[go: up one dir, main page]

JP4371914B2 - 折畳式携帯無線機 - Google Patents

折畳式携帯無線機 Download PDF

Info

Publication number
JP4371914B2
JP4371914B2 JP2004167138A JP2004167138A JP4371914B2 JP 4371914 B2 JP4371914 B2 JP 4371914B2 JP 2004167138 A JP2004167138 A JP 2004167138A JP 2004167138 A JP2004167138 A JP 2004167138A JP 4371914 B2 JP4371914 B2 JP 4371914B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antenna
circuit board
housing
foldable portable
portable radio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004167138A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005348217A (ja
Inventor
雄高 磯田
昭人 坂本
伸明 間嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2004167138A priority Critical patent/JP4371914B2/ja
Priority to EP05745527A priority patent/EP1753209A4/en
Priority to CNB2005800180592A priority patent/CN100548011C/zh
Priority to US11/569,881 priority patent/US8090419B2/en
Priority to PCT/JP2005/010153 priority patent/WO2005120021A1/ja
Publication of JP2005348217A publication Critical patent/JP2005348217A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4371914B2 publication Critical patent/JP4371914B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0208Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
    • H04M1/0214Foldable telephones, i.e. with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • H04M1/0216Foldable in one direction, i.e. using a one degree of freedom hinge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/24Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set
    • H01Q1/241Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM
    • H01Q1/242Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM specially adapted for hand-held use
    • H01Q1/243Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM specially adapted for hand-held use with built-in antennas

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Support Of Aerials (AREA)
  • Details Of Aerials (AREA)
  • Transceivers (AREA)

Description

本発明は、曲がることが可能な面状接続部材によって2つの筐体が開閉可能に接続され、無線通信用のアンテナを備えた折畳式携帯無線機に関する。
近年、携帯電話機等の携帯無線機が広く普及しているが、この携帯電話機には、各種さまざまなタイプのものが開発されている。その中でも、使用しないときには上下の筐体を折畳んで携帯性を高めたコンパクトな折畳式のものが広く用いられている。このような携帯電話機は、使用状態によりその形態を変えることが可能な構造を持つため、開閉それぞれの状態におけるアンテナ性能の確保が重要である。又、このような折畳式の携帯電話機においても小型化と多機能化が進んでおり、近年の多機能化のひとつとして、デザイン性向上と他携帯電話機との差別化が進んでいる。これらに求められる要求の一つとして、突起のないアンテナ構成がある。又、差別化の意味で、従来のメカヒンジ構造を持たない新しいデザインが求められている。従来、折畳式携帯電話機において開閉どちらの状態でも良好なアンテナ性能を得るための構造として、一般に以下に示す3つのものが知られている。
1つ目は、下筐体のヒンジ側に突起型のアンテナを搭載した折畳式携帯電話機である。 この突起型アンテナは、ヘリカルアンテナや伸縮式モノポールアンテナが一般に用いられており、開いた状態ではアンテナが上筐体を励振させる共振素子となり、携帯電話機全体が上基板と下基板を放射素子とするダイポールアンテナとして動作する。又、アンテナ部が筐体から突起しているので、携帯電話機を手で保持した状態のアンテナ利得を高くできるといった利点がある。又、閉じた状態では、ヘリカルアンテナ等の放射素子により波長を短縮し、λ/4系のモノポールアンテナとして動作する。
2つ目は、アンテナを内蔵して突起部をなくしたものであり、例えばL字アンテナや逆Fアンテナ等を搭載した折畳式携帯電話機である。これらのアンテナは筐体内部に完全に内蔵した形で動作する。
3つ目は、下筐体ヒンジ側にアンテナを搭載し、開いた状態で上筐体を放射素子として用いる原理を応用するものであり、突起物のないアンテナ構成にし、開いた状態で上筐体を直接励振し、放射素子として用いるものである(例えば、特許文献1参照)。
図5は、特許文献1記載の折畳式携帯電話機の概略構成を示す図であり、(a)は開いた状態を示し、(b)は閉じた状態を示している。
特許文献1記載の折畳式携帯電話機は、図5に示すように、上筐体1と下筐体2がヒンジ部3を介して折畳み可能に連結されている。上筐体1には内蔵する回路基板をシールドするためのシールドボックス4が設けられ、このシールドボックス4がアンテナの機能を兼ねている。下筐体2には送信回路6等が形成される回路基板をシールドするためのシールドボックス5が設けられる。送信回路6は、ヒンジ部3に内蔵されているフレキシブル基板7を介して上筐体1のシールドボックス4に接続されている。この構造によれば、放射する筐体に高さといった制限もなく、筐体全体をアンテナの実効面積として広くとる事が可能となるため、広帯域、高利得なアンテナ性能を得ることができる。
特開2002−335180号公報
上記1つ目の構造では、アンテナの突起部が携帯無線機としての概観を損ねることになる。又、ホイップアンテナは筐体内に収納するスペースを必要とするため、携帯無線機の小型化、薄型化の妨げになる。又、アンテナ部が筐体から突起しているので、携帯電話機を手で保持した状態のアンテナ利得を高くできるといった利点があるが、放射素子としてアンテナ部に電流が集中するため、通話時に手や顔による影響が大きく、通話時特性の変動が大きくなってしまう。
上記2つ目の構造では、下筐体ヒンジ側にL字アンテナを搭載している構造の場合、ヘリカルアンテナを用いた場合と同様に上筐体を励振させる共振素子として動作するが、内蔵するモノポールアンテナとしての長さに限界があるため、開いた状態で上筐体との結合が弱く、特性が劣ってしまう。又、上筐体に逆Fアンテナを搭載している構造の場合、アンテナ特性を確保するには、アンテナと上筐体内の回路基板との距離を十分にとる必要があり、又、板状アンテナの面積も広くする必要がある。このため、携帯電話機の小型化、薄型化の妨げとなる。
特許文献1記載の折畳式携帯電話機は、開いた状態では、図5(a)に示すように、開いた状態で上筐体1に流れる電流aと下筐体2に流れる電流bとは互いに同じ方向に流れるため、理想的なλ/2系のダイポールアンテナとして動作する。しかしながら、閉じた状態では、図5(b)に示すように、閉じた状態で上筐体1に流れる電流aと下筐体2に流れる電流bとが互いに逆方向に流れるため、両者が打ち消しあってしまい、原理的に動作しない。
図6は、図5に示す折畳式携帯電話機のアンテナ性能を調べた実験の結果を示す図である。この実験では、使用周波数を900MHzとし、横軸に周波数(MHz)、縦軸にVSWR(Voltage Standing Wave Ratio:電圧定在波比)としてグラフを作成した。図6では、開いた状態でのアンテナ特性(VSWR)の変化を示すグラフを符号α、閉じた状態でのアンテナ特性(VSWR)の変化を示すグラフを符号βで示している。
図6に示す実験結果から分かるように、良好なアンテナ特性を得るための要件の一つであるVSWR<3(反射波が50%以下となる)を満たす周波数帯域の幅について、開いた状態では350MHz以上の広さを有するが、閉じた状態ではVSWR<3の周波数帯が存在せず、大幅な特性の劣化を確認する事ができる。このため、閉じた状態において動作する別のアンテナが必要となり、その回路構成が複雑になる。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、小型化を損なうことなく、シンプルな構造で、開閉どちらの状態でも良好なアンテナ特性を得ることが可能な折畳式携帯無線機を提供することを目的とする。
本発明の折畳式携帯無線機は、第1の筐体と第2の筐体とを有する折畳式携帯無線機であって、前記第1の筐体に配置される第1の回路基板と、前記第2の筐体に配置される第2の回路基板と、前記第1の筐体と前記第2の筐体を機械的に接続する、曲がることが可能な面状接続部材と、前記第1の回路基板と前記第2の回路基板を電気的に接続する可撓性を有する接続導体と、前記第2の回路基板に設けられる無線回路部と、前記無線回路部と給電線を介して接続されるアンテナと、前記折畳式携帯無線機の開閉状態に応じて、前記第1の回路基板と前記アンテナとの接続、非接続を選択的に切り替える切り替え手段とを備え、前記アンテナ及び前記給電線は、前記面状接続部材に略沿った位置に配置される。
この構成により、曲がることが可能な面状接続部材を用いて筐体の開閉を行う構造において、小型化を損なうことなく、シンプルな構造で、開閉どちらの状態でも良好なアンテナ特性を得ることが可能となる。
又、本発明の折畳式携帯無線機は、前記切り替え手段が、前記折畳式携帯無線機が開いた状態のときに前記第1の回路基板と前記アンテナとを接続し、前記折畳式携帯無線機が閉じた状態のときに前記第1の回路基板と前記アンテナとを非接続にする。
この構成により、開いた状態のときには、第1の回路基板とアンテナが接続され、第1の筐体と第2の回路基板とによってアンテナが構成される。このため、開いた状態においては、第1の筐体を直接励振させるアンテナ構成と同等のアンテナ特性を得ることができる。又、閉じた状態のときには、第1の回路基板とアンテナが接続されず、アンテナと第2の回路基板によってアンテナが構成される。アンテナ及び給電線は面状接続部材に略沿った位置に配置されているため、閉じた状態において、アンテナは第1の回路基板及び第2の回路基板から離れた場所に位置することになり、閉じた状態でのアンテナ性能を向上させることができる。
本発明によれば、小型化を損なうことなく、シンプルな構造で、開閉どちらの状態でも良好なアンテナ特性を得ることが可能な折畳式携帯無線機を提供することができる。
以下、本発明の実施形態を説明するための携帯電話機等に代表される折畳式携帯無線機について、図面を参照して説明する。
図1は、本発明の実施形態を説明するための折畳式携帯無線機の外観構成を示す斜視図である。図2は、本発明の実施形態を説明するための折畳式携帯無線機を開いた状態における要部構成を示す正面図である。図3は、本発明の実施形態を説明するための折畳式携帯無線機を閉じた状態における要部構成を示す側面図である。
図1〜3に示すように、本発明の実施形態を説明するための折畳式携帯無線機100は、第1の筐体11と第2の筐体12とを有し、第1の筐体11と第2の筐体12とが、曲がる(屈曲や湾曲する)ことが可能な面状接続部材13を構成する連結部13によって接続され、連結部13が曲がることで、第1の筐体11と第2の筐体12とが対向して重なる閉じた状態と、第1の筐体11と第2の筐体12とが対向して重ならない開いた状態とをとることが可能、つまり折畳み可能に構成されている。第1の筐体11には、液晶表示装置等からなる表示部21やレシーバ22等が設けられている。第2の筐体12には、複数の操作キーボタンを有する操作部23やマイク24等が設けられている。
連結部13は、外装部が可撓性を有する高分子材料等で構成され、内部に可撓性の配線ケーブルやアンテナ素子104(図2、図3参照)等を備えている。この連結部13は、長形形状の第1の筐体11と第2の筐体12の短辺部分同士を接続している。又、図示しないが、連結部13には、筐体の開状態を保持する金属板等からなる接続部材が設けられ、筐体外装部等には閉状態を保持する保持機構が設けられる。
図2及び図3に示すように、第1の筐体11には第1の回路基板101、リアクタンス素子110、及び切り替え部109等が収納され、第2の筐体12には第2の回路基板102が収納されている。第1の回路基板101及び第2の回路基板102は、連結部13に設けられた接続導体となる可撓性を持つ接続素子103によって電気的に接続されている。切り替え部109は、一端がアンテナ104に接続され、他端がリアクタンス素子110を介して第1の回路基板101に接続されている。
第1の回路基板101上にはグランドパターンが形成され、更に、折畳式携帯無線機100の開閉状態を検出するための開閉状態検出部(例えば、ホール素子とする)111が設けられている。第2の回路基板102上にはグランドパターンが形成され、更に、折畳式携帯無線機100の開閉状態を検出するための開閉状態検出部(例えば、永久磁石とする)108、インピーダンス整合を行うための整合回路107、及び無線回路部106等が設けられている。
整合回路107は、給電線105を介してアンテナ素子104に接続されている。無線回路部106は、整合回路107及び給電線105を介してアンテナ素子104に接続されている。
アンテナ素子104は、例えば直径1mmの導線で構成され、連結部13において接続素子103の側部であって、第1の回路基板101と第2の回路基板102との間に配置される。
接続素子103、アンテナ素子104、及び給電線105は、面状接続部材を構成する連結部13にほぼ沿った位置に配置される。アンテナ素子104の位置は、図2の開いた状態において、第1の回路基板101、第2の回路基板102、及び接続素子103と重ならない位置に設定される。例えば、第1の回路基板101と第2の回路基板102とのそれぞれの接続素子103と接する端部の辺から同一の間隔を設けた中間部に配置される。
ホール素子111は、折畳式携帯無線機100が閉じられ(折畳まれ)、永久磁石108に対向(図3の状態)して永久磁石108を検出した場合、折畳式携帯無線機100が閉じた状態にあることを示す閉信号を切り替え部109に出力し、折畳式携帯無線機100が開かれ、永久磁石108を検出しない場合、折畳式携帯無線機100が開いた状態にあることを示す開信号を切り替え部109に出力する。
切り替え部109は、折畳式携帯無線機100の開閉状態に応じて、アンテナ素子104とリアクタンス素子110を介した第1の回路基板101との接続、非接続を選択的に切り替えるものである。切り替え部109は、ホール素子111から開信号を受信したときにリアクタンス素子110とアンテナ素子104とを接続し、ホール素子111から閉信号を受信したときにリアクタンス素子110とアンテナ素子104とを非接続にする。
切り替え部109によってリアクタンス素子110とアンテナ素子104とが接続された状態、つまり、折畳式携帯無線機100が図2の開いた状態にあるときには、第1の筐体11全体が上側アンテナ素子として動作し、その上側アンテナ素子のインピーダンスを無線回路部106の入力インピーダンスに整合する機能を整合回路107が果たし、第2の回路基板102上のグランドパターンが下側アンテナ素子として動作する。このとき、アンテナ素子104は給電線の役割を果たし、第1の筐体11と第2の回路基板102上のグランドパターンとがダイポールアンテナとして動作する。このため、特許文献1にあるように、上筐体を直接励振させるアンテナ構成と同等の特性を得ることができる。
一方、切り替え部109によってリアクタンス素子110とアンテナ素子104とが非接続にされた状態、つまり、折畳式携帯無線機100が図3の閉じた状態にあるときには、アンテナ素子104がλ/4系のモノポールアンテナとして動作する。図3の閉じた状態において、第1の回路基板101と第2の回路基板102は互いに対面した状態で略平行に重なって配置され、アンテナ素子104は、図3中のZ方向、即ち第1の回路基板101及び第2の回路基板102と平行な延長方向において回路基板から外側に外れた位置に配置される。図3のように、回路基板長手方向を垂直方向(Z方向)に配置した場合、アンテナ素子104は第1の回路基板101及び第2の回路基板102よりも長手方向に突出した高い位置に配置され、その近傍の金属部は接続素子103のみとなる。このため、図3の状態で、第1の回路基板101及び第2の回路基板102の基板端とアンテナ素子104との間隔D1が大きくなるように設計しておくことで、閉じた状態におけるアンテナ性能を向上させることができる。
図4は、本実施形態の折畳式携帯無線機100の閉じた状態でのアンテナ性能と、特許文献1記載の従来構造による折畳式携帯電話機の閉じた状態でのアンテナ性能とを調べた実験の結果を示す図である。この実験では、使用周波数を900MHzとし、横軸に周波数(MHz)、縦軸にVSWRとしてグラフを作成した。図4では、従来構造の折畳式携帯電話機の閉じた状態でのアンテナ特性(VSWR)の変化を示すグラフを符号β、折畳式携帯無線機100の閉じた状態でのアンテナ特性の変化を示すグラフを符号γで示している。
図4に示す実験結果から分かるように、良好なアンテナ特性を得るための要件の一つであるVSWR<3(反射波が50%以下となる)を満たす周波数帯域の幅について、従来構造の折畳式携帯無線機ではVSWR<3の周波数帯が存在していないが、折畳式携帯無線機100では180MHz以上の広さを有することが確認された。
以上のように、本実施形態の折畳式携帯無線機100によれば、開いた状態では、アンテナ素子104を給電線として機能させることで、第1の筐体11と第2の回路基板102上のグランドパターンとによりダイポールアンテナを構成することができ、上筐体を直接励振させる従来構造と変わらないアンテナ性能を得ることができる。一方、閉じた状態では、アンテナ素子104をλ/4系のモノポールアンテナとして構成することができる。アンテナ素子104は、閉じた状態において第1及び第2の回路基板端より基板長手方向に外れた場所に位置するため、アンテナ性能の劣化を防ぐことができる。したがって、本実施形態の折畳式携帯無線機100によれば、開閉どちらの状態であっても、従来構造よりも良好なアンテナ性能を得ることができる。又、開閉どちらの状態でも1つのアンテナ素子を用いてアンテナを構成するため、回路構成をシンプルにすることができ、筐体の小型化や製造コストの削減等を図ることが可能となる。
尚、アンテナ素子104の形状は上記構成例に限るものではなく、例えばヘリカル構造、モノポール構造、又はメアンダ構造等にすることも可能である。又、アンテナ素子104の長さを適切に選択することで、さまざまな周波数で共振させることが可能である。又、上記では、アンテナ素子104が連結部13内部で連結部13に略沿って配置される構成としたが、内部に限らず、例えば、連結部13の背面に沿ってアンテナ素子104を設ける構成としても良い。
又、本発明は上述した実施形態に何ら限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の形態で実施得るものである。
本発明は、筐体の開閉機構に曲がることが可能な面状接続部材を用いた構造の折畳式携帯無線機において、アンテナ性能を改善することが可能となる効果を有し、曲がることが可能な面状接続部材によって2つの筐体が開閉可能に接続され、無線通信用のアンテナを備えた折畳式携帯無線機等に有用である。
本発明の実施形態を説明するための折畳式携帯無線機の外観構成を示す斜視図 本発明の実施形態を説明するための折畳式携帯無線機を開いた状態における要部構成を示す正面図 本発明の実施形態を説明するための折畳式携帯無線機を閉じた状態における要部構成を示す側面図 本実施形態の折畳式携帯無線機の閉じた状態でのアンテナ性能と、従来構造の折畳式携帯電話機の閉じた状態でのアンテナ性能とを調べた実験の結果を示す図 特許文献1記載の折畳式携帯電話機の概略構成を示す図 図5に示す折畳式携帯電話機のアンテナ性能を調べた実験の結果を示す図
符号の説明
100 折畳式携帯無線機
11 第1の筐体
12 第2の筐体
13 連結部
101 第1回路基板
102 第2回路基板
103 接続素子
104 アンテナ素子
105 給電線
106 無線回路部
109 切り替え部

Claims (2)

  1. 第1の筐体と第2の筐体とを有する折畳式携帯無線機であって、
    前記第1の筐体に配置される第1の回路基板と、
    前記第2の筐体に配置される第2の回路基板と、
    前記第1の筐体と前記第2の筐体を機械的に接続する、曲がることが可能な面状接続部材と、
    前記第1の回路基板と前記第2の回路基板を電気的に接続する可撓性を有する接続導体と、
    前記第2の回路基板に設けられる無線回路部と、
    前記無線回路部と給電線を介して接続されるアンテナと、
    前記折畳式携帯無線機の開閉状態に応じて、前記第1の回路基板と前記アンテナとの接続、非接続を選択的に切り替える切り替え手段とを備え、
    前記アンテナ及び前記給電線は、前記面状接続部材に略沿った位置に配置される折畳式携帯無線機。
  2. 請求項1記載の折畳式携帯無線機であって、
    前記切り替え手段は、前記折畳式携帯無線機が開いた状態のときに前記第1の回路基板と前記アンテナとを接続し、前記折畳式携帯無線機が閉じた状態のときに前記第1の回路基板と前記アンテナとを非接続にする折畳式携帯無線機。
JP2004167138A 2004-06-04 2004-06-04 折畳式携帯無線機 Expired - Fee Related JP4371914B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004167138A JP4371914B2 (ja) 2004-06-04 2004-06-04 折畳式携帯無線機
EP05745527A EP1753209A4 (en) 2004-06-04 2005-06-02 FLAPPABLE PORTABLE WIRELESS DEVICE
CNB2005800180592A CN100548011C (zh) 2004-06-04 2005-06-02 折叠式便携无线设备
US11/569,881 US8090419B2 (en) 2004-06-04 2005-06-02 Folding portable wireless apparatus
PCT/JP2005/010153 WO2005120021A1 (ja) 2004-06-04 2005-06-02 折畳式携帯無線機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004167138A JP4371914B2 (ja) 2004-06-04 2004-06-04 折畳式携帯無線機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005348217A JP2005348217A (ja) 2005-12-15
JP4371914B2 true JP4371914B2 (ja) 2009-11-25

