[go: up one dir, main page]

JP4342515B2 - 画像管理方法 - Google Patents

画像管理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4342515B2
JP4342515B2 JP2005500734A JP2005500734A JP4342515B2 JP 4342515 B2 JP4342515 B2 JP 4342515B2 JP 2005500734 A JP2005500734 A JP 2005500734A JP 2005500734 A JP2005500734 A JP 2005500734A JP 4342515 B2 JP4342515 B2 JP 4342515B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
display terminal
server
attribute information
file
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005500734A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2004111853A1 (ja
Inventor
秀司 瀧山
健彦 田中
順 上田
譲 水野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Publication of JPWO2004111853A1 publication Critical patent/JPWO2004111853A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4342515B2 publication Critical patent/JP4342515B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/21Intermediate information storage
    • H04N1/2166Intermediate information storage for mass storage, e.g. in document filing systems
    • H04N1/2179Interfaces allowing access to a plurality of users, e.g. connection to electronic image libraries
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/50Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of still image data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/50Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of still image data
    • G06F16/51Indexing; Data structures therefor; Storage structures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/90Details of database functions independent of the retrieved data types
    • G06F16/95Retrieval from the web
    • G06F16/953Querying, e.g. by the use of web search engines
    • G06F16/9535Search customisation based on user profiles and personalisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00132Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture in a digital photofinishing system, i.e. a system where digital photographic images undergo typical photofinishing processing, e.g. printing ordering
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00132Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture in a digital photofinishing system, i.e. a system where digital photographic images undergo typical photofinishing processing, e.g. printing ordering
    • H04N1/00148Storage
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00132Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture in a digital photofinishing system, i.e. a system where digital photographic images undergo typical photofinishing processing, e.g. printing ordering
    • H04N1/00161Viewing or previewing
    • H04N1/00164Viewing or previewing at a remote location
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/0044Display of information to the user, e.g. menus for image preview or review, e.g. to help the user position a sheet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/21Intermediate information storage
    • H04N2201/218Deletion of stored data; Preventing such deletion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3212Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image
    • H04N2201/3222Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image of processing required or performed, e.g. forwarding, urgent or confidential handling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • H04N2201/3242Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document of processing required or performed, e.g. for reproduction or before recording

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Library & Information Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Description

本発明は、静止画ファイルあるいは動画ファイル等の画像ファイルの管理を行う画像管理方法、画像サーバ、端末、画像表示端末、画像管理プログラム及び画像管理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体に関するものである。
従来、画像を表示する端末が知られている。この端末は、例えば、ネットワークにより接続された画像サーバから画像ファイルをダウンロードして画像を端末上に表示させる。
また、このような端末を操作するユーザは、Webで画像を表示するときを例にとると、保持している画像を表示したくない場合は、画像ファイルごと消すのが一般的であった。
しかしながら、上記のような従来技術の場合には、下記のような問題が生じていた。
端末と画像サーバとで画像ファイルを共有している場合、端末側で画像ファイルを消去しても、次回の同期のときにこの消去した画像ファイルを画像サーバから端末に再度ダウンロードしてしまうことがあった。
また、画像を入力する端末から新しい画像ファイルを画像サーバに送信する場合、送信する必要がある画像ファイルと不必要な画像ファイルとが混在していると、不必要な画像ファイルを消去したり移動させたりせずに必要な画像ファイルだけ送信することができなかった。
また、画像サーバで画像ファイルを消去する必要が生じた場合、必ずしも端末のユーザの意思を反映した自動消去ができなかった。
なぜなら、画像サーバには、画像ファイルが必要か不必要かを判断する情報がないので、画像ファイルの作成時間などサーバ側の情報を元に画像ファイルを自動消去した場合、ユーザが見たいと思っている画像ファイルが消去されてしまったり、見たくない画像ファイルがずっと残っていたりと、必ずしもユーザの意思を反映したものとならないからである。
このため、従来の技術では、すべてのユーザの希望に沿って、共有されている画像ファイルの自動管理ができなかった。
本発明は上記の従来技術の課題を解決するためになされたもので、その目的とするところは、画像ファイルをユーザの希望に沿って管理することが可能な画像管理方法、画像サーバ、端末、画像表示端末、画像管理プログラム及び画像管理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体を提供することにある。
特開2002−82964号公報 特開2001−265631号公報 特開2002−218262号公報 特開2001−268328号公報 特開平10−150460号公報
本発明に係る画像管理方法は、
画像ファイルを記録する画像サーバが、
前記画像ファイルの画像に対するユーザ毎のユーザ属性を集計して集計結果を出力する集計ステップと、
前記集計結果が、所定の基準を満たしているか否かを判断する判断ステップと、
前記判断ステップの判断に基づいて、前記画像ファイル及び前記ユーザ属性とのうちの少なくとも一方に対して処理を行なう処理ステップとを備える。
また、本発明に係る画像管理方法は、
前記処理ステップによる処理は、
前記画像ファイルに対する加工処理である。
また、本発明に係る画像管理方法は、
前記処理ステップによる処理は、
前記ユーザ属性の変更である。
また、本発明に係る画像管理方法は、
画像ファイルを記録する画像サーバが、
前記画像ファイルの画像に対するユーザ毎のユーザ属性を集計して集計結果を出力する集計ステップと、
前記画像毎に生成された画像管理情報、前記ユーザ属性及び前記集計結果を含む属性情報が、所定の基準を満たしているか否かを判断する判断ステップと、
前記判断ステップの判断に基づいて、前記画像を表示する画像表示端末に画像ファイルを送信する送信ステップとを備える。
また、本発明に係る画像管理方法は、
画像ファイルを記録する画像サーバに画像ファイルを送信する端末が、
前記送信する画像ファイル毎に表示又は非表示の属性情報を入力させる属性情報入力ステップと、
前記入力された属性情報に基づいて、前記画像ファイルを前記画像サーバに送信するか否かを判断する判断ステップと、
前記判断ステップの判断に基づいて、前記画像ファイルを画像サーバに送信する送信ステップとを備える。
また、本発明に係る画像管理方法は、
画像を表示する画像表示端末が、
前記画像に対して表示又は非表示の属性情報を予め入力させる属性情報入力ステップと、
前記画像の画像ファイルが、表示と設定された画像の画像ファイルであるのか、非表示と設定された画像の画像ファイルであるのかを判断する判断ステップと、
前記判断ステップの判断に基づいて、前記画像に対して処理を行なう処理ステップとを備える。
また、本発明に係る画像管理方法は、
画像ファイルを記録する画像サーバが、
前記画像ファイルの画像に対するユーザ毎のユーザ属性を集計して集計結果を出力する集計ステップと、
前記画像毎に生成される画像管理情報、前記ユーザ属性及び前記集計結果を含む属性情報が、所定の基準を満たしているか否かを判断する判断ステップと、
前記判断ステップの判断に基づいて、前記属性情報のうちの少なくとも一部を前記画像を表示する画像表示端末に送信する送信ステップとを備える。
また、本発明に係る画像サーバは、
画像に対するユーザ毎のユーザ属性を集計して集計結果を出力する集計手段と、
前記集計結果が、所定の基準を満たしているか否かを判断する判断手段と、
前記判断手段の判断に基づいて、前記画像の画像ファイル及び前記ユーザ属性とのうちの少なくとも一方に対して処理を行なう処理手段とを備える。
また、本発明に係る画像サーバは、
前記処理手段による処理は、
前記画像ファイルに対する加工処理である。
また、本発明に係る画像サーバは、
前記処理手段による処理は、
前記ユーザ属性の変更である。
また、本発明に係る画像サーバは、
画像に対するユーザ毎のユーザ属性を集計して集計結果を出力する集計手段と、
前記画像毎に生成される画像管理情報、前記ユーザ属性及び前記集計結果を含む属性情報が、所定の基準を満たしているか否かを判断する判断手段と、
前記判断手段の判断に基づいて、前記画像を表示する画像表示端末に画像ファイルを送信する送信手段とを備える。
また、本発明に係る端末は、
画像ファイルを記録する画像サーバに送信する画像ファイル毎に、表示又は非表示の属性情報を入力する属性情報入力手段と、
前記入力された属性情報に基づいて、前記画像ファイルを前記画像サーバに送信するか否かを判断する判断手段と、
前記判断手段の判断に基づいて、前記画像ファイルを前記画像サーバに送信する送信手段とを備える。
また、本発明に係る画像表示端末は、
画像に対して表示又は非表示の属性情報を予め入力する属性情報入力手段と、
前記画像の画像ファイルが、表示と設定された画像の画像ファイルであるのか、非表示と設定された画像の画像ファイルであるのかを判断する判断手段と、
前記判断手段の判断に基づいて、前記画像に対して処理を行なう処理手段とを備える。
また、本発明に係る画像サーバは、
画像に対するユーザ毎のユーザ属性を集計して集計結果を出力する集計手段と、
前記画像毎に生成される画像管理情報、前記ユーザ属性及び前記集計結果を含む属性情報が、所定の基準を満たしているか否かを判断する判断手段と、
前記判断手段の判断に基づいて、前記属性情報のうちの少なくとも一部を前記画像を表示する画像表示端末に送信する送信手段とを備える。
また、本発明に係る画像管理プログラムは、
コンピュータを、
画像に対するユーザ毎のユーザ属性を集計して集計結果を出力する集計手段、
前記集計結果が、所定の基準を満たしているか否かを判断する判断手段、及び、
前記判断手段の判断に基づいて、前記画像の画像ファイル及び前記ユーザ属性とのうちの少なくとも一方に対して処理を行なう処理手段として機能させる。
また、本発明に係る画像管理プログラムは、
前記処理手段による処理は、
前記画像ファイルに対する加工処理である。
また、本発明に係る画像管理プログラムは、
前記処理手段による処理は、
前記ユーザ属性の変更である。
また、本発明に係る画像管理プログラムは、
コンピュータを、
画像に対するユーザ毎のユーザ属性を集計して集計結果を出力する集計手段、
前記画像毎に生成される画像管理情報、前記ユーザ属性及び前記集計結果を含む属性情報が、所定の基準を満たしているか否かを判断する判断手段、及び、
前記判断手段の判断に基づいて、前記画像を表示する画像表示端末に画像ファイルを送信する送信手段として機能させる。
また、本発明に係る画像管理プログラムは、
コンピュータを、
画像ファイルを記録する画像サーバに送信する画像ファイル毎に、表示又は非表示の属性情報を入力する属性情報入力手段、
前記入力された属性情報に基づいて、前記画像ファイルを記録する画像サーバに前記画像ファイルを送信するか否かを判断する判断手段、及び、
前記判断手段の判断に基づいて、前記画像ファイルを前記画像サーバに送信する送信手段として機能させる。
また、本発明に係る画像管理プログラムは、
コンピュータを、
画像に対して表示又は非表示の属性情報を予め入力する属性情報入力手段、
前記画像の画像ファイルを記録する画像サーバから送信された画像ファイルが、表示と設定された画像の画像ファイルであるのか、非表示と設定された画像の画像ファイルであるのかを判断する判断手段、及び、
前記判断手段の判断に基づいて、前記画像に対して処理を行なう処理手段として機能させる。
また、本発明に係る画像管理プログラムは、
コンピュータを、
画像に対するユーザ毎のユーザ属性を集計して集計結果を出力する集計手段、
前記画像毎に生成される画像管理情報、前記ユーザ属性及び前記集計結果を含む属性情報が、所定の基準を満たしているか否かを判断する判断手段、及び、
前記判断手段の判断に基づいて、前記属性情報のうちの少なくとも一部を前記画像を表示する画像表示端末に送信する送信手段として機能させる。
また、本発明に係る画像管理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体は、
コンピュータを、
画像に対するユーザ毎のユーザ属性を集計して集計結果を出力する集計手段、
前記集計結果が、所定の基準を満たしているか否かを判断する判断手段、及び、
前記判断手段の判断に基づいて、前記画像の画像ファイル及び前記ユーザ属性とのうちの少なくとも一方に対して処理を行なう処理手段として機能させる画像管理プログラムを記録した。
また、本発明に係る画像管理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体は、
前記処理手段による処理は、
前記画像ファイルに対する加工処理である。
また、本発明に係る画像管理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体は、
前記処理手段による処理は、
前記ユーザ属性の変更である。
また、本発明に係る画像管理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体は、
コンピュータを、
画像に対するユーザ毎のユーザ属性を集計して集計結果を出力する集計手段、
前記画像毎に生成される画像管理情報、前記ユーザ属性及び前記集計結果を含む属性情報が、所定の基準を満たしているか否かを判断する判断手段、及び、
前記判断手段の判断に基づいて、前記画像を表示する画像表示端末に画像ファイルを送信する送信手段として機能させる画像管理プログラムを記録した。
また、本発明に係る画像管理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体は、
コンピュータを、
画像ファイルを記録する画像サーバに送信する画像ファイル毎に、表示又は非表示の属性情報を入力する属性情報入力手段、
前記入力された属性情報に基づいて、前記画像ファイルを記録する画像サーバに前記画像ファイルを送信するか否かを判断する判断手段、及び、
前記判断手段の判断に基づいて、前記画像ファイルを前記画像サーバに送信する送信手段として機能させる画像管理プログラムを記録した。
また、本発明に係る画像管理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体は、
コンピュータを、
画像に対して表示又は非表示の属性情報を予め入力する属性情報入力手段、
前記画像の画像ファイルを記録する画像サーバから送信された画像ファイルが、表示と設定された画像の画像ファイルであるのか、非表示と設定された画像の画像ファイルであるのかを判断する判断手段、及び、
前記判断手段の判断に基づいて、前記画像に対して処理を行なう処理手段として機能させる画像管理プログラムを記録した。
また、本発明に係る画像管理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体は、
コンピュータを、
画像に対するユーザ毎のユーザ属性を集計して集計結果を出力する集計手段、
前記画像毎に生成される画像管理情報、前記ユーザ属性及び前記集計結果を含む属性情報が、所定の基準を満たしているか否かを判断する判断手段、及び、
前記判断手段の判断に基づいて、前記属性情報のうちの少なくとも一部を前記画像を表示する画像表示端末に送信する送信手段として機能させる画像管理プログラムを記録した。
なお、上記端末とは、例えば画像表示端末や画像入力端末のことをいう。
また、画像ファイルには、静止画ファイル、動画ファイル又はこれらの組み合わせが含まれる。
図1は、本発明に係る画像管理方法の第1の実施形態が適用されるシステムの全体概略図であり;
図2は、図1に示される画像サーバ104のハードウェア構成図であり;
図3は、図1に示される画像サーバ104に記録される共有情報の概念図であり;
図4は、図1に示される画像サーバ104に記録される共有情報のテーブルであり;
図5は、本発明に係る画像管理方法の第1の実施形態において、画像表示端末からの要求で画像ファイル又は属性情報に処理を施す場合の動作のフローチャートであり;
図6は、本発明に係る画像管理方法の第1の実施形態において、画像サーバからの要求で画像ファイル又は属性情報に処理を施す場合の動作のフローチャートであり;
図7は、本発明に係る画像管理方法の第1の実施形態において、画像表示端末と画像サーバとが画像ファイル共有同期処理を行なう場合の概念図であり;
図8は、本発明に係る画像管理方法の第1の実施形態において、画像表示端末と画像サーバとが画像ファイル共有同期処理を行なう場合の動作のフローチャートであり;
図9は、本発明に係る画像管理方法の第1の実施形態において、画像表示端末において設定された属性情報が、その画像表示端末に記録される場合の動作を説明するためのシステムの概略図であり;
図10は、本発明に係る画像管理方法の第1の実施形態において、画像表示端末において設定された属性情報が、その画像表示端末に記録される場合に使用される画像表示端末のブロック図であり;
図11は、本発明に係る画像管理方法の第1の実施形態において、画像表示端末において設定された属性情報が、その画像表示端末に記録される場合の動作のフローチャートであり;
図12は、本発明に係る画像管理方法の第1の実施形態において、画像サーバがユーザ属性の集計結果を算出する際の動作のフローチャートであり;
図13は、本発明に係る画像管理方法の第1の実施形態において、画像サーバがユーザ属性の集計結果を算出する際の動作のフローチャートであり;
図14は、本発明に係る画像管理方法の第1の実施形態において、画像表示端末に入力されたユーザ属性を画像サーバが受信し、各画像ごとに集計結果を算出する場合に使用される画像表示端末のブロック図であり;
図15は、本発明に係る画像管理方法の第1の実施形態において、画像表示端末に入力されたユーザ属性を画像サーバが受信し、各画像ごとに集計結果を算出する場合に使用される画像サーバのブロック図であり;
図16は、本発明に係る画像管理方法の第1の実施形態において、画像表示端末に入力されたユーザ属性を画像サーバが受信し、各画像ごとに集計結果を算出する場合の動作のフローチャートであり;
図17は、本発明に係る画像管理方法の第1の実施形態において、画像表示端末に入力されたユーザ属性を画像サーバが受信し、各画像ごとに集計結果を算出する場合の動作を説明するためのシステムの概略図であり;
図18は、本発明に係る画像管理方法の第1の実施形態において、画像表示端末に入力されたユーザ属性を画像サーバが受信し、各画像ごとに集計結果を算出する場合の動作を説明するためのシステムの概略図であり;
図19は、本発明に係る画像管理方法の第1の実施形態において、図5及び図6に示される、画像サーバによる処理を実行するステップ(S507、S603)の動作を行う場合に使用される画像サーバの内部の機能を示すブロック図であり;
図20は、本発明に係る画像管理方法の第1の実施形態において、画像サーバにおける、図5及び図6に示される、処理を実行するステップ(S507、S603)の動作のフローチャートであり;
図21は、本発明に係る画像管理方法の第2の実施形態において、画像サーバから画像表示端末に基準を満たした画像の画像ファイルを送信する場合の動作を説明するために使用されるシステムの概略図であり;
図22は、本発明に係る画像管理方法の第2の実施形態において、画像サーバから画像表示端末に基準を満たした画像の画像ファイルを送信する場合に使用される画像表示端末のブロック図であり;
図23は、本発明に係る画像管理方法の第2の実施形態において、画像サーバから画像表示端末に基準を満たした画像の画像ファイルを送信する場合に使用される画像サーバのブロック図であり;
図24は、本発明に係る画像管理方法の第2の実施形態において、画像サーバから画像表示端末に基準を満たした画像の画像ファイルを送信する場合の動作のフローチャートであり;
図25は、本発明に係る画像管理方法の第3の実施形態において、画像入力端末から、属性情報として表示と設定されている画像ファイルのみを画像サーバに送信する場合の動作を説明するために使用されるシステムの概略図であり;
図26は、本発明に係る画像管理方法の第3の実施形態において、画像入力端末から、属性情報として表示と設定されている画像ファイルのみを画像サーバに送信する場合に使用される画像入力端末のブロック図であり;
図27は、本発明に係る画像管理方法の第3の実施形態において、画像入力端末から、属性情報として表示と設定されている画像のみを画像サーバに送信する場合の動作のフローチャートであり;
図28は、本発明に係る画像管理方法の第4の実施形態において、画像表示端末において、属性情報として非表示と設定されている画像は、画像サーバからダウンロードされても表示しないとする場合の動作を説明するために使用されるシステムの概略図であり;
図29は、本発明に係る画像管理方法の第4の実施形態において、画像表示端末において属性情報として非表示と設定されている画像は、画像サーバからダウンロードされても表示しないとする場合の動作を説明するために使用される画像表示端末のブロック図であり;
図30は、本発明に係る画像管理方法の第4の実施形態において、画像表示端末において属性情報として予め非表示と設定されている画像は、画像サーバからその画像ファイルがダウンロードされても表示しないとする場合の動作のフローチャートであり;
図31は、本発明に係る画像管理方法の第5の実施形態において、画像サーバから画像表示端末に対して、属性情報が基準を満たしている画像の属性情報を送信する場合の動作を説明するために使用されるシステムの概略図であり;
図32は、本発明に係る画像管理方法の第5の実施形態において、画像サーバから画像表示端末に対して、属性情報が基準を満たしている画像の属性情報を送信する場合に使用される画像表示端末のブロック図であり;
図33は、本発明に係る画像管理方法の第5の実施形態において、画像サーバから画像表示端末に対して、属性情報が基準を満たしている画像の属性情報を送信する場合に使用される画像サーバのブロック図であり;
図34は、本発明に係る画像管理方法の第5の実施形態において、画像サーバから画像表示端末に対して、属性情報が基準を満たしている画像の属性情報を送信する場合の動作のフローチャートである。
以下に図面を参照して、この発明の好適な実施の形態を例示的に詳しく説明する。ただし、この実施の形態に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対配置などは、特に特定的な記載がない限りは、この発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
また、以下の図面において、既述の図面に記載された部材と同様の部材には同じ番号を付す。
また、以下に説明する、本発明に係る画像管理方法の各実施形態の説明は、本発明に係る画像サーバ、端末、画像表示端末、画像管理プログラム及び画像管理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体の各実施形態の説明を兼ねる。
(画像管理方法の第1の実施形態)
まず、本発明に係る画像管理方法の第1の実施形態について図面を参照して説明する。
本発明に係る画像管理方法の第1の実施形態は、画像サーバが、ユーザ属性の集計結果を算出し、基準と集計結果とに基づいて、画像ファイルやユーザ属性に対する処理を行うか否かを決定する実施形態である。
なお、基準とは、画像ファイルに対して加工処理をするか否かを決定するためのものをいう。例えば、この基準は、数値やキーワードなどの情報が入ったテーブルやスクリプトである。
キーワードが入ったスクリプトを基準として用いるという意味は、スクリプトを使うと複数の基準を組み合わせることができるという意味である。
例えば、検索するときに今日から10日前までに投稿された写真のうち、“花”のキーワードがついているもので、撮影者が日本人かアメリカ人という場合、スクリプトは以下で示される。
(スクリプト例)
(find lateday<10) and (find keyword=“花”) and ((find madein=“Japan”) or (find madein=“USA”))
これは、所定の検索の場合に、集合を作る検索式にあたる部分である。
画像ファイルに対する処理としては、一般に、例えば、画像ファイルに対して、削除、移動、縮小、圧縮率改変、ダウンロード指示、アップロード指示、コピーなどを行う加工処理を挙げることができる。
また、ユーザ属性に対する処理として、ユーザ属性の変更を挙げることができる。このユーザ属性の変更として、例えば、属性情報に含まれるユーザ属性の表示と非表示や、ダウンロードと許可、編集許可、削除許可などを変更する処理を挙げることができる。
なお、属性情報とは、画像に関連する一切の情報のことをいう。
また、ユーザ属性とは、所定の画像に対する各ユーザ毎に設定されたユーザの情報をいう。
図1は、本発明に係る画像管理方法の第1の実施形態が適用されるシステムの全体概略図である。
図1に示されるように、本発明に係る画像管理方法の第1の実施形態が適用されるシステムは、ネットワーク103により相互に接続された、画像入力端末101、画像表示端末102及び画像サーバ104を備えている。
画像入力端末101は、画像サーバ104に送信する画像を入力するための端末である。
この画像入力端末101は、画像を入力する動作を行う。この画像入力端末101として、例えばデジタルカメラを挙げることができる。
画像表示端末102は、画像サーバ104に送信する画像を入力する端末である。また、画像表示端末102は、画像サーバ104から送信された画像を表示する端末である。この画像表示端末102として、例えば、カメラやメモリカードなどの周辺機器と接続して入力できる機能と表示の機能を持った電子写真立てを挙げることができる。
画像サーバ104は、画像ファイルや属性情報を記録する。また、画像サーバ104に記録された各種の情報は、複数の画像表示端末や画像入力端末の間で共有されることができる。
この複数の画像表示端末や画像入力端末の間で共有される画像サーバ104に記録された情報を共有情報という。
図1に示される例では、画像入力端末101、画像表示端末102及び画像サーバ104はそれぞれ1つしか図示していないが、これらの数は1つに限定されるものではなく、1以上の任意の数であって良い。
次に、図2を参照して、図1に示される画像サーバ104の内部構成について説明する。図2は、図1に示される画像サーバ104のハードウェア構成図である。
画像サーバ104は、プログラムを実行するCPU201と、CPU201で実行されるプログラムや、CPU201で処理されるデータを記録するメモリ202と、プログラムやデータを記録するハードディスク203と、メニュー、アイコン、メッセージ等の情報を表示する表示装置204と、文字データを入力するためのキーボード205と、表示装置204上のメニューやアイコンを操作するためのポインティングデバイス206と、ネットワークにアクセスする通信インタフェース207とを備えている。
CPU201は、メモリ202に記録されたプログラムを実行し、画像サーバ104としての機能を提供する。
メモリ202は、CPU201で実行されるプログラムやCPU201で処理されるデータを記録する。
ハードディスク203は、CPU201で実行されるプログラムやCPU201で処理されるデータ等を記録する。なお、CPU201で実行されるプログラムやCPU201で処理されるデータ等は、ハードディスク以外にも、例えば、CD−ROM、DVD−ROM、DVD−R、DVD−RAM、MO等の適当な記録媒体に記録されているとしても良い。したがって、この場合、画像サーバ104は、不図示のCD−ROM、DVD−ROM、DVD−R、DVD−RAM、MO等の記録媒体の読み取り装置を備えるとしても良い。
このハードディスク203は、画像サーバ104のデータベースを構成する。しかし、本発明において、画像サーバ104のデータベースは、ハードディスクにより構成される場合のみではなく、例えば画像サーバ104と接続されたデータベースサーバにより構成されるとしても良い。
表示装置204は、ユーザが入力した情報、ユーザが開発したプログラムのメニュー、アイコン、メッセージ等の情報を表示する。表示装置204として、例えば、CRT、液晶ディスプレイ等が使用される。
キーボード205は、文字データを入力するために使用される。ポインティングデバイス206は、表示装置204に表示されたメニューやアイコンを操作するために使用される。
ポインティングデバイス206としては、例えば、マウス、トラックボール、静電式の指示装置、レーザ式の指示装置、タッチパネル等が使用できる。
通信インタフェース207は、CPU201の指令により、ネットワークにアクセスし、ネットワーク上の他の装置や端末と通信する。
また、上述の図2を用いて説明した画像サーバ104の内部構成の説明は、図1に示される画像入力端末101や画像表示端末102の内部構成の説明にも用いることができる。
ただし、それぞれの端末の特性に応じて、適宜図2に示される部材を省略することができる。例えば、画像表示端末では、キーボードを省略することができる。また、例えば、画像サーバでは、表示装置、キー、ポインティングデバイスを省略できる。
よって、図1に示される画像入力端末101や画像表示端末102の内部構成の説明は、上述の図2を用いて説明した画像サーバ104の内部構成の説明と略同じであるため、省略する。
次に、図1に示される画像サーバ104に記録される情報について図3を参照して説明する。図3は、図1に示される画像サーバ104に記録される共有情報の概念図である。
図3に示されるように、共有情報301は、少なくとも1以上の画像の管理情報を含む。
画像1管理情報302、画像2管理情報303及び画像3管理情報304は、それぞれ画像毎の管理情報である。
なお、本実施形態において使用される画像の属性情報には、画像管理情報、ユーザ属性及び集計結果が含まれる。
また、それぞれの画像管理情報には、画像ファイル、ユーザ属性及び集計結果が関連付けられている。図3に示される例では、画像1管理情報302について関連付けられた、画像ファイル305、ユーザ属性306及び集計結果307を図示している。
画像ファイルは、各画像のデータである。よって、画像ファイル305は、画像1の画像データである。
ユーザ属性は、各画像に対する各ユーザの属性を示すデータである。よって、ユーザ属性306は、画像1に対する各ユーザの属性を示す。
例えばユーザ属性306には、Aさんの情報308やBさんの情報309が記録されている。
集計結果は、各画像の各ユーザ間の集計結果を示すデータである。よって、集計結果307は、画像1の各ユーザ間の集計結果を示す。
例えば、集計結果307には、画像1に対する非表示率310や検索ヒット率311が記録されている。
なお、本実施形態における共有情報は上記の例に限定されるものではなく、ユーザ属性に画像管理情報を関連付けてもよい。また、共有情報の構造は、ツリー構造でもテーブル構造でもよい。図3に示される例は、画像管理情報にユーザ属性を関連付け、ツリー構造で共有情報を管理する例である。また、一部の情報の保存を省略してもよい。集計結果は、使用するときに毎回作成してもよい。
次に、図1に示される画像サーバ104に記録される共有情報について図4を参照してさらに詳細に説明する。図4は、図1に示される画像サーバ104に記録される共有情報のテーブルである。
図4に示されるテーブルには、共有情報401、画像管理情報402、ユーザ属性403及び集計結果404が含まれる。
画像管理情報402は、画像毎の管理情報である。ユーザ属性403は、画像毎、かつ、ユーザ毎の情報である。集計結果404は、画像毎の情報である。
図4に示されるように、共有情報401には、その内容として、共有名、共有者のIDリストのテーブルあるいは記録先、画像管理情報リストのテーブルあるいは記録先が記録されている。
図4では、共有名の例として、中川家が図示されている。
図4では、共有者のIDリストのテーブルあるいは記録先の例として、××012345が図示されている。
また、画像管理情報402には、その内容として、画像データあるいは記録先(ネットワーク上を含む)、画像名、ファイル作成・更新・最終参照日時、検索キーワード、ユーザ属性のテーブルあるいは記録先、集計結果のテーブルあるいは記録先が記録されている。
図4では、画像データあるいは記録先(ネットワーク上を含む)の例として、c:¥data¥○○××○¥fuji1.×○×が図示されている。
また、図4では、画像名の例として、夏の富士山が図示されている。
また、図4では、ファイル作成・更新・最終参照日時の例として、2002/08/12が図示されている。
また、図4では、検索キーワードの例として、山、日本、富士山、火山が図示されている。
また、図4では、ユーザ属性のテーブルあるいは記録先の例として、非表示、検索、お気に入りが図示されている。
画像管理情報402の内容をなす情報は、例えば、画像の作成者が付与した、画像入力端末や画像表示端末から送信された情報であるとしても良いし、画像サーバが自動生成するとしても良いし、両者を組み合わせても良い。例えば検索キーワードの場合、画像サーバは、画像を解析してその画像の検索キーワードを自動生成することができる。
また、ユーザ属性403には、その内容として、非表示属性、手動で表示した時間、お気に入り登録回数、検索ヒット回数及びコピーした回数が記録されている。ただし、ユーザ属性として記録される記録情報はこれらの情報に限定されるものではなく、他の情報も含んでも良い。例えば、ユーザ属性として記録される記録情報として、編集可、削除可などの情報も考えられる。
非表示属性とは、所定の画像毎に設定される、その画像を表示するか否かを示す各ユーザ毎の情報をいう。
手動で表示した時間とは、所定の画像を、ユーザの意思で画像表示端末に表示した際の表示時間のことをいう。
より具体的には、手動で表示した時間とは、画像を、自動送りを止めてマニュアル操作で表示した表示時間である。
この手動で表示した時間は、画像の自動表示ではなく、ユーザが自分の意志で画像を表示していた時間の集計である。
そして、手動とは、ユーザが自分の意志で画像を表示したことをいう。
上述の手動で表示した時間と同様に、手動で表示した回数を画像管理情報402に定義することができる。
手動で表示した回数とは、所定の画像を、ユーザの意思で画像表示端末に表示した回数のことをいう。
より具体的には、手動で表示した回数とは、画像を、自動送りを止めてマニュアル操作で表示した回数である。
この手動で表示した回数は、画像の自動表示ではなく、ユーザが自分の意志で画像を表示した回数の集計である。
そして、手動とは、ユーザが自分の意志で画像を表示したことをいう。
これらの手動で表示した時間、手動で表示した回数を参照することにより、ユーザがその画像に対して、どの程度お気に入りであるのかを判定することができる。
お気に入り登録回数とは、所定の画像を、パソコン、画像表示端末等の端末にお気に入りとして登録した各ユーザ毎の回数をいう。
検索ヒット回数とは、所定の画像を、パソコン、画像表示端末等の端末で検索しヒットした各ユーザ毎の回数をいう。
コピーした回数とは、所定の画像を、パソコン、画像表示端末等の端末の操作によってコピーした各ユーザ毎の回数をいう。
コピー先は、自身の画像表示端末であっても、他のコミュニティであっても、双方であっても良い。
ここで、コミュニティとは、データを共有する1人又は複数人のグループのことをいう。
画像表示端末が備える1つのチャンネルには、1つのコミュニティが設定される。ここで、チャンネルとは、機能を割り当てられたボタンあるいはメニューをいう。そして、このボタンあるいはメニューから機能を選択する。
図4では、非表示属性の例として、非表示が図示されている。
また、図4では、手動で表示した時間の例として、46529秒が図示されている。
また、図4では、お気に入り登録回数の例として24回が図示されている。
また、図4では、検索ヒット回数の例として、1024回が図示されている。
また、図4では、コピーした回数の例として、12回が図示されている。
このユーザ属性403の内容をなす情報は、画像入力端末や画像表示端末から送信された情報に基づいて設定されるとしても良いし、画像サーバが計算処理を行うことにより設定するとしても良いし、両者を組み合わせて設定するとしても良い。
また、前述のように、本発明では、画像管理情報402、ユーザ属性403及び集計結果404の情報が、画像の属性情報を構成する。
また、集計結果404には、画像サーバ104がユーザ属性から算出した統計的な数字が記録されている。この統計的な数字としては、例えば、非表示数または非表示率、手動表示時間または手動表示時間率、お気に入り登録数またはお気に入り登録率、検索ヒット数または検索ヒット率、コピー数またはコピー率を挙げることができる。
非表示数とは、所定の画像における各ユーザ属性の非表示の数の総和として算出される値をいう。
非表示率とは、所定の画像の、各ユーザ属性の非表示の数の総和(非表示数)を、全画像における非表示数の総和で割った数に基づいて算出される値である。
手動表示時間とは、所定の画像の、各ユーザ属性の手動表示時間の総和として算出される値である。
手動表示時間率とは、所定の画像の、各ユーザ属性の手動表示時間の総和を、全画像における手動表示時間の総和で割った数に基づいて算出される値である。
なお、手動表示回数、及び、手動表示回数率も定義することができる。そして、この手動表示回数、及び、手動表示回数率も、手動表示時間、及び、手動表示時間率と同様に用いることができる。
手動表示回数とは、所定の画像の、各ユーザ属性の手動表示回数の総和として算出される値である。
手動表示回数率とは、所定の画像の、各ユーザ属性の手動表示回数の総和を、全画像における手動表示回数の総和で割った数に基づいて算出される値である。
お気に入り登録数とは、所定の画像の、各ユーザ属性のお気に入り登録回数の総和として算出される値である。これをお気に入り登録数の第1例とする。
なお、このお気に入り登録数の第2例として、所定の画像を、各ユーザ属性へ登録した人数を使用することもできる。
また、このお気に入り登録数の第3例として、所定の画像を、各ユーザ属性へ登録した端末数を使用することもできる。
お気に入り登録数の第1例、第2例及び第3例のいずれを用いるかは、適宜選択することができ、さらにいずれかを組み合わせて使用しても良い。
お気に入り登録率とは、所定の画像の、各ユーザ属性のお気に入り登録数の総和を、全画像におけるお気に入り登録数の総和で割った数に基づいて算出される値である。これをお気に入り登録率の第1例とする。
なお、このお気に入り登録率の第2例として、所定の画像を、各ユーザ属性へ登録した人数を、全画像におけるお気に入りへ登録を行った人数で割った数に基づいた値を用いることもできる。
また、このお気に入り登録率の第3例として、所定の画像を、各ユーザ属性へ登録した端末の数を、全画像におけるお気に入りへ登録を行った端末の数で割った数に基づいた値を用いることもできる。
お気に入り登録率の第1例、第2例及び第3例のいずれを用いるかは、適宜選択することができ、さらにこれらを任意に組み合わせて使用しても良い。
検索ヒット数とは、所定の画像の、ユーザ属性の検索ヒット回数の総和として算出される値である。
検索ヒット率とは、所定の画像の、ユーザ属性の検索ヒット回数の総和を、全画像における検索ヒット回数の総和で割った数に基づいて算出される値である。
コピー数とは、所定の画像の、ユーザ属性のコピーした回数の総和として算出される値である。
コピー率とは、所定の画像の、ユーザ属性のコピーした回数の総和を、全画像におけるコピー回数の総和で割った数に基づいて算出される値である。
次に、本発明に係る画像管理方法の第1の実施形態の動作について図面を参照して説明する。本発明は、画像サーバ104に記録されている画像ファイル又は属性情報に対して処理を行なう発明である。
そして、本発明は、その画像ファイル又は属性情報に処理を施す場合として、画像表示端末又は画像入力端末からの要求で処理する場合と、画像サーバの要求により処理する場合とがある。以下、この2つの場合について順次説明する。なお、以下の説明では、前者の場合の例として、画像表示端末から処理要求があった場合を例に挙げて説明する。
まず、画像表示端末からの要求で、画像ファイル又は属性情報に処理を施す場合について図5を参照して説明する。図5は、本発明に係る画像管理方法の第1の実施形態において、画像表示端末からの要求で画像ファイル又は属性情報に処理を施す場合の動作のフローチャートである。
まず、画像表示端末は、要求をメニューから選択する(S501)。
そして、画像表示端末は、要求内容を決定し(S502)、要求内容を画像サーバに送信し(S503)、動作を終了する(S504)。
一方、要求内容を受信した画像サーバは(S505)、対応する処理内容を選択し(S506)、処理を実行し(S507)、動作を終了する(S508)。
次に、画像サーバからの要求で処理を行なう場合について、図6を参照して説明する。図6は、本発明に係る画像管理方法の第1の実施形態において、画像サーバからの要求で画像ファイル又は属性情報に処理を施す場合の動作のフローチャートである。
まず、画像サーバはイベントの発生を検知する(S601)。このイベントとしては、例えば画像サーバにおいて、ディスク容量が枯渇した場合を例に挙げることができる。
次に、画像サーバは、対応する処理内容を選択する(S602)。
次に、画像サーバは、選択した処理を実行し(S603)、動作を終了する(S604)。
次に、本発明に係る画像管理方法の第1の実施形態における画像ファイル共有同期処理について、図7及び図8を参照して説明する。図7は、本発明に係る画像管理方法の第1の実施形態において、画像表示端末と画像サーバとが画像ファイル共有同期処理を行なう場合の概念図であり、図8は、本発明に係る画像管理方法の第1の実施形態において、画像表示端末と画像サーバとが画像ファイル共有同期処理を行なう場合の動作のフローチャートである。
図7に示されるように、本発明に係る画像管理方法の第1の実施形態において、画像表示端末と画像サーバとが画像ファイル共有同期処理を行なう場合、画像表示端末と画像サーバとの間でそれぞれ画像ファイル共有同期処理701、702が実行される。
この画像ファイル共有同期処理について図8を参照してさらに説明する。図8に示されるように画像サーバは、所定の場合に、画像表示端末に対して、共有すべき画像のリストを画像表示端末に送信する(S801)。ここで、この所定の場合とは、例えば、所定の時刻であってよい。また、この所定の場合として、その他にも、所定のイベントが発生した場合としても良い。
次に、画像表示端末は、リストを受信し(S802)、このリストに基づいて、リストに掲載されているが自身に記録されていない画像ファイルの受信、及び、自己の記録部に記録されている画像ファイルの送信を画像サーバに要求する(S803)。なお、以下、画像サーバから画像表示端末への画像ファイルの送信のことを、画像ファイルのダウンロードともいう。
この要求を受けた画像サーバは、要求された画像ファイルを画像表示端末に送信すると共に、画像表示端末から送信された画像ファイルを受信する(S804)。
そして、画像ファイルを画像サーバから受信した画像表示端末は、その画像ファイルを記録部に記録する(S805)。
同様に、画像ファイルを画像表示端末から受信した画像サーバは、その画像ファイルを記録部に記録する(S806)。
なお、図8に示される動作は、画像表示端末と画像サーバとが入れ替わって動作しても良い。
次に、画像表示端末において設定された属性情報が、その画像表示端末に記録される場合について、図9、図10及び図11を参照して説明する。
図9は、本発明に係る画像管理方法の第1の実施形態において、画像表示端末において設定された属性情報が、その画像表示端末に記録される場合の動作を説明するためのシステムの概略図であり、図10は、本発明に係る画像管理方法の第1の実施形態において、画像表示端末において設定された属性情報が、その画像表示端末に記録される場合に使用される画像表示端末のブロック図であり、図11は、本発明に係る画像管理方法の第1の実施形態において、画像表示端末において設定された属性情報が、その画像表示端末に記録される場合の動作のフローチャートである。
なお、画像表示端末に記録される属性情報としては、例えば図4に示される非表示属性を挙げることができる。
図9に示されるように、画像サーバ907には、画像表示端末905及び画像表示端末906がネットワークを介して接続されている。
図9に示される例では、画像表示端末905は、画像901に対する属性情報908として表示とし、画像903に対する属性情報909として非表示としている。
また、画像表示端末906は、画像903に対する属性情報903として表示とし、画像904に対する属性情報911として表示としている。なお、画像901と画像903、画像902と画像904はそれぞれ同じ画像を示す。
したがって、図9に示される例では、画像表示端末905と画像表示端末906は、画像902及び画像904について異なった属性情報を与えている。
次に、図9に示される画像表示端末905、906の機能について図10を参照して説明する。図10に示されるように、図9に示される画像表示端末は、属性情報入力部1001と、属性情報記録部1002とを備えている。
属性情報入力部1001は、それぞれの画像ごとに属性情報が入力される。
属性情報記録部1002は、属性情報入力部1001において入力された属性情報を記録する。
上記各部の機能は、画像表示端末のCPUが、メモリなどに記録されたプログラムやその他の部材と協働することにより実現される。
次に、画像表示端末において設定された属性情報が、その画像表示端末に記録される場合の動作について、図11を参照して説明する。
図11に示されるように、画像表示端末には、例えばユーザなどから、各画像毎の属性情報が入力される(S1101)。
次に、画像表示端末は、この入力された属性情報を属性情報記録部に記録させ(S1102)、動作を終える。
次に、本実施形態の集計処理について図12、図13を参照して説明する。図12及び図13は、本発明に係る画像管理方法の第1の実施形態において、画像サーバがユーザ属性の集計結果を算出する際の動作のフローチャートである。
まず、画像サーバは、図12に示されるように、集計処理を開始した後、集計するユーザ属性を決定する(S1201、S1202)。
次に、画像サーバは、画像カウンタを初期化する(S1203)。
次に、画像サーバは、画像カウンタに示される画像のユーザ属性を取得し、画像のユーザ属性の集計を開始する(S1204、S1205)。このS1205の動作については、図13を参照して後述する。
次に、画像サーバは、すべての画像のユーザ属性の集計が終了したか否かを判断し(S1206)、終了していなければ(No)、S1207に移行して画像カウンタを1インクリメントした後、S1204に移行する。
すべての画像に対するユーザ属性の集計が終了していれば、S1208に移行する。
次に、S1208において、画像サーバは、集計結果を統計処理する(S1208)。この統計処理としては、例えば、前述の図4を参照して説明した、非表示率などの計算のように、各画像のユーザ属性の間における率を計算する処理を挙げることができる。
そして、画像サーバは、各画像の集計結果を記録し、集計処理を終了する(S1209、S1210)。
次に、S1205に示される画像のユーザ属性の集計について図13を参照して説明する。
画像サーバは、画像のユーザ属性の集計を開始した場合、まず、個人カウンタを初期化する(S1301、S1302)。
次に、画像サーバは、個人カウンタに示されるユーザのユーザ属性を取得し、そのユーザ属性の集計処理を行う(S1303、S1304)。この集計処理としては、例えば前述の図4を参照して説明した、非表示数の総和を求める処理のように、各ユーザ毎の所定のユーザ属性の総和を計算する処理を挙げることができる。
ここで、S1303において取得するユーザ属性は、例えば図4に示される非表示属性のように画像表示端末から送信されるユーザ属性や、例えば図4に示されるお気に入り登録回数のように画像サーバが算出したユーザ属性であって良い。
次に、画像サーバは、そのユーザ属性について、全員の集計が終わったか否かを判断し、終わっていなければ(No)、S1306に移行して個人カウンタを1インクリメントした後、S1303に移行する。
全ての個人に対するユーザ属性の集計が終わっていれば(Yes)、S1307に移行して、ユーザ属性の集計を終了する。
次に、集計結果の集計の一例として、画像表示端末に入力されたユーザ属性としての非表示属性に基づいて、画像サーバが各画像ごとに集計結果を算出する場合の動作について、図14から図18を参照して説明する。
図14は、本発明に係る画像管理方法の第1の実施形態において、画像表示端末に入力されたユーザ属性を画像サーバが受信し、各画像ごとに集計結果を算出する場合に使用される画像表示端末のブロック図である。
また、図15は、本発明に係る画像管理方法の第1の実施形態において、画像表示端末に入力されたユーザ属性を画像サーバが受信し、各画像ごとに集計結果を算出する場合に使用される画像サーバのブロック図である。
また、図16は、本発明に係る画像管理方法の第1の実施形態において、画像表示端末に入力されたユーザ属性を画像サーバが受信し、各画像ごとに集計結果を算出する場合の動作のフローチャートである。
図17及び図18は、本発明に係る画像管理方法の第1の実施形態において、画像表示端末に入力されたユーザ属性を画像サーバが受信し、各画像ごとに集計結果を算出する場合の動作を説明するためのシステムの概略図である。
まず、画像表示端末に入力されたユーザ属性を画像サーバが受信し、各画像ごとに集計結果を算出する場合の、画像表示端末の機能について図14を参照して説明する。
図14に示されるように、この場合、画像表示端末には、ユーザ属性入力部1401と、送信部1402を備えている。
ユーザ属性入力部1401は、それぞれの画像ごとにユーザ属性としての非表示属性を入力する。
送信部1402は、ユーザ属性入力部1401において入力されたユーザ属性を、画像サーバに送信する。
上記各部の機能は、画像表示端末のCPUが、メモリなどに記録されたプログラムやその他の部材と協働することにより実現される。
次に、画像表示端末に入力されたユーザ属性としての非表示属性を画像サーバが受信し、各画像ごとに集計結果を算出する場合の、画像サーバの機能について図15を参照して説明する。
図15に示されるように、この場合、画像サーバは、受信部1501、記録部1502及び集計部1503を備えている。
受信部1501は、各画像表示端末から送信された各画像のユーザ属性を受信する。
記録部1502は、受信したユーザ属性、集計した集計結果を記録する。
集計部1503は、記録部1502に記録されているユーザ属性の集計を計算する。
上記各部の機能は、画像サーバのCPUが、メモリなどに記録されたプログラムやその他の部材と協働することにより実現される。
次に、画像表示端末に入力されたユーザ属性を画像サーバが受信し、各画像ごとに集計結果を算出する場合の動作について図16を参照して説明する。
まず、図16に示されるように、画像表示端末は、入力されたユーザ属性を画像サーバに送信する(S1601、S1602)。
次に、画像サーバは、画像表示端末から送信されたユーザ属性を受信し、これを記録する(S1603、S1604)。
次に、画像サーバは、記録されたユーザ属性について、集計を行い、この集計結果を記録する(S1605、S1606)。
次に、本発明に係る画像管理方法における集計結果の集計について、図17及び図18を参照してさらに詳細に説明する。図17及び図18は、集計する属性情報として、画像表示端末から送信された非表示属性を集計する場合の概略図である。
図17に示されるように、画像表示端末A1705及び画像表示端末B1706が画像サーバ1707とネットワークで接続されている。また、図17には示されていないが、画像サーバ1707には、他にも画像表示端末C及び画像表示端末Dがネットワークを介して接続されている。
画像表示端末A1705は、画像1701の属性情報1710として表示という情報を設定し、画像1702の属性情報1711として非表示という情報を設定する。なお、図17及び図18の説明における属性情報とは、ユーザ属性のことである。
また、画像表示端末B1706は、画像1703の属性情報1712として表示という情報を設定し、画像1704の属性情報1713として表示という情報を設定する。
ここで、画像1701と画像1703とは同じ画像であり、画像1702と画像1704とは同じ画像である。
この結果、図17に示されるように、画像サーバ1707には、画像1701と同じ画像である画像1708に対して、画像表示端末Aの属性情報1710と画像表示端末Bの属性情報1712が記録される。
また、図17に示されるように、画像サーバ1707には、画像1702と同じ画像である画像1709に対して、画像表示端末Aの属性情報1711と画像表示端末Bの属性情報1713が記録される。
また、図17には示されていないが、画像表示端末Cは、画像1701と同じ画像に対して属性情報として表示と設定し、画像1702と同じ画像に対して属性情報として非表示と設定する。この設定された属性情報は、画像表示端末A1701や画像表示端末B1706の属性情報と同様に、各画像ごとに画像サーバ1707に記録される。
また、図17には示されていないが、画像表示端末Dは、画像1701と同じ画像に対して属性情報として表示と設定し、画像1702と同じ画像に対して属性情報として非表示と設定する。この設定された属性情報は、画像表示端末A1701や画像表示端末B1706の属性情報と同様に、各画像ごとに画像サーバ1707に記録される。
次に、図18に示されるように、画像サーバ1707は、それぞれの画像ごとに記録された属性情報に基づいて集計処理を行なう。
すなわち、画像1708の属性情報として、画像表示端末A1705の属性情報1710、画像表示端末B1706の属性情報1712、画像表示端末Cの属性情報1801、画像表示端末Dの属性情報1802が画像サーバ1707に記録されている。
そして、画像サーバ1707は、これらの属性情報に対して集計処理1805を行ない、その結果を画像1708の集計結果として出力する。この集計結果は、画像1708の属性情報となる。
以下、属性情報の集計処理として、表示属性の集計処理について説明する。図18に示される集計処理1805は、画像1708に対して非表示の総和を算出する処理を行う。よって、図18に示される例では、集計結果は非表示の数が0なる。
この集計結果により、例えば、画像サーバ1707は、画像サーバ1707に記録されている画像1708の画像ファイルを、そのまま画像サーバ1707に保持する処理1806を行なう。
同様に、画像1709の属性情報として、画像表示端末Aの属性情報1711、画像表示端末Bの属性情報1713、画像表示端末Cの属性情報1803、画像表示端末Dの属性情報1804が画像サーバ1707に記録されている。
そして、画像サーバ1707は、これらの属性情報に対して集計処理1807を行ない、その結果を画像1709の集計結果として出力する。この集計結果は、画像1709の属性情報となる。
図18に示される例では、集計処理1807としては、画像1709に対して非表示の総和を算出する処理とする。よって、図18に示される例では、集計結果1808は非表示の数が3となる。
この集計結果により、例えば画像サーバ1707は、画像表示端末B1706の画像1709の属性情報1713を非表示と変更したり、画像サーバ1707に記録されている画像1709の画像ファイルを削除する処理1808を行なう。
ただし、図18に示される処理1806や処理1808は、一例であり、本発明で行われる処理はこれらの処理に限定されるものではない。
次に、図5及び図6に示される、画像サーバによる処理を実行するステップ(S507、S603)について図19及び図20を参照して説明する。
図19は、本発明に係る画像管理方法の第1の実施形態において、図5及び図6に示される、画像サーバによる処理を実行するステップ(S507、S603)の動作を行う場合に使用される画像サーバの内部の機能を示すブロック図である。図20は、本発明に係る画像管理方法の第1の実施形態において、画像サーバにおける、図5及び図6に示される、処理を実行するステップ(S507、S603)の動作のフローチャートである。
図19に示されるように、画像サーバは、受信部1901と、判断部1902と、基準決定部1903と、記録部1904と、処理部1905と、基準設定部1906とを備える。
受信部1901は、基準が画像表示端末から画像サーバに送信される場合、画像表示端末から送信された基準を受信する。本実施形態では、基準は、画像ファイルに対して処理を施すか否かを決定するために用いる。
判断部1902は、基準決定部1903により決定された基準と、記録部1905に記録された各画像の集計結果とを比較し、各画像の集計結果が基準を満たしているか否かを判断する。
基準決定部1903は、判断部1902において使用する基準を決定する。
記録部1904は、画像表示端末や画像入力端末から送信された基準や、基準設定部1906で設定された基準や、属性情報などを記録する。記録部1904に記録される情報は、ユーザ毎に記録されるとして良い。
処理部1905は、判断部1902において基準を満たしていると判断された画像の画像ファイルや属性情報に処理を施す。
基準設定部1906は、基準を画像サーバにおいて設定する場合に、使用する基準を設定する。
上記各部の機能は、画像サーバのCPUが、メモリなどに記録されたプログラムやその他の部材と協働することにより実現される。
次に、図5及び図6に示される、画像サーバによる処理を実行するステップ(S507、S603)の動作について図20を参照して説明する。画像サーバは、処理の実行ステップに入ると、使用する集計結果の決定を行なう(S2001、S2002)。
例えば、非表示率が所定の率以上の画像ファイルを削除するという要求が画像表示端末から画像サーバに送信された場合、画像サーバは、図4に示される集計結果404のうちの非表示率を使用する集計結果として決定する。
次に、画像サーバは、処理を実行するか否かを判断するための基準を決定する(S2003)。この基準は、画像表示端末又は画像入力端末から画像サーバに送信されるとしても良いし、画像サーバに基準設定部を設け、ユーザ又は基準設定者が画像サーバに入力するとしても良い。
例えば、非表示率が所定の率以上の画像ファイルを削除するという要求が画像表示端末から画像サーバに送信された場合、画像サーバは、画像表示端末から送信された非表示率の値を基準として使用すると決定する。
次に、画像サーバは、画像のカウンタを初期化する(S2004)。そして、画像サーバは、画像の集計結果を記録部から取得する(S2005)。
次に、画像サーバは、取得した集計結果が、決定された基準を満足するか否かを判断する(S2006)。
取得した集計結果が、決定された基準を満足すれば(Yes)、S2007に移行して、処理を実行し、基準を満足していなければ、S2008に移行する。
S2007の処理としては、例えば、画像ファイルに対して、削除、移動、縮小、圧縮率改変、コピーなどを行う処理を挙げることができる。
さらに、S2007における処理の内容としては、例えば、画像サーバにおいて行われる、ユーザ属性の変更がある。このユーザ属性の変更としては、例えば、ユーザ属性である表示と非表示との変更がある。
もちろん、S2007の処理として、その他の処理を行なうこともできる。
次に、画像サーバは、S2008において、処理すべき全ての画像が終了したか否かを判断し、終了した場合は(Yes)、処理を終了し(S2010)、終了していない場合は(No)、S2009に移行し、画像カウンタを1インクリメントし、その後S2005に移行する。
このように、本発明に係る画像管理方法の第1の実施形態では、画像ファイルやユーザ属性に対する処理を、画像の集計結果が基準を満たすか否かに基づいて行っているため、画像ファイルやユーザ属性に対する処理をユーザの希望に沿った画像に対して行うことができる。
(画像管理方法の第2の実施形態)
次に、本発明に係る画像管理方法の第2の実施形態について説明する。本発明に係る画像管理方法の第2の実施形態は、画像サーバが、画像の属性情報と基準との比較に基づいて、画像ファイルを画像表示端末にダウンロードするか否かを決定する実施形態である。
なお、本実施形態にいう基準とは、前述の第1の実施形態における基準と同様のものである。
この、本発明に係る画像管理方法の第2の実施形態である、画像サーバが、画像の属性情報と基準との比較に基づいて、画像ファイルを画像表示端末にダウンロードするか否かを決定する場合の動作について図21から図24を参照して説明する。
なお、本実施形態が適用されるシステムの全体の概略については、前述の図1を示して説明した場合と同様であるため、その説明を省略する。
また、本実施形態において使用される画像表示端末及び画像サーバの内部構成については、前述の第1の実施形態において、図2を参照して説明したものと同様であるため、その説明を省略する。
また、本実施形態において使用される集計結果の算出方法は、前述の本発明に係る画像管理方法の第1の実施形態において、図12から図18を参照して説明した集計結果の算出方法と同じであるためその詳細な説明を省略する。
また、本実施形態において、画像サーバに記録される共有情報は、前述の本発明に係る画像管理方法の第1の実施形態において、図3及び図4を参照して説明した共有情報と同様であるため、その詳細な説明を省略する。
図21は、本発明に係る画像管理方法の第2の実施形態において、画像サーバから画像表示端末に基準を満たした画像の画像ファイルを送信する場合の動作を説明するために使用されるシステムの概略図である。
また、図22は、本発明に係る画像管理方法の第2の実施形態において、画像サーバから画像表示端末に基準を満たした画像の画像ファイルを送信する場合に使用される画像表示端末のブロック図である。
また、図23は、本発明に係る画像管理方法の第2の実施形態において、画像サーバから画像表示端末に基準を満たした画像の画像ファイルを送信する場合に使用される画像サーバのブロック図である。
また、図24は、本発明に係る画像管理方法の第2の実施形態において、画像サーバから画像表示端末に基準を満たした画像の画像ファイルを送信する場合の動作のフローチャートである。
図21に示されるように、画像サーバ2109には、ネットワークを介して画像表示端末A2106、画像表示端末B2107及び画像表示端末C2108が接続されている。画像表示端末としては、例えば電子写真立てを例に挙げることができる。
画像表示端末A2106、画像表示端末B2107及び画像表示端末C2108は、画像サーバ2109に送信する画像を入力する端末である。また、画像表示端末A2106、画像表示端末B2107及び画像表示端末C2108は、画像サーバ2109から送信された画像を表示する端末である。
画像サーバ2109は、画像ファイルや属性情報を記録する。また、画像サーバ2109に記録された各種の情報は、複数の画像表示端末やその他の装置の間で共有されることができる。この複数の画像表示端末やその他の装置の間で共有される画像サーバ2109に記録された情報を共有情報という。
画像表示端末A2106は、設定する基準2101として、半年以内の新しいものという基準を設定し、この基準を画像サーバ2109に送信する。
画像表示端末B2107は、設定する基準2102として、「花」と「虫」で検索という基準を設定し、この基準を画像サーバ2109に送信する。
画像表示端末C2108は、設定する基準として、人気のあるものという基準を設定し、この基準を画像サーバ2109に送信する。
画像サーバ2109は、画像2104や画像2105に設定された属性情報2111,2112を参照し、各画像表示端末ごとの基準2110と比較する。
そして、画像サーバ2109は、各画像の属性情報が画像表示端末ごとの基準2110を満たすか否かを判断し、各画像表示端末に送信する画像を選択する処理2113を行なう。
この結果、図21に示される例では、画像表示端末A2106には、画像2104及び画像2105の画像ファイルがダウンロードされる。
また、図21に示される例では、画像表示端末B2107には、画像2105の画像ファイルのみがダウンロードされ、画像2104の画像ファイルはダウンロードされない。
また、図21に示される例では、画像表示端末C2108には、画像2104の画像ファイルのみがダウンロードされ、画像2105の画像ファイルはダウンロードされない。
次に、本発明に係る画像管理方法の第2の実施形態において、画像サーバにおける画像の属性情報と基準との比較に基づいて、画像ファイルが画像表示端末にダウンロードされる場合の動作を行う際の、画像表示端末の機能について図22を参照して説明する。
図22に示されるように、画像表示端末には、受信部2201と、送信部2202と、表示部2203と、基準入力部2204と、要求部2205とを備える。
受信部2201は、画像サーバから送信された、ダウンロードするべき画像のリスト、基準を満たしていないと選択された画像の選択情報及び画像ファイルを受信する。
送信部2202は、基準入力部2204に入力された基準を画像サーバ2109に送信する。
表示部2203は、画像を表示する。
基準入力部2204は、ユーザが必要とする画像の基準を入力する。
要求部2205は、画像サーバから受信したリストと、画像の選択情報とに基づいて、画像サーバに画像ファイルのダウンロードを要求する。
上記各部の機能は、画像表示端末のCPUが、メモリなどに記録されたプログラムやその他の部材と協働することにより実現される。
次に、本発明に係る画像管理方法の第2の実施形態において、画像サーバが、画像の属性情報と基準とを比較し、画像ファイルを画像表示端末にダウンロードするか否かを決定する場合の動作を行う際の、画像サーバの機能について図23を参照して説明する。
図23に示されるように、画像サーバには、受信部2301と、判断部2302と、送信部2303と、記録部2304と、処理部2305とを備える。
受信部2301は、画像表示端末から送信された基準を受信する。
判断部2302は、画像表示端末から送信された基準と、記録部2305に記録された各画像の属性情報とを比較する。そして、判断部2302は、各画像の属性情報が、画像表示端末から送信された基準を満たすか否かについて判断する。
送信部2303は、処理部2305の指示に従い、画像のリスト、画像の選択情報及び画像ファイルを画像表示端末にダウンロードする。
記録部2304は、画像表示端末から受信した基準や画像ファイルを記録する。
処理部2305は、判断部2302の判断に基づいて、基準を満たしていない画像をリストから選択し、画像の選択情報を生成する。この画像の選択情報は、どの画像が基準を満たし、どの画像が基準を満たしていないのかを示す情報である。
上記各部の機能は、画像サーバのCPUが、メモリなどに記録されたプログラムやその他の部材と協働することにより実現される。
次に、本発明に係る画像管理方法の第2の実施形態において、画像サーバが、画像の属性情報と基準とを比較し、画像ファイルを画像表示端末にダウンロードするか否かを決定する場合の動作について図24のフローチャートを参照して説明する。
まず、画像表示端末には、S2401において、ダウンロードする画像を選択するための基準が入力される。
次に、画像表示端末は、入力された基準を、画像サーバに送信する(S2402)。
次に、画像サーバは、画像表示端末から送信された基準を受信する(S2403)。
次に、画像サーバは、画像ごとに、その画像の属性情報に基づいて、受信した基準を満たしているか否かを判断する(S2404)。
このS2404における、基準が属性情報を満たしているかの判断について説明する。基準が、例えば、半年以内の新しいものという基準である場合は、画像サーバは、属性情報として、例えば図4に示される画像管理情報402の内容である、データ作成・更新・最終参照日時の値を用いる。
すなわち、画像サーバは、現在の日時と、図4に示される画像管理情報402の内容である、データ作成・更新・最終参照日時とを比較し、その間の期間が、半年以内であるか否かを判断する。
また、基準が、例えば、「花」と「虫」で検索という基準である場合は、画像サーバは、属性情報として、例えば図4に示される画像管理情報402の内容である、検索キーワードの値を用いる。
すなわち、画像サーバは、画像管理情報402の内容である、検索キーワードの内容を確認し、その内容に、「花」又は「虫」が含まれているか否かを判断する。
また、基準が、例えば、人気のあるものという基準である場合は、画像サーバは、属性情報として、例えば図4に示される集計結果404の内容である、非表示数または非表示率、お気に入り登録数またはお気に入り登録率、検索ヒット数または検索ヒット率、コピー数またはコピー率のいずれか又はこれらを組み合わせたものを用いる。
すなわち、画像サーバは、集計結果404の内容である、非表示数または非表示率、お気に入り登録数またはお気に入り登録率、検索ヒット数または検索ヒット率、コピー数またはコピー率のいずれか又はこれらを組み合わせたもの値を確認し、その値が、所定の値以上であるか否かを判断する。
なお、本発明において、設定される基準と、使用される属性情報との関係は、上記の例に限定されるものではなく、他にも様々な関係を考えることができる。
次に、画像サーバは、基準を満たしていない画像がある場合、基準を満たしていない画像がどの画像であるのかを画像表示端末に知らせるために、その画像を画像ファイル共有同期処理を行なうためのリストから選択する(S2405)。
次に、画像サーバは、S2405において生成された画像ファイル共有同期処理を行なうためのリストと、S2404において選択した画像の情報とを、画像表示端末に送信する(S2406)。
次に、画像表示端末は、画像サーバからリストと選択情報とを受信する(S2407)。
そして、画像表示端末は、これらリストと選択情報とに基づいて、画像ファイルのダウンロードを画像サーバに要求する(S2408)。ここで、画像表示端末が画像サーバに要求する画像は、リストから、基準を満たしていないと選択された画像を除外したものである。
そして、画像サーバは、画像表示端末から要求のあった画像ファイルを画像表示端末にダウンロードする(S2409)。
そして、画像表示端末は、画像サーバからダウンロードした画像ファイルを受信し、記録する(S2410,S2411)。
このように、本発明に係る画像管理方法の第2の実施形態では、基準と属性情報とを比較して、画像ファイルを画像表示端末にダウンロードするか否かを決定することにより、ユーザの希望に沿った画像ファイルのダウンロードを行うことができる。
また、上述の本発明に係る画像管理方法の第2の実施形態では、画像サーバにおいて使用される基準が画像表示端末から画像サーバに送信される場合を例に説明した。
しかし、本発明に係る画像管理方法としてはこのような場合に限定されるものではなく、画像サーバにおいて使用される基準として、例えば、画像サーバが基準入力部を備え、各画像表示端末ごとに基準を生成し、この生成された基準を用いるとしても良い。
このような場合であっても、上述の本発明に係る画像管理方法の第2の実施形態と同様の効果を得ることができる。
また、上記本発明に係る画像管理方法の第2の実施形態では、画像表示端末が、リストと選択情報とに基づいて受信する画像ファイルを要求するとしたが、本発明はこのような場合に限定されるものではなく、例えば画像サーバが、基準を満たしていない画像を、画像表示端末に送信しない画像として、リストから除外するとしても良い。
このような場合であっても、上述の本発明に係る画像管理方法の第2の実施形態と同様の効果を得ることができる。
(画像管理方法の第3の実施形態)
次に、本発明に係る画像管理方法の第3の実施形態について図25から図27を参照して説明する。
本発明に係る画像管理方法の第3の実施形態は、画像表示端末または画像入力端末から、属性情報として表示と設定されている画像の画像ファイルのみを画像サーバに送信する実施形態である。
なお、本実施形態の全体の概略については、前述の図1を示して説明した場合と同様であるため、その説明を省略する。
また、本実施形態の画像表示端末、画像入力端末及び画像サーバの内部構成については、前述の第1の実施形態において、図2を参照して説明したものと同様であるため、その説明を省略する。
また、本実施形態において、画像サーバに記録される共有情報は、前述の本発明に係る画像管理方法の第1の実施形態において、図3及び図4を参照して説明した共有情報と同様であるため、その詳細な説明を省略する。
また、以下の説明では、画像入力端末から画像サーバに画像ファイルを送信する場合の処理について説明する。ただし、以下の説明は、画像表示端末において画像の属性情報を設定し、画像サーバに画像ファイルを送信する場合の説明にも同様に成り立つ。
図25は、本発明に係る画像管理方法の第3の実施形態において、画像入力端末から、属性情報として表示と設定されている画像ファイルのみを画像サーバに送信する場合の動作を説明するために使用されるシステムの概略図であり、図26は、本発明に係る画像管理方法の第3の実施形態において、画像入力端末から、属性情報として表示と設定されている画像ファイルのみを画像サーバに送信する場合に使用される画像入力端末のブロック図であり、図27は、本発明に係る画像管理方法の第3の実施形態において、画像入力端末から、属性情報として表示と設定されている画像のみを画像サーバに送信する場合の動作のフローチャートである。
まず、画像サーバ2508には、ネットワークを介して、画像入力端末2507、画像表示端末2509及び画像表示端末2510が接続されている。
画像入力端末2507は、画像サーバ2508に送信する画像を入力するための端末である。この画像入力端末2507は、画像を入力する動作を行い、画像を表示する動作は特に必要ではない。この画像入力端末として、例えば、デジタルカメラを挙げることができる。
画像表示端末2509、2510は、画像サーバ2508に送信する画像を入力する端末である。また、画像表示端末2509、2510は、画像サーバ2508から送信された画像を表示する端末である。この画像表示端末として、例えば電子写真立てを挙げることができる。
画像サーバ2508は、画像ファイルや属性情報を記録する。また、画像サーバ2508に記録された各種の情報は、複数の画像表示端末やその他の装置の間で共有されることができる。
また、画像入力端末2507では、画像2501に対して表示という属性情報2504を設定し、画像2502に対して非表示という属性情報2505を設定し、画像2503に対して表示という属性情報2506を設定する。
ここで、本実施形態における、属性情報の設定及び画像入力端末への記録についての説明は、前述の図9、図10及び図11を参照して説明した、画像表示端末に属性情報を設定及び記録する場合の説明と同じであるため、その説明を省略する。
画像入力端末2507は、各画像を画像サーバ2508に送信するが、非表示と設定された画像2502の画像ファイルは、画像サーバ2508に送信(アップロード)しない。
したがって、画像サーバ2508には、画像2501の画像ファイルと、画像2503の画像ファイルとが記録される。
したがって、画像表示端末2509及び画像表示端末2510には、画像サーバ2508から、画像2501、画像2503の画像ファイルのみがダウンロードされ、画像2502の画像ファイルがダウンロードされることはない。
次に、図25に示される画像入力端末2507の内部機能について図26を参照して説明する。ただし、図26を用いて説明する画像入力端末の内部機能の説明は、画像表示端末から画像ファイルを画像サーバに送信する場合における、画像表示端末の内部機能の説明としても同じく成り立つ。
図26に示されるように、図25に示される画像入力端末2507は、表示部2601と、属性情報入力部2602と、判断部2603と、送信部2604と、記録部2605とを備える。
表示部2601は、画像を表示する。
属性情報入力部2602は、画像の属性情報を入力するための機能である。図25に示される実施形態の場合は、画像入力端末には、属性情報として、画像の表示又は非表示の属性情報が入力される。
判断部2603は、所定の画像ファイルを属性情報に基づいて、画像サーバに送信するか否かを判断する。
送信部2604は、判断部2603の判断に基づいて、画像ファイルを画像サーバに送信する。
記録部2605は、画像ファイルや入力された属性情報を記録する。
上記各部の機能は、画像入力端末のCPUが、メモリなどに記録されたプログラムやその他の部材と協働することにより実現される。
次に、本発明に係る画像管理方法の第3の実施形態の動作について図27を参照して説明する。
まず、画像入力端末は、ユーザに対し、表示させる画像を選択させる(S2701)。
次に、画像入力端末は、画像を表示し、ユーザに対してこの画像に対して表示又は非表示の属性情報を入力させる(S2702、S2703)。
次に、画像入力端末は、入力された属性情報を記録する(S2704)。
次に、画像入力端末は、属性入力が終わったか否かを判断し、終わっていなければ(No)、S2701に移行し、終わっていれば(Yes)、S2706に移行する(S2705)。
次に、画像入力端末は、画像カウンタを初期化する(S2706)。
次に、画像入力端末は、画像サーバに画像ファイルを送信する際に、それぞれの画像の属性情報が表示となっているか否かを判断する(S2707)。
画像の属性情報が表示となっている場合は(Yes)、S2708に移行し、画像の属性情報が非表示となっていれば、S2709に移行する。
S2708では、画像入力端末は、属性情報が表示となっている画像ファイルを画像サーバに送信し、S2709に移行する。
S2709では、画像入力端末は、全ての画像に対して送信処理が終了したか否かを判断し、送信処理が終了していなければ(No)、S2710に移行して画像カウンタを1インクリメントした後、S2707に移行する。
全ての画像に対して送信処理が終了していれば、画像入力端末は動作を終える。
このように、本実施形態では、画像入力端末から、ユーザが入力する属性情報として表示とされている画像ファイルのみを画像サーバに送信し、画像サーバに不要な画像ファイルを送信することがないため、画像サーバにおける画像ファイルの管理をユーザの希望に沿ったものとすることができる。
(画像管理方法の第4の実施形態)
次に、本発明に係る画像管理方法の第4の実施形態について図28から図30を参照して説明する。
本発明に係る画像管理方法の第4の実施形態は、画像表示端末において、属性情報として予め非表示と設定されている画像は、画像サーバからその画像ファイルがダウンロードされても表示しないとする実施形態である。
なお、本実施形態の全体の概略については、前述の図1を示して説明した場合と同様であるため、その説明を省略する。
なお、本実施形態で使用される画像表示端末及び画像サーバの内部構成については、前述の第1の実施形態において、図2を参照して説明したものと同様であるため、その説明を省略する。
また、本実施形態において、画像サーバに記録される共有情報は、前述の本発明に係る画像管理方法の第1の実施形態において、図3及び図4を参照して説明した共有情報と同様であるため、その詳細な説明を省略する。
図28は、本発明に係る画像管理方法の第4の実施形態において、画像表示端末において、属性情報として予め非表示と設定されている画像は、画像サーバからダウンロードされても表示しないとする場合の動作を説明するために使用されるシステムの概略図である。
図28に示されるように、本実施形態には、画像サーバ2807にネットワークで接続された画像表示端末A2804と、画像表示端末B2805と、画像表示端末C2806とを備える。
画像表示端末A2804、画像表示端末B2805及び画像表示端末C2806は、画像サーバ2807に送信する画像を入力するための端末である。
また、画像表示端末A2804、画像表示端末B2805及び画像表示端末C2806は、画像サーバ2807から送信された画像を表示する端末である。この画像表示端末として、例えば電子写真立てを例に挙げることができる。
図28に示される例では、画像表示端末C2806のユーザのみが、画像2802に対して、非表示という属性情報2803を予め設定している。
一方、画像2801に対しては、画像表示端末A2804、画像表示端末B2805及び画像表示端末C2806のユーザは各画像に対して非表示という設定はしていない。
ここで、本実施形態における、属性情報の設定及び画像表示端末の記録部への記録についての説明は、前述の図9、図10及び図11を参照して説明した場合と同様の説明であるため、その説明を省略する。
次に、図28に示される画像表示端末の機能について、図29を参照して説明する。図29は、本発明に係る画像管理方法の第4の実施形態において、画像表示端末において属性情報として非表示と設定されている画像は、画像サーバからダウンロードされても表示しないとする場合の動作を説明するために使用される画像表示端末のブロック図である。
図29に示されるように、図28に示される画像表示端末は、表示部2901、受信部2902、属性情報入力部2903、判断部2904及び記録部2905を備えている。
表示部2901は、画像サーバからダウンロードされた画像ファイルの画像を、判断部2904の判断にしたがって表示する。例えば、判断部2904が、ある画像ファイルが表示と設定された画像の画像ファイルであると判断すれば、表示部2901は、その画像ファイルの画像を表示する。
受信部2902は、画像サーバから画像ファイルを受信する。
属性情報入力部2903は、ユーザが各画像に対して属性情報を予め入力するための機能である。本実施形態の場合、各画像に対して、表示又は非表示という属性情報が画像表示端末に入力される。
また、本実施形態において属性情報を画像表示端末に予め入力するとは、画像表示端末が画像サーバから画像ファイルをダウンロードする前に入力するという意味である。
判断部2904は、属性情報入力部2903で入力された属性情報に基づいて、表示部2901に画像を表示するか否かを判断する。
記録部2905は、画像サーバからダウンロードされた画像ファイルや、属性情報入力部2903において入力された属性情報を記録する。
上記各部の機能は、画像表示端末のCPUが、メモリなどに記録されたプログラムやその他の部材と協働することにより実現される。
次に、本発明に係る画像管理方法の第4の実施形態の動作について図30を参照して説明する。図30は、本発明に係る画像管理方法の第4の実施形態において、画像表示端末において属性情報として予め非表示と設定されている画像は、画像サーバからその画像ファイルがダウンロードされても表示しないとする場合の動作のフローチャートである。
図30に示されるように、画像表示端末には、S3001において、各画像ごとに属性情報が入力される。本実施形態の場合、この属性情報は、表示又は非表示を示す属性情報である。
次に、画像表示端末は、入力された属性情報を記録する(S3002)。
次に、画像表示端末は画像サーバとの間で画像ファイル共有同期処理を行い、画像ファイルの同期をとる(S3003からS3007)。
すなわち、画像サーバは、所定の場合に、画像表示端末に共有すべき画像のリストを画像表示端末に送信する(S3003)。ここで、この所定の場合とは、例えば、所定の時刻であってよい。また、この所定の場合として、その他にも、所定のイベントが発生した場合としても良い。
次に、画像表示端末は、リストを受信し(S3004)、このリストに基づいて、リストに掲載されているが自身に記録されていない画像ファイルのダウンロードを画像サーバに要求する(S3005)。
この要求を受けた画像サーバは、要求された画像ファイルを画像表示端末にダウンロードする(S3006)。
なお、本実施形態の説明では、簡単のため、画像サーバから画像表示端末に画像ファイルをダウンロードする場合のみを例に挙げて説明する。ただし、本実施形態の場合でも、画像ファイル共有同期処理において、画像表示端末から画像サーバに画像ファイルを送信するとしても良い。
そして、画像ファイルを画像サーバから受信した画像表示端末は、その受信した画像ファイルを記録部に記録する(S3007)。
次に、画像表示端末は、画像の表示要求があった場合、表示しようとする画像の属性情報が、表示となっているのか、非表示とっているのかを判断する(S3008)。
そして、表示しようとする画像の属性情報が表示となっている場合は(Yes)、S3009に移行し、この画像の表示処理を行い、非表示となっている場合は(No)、動作を終える。
このように、本発明に係る画像管理方法の第4の実施形態は、画像表示端末において、属性情報として予め非表示と設定されている画像は、画像サーバから画像ファイルが送信されても表示しないとすることにより、画像表示端末における画像の表示をユーザの希望に沿ったものとすることができる。
(画像管理方法の第5の実施形態)
次に、本発明に係る画像管理方法の第5の実施形態について図31から図34を参照して説明する。
本発明に係る画像管理方法の第5の実施形態は、画像サーバから画像表示端末に対して、属性情報が基準を満たしている画像の属性情報を送信する実施形態である。
なお、本実施形態に基準とは、前述の第1の実施形態における基準と同様のものである。
また、本実施形態が適用されるシステム全体の概略については、前述の図1を示して説明した場合と同様であるため、その説明を省略する。
また、本実施形態で使用される画像表示端末及び画像サーバの内部構成については、前述の第1の実施形態において、図2を参照して説明したものと同様であるため、その説明を省略する。
また、本実施形態において、画像サーバに記録される共有情報は、前述の本発明に係る画像管理方法の第1の実施形態において、図3及び図4を参照して説明した共有情報と同様であるため、その詳細な説明を省略する。
図31は、本発明に係る画像管理方法の第5の実施形態において、画像サーバから画像表示端末に対して、属性情報が基準を満たしている画像の属性情報を送信する場合の動作を説明するために使用されるシステムの概略図である。
図31に示されるように、画像サーバ3107には、ネットワークを介して画像表示端末A3104、画像表示端末B3105及び画像表示端末C3106が接続されている。
画像表示端末A3104、画像表示端末B3105及び画像表示端末C3106は、画像サーバ3107に送信する画像を入力する端末である。また、画像表示端末A3104、画像表示端末B3105及び画像表示端末C3106は、画像サーバ3107から送信された画像を表示する端末である。この画像表示端末は、例えば電子写真立てを例に挙げることができる。
画像表示端末A3104は、設定する基準3101として、例えば、半年以内の新しいものという基準を設定し、この基準を画像サーバ3107に送信する。
画像表示端末B3105は、設定する基準3102として、例えば、「花」と「虫」で検索という基準を設定し、この基準を画像サーバ3107に送信する。
画像表示端末C3106は、設定する基準3103として、例えば、人気のあるものという基準を設定し、この基準を画像サーバ3107に送信する。
画像サーバ3107は、画像3109や画像3110に設定された属性情報3111、3112を参照し、各画像表示端末ごとの基準3108と比較する。
そして、画像サーバ3107は、各画像の属性情報が画像表示端末ごとの基準3108に該当するか否かを判断し、各画像表示端末に送信する属性情報を選択する処理3113を行なう。
この結果、画像表示端末A3104には、送信すべき属性情報があれば、属性情報3114が送信される。
また、画像表示端末B3105には、送信すべき属性情報があれば、属性情報3115が送信される。
また、画像表示端末C3106には、送信すべき属性情報があれば、属性情報3116が送信される。
ただし、本発明において、画像サーバから画像表示端末に送信される属性情報としては特に限定するものではない。
すなわち、各画像表示端末に送信される属性情報としては、例えば図4に示される属性情報のすべてが画像表示端末に送信されるとしても良いし、図4に示される、画像名、検索キーワード、表示又は非表示を示す属性情報等の一部の属性情報が送信されるとしても良い。
例えば、画像サーバから画像表示端末に、属性情報として画像保存先が送信される場合は、画像表示端末は画像保存先から自分で画像をダウンロードしてくることができる。このとき、ダウンロードする画像は当該サーバ上になくてもよく、端末がアクセスできるネットワーク上にあればよい。この場合、属性情報はネットワーク上の場所を指している。
例えば、画像サーバから画像表示端末に、属性情報として画像名が送信される場合は、画像表示端末のユーザは、自分で画像ファイルの画像名を決定しなくても、画像サーバで設定されている画像名を使用することができる。
例えば、画像サーバから画像表示端末に、属性情報として検索キーワードが送信される場合は、画像表示端末のユーザは、画像ファイルの検索キーワードを決定しなくても、画像サーバで設定されている検索キーワードを使用することができる。
例えば、画像サーバから画像表示端末に、属性情報として非表示属性が送信される場合は、画像表示端末のユーザは、自分で画像ファイルの非表示属性を決定しなくても、画像サーバで設定されている非表示属性を使用することができる。
なお、上記の説明において、画像サーバから画像表示端末に送信される、画像サーバで設定されている属性情報とは、例えば、最多数のユーザが設定している属性情報を挙げることができる。
また、上記説明において、画像サーバから画像表示端末に送信される、画像サーバに設定されている属性情報とは、属性情報が送信される画像表示端末のユーザのユーザ属性であるとしても良い。
また、上記説明において、画像サーバから画像表示端末に送信される、画像サーバに設定されている属性情報とは、任意のユーザのユーザ属性であるとしても良い。
もちろん、画像サーバに設定された属性情報としては、他の設定を用いることもできる。
次に、本発明に係る画像管理方法の第5の実施形態において使用される、画像表示端末の機能について、図32を参照して説明する。図32は、本発明に係る画像管理方法の第5の実施形態において、画像サーバから画像表示端末に対して、属性情報が基準を満たしている画像の属性情報を送信する場合に使用される画像表示端末のブロック図である。
図32に示されるように、画像表示端末は、受信部3201と、送信部3202と、基準入力部3203と、記録部3204とを備える。
受信部3201は、画像サーバから属性情報を受信する。
送信部3202は、画像サーバに対して基準を送信する。
基準入力部3203には、画像サーバに対して送信する基準が入力される。
記録部3204は、基準入力部3203で入力された基準や、受信部3201で受信した属性情報を記録する。
上記各部の機能は、画像表示端末のCPUが、メモリなどに記録されたプログラムやその他の部材と協働することにより実現される。
次に、図31に示される画像サーバの機能について、図33を参照して説明する。図33は、本発明に係る画像管理方法の第5の実施形態において、画像サーバから画像表示端末に対して、属性情報が基準を満たしている画像の属性情報を送信する場合に使用される画像サーバのブロック図である。
図33に示されるように、画像サーバは、受信部3301と、判断部3302と、送信部3303と、記録部3304とを備える。
受信部3301は、画像表示端末から送信された基準を受信する。
判断部3302は、記録部3304に記録されている属性情報が基準を満たしているのか否かについて判断する。
また、判断部3302は、この判断に基づいて、画像表示端末に属性情報を送信するか否かを判断する。
さらに、判断部3302は、設定に基づいて、記録部3304に記録された属性情報のうち、どの属性情報を画像表示端末に送信するのかも判断する。この設定は、例えば画像表示端末から送信されるとしても良いし、画像サーバの設定者が画像サーバに入力することにより設定されるとしても良い。
ここで、記録部3304に記録されている属性情報は、前述の第1の実施形態で図3及び図4を参照して説明した属性情報と同じものである。したがって、記録部3304に記録される属性情報の取得又は生成方法は、前述の第1の実施形態において説明した属性情報の取得又は生成方法と同じである。
また、本実施形態において使用される集計結果の算出方法は、前述の本発明に係る画像管理方法の第1の実施形態において、図12から図18を参照して説明した集計結果の算出方法と同じであるためその詳細な説明を省略する。
送信部3303は、判断部3302の判断に基づいて、記録部3304に記録されている画像の属性情報を画像表示端末に送信する。
記録部3304は、画像の属性情報及び画像表示端末から送信された基準を記録する。
上記各部の機能は、画像サーバのCPUが、メモリなどに記録されたプログラムやその他の部材と協働することにより実現される。
次に、本発明に係る画像管理方法の第5の実施形態の動作について図34を参照して説明する。図34は、本発明に係る画像管理方法の第5の実施形態において、画像サーバから画像表示端末に対して、属性情報が基準を満たしている画像の属性情報を送信する場合の動作のフローチャートである。
まず、画像表示端末には、基準が入力される(S3401)。
画像表示端末は、この入力された基準を画像サーバに送信する(S3402)。
次に、画像サーバは、画像表示端末から送信された基準を受信する(S3403)。
次に、画像サーバは、各画像の属性情報が、画像表示端末から送信された基準を満たしているか否かを判断する(S3404)。
このS3404における、各画像の属性情報が基準を満たしているか否かの判断については、前述の第1の実施形態における、図24のS2404における判断と同様であるため、その詳細な説明を省略する。
次に、画像サーバは、基準を満たしている画像の属性情報を、画像表示端末に送信する(S3405)。ここで、どの属性情報を画像表示端末に送信するかは、予め画像サーバに設定されているもとする。ただし、画像表示端末からの要求で、画像表示端末に送信する属性情報が決定されるとしても良い。
次に、画像表示端末は、画像サーバから送信された属性情報を受信し、記録部に記録する(S3406、S3407)。
このように、本発明に係る画像管理方法の第5の実施形態は、画像サーバから画像表示端末に対して、属性情報が基準を満たしている画像の属性情報のみを画像表示端末に送信することから、画像表示端末に記録されたユーザの希望に沿った画像の属性情報を、画像サーバに設定されている属性情報と一致させることができる。
例えば、本実施形態では、半年以内の新しいものという基準を満たす画像の属性情報である画像名を、画像サーバから画像表示端末に送信することができる。
また、本実施形態を前述の第1の実施形態及び第4の実施形態と組み合わせることにより、画像表示端末における画像の表示をよりユーザの希望に沿ったものとすることができる。
すなわち、第1の実施形態で説明したように、画像サーバに記録されている属性情報に処理がなされ、例えばあるユーザのある画像の表示という属性情報が非表示という属性情報に変わったとする。
そして、基準としてコピー数を設定し、この属性が変更された画像のコピー数が基準を満たしていれば、変更された属性情報が画像表示端末に送信され、画像表示端末の属性情報となる。
その結果、第4の実施形態で説明したように、たとえ画像サーバから画像表示端末に画像ファイルが送信されたとしても、その画像は表示されないこととなる。
このように、例えば本実施形態では、画像表示端末に記録される、ユーザの希望する画像の属性情報を、画像サーバに設定されている属性情報に設定することができる。
なお、上述の本発明に係る画像管理方法の第5の実施形態では、画像サーバにおいて使用される基準が画像表示端末から画像サーバに送信される場合を例に説明した。
しかし、本発明に係る画像管理方法としてはこのような場合に限定されるものではなく、画像サーバにおいて使用される基準として、例えば、画像サーバが基準入力部を備え、各画像表示端末ごとに基準を生成し、この生成された基準を用いるとしても良い。
このような場合であっても、上述の本発明に係る画像管理方法の第5の実施形態と同様の効果を得ることができる。
また、本発明では、上記各実施形態で用いた画像ファイルの代わりに、例えば音楽ファイル等のその他の種類のファイルを用いることもできる。
以上のように、本発明に係る画像管理方法、画像サーバ、端末、画像表示端末、画像管理プログラム及び画像管理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体は、複数の端末で画像ファイルを共有するシステムや、さらに、画像サーバから画像ファイルを受信して表示する端末を備えるシステムに適用して好適である。

Claims (8)

  1. 画像ファイルを記憶する画像サーバが、
    前記画像ファイルの画像に対して複数のユーザによりそれぞれ設定された当該画像の表示状態を制御する情報であるユーザ属性を該ユーザ属性の情報種類毎に集計して集計結果を取得する集計ステップと、
    前記集計結果が、所定の基準を満たしているか否かを判断する判断ステップと、
    前記判断ステップでの前記所定の基準を満たしているという判断に基づいて、前記画像ファイルの画像の表示制御を行うための前記画像ファイルに対する加工処理行なう処理ステップと
    を実行することを特徴とする画像管理方法。
  2. 前記画像ファイルに対する加工処理は、前記画像ファイルの画像に対する加工処理である
    ことを特徴とする請求項1記載の画像管理方法。
  3. 画像ファイルを記憶する画像サーバであって、
    前記画像ファイルの画像に対して複数のユーザによりそれぞれ設定された当該画像の表示状態を制御する情報であるユーザ属性を該ユーザ属性の情報種類毎に集計して集計結果を取得する集計手段と、
    前記集計結果が、所定の基準を満たしているか否かを判断する判断手段と、
    前記判断手段による前記所定の基準を満たしているという判断に基づいて、前記画像ファイルの画像の表示制御を行うための前記画像ファイルに対する加工処理行なう処理手段と
    を備えることを特徴とする画像サーバ。
  4. 前記画像ファイルに対する加工処理は、前記画像ファイルの画像に対する加工処理であることを特徴とする請求項記載の画像サーバ。
  5. コンピュータを、
    画像ファイルの画像に対して複数のユーザによりそれぞれ設定された当該画像の表示状態を制御する情報であるユーザ属性を該ユーザ属性の情報種類毎に集計して集計結果を取得する集計手段、
    前記集計結果が、所定の基準を満たしているか否かを判断する判断手段、及び、
    前記判断手段による前記所定の基準を満たしているという判断に基づいて、前記画像ファイルの画像の表示制御を行うための前記画像ファイルに対する加工処理行なう処理手段
    として機能させるための画像管理プログラム。
  6. 前記画像ファイルに対する加工処理は、前記画像ファイルの画像に対する加工処理であることを特徴とする請求項記載の画像管理プログラム。
  7. コンピュータを、
    画像ファイルの画像に対して複数のユーザによりそれぞれ設定された当該画像の表示状態を制御する情報であるユーザ属性を該ユーザ属性の情報種類毎に集計して集計結果を取得する集計手段、
    前記集計結果が、所定の基準を満たしているか否かを判断する判断手段、及び、
    前記判断手段による前記所定の基準を満たしているという判断に基づいて、前記画像ファイルの画像の表示制御を行うための前記画像ファイルに対する加工処理行なう処理手段
    として機能させるための画像管理プログラム
    を格納したことを特徴とするコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
  8. 前記画像ファイルに対する加工処理は、前記画像ファイルの画像に対する加工処理であることを特徴とする請求項記載のコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP2005500734A 2003-06-10 2003-06-10 画像管理方法 Expired - Fee Related JP4342515B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2003/007365 WO2004111853A1 (ja) 2003-06-10 2003-06-10 画像管理方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009014767A Division JP2009176305A (ja) 2009-01-26 2009-01-26 画像管理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2004111853A1 JPWO2004111853A1 (ja) 2006-07-20
JP4342515B2 true JP4342515B2 (ja) 2009-10-14

Family

ID=33548984

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005500734A Expired - Fee Related JP4342515B2 (ja) 2003-06-10 2003-06-10 画像管理方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20060050312A1 (ja)
EP (1) EP1632857A4 (ja)
JP (1) JP4342515B2 (ja)
CN (1) CN1771480A (ja)
AU (1) AU2003242232A1 (ja)
WO (1) WO2004111853A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4478892B2 (ja) * 2007-07-11 2010-06-09 ソニー株式会社 コンテンツ送信装置、コンテンツ送信方法及びコンテンツ送信プログラム
US8270717B2 (en) * 2007-12-19 2012-09-18 Canon Kabushiki Kaisha Metadata determination method and image forming apparatus
JP6089385B2 (ja) * 2011-07-05 2017-03-08 コニカミノルタ株式会社 情報処理システム、送信プログラム、要求プログラム
JP5899821B2 (ja) * 2011-11-02 2016-04-06 株式会社バッファロー 画像情報処理装置及びプログラム
US20130282870A1 (en) * 2012-04-18 2013-10-24 Sony Corporation Reception apparatus, reception method, transmission apparatus, transmission method, and program
JP5993642B2 (ja) * 2012-07-09 2016-09-14 キヤノン株式会社 情報処理装置及びその制御方法及びプログラム
JP5888164B2 (ja) * 2012-07-20 2016-03-16 トヨタ自動車株式会社 車両周辺監視装置、車両周辺監視システム
JP5718392B2 (ja) * 2013-03-11 2015-05-13 オリンパスイメージング株式会社 情報機器および情報機器の制御方法
US9325571B2 (en) * 2013-05-28 2016-04-26 Dropbox, Inc. Access permissions for shared content
JP6167679B2 (ja) * 2013-06-10 2017-07-26 コニカミノルタ株式会社 データ受け渡しシステム、データ受け渡し方法及びデータ処理装置
JP6292892B2 (ja) * 2014-01-15 2018-03-14 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
US11222162B2 (en) 2017-09-29 2022-01-11 Dropbox, Inc. Managing content item collections
US10592595B2 (en) 2017-09-29 2020-03-17 Dropbox, Inc. Maintaining multiple versions of a collection of content items
US10922426B2 (en) 2017-09-29 2021-02-16 Dropbox, Inc. Managing content item collections
US11038973B2 (en) 2017-10-19 2021-06-15 Dropbox, Inc. Contact event feeds and activity updates

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5907836A (en) * 1995-07-31 1999-05-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Information filtering apparatus for selecting predetermined article from plural articles to present selected article to user, and method therefore
US6195654B1 (en) * 1995-11-16 2001-02-27 Edward I Wachtel System and method for obtaining improved search results and for decreasing network loading
US20020071028A1 (en) * 1997-05-28 2002-06-13 Nikon Corporation Image display and recording apparatus and a recording medium on which a category control program is recorded
JP3762065B2 (ja) * 1997-09-12 2006-03-29 キヤノン株式会社 オブジェクト表示方法及び装置
JP4081175B2 (ja) * 1998-03-19 2008-04-23 富士通株式会社 検索処理装置および記憶媒体
US6463432B1 (en) * 1998-08-03 2002-10-08 Minolta Co., Ltd. Apparatus for and method of retrieving images
JP2001175515A (ja) * 1999-12-17 2001-06-29 Hitachi Ltd ファイル表示方法
US20020032714A1 (en) * 2000-06-27 2002-03-14 Yusuke Monobe Image control system, image control method and program for same
KR20020038525A (ko) * 2000-11-17 2002-05-23 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 축적 화상 배송 방법, 기록 매체 및 축적 화상 배송 장치
US7363235B2 (en) * 2001-02-16 2008-04-22 Fujifilm Corporation Image storing apparatus and image storing program
US7243153B2 (en) * 2001-06-26 2007-07-10 Eastman Kodak Company System and method for managing images over a communication network
US20030009486A1 (en) * 2001-07-03 2003-01-09 Hitachi, Ltd. Data reducing method, system and program
JP4140048B2 (ja) * 2001-08-20 2008-08-27 富士フイルム株式会社 画像管理装置、画像管理プログラム並びに画像管理方法
US8526751B2 (en) * 2001-08-24 2013-09-03 International Business Machines Corporation Managing image storage size
JP4280452B2 (ja) * 2002-03-19 2009-06-17 キヤノン株式会社 情報処理装置及びその制御方法及びそれを実現するプログラム
JP4067322B2 (ja) * 2002-03-19 2008-03-26 富士フイルム株式会社 画像管理サーバおよび画像プリントサーバ並びに画像サービスシステム
JP2004015393A (ja) * 2002-06-06 2004-01-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd デジタル画像蓄積装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2004111853A1 (ja) 2006-07-20
EP1632857A1 (en) 2006-03-08
CN1771480A (zh) 2006-05-10
AU2003242232A1 (en) 2005-01-04
US20060050312A1 (en) 2006-03-09
EP1632857A4 (en) 2008-03-05
WO2004111853A1 (ja) 2004-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4342515B2 (ja) 画像管理方法
RU2468424C2 (ru) Сбор и представление информации о действии на основе времени
JP4596043B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラム
WO2007044621A2 (en) Systems and methods for uploading and downloading files in a distributed network
JP2008257317A (ja) 情報処理装置、情報処理システム及びプログラム
CN110609779A (zh) 数据处理方法及装置、电子设备和计算机可读存储介质
KR20140105478A (ko) 사진을 이용하여 동작을 개시 및 수행하는 기법
JP6035705B2 (ja) 情報処理装置および方法、端末装置、並びに情報処理システム
KR20190030194A (ko) 상영관 추천에 기반하여 영화와 상영관 예매를 제공하기 위한 방법 및 서버
JP5950686B2 (ja) 画像処理装置、その制御方法、プログラム
JP4543761B2 (ja) コンテンツ共有システム及びコンテンツコンテナ作成方法
JP6376124B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JP2009176305A (ja) 画像管理方法
WO2010098096A1 (ja) 携帯端末装置、コンテンツ再生装置、ブックマーク管理サーバ、ブックマーク管理システム、ブックマーク管理方法、コンテンツ再生方法、ブックマーク管理サーバの制御方法、制御プログラムおよび記録媒体
KR100750041B1 (ko) 화상 관리 방법
JP2003256260A (ja) データ共有システム,共有センタサーバ,広告スタッフ端末装置,コンピュータプログラム,記憶媒体,および共有センタサーバのデータ共有方法
US20150040068A1 (en) Referral slider
JP2007334832A (ja) 情報処理装置、会議システム、情報処理方法、及び情報処理プログラム
JP7023585B2 (ja) 施設評価情報収集システムおよび施設評価情報収集用プログラム
JP5429116B2 (ja) 利用者情報処理装置、利用者情報処理方法、及び利用者情報処理プログラム
JP2006120016A (ja) データ引用システム
JP2005085001A (ja) コンテンツ管理方法およびその装置ならびにコンピュータプログラム
JP6558482B2 (ja) 情報処理装置および方法、並びにプログラム
JP2010218343A (ja) 情報提供方法、情報提供装置、およびコンピュータプログラム
JP4281406B2 (ja) 状態通知システム及び状態管理装置及び情報処理端末

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090126

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090420

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090630

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090707

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees