[go: up one dir, main page]

JP4347751B2 - 不良解析システム及び不良箇所表示方法 - Google Patents

不良解析システム及び不良箇所表示方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4347751B2
JP4347751B2 JP2004168939A JP2004168939A JP4347751B2 JP 4347751 B2 JP4347751 B2 JP 4347751B2 JP 2004168939 A JP2004168939 A JP 2004168939A JP 2004168939 A JP2004168939 A JP 2004168939A JP 4347751 B2 JP4347751 B2 JP 4347751B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
circuit
fault
fault circuit
layout
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004168939A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005347713A (ja
JP2005347713A5 (ja
Inventor
克史 長野
秀一郎 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advantest Corp
Original Assignee
Advantest Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Advantest Corp filed Critical Advantest Corp
Priority to JP2004168939A priority Critical patent/JP4347751B2/ja
Priority to US10/869,821 priority patent/US7071833B2/en
Priority to EP05751421A priority patent/EP1755158A4/en
Priority to PCT/JP2005/010265 priority patent/WO2005122239A1/ja
Priority to TW094118700A priority patent/TWI370256B/zh
Publication of JP2005347713A publication Critical patent/JP2005347713A/ja
Publication of JP2005347713A5 publication Critical patent/JP2005347713A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4347751B2 publication Critical patent/JP4347751B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM]
    • G05B19/41875Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM] characterised by quality surveillance of production
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/2851Testing of integrated circuits [IC]
    • G01R31/2894Aspects of quality control [QC]
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/36Nc in input of data, input key till input tape
    • G05B2219/36539Different colours for program and machine error, failure display
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)

Description

本発明は、不良解析システム及び不良箇所表示方法に関する。特に本発明は、半導体デバイスの不良箇所を表示する不良解析システム及び不良箇所表示方法に関する。
ATPG(Auto Test Pattern Generation)は、半導体デバイスを試験するためのテストプログラム及びパターンプログラムを生成し、半導体試験装置に提供する。半導体試験装置は、ATPGによって生成されたテストプログラム及びパターンプログラムを用いて半導体デバイスの試験を実行し、試験結果としてのフェイルデータをATPGに出力する。そして、ATPGは、半導体試験装置から出力されたフェイルデータに基づいて半導体デバイスに存在する故障回路を検出して、故障回路の候補リストを作成する。
さらに、ATPGは、フェイルデータに基づいて作成した故障回路の候補リストに基づいて、半導体デバイスに存在する故障回路を詳細に試験するためのテストプログラム及びパターンプログラムを生成し、半導体試験装置に半導体デバイスの詳細な試験を実行させることによって、半導体デバイスに存在する故障回路の絞り込みを行う。
本出願に対応する外国の特許出願においては下記の文献が発見または提出されている。
特開2002−217252号公報 特開2002−162449号公報 特開2002−134580号公報 特開2005−109056号公報
上述のATPG及び半導体試験装置によれば、半導体デバイスに存在する故障回路を特定することができるが、半導体デバイス間、又は複数の半導体デバイスが形成されたウェハ間における故障箇所の共通性又は傾向を判断することができない。そのため、半導体デバイスに存在する故障回路が何に起因するものであるかのを特定することが困難である。
そこで本発明は、上記の課題を解決することができる不良解析システム及び不良箇所表示方法を提供することを目的とする。この目的は特許請求の範囲における独立項に記載の特徴の組み合わせにより達成される。また従属項は本発明の更なる有利な具体例を規定する。
本発明の第1の形態によると、半導体デバイスの不良箇所を表示する不良解析システムであって、半導体デバイスが含む回路毎に半導体デバイスにおける物理位置を格納する回路位置格納部と、半導体デバイスが含む故障回路の情報を取得する故障回路情報取得部と、半導体デバイスのレイアウト上に、物理位置によって異なる色で故障回路を表示する表示部とを備える。
故障回路情報取得部は、半導体デバイスが含む故障回路の不良分類を取得し、表示部は、複数の半導体デバイスのレイアウトを含むウェハのレイアウト上に、物理位置及び故障分類によって異なる色で故障回路を表示してもよい。
回路位置格納部は、半導体デバイス毎にウェハにおける半導体デバイスの物理位置をさらに格納し、表示部は、複数の半導体デバイスのレイアウトを含むウェハのレイアウト上に、物理位置によって異なる色で故障回路を表示してもよい。
回路位置格納部は、多層構造を有する半導体デバイスが含む回路毎に半導体デバイスが含む回路が形成されているレイヤを格納し、表示部は、レイヤによって異なる色で故障回路を表示してもよい。
回路位置格納部は、半導体デバイスが含む配線毎に半導体デバイスが含む配線が形成されている半導体デバイスのレイヤを格納し、故障回路情報取得部は、半導体デバイスが含む故障配線の情報を取得し、表示部は、レイヤによって異なる色で故障配線を表示してもよい。
表示部は、同一のロットで管理される複数のウェハのレイアウトを一画面に並べて表示し、複数のウェハのそれぞれのレイアウト上に、複数のウェハのそれぞれにおける物理位置によって異なる色で、複数のウェハがそれぞれ含む複数の半導体デバイスの故障回路を表示してもよい。
表示部は、異なるロットの同一のスロットで管理される複数のウェハのレイアウトを一画面に並べて表示し、複数のウェハのそれぞれのレイアウト上に、複数のウェハのそれぞれにおける物理位置によって異なる色で、複数のウェハがそれぞれ含む複数の半導体デバイスの故障回路を表示してもよい。
表示部が半導体デバイスのレイアウト上に表示した故障回路をユーザに選択させるユーザインターフェース部と、ユーザが選択した故障回路のより詳細な試験を半導体試験装置に実行させる試験実行命令部とをさらに備え、故障回路情報取得部は、半導体試験装置によるより詳細な試験によって得られた故障回路の情報を取得し、表示部は、半導体デバイスのレイアウト上に、物理位置によって異なる色で故障回路を表示してもよい。
本発明の第2の形態によると、多層構造を有する半導体デバイスの不良箇所を表示する不良解析システムであって、半導体デバイスが含む回路毎に半導体デバイスの回路が形成されているレイヤを格納する回路位置格納部と、半導体デバイスが含む故障回路の情報を取得する故障回路情報取得部と、半導体デバイスのレイアウト上に、レイヤによって異なる表示形態で故障回路を表示する表示部とを備える。
故障回路情報取得部は、半導体デバイスが含む故障回路の不良分類を取得し、表示部は、半導体デバイスのレイアウト上に、レイヤ及び故障分類によって異なる表示形態で故障回路を表示してもよい。
回路位置格納部は、半導体デバイス毎にウェハにおける半導体デバイスの物理位置をさらに格納し、表示部は、複数の半導体デバイスのレイアウトを含むウェハのレイアウト上に、物理位置によって異なる表示形態で故障回路を表示してもよい。
本発明の第3の形態によると、半導体デバイスの不良箇所を表示する不良箇所表示方法であって、半導体デバイスが含む故障回路の情報を取得する段階と、半導体デバイスが含む回路毎に半導体デバイスにおける物理位置を格納する回路位置格納部を参照して、故障回路の物理位置を検索する段階と、半導体デバイスのレイアウト上に、物理位置によって異なる色で故障回路を表示する段階とを備える。
本発明の第4の形態によると、多層構造を有する半導体デバイスの不良箇所を表示する不良箇所表示方法であって、半導体デバイスが含む故障回路の情報を取得する段階と、半導体デバイスが含む回路毎に半導体デバイスの回路が形成されているレイヤを格納する回路位置格納部を参照して、故障回路が形成されているレイヤを検索する段階と、半導体デバイスのレイアウト上に、レイヤによって異なる表示形態で故障回路を表示する段階とを備える。
なお上記の発明の概要は、本発明の必要な特徴の全てを列挙したものではなく、これらの特徴群のサブコンビネーションもまた発明となりうる。
本発明によれば、半導体試験装置の試験結果に基づく半導体デバイスの故障回路を物理座標上に表示し、ユーザが半導体デバイスの不良の特徴を容易に判断できるようにする不良解析システム及び不良箇所表示方法を提供できる。
以下、発明の実施形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではなく、また実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
図1は、本発明の一実施形態に係る半導体試験システム100の構成の一例を示す。半導体試験システム100は、ATPG102、半導体試験装置104、及び不良解析システム106を備える。不良解析システム106は、回路位置格納部108、故障回路情報取得部110、データ変換部112、表示部114、ユーザインターフェース部116、及び試験実行命令部118を有する。回路位置格納部108は、NetList120、LVS(Layout Versus Schematic)122、及びLayout124を格納する。
ATPG102は、半導体デバイスを試験するためのテストプログラム及びパターンプログラムを生成し、半導体試験装置104に提供する。また、ATPG102は、不良解析システム106が有する試験実行命令部118からの要求に基づいて、テストプログラム及びパターンプログラムを生成し、半導体試験装置104に提供する。
半導体試験装置104は、ATPG102によって生成されたテストプログラム及びパターンプログラムを用いて半導体デバイスの試験を実行し、試験結果としてのフェイルデータをATPG102に出力する。そして、ATPG102は、半導体試験装置104から出力されたフェイルデータ、並びに回路位置格納部108が格納するNetList120に基づいて、半導体デバイスに存在する故障回路を検出して、不良解析システム106が有する故障回路情報取得部110に供給する。
不良解析システム106は、ATPG102によって検出された故障回路の情報を取得し、半導体デバイスの不良箇所及び不良分類をユーザが視覚的に把握し易いように表示する。具体的には、以下のように機能する。
回路位置格納部108は、試験対象である半導体デバイス毎にウェハにおける半導体デバイスの物理位置を格納する。また、回路位置格納部108は、試験対象である半導体デバイスが含む回路毎に半導体デバイスにおける物理位置を格納する。例えば、回路位置格納部108は、多層構造を有する半導体デバイスが含む回路毎に半導体デバイスが含む回路が形成されているレイヤを格納する。ここでの回路とは、トランジスタ等の素子、RAM等のメモリ、素子間又はメモリ間を接続する配線等である。例えば、回路位置格納部108は、半導体デバイスが含む配線毎に半導体デバイスが含む配線が形成されている半導体デバイスのレイヤを物理位置として格納する。なお、NetList120には、半導体デバイスに形成された回路の論理的な接続関係が記述されている。Layout124には、半導体デバイスに形成された回路の物理的な配置が記述されている。LVS122は、NetList120に記述された論理的な回路の接続関係と、Layout124に記述された物理的な回路の配置との相互関係を記述する。
故障回路情報取得部110は、ATPG102から供給された半導体デバイスが含む故障回路の情報を取得する。また、故障回路情報取得部110は、例えば半導体試験装置104がスキャンテストを実行する場合には、半導体試験装置104から故障回路の情報を直接取得してもよい。例えば、故障回路情報取得部110は、半導体デバイスが含む故障素子の情報、故障メモリの情報、故障配線の情報、不良分類の情報等を取得する。なお、不良分類とは、短絡、開放、遅延等の故障回路の故障要因である。
データ変換部112は、回路位置格納部108が格納するNetList120、LVS122、及びLayout124に基づいて、複数の半導体デバイスの回路のレイアウトを含むウェハ全体のレイアウトのデータを生成する。また、データ変換部112は、回路位置格納部108が格納するNetList120、LVS122、及びLayout124を参照して、故障回路情報取得部110が取得した故障回路の情報に基づいて、故障回路の物理位置をユーザが視覚的に把握し易いような表示形態のデータを生成する。
表示部114は、データ変換部112によって生成されたデータに基づいて、複数の半導体デバイスのレイアウトを含むウェハのレイアウト上に、物理位置によって異なる表示形態で故障回路を表示する。例えば、表示部114は、複数の半導体デバイスのレイアウトを含むウェハのレイアウト上に、レイヤによって異なる色で故障配線を表示する。このように、ウェハ及び半導体デバイスのレイアウト上にレイヤ等の物理位置によって異なる色で故障回路を表示することによって、ユーザは直感的又は視覚的に故障回路の原因を把握することができる。
ユーザインターフェース部116は、表示部114が半導体デバイスのレイアウト上に表示した故障回路をユーザに選択させる。例えば、ユーザインターフェース部116は、表示部114が表示している故障回路を、ユーザにマウス等によって画面上で選択させる。そして、試験実行命令部118は、ATPG102に要求して、ユーザが選択した故障回路のより詳細な試験を半導体試験装置104に実行させる。このように、ユーザの選択によって故障回路の絞り込みを行うことができるので、不良解析の目的に応じて柔軟に試験を行うことができる。
図2は、本実施形態に係る半導体試験システム100による不良解析方法のフローの一例を示す。なお、本実施形態に係る不良解析方法は、本発明の不良箇所表示方法の一例である。
まず、ATPG102は、半導体デバイスに形成された回路のスキャンテストを行うためのパターンプログラム及びテストプログラムを生成する(S200)。そして、半導体試験装置104は、ATPG102が生成したパターンプログラム及びテストプログラムに基づいて、半導体デバイスに形成された回路のスキャンテストを実行する(S202)。
次に、ATPG102は、回路位置格納部108が格納するNetList120を参照して、半導体試験装置104から出力されたフェイルデータに基づき、半導体デバイスに存在する故障回路の候補を検出する(S204)。
次に、故障回路情報取得部110は、ATPG102が検出した故障回路の候補の情報を取得する。そして、データ変換部112は、半導体デバイスが含む回路毎に半導体デバイスにおける物理位置を格納する回路位置格納部108を参照して、故障回路情報取得部110が取得した故障回路の物理位置を検索し、当該故障回路の物理位置に応じた表示形態の表示データを作成する(S206)。例えば、データ変換部112は、多層構造を有する半導体デバイスが含む回路毎に半導体デバイスの回路が形成されているレイヤを格納する回路位置格納部108を参照して、故障回路情報取得部110が取得した故障回路が形成されているレイヤを検索し、当該故障回路が形成されたレイヤに応じた表示形態の表示データを作成する(S206)。具体的には、故障回路情報取得部110は、故障回路が形成されているレイヤによって異なる色で、当該故障回路が表示されるような表示形態の表示データを作成する(S206)。
次に、表示部114は、複数の半導体デバイスのレイアウトを含むウェハをレイアウト上に、データ変換部112が生成した表示データに基づいて、故障回路の物理位置によって異なる表示形態で当該故障回路を表示する(S208)。例えば、表示部114は、多層構造を有する半導体デバイスのレイアウトを含むウェハのレイアウト上に、故障回路が形成されたレイヤによって異なる表示形態で当該故障回路を表示する。具体的には、表示部114は、故障回路が形成されているレイヤによって異なる色で当該故障回路を表示する(S208)。これにより、ユーザは、ウェハに形成された複数の半導体デバイスに存在する不良分布の概略を把握することができる。
次に、ユーザは、ユーザインターフェース部116を介して、ATPG102及び半導体試験装置104により詳細な試験を実行させることによって故障回路の絞り込みを行うため、表示部114が表示しているレイアウト上で故障回路の候補を選択する(S210)。そして、試験実行命令部118は、ユーザが選択した故障回路の候補の情報をATPG102に通知することによって、当該故障回路の候補についてより詳細な試験を半導体試験装置104に実行させるようATPG102に要求する。
次に、ATPG102は、ユーザによって選択された故障回路の候補の不良絞り込みテストを行うためのパターンプログラム及びテストプログラムを生成する(S212)。そして、半導体試験装置104は、ATPG102が生成したパターンプログラム及びテストプログラムに基づいて、ユーザによって選択された故障回路の候補の不良絞り込みテストを実行する(S214)。
次に、ATPG102は、回路位置格納部108が格納するNetList120を参照して、半導体試験装置104から出力されたフェイルデータに基づき、ユーザによって選択された故障回路の候補からより確定的な故障回路を検出する(S204)。
次に、故障回路情報取得部110は、半導体試験装置104によるより詳細な試験によって得られた故障回路の情報をATPG102から取得する。そして、データ変換部112は、半導体デバイスが含む回路毎に半導体デバイスにおける物理位置を格納する回路位置格納部108を参照して、故障回路情報取得部110が取得した故障回路の物理位置を検索し、当該故障回路の物理位置及び不良分類に応じた表示形態の表示データを作成する(S206)。例えば、データ変換部112は、多層構造を有する半導体デバイスが含む回路毎に半導体デバイスの回路が形成されているレイヤを格納する回路位置格納部108を参照して、故障回路情報取得部110が取得した故障回路が形成されているレイヤを検索し、当該故障回路が形成されたレイヤ及び不良分類に応じた表示形態の表示データを作成する(S206)。具体的には、故障回路情報取得部110は、故障回路の一例である故障配線が形成されているレイヤ及び不良分類によって異なる色で、当該故障配線が表示されるような表示形態の表示データを作成する(S206)。
次に、表示部114は、半導体デバイスレイアウト上に、データ変換部112が生成した表示データに基づいて、故障回路の物理位置及び不良分類によって異なる表示形態で当該故障回路を表示する(S208)。例えば、表示部114は、多層構造を有する半導体デバイスのレイアウト上に、故障回路が形成されたレイヤ及び不良分類によって異なる表示形態で当該故障回路を表示する。具体的には、表示部114は、故障回路の一例である故障配線が形成されているレイヤ及び不良分類によって異なる色で当該故障配線を表示する(S208)。これにより、ユーザは、選択した故障回路の候補について不良の絞り込みを行うことができより詳細な不良分布を把握することができる。なお、S204からS214を複数回繰り返し行うことによって故障回路の候補について不良の絞り込みを行うことができる。そして、ユーザは、不良解析の目的に応じて任意に不良の絞り込みを行う故障回路の候補を選択することができるので、ATPG102を有効利用することができ、迅速に所望の不良解析を行うことができる。
なお、本例においては、スキャンテストによって故障回路の候補を検出した後、ユーザによって選択された故障回路に対して候補の不良絞り込みテストを行うことによって、より確定的な故障回路を検出したが、他の例においては、ファンクションテストによって故障回路を含む回路ブロックを検出した後、ユーザによって選択された回路ブロックに含まれる回路に対して例えばスキャンテスト等の不良絞り込みテストを行うことによって、故障回路を検出してもよい。
図3及び図4は、本実施形態に係る表示部114の表示画面の一例を示す。表示部114は、複数の半導体デバイス302又は402のレイアウトを含むウェハ300又は400のレイアウトを表示する。そして、表示部114は、ATPG102によって検出された故障回路を故障回路の物理位置及び不良分類によって異なる表示形態で、ウェハ300又は400のレイアウト上に表示する。
図3及び図4に示すように、表示部114は、ウェハ300又は400のレイアウト上に、故障回路が存在するレイヤによって異なる色を表示する。具体的には、図3において、半導体デバイス302a等にはレイヤ1に故障回路が存在し、半導体デバイス302b等にはレイヤ2に故障回路が存在し、半導体デバイス302c等にはレイヤ1及びレイヤ2に故障回路が存在し、半導体デバイス302d等にはレイヤ3に故障回路が存在し、半導体デバイス302e等にはレイヤ4に故障回路が存在することを示している。図4において、半導体デバイス402a等にはレイヤ1に故障回路が存在し、半導体デバイス402b等にはレイヤ2に故障回路が存在し、半導体デバイス402c等にはレイヤ3に故障回路が存在し、半導体デバイス402d等にはレイヤ4に故障回路が存在することを示している。
即ち、図3に示したウェハ300においては、ウェハ300の面内方向における不良分布の傾向が存在するのに対し、図4に示したウェハ400においては、ウェハ400の面内方向における不良分布の傾向が存在しない。つまり、図3に示したウェハ300の不良分布からは、ウェハ300のレイヤ1及びレイヤ2製造工程において、ウェハ300の平坦化精度よくなされていなかったこと、エッチング液が均一に塗布されていなかったこと、ウェハ300の面内方向の温度分布が均一でなかったこと等が予測でき、製造不良構成を判別することができる。一方、図4に示したウェハ400の不良分布からは、設計不良があったこと、機械的な傷等が点在していること等が予測できる。また、不良分類に着目した場合に、例えば開放が多い場合には、ビア欠陥等を予測することができる。
以上のように、ウェハ300及び400のレイアウト上に故障回路を表示すること、及びウェハ300及び400のレイヤによって異なる色で故障回路を表示することによって、視覚的に不良分布を容易に判断することができる。そのため、ウェハ300及びウェハ400に存在する故障回路の不良原因を的確に予測することができる。
図5は、本実施形態に係る表示部114の表示画面の一例を示す。図5は、図4に示したウェハ400のレイアウトの一部分を拡大したものである。図4では、半導体デバイス402の全面にレイヤによって異なる色を表示したが、より詳細には、図5に示すようにそれぞれの半導体デバイス402における面内方向の物理位置に、面外方向即ちレイヤに応じた色で故障回路を表示する。
具体的には、半導体デバイス402eにはレイヤ1に故障回路406、及び故障回路ブロック404が存在し、半導体デバイス402fにはレイヤ2に故障配線408、410、及び412が存在し、半導体デバイス402gにはレイヤ2に故障配線414及び416、レイヤ3に故障配線418が存在し、半導体デバイス402hには故障配線420が存在する。なお、表示部114は、故障回路が表示された複数の半導体デバイスを重ねて表示してもよい。このように、半導体デバイス402の実レイアウト上に故障配線を表示することによって、半導体デバイス間の故障回路の共通性の不良を把握することができる。例えば、故障配線412、416、及び420のように、複数の半導体デバイスで共通する欠陥がある場合には、配線の引き方に問題があることが予測できる。
図6は、本実施形態に係る表示部114の表示画面の一例を示す。表示部114は、同一のロットで管理される複数のウェハのレイアウトを一画面に並べて表示し、複数のウェハのそれぞれのレイアウト上に、複数のウェハのそれぞれにおける物理位置によって異なる表示形態、例えば異なる色で、複数のウェハがそれぞれ含む複数の半導体デバイスの故障回路を表示してもよい。また、表示部114は、同一のロットで管理される複数のウェハのレイアウトを重ねて表示してもよい。このように表示することによって、ユーザは、スロットの位置等の違いに起因する不良分布の傾向を容易に把握することができる。
また、表示部114は、異なるロットの同一のスロットで管理される複数のウェハのレイアウトを一画面に並べて表示し、複数のウェハのそれぞれのレイアウト上に、複数のウェハのそれぞれにおける物理位置によって異なる表示形態、例えば異なる色で、複数のウェハがそれぞれ含む複数の半導体デバイスの故障回路を表示してもよい。表示部114は、異なるロットの同一のスロットで管理される複数のウェハのレイアウトを重ねて表示してもよい。このように表示することによって、ユーザは、ロットの違いに起因する不良分布の傾向を容易に把握することができる。
以上、実施形態を用いて本発明を説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施形態に記載の範囲には限定されない。上記実施形態に、多様な変更又は改良を加えることができる。そのような変更又は改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
半導体試験システム100の構成を示す図である。 半導体試験システム100による不良解析方法のフローを示す図である。 表示部114の表示画面を示す図である。 表示部114の表示画面を示す図である。 表示部114の表示画面を示す図である。 表示部114の表示画面を示す図である。
符号の説明
100 半導体試験システム
102 ATPG
104 半導体試験装置
106 不良解析システム
108 回路位置格納部
110 故障回路情報取得部
112 データ変換部
114 表示部
116 ユーザインターフェース部
118 試験実行命令部
120 NetList
122 LVS
124 Layout
300 ウェハ
302 半導体デバイス
400 ウェハ
402 半導体デバイス
404 故障配線
406 故障回路
408 故障配線
410 故障配線
412 故障配線
414 故障配線
416 故障配線
418 故障配線
420 故障配線

Claims (20)

  1. 半導体デバイスの不良箇所を表示する不良解析システムであって、
    半導体デバイスが含む回路毎に半導体デバイスにおける物理位置を格納する回路位置格納部と、
    半導体デバイスが含む故障回路の情報を取得する故障回路情報取得部と、
    半導体デバイスのレイアウト上に、物理位置によって異なる色で故障回路を表示する表示部と
    前記表示部が半導体デバイスのレイアウト上に表示した故障回路をユーザに選択させるユーザインターフェース部と、
    ユーザが選択した故障回路のより詳細な試験を半導体試験装置に実行させる試験実行命令部と
    を備え、
    前記故障回路情報取得部は、前記半導体試験装置によるより詳細な試験によって得られた故障回路の情報を取得し、
    前記表示部は、前記半導体試験装置によるより詳細な試験によって得られた故障回路の情報に基づいて、半導体デバイスのレイアウト上に、物理位置によって異なる色で故障回路を表示する
    不良解析システム。
  2. 前記故障回路情報取得部は、半導体デバイスが含む故障回路の不良分類を取得し、
    前記表示部は、複数の半導体デバイスのレイアウトを含むウェハのレイアウト上に、物理位置及び故障分類によって異なる色で故障回路を表示する
    請求項1に記載の不良解析システム。
  3. 前記回路位置格納部は、半導体デバイス毎にウェハにおける半導体デバイスの物理位置をさらに格納し、
    前記表示部は、複数の半導体デバイスのレイアウトを含むウェハのレイアウト上に、物理位置によって異なる色で故障回路を表示する
    請求項1に記載の不良解析システム。
  4. 前記回路位置格納部は、多層構造を有する半導体デバイスが含む回路毎に半導体デバイスが含む回路が形成されているレイヤを格納し、
    前記表示部は、レイヤによって異なる色で故障回路を表示する
    請求項3に記載の不良解析システム。
  5. 前記回路位置格納部は、半導体デバイスが含む配線毎に半導体デバイスが含む配線が形成されている半導体デバイスのレイヤを格納し、
    前記故障回路情報取得部は、半導体デバイスが含む故障配線の情報を取得し、
    前記表示部は、レイヤによって異なる色で故障配線を表示する
    請求項4に記載の不良解析システム。
  6. 前記表示部は、同一のロットで管理される複数のウェハのレイアウトを一画面に並べて表示し、複数のウェハのそれぞれのレイアウト上に、前記複数のウェハのそれぞれにおける物理位置によって異なる色で、前記複数のウェハがそれぞれ含む複数の半導体デバイスの故障回路を表示する
    請求項3に記載の不良解析システム。
  7. 前記表示部は、異なるロットの同一のスロットで管理される複数のウェハのレイアウトを一画面に並べて表示し、複数のウェハのそれぞれのレイアウト上に、前記複数のウェハのそれぞれにおける物理位置によって異なる色で、前記複数のウェハがそれぞれ含む複数の半導体デバイスの故障回路を表示する
    請求項3に記載の不良解析システム。
  8. 多層構造を有する半導体デバイスの不良箇所を表示する不良解析システムであって、
    半導体デバイスが含む回路毎に半導体デバイスの回路が形成されているレイヤを格納する回路位置格納部と、
    半導体デバイスが含む故障回路の情報を取得する故障回路情報取得部と、
    半導体デバイスのレイアウト上に、レイヤによって異なる表示形態で故障回路を表示する表示部と
    前記表示部が半導体デバイスのレイアウト上に表示した故障回路をユーザに選択させるユーザインターフェース部と、
    ユーザが選択した故障回路のより詳細な試験を半導体試験装置に実行させる試験実行命令部と
    を備え、
    前記故障回路情報取得部は、前記半導体試験装置によるより詳細な試験によって得られた故障回路の情報を取得し、
    前記表示部は、前記半導体試験装置によるより詳細な試験によって得られた故障回路の情報に基づいて、半導体デバイスのレイアウト上に、レイヤによって異なる色で故障回路を表示する
    不良解析システム。
  9. 前記故障回路情報取得部は、半導体デバイスが含む故障回路の不良分類を取得し、
    前記表示部は、半導体デバイスのレイアウト上に、レイヤ及び故障分類によって異なる表示形態で故障回路を表示する
    請求項に記載の不良解析システム。
  10. 前記回路位置格納部は、半導体デバイス毎にウェハにおける半導体デバイスの物理位置をさらに格納し、
    前記表示部は、複数の半導体デバイスのレイアウトを含むウェハのレイアウト上に、物理位置によって異なる表示形態で故障回路を表示する
    請求項に記載の不良解析システム。
  11. 半導体デバイスの不良箇所を表示する不良箇所表示方法であって、
    半導体デバイスが含む故障回路の情報を取得する故障回路情報取得段階と、
    半導体デバイスが含む回路毎に半導体デバイスにおける物理位置を格納する回路位置格納部を参照して、故障回路の物理位置を検索する検索段階と、
    半導体デバイスのレイアウト上に、物理位置によって異なる色で故障回路を表示する表示段階と
    半導体デバイスのレイアウト上に表示した故障回路をユーザに選択させるユーザインターフェース段階と、
    ユーザが選択した故障回路のより詳細な試験を半導体試験装置に実行させる試験実行命令段階と、
    を備え、
    前記故障回路情報取得段階では、前記半導体試験装置によるより詳細な試験によって得られた故障回路の情報を取得し、
    前記表示段階では、前記半導体試験装置によるより詳細な試験によって得られた故障回路の情報に基づいて、半導体デバイスのレイアウト上に、物理位置によって異なる色で故障回路を表示する
    を備える不良箇所表示方法。
  12. 前記故障回路情報取得段階では、半導体デバイスが含む故障回路の不良分類を取得し、
    前記表示段階では、複数の半導体デバイスのレイアウトを含むウェハのレイアウト上に、物理位置及び故障分類によって異なる色で故障回路を表示する
    請求項11に記載の不良箇所表示方法。
  13. 前記回路位置格納部は、半導体デバイス毎にウェハにおける半導体デバイスの物理位置をさらに格納し、
    前記表示段階では、複数の半導体デバイスのレイアウトを含むウェハのレイアウト上に、物理位置によって異なる色で故障回路を表示する
    請求項11に記載の不良箇所表示方法。
  14. 前記回路位置格納部は、多層構造を有する半導体デバイスが含む回路毎に半導体デバイスが含む回路が形成されているレイヤを格納し、
    前記表示段階では、レイヤによって異なる色で故障回路を表示する
    請求項13に記載の不良箇所表示方法。
  15. 前記回路位置格納部は、半導体デバイスが含む配線毎に半導体デバイスが含む配線が形成されている半導体デバイスのレイヤを格納し、
    前記故障回路情報取得段階では、半導体デバイスが含む故障配線の情報を取得し、
    前記表示段階では、レイヤによって異なる色で故障配線を表示する
    請求項14に記載の不良箇所表示方法。
  16. 前記表示段階では、同一のロットで管理される複数のウェハのレイアウトを一画面に並べて表示し、複数のウェハのそれぞれのレイアウト上に、前記複数のウェハのそれぞれにおける物理位置によって異なる色で、前記複数のウェハがそれぞれ含む複数の半導体デバイスの故障回路を表示する
    請求項13に記載の不良箇所表示方法。
  17. 前記表示段階では、異なるロットの同一のスロットで管理される複数のウェハのレイアウトを一画面に並べて表示し、複数のウェハのそれぞれのレイアウト上に、前記複数のウェハのそれぞれにおける物理位置によって異なる色で、前記複数のウェハがそれぞれ含む複数の半導体デバイスの故障回路を表示する
    請求項13に記載の不良箇所表示方法。
  18. 多層構造を有する半導体デバイスの不良箇所を表示する不良箇所表示方法であって、
    半導体デバイスが含む故障回路の情報を取得する故障回路情報取得段階と、
    半導体デバイスが含む回路毎に半導体デバイスの回路が形成されているレイヤを格納する回路位置格納部を参照して、故障回路が形成されているレイヤを検索する検索段階と、
    半導体デバイスのレイアウト上に、レイヤによって異なる表示形態で故障回路を表示する表示段階と
    半導体デバイスのレイアウト上に表示した故障回路をユーザに選択させるユーザインターフェース段階と、
    ユーザが選択した故障回路のより詳細な試験を半導体試験装置に実行させる試験実行命令段階と、
    を備え、
    前記故障回路情報取得段階では、前記半導体試験装置によるより詳細な試験によって得られた故障回路の情報を取得し、
    前記表示段階では、前記半導体試験装置によるより詳細な試験によって得られた故障回路の情報に基づいて、半導体デバイスのレイアウト上に、レイヤによって異なる色で故障回路を表示する
    を備える不良箇所表示方法。
  19. 前記故障回路情報取得段階では、半導体デバイスが含む故障回路の不良分類を取得し、
    前記表示段階では、半導体デバイスのレイアウト上に、レイヤ及び故障分類によって異なる表示形態で故障回路を表示する
    請求項18に記載の不良箇所表示方法。
  20. 前記回路位置格納部は、半導体デバイス毎にウェハにおける半導体デバイスの物理位置をさらに格納し、
    前記表示段階では、複数の半導体デバイスのレイアウトを含むウェハのレイアウト上に、物理位置によって異なる表示形態で故障回路を表示する
    請求項18に記載の不良箇所表示方法。
JP2004168939A 2004-06-07 2004-06-07 不良解析システム及び不良箇所表示方法 Expired - Fee Related JP4347751B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004168939A JP4347751B2 (ja) 2004-06-07 2004-06-07 不良解析システム及び不良箇所表示方法
US10/869,821 US7071833B2 (en) 2004-06-07 2004-06-16 Failure analyzing system and method for displaying the failure
EP05751421A EP1755158A4 (en) 2004-06-07 2005-06-03 ERROR ANALYSIS SYSTEM AND ERROR DISPLAY METHOD
PCT/JP2005/010265 WO2005122239A1 (ja) 2004-06-07 2005-06-03 不良解析システム及び不良箇所表示方法
TW094118700A TWI370256B (en) 2004-06-07 2005-06-07 Fault analysis system and display method for fault locatins for displaying a failure postion

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004168939A JP4347751B2 (ja) 2004-06-07 2004-06-07 不良解析システム及び不良箇所表示方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005347713A JP2005347713A (ja) 2005-12-15
JP2005347713A5 JP2005347713A5 (ja) 2007-07-05
JP4347751B2 true JP4347751B2 (ja) 2009-10-21

Family

ID=35447063

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004168939A Expired - Fee Related JP4347751B2 (ja) 2004-06-07 2004-06-07 不良解析システム及び不良箇所表示方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7071833B2 (ja)
EP (1) EP1755158A4 (ja)
JP (1) JP4347751B2 (ja)
TW (1) TWI370256B (ja)
WO (1) WO2005122239A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11162995B2 (en) 2018-03-15 2021-11-02 Toshiba Memory Corporation Failure analyzing apparatus and failure analyzing method

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7676077B2 (en) 2005-11-18 2010-03-09 Kla-Tencor Technologies Corp. Methods and systems for utilizing design data in combination with inspection data
US7570796B2 (en) 2005-11-18 2009-08-04 Kla-Tencor Technologies Corp. Methods and systems for utilizing design data in combination with inspection data
US8041103B2 (en) 2005-11-18 2011-10-18 Kla-Tencor Technologies Corp. Methods and systems for determining a position of inspection data in design data space
JP5037826B2 (ja) 2006-01-25 2012-10-03 株式会社アドバンテスト 解析装置および解析方法
US8626460B2 (en) * 2006-03-31 2014-01-07 Teseda Corporation Secure test-for-yield chip diagnostics management system and method
US7765444B2 (en) * 2006-11-06 2010-07-27 Nec Electronics Corporation Failure diagnosis for logic circuits
WO2008086282A2 (en) 2007-01-05 2008-07-17 Kla-Tencor Corporation Methods and systems for using electrical information for a device being fabricated on a wafer to perform one or more defect-related functions
US7669100B2 (en) * 2007-03-08 2010-02-23 Freescale Semiconductor, Inc. System and method for testing and providing an integrated circuit having multiple modules or submodules
US8213704B2 (en) 2007-05-09 2012-07-03 Kla-Tencor Corp. Methods and systems for detecting defects in a reticle design pattern
WO2008157494A2 (en) * 2007-06-15 2008-12-24 Shell Oil Company Framework and method for monitoring equipment
WO2009026358A1 (en) 2007-08-20 2009-02-26 Kla-Tencor Corporation Computer-implemented methods for determining if actual defects are potentially systematic defects or potentially random defects
US8139844B2 (en) 2008-04-14 2012-03-20 Kla-Tencor Corp. Methods and systems for determining a defect criticality index for defects on wafers
KR101729669B1 (ko) 2008-07-28 2017-04-24 케이엘에이-텐코어 코오포레이션 웨이퍼 상의 메모리 디바이스 영역에서 검출된 결함들을 분류하기 위한 컴퓨터-구현 방법들, 컴퓨터-판독 가능 매체, 및 시스템들
US8775101B2 (en) 2009-02-13 2014-07-08 Kla-Tencor Corp. Detecting defects on a wafer
US8204297B1 (en) 2009-02-27 2012-06-19 Kla-Tencor Corp. Methods and systems for classifying defects detected on a reticle
US8112241B2 (en) 2009-03-13 2012-02-07 Kla-Tencor Corp. Methods and systems for generating an inspection process for a wafer
US8781781B2 (en) 2010-07-30 2014-07-15 Kla-Tencor Corp. Dynamic care areas
US9659136B2 (en) 2010-09-27 2017-05-23 Teseda Corporation Suspect logical region synthesis from device design and test information
US9170211B2 (en) 2011-03-25 2015-10-27 Kla-Tencor Corp. Design-based inspection using repeating structures
CN102385843A (zh) * 2011-08-11 2012-03-21 上海华碧检测技术有限公司 一种液晶面板显示驱动芯片的电性分析方法
US8907697B2 (en) 2011-08-31 2014-12-09 Teseda Corporation Electrical characterization for a semiconductor device pin
US9939488B2 (en) 2011-08-31 2018-04-10 Teseda Corporation Field triage of EOS failures in semiconductor devices
US9087367B2 (en) 2011-09-13 2015-07-21 Kla-Tencor Corp. Determining design coordinates for wafer defects
US8831334B2 (en) 2012-01-20 2014-09-09 Kla-Tencor Corp. Segmentation for wafer inspection
US8826200B2 (en) 2012-05-25 2014-09-02 Kla-Tencor Corp. Alteration for wafer inspection
US9189844B2 (en) 2012-10-15 2015-11-17 Kla-Tencor Corp. Detecting defects on a wafer using defect-specific information
US9053527B2 (en) 2013-01-02 2015-06-09 Kla-Tencor Corp. Detecting defects on a wafer
US9134254B2 (en) 2013-01-07 2015-09-15 Kla-Tencor Corp. Determining a position of inspection system output in design data space
US9311698B2 (en) 2013-01-09 2016-04-12 Kla-Tencor Corp. Detecting defects on a wafer using template image matching
KR102019534B1 (ko) 2013-02-01 2019-09-09 케이엘에이 코포레이션 결함 특유의, 다중 채널 정보를 이용한 웨이퍼 상의 결함 검출
US9865512B2 (en) 2013-04-08 2018-01-09 Kla-Tencor Corp. Dynamic design attributes for wafer inspection
US9310320B2 (en) 2013-04-15 2016-04-12 Kla-Tencor Corp. Based sampling and binning for yield critical defects

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0714898A (ja) * 1993-06-23 1995-01-17 Mitsubishi Electric Corp 半導体ウエハの試験解析装置および解析方法
JPH08203973A (ja) * 1995-01-25 1996-08-09 Sony Corp 半導体装置および半導体装置の良否選別方法
JP3436456B2 (ja) * 1996-06-14 2003-08-11 三菱電機株式会社 エミッション顕微鏡による半導体装置の故障解析方法及び半導体装置故障解析システム
JPH1167853A (ja) * 1997-08-26 1999-03-09 Mitsubishi Electric Corp ウェーハマップ解析補助システムおよびウェーハマップ解析方法
JP3995768B2 (ja) * 1997-10-02 2007-10-24 株式会社ルネサステクノロジ 不良解析方法及びその装置
US6476913B1 (en) * 1998-11-30 2002-11-05 Hitachi, Ltd. Inspection method, apparatus and system for circuit pattern
JP2001267389A (ja) * 2000-03-21 2001-09-28 Hiroshima Nippon Denki Kk 半導体メモリ生産システム及び半導体メモリ生産方法
JP3767677B2 (ja) * 2000-10-24 2006-04-19 富士通株式会社 半導体試験データ処理方法
JP4146074B2 (ja) * 2000-11-28 2008-09-03 株式会社アドバンテスト フェイル解析装置
JP2002217252A (ja) * 2001-01-22 2002-08-02 Nec Yamagata Ltd マーキングプローバーシステム、マーキング方法及び半導体装置の製造方法
JP2002237506A (ja) * 2001-02-09 2002-08-23 Mitsubishi Electric Corp 故障解析装置及び故障解析方法、並びに半導体装置の製造方法
JP2005109056A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体素子の検査装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11162995B2 (en) 2018-03-15 2021-11-02 Toshiba Memory Corporation Failure analyzing apparatus and failure analyzing method

Also Published As

Publication number Publication date
US20050270165A1 (en) 2005-12-08
TW200604544A (en) 2006-02-01
TWI370256B (en) 2012-08-11
JP2005347713A (ja) 2005-12-15
US7071833B2 (en) 2006-07-04
EP1755158A1 (en) 2007-02-21
EP1755158A4 (en) 2010-06-16
WO2005122239A1 (ja) 2005-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4347751B2 (ja) 不良解析システム及び不良箇所表示方法
US9430606B2 (en) Failure analysis and inline defect characterization
US7257507B1 (en) System and method for determining probing locations on IC
JP6789920B2 (ja) 被検査物上の関心対象領域の座標決定
Keim et al. A rapid yield learning flow based on production integrated layout-aware diagnosis
Orbon et al. Integrated electrical and SEM-based defect characterization for rapid yield ramp
KR100809340B1 (ko) 반도체 집적 회로 장치의 불량 분석 방법 및 시스템
US8826209B2 (en) Automated inline defect characterization
US9689923B2 (en) Adaptive electrical testing of wafers
JP4759597B2 (ja) 半導体集積回路の故障解析方法及び故障解析装置
CN110494965B (zh) 检查系统、晶圆图显示器、晶圆图显示方法以及存储介质
CN104916559A (zh) 结合实体坐标的位失效侦测方法
KR102427207B1 (ko) Gis 기반 스파샬 웨이퍼 맵 생성 방법, 이를 이용한 웨이퍼 테스트 결과 제공 방법
US8487641B2 (en) Pad structure and test method
CN104576430A (zh) 一种晶圆版图的cdsem测量方法
US7243039B1 (en) System and method for determining probing locations on IC
KR20070030743A (ko) 불량 해석 시스템 및 불량 개소 표시 방법
KR20090070235A (ko) 웨이퍼 맵 동일 불량 유형 분류 방법
US20130336571A1 (en) Mask pattern analysis apparatus and method for analyzing mask pattern
KR100683386B1 (ko) 레이저 스캔을 이용한 반도체 소자 불량 검색 방법 및 장치
US6810344B1 (en) Semiconductor testing method and semiconductor testing apparatus for semiconductor devices, and program for executing semiconductor testing method
TWI811629B (zh) 半導體裝置之缺陷解析系統、半導體裝置之缺陷解析方法及半導體裝置之缺陷解析用程式
US20050114058A1 (en) Method for analyzing inspected data, apparatus and its program
Gattiker Using test data to improve IC quality and yield
De Jesus et al. Case Studies on Failure Localization Technique through Avalon Hotspot Analyzer and Focused Ion Beam Circuit Edit

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090414

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090603

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090630

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090716

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120724

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120724

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130724

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130724

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees