの利用条件は,コンテンツ提供サーバ20bにより提供されるようにしてもよい。
ライセンス発行部310において発行されたライセンスは,送信部304を介してユーザ機器10に送信される。また,このライセンスは,ユーザ情報記憶部312に記憶してもよい。
ライセンスには,コンテンツを識別するコンテンツID等が含まれている。ユーザは,コンテンツを購入した後に著作権管理サーバ20aよりライセンスを取得してもよいし,コンテンツを購入する前にあらかじめライセンスを取得して,その後にコンテンツを購入してもよい。
また,コンテンツ鍵が格納されているコンテンツ鍵記憶部312と,ライセンス発行部310をコンテンツ提供サーバ20bに備えるようにしてもよい。その場合,コンテンツ提供サーバ20bは,コンテンツ鍵を暗号化するユーザ鍵等の情報を著作権管理サーバ20aから取得して,コンテンツ鍵を暗号化しライセンスを生成するようにしてもよい。コンテンツ提供サーバ20bにおいて生成されたライセンスは,コンテンツとともにユーザ所有のユーザ機器に送信されてもよい。
送信部304は,例えば,通信回線,通信回路,通信デバイス等で構成された通信インタフェースであり,登録部306において登録処理が行われ発行されたノード情報や,リンク発行部308により発行されたリンク情報や,ライセンス発行部310により発行されたライセンスをネットワークを介してユーザ機器10に送信する機能を有する。
コンテンツ鍵記憶部314には,コンテンツ鍵が格納されており,コンテンツ提供サーバ20bで生成されたコンテンツ鍵を受信して記憶してもよいし,著作権管理サーバ20aにおいてコンテンツ鍵を生成して記憶してもよい。例えば,著作権管理サーバ20aにおいてコンテンツ鍵を生成して,そのコンテンツ鍵をユーザ機器に送信し,さらにコンテンツ提供サーバ20bに送信してもよい。コンテンツ鍵を受信したコンテンツ提供サーバ20bは,ユーザが購入したコンテンツをそのコンテンツ鍵で暗号化して,暗号化したコンテンツをユーザ機器10に送信してもよい。
以上,著作権管理サーバ20aの機能構成について説明した。次に,コンテンツ提供システム100を利用したリンク方式によるコンテンツ提供方法について説明する。図7〜11は,本実施形態にかかるリンク方式によるコンテンツ提供方法の基本的なフローを示すタイミングチャートである。コンテンツ提供システム100に含まれるユーザ機器(PC)10と著作権管理サーバ20aは,ネットワーク30を介して安全に通信接続される。
<5.ユーザ機器およびユーザ登録方法>
図7は,ユーザ機器のうち,ネットワークに接続しているユーザ機器(PC)10aの登録方法を説明するタイミングチャートである。まず,ユーザ機器(PC)10aの特定情報を著作権管理サーバに送信する(S102)。ここで,ユーザ機器の特定情報とは,ユーザ機器の機器タイプ,モデル,バージョン等ユーザ機器を特定することができる情報である。このユーザ機器の特定情報は,ユーザ入力によりユーザ機器(PC)10aから送信されてもよいし,特定情報が予めユーザ機器(PC)10aに設定されている場合には,ユーザ機器(PC)10aと著作権管理サーバ20aの通信接続が確立された後,特定情報が著作権管理サーバ20aに送信されるようにしてもよい。
ステップS102において,ユーザ機器(PC)10aの特定情報を受信した著作権管理サーバ20aは,その特定情報を著作権管理サーバ20aに備わるユーザ情報記憶部に記憶する(S104)。また,送信されたユーザ機器(PC)10aの特定情報より,著作権管理サーバ20aにおいて一意に特定することができるデバイスIDを付与する。さらに,ユーザ機器毎にデバイス鍵を発行する。発行されたデバイスIDとデバイス鍵は,ユーザ機器(PC)10aの特定情報と関連付けられて,ユーザ情報記憶部に記憶される。デバイス鍵は,機器毎に発行される鍵であって,公開鍵暗号で使用される対となる公開鍵と秘密鍵でもよいし,秘密鍵暗号で使用される共通鍵でもよい。
ステップS104においてユーザ機器(PC)10aの登録が行われた後,ステップS104で発行されたデバイスIDとデバイス鍵を含むノードを発行する(S106)。ステップS106において発行されるノードは,著作権管理サーバ20aが各ユーザ機器を一意に特定することができる情報であって,少なくともデバイスIDが含まれるが,デバイス鍵やユーザ機器(PC)10aの特定情報などを含んでもよい。ステップS106において発行されたノードはユーザ機器(PC)10aに送信される(S108)。
ユーザ機器(PC)10aは,著作権管理サーバ20aに送信されたノード情報をユーザ機器(PC)10aに備わるメモリに格納する。
以上,ネットワークに接続しているユーザ機器(PC)10aの登録方法について説明した。次に,図8に基づいて,ネットワークに接続されていないユーザ機器,例えばPD10dの登録方法について説明する。
図8は,ネットワークに接続されていないユーザ機器(PD)10dの登録方法について説明するタイミングチャートである。まず,ユーザ機器(PD)10dの特定情報がユーザ機器(PC)10aに提供される(S110)。例えば,ユーザ機器(PD)10dがユーザ機器(PC)10aに接続された後,ユーザ機器(PD)10dの機器タイプ,モデル,バージョン等がユーザ機器(PC)10aに送信されるようにしてもよいし,ユーザの入力に応じてユーザ機器(PD)10dの特定情報がユーザ機器(PC)10aに送信されるようにしてもよい。
ステップS110において,ユーザ機器(PD)10dの特定情報を取得したユーザ機器(PC)10aは,著作権管理サーバ20aにユーザ機器(PD)10dの特定情報を送信する(S112)。ステップS112においてユーザ機器(PD)10dの特定情報を受信した著作権管理サーバ20aは,ユーザ機器(PD)10dの登録を行う(S114)。著作権管理サーバ20aは,ステップS114において,ユーザ機器(PD)10dの特定情報をユーザ情報記憶部に記憶し,ユーザ機器(PD)10dのデバイスIDとデバイス鍵を発行して,ユーザ機器(PD)10dの特定情報と関連付けてユーザ情報記憶部に記憶する。
ステップS114においてユーザ機器(PD)10dの登録処理を行った後,著作権管理サーバ20aは,ユーザ機器(PD)10dのノードを発行する(S116)。上述したように,ステップS116において発行されるノードには,著作権管理サーバ20aがユーザ機器(PD)10dの識別情報や,デバイス鍵などが含まれている。ステップS116において発行されたユーザ機器(PD)10dのノードは,ユーザ機器(PC)10aに送信される(S118)
ステップS118において著作権管理サーバ20aよりユーザ機器(PD)10dのノード情報を送信されたユーザ機器(PC)は,ユーザ機器(PD)10dのノード情報をユーザ機器(PD)10dに提供する(S120)。ステップS120においてノード情報を提供されたユーザ機器(PD)10dは,メモリ等の記憶部にノード情報を格納する。ユーザ機器(PD)10dのノード情報は,ユーザ機器(PC)10aのメモリに格納するようにしてもよい。
ユーザ機器(PD)10dは,コンテンツやコンテンツを復号するためのコンテンツ鍵を取得するためには,ユーザ機器(PC)10aに接続する必要がある。したがって,ユーザ機器(PC)10aにおいてユーザ機器(PD)10dの情報を記憶していれば,送信されたコンテンツをユーザ機器(PD)10dで再生できるか否かをユーザ機器(PC)10aが判断することができる。
以上,ネットワークに接続されていないユーザ機器(PD)10dの登録方法について説明した。次に,図9に基づいて,ユーザ機器を使用するユーザの登録方法について説明する。
図9は,ユーザの登録方法について説明するタイミングチャートである。ユーザAの登録処理は,ネットワークに接続されているユーザ機器(PC)10aを介して行われる。まず,ユーザAの特定情報が著作権管理サーバ20aに送信される(S122)。ここで,ユーザAの特定情報は,ユーザAのユーザIDとユーザAが所持するクレジットカード番号等である。このユーザIDは著作権管理サーバ20aにおいて一意に特定することができる識別情報であり,ユーザAが指定する識別情報でもよいし,著作権管理サーバ20aにおいて付与されてもよい。
ステップS122においてユーザAの特定情報を送信された著作権管理サーバ20aは,ユーザAの登録処理を行う(S124)。ステップS124において,著作権管理サーバ20aは,ユーザAのユーザIDとクレジットカード番号等をユーザ情報記憶部に記憶する。また,ユーザAのユーザ鍵を発行して,ユーザID等と関連付けてユーザ情報記憶部に記憶する。
そして,著作権管理サーバ20aは,ユーザ情報記憶部に記憶されたユーザIDとユーザ鍵とを含むユーザAのノードを発行する(S126)。著作権管理サーバ20aは,ステップS126において発行されたノード情報をユーザ機器(PC)10aに送信する。
上述したように,ユーザ機器を所有するユーザは,ネットワークを介して著作権管理サーバ20aに自身の所有するユーザ機器を登録する。また,コンテンツ提供サービスや,著作権管理サービスを利用するユーザのユーザ登録を行う。これにより,著作権管理サービスを提供する著作権管理サーバ20aは,著作権管理サービスを利用したいユーザの情報や,そのユーザが所有するユーザ機器の情報をユーザ情報記憶部に記憶して管理することができる。また,各ユーザや,各ユーザ機器に対して発行された鍵情報も,ユーザやユーザ機器に関連付けてユーザ情報記憶部に記憶して管理することができる。
著作権管理サーバ20aは,ネットワークに接続されたユーザ機器を介してユーザAのユーザIDを取得して,そのユーザが所有しているユーザ機器や,そのユーザの鍵情報を知ることができる。例えば,コンテンツを暗号化したコンテンツ鍵を安全にユーザに配布するために,コンテンツ鍵をさらにユーザAのユーザ鍵で暗号化してもよい。著作権管理サーバ20aは,取得したユーザAのユーザIDを基に,ユーザ情報記憶部に記憶されたユーザAの暗号鍵を取得して,コンテンツ鍵をユーザAのユーザ鍵で暗号化する。ユーザAの公開鍵で暗号化されたコンテンツ鍵は,ユーザAの秘密鍵を用いなければ復号することができないため,著作権管理サーバ20aはコンテンツ鍵を安全にユーザに送信することが可能となる。さらに,コンテンツを購入したユーザAのみしかコンテンツ鍵を復号することができないため,コンテンツ鍵を復号可能なユーザを制限することも可能となる。
しかし,ユーザAの暗号鍵によりコンテンツ鍵が復号できたとしても,ユーザAの所有するユーザ機器でコンテンツが再生できなければ,ユーザAはコンテンツを聴くことができない。本実施形態においては,ユーザ機器をユーザに関連付けることにより,ユーザAが購入したコンテンツをユーザ機器において再生することが可能となる。次に,ユーザAとユーザ機器の関連付けについて説明する。
<6.ユーザAとユーザ機器の関連付け>
図10および11は,ユーザAとユーザ機器との関連付けを説明するタイミングチャートである。まず,ネットワークに接続されたユーザ機器(PC)10aと,ユーザAとの関連付けについて説明する。ユーザ機器(PC)10aとユーザAとを関連付ける場合には,上述の登録処理により発行されたユーザ機器(PC)10aのノードと,ユーザAのノードを著作権管理サーバ20aに送信する(S130)。
ステップS130において,ユーザ機器(PC)10aのノード情報と,ユーザAのノード情報を取得した著作権管理サーバ20aは,ユーザ機器(PC)10aとユーザAを関連づけるリンクを生成する(S132)。ステップS132において生成されるリンクには,例えば,ユーザ機器(PC)10aのノード情報と,ユーザAのノード情報と,関連付けの方向とが含まれている。リンク情報に含まれるノード情報は,ユーザ機器やユーザを一意に識別できる情報であればよく,ユーザ機器のデバイスIDやユーザのユーザIDでもよい。関連付けの方向とは,どのノードがどのノードに関連付けられているかを表す情報である。ユーザ機器(PC)10aがユーザAに関連付けられている場合,関連付けの方向は,リンク元となるユーザ機器(PC)10aからリンク先となるユーザAへの方向を表す情報となる。
ここで,図11に基づいてステップS132において生成されるリンクについて詳細に説明する。上述したように,ユーザ機器(PC)10aやユーザAは,著作権管理サーバ20aにおいて,デバイスIDやユーザIDによりノードとして管理される。このノード情報400,402が著作権管理サーバ20aに送信されると,著作権管理サーバ20aは,リンク404に含まれる「From」406と,「To」408の情報を設定する。ユーザ機器(PC)10aをユーザAに関連付ける場合には,「From」にリンク元となるユーザ機器(PC)10aのノードIDを設定し,「To」にリンク先となるユーザAのノードIDを設定する。ここでノードIDとは,ユーザ機器(PC)10aやユーザAなどのノードを識別する識別情報であって,ユーザ機器(PC)10aのデバイスIDやユーザAのユーザIDでもよい。
また,リンク404には,リンク先となるユーザAの秘密情報をリンク元となるユーザ機器(PC)10aの公開鍵で暗号化した鍵情報を含んでもよい。ユーザAの秘密情報とは,本来ユーザAしか知ることのできない情報であって,ユーザAの秘密鍵の情報などである。
図10に戻り,ステップS132により生成されたリンク情報は,リンク元であるユーザ機器(PC)10aのデバイスIDと関連付けられて,ユーザ情報記憶部に記憶される(S134)。これにより,著作権管理サーバ20aは,ユーザ情報記憶部に記憶されているユーザ機器がどのユーザと関連付けられているかを管理することができる。そして,ユーザ機器のデバイスIDとユーザのユーザIDと関連付けの方向を含むリンク情報を発行して(S136),ユーザ機器(PC)10aに送信する(S138)。上述したように,ユーザ機器(PC)10aに送信されるリンク情報には,ユーザAの秘密情報をユーザ機器(PC)10aの公開鍵で暗号化された鍵情報を含んでもよい。
ステップS138においてリンク情報を受信したユーザ機器(PC)10aは,受信したリンク情報により,自身がどのユーザと関連付けられているかを知ることができる。また,ユーザ機器(PC)10aがユーザAに関連付けられている場合には,リンクに含まれている鍵情報によって,ユーザAの秘密情報を知ることができる。例えばユーザAがコンテンツ提供サービスに登録し,コンテンツを購入した場合,そのコンテンツは暗号化されたユーザAに送信される。コンテンツを暗号化したコンテンツ鍵は,ユーザAの秘密鍵で暗号化されてユーザAが所有するユーザ機器(PC)10aに送信される。このとき,ユーザ機器(PC)10aがユーザAに関連付けられていれば,ユーザ機器(PC)10aは,著作権管理サーバ20aより送信されたリンク情報に含まれるユーザAの秘密情報を取得して,暗号化されたコンテンツ鍵を復号することができる。
以上,ネットワークに接続されたユーザ機器(PC)10aとユーザAとの関連付けについて説明した。次に,図12に基づいて,ネットワークに接続されていないユーザ機器(PD)10dとユーザ機器(PC)10aとの関連付けについて説明する。
まず,ユーザ機器(PC)10aは,ユーザ機器(PC)10aに接続されたユーザ機器(PD)10dのノード情報を取得する(S140)。ステップS140においてユーザ機器(PD)10dのノード情報を取得したユーザ機器(PC)10aは,ユーザ機器(PD)のノード情報と,自身のノード情報を著作権管理サーバ20aに送信する(S142)。ステップS142において,2のノード情報とともに,関連付けの方向も送信するようにしてもよい。
ステップS142において,ユーザ機器のノードと関連付けの方向の情報を受信した著作権管理サーバ20aは,受信した情報を基に,リンクを生成する(S144)。上述したように,ステップS144において生成されるリンク情報は,ユーザ機器(PD)10dのノード情報と,ユーザ機器(PC)10aのノード情報と,関連付けの方向の情報とが含まれている。
ステップS144において生成されたリンク情報は,ユーザ情報記憶部にユーザ機器(PD)10dのデバイスIDと関連付けられて記録される(S146)。そして,ユーザ機器(PD)10dのノード情報と,ユーザ機器(PC)10aのノード情報と,関連付けの方向の情報とが含まれているリンク情報が発行され(S148),ユーザ機器(PC)10aに送信される(S150)。
ステップS150において著作権管理サーバ20aよりリンク情報を受信したユーザ機器(PC)10aは,そのリンク情報をユーザ機器(PD)10dに提供する(S152)。上述したように,リンク情報には,ユーザ機器(PD)10dがユーザ機器(PC)10に関連付けられているという情報が含まれている。つまり,リンクの「From」にユーザ機器(PD)10dのノード情報が設定され,「To」にユーザ機器(PC)10aのノード情報が設定されている。
また,リンクには,ユーザ情報記憶部に記憶されているユーザ機器(PC)10aの秘密鍵が,ユーザ機器(PD)10dの公開鍵等により暗号化された鍵情報も含まれている。ユーザ機器(PD)10dは,リンク情報を取得することにより,ユーザ機器(PC)10aの秘密鍵の情報を取得することが可能となる。
さらに,ステップS148のリンク発行の際に,ユーザ機器(PD)10dのリンク先となるユーザ機器(PC)10cのリンク情報を送信するようにしてもよい。ユーザ機器(PC)10aがユーザAと関連付けられている場合,ユーザ機器(PD)10dには,ユーザ機器(PC)10aとユーザAとを関連付けるリンク情報も送信される。これにより,ユーザ機器(PD)10dは,ユーザ機器(PC)10aの秘密鍵の情報を取得した後,ユーザ機器(PC)10aの秘密鍵の情報を用いてユーザAの秘密鍵の情報も取得することが可能となる。
図13に基づいて,リンクに含まれる鍵情報について説明する。図13は,リンクに含まれる鍵情報を説明する説明図である。
図13に示したように,ノードA,ノードB,ノードCの3つのノードが著作権管理サーバ20aのユーザ情報記憶部に記憶されていたとする。上述したように,ユーザ機器やユーザに対してそれぞれ識別情報と鍵情報などを含むノード情報が割り当てられる。各ユーザやユーザ機器に対して,それぞれ,秘密鍵,公開鍵,共通鍵等が発行される。
各ノードに含まれる鍵情報について説明すると,ノードAには,ノードAの公開鍵(Kpub[A])4101と,秘密鍵(Kpriv[A])4102と,共通鍵(Ks[A])4103が含まれる。公開鍵暗号方式により暗号化が行われる場合には,公開鍵4101を用いて暗号化を行い,公開鍵4101と対となる秘密鍵4102を用いて復号化が行われる。また,共通鍵暗号方式により暗号化が行われる場合には,暗号化と復号化に同一の鍵が使用され,共通鍵4103を用いて暗号化を行い,共通鍵4103を用いて復号化が行われる。
上記公開鍵暗号方式は,暗号化用の鍵は公開され,復号化用の鍵を秘密に保つ方法である。例えば,ノードAの公開鍵4101はネットワーク上の公開鍵ファイルに格納され,誰でも自由に参照することができる。一方公開鍵4101と対となる秘密鍵4102は,鍵の所有者以外の者が取得することができないように,秘密に管理されるべきものである。
また,上記共通鍵暗号方式は,送信側と受信側が共通鍵を共有し,秘密にする方法である。例えば,ノードAの共通鍵4103は,著作権管理サーバ20aとノードA以外のものが取得することができないように,秘密に管理されるべきものである。
同様に,ノードB412には,ノードBの公開鍵(Kpub[B])4121と,秘密鍵(Kpriv[B])4122と,共通鍵(Ks[B])4123が含まれる。ノードC414には,ノードCの公開鍵(Kpub[C])4141と,秘密鍵(Kpriv[A])4142と,共通鍵(Ks[A])4143が含まれる。
図13に示したように,ノードAをノードBに関連付ける場合には,リンク416が発行される。リンク416には,ノードAのノードIDと,ノードBのノードIDとノードAとノードBの関連付けの方向の情報が含まれている。上述したように,ノードAがノードBに関連付けられている場合には,リンク元がノードAとなり,リンク先がノードBとなる。さらに,リンク416には,ノードBの秘密情報となる秘密鍵4122と共通鍵4123が,ノードAの公開鍵4101または共通鍵4103で暗号化された鍵情報が含まれる。
リンク416を取得したノードAは,自身がどのノードに関連付けられているかを知るとともに,関連付けられたリンク先の秘密情報を取得することができる。リンク416に含まれるノードBの秘密情報は,ノードAの公開鍵4101または共通鍵4103で暗号化されているため,ノードAにより秘密に管理されているノードAの秘密鍵4102または共通鍵4103でなければ復号することができない。つまり,リンク416に含まれる鍵情報は,ノードA以外のものが取得しても復号することができない。
同様に,リンク418には,ノードBのノードIDと,ノードCのノードIDと,ノードBとノードCとの関連付けの方向の情報が含まれている。リンク418に含まれる関連付けの方向は,ノードBからノードCに向かう方向となり,リンク元がノードBとなり,リンク先がノードCとなる。また,リンク418には,ノードCの秘密情報が,ノードBの公開鍵4122または共通鍵4123により暗号化された情報も含まれている。ノードBは,リンク418により,ノードCの秘密鍵4142または共通鍵4143を取得することが可能となる。
例えば,ノードCがコンテンツを購入するユーザに割り当てられた情報であったとする。コンテンツを購入したユーザは,ノードCを著作権管理サーバ20aに送信する。ユーザのノードであるノードCを受信した著作権管理サーバ20aは,ユーザが購入したコンテンツを暗号化したコンテンツ鍵(KC)をユーザの公開鍵であるノードCの公開鍵(Kpub[C])で暗号化する。ノードCの公開鍵4141で暗号化されたコンテンツ鍵420は,ユーザの所有しているユーザ機器(PC)に送信される。
ユーザの所有するユーザ機器(PC)にノードBが割り当てられた場合,ノードCの公開鍵で暗号化されたコンテンツ鍵をノードBの秘密鍵で復号化できなければ,コンテンツ鍵で暗号化されたコンテンツをユーザ機器(PC)で再生することができない。しかし,ノードBにリンク418が発行されていれば,ノードBは,リンク418の情報を基に,ノードCの秘密情報を取得することができる。ノードBを割り振られたユーザ機器(PC)がノードCを割り振られたユーザの秘密情報を取得することができれば,その秘密情報に含まれるユーザの秘密鍵を用いて,コンテンツ鍵420を復号することができ,コンテンツ鍵420で暗号化されたコンテンツを復号化することができる。
同様の方法で,ユーザ機器(PC)に接続されたユーザ機器(PD)にノードAが割り振られた場合,ユーザ機器(PD)は,自身の鍵で暗号化されているノードBの秘密情報を復号化することができる。さらに,リンク416に含まれたノードBの秘密鍵で,リンク418に含まれているノードCの秘密情報を復号化することができる。ノードCの秘密鍵を取得したノードAを割り振られたユーザ機器(PD)は,ノードCの公開鍵で暗号化されているコンテンツ鍵420を復号化し,コンテンツ鍵420で暗号化されたコンテンツを復号化することができる。
図13では,ノードAがノードBに関連付けられており,ノードBがノードCに関連付けられているが,ノードAを直接ノードCに関連付けてもよい。その場合,ノードAに対して発行されるリンク情報には,リンク元にノードAのノードIDが設定され,リンク先にノードCのノードIDが設定される。また,ノードCの秘密情報がノードAの公開鍵により暗号化された鍵情報が含まれる。
コンテンツを購入したユーザが,そのコンテンツをユーザが所有するユーザ機器で再生するには,ユーザ機器がコンテンツ鍵を暗号化したユーザ鍵の情報を取得している必要がある。各ユーザ機器は,自身に発行されたリンク情報を基に,コンテンツ鍵が暗号化されているユーザ鍵を取得して,コンテンツ鍵を復号する。
このように,コンテンツを暗号化したコンテンツ鍵をユーザの公開鍵で暗号化して,ユーザが所有するユーザ機器に送信すれば,ユーザに関連付けられたユーザ機器において,暗号化されたコンテンツを復号化して再生することが可能となる。コンテンツを暗号化するコンテンツ鍵は,再生するユーザ機器毎に固有の鍵で暗号化されていなくても,リンク情報を基にコンテンツ鍵が暗号化されている鍵情報を取得してコンテンツ鍵を復号化することができる。ユーザ機器は,リンク情報により自身がどのユーザに関連付けられているかを知ることができる。つまり,リンク情報により,ユーザ機器はどのユーザの秘密情報を取得することができるかを知ることが可能となる。
以上,リンクに含まれる鍵情報について説明した。次に図14に基づいて,著作権管理サーバ20aにおいて発行されるライセンスについて説明する。
<7.ライセンスについて>
図14は,著作権管理サーバ20aにおけるライセンスの発行について説明するタイミングチャートである。著作権管理サーバ20aにおいて発行されるライセンスには,ユーザが購入したコンテンツを再生するために必要な,コンテンツを復号化するコンテンツ鍵等の情報が含まれている。ライセンスに含まれるコンテンツ鍵はさらにユーザ鍵等によって暗号化されており,ライセンスを取得したユーザ機器等は,ライセンスに含まれた各情報により,コンテンツ鍵がどのユーザ鍵で暗号化されているかを知ることができる。ラインセンスを取得したユーザ機器等は,上述したリンク情報等を基に,コンテンツ鍵を復号化することができれば,そのコンテンツ鍵で暗号化されたコンテンツを再生することが可能となる。
ユーザ機器(PC)10aは,コンテンツを再生するために必要なライセンスを取得するために,コンテンツを一意に識別するコンテンツIDと,ユーザAのノード情報とを著作権管理サーバ20aに送信する(S160)。上述したように,ユーザAが所有するユーザ機器がユーザAに関連付けられていれば,ユーザAに対して発行されたライセンスを,ユーザAに関連付けられたユーザ機器も使用することが可能となる。
ステップS160において,コンテンツIDとユーザAのノード情報を受信した著作権管理サーバ20aは,コンテンツを暗号化したコンテンツ鍵をユーザAの公開鍵で暗号化する(S162)。そして,著作権管理サーバ20aは,ステップS162において暗号化したコンテンツ鍵を含むライセンスを生成する(S164)。
図15に基づいて,ステップS164において生成されるライセンスについて説明する。図15に示したように,ライセンス440は,コンテンツ鍵441と,コントロール444と,プロテクタ447と,コントローラ450などを含む。また,コンテンツ430は,ライセンスに含まれるコンテンツ鍵により暗号化されており,コンテンツ提供サーバ20bより送信される。
ライセンス440に含まれるコンテンツ鍵441は,ユーザ機器(PC)10aにより送信されたノード情報に含まれる鍵で暗号化されている。例えば,ユーザAのノード情報がユーザ機器(PC)より送信された場合には,ユーザAの公開鍵でコンテンツ鍵が暗号化される。プロテクタ447には,コンテンツの識別情報であるコンテンツIDと,コンテンツ鍵の識別情報であるコンテンツ鍵IDが含まれる。プロテクタ447に含まれる情報によって,ライセンス440が,どのコンテンツを再生する際に使用されるライセンスなのかがわかる。
コントロール444には,コンテンツの利用条件等であるコントロールコード446が含まれる。コントロールコード446には,ユーザが購入したコンテンツの再生期限などが含まれ,コントロールコードに記述された利用条件の範囲内において,ユーザはコンテンツを利用することとなる。またコントロールコード446には,ライセンス440がどのノードに対して発行されたライセンスなのかがわかる情報が含まれていてもよい。
ライセンス440を取得したユーザ機器は,コントロール444を参照して,ライセンス440がどのノードに対して発行されたものかを判別する。判別の結果,ユーザ機器に関連付けられたユーザに対して発行されたライセンスであれば,ユーザ機器はそのライセンスを利用して,コンテンツを再生することができる。
コントローラ450は,コンテンツ鍵441とコントロール444とを関連付ける情報であって,コンテンツ鍵441の識別情報と,コントロール444の識別情報が含まれている。また,コンテンツ鍵441およびコントロール444の改ざんを判別するため,コンテンツ鍵441のハッシュ値453と,コントロール444のハッシュ値454を含んでもよい。例えば,著作権管理サーバ20aからユーザ機器等に送信される際に,ライセンス440に含まれるコンテンツ鍵441が改ざんされた場合には,コンテンツ鍵441より求められるハッシュ値と,コントローラに含まれるハッシュ値とが異なる値となり,コンテンツ鍵441が改ざんされたか否かを判定することができる。コントロール444についても,コントロールハッシュ値454により改ざんの判別をすることができ,ライセンスを送信する際に,コンテンツの利用条件等の書き換えを発見することが可能となる。以上,ライセンスについて説明した。
図14に戻り,ステップS164において生成されたライセンスは,ユーザ機器(PC)10aに対して発行され(S116),ユーザ機器(PC)10aに送信される(S168)。
ステップS168によりライセンスを受信したユーザ機器(PC)10aは,ユーザ機器(PC)10aを所有するユーザのユーザ鍵で暗号化されたコンテンツ鍵を,リンクに含まれる鍵情報を用いて復号する。そして,ユーザ機器(PC)10aにおいて,コンテンツ鍵で暗号化されたコンテンツを,復号化したコンテンツ鍵で復号して再生することが可能となる。
以上,ライセンスの発行について説明した。
次に,図16に基づいて,ユーザ機器が持つ鍵束の概念について説明する。各ユーザ機器はコンテンツ鍵を復号化するために必要な鍵束を持ち,その鍵束を用いて暗号化されたコンテンツ鍵を復号化する。
図16は,本実施形態にかかる鍵管理の概念図である。460に示されるように,本実施形態においては木構造の概念が採用されている。すなわちKroot鍵461を頂点として、各ノードにはK0鍵462,K1鍵463,K10鍵464,K11鍵465・・・というようにノード鍵が割り当てられている。また最下段にはKI鍵468,KJ鍵469・・・というように,各ユーザ機器であるI,Jが固有に保有するユーザ鍵が割り当てられる。ここで各ノード鍵は,木構造上の直下のノード鍵によって暗号化されているものとする。例えばK1鍵463は,K10鍵464またはK11鍵465によって暗号化されている。
一方で,pub(or Sec)Key471はKroot鍵461に相当する。つまり,コンテンツ鍵472はKroot鍵461によって暗号化されている。図13においては,コンテンツ鍵はノードCの公開鍵によって暗号化されたが,より詳細にはコンテンツ鍵はKroot鍵461によって暗号化される。
ここで例えばユーザ機器Iが,コンテンツを復号化するコンテンツ鍵472を取得するためには,KI鍵,E(KI鍵,K100鍵),E(K100鍵,K10鍵),E(K10鍵,K1鍵),E(K1鍵,Kroot鍵),E(pub(or Sec)Key,CK)から構成される鍵束が必要になる。当該鍵束はコンテンツ本体に含まれる。
このように,ユーザが所有するユーザ機器は,それぞれが持っている鍵束を用いて,Kroot鍵461を取得して,コンテンツ鍵472を復号化することができる。
以上,コンテンツ情報提供システム500において採用される著作権管理方式について説明した。次に,図17に基づいて,コンテンツ情報提供システム500の全体構成について説明する。
<8.コンテンツ情報提供システムの全体構成>
図17に示すように,コンテンツ情報提供システム500は,コンテンツ情報提供サーバ502と,コンテンツ再生装置506a,506b,506c,506dと,通信網504を含んで構成される。
コンテンツ情報提供サーバ502は,コンテンツ再生装置506a〜506dに,コンテンツ情報を提供するコンピュータである。コンテンツ情報には,コンテンツのメタ情報と,コンテンツ鍵などが含まれる。コンテンツ情報提供サーバ502は,コンテンツ情報に対応するコンテンツをコンテンツ再生装置506a〜506dに送信することもできる。また,コンテンツ情報提供サーバ502は,上述の著作権管理サーバ20aの機能を兼ね備え,リンク情報の生成,発行などを行うことができる。
コンテンツ再生装置506a,506b,506c,506d(以後,単にコンテンツ再生装置506と称する。)は,コンテンツ情報提供サーバ502からコンテンツ情報を取得し,そのコンテンツ情報基づいて,暗号化されたコンテンツを復号し,再生するコンピュータである。またコンテンツ再生装置506は,上述のユーザ機器10の機能を兼ね備え,コンテンツ情報提供サーバ502からリンク情報を取得する。コンテンツ再生装置506としては,パーソナルコンピュータ,PDA(Personal Digital Assistant),携帯型のコンテンツ再生装置であるポータブルデバイス(PD)などを例示できる。PDとは,より具体的には,例えば数十GBの記憶容量を有するハードディスクドライブ(HDD)を備えた携帯型オーディオプレーヤなどである。また,携帯型映像/音声プレーヤ,携帯電話,PHSなど,各種の携帯可能な装置であってもよい。なお,このコンテンツ再生装置506は,コンテンツ再生専用機であってもよい。
通信網504は,コンテンツ情報提供サーバ502と,コンテンツ再生装置506とを通信可能に接続する通信回線網である。通信網504は,例えば,インターネット,電話回線網,衛星通信網等の公衆回線網や,WAN,LAN,IP−VPN等の専用回線網などで構成されており,有線・無線を問わない。
コンテンツ再生装置506は,コンテンツ情報を,コンテンツ情報提供サーバ502から通信網504を介して受信することにより取得する。しかし,コンテンツ再生装置506は,通信網504への接続機能を備えていなくても構わない。その場合には,コンテンツ再生装置506は,例えば,図17中のコンテンツ再生装置506cのように,通信網504への接続機能を有する他のコンピュータにUSBなどにより接続し,そのコンピュータを介してコンテンツ情報を取得する。また,コンテンツ再生装置506は,コンテンツ情報提供サーバ502から,通信網504を介してコンテンツを受信することもできる。しかし,コンテンツ再生装置506は,コンテンツ情報提供サーバ502以外のコンピュータからコンテンツを受信してもよいし,フレキシブルディスクやCD等の記録媒体に記録されているコンテンツを,記録媒体を読み取ることによって取得しても構わない。
以上,コンテンツ情報提供システム500の全体構成について説明した。次に,図18に基づいて,コンテンツ情報提供サーバ502の機能構成について説明する。
<9.コンテンツ情報提供サーバの機能構成>
コンテンツ情報提供サーバ502は,例えば,受信部302と,送信部304と,登録部306と,リンク発行部308と,コンテンツ情報送信部510と,コンテンツ送信部512と,コンテンツ鍵暗号化部514と,リコメンド部516と,コンテンツ情報作成部518と,コンテンツ取得部520と,ユーザ情報記憶部312と,ユーザ嗜好情報記憶部522と,コンテンツ情報記憶部524と,コンテンツ鍵記憶部314と,コンテンツ記憶部526などを備える。
受信部302,送信部304,登録部306,リンク発行部308,ユーザ情報記憶部312,およびコンテンツ鍵記憶部314は,上述の著作権管理サーバ20aのものとほぼ同様の機能を有するため,説明を省略する。
ユーザ嗜好情報記憶部522は,ユーザの識別情報と,ユーザの嗜好情報とを関連付けて記憶している。ユーザ嗜好情報記憶部522は,RAMやHDDなどで構成される。ユーザ嗜好情報記憶部522について,図19を参照して詳細に説明する。図19に示すように,ユーザ嗜好情報記憶部522には,ユーザID3121と,ユーザの嗜好情報とが関連付けられている。このユーザID3121は,ユーザ情報記憶部312に記憶されているユーザIDと対応している。本実施形態において,ユーザの嗜好情報は,ユーザIDによって特定されるユーザが好んでいると推定される音楽の特徴情報である。具体的には,図示のように,音楽のジャンル530,アーティストの名称532,音楽のテンポ534を例示できる。その他,音楽の年代,音楽の曲調,作曲者の名称,作詞者の名称,キーワード等が嗜好情報に含まれても良い。嗜好情報は,例えば,ユーザに対するアンケートを実施し,その回答からユーザの嗜好を抽出するほか,ユーザが購入したコンテンツのメタ情報を抽出するなどして,ユーザの嗜好を推定することにより,収集することができる。
図18に戻る。コンテンツ情報記憶部524は,コンテンツの識別情報と,そのコンテンツのメタ情報とを関連付けて記憶している。コンテンツのメタ情報は,コンテンツの特徴を示す情報である。コンテンツ情報記憶部524は,RAMやHDDなどで構成される。コンテンツ情報記憶部524について,図20を参照して詳細に説明する。図20に示すように,コンテンツ情報記憶部324には,コンテンツID540と,コンテンツの特徴を示すメタ情報とが関連付けられている。このコンテンツID540は,コンテンツ鍵記憶部314に記憶されているコンテンツIDと対応している。本実施形態において,コンテンツのメタ情報は,コンテンツID540によって特定されるコンテンツの再生により得られる音楽の特徴を示す情報である。具体的には,図示のように,音楽のジャンル530,アーティストの名称532,音楽のテンポ534を例示できる。その他,音楽のタイトル名,音楽の年代,音楽の曲調,作曲者の名称,作詞者の名称,キーワード等がコンテンツ情報に含まれても良い。
図18に戻り,コンテンツ情報提供サーバ502の機能構成の説明を続ける。リコメンド部516は,ユーザにリコメンドするコンテンツを選択する機能を有する。具体的には,リコメンド部516は,ユーザ嗜好情報記憶部522からユーザの嗜好情報を取得し,取得したユーザの嗜好に沿うコンテンツを,コンテンツ情報記憶部524を参照して選択する。図19および図20を参照して詳細に説明する。
リコメンド部516は,コンテンツのリコメンド対象であるユーザのユーザIDに基づいて,ユーザ嗜好情報記憶部522からそのユーザの嗜好情報を取得する。例えば,リコメンド対象のユーザのユーザIDが「Suzuki Jiro」である場合,リコメンド部516は,ユーザの嗜好情報として,「ジャンル=ポップス,アーティストの名称=アーティスト名3,テンポ=早い」を取得する。
次に,リコメンド部516は,「ジャンル=ポップス,アーティストの名称=アーティスト名3,テンポ=早い」を検索のキーワードとして,コンテンツ情報記憶部524から,キーワードに該当するメタ情報と関連付けられているコンテンツIDを取得する。複数のキーワードの全てと関連付けられているコンテンツIDのみを取得してもよいし,少なくともいずれか1つのキーワードと関連付けられている全てのコンテンツIDを取得してもよい。本例では後者を採用する。そうすると,リコメンド部は,「ジャンル=ポップス,アーティストの名称=アーティスト名3,テンポ=早い」の少なくともいずれか1つのキーワードと関連付けられているコンテンツIDとして,C0001,C0002,C0005を取得する。つまり,リコメンド部516は,ユーザID=「Suzuki Jiro」によって特定されるユーザにリコメンドするコンテンツとして,コンテンツID=C0001,C0002,C0005によって各々特定されるコンテンツを選択する。
リコメンド部516は,リコメンド対象であるユーザのユーザIDと,選択したコンテンツのコンテンツIDを,コンテンツ鍵暗号化部514およびコンテンツ情報作成部518に提供する。なお,リコメンド部516は,上述のリコメンド処理を,例えば,1週間ごと等の所定の間隔ごとに行ってもよいし,毎月1日の午前0時等のように所定の日時に行ってもよい。その場合,ユーザ嗜好情報記憶部522に嗜好情報を登録されている全てのユーザをリコメンド対象のユーザとして,各々のユーザについてリコメンド処理を行ってもよい。または,コンテンツ再生装置506がコンテンツ情報提供サーバ502に接続されたタイミングで,接続されたことをトリガとして,接続されたコンテンツ再生装置506を使用するユーザに対するリコメンド処理を行ってもよい。
コンテンツ鍵暗号化部514は,リコメンド対象であるユーザに固有のユーザ鍵で,リコメンドするコンテンツに固有のコンテンツ鍵を暗号化する。具体的には,コンテンツ鍵暗号化部514は,リコメンド部516からユーザIDとコンテンツIDを取得すると,ユーザ情報記憶部312から,そのユーザIDと関連付けられているユーザ鍵を取得し,コンテンツ鍵記憶部314から,そのコンテンツIDと関連付けられているコンテンツ鍵を取得し,取得したユーザ鍵で取得したコンテンツ鍵を暗号化する。より詳細には,ユーザ鍵として設定されている所定の規則を用いて,コンテンツを暗号化するための規則であるデジタル情報(コンテンツ鍵)を組み替える。コンテンツ鍵暗号化部514は,暗号化したコンテンツ鍵を,コンテンツ情報作成部518に提供する。
コンテンツ情報作成部518は,リコメンド対象のユーザに提供するコンテンツ情報を作成する。具体的には,コンテンツ情報作成部518は,リコメンド部516からユーザIDおよびコンテンツIDを取得し,コンテンツ鍵暗号化部514から暗号化されたコンテンツ鍵を取得する。コンテンツ情報作成部518は,取得したコンテンツIDと関連付けられている,タイトル名やアーティスト名などのメタ情報をコンテンツ情報記憶部524から取得する。また,コンテンツ情報作成部518は,コンテンツの利用制限情報を生成する。コンテンツの利用制限情報は,コンテンツの再生を制限する情報であり,例えば,再生可能回数や,再生可能期間などである。さらに,コンテンツ情報作成部518は,取得したユーザIDと関連付けられているデバイスIDをユーザ情報記憶部312から取得する。そして,コンテンツ情報作成部518は,コンテンツ情報として,コンテンツID,コンテンツのメタ情報,コンテンツ鍵,ユーザIDをコンテンツ情報送信部510に提供する。また,コンテンツ情報作成部は,上記で取得したデバイスIDもコンテンツ情報送信部510に提供し,コンテンツIDおよびデバイスIDをコンテンツ取得部520に提供する。
コンテンツ情報送信部510は,リコメンド対象のユーザに,コンテンツ情報を送信する。具体的には,コンテンツ情報送信部510は,コンテンツ情報作成部518から,デバイスID,ユーザID,コンテンツID,コンテンツのメタ情報およびコンテンツ鍵を取得し,デバイスIDによって特定されるコンテンツ再生装置506に,コンテンツID,コンテンツのメタ情報,コンテンツ鍵およびユーザIDを送信する。
コンテンツ取得部520は,コンテンツ情報作成部518から取得したコンテンツIDと関連付けられているコンテンツを,コンテンツ記憶部526から取得し,コンテンツ情報作成部518から取得したデバイスIDとともにコンテンツ送信部512に提供する。
コンテンツ送信部512は,コンテンツ取得部520から取得したデバイスIDによって特定されるコンテンツ再生装置506に,コンテンツ取得部520から取得したコンテンツを送信する。
コンテンツ情報提供サーバ502を上記構成にすることによって,コンテンツ情報提供サーバ502によって決められたユーザに対して,コンテンツ情報提供サーバ502によって選択されたコンテンツを,所定のユーザのみが利用可能となるように提供することができる。つまり,試聴させるコンテンツがコンテンツ情報提供サーバ502によって特定され,さらにそのコンテンツを試聴させるユーザもコンテンツ情報提供サーバ502によって特定される。そして,そのタイミングで,試聴させるユーザに固有のユーザ鍵で,試聴させるコンテンツに固有のコンテンツ鍵を暗号化する。そのため,コンテンツ情報提供サーバ502は,各ユーザのユーザ鍵で暗号化したコンテンツ鍵を,各コンテンツについて予め作成し,保存しておく必要がない。
以上,コンテンツ情報提供サーバ502の機能構成について説明した。なお,上述の全ての機能がひとつのコンピュータに備えられてコンテンツ情報提供サーバ502が構成されていてもよいが,各機能が複数のコンピュータに分散されており,全体としてひとつのコンテンツ情報提供サーバ502として機能するように構成されていても構わない。次に,図24に基づいて,コンテンツ情報提供サーバ502が行うコンテンツ情報の提供処理の流れについて説明する。
<10.コンテンツ提供処理の流れ>
まず,コンテンツ情報提供サーバ502は,リコメンド対象のユーザの嗜好情報を取得する(S300)。より詳細には,上述のリコメンド部516が,ユーザ嗜好情報記憶部522からリコメンド対象のユーザのユーザIDに基づいて,ユーザの嗜好情報を取得する。
次に,コンテンツ情報提供サーバ502は,リコメンド対象のユーザにリコメンドするコンテンツを選択する(S302)。より詳細には,リコメンド部516が,S300で取得した嗜好情報に基づき,コンテンツ情報記憶部524からユーザの嗜好に沿うと推定されるコンテンツを選択し,コンテンツIDを取得する。
次に,コンテンツ情報提供サーバ502は,選択したコンテンツのコンテンツ鍵を取得する(S304)。より詳細には,コンテンツ鍵暗号化部514が,S302で指定されたコンテンツIDに基づいてコンテンツ鍵記憶部314から該当するコンテンツ鍵を取得する。
次に,コンテンツ情報提供サーバ502は,リコメンド対象のユーザのユーザ鍵を取得する(S306)。より詳細には,コンテンツ鍵暗号化部514が,S300において特定されたユーザIDに基づいて,ユーザ情報記憶部522から該当するユーザ鍵を取得する。
次に,コンテンツ情報提供サーバ502は,ユーザ鍵でコンテンツ鍵を暗号化する(S308)。より詳細には,コンテンツ鍵暗号化部514が,S304で取得したコンテンツ鍵を,S306で取得したユーザ鍵で暗号化する。
次に,コンテンツ情報提供サーバ502は,コンテンツ情報を作成する(S310)。より詳細には,コンテンツ情報作成部518が,コンテンツID,ユーザID,暗号化されたコンテンツ鍵,コンテンツメタ情報を含むコンテンツ情報を作成する。
次に,コンテンツ情報提供サーバ502は,ユーザのコンテンツ再生装置にコンテンツ情報を送信する(S312)。より詳細には,コンテンツ情報送信部510が,デバイスIDによって特定されるコンテンツ再生装置506に,S310で作成されたコンテンツ情報を送信する。
以上,コンテンツ情報提供サーバ502が行うコンテンツ情報の提供処理の流れについて説明した。次に,図21に基づいて,コンテンツ再生装置506の機能構成について説明する。
<11.コンテンツ再生装置の機能構成>
コンテンツ再生装置506は,例えば,リンク情報受信部540と,コンテンツ情報受信部541と,コンテンツ選択部542と,コンテンツ受信部544と,コンテンツ情報記憶部546と,リンク情報記憶部548と,判断部550と,鍵処理部552と,再生制御部554と,コンテンツ鍵復号部556と,コンテンツ記憶部558と,コンテンツ再生部560などを備える。
リンク情報受信部540は,コンテンツ情報提供サーバ502からリンク情報を受信する。リンク情報は,上述の通りである。つまり,リンク情報には,一方がリンク元であり,他方がリンク先である一対の識別情報が含まれている。その識別情報は,コンテンツ情報提供サーバにおいてユーザを一意に識別する識別情報(ユーザID)またはコンテンツ情報提供サーバにおいてコンテンツ再生装置を一意に識別する識別情報(デバイスID)である。リンク情報にはまた,リンク先に設定されている識別情報によって特定されるユーザまたはコンテンツ再生装置に固有の鍵(ユーザ鍵またはデバイス鍵)を,リンク元に設定されている識別情報によって特定されるユーザまたはコンテンツ再生装置に固有の鍵で暗号化した情報が含まれている。
リンク情報記憶部548は,リンク情報受信部540が受信したリンク情報を記憶する。リンク情報記憶部548は,リンク情報を記憶することにより,リンク情報記憶部548が所属しているコンテンツ再生装置506(以後,自装置と称する。)のデバイスIDと,自装置を使用するユーザのユーザIDとの関連付けを行っている。より具体的には,リンク情報記憶部548は,記憶しているリンク情報に従って,起点が自装置であり,到達点がユーザである経路が生成されることによって,自装置と,自装置を使用するユーザとの関連付けを実現している。この経路が生成されていれば,コンテンツ再生装置506は,リンク情報を辿ることにより,自装置に固有のデバイス鍵を用いて,自装置と関連づけられているユーザのユーザ鍵を,復号することが可能となる。
コンテンツ情報受信部541は,コンテンツ情報提供サーバ502からコンテンツ情報を受信する。具体的には,コンテンツ情報受信部541は,コンテンツID,コンテンツのメタ情報,暗号化されたコンテンツ鍵,ユーザIDおよび利用制限情報が含まれるコンテンツ情報を,通信網504を介してコンテンツ情報提供サーバ502から受信する。コンテンツ情報受信部541は,受信したコンテンツ情報を,コンテンツ情報記憶部546に格納する。
コンテンツ情報記憶部546は,コンテンツ情報を記憶している。コンテンツ情報記憶部546は,RAMやHDDにより構成される。
コンテンツ選択部542は,コンテンツ情報記憶部546に記憶されているコンテンツ情報を選択する。具体的には,コンテンツ選択部542は,コンテンツ情報記憶部546に記憶されているコンテンツ情報に含まれるコンテンツのメタ情報を表示するディスプレイ等の表示手段と,ユーザにより所望のメタ情報を選択されるマウスやキーボード等の入力手段を含む。コンテンツ選択部542は,ユーザにより選択されたメタ情報と関連付けられているコンテンツのコンテンツIDを再生制御部554に提供する。
再生制御部554は,コンテンツの再生を制限する。再生制御部554は,コンテンツ選択部542から取得したコンテンツIDが含まれるコンテンツ情報を,コンテンツ情報記憶部546から取得する。そして,再生制御部554は,取得したコンテンツ情報に含まれる利用制限情報に基づいて,コンテンツ選択部542によって選択されたコンテンツの再生が可能か否かを判断する。具体的には例えば,再生制御部554は,各コンテンツの再生回数を保存しておき,利用制限情報に含まれる再生可能回数と,保存している再生回数とを比較することによって,コンテンツの再生可否を判断する。または,利用制限情報に含まれる再生可能日時と,現在日時とを比較することによって,コンテンツの再生可否を判断する。再生制御部554は,コンテンツ選択部542によって選択されたコンテンツの再生が可能であると判断した場合には,コンテンツ情報を判断部550に提供する。一方,コンテンツの再生が不可であると判断した場合には,「このコンテンツの試聴期間は終了しました。」などのメッセージ表示によりコンテンツの再生ができないことをユーザに通知する。
判断部550は,コンテンツ情報に含まれるユーザIDと,リンク情報記憶部548において自装置と関連付けられているユーザIDとに基づいて,コンテンツ鍵復号部にコンテンツ鍵の復号を許可するか否かを判断する。具体的には,判断部550は,再生制御部554からコンテンツ情報を取得する。そして,判断部550は,取得したコンテンツ情報に含まれるユーザIDと,リンク情報記憶部548において自装置と関連付けられているユーザIDとを比較し,2つのユーザIDが対応する場合には,コンテンツ鍵復号部556によるコンテンツ鍵の復号処理を許可する。復号処理を許可する場合には,判断部550は,鍵処理部552に処理を開始させることにより,コンテンツ再生装置506の後続の処理を続行させる。一方,2つのユーザIDが対応しない場合には「このコンテンツを試聴する権利がありません。」等のエラー表示を行い,コンテンツ鍵復号部556によるコンテンツ鍵の復号処理を不許可とし,以後の処理には進まない。2つのユーザIDが対応するとは,一方のユーザIDから,所定の法則によって他方のユーザIDを導き出せることであり,2つのユーザIDが一致する場合を含む。
判断部550が行う処理の具体例を,図23を参照して説明する。まず,判断部550は,取得したコンテンツ情報に含まれるユーザIDが,リンク情報記憶部548に記憶されているかを調べる。記憶されている場合には,判断部550は,リンク情報記憶部548において,自装置を起点とし,そのユーザIDを到達点とする経路が生成されているかを,リンク情報に基づいて調べる。つまり,まず,判断部550は,コンテンツ情報に含まれるユーザIDがリンク先に設定されているリンク情報(例えば,リンクA)を,リンク情報記憶部548から検索する(S200)。
該当リンク情報がある場合には(S202),リンクAのリンク元に設定されている識別情報が,自装置のデバイスIDであるかを判断する(S204)。リンクAのリンク元が,自装置のデバイスIDである場合には,自装置を起点とし,ユーザIDを到達点とする経路が生成されていると判断し,コンテンツ鍵復号部556によるコンテンツ鍵の復号処理を許可する(S208)。
ステップS204で,リンクAのリンク元が,自装置のデバイスIDでない場合には,判断部550は,リンクAのリンク元の識別情報がリンク先として設定されている他のリンク情報(例えば,リンクB)を検索する(S206)。該当するリンク情報が無い場合には,判断部550は,自装置を起点とし,ユーザIDを到達点とする経路が生成されていないと判断し,コンテンツ鍵復号部556によるコンテンツ鍵の復号処理を許可しない(S210)。一方,ステップS206で,該当するリンク情報が有る場合には,リンクBのリンク元に設定されている識別情報が自装置のデバイスIDであるかを判断する(S204)。
上記処理を繰り返してリンク情報を辿り,リンク元に自装置のデバイスIDが設定されているリンク情報がリンク情報記憶部548に記憶されていれば,判断部550は,コンテンツ鍵復号部556によるコンテンツ鍵の復号処理を許可する。
判断部550は,コンテンツ鍵の復号処理を許可する場合には,上記処理において特定された,自装置からユーザIDへの経路を生成するリンク情報(例えば,リンクA,リンクBおよびリンクC)と,コンテンツ情報記憶部546から取得したコンテンツ情報を鍵処理部552に提供する。
鍵処理部552は,リンク情報記憶部548に記憶されているリンク情報に基づいて,自装置に関連付けられているユーザのユーザ鍵を復号する。具体的には,鍵処理部552は,判断部550からリンク情報を取得し,まず,リンク元が自装置であるリンク情報(例えば,リンクC)に含まれている暗号化された情報(鍵)を,自装置に固有のデバイス鍵により復号する。次に,鍵処理部552は,リンクCにおいてリンク先に設定されている識別情報がリンク元に設定されているリンク情報(例えば,リンクB)に含まれている暗号化された情報(鍵)を,直前に復号した鍵によって復号する。鍵処理部552は,この処理を繰り返して,リンク先にユーザIDが設定されているリンク情報(例えば,リンクA)に含まれている暗号化された情報(すなわち,リンクAのリンク元の鍵で暗号化されたユーザ鍵)を復号する。その後,鍵処理部552は,復号したユーザ鍵と,判断部550から取得したコンテンツ情報をコンテンツ鍵復号部556に提供する。
コンテンツ鍵復号部556は,鍵処理部552からコンテンツ情報とユーザ鍵を取得し,取得したコンテンツ情報に含まれるコンテンツ鍵を,取得したユーザ鍵で復号する。コンテンツ鍵復号部556は,コンテンツ情報に含まれるコンテンツIDと,復号したコンテンツ鍵をコンテンツ再生部560に提供する。
コンテンツ再生部560は,コンテンツ鍵復号部556から,コンテンツIDとコンテンツ鍵を取得し,取得したコンテンツIDによって特定されるコンテンツをコンテンツ記憶部558から取得し,そのコンテンツをコンテンツ鍵により復号して再生する。
コンテンツ受信部554は,コンテンツ情報提供サーバ502や,他のコンピュータ等からコンテンツを受信し,コンテンツ記憶部558に格納する。
次いで,図22に基づいて,コンテンツの再生に関わる各処理部が,どの情報を使用して各処理を行うかを簡潔に説明する。
コンテンツ再生装置506において,コンテンツの再生に関わる情報は,コンテンツ情報記憶部546とリンク情報記憶部548に記憶されている。コンテンツ情報記憶部546には,ユーザID562,少なくとも1つのコンテンツメタ情報564,少なくとも1つのコンテンツ鍵566,利用制限情報568,およびコンテンツID(図示なし)を1セットとするコンテンツ情報が,1つまたは複数記憶されている。
リンク情報記憶部548には上述の通りリンク情報が記憶されているが,具体的には,少なくとも1つのデバイスID570,ユーザID572,関連付けの方向574,ユーザ鍵576,および少なくとも1つのデバイス鍵が,各々リンク情報として関連付けられて記憶されている。なお,関連付けの方向574は,各リンク情報に含まれるリンク元,リンク先を示す。
判断部550は,コンテンツ情報記憶部546に記憶されているユーザID562と,リンク情報記憶部548に記憶されているデバイスID570,ユーザID572,関連付けの方向574とを使用して,上述の判断処理を行う。
鍵処理部552は,リンク情報記憶部548に記憶されているユーザ鍵576と,デバイス鍵578とを使用して上述のユーザ鍵の復号処理を行う。
再生制御部554は,コンテンツ情報記憶部546に記憶されている利用制限情報568を使用して,上述の再生可否の判断処理を行う。
コンテンツ鍵復号部556は,コンテンツ情報記憶部546に記憶されているコンテンツ鍵566と,リンク情報記憶部548に記憶されているユーザ鍵576とを使用して,上述の,コンテンツ鍵の復号処理を行う。
以上,コンテンツ再生装置506の機能構成について説明した。なお,上述の全ての機能がひとつのコンピュータに備えられてコンテンツ再生装置506が構成されていてもよいが,各機能が複数のコンピュータに分散されており,全体としてひとつのコンテンツ再生装置506として機能するように構成されていても構わない。次に,図25に基づいて,コンテンツ再生装置506が行うコンテンツ再生処理の流れについて説明する。
<12.コンテンツ再生処理の流れ>
まず,コンテンツ再生装置506は,再生するコンテンツを選択する(S400)。より詳細には,ユーザによる入力処理を受けて,コンテンツ選択部542が,再生するコンテンツのコンテンツIDを指定する。
次に,コンテンツ再生装置506は,コンテンツ情報に含まれる利用制限情報を取得する(S402)。より詳細には,再生制御部554が,S400で指定されたコンテンツIDが含まれるコンテンツ情報に関連付けられている利用制限情報を,コンテンツ情報記憶部546から取得する。
次に,コンテンツ再生装置506は,コンテンツの再生を許可するか否かを判断する(S404)。より詳細には,再生制御部554が,S402で取得した利用制限情報に基づいて,コンテンツの再生の可否を判断する。判断の結果,再生を許可する場合には,S406に進む。一方,再生を許可しない場合には,コンテンツ再生装置506は,コンテンツの再生は行わずに処理を終了する。
次に,コンテンツ再生装置506は,コンテンツ情報に含まれるユーザIDと経路の到達点を比較する(S406)。より詳細には,判断部500が,S402で特定されたコンテンツ情報に含まれるユーザIDと,リンク情報記憶部548において自装置と関連付けられているユーザIDとを比較する。
次に,コンテンツ再生装置506は,コンテンツ鍵の復号を許可するか否かを判断する(S408)。より詳細には,判断部550が,S406において比較した2つのユーザIDが対応する場合には,コンテンツ鍵の復号を許可し,S410に進む。一方,2つのユーザIDが対応しない場合には,コンテンツ鍵の復号を許可せず,コンテンツ再生装置506は,コンテンツの再生は行わずに処理を終了する。
次に,コンテンツ再生装置506は,ユーザ鍵を復号する(S410)。より詳細には,鍵処理部552が,リンク情報記憶部548に記憶されている,暗号化されたユーザ鍵を,自装置のデバイス鍵を用いて復号する。なお,鍵処理部552は,ユーザ鍵の復号に,リンク情報記憶部548に記憶されている自装置以外のコンテンツ再生装置506のデバイス鍵を,必要に応じて使用する。
次に,コンテンツ再生装置506は,コンテンツ鍵を復号する(S412)。より詳細には,コンテンツ鍵復号部556が,コンテンツ情報に含まれている暗号化されたコンテンツ鍵を,S410で復号されたユーザ鍵を用いて,復号する。
次に,コンテンツ再生装置506は,再生するコンテンツを復号する(S414)。より詳細には,コンテンツ再生部560が,暗号化されているコンテンツを,S412で復号されたコンテンツ鍵を用いて,復号する。
次に,コンテンツ再生装置506は,コンテンツを再生する(S416)。より詳細には,コンテンツ再生部560が,S414で復号されたコンテンツを再生する。以上,コンテンツ再生装置506が行うコンテンツ再生処理の流れについて説明した。
本実施形態にかかるコンテンツ情報提供システム500によれば,リコメンド対象である所定のユーザのみが所定のコンテンツを利用できるように,そのユーザにリンクされたコンテンツ再生装置でのみ復号可能なコンテンツ鍵を提供する。つまり,リコメンド対象ではない第三者に,コンテンツ鍵が流出した場合でも,その第三者はコンテンツ鍵を復号できないため,コンテンツを利用することができない。そのため,販売用のコンテンツを,試聴用として利用しても,そのコンテンツが第三者に利用されてしまうことを防止できる。また,利用制限情報により再生が制限されるため,リコメンド対象であってコンテンツを利用できるユーザに,そのユーザに与えた利用権限を超えてコンテンツを利用されることを防止できる。従って,販売用のコンテンツとは別に試聴用のコンテンツを作成することなく,コンテンツの著作権を保護しながら,販売用のコンテンツを試聴用としても利用できる。
以上,添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが,本発明は係る例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば,特許請求の範囲に記載された範疇内において,各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり,それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
例えば,上記では,ユーザの嗜好情報に基づいて,ユーザにリコメンドするコンテンツが選択されたが,かかる例には限定されない。例えば,最新のコンテンツをリコメンドするなど,ユーザの嗜好とは関係なく,リコメンドするコンテンツが選択されても構わない。
また,上記では,コンテンツ鍵は,リコメンドするユーザに固有のユーザ鍵によって暗号化されたが,コンテンツ鍵を送信するコンテンツ再生装置に固有のデバイス鍵により暗号化されることもできる。ユーザ鍵により暗号化した場合,ユーザにリンクされている全ての機器でコンテンツの再生が可能となる。その場合,利用制限情報に再生可能回数が設定されていても,全ての機器で,設定された回数再生が可能となり,利用制限が形骸化してしまう可能性がある。そこで,デバイス鍵により暗号化すれば,その機器でのみコンテンツの再生を行わせるように制限できるため,利用制限の形骸化を防止することができる。
本発明は,暗号化されたコンテンツを復号して再生するコンテンツ再生装置に,コンテンツ鍵を提供するコンテンツ情報提供システム適用可能である。
本実施形態において採用されるリンク方式の著作権管理を説明するための,コンテンツ提供システムのリンク方式の概要を示す説明図である。 同実施の形態におけるコンテンツ提供システムの全体構成図である。 同実施の形態におけるPCのハードウェア構成例を概略的に示すブロック図である。 同実施の形態におけるPDのハードウェア構成例を概略的に示すブロック図である。 同実施の形態における著作権管理サーバの機能構成図である。 同実施の形態におけるユーザ情報記憶部の記憶内容を示す説明図である。 同実施の形態におけるPCの登録処理を示すタイミングチャートである。 同実施の形態におけるPDの登録処理を示すタイミングチャートである。 同実施の形態におけるユーザの登録処理を示すタイミングチャートである。 同実施の形態におけるリンク処理を示すタイミングチャートである。 同実施の形態におけるリンク情報の内容を示す説明図である。 同実施の形態におけるリンク処理を示すタイミングチャートである。 同実施の形態におけるリンクに含まれる鍵情報を示す説明図である。 同実施の形態におけるライセンス発行処理を示すタイミングチャートである。 同実施の形態におけるライセンス情報の内容を示す説明図である。 同実施の形態における鍵情報の概念図を示す説明図である。 本発明の実施形態にかかるコンテンツ情報提供システムの全体構成を示すブロック図である。 同実施の形態におけるコンテンツ情報提供サーバの機能構成を示すブロック図である。 同実施の形態におけるユーザ嗜好情報記憶部の記憶内容を示す説明図である。 同実施の形態におけるコンテンツ情報記憶部の記憶内容を示す説明図である。 同実施の形態におけるコンテンツ再生装置の機能構成を示すブロック図である。 同実施の形態におけるコンテンツ再生装置の詳細な機能構成を示すブロック図である。 同実施の形態におけるコンテンツ再生装置によるコンテンツ鍵復号可否判断処理を示すフローチャートである。 同実施の形態におけるコンテンツ情報提供サーバによるコンテンツ提供処理を示すフローチャートである。 同実施の形態におけるコンテンツ再生装置によるコンテンツ再生処理を示すフローチャートである。
符号の説明
500 コンテンツ情報提供システム
502 コンテンツ情報提供サーバ
504 通信網
506a,506b,506c,506d コンテンツ再生装置
510 コンテンツ情報送信部
512 コンテンツ送信部
514 コンテンツ鍵暗号化部
516 リコメンド部
518 コンテンツ情報作成部
520 コンテンツ取得部
522 ユーザ嗜好情報記憶部
524 コンテンツ情報記憶部
526 コンテンツ記憶部
540 リンク情報受信部
541 コンテンツ情報受信部
542 コンテンツ選択部
544 コンテンツ受信部
546 コンテンツ情報記憶部
548 リンク情報記憶部
550 判断部
552 鍵処理部
554 再生制御部
556 コンテンツ鍵復号部
558 コンテンツ記憶部
560 コンテンツ再生部

Claims (15)

  1. コンテンツ情報提供サーバと,前記コンテンツ情報提供サーバからコンテンツ鍵を取得して,前記コンテンツ鍵により暗号化されたコンテンツを復号して再生するコンテンツ再生装置と,を備えるコンテンツ情報提供システムであって:
    前記コンテンツ情報提供サーバは,
    前記コンテンツ再生装置を使用するユーザの識別情報と,各ユーザに固有のユーザ鍵と,を関連付けて記憶するユーザ情報記憶部と;
    前記コンテンツの識別情報と,各コンテンツに固有のコンテンツ鍵と,を関連付けて記憶するコンテンツ鍵記憶部と;
    前記ユーザにリコメンドするコンテンツを選択するリコメンド部と;
    前記リコメンド部により選択された前記コンテンツのコンテンツ鍵を前記コンテンツ鍵記憶部から取得し,リコメンド対象である前記ユーザのユーザ鍵を前記ユーザ情報記憶部から取得し,前記取得したコンテンツ鍵を,前記取得したユーザ鍵で暗号化するコンテンツ鍵暗号化部と;
    前記リコメンド対象であるユーザが使用する前記コンテンツ再生装置に,前記ユーザ鍵で暗号化されたコンテンツ鍵を含むコンテンツ情報を送信するコンテンツ情報送信部と;を備え,
    前記コンテンツ再生装置は,
    前記暗号化されたコンテンツ鍵を含むコンテンツ情報を受信するコンテンツ情報受信部と;
    前記暗号化されたコンテンツ鍵を復号するコンテンツ鍵復号部と;
    を備えることを特徴とする,コンテンツ情報提供システム。
  2. コンテンツ情報提供サーバからコンテンツ鍵を取得して,前記コンテンツ鍵により暗号化されたコンテンツを復号して再生するコンテンツ再生装置であって:
    前記コンテンツ情報提供サーバから,ユーザにリコメンドするコンテンツに固有のコンテンツ鍵を,前記リコメンド対象であるユーザに固有のユーザ鍵で暗号化し,該暗号化されたコンテンツ鍵が含まれるコンテンツ情報を受信するコンテンツ情報受信部と;
    前記暗号化されたコンテンツ鍵を復号するコンテンツ鍵復号部と;
    を備えることを特徴とする,コンテンツ再生装置。
  3. 前記コンテンツ情報には,前記コンテンツの利用制限情報が含まれ;
    前記コンテンツの利用制限情報に基づいて前記コンテンツの再生を制限する再生制御部;
    をさらに備えることを特徴とする,請求項2に記載のコンテンツ再生装置。
  4. 前記コンテンツ情報には,前記ユーザにリコメンドするコンテンツのメタ情報が含まれることを特徴とする,請求項2に記載のコンテンツ再生装置。
  5. 前記コンテンツ情報は,前記コンテンツ情報提供サーバにより作成され,前記コンテンツ情報提供サーバは,前記ユーザの嗜好の情報に基づいて前記ユーザにリコメンドするコンテンツを選択し,前記選択したコンテンツのコンテンツ鍵を,前記リコメンド対象のユーザのユーザ鍵で暗号化し,前記選択したコンテンツのメタ情報,前記暗号化したコンテンツ鍵および前記コンテンツの利用制限情報を含むコンテンツ情報を作成することを特徴とする,請求項2に記載のコンテンツ再生装置。
  6. 自装置の識別情報と,前記自装置を使用するユーザの識別情報とを関連づけて記憶するリンク情報記憶部を備え;
    前記コンテンツ鍵復号部は,前記リンク情報記憶部に記憶されている前記ユーザの識別情報と,前記リコメンド対象であるユーザの識別情報とが対応する場合に,前記暗号化されたコンテンツ鍵の復号化に成功することを特徴とする,請求項2に記載のコンテンツ再生装置。
  7. 前記リンク情報記憶部は,暗号化された,前記自装置を使用するユーザに固有のユーザ鍵を記憶しており,
    前記暗号化されたユーザ鍵を,前記自装置に固有のデバイス鍵を用いて復号する鍵処理部を備え;
    前記コンテンツ鍵復号部は,前記鍵処理部により復号された前記ユーザ鍵によって,前記暗号化されたコンテンツ鍵を復号する;
    ことを特徴とする請求項6に記載のコンテンツ再生装置。
  8. 前記リンク情報記憶部は,前記コンテンツ提供サーバから取得した少なくとも1つのリンク情報を蓄積し,前記蓄積されたリンク情報に従って,起点が前記識別情報により識別される自装置であり,到達点が前記識別情報により識別されるユーザである経路が生成されることによって,前記自装置の識別情報と前記自装置を使用するユーザの識別情報との関連付けを実現しており;
    前記リンク情報には,一方がリンク元であり,他方がリンク先である一対の識別情報が含まれ,該識別情報は,前記コンテンツ情報提供サーバにおいて前記ユーザを一意に識別する識別情報または前記コンテンツ情報提供サーバにおいてコンテンツ再生装置を一意に識別する識別情報であることを特徴とする,請求項6に記載のコンテンツ再生装置。
  9. 前記コンテンツ情報には,前記リコメンド対象であるユーザの識別情報が含まれており,
    前記コンテンツ情報に含まれるユーザの識別情報と,前記リンク情報記憶部に記憶されているユーザの識別情報とが対応する場合に,前記コンテンツ鍵復号部に前記コンテンツ鍵の復号を許可する判断部を備える;
    ことを特徴とする請求項6に記載のコンテンツ再生装置。
  10. 前記リコメンド対象であるユーザに固有のユーザ鍵で暗号化された前記コンテンツ鍵に代えて,前記コンテンツ情報を受信するコンテンツ再生装置に固有のデバイス鍵で前記コンテンツ鍵を暗号化し,該暗号化されたコンテンツ鍵が前記コンテンツ情報に含まれ;
    前記コンテンツ鍵復号部は,自装置に固有のデバイス鍵によって前記暗号化されたコンテンツ鍵を復号することを特徴とする,請求項2に記載のコンテンツ再生装置。
  11. コンピュータをして,コンテンツ情報提供サーバからコンテンツ鍵を取得して,前記コンテンツ鍵により暗号化されたコンテンツを復号して再生するコンテンツ再生装置として機能せしめるコンピュータプログラムであって:
    前記コンテンツ情報提供サーバから,ユーザにリコメンドするコンテンツに固有のコンテンツ鍵を,前記リコメンド対象であるユーザに固有のユーザ鍵で暗号化し,該暗号化されたコンテンツ鍵が含まれるコンテンツ情報を受信するコンテンツ情報受信処理と;
    前記暗号化されたコンテンツ鍵を復号するコンテンツ鍵復号処理と;
    を実行することを特徴とする,コンピュータプログラム。
  12. コンテンツ情報提供サーバからコンテンツ鍵を取得して,前記コンテンツ鍵により暗号化されたコンテンツを復号して再生するコンテンツ再生方法であって:
    前記コンテンツ情報提供サーバから,ユーザにリコメンドするコンテンツに固有のコンテンツ鍵を,前記リコメンド対象であるユーザに固有のユーザ鍵で暗号化し,該暗号化されたコンテンツ鍵が含まれるコンテンツ情報を受信するステップと;
    前記暗号化されたコンテンツ鍵を復号するステップと;
    を含むことを特徴とする,コンテンツ再生方法。
  13. コンテンツ鍵により暗号化されたコンテンツを復号して再生するコンテンツ再生装置に,前記コンテンツ鍵を提供するコンテンツ情報提供サーバであって:
    前記コンテンツ再生装置を使用するユーザの識別情報と,各ユーザに固有のユーザ鍵と,を関連付けて記憶するユーザ情報記憶部と;
    前記コンテンツの識別情報と,各コンテンツに固有のコンテンツ鍵と,を関連付けて記憶するコンテンツ鍵記憶部と;
    前記ユーザにリコメンドするコンテンツを選択するリコメンド部と;
    前記リコメンド部により選択されたコンテンツのコンテンツ鍵を前記コンテンツ鍵記憶部から取得し,リコメンド対象である前記ユーザのユーザ鍵を前記ユーザ情報記憶部から取得し,前記取得したコンテンツ鍵を,前記取得したユーザ鍵で暗号化するコンテンツ鍵暗号化部と;
    前記リコメンド対象であるユーザが使用する前記コンテンツ再生装置に,前記ユーザ鍵で暗号化されたコンテンツ鍵を含むコンテンツ情報を送信するコンテンツ情報送信部と;を備えることを特徴とするコンテンツ情報提供サーバ。
  14. コンピュータをして,コンテンツ鍵により暗号化されたコンテンツを復号して再生するコンテンツ再生装置に,前記コンテンツ鍵を提供するコンテンツ情報提供サーバとして機能せしめるコンピュータプログラムであって:
    前記コンテンツ再生装置を使用するユーザの識別情報と,各ユーザに固有のユーザ鍵と,を関連付けてユーザ情報記憶部に記憶するユーザ情報記憶処理と;
    前記コンテンツの識別情報と,各コンテンツに固有のコンテンツ鍵と,を関連付けてコンテンツ鍵記憶部に記憶するコンテンツ鍵記憶処理と;
    前記ユーザにリコメンドするコンテンツを選択するリコメンド処理と;
    前記リコメンド処理により選択されたコンテンツのコンテンツ鍵を前記コンテンツ鍵記憶部から取得し,リコメンド対象である前記ユーザのユーザ鍵を前記ユーザ情報記憶部から取得し,前記取得したコンテンツ鍵を,前記取得したユーザ鍵で暗号化するコンテンツ鍵暗号化処理と;
    前記リコメンド対象であるユーザが使用する前記コンテンツ再生装置に,前記ユーザ鍵で暗号化されたコンテンツ鍵を含むコンテンツ情報を送信するコンテンツ情報送信処理と;
    を実行することを特徴とするコンピュータプログラム。
  15. コンテンツ鍵により暗号化されたコンテンツを復号して再生するコンテンツ再生装置に,前記コンテンツ鍵を提供するコンテンツ情報提供方法であって:
    前記コンテンツ再生装置を使用するユーザの識別情報と,各ユーザに固有のユーザ鍵と,を関連付けるステップと;
    前記コンテンツの識別情報と,各コンテンツに固有のコンテンツ鍵と,を関連付けるステップと;
    前記ユーザにリコメンドするコンテンツを選択するステップと;
    前記選択されたコンテンツのコンテンツ鍵を,リコメンド対象である前記ユーザのユーザ鍵で暗号化するステップと;
    前記リコメンド対象であるユーザが使用する前記コンテンツ再生装置に,前記ユーザ鍵で暗号化されたコンテンツ鍵を含むコンテンツ情報を送信するステップと;
    を含むことを特徴とするコンテンツ情報提供方法。



JP2005104314A 2005-03-31 2005-03-31 コンテンツ情報提供システム,コンテンツ情報提供サーバ,コンテンツ再生装置,コンテンツ情報提供方法,コンテンツ再生方法,およびコンピュータプログラム Pending JP2006285607A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005104314A JP2006285607A (ja) 2005-03-31 2005-03-31 コンテンツ情報提供システム,コンテンツ情報提供サーバ,コンテンツ再生装置,コンテンツ情報提供方法,コンテンツ再生方法,およびコンピュータプログラム
KR1020060017610A KR20060106654A (ko) 2005-03-31 2006-02-23 콘텐츠 정보제공시스템, 콘텐츠 정보제공서버, 콘텐츠재생장치, 콘텐츠 정보제공방법, 콘텐츠 재생방법 및컴퓨터 프로그램
TW095106872A TWI348624B (en) 2005-03-31 2006-03-01 Content information providing system, content information providing server, content reproduction apparatus, content information providing method, content reproduction method and computer readable storage medium encoded with a computer program
EP06006594A EP1708113A1 (en) 2005-03-31 2006-03-29 Content information providing system, content information providing server, content reproduction apparatus, content information providing method, content reproduction method and computer program
US11/278,057 US7933837B2 (en) 2005-03-31 2006-03-30 Content information providing system, content information providing server, content reproduction apparatus, content information providing method, content reproduction method and computer program
CNB2006100715781A CN100435163C (zh) 2005-03-31 2006-03-30 内容信息提供服务器、系统和方法及内容再现设备和方法
US12/763,371 US8301569B2 (en) 2005-03-31 2010-04-20 Content information providing system, content information providing server, content reproduction apparatus, content information providing method, content reproduction method and computer program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005104314A JP2006285607A (ja) 2005-03-31 2005-03-31 コンテンツ情報提供システム,コンテンツ情報提供サーバ,コンテンツ再生装置,コンテンツ情報提供方法,コンテンツ再生方法,およびコンピュータプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006285607A true JP2006285607A (ja) 2006-10-19

Family

ID=36293628

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005104314A Pending JP2006285607A (ja) 2005-03-31 2005-03-31 コンテンツ情報提供システム,コンテンツ情報提供サーバ,コンテンツ再生装置,コンテンツ情報提供方法,コンテンツ再生方法,およびコンピュータプログラム

Country Status (6)

Country Link
US (2) US7933837B2 (ja)
EP (1) EP1708113A1 (ja)
JP (1) JP2006285607A (ja)
KR (1) KR20060106654A (ja)
CN (1) CN100435163C (ja)
TW (1) TWI348624B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008121243A1 (en) * 2007-03-28 2008-10-09 Macrovision Corporation Apparatus for and a method of providing content data

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6263503B1 (en) 1999-05-26 2001-07-17 Neal Margulis Method for effectively implementing a wireless television system
US8266657B2 (en) 2001-03-15 2012-09-11 Sling Media Inc. Method for effectively implementing a multi-room television system
US7917932B2 (en) 2005-06-07 2011-03-29 Sling Media, Inc. Personal video recorder functionality for placeshifting systems
US7769756B2 (en) 2004-06-07 2010-08-03 Sling Media, Inc. Selection and presentation of context-relevant supplemental content and advertising
US9998802B2 (en) 2004-06-07 2018-06-12 Sling Media LLC Systems and methods for creating variable length clips from a media stream
KR101011134B1 (ko) 2004-06-07 2011-01-26 슬링 미디어 인코퍼레이티드 퍼스널 미디어 브로드캐스팅 시스템
US7975062B2 (en) 2004-06-07 2011-07-05 Sling Media, Inc. Capturing and sharing media content
US8086698B2 (en) * 2006-06-02 2011-12-27 Google Inc. Synchronizing configuration information among multiple clients
KR20090011152A (ko) * 2007-07-25 2009-02-02 삼성전자주식회사 콘텐츠 제공 방법 및 시스템
US9349127B2 (en) * 2007-11-29 2016-05-24 Visa Usa Inc. Serial number and payment data based payment card processing
JP4650552B2 (ja) * 2008-10-14 2011-03-16 ソニー株式会社 電子機器、コンテンツ推薦方法及びプログラム
US8621099B2 (en) 2009-09-21 2013-12-31 Sling Media, Inc. Systems and methods for formatting media content for distribution
JP5573489B2 (ja) * 2010-08-23 2014-08-20 ソニー株式会社 情報処理装置、および情報処理方法、並びにプログラム
WO2012054903A2 (en) 2010-10-21 2012-04-26 Rimage Corporation Content distribution and aggregation
JP2012248135A (ja) * 2011-05-31 2012-12-13 Sony Corp 情報処理装置、および情報処理方法、並びにプログラム
US9092646B2 (en) * 2011-06-30 2015-07-28 Sonic Ip, Inc. Systems and methods for identifying consumer electronic products based on a product identifier
US8799647B2 (en) 2011-08-31 2014-08-05 Sonic Ip, Inc. Systems and methods for application identification
EP2817917B1 (en) * 2012-02-20 2018-04-11 KL Data Security Pty Ltd Cryptographic method and system
JP2013206056A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 Sony Corp 情報処理装置、情報処理システムおよびプログラム
US10289810B2 (en) * 2013-08-29 2019-05-14 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method, content owner device, computer program, and computer program product for distributing content items to authorized users
KR101434582B1 (ko) * 2013-08-30 2014-08-27 삼성전자주식회사 VoIP 시스템에서 SRTCP 채널을 이용하여 키 복구를 위한 방법 및 이를 이용한 장치
CN104283686A (zh) * 2014-05-27 2015-01-14 深圳市天朗时代科技有限公司 一种数字版权保护方法及其系统
US20160110526A1 (en) * 2014-10-21 2016-04-21 Google Inc. Systems and methods of sharing media content with digital rights management (drm)
US10853592B2 (en) 2015-02-13 2020-12-01 Yoti Holding Limited Digital identity system
US10979228B1 (en) 2019-10-10 2021-04-13 Oasis Medical, Inc. Secure digital information infrastructure
US10652022B1 (en) 2019-10-10 2020-05-12 Oasis Medical, Inc. Secure digital information infrastructure
US11314876B2 (en) 2020-05-28 2022-04-26 Bank Of America Corporation System and method for managing built-in security for content distribution

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002311965A (ja) * 2001-02-09 2002-10-25 Sony Corp コンテンツ供給システム並びにコンテンツ受信再生装置及び方法
JP2003115017A (ja) * 2001-10-04 2003-04-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd コンテンツ情報記録装置、課金システム及び課金方法
JP2004264895A (ja) * 2003-02-05 2004-09-24 Sony Corp 情報処理装置および方法、並びにプログラム
WO2004097609A1 (en) * 2003-04-25 2004-11-11 Apple Computer, Inc. Methods and system for secure network-based distribution of content
JP2004362011A (ja) * 2003-06-02 2004-12-24 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 利用者特徴抽出システム、情報レコメンドシステム、情報レコメンド方法、プログラム、およびプログラムを記録した記録媒体
WO2005017654A2 (en) * 2003-06-05 2005-02-24 Intertrust Technologies Corporation Interoperable systems and methods for peer-to-peer service orchestration

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01128598A (ja) 1987-11-13 1989-05-22 Toshiba Corp 電子部品の接着装置
JP3733026B2 (ja) * 1998-07-02 2006-01-11 シャープ株式会社 電子著作物販売装置
US7073063B2 (en) 1999-03-27 2006-07-04 Microsoft Corporation Binding a digital license to a portable device or the like in a digital rights management (DRM) system and checking out/checking in the digital license to/from the portable device or the like
EP1128598A4 (en) * 1999-09-07 2007-06-20 Sony Corp SYSTEM, DEVICE, METHOD AND PROGRAM SUPPORT FOR CONTENT MANAGEMENT
US6901385B2 (en) * 2000-02-17 2005-05-31 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor memory card that records contents for trial and purchase, recording apparatus, reproducing apparatus, and sales method
JP4556308B2 (ja) * 2000-08-31 2010-10-06 ソニー株式会社 コンテンツ配信システム、コンテンツ配信方法、および情報処理装置、並びにプログラム提供媒体
JP2002073568A (ja) * 2000-08-31 2002-03-12 Sony Corp 個人認証システムおよび個人認証方法、並びにプログラム提供媒体
JP4552294B2 (ja) * 2000-08-31 2010-09-29 ソニー株式会社 コンテンツ配信システム、コンテンツ配信方法、および情報処理装置、並びにプログラム提供媒体
WO2002037843A1 (fr) * 2000-10-27 2002-05-10 Hitachi, Ltd. Recepteur de donnees et procede de reception de donnees
JP2002328846A (ja) * 2001-02-20 2002-11-15 Sony Computer Entertainment Inc コピー管理システム,クライアント端末装置の情報処理プログラムが記憶されたコンピュータ読み取り可能な記憶媒体,管理サーバ装置の情報処理プログラムが記憶されたコンピュータ読み取り可能な記憶媒体,クライアント端末装置の情報処理プログラム,管理サーバ装置の情報処理プログラム,コピー管理方法,クライアント端末装置の情報処理方法、及び管理サーバ装置の情報処理方法
JP2002341876A (ja) 2001-05-16 2002-11-29 Victor Co Of Japan Ltd 情報送受信システム
KR20040007621A (ko) * 2001-05-29 2004-01-24 마쯔시다덴기산교 가부시키가이샤 이용권 관리 장치
JP4326186B2 (ja) * 2002-04-15 2009-09-02 ソニー株式会社 情報処理装置および方法
WO2003100682A1 (en) * 2002-05-29 2003-12-04 Sony Corporation Information processing system
KR20050009712A (ko) * 2002-05-29 2005-01-25 소니 가부시키가이샤 정보 처리 시스템
US7634532B2 (en) * 2002-05-31 2009-12-15 Onkyo Corporation Network type content reproduction system
JP4660073B2 (ja) * 2002-10-18 2011-03-30 株式会社東芝 暗号化記録装置、再生装置及びプログラム
US7318236B2 (en) 2003-02-27 2008-01-08 Microsoft Corporation Tying a digital license to a user and tying the user to multiple computing devices in a digital rights management (DRM) system
US20080288410A1 (en) * 2004-10-06 2008-11-20 Yuichi Nino Content Distribution System
JP2006155332A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Toshiba Corp コンテンツ出力装置及びコンテンツ出力方法、コンテンツ取得装置及びコンテンツ取得方法
US7890520B2 (en) * 2005-08-01 2011-02-15 Sony Corporation Processing apparatus and associated methodology for content table generation and transfer
US20110149156A1 (en) * 2008-07-15 2011-06-23 Sharp Kabushiki Kaisha Data transmitting apparatus, data receiving apparatus, data transmitting method, data receiving method, and audio-visual environment controlling method
JP4569682B2 (ja) * 2008-07-22 2010-10-27 ソニー株式会社 情報処理装置、端末装置、およびプログラム
US8429287B2 (en) * 2009-04-29 2013-04-23 Rangecast Technologies, Llc Network audio distribution system and method

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002311965A (ja) * 2001-02-09 2002-10-25 Sony Corp コンテンツ供給システム並びにコンテンツ受信再生装置及び方法
JP2003115017A (ja) * 2001-10-04 2003-04-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd コンテンツ情報記録装置、課金システム及び課金方法
JP2004264895A (ja) * 2003-02-05 2004-09-24 Sony Corp 情報処理装置および方法、並びにプログラム
WO2004097609A1 (en) * 2003-04-25 2004-11-11 Apple Computer, Inc. Methods and system for secure network-based distribution of content
JP2004362011A (ja) * 2003-06-02 2004-12-24 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 利用者特徴抽出システム、情報レコメンドシステム、情報レコメンド方法、プログラム、およびプログラムを記録した記録媒体
WO2005017654A2 (en) * 2003-06-05 2005-02-24 Intertrust Technologies Corporation Interoperable systems and methods for peer-to-peer service orchestration

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008121243A1 (en) * 2007-03-28 2008-10-09 Macrovision Corporation Apparatus for and a method of providing content data
US8930718B2 (en) 2007-03-28 2015-01-06 Rovi Solutions Corporation Apparatus for and a method of providing content data

Also Published As

Publication number Publication date
US20100205677A1 (en) 2010-08-12
TW200703018A (en) 2007-01-16
EP1708113A1 (en) 2006-10-04
US8301569B2 (en) 2012-10-30
CN1855112A (zh) 2006-11-01
US20060224513A1 (en) 2006-10-05
TWI348624B (en) 2011-09-11
CN100435163C (zh) 2008-11-19
US7933837B2 (en) 2011-04-26
KR20060106654A (ko) 2006-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4760101B2 (ja) コンテンツ提供システム,コンテンツ再生装置,プログラム,およびコンテンツ再生方法
US7933837B2 (en) Content information providing system, content information providing server, content reproduction apparatus, content information providing method, content reproduction method and computer program
JP5113299B2 (ja) Drm提供装置、システムおよびその方法
JP4784245B2 (ja) コンテンツ処理装置,サーバ装置,通信方法およびコンピュータプログラム
US7870076B2 (en) Method and an apparatus to provide interoperability between different protection schemes
US8544108B2 (en) Copyright protection storage medium, information recording apparatus and information recording method, and information playback apparatus and information playback method
JP4884535B2 (ja) 装置間でのデータオブジェクトの転送
US20040025058A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and computer program used therewith
US20060235956A1 (en) Information process distribution system, information processing apparatus and information process distribution method
JP2004054744A (ja) 情報処理装置、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP4883342B2 (ja) 情報処理装置および方法、並びにプログラム
JP2000156676A (ja) デジタルコンテント用の安全配布システム
WO2006009215A1 (ja) コンテンツ再生装置,コンテンツ処理装置,コンテンツ配信サーバ,コンテンツ再生方法,コンテンツ処理方法およびプログラム
JP2008527533A (ja) 分散デバイス環境で継承構造を有する権利オブジェクトを消費する方法及びそのためのデバイス
JP2003317376A (ja) 情報管理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP4655470B2 (ja) コンテンツデータ処理装置及びコンテンツデータ処理方法、並びにコンテンツデータ管理システム及びコンテンツデータ管理方法
JP5644467B2 (ja) 情報処理装置、および情報処理方法、並びにプログラム
JP4730004B2 (ja) コンテンツ共有システム及びコンテンツ共有方法
WO2003073295A1 (fr) Dispositif hote
JP2003323351A (ja) 著作権管理システム、著作権管理方法、ホスト装置、プログラムおよび記録媒体
JP4765377B2 (ja) コンテンツ提供サーバ,および携帯電話
JP2006277697A (ja) コンテンツ転送システム,コンテンツ転送装置,コンテンツ再生装置,コンテンツ転送方法およびコンテンツ再生方法
JP4663242B2 (ja) コンテンツ配信・再生方法、コンテンツ配信・再生システム、その管理装置及び再生装置
JP2004054745A (ja) 情報処理装置、および二次配信コンテンツ生成方法、情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP3773920B2 (ja) 利用者端末認証装置および利用者端末認証プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070713

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101025

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110607