Family

ID=35463190

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004167138A Expired - Fee Related JP4371914B2 (ja) 2004-06-04 2004-06-04 折畳式携帯無線機

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8090419B2 (ja)
EP (1) EP1753209A4 (ja)
JP (1) JP4371914B2 (ja)
CN (1) CN100548011C (ja)
WO (1) WO2005120021A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006087662A2 (en) * 2005-02-17 2006-08-24 Nxp B.V. Mobile communication device
JP4905126B2 (ja) * 2006-12-28 2012-03-28 日本電気株式会社 携帯無線端末
TWM327502U (en) * 2007-08-16 2008-02-21 Bandrich Inc Wireless net receiver and antenna module thereof
JP5050770B2 (ja) * 2007-10-12 2012-10-17 日本電気株式会社 通信装置、制御方法及び制御プログラム
JP4603617B2 (ja) * 2008-11-27 2010-12-22 京セラ株式会社 通信機器
JP4695204B2 (ja) * 2009-04-16 2011-06-08 パナソニック株式会社 携帯無線機
JP4751462B2 (ja) * 2009-04-16 2011-08-17 パナソニック株式会社 携帯無線機
US8199493B2 (en) * 2009-08-20 2012-06-12 Nokia Corporation Rotational apparatus for communication
KR102043338B1 (ko) * 2013-07-29 2019-11-11 삼성전자주식회사 무선 통신 장치
KR102362187B1 (ko) * 2015-05-27 2022-02-11 삼성디스플레이 주식회사 플렉서블 표시장치
KR102164704B1 (ko) 2015-11-13 2020-10-12 삼성전자주식회사 금속 프레임 안테나를 구비한 전자 장치
CN106785386B (zh) * 2016-11-30 2019-10-11 宇龙计算机通信科技(深圳)有限公司 一种移动终端及其制作方法
CN108810204A (zh) * 2018-06-14 2018-11-13 珠海市魅族科技有限公司 柔性电子设备
CN109193123B (zh) * 2018-08-29 2021-02-09 Oppo广东移动通信有限公司 电子设备、天线辐射体控制方法及存储介质
US11211961B2 (en) 2019-09-11 2021-12-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Foldable electronic device including antenna
CN115117595A (zh) * 2021-03-23 2022-09-27 北京小米移动软件有限公司 一种终端设备
WO2024019274A1 (ko) * 2022-07-22 2024-01-25 삼성전자 주식회사 전자 장치 및 그의 안테나 스위칭 방법
CN115425390B (zh) * 2022-09-05 2023-07-14 荣耀终端有限公司 一种终端天线及电子设备

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5708833A (en) * 1993-04-27 1998-01-13 Norand Corporation Antenna cap, antenna connectors and telephone line connectors for computer devices utilizing radio and modem cards
GB9019486D0 (en) * 1990-09-06 1990-10-24 Ncr Co Antenna assembly
JP3301774B2 (ja) * 1992-03-12 2002-07-15 株式会社日立製作所 電子機器の収容筐体とその成形方法及び金型
JP2701691B2 (ja) * 1993-03-31 1998-01-21 カシオ計算機株式会社 無線受信機
JPH09331206A (ja) * 1996-06-12 1997-12-22 Saitama Nippon Denki Kk Tdma方式用携帯電話機のアンテナ整合部
US6160515A (en) * 1999-06-01 2000-12-12 Motorola, Inc. Dispersive surface antenna
JP3538134B2 (ja) 1999-09-14 2004-06-14 埼玉日本電気株式会社 携帯電話機
US6247947B1 (en) * 2000-02-18 2001-06-19 Thomas & Betts International, Inc. Memory card connector
JP3830773B2 (ja) 2001-05-08 2006-10-11 三菱電機株式会社 携帯電話機
KR100401192B1 (ko) * 2001-09-05 2003-10-10 삼성전자주식회사 복사특성을 조절할 수 있는 폴더형 단말기
JP2003101335A (ja) * 2001-09-25 2003-04-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd アンテナ装置およびそれを用いた通信機器
JP3910112B2 (ja) * 2002-06-21 2007-04-25 シャープ株式会社 カメラ付携帯電話機
US7016184B1 (en) * 2002-09-27 2006-03-21 Casio Computer Co., Ltd. Electronic device and cover member thereof
ATE336086T1 (de) 2002-11-26 2006-09-15 Sony Ericsson Mobile Comm Ab Antenne für ein tragbares funkgerät mit einem gelenk
BRPI0412475A (pt) * 2003-07-10 2006-09-19 Nokia Corp estação móvel dobrável, unidade de tensão, e, método para montar a estação móvel dobrável
JP2005057664A (ja) * 2003-08-07 2005-03-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 折畳み型携帯無線機器
US6995716B2 (en) * 2004-04-30 2006-02-07 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Selectively engaged antenna matching for a mobile terminal

Also Published As

Publication number Publication date
EP1753209A4 (en) 2009-05-06
CN1965561A (zh) 2007-05-16
CN100548011C (zh) 2009-10-07
JP2005348217A (ja) 2005-12-15
US8090419B2 (en) 2012-01-03
EP1753209A1 (en) 2007-02-14
WO2005120021A1 (ja) 2005-12-15
US20090181732A1 (en) 2009-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4358084B2 (ja) 折畳式携帯無線機
JP4371914B2 (ja) 折畳式携帯無線機
JP4850839B2 (ja) 携帯無線機
US8606195B2 (en) Radio
JP4187478B2 (ja) 携帯無線通信端末
JP5355897B2 (ja) 携帯無線機
JPWO2006112160A1 (ja) 折畳式携帯無線機
JP2005303542A (ja) 無線通信装置
WO2006082918A1 (ja) スライド式携帯無線機
JP2003008320A (ja) 携帯無線機
JP2007089123A (ja) 携帯無線機
WO2009139100A1 (ja) 携帯無線機
JP4417172B2 (ja) 折畳式携帯無線機
JP2006067133A (ja) 折り畳み式携帯無線機
JP2010278609A (ja) 携帯無線機
JP2006148669A (ja) スライド式携帯電話装置
WO2011067943A1 (ja) 携帯無線機
JP2006041899A (ja) アンテナ装置及びそれを用いた携帯無線機
JP4642588B2 (ja) 携帯無線装置
JP2006279530A (ja) アンテナ装置及び該アンテナ装置を備えた携帯型電子機器
JPH06112880A (ja) 携帯無線機
JP5556257B2 (ja) 無線通信装置
JP4696887B2 (ja) 携帯端末
JP2006115419A (ja) 折畳式携帯無線機
JP2011182228A (ja) 携帯無線機

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060327

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070601

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20071114

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071121

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20071128

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071205

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090804

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090901

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130911

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees