JP4371542B2 - ロール紙カッタ - Google Patents
ロール紙カッタ Download PDFInfo
- Publication number
- JP4371542B2 JP4371542B2 JP2000191087A JP2000191087A JP4371542B2 JP 4371542 B2 JP4371542 B2 JP 4371542B2 JP 2000191087 A JP2000191087 A JP 2000191087A JP 2000191087 A JP2000191087 A JP 2000191087A JP 4371542 B2 JP4371542 B2 JP 4371542B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- paper
- roll paper
- slit
- auxiliary guide
- guide
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Handling Of Sheets (AREA)
- Advancing Webs (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明はシートカッタ、特にロール紙のカッタに関する。
【0002】
【従来の技術】
ECR(電子式金銭登録機)、POS(端末式金銭登録機)、ATM(現金自動支払い機)等ではレシート等を作成するためにロール紙を使用することが多い。この場合、通常フレームの下側に配置されたプリンタ等により各行の印刷が終了する毎にロール紙はフレームに設けたスリットから送り出されてきて全ての印刷が終了すると、フレームに取り付けられている固定刃の上を中央が凹んだ略V字形状の可動刃を摺動させて切断される。そして、ロール紙がスムーズに送りだされるように固定刃の上方に紙ガイドを設けてロール紙が送り出される際にその先端が紙ガイドに当たるようにしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
上記の紙ガイドと固定刃の間には可動刃の摺動を可能にするために隙間が設けられている。
一方、近年、環境問題等から廃材の発生を抑制するために芯材を有さずロール紙を最終部分まで使えるようにしたコアレスタイプのロール紙が使用されることが多いが、コアレスタイプのロール紙では中心部の巻き癖がきついために紙が送り出される際に、先端が紙ガイドと固定刃の間の隙間に入り込み、紙ジャムを発生することがある。
本発明は、上記問題に鑑み、コアレスタイプのように巻き癖がきついロール紙を使用しても紙ジャムが発生しないロール紙カッタを提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】
請求項1の発明によれば、ロール紙が排出されるスリットを有するフレームと、フレームのロール紙排出側において、スリットよりもロール紙の巻き癖側のフレーム上に配設され、スリット側の端部の上縁に刃先を有する固定刃と、ロール紙が所定量出てきた後に、フレーム上をスリットのロール紙の反巻き癖側から巻き癖側に摺動して固定刃と協働してロール紙を切断する可動刃であって、中央部分が反巻き癖側に凹み、側方の両翼部分が巻き癖側に突出した略V字形を有し、切断後は両翼部が略紙ガイドの位置で、中央部分が略スリットの位置、で停止するようにされている可動刃と、スリットよりも巻き癖側において、固定刃の上方でフレームに対して上方に延伸するように配設され、下端が可動刃が移動できるように固定刃から離間されている紙ガイド板と、を有するロール紙カッタにおいて、紙ガイド板に、紙ガイド板の下端から下方に延伸する補助ガイドを取り付け、補助ガイドの下端を可動刃の移動範囲外で固定刃の上面に略接するようにされ、
紙ガイド板が可動刃の進入方向に伸びる第1部分とそれに直角に上方向に伸びる第2部分を有するL字形に形成されている、
したことを特徴とするロール紙カッタが提供される。
このように構成されたロール紙カッタではスリットから排出されるロール紙の先端は補助ガイドに当たり、固定刃と紙ガイドの間に入りこまない。
【0005】
請求項2の発明によれば、請求項1の発明において、補助ガイドが紙ガイド板の位置で下方に延伸していることを特徴とするロール紙カッタが提供される。
請求項3の発明によれば、請求項1の発明において、補助ガイドは紙巾方向の中央部分にのみ設けられていることを特徴とするロール紙カッタが提供される。
【0006】
請求項4の発明によれば、請求項1の発明において、補助ガイドの下端がスリット側に突出していることを特徴とするロール紙カッタが提供される。
このように構成されたロール紙カッタではスリットから排出されるロール紙の先端は、より早期に補助ガイドに当たる。
【0007】
請求項5の発明によれば、請求項1の発明において、補助ガイドが紙ガイド板に一体に形成された薄板から成ることを特徴とするロール紙カッタが提供される。
【0008】
請求項6の発明によれば、請求項1の発明において、補助ガイドが紙ガイドの第1部分と第2部分の少なくとも一方に切れ目を入れ、切れ目で囲まれる部分を下方に折り曲げて形成されている、ことを特徴とするカッタロール紙カッタが提供される。
請求項7の発明によれば、請求項1の発明において、補助ガイドは紙ガイド板と別体で作られたのち、紙ガイド板に取り付けられることを特徴とするロール紙カッタが提供される。
請求項8の発明によれば、請求項7の発明において、補助ガイドが立体的に形成され、補助ガイドの下端がスリット側に突出している、ことを特徴とするロール紙カッタが提供される。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、添付の図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。
図1は第1の実施の形態のロール紙カッタを説明する側面図であって、図1を参照すると、ロアフレーム1とアッパフレーム2が隙間を設けて配設されていて、ロアフレーム1にはスリット3が形成されており、アッパフレーム2には従来と同じ形状の紙ガイド4が付設されている。
そして、紙ガイド4に一体成形された本発明による補助ガイド100が、紙ガイド4の底部から下方に延びており、その下端は後述の固定刃10の上面に殆ど接する迄延伸している。
【0010】
ロアフレーム1のスリット3より図中右側の部分は図中下方に若干傾斜していて、その傾斜した部分に固定刃10が付設されていて、固定刃10の端面11はスリット3の右側の面3aと面一にされていて、その上部の縁12は鋭利に成形されている。
【0011】
可動刃20は図示しない駆動手段によって図中左右方向に移動せしめられるが、その際、可動刃20の下面が固定刃10の縁12に接するようにされている。図2はスリット3と紙ガイド4と固定刃10と可動刃20の関係を上面図で示した図である。可動刃20は図2に示されるように、中央が凹んだ略V字形状とされ、両端に小突起21が設けられ、中心には小切り欠き22が設けられている。
そして、切断前には図2において実線でしめされるように両端の小突起21が固定刃10の上にあるような位置で待機し、切断後には図2に一点鎖線で示されるように中央の小切り欠き22がスリット3にかかる位置で停止する。
図1において可動刃20の右端の線は小切り欠き22を示している。
【0012】
図1に戻って、ロアフレーム1の下側には、ロール紙PのコアレスタイプのロールRが、例えば、図示のような断面V字形の受け具30により保持されている。太線で示されるのが現在使用中の最終部分のロールRの最終部分であり、細い一点鎖線で示したのがイニシャル状態のロールRである。ロール紙Pはそこから、ガイド31、および、少なくとも一方が駆動手段33により駆動される一対の送給ローラ32によって、沿ってプリント部34へ送られる。プリント部34はプリンタ35とプリント時に紙を裏から支える裏板36から成る。
なお、図1に示す受け具30、プリント部34の配置は一例に過ぎず、色々な配置が可能である。但し、ロールRは、この場合は、時計回り方向の巻き癖が付く方向に配置することが必要である。
【0013】
次に、上記のように構成された装置の作用を説明する。
前回の切断が終了するとロール紙Pは太い実線で示されるように先端が固定刃10の縁12に接するようにして停止しており、可動刃20はスリット3より左側の待機位置に移動されている。その状態で、今回の印刷をプリント部34のプリンタ35が裏板36と協働して開始する。
【0014】
1行分のプリントが終了すると、送給ローラ32がロール紙を1行分だけ送りだす。何行分かのプリントが終了すると、コアレスのロール紙Pの最終部分では巻き癖が強いために、ロール紙Pの先端は強く時計方向にまわり込むが、太い破線で示されるように紙ガイド4の下に設けた補助ガイド100に当たり、ロアフレーム1とアッパフレーム2の間に隙間Aに入り込み紙ジャムを発生することが防止される。
【0015】
必要な量の印刷が終了すると、例えば、ロール紙Pは太い一点鎖線で示されるような状態で停止せしめられる。
すると、可動刃20が図中右方向に移動してロール紙Pは切断されるが、可動刃20の中心に設けた切り込み22により、中心部は切断されずに、後続の部分とつながっており、風等により飛ばされることが防止される。
なお、この様に後続の部分とつなげることが必要なく完全切断する場合には可動刃20の切り込み22がスリット3より図中右側になるまで可動刃20を移動させるようにするか、あるいは、可動刃20に切り込み22を設けないようにすればよい。
図2において、太い実線で示されるのが、プリント前のロール紙の先端の位置である。
なお、図3は、図2の部分を斜視図で示した図である。
【0016】
次に、第2の実施の形態について図3と同様な斜視図でしめした図4を参照して説明する。この第2の実施の形態は図4に示されるように、補助ガイド110が別体に作られて紙ガイド4に取り付けられた点が第1の実施の形態と異なるが、他の点は第1の実施の形態と同じであり、作用、効果も第1の実施の形態と同じである。
【0017】
次に、第3の実施の形態について説明する。図5、6、7が第3の実施の形態をそれぞれ側面図、部分上面図、部分斜視図で示したものであって、補助ガイド120が可動刃20の移動を妨げない範囲で可動刃20の側に近づけられており、スリット3から出てきたロール紙Pはより早期に補助ガイド120に当たるので、紙ジャムの発生がより確実に防止できる。
なお、この第3の実施の形態の補助ガイド120も別体で作ることができる。
【0018】
次に、第4の実施の形態について説明する。図8、9、10が第4の実施の形態をとそれぞれ部分斜視図、側面図、部分上面図で示したものであって、補助ガイド130は別部材で立体的に形成され、その下側は絞られて可動刃側の先端は可動刃20の移動を妨げない範囲で可動刃20の切り欠き22の直近まで延伸している。したがって、スリット3から出てきたロール紙Pは直ぐにこの補助ガイド130にガイドされ、紙ジャムの発生がさらに確実に防止できる。
【0019】
次に、第5の実施の形態について説明する。図11、12が第5の実施の形態をそれぞれ部分斜視図、部分上面図同様で示したものであって、補助ガイド140は別部材で立体的に形成され、第1〜4実施の形態が中央部分のみ設けられていたのに対し、横方向に延長されている。したがって、スリット3から出てきたロール紙Pは中央部分のみならず側部も直ぐにこの補助ガイド140にガイドされ、紙ジャムの発生がさらに確実に防止できる。
【0020】
【発明の効果】
各請求項に記載の発明によるロール紙カッタは、ロール紙が排出されるスリットを有するフレームと、フレームのロール紙の排出側において、スリットよりもロール紙の巻き癖側のフレーム上に配設され、スリット側の端部の上縁に刃先を有する固定刃と、ロール紙が所定量排出された後に、フレーム上をスリットのロール紙の反巻き癖側から巻き癖側に摺動して固定刃と協働してロール紙を切断する可動刃であって、中央部分が反巻き癖側に凹み、側方の両翼部分が巻き癖側に突出した略V字形を有し、切断後は両翼部が略紙ガイドの位置で、中央部分が略スリットの位置、で停止するようにされている可動刃と、スリットよりも巻き癖側において、固定刃の上方でフレームに対して上方に延伸するように配設され、下端が可動刃が移動できるように固定刃から離間されている紙ガイド板と、を有するものであるが、紙ガイド板に、紙ガイド板の下端から下方に延伸する補助ガイドを取り付け、補助ガイドの下端を可動刃の移動範囲外で固定刃の上面に略接するようにされ、紙ガイド板が可動刃の進入方向に伸びる第1部分とそれに直角に上方向に伸びる第2部分を有するL字形に形成されている。したがって、スリットから排出されるロール紙の先端は補助ガイドに当たり、巻き癖が強いコアレスタイプのロール紙の最終部分においても、固定刃と紙ガイドの間に入りこまず紙ジャムを防止できる。その結果、コアレスタイプのロール紙の使用が促進されて省資源、省ゴミ化に貢献することができる。
特に請求項4、8のようにすれば、補助ガイドの下端がスリット側に突出しているのでスリットから排出されるロール紙の先端は、より早期に補助ガイドに当たり、より確実に紙ジャムを防止できる。
特に請求項6のように、補助ガイドが紙ガイドの第1部分と第2部分の少なくとも一方に切れ目を入れ、切れ目で囲まれる部分を下方に折り曲げて形成すれば補助ガイドを容易に低コストで形成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 第1の実施の形態の側面図である。
【図2】 第1の実施の形態の部分上面図である。
【図3】 第1の実施の形態の部分斜視図である。
【図4】 第2の実施の形態の部分斜視図である。
【図5】 第3の実施の形態の側面図である。
【図6】 第3の実施の形態の部分上面図である。
【図7】 第3の実施の形態の部分斜視図である。
【図8】 第4の実施の形態の部分斜視図である。
【図9】 第4の実施の形態の側面図である。
【図10】 第4の実施の形態の部分上面図である。
【図11】 参考例の部分斜視図である。
【図12】 参考例の部分上面図である。
【符号の説明】
1…ロアフレーム
2…アッパフレーム
3…スリット
4…紙ガイド
10…固定刃
20…可動刃
30…(ロール紙のロールの)受け部
34…プリント部
100、110、120、130、140…補助ガイド
P…ロール紙
Claims (8)
- ロール紙が排出されるスリットを有するフレームと、
フレームのロール紙排出側において、スリットよりもロール紙の巻き癖側のフレーム上に配設され、スリット側の端部の上縁に刃先を有する固定刃と、
ロール紙がスリットから所定量排出された後に、フレーム上をスリットのロール紙の反巻き癖側から巻き癖側に摺動して固定刃と協働してロール紙を切断する可動刃であって、中央部分が反巻き癖側に凹み、側方の両翼部分が巻き癖側に突出した略V字形を有し、切断後は両翼部が略紙ガイドの位置で、中央部分が略スリットの位置、で停止するようにされている可動刃と、
スリットよりも巻き癖側において、固定刃の上方でフレームに対して上方に延伸するように配設され、下端が可動刃が移動できるように固定刃から離間されている紙ガイド板と、を有するロール紙カッタにおいて、
紙ガイド板に、紙ガイド板の下端から下方に延伸する補助ガイドを取り付け、補助ガイドの下端を可動刃の移動範囲外で固定刃の上面に略接するようにされ、
紙ガイド板が可動刃の進入方向に伸びる第1部分とそれに直角に上方向に伸びる第2部分を有するL字形に形成されている、
ことを特徴とするロール紙カッタ。 - 補助ガイドが紙ガイド板の位置で下方に延伸していることを特徴とする請求項1に記載のロール紙カッタ。
- 補助ガイドは紙巾方向の中央部分に設けられていることを特徴とする請求項1に記載のロール紙カッタ。
- 補助ガイドの下端がスリット側に突出していることを特徴とする請求項1に記載のカッタ。
- 補助ガイドが紙ガイド板に一体に形成された薄板から成ることを特徴とする請求項1に記載のカッタ。
- 補助ガイドが紙ガイドの第1部分と第2部分の少なくとも一方に切れ目を入れ、切れ目で囲まれる部分を下方に折り曲げて形成されている、ことを特徴とする請求項1に記載のカッタ。
- 補助ガイドは紙ガイド板と別体で作られたのち、紙ガイド板に取り付けられることを特徴とする請求項1に記載のカッタ。
- 補助ガイドが立体的に形成され、補助ガイドの下端がスリット側に突出している、ことを特徴とする請求項7に記載のカッタ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000191087A JP4371542B2 (ja) | 2000-06-21 | 2000-06-21 | ロール紙カッタ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000191087A JP4371542B2 (ja) | 2000-06-21 | 2000-06-21 | ロール紙カッタ |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009158137A Division JP4588101B2 (ja) | 2009-07-02 | 2009-07-02 | ロール紙カッタ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002002041A JP2002002041A (ja) | 2002-01-08 |
JP4371542B2 true JP4371542B2 (ja) | 2009-11-25 |
Family
ID=18690443
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000191087A Expired - Fee Related JP4371542B2 (ja) | 2000-06-21 | 2000-06-21 | ロール紙カッタ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4371542B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5316087B2 (ja) * | 2009-03-02 | 2013-10-16 | セイコーエプソン株式会社 | オートカッターおよびオートカッター付きプリンター |
JP5444761B2 (ja) * | 2009-03-02 | 2014-03-19 | セイコーエプソン株式会社 | オートカッターおよびオートカッター付きプリンター |
JP6580300B2 (ja) * | 2014-02-28 | 2019-09-25 | 富士通コンポーネント株式会社 | カッター装置及びプリンタ装置 |
JP6330653B2 (ja) * | 2014-12-22 | 2018-05-30 | ブラザー工業株式会社 | 印刷装置 |
CN106183465B (zh) * | 2016-08-31 | 2019-11-08 | 重庆品胜科技有限公司 | 一种机芯结构 |
-
2000
- 2000-06-21 JP JP2000191087A patent/JP4371542B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002002041A (ja) | 2002-01-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0794064A2 (en) | Paper termination detecting apparatus | |
US5988903A (en) | Printer for printing on single sheets and an endless paper strip | |
EP1595710B1 (en) | Printer with movable paper guiding element | |
US7121993B2 (en) | Sheet folding apparatus | |
JP4371542B2 (ja) | ロール紙カッタ | |
JP4192083B2 (ja) | プリンタ | |
EP0359584B1 (en) | Apparatus for guiding media | |
JP4588101B2 (ja) | ロール紙カッタ | |
JP3061129B2 (ja) | カッター付きプリンタ | |
JP3502163B2 (ja) | プリンタ | |
JP4359480B2 (ja) | シート処理装置 | |
JP3491222B2 (ja) | 大型プリンタ | |
JPH0540026Y2 (ja) | ||
EP2364857A2 (en) | Print apparatus | |
JPH0427653Y2 (ja) | ||
US8813619B2 (en) | Cutting assembly with ejector posts | |
JP3698184B2 (ja) | 紙切断装置 | |
JP3719575B2 (ja) | カッター付きプリンタの用紙変形防止装置 | |
JP2898518B2 (ja) | プリンタの用紙ガイド機構 | |
JP2003260691A (ja) | 用紙切断装置およびサーマルプリンタ | |
JP2606220B2 (ja) | 用紙供給装置 | |
JPH07132655A (ja) | プリンタ | |
JP2002226125A (ja) | カッタホルダ及びそれを備えたインクジェット式記録装置 | |
JP2000006486A (ja) | カッター付きプリンタ | |
JPH0421164Y2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20031125 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070403 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090423 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090512 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090702 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090804 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090901 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130911 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |