JP2606220B2 - 用紙供給装置 - Google Patents
用紙供給装置Info
- Publication number
- JP2606220B2 JP2606220B2 JP18596387A JP18596387A JP2606220B2 JP 2606220 B2 JP2606220 B2 JP 2606220B2 JP 18596387 A JP18596387 A JP 18596387A JP 18596387 A JP18596387 A JP 18596387A JP 2606220 B2 JP2606220 B2 JP 2606220B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sheet
- cut sheet
- stacker
- cut
- sending
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J13/00—Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets
- B41J13/10—Sheet holders, retainers, movable guides, or stationary guides
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J11/00—Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
- B41J11/48—Apparatus for condensed record, tally strip, or like work using two or more papers, or sets of papers, e.g. devices for switching over from handling of copy material in sheet form to handling of copy material in continuous form and vice versa or point-of-sale printers comprising means for printing on continuous copy material, e.g. journal for tills, and on single sheets, e.g. cheques or receipts
Landscapes
- Handling Of Cut Paper (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 発明の目的 (産業上の利用分野) この発明は単票用紙を1枚ずつ供給するようにした用
紙供給装置に関するものである。
紙供給装置に関するものである。
(従来の技術) 従来のこの種の用紙供給装置としては、スタッカ内に
積層収容された単票用紙に対しその送出側端部の両側上
縁に係合するように分離部材が設けられると共に、スタ
ッカ内の単票用紙に対しその送出側端部の両側前縁に係
合するように弾性板が設けられ、所定以下の挫屈強度を
有する単票用紙が送出ローラの回転に伴ってスタッカ内
から送出される際には、最上側の一枚の単票用紙が送出
ローラと分離部材との間で上方に挫屈されて下部の単票
用紙から分離され、所定以上の挫屈強度を有する単票用
紙が送出ローラにより挫屈されることなく送出される際
には、弾性板が送出側に撓曲して最上側の一枚の単票用
紙のみの送出が許容されるように構成されたものが知ら
れている。
積層収容された単票用紙に対しその送出側端部の両側上
縁に係合するように分離部材が設けられると共に、スタ
ッカ内の単票用紙に対しその送出側端部の両側前縁に係
合するように弾性板が設けられ、所定以下の挫屈強度を
有する単票用紙が送出ローラの回転に伴ってスタッカ内
から送出される際には、最上側の一枚の単票用紙が送出
ローラと分離部材との間で上方に挫屈されて下部の単票
用紙から分離され、所定以上の挫屈強度を有する単票用
紙が送出ローラにより挫屈されることなく送出される際
には、弾性板が送出側に撓曲して最上側の一枚の単票用
紙のみの送出が許容されるように構成されたものが知ら
れている。
(発明が解決しようとする問題点) ところが、この従来の用紙供給装置においては、分離
部材と弾性板とが常に所定のわずかな間隙をおいて用紙
の厚さ方向に対応配置されているため、単票用紙が分離
部材と弾性板との間隙を通って送出される途中で紙詰ま
りが生じた場合、その単票用紙をスタッカ側へ引き戻す
と、弾性板が反送出側に湾曲して単票用紙が弾性板と分
離部材との間で挟持され、紙詰まりした単票用紙の除去
を円滑に行うことができず、単票用紙をこの状態で無理
に引戻すと単票用紙が破れたり、弾性板が変形して単票
用紙の送出を一枚ずつ許容するという本来の機能を果た
すことができなくなったりするという問題があった。
部材と弾性板とが常に所定のわずかな間隙をおいて用紙
の厚さ方向に対応配置されているため、単票用紙が分離
部材と弾性板との間隙を通って送出される途中で紙詰ま
りが生じた場合、その単票用紙をスタッカ側へ引き戻す
と、弾性板が反送出側に湾曲して単票用紙が弾性板と分
離部材との間で挟持され、紙詰まりした単票用紙の除去
を円滑に行うことができず、単票用紙をこの状態で無理
に引戻すと単票用紙が破れたり、弾性板が変形して単票
用紙の送出を一枚ずつ許容するという本来の機能を果た
すことができなくなったりするという問題があった。
発明の構成 (問題点を解決するための手段) この発明は、前記のような問題点に着目してなされた
ものであって、特に、分離部材と許容部材とのいずれか
一方を他方に対し離隔する方向へ相対移動可能に支持す
るとともに、両部材を常には所定の対応位置に保持する
ための保持手段を設けたことを特徴としている。
ものであって、特に、分離部材と許容部材とのいずれか
一方を他方に対し離隔する方向へ相対移動可能に支持す
るとともに、両部材を常には所定の対応位置に保持する
ための保持手段を設けたことを特徴としている。
(作用) 従って、この発明の用紙供給装置によれば、単票用紙
の挫屈強度の大小に関わりなく、分離部材と許容部材と
の協働で、送出ローラの回転に伴いスタッカ内の単票用
紙を最上側のものから1枚ずつ正確に送出することがで
き、しかも、単票用紙が分離部材と許容部材との間を通
って送出される途中で紙詰まりを生じた際に、分離部材
と許容部材との間を離隔し、紙詰まりした単票用紙を円
滑に除去することができ、単票用紙の破れや許容部材の
変形を防止することができる。
の挫屈強度の大小に関わりなく、分離部材と許容部材と
の協働で、送出ローラの回転に伴いスタッカ内の単票用
紙を最上側のものから1枚ずつ正確に送出することがで
き、しかも、単票用紙が分離部材と許容部材との間を通
って送出される途中で紙詰まりを生じた際に、分離部材
と許容部材との間を離隔し、紙詰まりした単票用紙を円
滑に除去することができ、単票用紙の破れや許容部材の
変形を防止することができる。
(実施例) 以下、この発明を具体化したプリンタの一実施例を図
面に従って詳細に説明する。
面に従って詳細に説明する。
第1図に示すように、プリンタの本体1内にはプラテ
ン2が回転可能に支持され、その前部下方には2本のガ
イドバー3,4がプラテン2と平行に配置されている。キ
ャリッジ5はガイドバー3,4上に長手方向に移動可能に
支持され、その上部には印字ヘッド6がプラテン2と対
向するように搭載されている。各一対の送りローラ7,8
はプラテン2の両側に配置され、この送りローラ7,8及
びプラテン2が図示しないモータにより歯車機構を介し
て回転されて、印字用紙が印字ヘッド6の印字部とプラ
テン2との間を通って移送される。そして、前記プラテ
ン2、印字ヘッド6、送りローラ7,8等により印字機構
部9が構成され、キャリッジ5がプラテン2に沿って移
動されながら印字ヘッド6が印字動作されて、プラテン
2上の印字用紙に印字が行われる。
ン2が回転可能に支持され、その前部下方には2本のガ
イドバー3,4がプラテン2と平行に配置されている。キ
ャリッジ5はガイドバー3,4上に長手方向に移動可能に
支持され、その上部には印字ヘッド6がプラテン2と対
向するように搭載されている。各一対の送りローラ7,8
はプラテン2の両側に配置され、この送りローラ7,8及
びプラテン2が図示しないモータにより歯車機構を介し
て回転されて、印字用紙が印字ヘッド6の印字部とプラ
テン2との間を通って移送される。そして、前記プラテ
ン2、印字ヘッド6、送りローラ7,8等により印字機構
部9が構成され、キャリッジ5がプラテン2に沿って移
動されながら印字ヘッド6が印字動作されて、プラテン
2上の印字用紙に印字が行われる。
ピントラクタ10は一方の送りローラ7に近接してその
用紙送り込み側に配置され、このピントラクタ10の回転
に伴い連続の印字用紙P1が印字機構部9の送りローラ7
間に給送される。手差し案内板11は前記ピントラクタ10
の上方において本体1上にほぼ水平に配置され、単票用
紙や封筒等の印字用紙P2がこの案内板11の上面に沿って
手差し操作で1枚ずつ前記送りローラ7間に送り込まれ
る。
用紙送り込み側に配置され、このピントラクタ10の回転
に伴い連続の印字用紙P1が印字機構部9の送りローラ7
間に給送される。手差し案内板11は前記ピントラクタ10
の上方において本体1上にほぼ水平に配置され、単票用
紙や封筒等の印字用紙P2がこの案内板11の上面に沿って
手差し操作で1枚ずつ前記送りローラ7間に送り込まれ
る。
次に、手差し案内板11の上方に近接してプリンタの本
体1上に装着される用紙供給装置について説明する。
体1上に装着される用紙供給装置について説明する。
第1図及び第2図に示すように、偏平箱状をなす装置
フレーム12は、左右一対の側フレーム部13と両側フレー
ム部13間の底部に架設された前後一対の架設部材14,15
とにより枠組構成されている。第一及び第二のスタッカ
16,17は装置フレーム12の架設部材14,15上に傾斜状態で
支持され、この両スタッカ16,17には大きさ等の異なる
単票の印字用紙P3,P4がそれぞれ積層収容される。
フレーム12は、左右一対の側フレーム部13と両側フレー
ム部13間の底部に架設された前後一対の架設部材14,15
とにより枠組構成されている。第一及び第二のスタッカ
16,17は装置フレーム12の架設部材14,15上に傾斜状態で
支持され、この両スタッカ16,17には大きさ等の異なる
単票の印字用紙P3,P4がそれぞれ積層収容される。
図示しないモータにより回転される第一の駆動軸18は
第一のスタッカ16に対応して装置フレーム12の両側フレ
ーム部13間に用紙幅方向に延長支持され、この第一の駆
動軸18には左右一対の送出ローラ19が一体回転可能に挿
嵌支持されている。そして、第一のスタッカ16に積層収
容された単票用紙P3はこの送出ローラ19の回転に伴い最
上側のものから順次送出されて、装置フレーム12の底部
に設けられた開口20を通ってプリンタの印字機構部9の
送りローラ7間に供給される。
第一のスタッカ16に対応して装置フレーム12の両側フレ
ーム部13間に用紙幅方向に延長支持され、この第一の駆
動軸18には左右一対の送出ローラ19が一体回転可能に挿
嵌支持されている。そして、第一のスタッカ16に積層収
容された単票用紙P3はこの送出ローラ19の回転に伴い最
上側のものから順次送出されて、装置フレーム12の底部
に設けられた開口20を通ってプリンタの印字機構部9の
送りローラ7間に供給される。
図示しないモータにより回転される第二の駆動軸21は
第二のスタッカ17に対応して装置フレーム12の両側フレ
ーム部13間に用紙幅方向に延長支持され、この第二の駆
動軸21には2個の送出ローラ23,24を有する左右一対の
送出部体22が支持されている。そして、第二の駆動軸21
の回転に伴い各送出部体22の送出ローラ23,24が図示し
ない歯車列を介して連動回転され、上流側の送出ローラ
23により第二のスタッカ17内の単票用紙P4が最上側のも
のから順次送出されると共に、その送出された単票用紙
P4が下流側の送出ローラ24と接触ローラ25との協働によ
り、装置フレーム12の底部に設けられた開口26を通りプ
リンタ側の手差し案内板11上を経て印字機構部9の送り
ローラ7間に供給される。
第二のスタッカ17に対応して装置フレーム12の両側フレ
ーム部13間に用紙幅方向に延長支持され、この第二の駆
動軸21には2個の送出ローラ23,24を有する左右一対の
送出部体22が支持されている。そして、第二の駆動軸21
の回転に伴い各送出部体22の送出ローラ23,24が図示し
ない歯車列を介して連動回転され、上流側の送出ローラ
23により第二のスタッカ17内の単票用紙P4が最上側のも
のから順次送出されると共に、その送出された単票用紙
P4が下流側の送出ローラ24と接触ローラ25との協働によ
り、装置フレーム12の底部に設けられた開口26を通りプ
リンタ側の手差し案内板11上を経て印字機構部9の送り
ローラ7間に供給される。
次に、この発明の主要部である前記第一のスタッカ16
の構成について詳述すると、第1図及び第2図に示すよ
うに、第一のスタッカ16は単票用紙P3を積層収容するた
めの縦断面ほぼL字状をなす左右一対の用紙収容部材27
と、この両用紙収容部材27間において単票用紙P3をその
背面側から支持する用紙支持部材28とを備えている。そ
して、前記両用紙収容部材27が架設部材14上に用紙の幅
方向へ移動可能に支持されると共に、用紙支持部材28が
架設部材14上に用紙の幅方向へ移動可能に且つ着脱可能
に支持されている。又、この実施例では第1図及び第2
図から明らかなように、前記一対の送出ローラ19が第一
の駆動軸18上に用紙の幅方向へ移動可能に嵌合支持さ
れ、用紙収容部材27の移動時にこの送出ローラ19を各収
容部材27と対応する位置へ移動させ得るようになってい
る。
の構成について詳述すると、第1図及び第2図に示すよ
うに、第一のスタッカ16は単票用紙P3を積層収容するた
めの縦断面ほぼL字状をなす左右一対の用紙収容部材27
と、この両用紙収容部材27間において単票用紙P3をその
背面側から支持する用紙支持部材28とを備えている。そ
して、前記両用紙収容部材27が架設部材14上に用紙の幅
方向へ移動可能に支持されると共に、用紙支持部材28が
架設部材14上に用紙の幅方向へ移動可能に且つ着脱可能
に支持されている。又、この実施例では第1図及び第2
図から明らかなように、前記一対の送出ローラ19が第一
の駆動軸18上に用紙の幅方向へ移動可能に嵌合支持さ
れ、用紙収容部材27の移動時にこの送出ローラ19を各収
容部材27と対応する位置へ移動させ得るようになってい
る。
第1図及び第2図に示すように、前記第一のスタッカ
16において、押上板29,30は後端にてピン31により各用
紙収容部材27及び用紙支持部材28上に回動可能に支持さ
れ、それらの下面前端間が用紙幅方向に延びる押上ロッ
ド32により一体回動可能に連結されている。第2図、第
3図及び第7図から明らかなように、押上用ばね33は両
用紙収容部材27の側フレーム27a内のばね掛止体34と押
上ロッド32上の掛止コロ35との間に張設され、この押上
用ばね33の作用により押上板29,30が第1図及び第3図
の時計方向に回動付勢されて、第一のスタッカ16内の単
票用紙P3が送出ローラ19に向かって押付けられている。
16において、押上板29,30は後端にてピン31により各用
紙収容部材27及び用紙支持部材28上に回動可能に支持さ
れ、それらの下面前端間が用紙幅方向に延びる押上ロッ
ド32により一体回動可能に連結されている。第2図、第
3図及び第7図から明らかなように、押上用ばね33は両
用紙収容部材27の側フレーム27a内のばね掛止体34と押
上ロッド32上の掛止コロ35との間に張設され、この押上
用ばね33の作用により押上板29,30が第1図及び第3図
の時計方向に回動付勢されて、第一のスタッカ16内の単
票用紙P3が送出ローラ19に向かって押付けられている。
第3図〜第5図に示すように、この実施例においては
前記ばね掛止体34がその基端両側の軸部34aにおいて側
フレーム27aの両側板間に回動可能に支持され、その先
端の掛止部34bに前記押上用ばね33の一端が掛止されて
いる。又、側フレーム27aの外側においてばね掛止体34
の一方の軸部34aには切換レバー36が固定され、この切
換レバー36にてばね掛止体34を第3図の実線及び鎖線で
示す二位置に回動した時、トグルばね作用にてばね掛止
体34に対する押上用ばね33の回転付与方向が反転され
て、ばね掛止体34が側フレーム27a内の規制壁部37,38と
の係合により前記二位置に規制保持される。
前記ばね掛止体34がその基端両側の軸部34aにおいて側
フレーム27aの両側板間に回動可能に支持され、その先
端の掛止部34bに前記押上用ばね33の一端が掛止されて
いる。又、側フレーム27aの外側においてばね掛止体34
の一方の軸部34aには切換レバー36が固定され、この切
換レバー36にてばね掛止体34を第3図の実線及び鎖線で
示す二位置に回動した時、トグルばね作用にてばね掛止
体34に対する押上用ばね33の回転付与方向が反転され
て、ばね掛止体34が側フレーム27a内の規制壁部37,38と
の係合により前記二位置に規制保持される。
案内片39は前記側フレーム27aの一側内面に突設され
ると共に、案内ローラ40は支軸41を介して側フレーム27
aの一側内面に回転可能に支持され、この案内片39及び
案内ローラ40に沿って前記押上用ばね33が張設案内され
ている。そして、挫屈強度が大きく重い単票用紙P3の供
給に際し、前記切換レバー36によりばね掛止体34を第3
図の実線位置に回動配置した時には、この案内片39及び
案内ローラ40に沿って押上用ばね33が伸長されて、送出
ローラ19側への押上板29,30の押上力が強くなり、又、
挫屈強度が小さく軽い単票用紙P3の供給に際し、ばね掛
止体34を同図の鎖線位置に回動配置した時には、押上用
ばね33が若干収縮されて押上板29,30の押上力が弱くな
る。なお、この場合には、押上用ばね33の伸縮が案内ロ
ーラ40の回転を伴いながらばね全長にわたって均一に行
われるため、押上用ばね33が局部的に伸縮されて押上力
の強弱切換にばらつきが生じたり、押上用ばね33が弾性
限界を越えて伸長されたりするおそれは全くない。
ると共に、案内ローラ40は支軸41を介して側フレーム27
aの一側内面に回転可能に支持され、この案内片39及び
案内ローラ40に沿って前記押上用ばね33が張設案内され
ている。そして、挫屈強度が大きく重い単票用紙P3の供
給に際し、前記切換レバー36によりばね掛止体34を第3
図の実線位置に回動配置した時には、この案内片39及び
案内ローラ40に沿って押上用ばね33が伸長されて、送出
ローラ19側への押上板29,30の押上力が強くなり、又、
挫屈強度が小さく軽い単票用紙P3の供給に際し、ばね掛
止体34を同図の鎖線位置に回動配置した時には、押上用
ばね33が若干収縮されて押上板29,30の押上力が弱くな
る。なお、この場合には、押上用ばね33の伸縮が案内ロ
ーラ40の回転を伴いながらばね全長にわたって均一に行
われるため、押上用ばね33が局部的に伸縮されて押上力
の強弱切換にばらつきが生じたり、押上用ばね33が弾性
限界を越えて伸長されたりするおそれは全くない。
第1図〜第3図に示すように、操作軸42は前記第一の
スタッカ16に対応して両側フレーム部13間に回転可能に
支持され、前記両用紙収容部材27の側フレーム27aを貫
通して用紙幅方向に延びている。押下カム43は前記両側
フレーム27a内において操作軸42上に用紙収容部材27と
一体移動可能に支持され、操作軸42の回動に伴い前記押
上板29の側縁に突出した突出片29aに係合してその押上
板29及び押上ロッド32を介して押上板30を押下げる押下
位置と、突出片29aから上方へ離隔する解除位置とに回
動配置される。第6図に示すように手動操作可能な操作
レバー44は前記装置フレーム12の一方の側フレーム部13
に形成した開口45内において前記操作軸42の一端に固定
され、第6図の実線位置に操作された時には前記押下カ
ム43を前記解除位置に配置し、二点鎖線位置に回動操作
された時には前記押下カム43を押下位置に配置するよう
になっている。巻ばね46は操作レバー44と側フレーム部
13内のピン47との間に介在され、操作レバー44を第6図
の実線位置方向に回動付勢して、操作レバー44、操作軸
42及び押下カム43の妄動を防止している。
スタッカ16に対応して両側フレーム部13間に回転可能に
支持され、前記両用紙収容部材27の側フレーム27aを貫
通して用紙幅方向に延びている。押下カム43は前記両側
フレーム27a内において操作軸42上に用紙収容部材27と
一体移動可能に支持され、操作軸42の回動に伴い前記押
上板29の側縁に突出した突出片29aに係合してその押上
板29及び押上ロッド32を介して押上板30を押下げる押下
位置と、突出片29aから上方へ離隔する解除位置とに回
動配置される。第6図に示すように手動操作可能な操作
レバー44は前記装置フレーム12の一方の側フレーム部13
に形成した開口45内において前記操作軸42の一端に固定
され、第6図の実線位置に操作された時には前記押下カ
ム43を前記解除位置に配置し、二点鎖線位置に回動操作
された時には前記押下カム43を押下位置に配置するよう
になっている。巻ばね46は操作レバー44と側フレーム部
13内のピン47との間に介在され、操作レバー44を第6図
の実線位置方向に回動付勢して、操作レバー44、操作軸
42及び押下カム43の妄動を防止している。
従って、操作レバー44が第6図の実線位置に配置され
ている時には、押上板29,30が押上用ばね33の付勢力に
より上方に押上げられ、単票用紙P3が送出ローラ19に弾
性的に接合されて、第一のスタッカ16から用紙送出可能
な状態となる。又、操作レバー44が第6図の二点鎖線位
置に回動配置された時には、押下カム43により押上用ば
ね33の付勢力に抗して押上板29,30が下方へ押下げら
れ、送出ローラ19と押上板29,30との間に空間が形成さ
れて、単票用紙P3の取出し及び装着を容易に行うことが
できる。
ている時には、押上板29,30が押上用ばね33の付勢力に
より上方に押上げられ、単票用紙P3が送出ローラ19に弾
性的に接合されて、第一のスタッカ16から用紙送出可能
な状態となる。又、操作レバー44が第6図の二点鎖線位
置に回動配置された時には、押下カム43により押上用ば
ね33の付勢力に抗して押上板29,30が下方へ押下げら
れ、送出ローラ19と押上板29,30との間に空間が形成さ
れて、単票用紙P3の取出し及び装着を容易に行うことが
できる。
次に、前記第一のスタッカ16内の単票用紙P3が送出ロ
ーラ19の回転に伴い送出される際に、最上側の単票用紙
P3を下部の単票用紙から分離させて1枚ずつ送出案内す
る構成について説明する。
ーラ19の回転に伴い送出される際に、最上側の単票用紙
P3を下部の単票用紙から分離させて1枚ずつ送出案内す
る構成について説明する。
第3図、第7図、第8図及び第9図に示すように、支
持板51は前記両用紙収容部材27の側フレーム27a内にお
いて、押下カム43の筒状部43aにそれぞれ相対回動可能
に嵌合支持され、その先端には案内溝51aが形成される
と共に、中間部には長孔51bが形成されている。板ばね
よりなる許容部材52はカシメピン53により支持板51の先
端に固定され、その上端には第一のスタッカ16内の単票
用紙P3に対しその送出側端部の両側前縁に係合可能な係
合部52aが用紙送出側へ若干傾斜して設けられている。
持板51は前記両用紙収容部材27の側フレーム27a内にお
いて、押下カム43の筒状部43aにそれぞれ相対回動可能
に嵌合支持され、その先端には案内溝51aが形成される
と共に、中間部には長孔51bが形成されている。板ばね
よりなる許容部材52はカシメピン53により支持板51の先
端に固定され、その上端には第一のスタッカ16内の単票
用紙P3に対しその送出側端部の両側前縁に係合可能な係
合部52aが用紙送出側へ若干傾斜して設けられている。
分離部材54は前記両側フレーム27a内においてピン55
により支持板51の内面にそれぞれ相対回動可能に支持さ
れ、その先端には支持板51の案内溝51aに係合する突片5
4aが形成されると共に、中間部には長孔54bが形成され
ている。又、分離部材54の先端上部には平面形ほぼ三角
状の分離片54cが折曲形成され、第3図から明らかなよ
うに、この分離片54cが側フレーム27a外において第1の
スタッカ16内の単票用紙P3に対しその送出側端部の両側
上縁に係合可能に対向されている。
により支持板51の内面にそれぞれ相対回動可能に支持さ
れ、その先端には支持板51の案内溝51aに係合する突片5
4aが形成されると共に、中間部には長孔54bが形成され
ている。又、分離部材54の先端上部には平面形ほぼ三角
状の分離片54cが折曲形成され、第3図から明らかなよ
うに、この分離片54cが側フレーム27a外において第1の
スタッカ16内の単票用紙P3に対しその送出側端部の両側
上縁に係合可能に対向されている。
保持手段を構成する第一のばね56は前記支持板51と分
離部材54との間に張設され、この第一のばね56の作用に
より支持板51と分離部材54が互いに逆方向に回動付勢さ
れて、常には第8図に示すように、前記案内溝51aの底
部と突片54aとの係合により、許容部材52の係合部52aと
分離片54cとの間の間隔を保持し、係合部54aと分離片54
cとが所定の狭い間隙をおいて対応配置した状態に保持
されている。前記第一のばね56よりも弱い付勢力の第二
のばね57は分離部材54と側フレーム27a内のピン58との
間に張設され、この第二のばね57により分離部材54及び
支持板51が一体的に第8図の反時計方向に回動付勢され
て、第1図に示すように分離片54cが第一のスタッカ16
内の単票用紙P3の上縁に押付けられている。
離部材54との間に張設され、この第一のばね56の作用に
より支持板51と分離部材54が互いに逆方向に回動付勢さ
れて、常には第8図に示すように、前記案内溝51aの底
部と突片54aとの係合により、許容部材52の係合部52aと
分離片54cとの間の間隔を保持し、係合部54aと分離片54
cとが所定の狭い間隙をおいて対応配置した状態に保持
されている。前記第一のばね56よりも弱い付勢力の第二
のばね57は分離部材54と側フレーム27a内のピン58との
間に張設され、この第二のばね57により分離部材54及び
支持板51が一体的に第8図の反時計方向に回動付勢され
て、第1図に示すように分離片54cが第一のスタッカ16
内の単票用紙P3の上縁に押付けられている。
又、第7図及び第8図に示すように、前記支持板51及
び分離部材54の長孔51b,54bには前記案内ローラ40の支
軸41が嵌挿され、長孔51b,54bと支軸41との係合により
支持板51及び分離部材54の回動範囲が規制される。更
に、分離部材54には前記押下カム43に係合可能な係合部
54dが形成され、第8図に鎖線で示すように押下カム43
が押下位置に回動された時、この係合部54dを介して分
離部材54及び支持板51が第一のばね56のばね力により突
片54aと案内溝51aの底部とが係合した状態で一体的に第
二のばね57の作用に抗し同図の時計方向に回動される。
そして、前記分離部材54及び支持板51の一体回動の途中
で、まず支持板51の長孔51bの下端が支軸41に係合して
その支持板51の回動が規制され、その後、押下カム43の
押圧により分離部材54のみがピン55を中心に第一のばね
56の作用に抗して時計方向に若干回動されて、第11図に
示すように許容部材52の係合部52aと分離片54cとの間隙
が広げられる。
び分離部材54の長孔51b,54bには前記案内ローラ40の支
軸41が嵌挿され、長孔51b,54bと支軸41との係合により
支持板51及び分離部材54の回動範囲が規制される。更
に、分離部材54には前記押下カム43に係合可能な係合部
54dが形成され、第8図に鎖線で示すように押下カム43
が押下位置に回動された時、この係合部54dを介して分
離部材54及び支持板51が第一のばね56のばね力により突
片54aと案内溝51aの底部とが係合した状態で一体的に第
二のばね57の作用に抗し同図の時計方向に回動される。
そして、前記分離部材54及び支持板51の一体回動の途中
で、まず支持板51の長孔51bの下端が支軸41に係合して
その支持板51の回動が規制され、その後、押下カム43の
押圧により分離部材54のみがピン55を中心に第一のばね
56の作用に抗して時計方向に若干回動されて、第11図に
示すように許容部材52の係合部52aと分離片54cとの間隙
が広げられる。
さて、前記のように構成された用紙供給装置におい
て、第一のスタッカ16内に所定以下の挫屈強度を有する
単票用紙P3が積層収容されて、送出ローラ19の回転に伴
い単票用紙P3が最上側のものから送出される際には、そ
の最上側の単票用紙P3は第10図(a)に示すように、分
離部材54の分離片54cと送出ローラ19との間で上方に挫
屈されて、下部の単票用紙P3から分離され、分離片54c
の上面側を通って送出される。又、第一のスタッカ16内
に所定以上の挫屈強度を有する単票用紙P3が積層収容さ
れて、送出ローラ19の回転により最上側のものから送出
される際には、第10図(b)に示すように、単票用紙P3
は挫屈されることなく許容部材52の係合部52aを送出側
に湾曲させる。従って、最上側の単票用紙P3のみの送出
が許容される。従って、単票用紙P3の挫屈強度の大小に
係りなく、スタッカ16内の単票用紙P3は最上側のものか
ら1枚ずつ正確に送出される。
て、第一のスタッカ16内に所定以下の挫屈強度を有する
単票用紙P3が積層収容されて、送出ローラ19の回転に伴
い単票用紙P3が最上側のものから送出される際には、そ
の最上側の単票用紙P3は第10図(a)に示すように、分
離部材54の分離片54cと送出ローラ19との間で上方に挫
屈されて、下部の単票用紙P3から分離され、分離片54c
の上面側を通って送出される。又、第一のスタッカ16内
に所定以上の挫屈強度を有する単票用紙P3が積層収容さ
れて、送出ローラ19の回転により最上側のものから送出
される際には、第10図(b)に示すように、単票用紙P3
は挫屈されることなく許容部材52の係合部52aを送出側
に湾曲させる。従って、最上側の単票用紙P3のみの送出
が許容される。従って、単票用紙P3の挫屈強度の大小に
係りなく、スタッカ16内の単票用紙P3は最上側のものか
ら1枚ずつ正確に送出される。
更に、単票用紙P3が前記分離部材54の分離片54cと許
容部材52の係合部52aとの間を通って送出される途中で
紙詰まりを生じた場合には、その単票用紙P3をスタッカ
16側へ引き戻すと、単票用紙P3と分離片54cとの接触に
より分離部材54が第一のばね56の作用に抗して第8図の
時計方向に回動されて、分離片54cと係合部52aとの間隙
が広げられる。従って、紙詰まりした単票用紙P3を破れ
たり、許容部材52が変形したりすることなく円滑に除去
することができる。
容部材52の係合部52aとの間を通って送出される途中で
紙詰まりを生じた場合には、その単票用紙P3をスタッカ
16側へ引き戻すと、単票用紙P3と分離片54cとの接触に
より分離部材54が第一のばね56の作用に抗して第8図の
時計方向に回動されて、分離片54cと係合部52aとの間隙
が広げられる。従って、紙詰まりした単票用紙P3を破れ
たり、許容部材52が変形したりすることなく円滑に除去
することができる。
又、前記操作レバー44の操作により押下カム43が第3
図に鎖線で示す押下位置に回動されて、押上板29,30が
送出ローラ19から離間する方向に押下げられた時には、
第11図に示すように、前記押下カム43により支持板51及
び分離部材54が上方に回動されて、分離部材54の分離片
54cが単票用紙P3の上縁から上方に離間保持される。従
って、スタッカ16に対する単票用紙P3の取出し及び挿着
を容易に行うことができる。そして、この支持板51及び
分離部材54の上方回動時には、前述したように許容部材
52の係合部52aと分離部材54の分離片54cとの間隙が広げ
られるため、角の紙詰まりを生じた場合、この状態にセ
ットして紙詰まりした単票用紙P3を容易に除去すること
ができる。
図に鎖線で示す押下位置に回動されて、押上板29,30が
送出ローラ19から離間する方向に押下げられた時には、
第11図に示すように、前記押下カム43により支持板51及
び分離部材54が上方に回動されて、分離部材54の分離片
54cが単票用紙P3の上縁から上方に離間保持される。従
って、スタッカ16に対する単票用紙P3の取出し及び挿着
を容易に行うことができる。そして、この支持板51及び
分離部材54の上方回動時には、前述したように許容部材
52の係合部52aと分離部材54の分離片54cとの間隙が広げ
られるため、角の紙詰まりを生じた場合、この状態にセ
ットして紙詰まりした単票用紙P3を容易に除去すること
ができる。
なお、この発明は前記実施例の構成に限定されるもの
ではなく、この発明の趣旨から逸脱しない範囲で各部の
構成を任意に変更して具体化することも可能である。
ではなく、この発明の趣旨から逸脱しない範囲で各部の
構成を任意に変更して具体化することも可能である。
発明の効果 以上詳述したようにこの発明によれば、単票用紙の挫
屈強度の大小に関わりなく、分離部材と許容部材との協
働で、送出ローラの回転に伴いスタッカ内の単票用紙を
最上側のものから1枚ずつ正確に送出することができ、
しかも、単票用紙が分離部材と許容部材との間を通って
送出される途中で紙詰まりを生じた際に、分離部材と許
容部材との間を離隔し、紙詰まりした単票用紙を破れる
ことなく円滑に除去することができるとともに、許容部
材の変形を防止できるという優れた効果を奏する。
屈強度の大小に関わりなく、分離部材と許容部材との協
働で、送出ローラの回転に伴いスタッカ内の単票用紙を
最上側のものから1枚ずつ正確に送出することができ、
しかも、単票用紙が分離部材と許容部材との間を通って
送出される途中で紙詰まりを生じた際に、分離部材と許
容部材との間を離隔し、紙詰まりした単票用紙を破れる
ことなく円滑に除去することができるとともに、許容部
材の変形を防止できるという優れた効果を奏する。
第1図はこの発明を具体化したプリンタの部分断面図、
第2図は用紙供給装置の第一のスタッカを縮小して示す
部分平面図、第3図は第2図のA−A線における部分拡
大断面図、第4図は切換レバーの構成を示す部分側面
図、第5図は第3図のB−B線における部分断面図、第
6図は第2図のC−C線における部分拡大断面図、第7
図は第一のスタッカにおける一方の用紙収容部材の側フ
レームを横断して示す部分拡大断面図、第8図は第7図
のD−D線における部分断面図、第9図は支持板、許容
部材及び分離部材を分解して示す斜視図、第10図(a)
及び第10図(b)は挫屈強度の異なった単票用紙の送出
状態を示す概略断面図、第11図は第8図の異なった動作
状態を示す部分断面図である。 1……プリンタの本体、9……印字機構部、16……第一
のスタッカ、19……送出ローラ、51……支持板、52……
許容部材、54……分離部材、54c……分離片、56……保
持手段としての第一のばね。
第2図は用紙供給装置の第一のスタッカを縮小して示す
部分平面図、第3図は第2図のA−A線における部分拡
大断面図、第4図は切換レバーの構成を示す部分側面
図、第5図は第3図のB−B線における部分断面図、第
6図は第2図のC−C線における部分拡大断面図、第7
図は第一のスタッカにおける一方の用紙収容部材の側フ
レームを横断して示す部分拡大断面図、第8図は第7図
のD−D線における部分断面図、第9図は支持板、許容
部材及び分離部材を分解して示す斜視図、第10図(a)
及び第10図(b)は挫屈強度の異なった単票用紙の送出
状態を示す概略断面図、第11図は第8図の異なった動作
状態を示す部分断面図である。 1……プリンタの本体、9……印字機構部、16……第一
のスタッカ、19……送出ローラ、51……支持板、52……
許容部材、54……分離部材、54c……分離片、56……保
持手段としての第一のばね。
Claims (1)
- 【請求項1】単票用紙を1枚ずつ供給するようにした用
紙供給装置において、 単票用紙を積層収容するためのスタッカ(16)と、 そのスタッカ(16)内の最上側に単票用紙と対向するよ
うに設けられ、最上側の単票用紙をスタッカ(16)から
送出する送出ローラ(19)と、 前記スタッカ(16)内の単票用紙に対しその送出側端部
の両側上縁に係合するように設けられ、所定以下の挫屈
強度を有する単票用紙が前記送出ローラ(19)により送
出される際、最上側の単票用紙を送出ローラ(19)との
間で上方に挫屈させて下部の単票用紙から分離させる分
離部材(54)と、 前記スタッカ(16)内の単票用紙に対しその送出側端部
の両側前縁に係合するように設けられ、所定以上の挫屈
強度を有する単票用紙が送出ローラ(19)により送出さ
れる際、送出側に撓曲して最上側の単票用紙のみの送出
を許容する許容部材(52)と、 前記分離部材(54)と許容部材(52)とのいずれか一方
が他方に対し離隔する方向へ相対移動可能に支持されて
いることと、 常には前記分離部材(54)と許容部材(52)との間から
最上側の単票用紙が通過しないように分離部材(54)と
許容部材(52)との間の間隔を保持するための保持手段
(56)と よりなる用紙供給装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18596387A JP2606220B2 (ja) | 1987-07-24 | 1987-07-24 | 用紙供給装置 |
US07/222,043 US4966358A (en) | 1987-07-24 | 1988-07-20 | Apparatus for feeding recording medium, having means for easy handling of jamming trouble |
EP88306831A EP0300835B1 (en) | 1987-07-24 | 1988-07-25 | Apparatus for feeding recording medium, having means for easy handling of jamming trouble |
DE88306831T DE3884305T2 (de) | 1987-07-24 | 1988-07-25 | Gerät zum Fördern von Aufzeichnungsmaterial ausgestattet mit Mitteln zum leichten Beheben von Störungen verursacht durch Materialstau. |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18596387A JP2606220B2 (ja) | 1987-07-24 | 1987-07-24 | 用紙供給装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP23897096A Division JP2699967B2 (ja) | 1996-09-10 | 1996-09-10 | プリンタ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6427978A JPS6427978A (en) | 1989-01-30 |
JP2606220B2 true JP2606220B2 (ja) | 1997-04-30 |
Family
ID=16179939
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP18596387A Expired - Fee Related JP2606220B2 (ja) | 1987-07-24 | 1987-07-24 | 用紙供給装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2606220B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6550760B1 (en) * | 2000-10-18 | 2003-04-22 | Eastman Kodak Company | Spring nail for a sheet feeding device |
-
1987
- 1987-07-24 JP JP18596387A patent/JP2606220B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6427978A (en) | 1989-01-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5975517A (en) | Paper feeding apparatus of printing device | |
US4711442A (en) | Sheet supply apparatus for typewriters, having slewing rollers engaging a platen roll, and method | |
JP2004345769A (ja) | 用紙処理装置 | |
JP4192083B2 (ja) | プリンタ | |
EP0300835B1 (en) | Apparatus for feeding recording medium, having means for easy handling of jamming trouble | |
JP2606220B2 (ja) | 用紙供給装置 | |
JP6254406B2 (ja) | 用紙搬送装置 | |
JPS6141572A (ja) | 用紙分離可能手段付きの印刷装置 | |
JP2006076779A (ja) | シート処理装置及びこれを用いた画像形成装置 | |
JP4640179B2 (ja) | 情報処理装置 | |
JP2699967B2 (ja) | プリンタ | |
JP4207041B2 (ja) | 用紙ガイド装置及び画像形成装置 | |
JPH0295628A (ja) | カセット | |
JP7615681B2 (ja) | 給送機構、画像形成装置及び給送トレイ | |
JP2856040B2 (ja) | 給紙装置 | |
JPH062985Y2 (ja) | プリンタの用紙供給装置 | |
JP2867714B2 (ja) | プリンタにおける単票媒体の給排紙装置 | |
JPS63246266A (ja) | プリンタ | |
JPH0114437Y2 (ja) | ||
JPH01162640A (ja) | カットシート給送装置 | |
JPH0415730Y2 (ja) | ||
JP2805933B2 (ja) | 自動用紙供給装置 | |
JPS6313011Y2 (ja) | ||
JP2024104728A (ja) | シート後処理装置およびそれを備えた画像形成システム | |
JP3209215B2 (ja) | 給紙装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |