JP5888164B2 - 車両周辺監視装置、車両周辺監視システム - Google Patents
車両周辺監視装置、車両周辺監視システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5888164B2 JP5888164B2 JP2012161918A JP2012161918A JP5888164B2 JP 5888164 B2 JP5888164 B2 JP 5888164B2 JP 2012161918 A JP2012161918 A JP 2012161918A JP 2012161918 A JP2012161918 A JP 2012161918A JP 5888164 B2 JP5888164 B2 JP 5888164B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- camera
- information
- image
- periphery monitoring
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 title claims description 31
- 238000012806 monitoring device Methods 0.000 title description 22
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 49
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 23
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 12
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 12
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 5
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 5
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 5
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 3
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 244000223014 Syzygium aromaticum Species 0.000 description 1
- 235000016639 Syzygium aromaticum Nutrition 0.000 description 1
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 230000012447 hatching Effects 0.000 description 1
- 238000010191 image analysis Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R1/00—Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
- B60R1/20—Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
- B60R1/22—Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles for viewing an area outside the vehicle, e.g. the exterior of the vehicle
- B60R1/23—Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles for viewing an area outside the vehicle, e.g. the exterior of the vehicle with a predetermined field of view
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01C—MEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
- G01C21/00—Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
- G01C21/26—Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
- G01C21/34—Route searching; Route guidance
- G01C21/36—Input/output arrangements for on-board computers
- G01C21/3697—Output of additional, non-guidance related information, e.g. low fuel level
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08G—TRAFFIC CONTROL SYSTEMS
- G08G1/00—Traffic control systems for road vehicles
- G08G1/09—Arrangements for giving variable traffic instructions
- G08G1/0962—Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
- G08G1/09626—Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages where the origin of the information is within the own vehicle, e.g. a local storage device, digital map
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08G—TRAFFIC CONTROL SYSTEMS
- G08G1/00—Traffic control systems for road vehicles
- G08G1/09—Arrangements for giving variable traffic instructions
- G08G1/0962—Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
- G08G1/0967—Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
- G08G1/096708—Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the received information might be used to generate an automatic action on the vehicle control
- G08G1/096716—Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the received information might be used to generate an automatic action on the vehicle control where the received information does not generate an automatic action on the vehicle control
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08G—TRAFFIC CONTROL SYSTEMS
- G08G1/00—Traffic control systems for road vehicles
- G08G1/09—Arrangements for giving variable traffic instructions
- G08G1/0962—Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
- G08G1/0967—Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
- G08G1/096766—Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the system is characterised by the origin of the information transmission
- G08G1/096775—Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the system is characterised by the origin of the information transmission where the origin of the information is a central station
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08G—TRAFFIC CONTROL SYSTEMS
- G08G1/00—Traffic control systems for road vehicles
- G08G1/16—Anti-collision systems
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N7/00—Television systems
- H04N7/18—Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
- H04N7/181—Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast for receiving images from a plurality of remote sources
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N7/00—Television systems
- H04N7/18—Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
- H04N7/188—Capturing isolated or intermittent images triggered by the occurrence of a predetermined event, e.g. an object reaching a predetermined position
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R2300/00—Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
- B60R2300/30—Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of image processing
- B60R2300/302—Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of image processing combining image information with GPS information or vehicle data, e.g. vehicle speed, gyro, steering angle data
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R2300/00—Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
- B60R2300/50—Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the display information being shared, e.g. external display, data transfer to other traffic participants or centralised traffic controller
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R2300/00—Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
- B60R2300/70—Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by an event-triggered choice to display a specific image among a selection of captured images
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R2300/00—Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
- B60R2300/80—Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the intended use of the viewing arrangement
- B60R2300/802—Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the intended use of the viewing arrangement for monitoring and displaying vehicle exterior blind spot views
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Remote Sensing (AREA)
- Radar, Positioning & Navigation (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Atmospheric Sciences (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
- Closed-Circuit Television Systems (AREA)
- Navigation (AREA)
Description
具体的には、車両の現在位置を取得する位置情報取得手段と、車両の外部を撮像する車載カメラと、画像を提示する表示装置と、前記車載カメラの使用が推奨される場所である注意地点に関連する情報を記憶する注意地点情報記憶手段と、前記車載カメラから取得した画像を前記表示装置に出力する車外画像表示を行う制御手段と、を有し、前記制御手段は、取得した現在位置の近傍に、前記注意地点があると判定した場合に、前記車外画像表示を行うことを特徴とする。
、画像を表示した回数などに基づいて、表示を行うか否かを判断してもよい。
具体的には、車両が、車両の現在位置情報を取得する位置情報取得手段と、車両の外部を撮像する車載カメラと、画像を提示する表示装置と、前記取得した位置情報を前記サーバ装置へ送信するサーバ通信手段と、前記サーバ装置から受信した情報に基づいて、前記車載カメラから取得した画像を前記表示装置に出力する車外画像表示を行うか否かを判定する制御手段と、を有する。
また、サーバ装置は、前記車載カメラの使用が推奨される場所である注意地点に関連する情報を記憶する注意地点情報記憶手段と、前記車両の位置情報を取得し、取得した位置情報に対応する注意地点での、前記車載カメラの使用が推奨される度合についての情報であるカメラ推奨度を決定するカメラ推奨度決定手段と、前記決定したカメラ推奨度を前記車両に送信する車両通信手段と、を有する。
ることが好ましい。例えば、他の車両による車外画像表示の累計回数をカメラ推奨度としてもよいし、単位時間あたりに車外画像表示を行った車両の台数をカメラ推奨度としてもよい。車両は、カメラ推奨度が閾値を上回った場合に車外画像を表示する。このように構成することで、運転者が危ないと感じて手動で画像表示を行った実績のある地点において、他の車両が自動で車外画像表示を行えるようになる。
<システム構成>
第一の実施形態に係る車両周辺監視装置について、システム構成図である図1を参照しながら説明する。第一の実施形態に係る車両周辺監視装置10は、自動車に搭載され、車外を撮像する車載カメラによって撮像された画像を表示する装置である。
制御部104は、車両周辺監視装置10全体の制御を司る手段である。具体的には、取得した車速や現在位置情報と、地図情報記憶部103が抽出した注意地点とを参照して、車外画像の表示が必要な状況に車両がいるか否かを判断するための手段である。また、制御部104は、地図情報記憶部103に記憶された地図情報から注意地点を抽出する機能を有する。詳細な処理内容については後述する。
車外カメラは、運転者の死角を補うために車外に設置されたカメラであり、例えばフロントカメラ、サイドカメラなどの複数のカメラで構成される。図2は、各カメラの撮像方向を説明する図である。フロントカメラは、車両先頭部の左右に設置された、交差道路の交通を確認するカメラである。また、サイドカメラは、車両の左右側方に設置された、運転者に対して死角となる部分を確認するためのカメラである。画像取得部105は、これら複数の車外カメラから画像の取得を行うことができる。なお、本実施形態では、車外カメラ1(符号108)と、車外カメラ2(符号109)の二つのカメラが接続されているものとする。
110は、手動で車外画像表示を行うためのスイッチである。当該スイッチを押下することにより、車外カメラが撮像した映像を強制的に表示装置106に表示させることができる。
次に、制御部104が、記憶している地図情報から、車外カメラの使用が推奨される場所である注意地点を抽出する方法について説明する。本実施形態では、細街路、すなわち幅員の狭い全ての道路を含む領域を注意地点として扱う。なお、細街路とは法律上、幅員4.0メートルに満たない道路を指すが、発明の開示において、道路の幅員を特に限定するものではない。
また、注意地点は必ずしも領域によって定義する必要は無い。地図情報がノードとリンクの情報で構成されている場合、該当するリンク全体を注意地点として定義してもよい。
次に、制御部104が行う処理のフローチャート図である図4を参照しながら、車外画像の表示を行うか否かを判定する処理について説明する。図4のフローチャートは、一定時間おき、または一定距離を走行するごとに定期的に実行されることが好ましい。ただし、手動で車外画像表示が行われている間は、実行を停止する。
次に、ステップS12で、取得した車両の現在位置が、注意地点またはその近傍にあるかを判定する。具体的には、注意地点が座標によって定義されている場合、車両の現在位置が当該地点の近傍にあるかを判定し、注意地点が領域によって定義されている場合、車両の現在位置が当該領域内にあるかを判定する。
また、地図情報がノードとリンクの情報で構成されている場合、車両の現在位置が、注意地点の要件を満たすリンク上にあるか否かを判定してもよい。
ステップS13では、車両の速度を車速検知部101から取得する。次に、ステップS14で、取得した車速が所定の速度未満であるか否かを判定する。所定の速度とは、車外カメラの使用が想定される速度以上であることが好ましく、例えば時速10キロメートルとすることができる。
本変形例は、第一の実施形態に加えて、過去に手動で車外画像表示を行った場所を記憶し、当該場所で優先して車外画像表示を行う形態である。本変形例に係る車両周辺監視装置のシステム構成は、第一の実施形態と同様である。また、以下に説明するステップ以外の処理についても、第一の実施形態と同様である。
まず、ステップS17で、制御部104が、車両の現在位置を現在位置取得部102から取得する。次に、取得した現在位置を注意地点として地図情報記憶部103に記憶させる(S18)。記憶させる情報は、取得した現在位置を表す座標のみであってもよいし、車両の位置を中心とする任意の大きさの領域であってもよい。近くに交差点などがある場合、当該交差点を含む領域であってもよい。
注意地点の記憶が終了した後に、制御部104は車外画像表示を行う(S19)。
第二の実施形態は、車両がサーバ装置に対して現在位置を送信し、サーバ装置が、当該位置における車載カメラの使用の要否を車両に送信する形態である。第一の実施形態と同じ手段については、同じ符号を付して説明を省略する。また、以下で説明するステップ以外の動作は第一の実施形態と同様である。
以上に説明した手段以外の手段は、第一の実施形態と同様である。
通信部201は、車両周辺監視装置10Bと通信を行う手段である。また、制御部202は、サーバ装置20全体の制御を司る手段である。具体的には、取得した位置情報と、記憶している地図情報とを参照して、車載カメラの使用の要否を決定するための手段である。制御部202が、本発明におけるカメラ推奨度決定手段である。本実施形態では、カメラ推奨度とは、「車載カメラを使用すべきである」および「車載カメラを使用しなくてもよい」のいずれかを表す二値の情報である。
地図情報記憶部203は、地図情報記憶部103と同様に、道路地図データを記憶する手段である。
ステップS11では、制御部104が、取得した現在位置情報を、通信部111を通してサーバ装置へ送信する。そして、ステップS12で、制御部202が、取得した車両の現在位置が、注意地点またはその近傍にあるかを判定し、判定結果を通信部111へ送信する。車両の現在位置が、注意地点またはその近傍にあるかを判定する方法は、第一の実施形態におけるステップS12と同一である。
第三の実施形態は、車両の運転者が車外カメラを使用した場合に、車両が、カメラを使用した旨とその位置情報をサーバ装置に送信し、サーバ装置が、受信した情報に基づいてカメラ推奨度を算出する形態である。第一および第二の実施形態と同じ手段については、同じ符号を付して説明を省略する。
第三の実施形態に係る車両周辺監視装置10Bのシステム構成は、第二の実施形態と同様である。また、図9は、第三の実施形態に係るサーバ装置20Bのシステム構成図である。
カメラ推奨度データの生成方法について、第三の実施形態に係る車両周辺監視装置10Bおよびサーバ装置20Bが行う処理のフローチャートである図10を用いて説明する。ステップS21〜S22が、車両周辺監視装置10Bが行うステップであり、ステップS31〜S32が、サーバ装置20Bが行うステップである。
まず、制御部104が、車両の現在位置を現在位置取得部102から取得する(S21)。次に、制御部104が、取得した現在位置情報を通信部111を通してサーバ装置へ送信する(S22)。なお、車外画像の表示はいずれのタイミングで行ってもよい。
一方、制御部202は、通信部201を通して車両から送信された位置情報を取得し(S31)、カメラ推奨度の計算を行ったのちに、カメラ推奨度記憶部204が記憶しているデータを更新する(S32)。
ステップS32では、制御部202が、記憶されたカメラ推奨度データから、受信した位置情報に対応するレコードを検索し、当該レコードが持つカメラ推奨度を加算する。対応するレコードが無い場合は、当該位置情報に対応するレコードを生成する。レコード生成時のカメラ推奨度は1である。
図12を例に説明する。例えば、符号141の地点で、ある車両が車外カメラを使用したとする。カメラ推奨度記憶部には、符号141の地点に対応するレコードが生成され、当該レコードのカメラ推奨度は1となる。次に、符号143の地点で、他の車両が車外カメラを使用したとする。当該地点は、既に記憶されている符号141の地点から一定の距離(符号142)以内にあるため、符号141と同一の地点であるとみなされ、符号141の地点に対応するレコードのカメラ推奨度が2となる。もし、別の車両が、符号144の地点で車外カメラを使用した場合、当該車両は符号141の地点から一定の距離以上離れているため、新たなレコードが生成される。
次に、記憶されたカメラ推奨度データを用いて、車両が、車外画像表示を行うか否かを判定する方法について説明する。図13は、車両周辺監視装置10Bが行う処理のフローチャートである。図13に示した処理も、第一の実施形態と同様に、定期的に実行されることが好ましく、手動で車外画像表示が行われている間は、実行を停止することが好ましい。
続いて、ステップS43で、取得した車速が所定の速度未満であるか否かを判定する。所定の速度とは、第一の実施形態と同様の値をとることができる。車速が所定値以上であった場合であって、表示装置106が車外画像を出力中である場合、表示を停止するステップS47が実行され、処理はステップS41へ戻る。車速が所定値未満であった場合、処理はステップS44へ遷移する。
である。当該ステップの詳細な内容について説明する。
まず、制御部104が、通信部111を通して、取得した現在位置情報をサーバ装置へ送信する。続いて、制御部202が、取得した位置情報を用いて、カメラ推奨度記憶部204からカメラ推奨度データを検索する。このとき、取得した位置情報と、記憶されているレコードの位置情報とを比較し、互いの地点が一定の距離以内にあった場合、一致したものとみなし、対応するカメラ推奨度を、通信部201を通して送信する。対応するレコードが無い場合、送信されるカメラ推奨度は0となる。
また、カメラ推奨度と関連付けて、使用したカメラの種別または表示方法を記憶させるようにしてもよい。例えば、カメラ推奨度が最も大きいものを、その種別または表示方法とともに車両に送信するようにしてもよいし、カメラの種別または表示方法ごとに複数のカメラ推奨度を車両に送信するようにしてもよい。
第四の実施形態は、第三の実施形態に対して、車速と位置情報によってカメラ推奨度の重み付けを行う形態である。第三の実施形態と同じ手段については、同じ符号を付して説明を省略する。第四の実施形態に係る車両周辺監視装置10Bのシステム構成は、第三の実施形態と同様である。
ステップS21では、制御部104が、現在位置情報を取得するのと同時に、車速検知部101から車速を取得する。そして、ステップS22で、位置情報と同時に車速をサーバ装置に送信する。取得および送信される情報に車速が追加される点以外は、第三の実施形態と同様である。
次に、ステップS31では、送信された位置情報および車速を通信部201が取得し、ステップS32で、制御部202がカメラ推奨度を計算する。
・ カメラ推奨度データから、取得した位置情報に対応するレコードを検索する
・ 取得した車速を分類し、対応する速度域のカメラ回数を加算する
・ 各速度域のカメラ回数に対して、速度に応じた重み付けを行い、合計する
・ 合計値に対して、場所に応じた重み付けを行った結果をカメラ推奨度とする
本実施形態におけるカメラ推奨度データの例である図15を参照しながら、それぞれの処理について説明する。
次に、(1)で特定したレコードの、分類した車速に対応するカメラ回数を加算する。図15の例の場合、No.1のレコードが対象であって、分類された速度が「徐行」であった場合、「カメラ回数(徐行)」の値が加算される。
次に、道路種別ごとの係数を用いて、カメラ回数に対して重み付けを行う。例えば、No.1のレコードに対応する「交差点」という種別の係数が1.0であった場合、重み付けの結果は100となり、No.2のレコードに対応する「細街路」という種別の係数が0.5であった場合、重み付けの結果は20となる。この結果が、各地点におけるカメラ推奨度となる。道路種別ごとの係数は、運転に注意が必要な場所ほど大きくすることが好ましい。
101 車速検知部
102 現在位置取得部
103 地図情報記憶部
104 制御部
105 画像取得部
106 表示装置
107 車速センサ
108,109 車外カメラ
110 表示スイッチ
111 通信部
20,20B,20C サーバ装置
201 通信部
202 制御部
203 地図情報記憶部
204 カメラ推奨度記憶部
Claims (14)
- 車両と、サーバ装置とからなる車両周辺監視システムであって、
前記車両は、
車両の位置情報を取得する位置情報取得手段と、
車両の外部を撮像する車載カメラと、
画像を提示する表示装置と、
前記取得した位置情報を前記サーバ装置へ送信するサーバ通信手段と、
前記サーバ装置から受信した情報に基づいて、前記車載カメラから取得した画像を前記表示装置に出力する車外画像表示を行うか否かを判定する制御手段と、
を有し、
前記サーバ装置は、
前記車載カメラの使用が推奨される場所である注意地点に関連する情報を記憶する注意地点情報記憶手段と、
前記車両の位置情報を取得し、取得した位置情報に対応する注意地点での、前記車載カメラの使用が推奨される度合についての情報であるカメラ推奨度を決定するカメラ推奨度決定手段と、
前記決定したカメラ推奨度を前記車両に送信する車両通信手段と、
を有する、車両周辺監視システム。 - 前記注意地点情報記憶手段は、地図情報を記憶し、
前記カメラ推奨度決定手段は、前記地図情報が有している情報を基に注意地点を決定する、
請求項1に記載の車両周辺監視システム。 - 前記カメラ推奨度決定手段は、前記地図情報に定義された細街路を注意地点として扱う、
請求項2に記載の車両周辺監視システム。 - 前記カメラ推奨度決定手段は、前記地図情報に定義された交差点を注意地点として扱う、
請求項2に記載の車両周辺監視システム。 - 前記注意地点情報記憶手段は、注意地点と、当該注意地点におけるカメラ推奨度を関連付けて記憶し、
前記制御手段は、前記カメラ推奨度が所定の値より大きい場合に、車外画像表示を行う、
請求項1から4のいずれかに記載の車両周辺監視システム。 - 前記注意地点に対応する前記カメラ推奨度は、当該注意地点にて車両の運転者が手動で車外画像表示を行った回数に基づいて決定される、
請求項5に記載の車両周辺監視システム。 - 前記サーバ通信手段は、運転者が手動で車外画像表示を行った場合に、前記車両の位置情報を前記サーバ装置に送信する、
請求項6に記載の車両周辺監視システム。 - 前記車両は、車両の速度を取得する車速取得手段をさらに有し、
前記サーバ通信手段は、運転者が手動で車外画像表示を行った場合に、車両の位置情報とともに前記取得した車両の速度を前記サーバ装置に送信する、
請求項7に記載の車両周辺監視システム。 - 前記カメラ推奨度は、対応する注意地点にて車両の運転者が手動で車外画像表示を行った回数に、前記車両の速度に応じて決定された係数を乗じた値であり、
前記係数は、速い速度より遅い速度においてより大きくなる、
請求項8に記載の車両周辺監視システム。 - 前記車両は、車両の速度を取得する車速取得手段をさらに有し、
前記制御手段は、車両の速度が所定の値を下回る場合に車外画像表示を行う、
請求項1から9のいずれかに記載の車両周辺監視システム。 - 前記注意地点情報記憶手段は、前記カメラ推奨度と、運転者が使用した車載カメラの種別もしくは表示方法を関連付けて記憶し、
前記制御手段は、前記カメラ推奨度と関連付けて記憶された種別の車載カメラ、もしくは表示方法を用いて車外画像表示を行う、
請求項1から10のいずれかに記載の車両周辺監視システム。 - 車外を撮像する車載カメラの使用が推奨される場所である注意地点に関連する情報を記憶する注意地点情報記憶手段と、
車両の現在位置情報を取得し、取得した位置情報に対応する注意地点での、前記車載カメラの使用が推奨される度合についての情報であるカメラ推奨度を決定するカメラ推奨度決定手段と、
前記決定したカメラ推奨度を前記車両に送信する車両通信手段と、
を有する、サーバ装置。 - 請求項12に記載のサーバ装置と通信を行う車両であって、
車両の位置情報を取得する位置情報取得手段と、
車両の外部を撮像する車載カメラと、
画像を提示する表示装置と、
前記取得した位置情報を前記サーバ装置へ送信するサーバ通信手段と、
前記サーバ装置から受信したカメラ推奨度に基づいて、前記車載カメラから取得した画像を前記表示装置に出力する車外画像表示を行うか否かを判定する制御手段と、
を有する車両。 - 車外を撮像する車載カメラと表示装置を備える車両と、
前記車載カメラの使用が推奨される場所である注意地点に関連する情報を記憶するサーバ装置と、が行う車両周辺監視方法であって、
前記車両が、
車両の位置情報を取得するステップと、
前記取得した位置情報を前記サーバ装置へ送信するステップと、
前記車載カメラから取得した画像を表示装置に出力する車外画像表示の可否を、前記サーバ装置から受信した情報に基づいて判断するステップと、
を含み、
前記サーバ装置が、
前記車両の位置情報を取得し、取得した位置情報に対応する注意地点での、前記車載カメラの使用が推奨される度合についての情報であるカメラ推奨度を決定するステップと、
前記決定したカメラ推奨度を前記車両に送信するステップと、
を含む、車両周辺監視方法。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012161918A JP5888164B2 (ja) | 2012-07-20 | 2012-07-20 | 車両周辺監視装置、車両周辺監視システム |
US14/415,898 US10046701B2 (en) | 2012-07-20 | 2013-07-19 | Vehicle periphery monitoring device and vehicle periphery monitoring system |
EP13819778.5A EP2876622B1 (en) | 2012-07-20 | 2013-07-19 | Vehicle-surroundings monitoring device and vehicle-surroundings monitoring system |
PCT/JP2013/069675 WO2014014095A1 (ja) | 2012-07-20 | 2013-07-19 | 車両周辺監視装置、車両周辺監視システム |
CN201380038564.8A CN104584100B (zh) | 2012-07-20 | 2013-07-19 | 车辆周边监视装置、车辆周边监视系统 |
US16/037,608 US10556541B2 (en) | 2012-07-20 | 2018-07-17 | Vehicle periphery monitoring device and vehicle periphery monitoring system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012161918A JP5888164B2 (ja) | 2012-07-20 | 2012-07-20 | 車両周辺監視装置、車両周辺監視システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014021853A JP2014021853A (ja) | 2014-02-03 |
JP5888164B2 true JP5888164B2 (ja) | 2016-03-16 |
Family
ID=49948915
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012161918A Active JP5888164B2 (ja) | 2012-07-20 | 2012-07-20 | 車両周辺監視装置、車両周辺監視システム |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US10046701B2 (ja) |
EP (1) | EP2876622B1 (ja) |
JP (1) | JP5888164B2 (ja) |
CN (1) | CN104584100B (ja) |
WO (1) | WO2014014095A1 (ja) |
Families Citing this family (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11157664B2 (en) | 2013-07-09 | 2021-10-26 | Oracle International Corporation | Database modeling and analysis |
KR101942527B1 (ko) | 2015-11-09 | 2019-01-25 | 엘지전자 주식회사 | 차량용 어라운드 뷰 제공 장치 및 차량 |
JP6512145B2 (ja) * | 2016-03-22 | 2019-05-15 | 株式会社デンソー | 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム |
US11025723B2 (en) | 2016-05-27 | 2021-06-01 | Axon Enterprise, Inc. | Systems and methods for mounts for recording devices |
JP6642306B2 (ja) * | 2016-06-29 | 2020-02-05 | アイシン精機株式会社 | 周辺監視装置 |
CN107776487B (zh) * | 2016-08-24 | 2021-01-15 | 京东方科技集团股份有限公司 | 汽车用辅助显示系统及显示方法、汽车 |
JP6846624B2 (ja) * | 2017-02-23 | 2021-03-24 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 画像表示システム、画像表示方法及びプログラム |
JP6794918B2 (ja) * | 2017-04-28 | 2020-12-02 | トヨタ自動車株式会社 | 画像送信プログラム、及び、画像送信装置 |
CN107316485A (zh) * | 2017-07-07 | 2017-11-03 | 深圳中泰智丰物联网科技有限公司 | 道路通行状态的提示方法、提示装置及终端设备 |
US10501085B2 (en) | 2017-12-07 | 2019-12-10 | Waymo Llc | Early object detection for unprotected turns |
JP7052343B2 (ja) * | 2017-12-26 | 2022-04-12 | トヨタ自動車株式会社 | 自律移動体および情報収集システム |
JP2019117159A (ja) * | 2017-12-27 | 2019-07-18 | トヨタ自動車株式会社 | 車両 |
JP6958366B2 (ja) * | 2018-01-10 | 2021-11-02 | トヨタ自動車株式会社 | 画像配信装置、画像配信方法および画像配信プログラム |
JP6828719B2 (ja) * | 2018-06-27 | 2021-02-10 | トヨタ自動車株式会社 | 車載装置および制御方法 |
CN110228412A (zh) * | 2018-07-04 | 2019-09-13 | 蔚来汽车有限公司 | 车辆辅助驾驶装置及车辆辅助驾驶方法 |
JP7006527B2 (ja) * | 2018-07-09 | 2022-01-24 | トヨタ自動車株式会社 | 車載装置および車両捜索システム |
JP7155750B2 (ja) * | 2018-08-23 | 2022-10-19 | トヨタ自動車株式会社 | 情報システムおよびプログラム |
US11455835B2 (en) * | 2018-08-30 | 2022-09-27 | Panasonic Intellectual Property Corporation Of America | Information processing apparatus and information processing method |
JP7053440B2 (ja) * | 2018-11-29 | 2022-04-12 | 本田技研工業株式会社 | 生成装置、生成装置の制御方法及びプログラム |
JP6976298B2 (ja) * | 2019-10-28 | 2021-12-08 | 三菱電機株式会社 | 車両用周囲監視装置および車両用周囲監視方法 |
CN113468358A (zh) * | 2020-03-30 | 2021-10-01 | 本田技研工业株式会社 | 搜索辅助系统、搜索辅助方法、车载装置以及存储介质 |
CN111857874A (zh) * | 2020-07-17 | 2020-10-30 | 上海擎感智能科技有限公司 | 快应用启动方法以及终端设备 |
CN116092039B (zh) * | 2023-04-10 | 2023-06-16 | 智道网联科技(北京)有限公司 | 自动驾驶仿真系统的显示控制方法及装置 |
Family Cites Families (32)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4988476A (en) * | 1988-09-09 | 1991-01-29 | Hitachi, Ltd. | Method of and apparatus for evaluating deformation of channel box of fuel assembly for use in nuclear reactor |
JP3417134B2 (ja) * | 1995-04-21 | 2003-06-16 | 日産自動車株式会社 | 車両側方監視装置 |
US6202009B1 (en) * | 1998-12-22 | 2001-03-13 | Ford Global Technologies, Inc. | Method for detecting fault of vehicle motion sensors |
JP2001233150A (ja) * | 2000-02-22 | 2001-08-28 | Yazaki Corp | 車両用危険判断装置及び、車両用周辺監視装置 |
DE10210546A1 (de) * | 2002-03-09 | 2003-09-18 | Bosch Gmbh Robert | Verfahren und System zur automatischen Fahrzeugführung |
JP2003329467A (ja) * | 2002-05-13 | 2003-11-19 | Fujitsu Ten Ltd | ナビゲーション装置 |
US7274741B2 (en) * | 2002-11-01 | 2007-09-25 | Microsoft Corporation | Systems and methods for generating a comprehensive user attention model |
JP4342515B2 (ja) * | 2003-06-10 | 2009-10-14 | 富士通株式会社 | 画像管理方法 |
JP2005210530A (ja) * | 2004-01-23 | 2005-08-04 | Nec Corp | 不感地帯測定システムおよびその方法 |
JP4380550B2 (ja) * | 2004-03-31 | 2009-12-09 | 株式会社デンソー | 車載用撮影装置 |
US8130269B2 (en) * | 2005-03-23 | 2012-03-06 | Aisin Aw Co., Ltd. | Visual recognition apparatus, methods, and programs for vehicles |
CN101882395A (zh) * | 2005-09-12 | 2010-11-10 | 松下电器产业株式会社 | 地图显示装置 |
JP2007172491A (ja) * | 2005-12-26 | 2007-07-05 | Aisin Aw Co Ltd | 運転支援装置、運転支援方法および運転支援プログラム |
JP2008015561A (ja) * | 2006-06-30 | 2008-01-24 | Equos Research Co Ltd | 情報提供車両及び運転支援装置 |
JP4743054B2 (ja) * | 2006-09-06 | 2011-08-10 | 株式会社デンソー | 車両のドライブレコーダ |
JP4400659B2 (ja) * | 2007-09-03 | 2010-01-20 | トヨタ自動車株式会社 | 車載表示装置 |
JP5076819B2 (ja) * | 2007-11-12 | 2012-11-21 | 日産自動車株式会社 | 車両運転支援装置および車両運転支援方法 |
JP4930432B2 (ja) | 2008-03-31 | 2012-05-16 | 三菱自動車工業株式会社 | 車両用周辺監視装置 |
JP4716139B2 (ja) | 2008-05-14 | 2011-07-06 | アイシン精機株式会社 | 周辺監視装置 |
US8965670B2 (en) * | 2009-03-27 | 2015-02-24 | Hti Ip, L.L.C. | Method and system for automatically selecting and displaying traffic images |
JP5388683B2 (ja) * | 2009-05-12 | 2014-01-15 | キヤノン株式会社 | 画像配置装置、画像配置方法、プログラム及び記憶媒体 |
JP5552769B2 (ja) * | 2009-07-29 | 2014-07-16 | ソニー株式会社 | 画像編集装置、画像編集方法及びプログラム |
WO2011108198A1 (ja) * | 2010-03-03 | 2011-09-09 | 本田技研工業株式会社 | 車両の周辺監視装置 |
GB201005320D0 (en) * | 2010-03-30 | 2010-05-12 | Telepure Ltd | Improvements in controllers, particularly controllers for use in heating, ventilation and air conditioning systems |
JP5395729B2 (ja) * | 2010-04-20 | 2014-01-22 | 株式会社日立ソリューションズ | 情報提示装置 |
CN102244716B (zh) * | 2010-05-13 | 2015-01-21 | 奥林巴斯映像株式会社 | 摄像装置 |
JP5269002B2 (ja) * | 2010-06-28 | 2013-08-21 | 株式会社日立製作所 | カメラ配置決定支援装置 |
US20120133202A1 (en) * | 2010-11-29 | 2012-05-31 | Gm Global Technology Operations, Inc. | Dynamic regenerative braking torque control |
JP2012173269A (ja) * | 2011-02-24 | 2012-09-10 | Sanyo Electric Co Ltd | 車載用表示装置 |
US8764606B2 (en) * | 2011-06-02 | 2014-07-01 | GM Global Technology Operations LLC | Rolling neutral mode control systems and methods |
US8831849B2 (en) * | 2012-02-13 | 2014-09-09 | Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. | System and method for traffic signal recognition |
US9117371B2 (en) * | 2012-06-22 | 2015-08-25 | Harman International Industries, Inc. | Mobile autonomous surveillance |
-
2012
- 2012-07-20 JP JP2012161918A patent/JP5888164B2/ja active Active
-
2013
- 2013-07-19 EP EP13819778.5A patent/EP2876622B1/en active Active
- 2013-07-19 CN CN201380038564.8A patent/CN104584100B/zh active Active
- 2013-07-19 WO PCT/JP2013/069675 patent/WO2014014095A1/ja active Application Filing
- 2013-07-19 US US14/415,898 patent/US10046701B2/en active Active
-
2018
- 2018-07-17 US US16/037,608 patent/US10556541B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN104584100A (zh) | 2015-04-29 |
WO2014014095A1 (ja) | 2014-01-23 |
US20150191119A1 (en) | 2015-07-09 |
EP2876622A4 (en) | 2015-06-24 |
EP2876622A1 (en) | 2015-05-27 |
US20180319338A1 (en) | 2018-11-08 |
EP2876622B1 (en) | 2017-10-11 |
JP2014021853A (ja) | 2014-02-03 |
CN104584100B (zh) | 2016-10-19 |
US10556541B2 (en) | 2020-02-11 |
US10046701B2 (en) | 2018-08-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5888164B2 (ja) | 車両周辺監視装置、車両周辺監視システム | |
US9832241B1 (en) | Broadcasting telematics data to nearby mobile devices, vehicles, and infrastructure | |
JP4752836B2 (ja) | 道路環境情報通知装置及び道路環境情報通知プログラム | |
US10586453B2 (en) | Information providing system and vehicle | |
JP4367353B2 (ja) | 交通情報提供システム、交通情報提供センタ、車載用情報収集装置 | |
US10369995B2 (en) | Information processing device, information processing method, control device for vehicle, and control method for vehicle | |
JP5565203B2 (ja) | 交差点情報取得装置、交差点情報取得方法及びコンピュータプログラム | |
JP4093026B2 (ja) | 道路環境情報通知装置、車載報知装置、情報センタ内装置、及び道路環境情報通知プログラム | |
US20180370530A1 (en) | Predicting apparatus, prediction system, prediction method, and prediction program | |
JP2009061871A (ja) | 画像表示システム及び画像表示装置 | |
JP2010117864A (ja) | 駐車場内情報提供システム | |
US11189162B2 (en) | Information processing system, program, and information processing method | |
WO2018045666A1 (zh) | 加油站查找方法以及车载智能设备 | |
JP6991053B2 (ja) | 車載装置、情報提示方法 | |
JP2020119560A (ja) | システム、システムの制御方法および情報提供サーバ | |
JP2015210775A (ja) | 情報処理装置、情報処理方法および情報処理システム | |
JP7227577B2 (ja) | 交通リスク情報出力システム、及び、交通リスク情報出力プログラム | |
CN102542835A (zh) | 具有交通阻塞识别功能的导航系统和导航方法 | |
WO2019072461A1 (de) | Parkassistenzverfahren, steuergerät zur durchführung des parkassistenzverfahrens und fahrzeug mit dem steuergerät | |
JP4800252B2 (ja) | 車載装置及び交通情報提示方法 | |
JP2020060932A (ja) | 車載装置 | |
JP2006292701A (ja) | 車載装置及び道路状況表示方法 | |
JP2010117315A (ja) | 運転支援装置および運転支援プログラム | |
JP2008234164A (ja) | 交通状況演算システム | |
JP2008002967A (ja) | 運転支援システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20131106 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20141114 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20151027 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151222 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160119 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160201 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5888164 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |