JP4353762B2 - 薄膜トランジスタおよびその製造方法 - Google Patents
薄膜トランジスタおよびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4353762B2 JP4353762B2 JP2003350080A JP2003350080A JP4353762B2 JP 4353762 B2 JP4353762 B2 JP 4353762B2 JP 2003350080 A JP2003350080 A JP 2003350080A JP 2003350080 A JP2003350080 A JP 2003350080A JP 4353762 B2 JP4353762 B2 JP 4353762B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- concentration impurity
- low
- pair
- impurity regions
- region
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Thin Film Transistor (AREA)
Description
図1は、本発明によるTFTの第1の実施形態を示す断面図である。図1に示すTFT100は、nチャネル型(n型)であるが、本発明はこれに限られず、pチャネル型(p型)であってもよい。また、半導体の第1の導電型および第2の導電型をn型およびp型として説明するが、第1の導電型および第2の導電型は、p型およびn型であってもよい。
また、第1低濃度不純物領域6、7よりも第2低濃度不純物領域9、10のキャリア濃度を低くする場合、つまり、CL2<CL1<CHを満たす場合、抵抗領域となる第2低濃度不純物領域のキャリア濃度は低くなり、抵抗は高くなる。このため、TFT100のオフ電流を小さくすることができる。このようなTFTは画素用スイッチ素子に適している。
図4は、本発明によるTFTの第2の実施形態を示す断面図である。図4に示すTFT200もn型TFTとして説明するが、p型TFTであってもよい。
本発明のTFTは好適にアクティブマトリクス型液晶表示装置に用いることができる。
図8は、第2の実施形態のTFT200が適用されたプロジェクタ用アクティブマトリクス型液晶表示装置のTFT基板(アクティブマトリクス基板)の1画素領域に対応する部分を示している。TFT200に換えて第1の実施形態のTFT100を用いてもよい。画素領域は、画素電極106に信号電圧を供給するための信号配線102と、ゲート電極8に走査信号を供給するためのゲート配線104とによって囲まれている。
2 半導体層
3 ゲート絶縁膜
4 チャネル領域
5 レジスト
6、7 第1の低濃度不純物領域
8 ゲート電極
9、10 第2の低濃度不純物領域
11 ソース領域
12 ドレイン領域
13 層間絶縁膜
14 ソース電極
15 ドレイン電極
16 絶縁膜
17 サイドウォール
100、200 TFT
102 信号配線
104 ゲート配線
106 画素電極
110 アクティブマトリクス基板(TFT基板)
111 絶縁性基板
112 画素部
113、114 駆動回路
121 対向基板
122 液晶層
125 LCD
501 透明絶縁性基板
502 半導体層
503 ゲート絶縁膜
504 第1の導電膜
505 第2の導電膜
506 レジスト
507a、507b 第2のゲート電極
508a、508b、508c 第1のゲート電極
509 ソース領域
510 ドレイン領域
511、512 低濃度不純物領域
511a、512a オーバーラップ領域
511b、512b オフセット領域
513 チャネル領域
514 層間絶縁膜
515 ソース電極
516 ドレイン電極
Claims (9)
- チャネル領域と、前記チャネル領域を挟むように設けられた一対の第1低濃度不純物領域と、前記一対の第1低濃度不純物領域を挟むように設けられており、前記一対の第1低濃度不純物領域と異なるキャリア濃度を有する一対の第2低濃度不純物領域と、前記一対の第2低濃度不純物領域とを挟むように設けられた一対の高濃度不純物領域を含む半導体層と、
前記半導体層を覆うように設けられたゲート絶縁膜と、
前記ゲート絶縁膜上に設けられており、前記チャネル領域および前記一対の第1低濃度不純物領域の上方に位置し、かつ、前記一対の第2低濃度不純物領域の上方には位置していないゲート電極と、
を備え、前記第1低濃度不純物領域、前記第2低濃度不純物領域および前記高濃度不純物領域のキャリア濃度をそれぞれC L1 、C L2 およびC H としたとき、C L1 、C L2 およびC H が、
C L2 <C L1 <C H
の関係を満たしている薄膜トランジスタ。 - チャネル領域と、前記チャネル領域を挟むように設けられた一対の第1低濃度不純物領域と、前記一対の第1低濃度不純物領域を挟むように設けられた一対の第2低濃度不純物領域と、前記一対の第2低濃度不純物領域とを挟むように設けられた一対の高濃度不純物領域を含む半導体層と、
前記半導体層を覆うように設けられたゲート絶縁膜と、
前記ゲート絶縁膜上に設けられており、前記チャネル領域および前記一対の第1低濃度不純物領域の上方に位置し、かつ、前記一対の第2低濃度不純物領域の上方には位置していないゲート電極と、
前記ゲート電極の側方に設けられた一対の絶縁性サイドウォールと、
を備え、前記一対の第2低濃度不純物領域は前記一対の絶縁性サイドウォールの下方にそれぞれ位置しており、
前記第1低濃度不純物領域、前記第2低濃度不純物領域および前記高濃度不純物領域のキャリア濃度をそれぞれC L1 、C L2 およびC H としたとき、C L1 、C L2 およびC H が、
C L2 <C L1 <C H
の関係を満たしている薄膜トランジスタ。 - チャネル長の方向において、前記絶縁性サイドウォールおよび前記第2低濃度不純物領域の長さは等しい請求項2に記載の薄膜トランジスタ。
- 請求項1から3のいずれかに規定される薄膜トランジスタ、前記薄膜トランジスタの高濃度不純物領域の一方と電気的に接続される信号配線、前記ゲート電極に電気的に接続されるゲート配線、および前記薄膜トランジスタの高濃度不純物領域の他方と電気的に接続される画素電極が形成された基板と、
前記画素電極の電位に応じて光学状態を変化させる液晶層と、
を備えるアクティブマトリクス型液晶表示装置。 - 請求項1から3のいずれかに規定される薄膜トランジスタ、前記薄膜トランジスタの高濃度不純物領域の一方と電気的に接続される信号配線、前記ゲート電極に電気的に接続されるゲート配線、および前記薄膜トランジスタの高濃度不純物領域の他方と電気的に接続される画素電極を含む画素部と、
チャネル領域と、前記チャネル領域を挟むように設けられた一対の第1低濃度不純物領域と、前記一対の第1低濃度不純物領域を挟むように設けられており、前記一対の第1低濃度不純物領域と異なるキャリア濃度を有する一対の第2低濃度不純物領域と、前記一対の第2低濃度不純物領域とを挟むように設けられた一対の高濃度不純物領域を含む半導体層と、前記半導体層を覆うように設けられたゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜上に設けられており、前記チャネル領域および前記一対の第1低濃度不純物領域の上方に位置し、かつ、前記一対の第2低濃度不純物領域の上方には位置していないゲート電極とを備え、前記第1低濃度不純物領域、前記第2低濃度不純物領域および前記高濃度不純物領域のキャリア濃度をそれぞれC L1 、C L2 およびC H としたとき、C L1 、C L2 およびC H が、C L1 <C L2 <C H の関係を満たしている薄膜トランジスタによって構成され、前記画素部を駆動する駆動部と
を備えた基板、および
前記画素電極の電位に応じて光学状態を変化させる液晶層
を備えるアクティブマトリクス型液晶表示装置。 - 絶縁性基板上に半導体層を形成する工程(A)と、
前記半導体層を覆うゲート絶縁膜を形成する工程(B)と、
前記半導体層中のチャネル領域となる部分以外に第1導電型の不純物を添加し、前記半導体層中にチャネル領域を画定する工程(C)と、
前記チャネル領域と、前記半導体層中において前記チャネル領域を挟むように隣接し、一対の第1低濃度不純物領域となる部分とを覆うようにゲート電極を形成し、前記ゲート電極と重なった第1低濃度不純物領域を前記半導体層中に画定する工程(D)と、
前記ゲート電極をマスクとして前記半導体層に第2導電型の不純物を添加する工程(E)と、
前記半導体層中において前記一対の第1低濃度不純物領域を挟むように隣接し、一対の第2低濃度不純物領域となる部分を少なくとも覆うマスクを形成する工程(F)と、
前記マスクを用いて、第1導電型の不純物を添加し、前記半導体層中に高濃度不純物領域を形成し、かつ、前記マスクに覆われた部分に第2低濃度不純物領域を画定する工程(G)と、
を包含し、
前記第1低濃度不純物領域、前記第2低濃度不純物領域および前記高濃度不純物領域のキャリア濃度をそれぞれC L1 、C L2 およびC H としたとき、C L1 、C L2 およびC H が、
C L2 <C L1 <C H
の関係を満たしている薄膜トランジスタの製造方法。 - 前記工程(F)で用いるマスクは、前記ゲート電極および前記一対の第2低濃度不純物領域となる部分を覆うレジストマスクである請求項6に記載の薄膜トランジスタの製造方法。
- 前記工程(F)で用いるマスクは、前記ゲート電極に隣接して設けられた絶縁性サイドウォールである請求項6に記載の薄膜トランジスタの製造方法。
- 前記絶縁性サイドウォールは、前記工程(F)において、
前記ゲート電極を覆うように絶縁膜を形成する工程(f1)と、
前記絶縁膜を基板に対して垂直方向から選択的にエッチングする工程(f2)と、
をおこなうことにより形成される請求項8に記載の薄膜トランジスタの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003350080A JP4353762B2 (ja) | 2003-10-08 | 2003-10-08 | 薄膜トランジスタおよびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003350080A JP4353762B2 (ja) | 2003-10-08 | 2003-10-08 | 薄膜トランジスタおよびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005116838A JP2005116838A (ja) | 2005-04-28 |
JP4353762B2 true JP4353762B2 (ja) | 2009-10-28 |
Family
ID=34541759
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003350080A Expired - Fee Related JP4353762B2 (ja) | 2003-10-08 | 2003-10-08 | 薄膜トランジスタおよびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4353762B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7619288B2 (en) | 2005-05-27 | 2009-11-17 | Sharp Kabushiki Kaisha | Thin film transistor substrate, liquid crystal display device provided with such thin film transistor substrate and method for manufacturing thin film transistor substrate |
KR101131793B1 (ko) * | 2005-05-31 | 2012-03-30 | 삼성전자주식회사 | 폴리 실리콘형 박막트랜지스터 및 이를 갖는 박막트랜지스터 기판 및 이의 제조 방법 |
US11183595B2 (en) * | 2019-11-22 | 2021-11-23 | Sakai Display Products Corporation | Thin film transistor, image display panel, and method for manufacturing thin film transistor |
-
2003
- 2003-10-08 JP JP2003350080A patent/JP4353762B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005116838A (ja) | 2005-04-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7682881B2 (en) | Thin film transistor substrate and method of manufacturing the same | |
US6225150B1 (en) | Method for forming a TFT in a liquid crystal display | |
JP4439766B2 (ja) | 薄膜トランジスタ装置及びその製造方法 | |
US6900464B2 (en) | Thin film transistor device and method of manufacturing the same, and liquid crystal display device | |
US7897445B2 (en) | Fabrication methods for self-aligned LDD thin-film transistor | |
KR100307456B1 (ko) | 박막 트랜지스터의 제조 방법 | |
US7968387B2 (en) | Thin film transistor and method of fabricating thin film transistor substrate | |
JP5111802B2 (ja) | 薄膜トランジスタ基板、及びその製造方法 | |
JP4084080B2 (ja) | 薄膜トランジスタ基板の製造方法 | |
KR100831881B1 (ko) | 박막 반도체 장치 | |
JP2002185010A (ja) | 薄膜トランジスタおよびその製造方法ならびに液晶表示装置 | |
JP4984369B2 (ja) | 画像表示装置及びその製造方法 | |
JP2001085695A (ja) | 半導体装置の製造方法、アクティブマトリクス基板の製造方法および電気光学装置 | |
JPH07263705A (ja) | 薄膜トランジスタ | |
JPH0982969A (ja) | 薄膜トランジスタおよび液晶表示装置 | |
JP3643025B2 (ja) | アクティブマトリクス型表示装置およびその製造方法 | |
JP3072637B2 (ja) | アクティブマトリクス基板 | |
JP4353762B2 (ja) | 薄膜トランジスタおよびその製造方法 | |
JPH10154814A (ja) | アクティブマトリクス基板およびその製造方法 | |
JPH11214696A (ja) | 薄膜トランジスタおよび薄膜トランジスタの製造方法 | |
US8759166B2 (en) | Method for manufacturing thin film transistor device | |
JP3647384B2 (ja) | 薄膜半導体素子およびその製造方法並びに表示パネル | |
JP3259769B2 (ja) | 薄膜集積素子 | |
KR101172015B1 (ko) | 박막 트랜지스터 기판 및 그 제조 방법 | |
JPH06216386A (ja) | 薄膜半導体装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060125 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20081211 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090113 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090306 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090728 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090728 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120807 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120807 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130807 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |