JP4346424B2 - ガスセンサおよびガスセンサの製造方法 - Google Patents
ガスセンサおよびガスセンサの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4346424B2 JP4346424B2 JP2003398845A JP2003398845A JP4346424B2 JP 4346424 B2 JP4346424 B2 JP 4346424B2 JP 2003398845 A JP2003398845 A JP 2003398845A JP 2003398845 A JP2003398845 A JP 2003398845A JP 4346424 B2 JP4346424 B2 JP 4346424B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gas sensor
- peripheral surface
- inner peripheral
- surface roughness
- recess
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Measuring Oxygen Concentration In Cells (AREA)
Description
(1) 凹部と該凹部の底部に形成された貫通孔とを有するセラミックホルダと、前記凹部および貫通孔に挿入された板状のガスセンサ素子とを備え、このガスセンサ素子と前記凹部との隙間に封止材が充填されたガスセンサであって、前記セラミックホルダは、前記凹部の内周面の表面粗さが0.3μm以上であり、かつ前記凹部の底部の表面粗さが前記内周面の表面粗さよりも大きいことを特徴とするガスセンサ。
(2) 前記内周面の表面粗さが2.0μm以上である(1)記載のガスセンサ。
(3) 前記底部の表面粗さが5.0μm以上である(1)または(2)記載のガスセンサ。
(4) 前記ガスセンサ素子の外周面のうち、少なくとも前記封止材と接する部分の表面粗さが2.0μm以上である(1)〜(3)のいずれかに記載のガスセンサ。
(5) 凹部と該凹部の底部に形成された貫通孔とを有するセラミックホルダ成形体を成形し、この成形体を焼成してセラミックホルダを作製する工程と、このセラミックホルダの凹部および貫通孔にガスセンサ素子を挿入し位置決めした後、前記ガスセンサ素子と前記凹部との隙間に封止材を充填し、さらにこの封止材を加熱溶融させて前記隙間を封止する工程とを備えたガスセンサの製造方法であって、前記凹部の内周面の表面粗さが0.3μm以上で、かつ前記凹部の底部の表面粗さが前記内周面の表面粗さよりも大きくなるように、前記セラミックホルダ成形体を成形する金型の表面が粗面加工されていることを特徴とするガスセンサの製造方法。
(6) 凹部と該凹部の底部に形成された貫通孔とを有するセラミックホルダ成形体を成形し、この成形体を焼成してセラミックホルダを作製する工程と、前記凹部の内周面および底部を粗面加工して、前記内周面の表面粗さを0.3μm以上とし、かつ前記底部の表面粗さを前記内周面の表面粗さよりも大きくする工程と、前記セラミックホルダの凹部および貫通孔にガスセンサ素子を挿入し位置決めした後、前記ガスセンサ素子と前記凹部との隙間に封止材を充填し、さらにこの封止材を加熱溶融させて前記隙間を封止する工程とを備えたガスセンサの製造方法。
(7) 前記凹部の内周面および底部をブラスト法により粗面加工する(6)記載のガスセンサの製造方法。
まず、グリーンシート30〜36を、例えばドクターブレード法を用いたテープ成形等の公知の成形方法によって作製する。ついで、電極用金属材料と共材を混合してヒータ電極用の印刷ペーストを作製する。混合方法は、特に限定されるものではなく、例えば3本ロール等のロール混合、ミルを用いたミル混合等を用いることができる。同様に、検知電極用の印刷ペースト、基準電極用の印刷ペースト、絶縁層用の印刷ペースト、ヒータパターン用の印刷ペーストおよび電極パッド用の印刷ペーストを、ロール混合等を用いて作製する。これらの材料としては、例えば白金、あるいは白金とロジウム、パラジウム、ルテチウムおよび金からなる群より選ばれる1種との合金などが使用可能である。
セラミックホルダ14は、例えばプレス成形によって作製することができる。セラミックホルダ14を構成するセラミックスは、特に限定されず、ジルコニア、アルミナ等の種々のセラミックスを使用できるが、好ましくはその熱膨張係数がガスセンサ素子15を構成する主なセラミックスの熱膨張係数とほぼ同等であるのがよく、より好ましくはガスセンサ素子15を構成する主なセラミックスと同じ材料であるのがよい。
次に、セラミックホルダ14の凹部11および貫通孔12に酸素センサ素子15を挿入し、冶具にて位置決めした後、封止ガラス粉等の封止材16を凹部11と酸素センサ素子15との隙間に充填する。その後、封止材16が溶融する温度に加熱し、その後冷却して、気密化された酸素センサを得ることができる。封止材の材質としては、Li―Al−ケイ酸塩ガラス、Li―Ba−Al−ケイ酸塩ガラス等を挙げることができる。
<酸素センサ素子の作製>
まず、平均粒径0.5μmのジルコニア粉末に、ブチラール系バインダーおよび溶剤を混合し、48時間撹拌してスラリーを得た。その後、ドクターブレード成形にて上記スラリーを成形、乾燥させて、厚さ200μmのグリーンシートを作製した。
平均粒径0.8μmのジルコニア粉末に、アクリル系バインダーおよび溶剤を混合し、48時間撹拌して、スプレードライ用のスラリーを得、ついでスプレードライを行って、ジルコニア顆粒を作製した。ついで、このジルコニア顆粒を1軸プレスの金型に充填し、150MPaにて1軸プレスを行ってセラミックホルダ成形体を成形した。ついて、この成形体を1400℃で焼成してジルコニア質セラミックホルダを得た。
得られた酸素センサについて窒素ガスを用いたリーク試験を行い、ガスリークの有無からリーク発生率を求めた。リーク試験では、図5に示すように、酸素センサにおけるセラミックホルダ14の上部外周面を覆うように筒状の冶具51を気密状態に取り付けた試験体52を作製し、この試験体52の一部を水中に浸漬した状態で冶具51内にガス圧0.1MPaを印加して、セラミックホルダ14の貫通孔12端部から気泡53が生じるか否かを観察することにより、凹部11の内周面11a、凹部11の底部11bおよび酸素センサ素子15の外周面と、封止材16との界面における接合状態を評価した。リーク発生率はガスリークが発生した個数を全数(100個)で除し、100倍して算出した。結果を表1に示す。
酸素センサ素子の外周面のうち封止材と接する部分の表面粗さが2μmとなるようにブラスト法にて粗化した他は、実施例1と同様にして酸素センサ素子を各100個ずつ作製し、リーク試験を行った。研磨材には粒径5μmの炭化珪素を用いた。また、研磨材の吐出圧は0.1MPaとした。結果を表1に示す。
酸素センサ素子の外周面を実施例4と同様にして粗化した他は、実施例1と同様にして酸素センサ素子を作製した。また、セラミックホルダの材料としてジルコニア粉末に代えて平均粒径2μmのアルミナ粉末を用いた他は、実施例1と同様にしてアルミナ顆粒を作製した。また、セラミックホルダ成形体を1500℃で焼成した他は、実施例1と同様にしてアルミナ質セラミックホルダを得た。その他は、実施例1と同様にして酸素センサを各100個ずつ作製し、リーク試験を行った。結果を表1に示す。
酸素センサ素子の外周面を実施例4と同様にして粗化した他は、実施例1と同様にして酸素センサ素子を作製した。また、ブラスト法に代えて、セラミックホルダ成形体を成形する1軸プレスの金型表面を粗面加工することによってセラミックホルダの凹部内周面および底部を表1に示す値に粗化した他は、実施例1と同様にして酸素センサを各100個ずつ作製し、リーク試験を行った。結果を表1に示す。
ブラスト法に変えて、セラミックホルダ成形体を成形する1軸プレスの金型表面を粗面加工することによってセラミックホルダの凹部内周面および底部を表1に示す値に粗化した他は、実施例6と同様にして酸素センサを各100個ずつ作製し、リーク試験を行った。結果を表1に示す。
酸素センサ素子の外周面、並びにセラミックホルダの凹部内周面および底部をブラスト法により粗面加工していない他は、実施例1と同様にして酸素センサを各100個ずつ作製し、リーク試験を行った。結果を表1に示す。
酸素センサ素子の外周面、並びにセラミックホルダの凹部内周面および底部をブラスト法により粗面加工していない他は、実施例6と同様にして酸素センサを各100個ずつ作製し、リーク試験を行った。結果を表1に示す。
11a 凹部の内周面
11b 凹部の底部
12 貫通孔
14 セラミックホルダ
15 酸素センサ素子
16 封止材
17 固体電解質層
17a 酸素センサ素子の外周面のうち封止材と接する部分
18 セラミック層
18a 酸素センサ素子の外周面のうち封止材と接する部分
19 空洞部
Claims (7)
- 凹部と該凹部の底部に形成された貫通孔とを有するセラミックホルダと、前記凹部および貫通孔に挿入された板状のガスセンサ素子とを備え、このガスセンサ素子と前記凹部との隙間に封止材が充填されたガスセンサであって、
前記セラミックホルダは、前記凹部の内周面の表面粗さが0.3μm以上であり、かつ前記凹部の底部の表面粗さが前記内周面の表面粗さよりも大きいことを特徴とするガスセンサ。 - 前記内周面の表面粗さが2.0μm以上である請求項1記載のガスセンサ。
- 前記底部の表面粗さが5.0μm以上である請求項1または2記載のガスセンサ。
- 前記ガスセンサ素子の外周面のうち、少なくとも前記封止材と接する部分の表面粗さが2.0μm以上である請求項1〜3のいずれかに記載のガスセンサ。
- 凹部と該凹部の底部に形成された貫通孔とを有するセラミックホルダ成形体を成形し、この成形体を焼成してセラミックホルダを作製する工程と、
このセラミックホルダの凹部および貫通孔にガスセンサ素子を挿入し位置決めした後、前記ガスセンサ素子と前記凹部との隙間に封止材を充填し、さらにこの封止材を加熱溶融させて前記隙間を封止する工程とを備えたガスセンサの製造方法であって、
前記凹部の内周面の表面粗さが0.3μm以上で、かつ前記凹部の底部の表面粗さが前記内周面の表面粗さよりも大きくなるように、前記セラミックホルダ成形体を成形する金型の表面が粗面加工されていることを特徴とするガスセンサの製造方法。 - 凹部と該凹部の底部に形成された貫通孔とを有するセラミックホルダ成形体を成形し、この成形体を焼成してセラミックホルダを作製する工程と、
前記凹部の内周面および底部を粗面加工して、前記内周面の表面粗さを0.3μm以上とし、かつ前記底部の表面粗さを前記内周面の表面粗さよりも大きくする工程と、
前記セラミックホルダの凹部および貫通孔にガスセンサ素子を挿入し位置決めした後、前記ガスセンサ素子と前記凹部との隙間に封止材を充填し、さらにこの封止材を加熱溶融させて前記隙間を封止する工程とを備えたガスセンサの製造方法。 - 前記凹部の内周面および底部をブラスト法により粗面加工する請求項6記載のガスセンサの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003398845A JP4346424B2 (ja) | 2003-11-28 | 2003-11-28 | ガスセンサおよびガスセンサの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003398845A JP4346424B2 (ja) | 2003-11-28 | 2003-11-28 | ガスセンサおよびガスセンサの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005156493A JP2005156493A (ja) | 2005-06-16 |
JP4346424B2 true JP4346424B2 (ja) | 2009-10-21 |
Family
ID=34723570
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003398845A Expired - Fee Related JP4346424B2 (ja) | 2003-11-28 | 2003-11-28 | ガスセンサおよびガスセンサの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4346424B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2921851A1 (en) | 2014-03-19 | 2015-09-23 | NGK Insulators, Ltd. | Gas Sensor |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4714027B2 (ja) * | 2006-01-13 | 2011-06-29 | 日本特殊陶業株式会社 | ガスセンサの製造方法 |
JP7316246B2 (ja) * | 2020-03-31 | 2023-07-27 | 日本碍子株式会社 | ガスセンサ、ガスセンサの素子封止体、筒状体、および、ガスセンサの組立方法 |
JP7616143B2 (ja) | 2022-04-15 | 2025-01-17 | 株式会社デンソー | ガスセンサ |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE19735559A1 (de) * | 1997-08-16 | 1999-02-18 | Bosch Gmbh Robert | Gasmeßfühler |
DE19850959A1 (de) * | 1998-11-05 | 2000-05-11 | Bosch Gmbh Robert | Meßfühler und Verfahren zu seiner Herstellung |
JP4190126B2 (ja) * | 2000-02-29 | 2008-12-03 | 日本特殊陶業株式会社 | リード線封止構造、その製造方法及びリード線封止構造を用いたガスセンサ |
JP3800978B2 (ja) * | 2000-06-30 | 2006-07-26 | 株式会社デンソー | ガスセンサ及びその製造方法 |
-
2003
- 2003-11-28 JP JP2003398845A patent/JP4346424B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2921851A1 (en) | 2014-03-19 | 2015-09-23 | NGK Insulators, Ltd. | Gas Sensor |
US9588078B2 (en) | 2014-03-19 | 2017-03-07 | Ngk Insulators, Ltd. | Gas sensor |
US10928353B2 (en) | 2014-03-19 | 2021-02-23 | Ngk Insulators, Ltd. | Gas sensor |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005156493A (ja) | 2005-06-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20050016258A1 (en) | Method for manufacturing a ceramic laminate | |
JP4346424B2 (ja) | ガスセンサおよびガスセンサの製造方法 | |
JP4502991B2 (ja) | 酸素センサ | |
JP2007042615A (ja) | セラミックヒータおよびその製造方法、並びにガスセンサ素子 | |
JP2006222008A (ja) | セラミックヒータ及びヒータ内蔵電子部品 | |
JP4342273B2 (ja) | 積層焼結体、セラミックヒータ、ガスセンサ素子、積層焼結体の製造方法およびガスセンサ素子の製造方法。 | |
JP4189260B2 (ja) | セラミックヒータ構造体の製造方法、並びにセラミックヒータ構造体 | |
JP2005134345A (ja) | ガスセンサ | |
JP2005153449A (ja) | セラミック成形体の接合方法およびガスセンサ素子の製造方法 | |
JP2000511644A (ja) | センサエレメントを製造するための方法 | |
JP2003344348A (ja) | 酸素センサ素子 | |
JP2006170862A (ja) | セラミックヒータ素子およびガスセンサ | |
JP2004325196A (ja) | 酸素センサ素子 | |
JP4324439B2 (ja) | セラミックヒータおよびセラミックヒータ構造体 | |
JP3752452B2 (ja) | 平板型酸素センサおよびその製造方法 | |
JP3935166B2 (ja) | セラミックヒーター素子の製造方法 | |
JP4061125B2 (ja) | 酸素センサ素子の製造方法 | |
JP4416427B2 (ja) | セラミックヒータおよびその製造方法 | |
JP2008214110A (ja) | セラミックス部材 | |
JP4646115B2 (ja) | ガスセンサー素子およびその製造方法 | |
JP3850286B2 (ja) | 酸素センサ | |
JP4533159B2 (ja) | セラミックヒーターおよびその製造方法 | |
JP4195642B2 (ja) | セラミック構造体の製造方法 | |
JP4350630B2 (ja) | ガスセンサの製造方法 | |
JP3935059B2 (ja) | 酸素センサ素子 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061109 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090527 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090616 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090714 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4346424 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120724 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120724 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130724 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |