JP4348273B2 - ステアリングロック装置 - Google Patents
ステアリングロック装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4348273B2 JP4348273B2 JP2004308152A JP2004308152A JP4348273B2 JP 4348273 B2 JP4348273 B2 JP 4348273B2 JP 2004308152 A JP2004308152 A JP 2004308152A JP 2004308152 A JP2004308152 A JP 2004308152A JP 4348273 B2 JP4348273 B2 JP 4348273B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- state
- operation control
- lock
- steering
- lock device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Lock And Its Accessories (AREA)
Description
請求項1〜請求項6のいずれか1項に記載の発明によると、異常状態から、アンロック作動制御及びロック作動制御がいずれも正常に完了したとき、異常状態から正常な状態へ復帰した旨が認識される。つまり、異常状態からアンロック作動制御(ロック作動制御)のみが正常に完了したとしても、アンロック状態(ロック状態)へ復帰した旨が認識されない。
請求項1〜請求項6のいずれか1項に記載の発明によれば、正常な状態へ復帰したか否かの信憑性を向上させることができる。
図1に示すように、本実施形態のステアリングロック装置1は、モータ10の回転駆動力によってステアリングシャフト20に対してロックバー30を嵌合させることによりステアリング操舵を不可能にする電子式のステアリングロック装置である。
図1に示すように、ステアリングロック装置1は、モータ10、ウォームギヤ11、平歯車12、ロックバー30、ステロクECU40を備えている。モータ10は、ステアリングシャフト20に対してロックバー30を係脱させるための駆動源である。モータ10は、正転駆動及び逆転駆動が可能な直流モータにより構成されている。モータ10の出力軸には、ウォームギヤ11が固着されている。ウォームギヤ11には、平歯車12が噛合されている。平歯車12には、ロックバー30のギヤ部31が噛合されている。
図2に示すように、ステロクECU40は、マイコン60、トランジスタTR1,TR2、リレー70,80を備えている。マイコン60は、CPU、ROM、RAM、タイマ、カウンタ等からなるCPUユニットである。マイコン60は、車載バッテリからDC−DCコンバータ(図示略)等を介して得られる電力によって各種制御を行う。
マイコン60は、アンロック作動制御時には、トランジスタTR1にHレベルの信号を出力する一方、トランジスタTR2にLレベルの信号を出力する。すると、トランジスタTR1はON作動される一方、トランジスタTR2はOFF作動される。このため、リレー70のコイル71は励磁される一方、リレー80のコイル81は消磁される。その結果、アンロック作動制御時には、車載バッテリのプラス側端子からリレー70のプラス側固定接点74、可動接点72、モータ10、リレー80の可動接点82、マイナス側固定接点83を介して車載バッテリのマイナス側端子に電流が流れる。
マイコン60は、アンロック作動制御に伴って、アンロック状態へ移行した旨の信号がアンロック状態検出スイッチ41から入力されたとき、トランジスタTR1にLレベルの信号を出力する一方、トランジスタTR2にLレベルの信号を出力する。すると、トランジスタTR1はOFF作動される一方、トランジスタTR2はOFF作動される。このため、リレー70のコイル71は消磁される一方、リレー80のコイル81は消磁される。その結果、モータ10に電流は流れない。従って、モータ10の正転駆動が停止される。
マイコン60は、ロック作動制御時には、トランジスタTR2にHレベルの信号を出力する一方、トランジスタTR1にLレベルの信号を出力する。すると、トランジスタTR2はON作動される一方、トランジスタTR1はOFF作動される。このため、リレー80のコイル81は励磁される一方、リレー70のコイル71は消磁される。その結果、ロック作動制御時には、車載バッテリのプラス側端子からリレー80のプラス側固定接点84、可動接点82、モータ10、リレー70の可動接点72、マイナス側固定接点73を介して車載バッテリのマイナス側端子に電流が流れる。
マイコン60は、ロック作動制御に伴って、ロック状態へ移行した旨の信号がロック状態検出スイッチ42から入力されたとき、トランジスタTR2にLレベルの信号を出力する一方、トランジスタTR1にLレベルの信号を出力する。すると、トランジスタTR2はOFF作動される一方、トランジスタTR1はOFF作動される。このため、リレー80のコイル81は消磁される一方、リレー70のコイル71は消磁される。その結果、モータ10に電流は流れない。従って、モータ10の逆転駆動が停止される。
次に、中間状態について、図3(a)〜(c)を用いて説明する。
図2に示すように、ステロクECU40は、不揮発性メモリ90を備えている。不揮発性メモリ90は、マイコン60に電気的に接続されている。不揮発性メモリ90には、ステアリングロック装置1の状態(アンロック状態、中間状態、ロック状態、異常状態、のいずれか)を示すポジションデータが記憶される。マイコン60は、不揮発性メモリ90に記憶されているポジションデータに基づいて、ステアリングロック装置1の状態(アンロック状態、中間状態、ロック状態、異常状態、のいずれか)を認識する。そして、マイコン60は、異常状態である旨を認識した後、後述する所定の条件が満足されたとき、異常状態から正常な状態(アンロック状態、ロック状態、のいずれか)へ復帰した旨を認識する。つまり、マイコン60は、異常状態からの復帰機能を有している。以下、マイコン60による「異常状態からの復帰機能」について説明する。
(1)異常状態から、アンロック作動制御及びロック作動制御がいずれも正常に完了したとき、異常状態から正常な状態へ復帰した旨が認識される。つまり、異常状態からアンロック作動制御(ロック作動制御)のみが正常に完了したとしても、アンロック状態(ロック状態)へ復帰した旨が認識されない。従って、正常な状態へ復帰したか否かの信憑性を向上させることができる。
・表示部91にメッセージを表示させる構成を割愛してもよい。この場合、アンロック作動制御が開始されるためのトリガとなる操作、及びロック作動制御が開始されるためのトリガとなる操作、のいずれが先に行われるのか不定である。
・アクチュエータは、モータ10と同じたぐいのモータに限定されない。
・ステアリングシャフト20とロックバー30との両者において、凹凸の関係を前記実施形態とは逆にしてもよい。
(c)ステアリングロック装置のロック状態を示す概略図。
Claims (6)
- アクチュエータの駆動力によってステアリングシャフトに対してロック手段を嵌合させることによりステアリング操舵を不可能にするステアリングロック装置において、
ステアリングシャフトに対してロック手段が嵌合されているロック状態でON作動するロック状態検出スイッチと、
ステアリングシャフトに対するロック手段の嵌合が解除されているアンロック状態でON作動するアンロック状態検出スイッチと、
ロック状態からアンロック状態へ該ステアリングロック装置を移行させるアンロック作動制御、及びアンロック状態からロック状態へ該ステアリングロック装置を移行させるロック作動制御を行う制御手段とを備え、
前記制御手段は、前記ロック状態検出スイッチ及び前記アンロック状態検出スイッチがいずれもON作動している異常状態から、アンロック作動制御及びロック作動制御がいずれも正常に完了したとき、異常状態から正常な状態へ復帰した旨を認識することを特徴とするステアリングロック装置。 - 請求項1に記載のステアリングロック装置において、
前記制御手段は、異常状態からロック作動制御、アンロック作動制御の順にそれらがいずれも正常に完了したとき、異常状態から正常な状態へ復帰した旨を認識することを特徴とするステアリングロック装置。 - 請求項1又は請求項2に記載のステアリングロック装置において、
前記制御手段は、異常状態からアンロック作動制御、ロック作動制御の順にそれらがいずれも正常に完了したとき、異常状態から正常な状態へ復帰した旨を認識することを特徴とするステアリングロック装置。 - 請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載のステアリングロック装置において、
前記制御手段は、異常状態からロック作動制御、アンロック作動制御の順にそれらがいずれも正常に完了したとき、該ステアリングロック装置がアンロック状態である旨を認識することを特徴とするステアリングロック装置。 - 請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載のステアリングロック装置において、
前記制御手段は、異常状態からアンロック作動制御、ロック作動制御、アンロック作動制御の順にそれらが全て正常に完了したとき、該ステアリングロック装置がアンロック状態である旨を認識することを特徴とするステアリングロック装置。 - 請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載のステアリングロック装置において、
アンロック作動制御が開始されるためのトリガとなる操作、及びロック作動制御が開始されるためのトリガとなる操作、を促す旨のメッセージを報知する報知手段を備え、
前記制御手段は、該ステアリングロック装置が異常状態である旨を認識したとき、前記報知手段に前記メッセージを報知させることを特徴とするステアリングロック装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004308152A JP4348273B2 (ja) | 2004-10-22 | 2004-10-22 | ステアリングロック装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004308152A JP4348273B2 (ja) | 2004-10-22 | 2004-10-22 | ステアリングロック装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006117141A JP2006117141A (ja) | 2006-05-11 |
JP4348273B2 true JP4348273B2 (ja) | 2009-10-21 |
Family
ID=36535444
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004308152A Expired - Fee Related JP4348273B2 (ja) | 2004-10-22 | 2004-10-22 | ステアリングロック装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4348273B2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4884206B2 (ja) * | 2006-12-28 | 2012-02-29 | 株式会社ユーシン | 電動ステアリングロック装置 |
KR100906899B1 (ko) | 2008-03-19 | 2009-07-08 | 현대자동차주식회사 | 전자 스티어링 컬럼 락 장치의 리트라이 에러 처리 시스템 |
JP5887711B2 (ja) * | 2010-11-16 | 2016-03-16 | 株式会社ジェイテクト | ロック装置及び電動パワーステアリング装置 |
JP2017149327A (ja) * | 2016-02-25 | 2017-08-31 | オムロン株式会社 | ハンドルロック装置および移動体 |
JP6746948B2 (ja) * | 2016-02-25 | 2020-08-26 | オムロン株式会社 | ハンドルロックシステム |
JP6746949B2 (ja) | 2016-02-25 | 2020-08-26 | オムロン株式会社 | ハンドルロック機構、ハンドルロック装置および移動体 |
TW202200430A (zh) * | 2020-06-18 | 2022-01-01 | 信昌機械廠股份有限公司 | 電動機車的轉向鎖定裝置 |
-
2004
- 2004-10-22 JP JP2004308152A patent/JP4348273B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006117141A (ja) | 2006-05-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9035488B2 (en) | Electric steering wheel lock device | |
JP4460972B2 (ja) | ステアリングロック装置 | |
JP5511052B2 (ja) | 電動ステアリングロック装置 | |
JP2005185015A (ja) | 電流遮断回路及び電気式ステアリングロック装置 | |
JP4348273B2 (ja) | ステアリングロック装置 | |
JP5546524B2 (ja) | 車両のスタータモータ駆動回路 | |
JP4198100B2 (ja) | スタータ駆動装置 | |
JP4205507B2 (ja) | ステアリングロック装置 | |
JP2008195097A (ja) | 車両のステアリングロック装置 | |
JP2010065660A (ja) | 車両用始動制御システム | |
JP4202847B2 (ja) | ステアリングロック装置 | |
JP4384962B2 (ja) | ステアリングロック装置 | |
JP4184874B2 (ja) | ステアリングロック装置 | |
JP4188764B2 (ja) | エンジン始動・停止制御システム | |
JP4422588B2 (ja) | ステアリングロック装置 | |
JP4555691B2 (ja) | キーインタロック装置 | |
JP4967355B2 (ja) | 電動パワーステアリング制御装置 | |
JP2021095033A (ja) | 車両用収納装置 | |
JP4940981B2 (ja) | 車両のステアリングロック装置 | |
JP2008195098A (ja) | 車両のステアリングロック装置 | |
JP2010089536A (ja) | 車両用ステアリングロック制御装置 | |
JP4616014B2 (ja) | キーインタロック装置 | |
JP2012207381A (ja) | 車両扉開閉制御装置 | |
JP2007101001A (ja) | ドア開放装置および冷蔵庫 | |
JP2013086592A (ja) | モータ制御装置、及び電動ステアリングロック装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070316 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090625 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090707 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090717 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120724 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120724 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130724 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |