[go: up one dir, main page]

JP4343799B2 - クランクプレス - Google Patents

クランクプレス Download PDF

Info

Publication number
JP4343799B2
JP4343799B2 JP2004250728A JP2004250728A JP4343799B2 JP 4343799 B2 JP4343799 B2 JP 4343799B2 JP 2004250728 A JP2004250728 A JP 2004250728A JP 2004250728 A JP2004250728 A JP 2004250728A JP 4343799 B2 JP4343799 B2 JP 4343799B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slide
hydraulic cylinder
accumulator
rod
diameter portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004250728A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006061978A (ja
Inventor
健晴 大西
秀司 西原
Original Assignee
住友重機械テクノフォート株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 住友重機械テクノフォート株式会社 filed Critical 住友重機械テクノフォート株式会社
Priority to JP2004250728A priority Critical patent/JP4343799B2/ja
Publication of JP2006061978A publication Critical patent/JP2006061978A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4343799B2 publication Critical patent/JP4343799B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Presses And Accessory Devices Thereof (AREA)
  • Press Drives And Press Lines (AREA)

Description

本発明は、クランクプレスに関する。さらに詳しくは、スライドバランサを改良したクランクプレスに関する。
に示すように、クランクプレスの機械的構造は、クラウン1、フレーム2、ベッド3、スライド4からなる。ベッド3の上にはボルスターと呼ばれる台が置かれ、下型M1はこれに固定され、スライド4の下面には上金型M2が取り付けられる。
モータからのエネルギーはフライホイールの回転運動エネルギーとして蓄積され、鍛造に必要なエネルギーはクラッチ、クランク軸6、コネクティングロッド7を経てスライド4に伝えられる(非特許文献1)。
これらのエネルギー伝達系には、スライドバランサが設けられている。
スライド4とクランク6は、コネクティングロッド7で結合されるが、その間にはスライド調整部も含めて、数箇所の結合部がある。各結合部のクリアランスは、スライドの重量によって下側に寄せられているが、そこに鍛造荷重がかかると、クリアランスは上側に寄せられ、その間、スライド4は一時停止した状態になる。この現象を息つき現象というが、これを除かなければ円滑なスライド運動ができないので、スライドバランサによりスライド4を引上げるように構成されている。
スライドバランサは、スライド4とその付属品と上型M2を吊り上げる能力を持っていなければならないが、現在ではごく小形のプレスを除いてスライドバランサにはエアバランサ100 が用いられている(非特許文献2)。図に示すように、このエアバランサ100 は、大型のエアシリンダ101 (シリンダ径1000mm以上が前後にそれぞれ1個)を用いており、さらに図示しないエアタンク(2〜5m)や減圧弁で構成されている。
このようなエアバランサ100 では、数10トンもあるスライド4を吊り下げるために、エアシリンダ101 が大径となるのが必須である。
そして、シリンダ径が大きいため、スペースの関係からプレス最上部(クラウン10上部)に取り付けることになり、しかもスライド4を上方に引上げて重量バランスさせる必要から、取付高さが高くなる。このため、工場の屋根高さやクレーンの設置高さも高くなり、メンテナンス性が悪くなって作業者の事故も発生しやすくなる。
「鍛造」 1995年8月30日初版発行 社団法人日本塑性加工学会編 株式会社コロナ社刊 「知りたいプレス機械改訂版」 70〜71頁 2001年10月1日2版発行 アイダ・プレス研究会著 ジャパンマシニスト社刊
本発明は上記事情に鑑み、プレスを小型化でき、工場やクレーンの高さも低くでき、メンテナンス性も良くなるクランクプレスを提供することを目的とする。
第1発明のクランクプレスは、クラウンとフレームとベッドを備え、フレームに回転自在に支持されたクランク軸にコネクティングロッドを介してスライドが連結され、該スライドの重量を均合わせるスライドバランサが設けられたクランクプレスであって、前記スライドバランサが、油圧シリンダとアキュムレータとからなり、前記油圧シリンダのシリンダと前記アキュムレータが前記フレームに固定されており、前記油圧シリンダのピストンロッドが、前記スライドに固定されたスライドギブに連結されており、前記油圧シリンダは、そのピストン側油室が連通管で前記アキュムレータに接続されており、ロッド側油室がピストン側油室と連通しており、前記連通管を介して、前記スライドの下降時には、前記油圧シリンダから前記アキュムレータへ圧油が戻され、前記スライドの上昇時には、前記アキュムレータから前記油圧シリンダへ圧油供給されることを特徴とする。
第2発明のクランクプレスは、第1発明において、前記スライドギブに、連結孔を有し、下面を押圧面に形成した取付ボスを設け、該取付ボスの下方に、前記油圧シリンダをロッド側を上方に向けて配置し、前記油圧シリンダのピストンロッドは、その先端部を、大径部の先端側に小径部を形成して、該大径部と該小径部の間に肩部を設けたものであり、前記取付ボスの前記連結孔に、前記油圧シリンダのピストンロッドの小径部を挿入して結合し、前記取付ボスの押圧面と、前記ピストンロッドの肩部とを当接させていることを特徴とする。
第1発明によれば、つぎの効果を奏する。
a)スライドバランサが、出力を高くできる油圧シリンダを用いているので、同じ重量のスライドを吊り上げるのに、シリンダを小型化できる。このため、プレスの高さを低くでき、メンテナンス性も向上し作業者の事故も発生しにくくなる。
b)油圧シリンダのシリンダがフレームに固定されて移動せず、ロッドがスライドギブに連結されているので、スライドの昇降に伴って油圧シリンダのロッドが伸縮する。そして、スライドが下降するときは、ロッドを油圧シリンダ内に押込むので、ピストン側油室の作動油をアキュムレータ内に連通管を介して送込んで蓄圧することができる。よって、スライドの上昇時には、アキュムレータ内の圧力油が油圧シリンダのピストン側油室に供給されるので、ロッドを押上げてスライドを押上げるバランサーとしての機能を果たすことができる。
第2発明によれば、スライドの上昇時も下降時も、スライドギブと油圧シリンダ間の力の伝達は、取付ボスの押圧面とロッドの肩部との間で面加圧によって行うので、力伝達部の面圧が低くなり、変形や損傷が生じにくく、油圧シリンダのロッドの押下げや、スライドの押上げを円滑に行わせることができる。
つぎに、本発明の実施形態を図面に基づき説明する。
図1は、本発明の第1実施形態に係わるクランクプレスのスライドバランサまわりを示す、図2のI−I線矢視図である。図2は、同クランクプレスのスライドバランサまわりを示す平面図である。図3は、スライドバランサの一部断面拡大図である。図4は、スライドバランサの油圧回路図である。
図1および図2において、1はクラウン、2はフレーム、4はスライドを示している。6はクランク軸で、このクランク軸6とスライド4に通したリストピン8とはコネクティングロッド7で連結されている。
スライド4の四隅には、4つのスライドギブ11がボルト等で、それぞれ固定されている。この4つのスライドギブ11の上端部には側方に突出した取付ボス12が、それぞれ形成されている。
一方、前記フレーム2には、4本の油圧シリンダ13のシリンダ14が適宜の手段で固定されている。また、4本のアキュムレータ20も取付バンド21等の適宜の手段で、フレーム2に取り付けられている。油圧シリンダ13とアキュムレータ20を接続する連通管22も適宜の取付金具23で、フレーム2に固定されている
つぎに、図3に基づき取付ボス12と油圧シリンダ13の取合いの詳細を説明する。
油圧シリンダ13は、スライドギブ11に設けた取付ボス12の下方に配置されており、そのピストンロッド15は上方に向けられている。ピストンロッド15の先端部はシリンダ14内の部分と同径の大径部15a の先端側に小径部15bを形成しており、大径部15a と小径部15b の間には肩部15c が形成されている。一方、取付ボス12には、その下面を平坦な押圧面12a に形成し、ボス部を貫通する連結孔12b が穿孔されている。
油圧シリンダ13のピストンロッド15の小径部15b は、取付ボス12の連結孔12b に通され、小径部15b の先端部(ネジ部)にナット18を螺合して、抜け止めとしている。
図3では、取付けボスに押面12a とピストンロッド15の肩部15c は、取り合いを明示するため離して示しているが、実際には互いに当接した状態で取り付けられる。
図4に基づき油圧シリンダ13とアキュムレータ20の油圧回路を説明する。油圧シリンダ13のピストン側油室13のピストン側油室13p とアキュムレータ20とは連通管22で接続されている。このセットが4個設けられており、各連通管22には作動油供給管23が接続され、初期設定時および補給時の作動油供給を行えるようになっている。また、作動油供給管23の適所には排出管24が接続され、保守管理時の作動油排出が行えるようになっている。
なお、図3において、15cはピストンロッド15のピストン、13rはロッド側油室、13hはピストン15cに形成された油路である。
上記実施形態によれば、油圧シリンダ13のシリンダ14がフレーム2に固定されて移動せず、ピストンロッド15がスライドギブ11に連結されているので、スライド4の昇降に伴って油圧シリンダ13のピストンロッド15が伸縮する。そして、スライド4が下降するときは、ピストンロッド15を油圧シリンダ13内に押込むので、ピストン側油室13pの作動油をアキュムレータ20内に連通管22を介して送込んで蓄圧することができる。よって、スライド4の上昇時には、アキュムレータ20内の圧力油が油圧シリンダ13のピストン側油室13pに供給されるので、ピストンロッド15を押上げてスライド4を押上げるスライドバランサとしての機能を果たすことができる。
しかも、スライド4の上昇時も下降時も、スライド4と油圧シリンダ13間の力の伝達は、取付ボス12の押圧面12aとピストンロッド15の広い肩部15cとの間で面加圧によって行うので、力伝達部の面圧が低くなり、変形や損傷が生じにくい。
なお、図3に示すロッド側油室13rには、初期設定時や補給時には作動油が供給されているが、ピストンロッド15の伸縮に伴ってロッド側油室13r内の作動油は油路13hを通じてピストン側油室13pとの間で出入りする。
本発明の第1実施形態に係わるクランクプレスのスライドバランサまわりを示す、図2のI−I線矢視図である。 同クランクプレスのスライドバランサまわりを示す平面図である。 スライドバランサの一部断面拡大図である。 スライドバランサの油圧回路図である。 クランクプレスの従来のエア式スライドバランサの概略説明図である。
4 スライド
11 スライドギブ
12 取付ボス
13 油圧シリンダ
14 シリンダ
15 ピストンロッド
20 アキュムレータ
22 連通管

Claims (2)

  1. クラウンとフレームとベッドを備え、フレームに回転自在に支持されたクランク軸にコネクティングロッドを介してスライドが連結され、該スライドの重量を均合わせるスライドバランサが設けられたクランクプレスであって、
    前記スライドバランサが、
    油圧シリンダとアキュムレータとからなり、
    前記油圧シリンダのシリンダと前記アキュムレータが前記フレームに固定されており、
    前記油圧シリンダのピストンロッドが、前記スライドに固定されたスライドギブに連結されており
    記油圧シリンダは、そのピストン側油室が連通管で前記アキュムレータに接続されており、ロッド側油室がピストン側油室と連通しており、
    前記連通管を介して、前記スライドの下降時には、前記油圧シリンダから前記アキュムレータへ圧油が戻され、
    前記スライドの上昇時には、前記アキュムレータから前記油圧シリンダへ圧油供給される
    ことを特徴とするクランクプレス。
  2. 前記スライドギブに、連結孔を有し、下面を押圧面に形成した取付ボスを設け、
    該取付ボスの下方に、前記油圧シリンダをロッド側を上方に向けて配置し、
    前記油圧シリンダのピストンロッドは、その先端部を、大径部の先端側に小径部を形成して、該大径部と該小径部の間に肩部を設けたものであり、
    前記取付ボスの前記連結孔に、前記油圧シリンダのピストンロッドの小径部を挿入して結合し、
    前記取付ボスの押圧面と、前記ピストンロッドの肩部とを当接させている
    ことを特徴とする請求項1記載のクランクプレス。
JP2004250728A 2004-08-30 2004-08-30 クランクプレス Expired - Fee Related JP4343799B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004250728A JP4343799B2 (ja) 2004-08-30 2004-08-30 クランクプレス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004250728A JP4343799B2 (ja) 2004-08-30 2004-08-30 クランクプレス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006061978A JP2006061978A (ja) 2006-03-09
JP4343799B2 true JP4343799B2 (ja) 2009-10-14

Family

ID=36108887

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004250728A Expired - Fee Related JP4343799B2 (ja) 2004-08-30 2004-08-30 クランクプレス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4343799B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111185566A (zh) * 2020-03-12 2020-05-22 青岛宏达锻压机械有限公司 多工位顶出的上顶料系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006061978A (ja) 2006-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5643997B2 (ja) 打抜き金型用加圧離型装置
CN107283909A (zh) 一种抗震能力强的冲压机
CN103939515B (zh) 一种用于起重机吊钩上的独立液压防转动的缓冲减震器
EP2690292A1 (en) Lifting system and lifting method for jib of project machine and project machine thereof
JP4343799B2 (ja) クランクプレス
US9950487B2 (en) Method for operating a machine tool or a production machine, and using the machine tool or production machine with a connecting arrangement for a lifting element
CN205464123U (zh) 锻压机
JP5832416B2 (ja) プレス機械のダイオープン機構
CN207345133U (zh) 一种抗震能力强的冲压机
CN103508227A (zh) 一种多功能弹簧钢放卷装置
CN103663199B (zh) 起重机械
CN107127283A (zh) 锻压机
CN101422643A (zh) 竖井单绳提升防坠系统
CN207416043U (zh) 一种用于压力机的压边装置
CN2307824Y (zh) 一种液压拔管装置
CN203126018U (zh) 一种多工位双点压力机用带液压缓冲功能下顶料气垫装置
CN208947682U (zh) 一种棒材打捆机抱紧装置
JP2005028394A (ja) クランクプレス
CN208331098U (zh) 汽车橡胶缓冲件
JP2008105045A (ja) クランクプレスおよびシャットハイト調整方法
CN201257469Y (zh) 压力机气垫的进排气装置
CN215317383U (zh) 一种机床配重装置
CN213870835U (zh) 一种双油缸液压油式制动装置
CN219262807U (zh) 液压缓冲系统及工程机械
CN213628243U (zh) 一种多活塞式重型数控落地铣镗床拉紧油缸

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090407

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090707

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090709

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4343799

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130717

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130717

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees