JP4331265B2 - フォトクロミック製品用の安定化マトリクス - Google Patents
フォトクロミック製品用の安定化マトリクス Download PDFInfo
- Publication number
- JP4331265B2 JP4331265B2 JP50716898A JP50716898A JP4331265B2 JP 4331265 B2 JP4331265 B2 JP 4331265B2 JP 50716898 A JP50716898 A JP 50716898A JP 50716898 A JP50716898 A JP 50716898A JP 4331265 B2 JP4331265 B2 JP 4331265B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- photochromic
- polyol
- polyisocyanate
- weight
- hindered amine
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 title claims description 28
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 title 1
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 title 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 19
- 229920005862 polyol Polymers 0.000 claims description 19
- 150000003077 polyols Chemical class 0.000 claims description 18
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 claims description 16
- 239000005056 polyisocyanate Substances 0.000 claims description 15
- 229920001228 polyisocyanate Polymers 0.000 claims description 15
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 claims description 15
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 claims description 12
- 239000004611 light stabiliser Substances 0.000 claims description 11
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 11
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 11
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 10
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 claims description 10
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 claims description 10
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 9
- IQPQWNKOIGAROB-UHFFFAOYSA-N isocyanate group Chemical group [N-]=C=O IQPQWNKOIGAROB-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 claims description 7
- 150000002009 diols Chemical class 0.000 claims description 7
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 claims description 6
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 claims description 5
- 239000004033 plastic Substances 0.000 claims description 4
- UFCONGYNRWGVGH-UHFFFAOYSA-N 1-hydroxy-2,2,3,3-tetramethylpiperidine Chemical group CC1(C)CCCN(O)C1(C)C UFCONGYNRWGVGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 3
- 239000002904 solvent Substances 0.000 claims description 3
- JHQVCQDWGSXTFE-UHFFFAOYSA-N 2-(2-prop-2-enoxycarbonyloxyethoxy)ethyl prop-2-enyl carbonate Chemical compound C=CCOC(=O)OCCOCCOC(=O)OCC=C JHQVCQDWGSXTFE-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 239000011368 organic material Substances 0.000 claims description 2
- 230000000379 polymerizing effect Effects 0.000 claims description 2
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 17
- 238000009472 formulation Methods 0.000 description 8
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000008199 coating composition Substances 0.000 description 4
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 4
- PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N Glycerine Chemical compound OCC(O)CO PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N Propylene glycol Chemical compound CC(O)CO DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- XITRBUPOXXBIJN-UHFFFAOYSA-N bis(2,2,6,6-tetramethylpiperidin-4-yl) decanedioate Chemical compound C1C(C)(C)NC(C)(C)CC1OC(=O)CCCCCCCCC(=O)OC1CC(C)(C)NC(C)(C)C1 XITRBUPOXXBIJN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N diethylene glycol Chemical compound OCCOCCO MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000012948 isocyanate Substances 0.000 description 3
- 150000002513 isocyanates Chemical class 0.000 description 3
- VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N n-Hexane Chemical compound CCCCCC VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 3
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical compound CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 2
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 2
- 125000005442 diisocyanate group Chemical group 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 2
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 description 2
- IVSZLXZYQVIEFR-UHFFFAOYSA-N m-xylene Chemical compound CC1=CC=CC(C)=C1 IVSZLXZYQVIEFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 2
- 229920001451 polypropylene glycol Polymers 0.000 description 2
- 229920006295 polythiol Polymers 0.000 description 2
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 2
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N urethane group Chemical group NC(=O)OCC JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UPMLOUAZCHDJJD-UHFFFAOYSA-N 4,4'-Diphenylmethane Diisocyanate Chemical compound C1=CC(N=C=O)=CC=C1CC1=CC=C(N=C=O)C=C1 UPMLOUAZCHDJJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PJJBJBUPNNVMHB-UHFFFAOYSA-N 6,8,13,13a-tetrahydro-5h-isoquinolino[2,1-b]isoquinoline-1,4-diol Chemical compound C1C2=CC=CC=C2CN2C1C(C(O)=CC=C1O)=C1CC2 PJJBJBUPNNVMHB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005057 Hexamethylene diisocyanate Substances 0.000 description 1
- 239000005058 Isophorone diisocyanate Substances 0.000 description 1
- 239000002202 Polyethylene glycol Substances 0.000 description 1
- ZJCCRDAZUWHFQH-UHFFFAOYSA-N Trimethylolpropane Chemical compound CCC(CO)(CO)CO ZJCCRDAZUWHFQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ORLQHILJRHBSAY-UHFFFAOYSA-N [1-(hydroxymethyl)cyclohexyl]methanol Chemical compound OCC1(CO)CCCCC1 ORLQHILJRHBSAY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UKLDJPRMSDWDSL-UHFFFAOYSA-L [dibutyl(dodecanoyloxy)stannyl] dodecanoate Chemical compound CCCCCCCCCCCC(=O)O[Sn](CCCC)(CCCC)OC(=O)CCCCCCCCCCC UKLDJPRMSDWDSL-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 1
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 239000004305 biphenyl Substances 0.000 description 1
- JKJWYKGYGWOAHT-UHFFFAOYSA-N bis(prop-2-enyl) carbonate Chemical compound C=CCOC(=O)OCC=C JKJWYKGYGWOAHT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 239000012975 dibutyltin dilaurate Substances 0.000 description 1
- 238000004455 differential thermal analysis Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- -1 etc.) Polymers 0.000 description 1
- RRAMGCGOFNQTLD-UHFFFAOYSA-N hexamethylene diisocyanate Chemical compound O=C=NCCCCCCN=C=O RRAMGCGOFNQTLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- TZMQHOJDDMFGQX-UHFFFAOYSA-N hexane-1,1,1-triol Chemical compound CCCCCC(O)(O)O TZMQHOJDDMFGQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XXMIOPMDWAUFGU-UHFFFAOYSA-N hexane-1,6-diol Chemical compound OCCCCCCO XXMIOPMDWAUFGU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N hydroxyacetaldehyde Natural products OCC=O WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NIMLQBUJDJZYEJ-UHFFFAOYSA-N isophorone diisocyanate Chemical compound CC1(C)CC(N=C=O)CC(C)(CN=C=O)C1 NIMLQBUJDJZYEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- OEIJHBUUFURJLI-UHFFFAOYSA-N octane-1,8-diol Chemical compound OCCCCCCCCO OEIJHBUUFURJLI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- URLKBWYHVLBVBO-UHFFFAOYSA-N p-dimethylbenzene Natural products CC1=CC=C(C)C=C1 URLKBWYHVLBVBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WXZMFSXDPGVJKK-UHFFFAOYSA-N pentaerythritol Chemical compound OCC(CO)(CO)CO WXZMFSXDPGVJKK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000006303 photolysis reaction Methods 0.000 description 1
- 230000015843 photosynthesis, light reaction Effects 0.000 description 1
- 229920001610 polycaprolactone Polymers 0.000 description 1
- 239000004632 polycaprolactone Substances 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920001223 polyethylene glycol Polymers 0.000 description 1
- 239000011527 polyurethane coating Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- KSBAEPSJVUENNK-UHFFFAOYSA-L tin(ii) 2-ethylhexanoate Chemical compound [Sn+2].CCCCC(CC)C([O-])=O.CCCCC(CC)C([O-])=O KSBAEPSJVUENNK-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229910052724 xenon Inorganic materials 0.000 description 1
- FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N xenon atom Chemical compound [Xe] FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/20—Filters
- G02B5/22—Absorbing filters
- G02B5/23—Photochromic filters
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/28—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
- C08G18/30—Low-molecular-weight compounds
- C08G18/32—Polyhydroxy compounds; Polyamines; Hydroxyamines
- C08G18/3271—Hydroxyamines
- C08G18/3293—Hydroxyamines containing heterocyclic groups
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/28—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
- C08G18/65—Low-molecular-weight compounds having active hydrogen with high-molecular-weight compounds having active hydrogen
- C08G18/66—Compounds of groups C08G18/42, C08G18/48, or C08G18/52
- C08G18/6633—Compounds of group C08G18/42
- C08G18/6637—Compounds of group C08G18/42 with compounds of group C08G18/32 or polyamines of C08G18/38
- C08G18/6648—Compounds of group C08G18/42 with compounds of group C08G18/32 or polyamines of C08G18/38 with compounds of group C08G18/3225 or C08G18/3271 and/or polyamines of C08G18/38
- C08G18/6655—Compounds of group C08G18/42 with compounds of group C08G18/32 or polyamines of C08G18/38 with compounds of group C08G18/3225 or C08G18/3271 and/or polyamines of C08G18/38 with compounds of group C08G18/3271
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D175/00—Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
- C09D175/04—Polyurethanes
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Eyeglasses (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
- Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
- Optical Filters (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
Description
本発明は、透明支持体上に新しい安定化高分子マトリクスを施すことにより形成されたフォトクロミック製品であって、そのマトリクスが、フォトクロミック染料、およびマトリクス上にグラフトされた該染料を光に対して安定化させる安定剤を含むフォトクロミック製品に関するものである。
有機フォトクロミック材料がよく知られている。それらは、フォトクロミック染料を含んだ高分子マトリクスからなる。これらの材料のほとんどのものの欠点の一つは、それら材料の寿命が不十分であるために、それらのフォトクロミック特性が、それら材料から商業的に有用な製品を製造できないほど急速に劣化してしまうことである。このフォトクロミック特性の劣化は、光により生じるフォトクロミック染料の疲労によるものである。したがって、長年に亘り、安定な有機フォトクロミック材料が必要とされている。
そのような材料を製造するいくつかの方法が提案されている。例えば、形成される高分子にフォトクロミック特性を付与するために、フォトクロミック染料を重合性組成物に含ませることが提案されている。これらのフォトクロミック染料は重合中に破壊されることがあるので、この手法には難点がある。最近、そのような問題を緩和したいくつかの新しい提案が開示された。そのような解決策の例が、共に譲渡された同時係属の米国仮特許出願第60/000,829号、同第60/001,677号、同第60/004,492号、および同第60/011,429号に開示されている。
ヨーロッパ特許公開番号第0195898号およびその対応の米国特許第4,720,356号には、通常HALSと呼ばれている光安定剤としてヒンダードアミンを重合性マトリクスの組成物中に含まれることが記載されている(ヒンダードとは、ここでは、立体障害に関するものである)。このようにHALSを重合性マトリクス組成物に加えることにより、フォトクロミック染料の耐疲労性が著しく改良されるけれども、より耐久性の強い材料がまだ必要とされている。
本発明の目的は、この必要性を満たすことにある。
発明の概要
手短に言うと、本発明は、上述した特許におけるように、ヒンダードアミンを高分子マトリクス中に単に含ませるというよりもむしろ、ヒンダードアミンをこのマトリクスの高分子に化学的に結合させるという発想に基づくものである。
本発明は、フォトクロミック染料および光への露出に対して該染料を安定化させる安定剤としての、高分子マトリクスの高分子に化学的に結合したヒンダードアミンを含む、該高分子マトリクスから作成された少なくとも一つのコーティングを担持した透明支持体からなることを特徴とするフォトクロミック製品に関するものである。
特に、本発明は、フォトクロミック化合物のための安定化マトリクスであって、イソシアネート基と反応できる官能化されたヒンダードアミン光安定剤を含有し、共有結合により高分子の主鎖に結合して、安定な官能化(すなわち、グラフトされた)構造を形成する安定化マトリクスに関するものである。
好ましい実施の形態によれば、高分子マトリクスはポリウレタンである。この実施の形態において、本発明は、その上にマトリクス組成物のコーティングが形成されたプラスチック支持体からなるフォトクロミック有機材料であって、その組成物が、イソシアネート、ポリオール、ヒンダードアミン光安定剤、フォトクロミック染料からなるポリウレタン配合物である材料に関するものである。
本発明はまた、少なくとも一種類のポリイソシアネートと少なくとも一種類のポリオールであって、このポリイソシアネートとポリオールとの対がそれらのうちの一方が他方よりも一つ多い官能基を有するような形態で選択されたもの;好ましくはスピロオキサジンの群のフォトクロミック染料;ヒンダードアミン型の光安定剤であって、このアミンがイソシアネート基との反応性基を含むもの;および必要に応じての触媒からなる、本発明のフォトクロミック製品の製造に有用な、フォトクロミック的に安定化されたポリウレタンを形成する重合性コーティング組成物に関するものである。
ポリイソシアネートという用語は、二つ以上のイソシアネート基を含む化合物を意味するものと理解されている。同様に、ポリオールという用語は、二つ以上のヒドロキシル基を含む化合物を意味するものと理解されており、使用するポリイソシアネートとポリオールが全体で少なくとも五つのイソシアネート基およびヒドロキシル基を含むという条件がある。すなわち、ポリイソシアネートは、ポリオールがジオールであるときには少なくとも三つのイソシアネート基を含まなければならず、ポリオールは、ポリイソシアネートがジイソシアネートであるときには少なくとも三つのヒドロキシル基を含まなければならない。
本発明の目的に関しては、ポリオールという用語は、ボリチオールを含む。
好ましくは、ヒンダードアミンは反応性ヒドロキシル基を含み、ポリイソシアネートは三つのイソシアネート基を含み、ポリオールはジオールである。
別の態様において、本発明は、本発明によるフォトクロミック有機製品を製造する方法であって、
a) 透明プラスチック支持体を提供し、
b) 本発明によるポリウレタンマトリクスの重合性組成物の層をこの支持体の少なくとも1つの表面に施し、
c) この層を重合させて、フォトクロミックポリウレタンのコーティングを形成することによる方法に関するものである。
好ましくは、このマトリクスは、ポリイソシアネート、ポリオール、イソシアネートと反応してウレタン官能基を形成できる基を有するヒンダードアミン光安定剤、スピロオキサジン、触媒、および溶剤からなる。
前記コーティングの厚さは、5-150ミクロン、好ましくは、10-100ミクロンの範囲にあってよい。
発明の詳細な説明
フォトクロミック材料、特に、レンズのような眼鏡用途に有用なフォトクロミック材料には、光分解に対する安定性が良好なことが必要である。したがって、そのような材料は、実質的にレンズの有用寿命に亘り耐疲労性でなければならない。フォトクロミック眼鏡用途に有用なフォトクロミック染料の群の一つに、スピロオキサジンがある。前述したように、フォトクロミック製品を製造する上での難点は、フォトクロミック染料が、時間の経過とともに高分子マトリクス中でフォトクロミック活性を失う傾向にあることである。特に眼鏡用途に関して、比較的薄いフォトクロミックコーティングを有するレンズを提供することが望まれている。
フォトクロミック応答が良好な薄いコーティングを製造するために、約0.35mg/cm2のスピロオキサジン表面被覆率を達成する必要がある。C.B.McArdle(Chapman and Hall, NY:1992)により編集された、J.C.Crano等のApplied Photochromic Polymer Systems,68頁。効果的であるようにするために、良好なフォトクロミック応答を得るのに必要なHALS濃度が、スピロオキサジンにとって必要な被覆率の約2倍の近傍にあることもまた知られている。Nory Y.C.Chu, Optical Materials Technology for Energy Efficiency and Solar Energy Conversion VII, Spie. VOl.1016(1988), 152頁。その結果、コーティングの厚さを小さくするために、良好なフォトクロミック応答に必要なスピロオキサジンおよびHALSの濃度が、実施できないほど高くなってしまった。そのような高濃度は、スピロオキサジンおよびHALSのマトリクス中への溶解度が比較的小さいために実施できない。さらに、そのような高濃度では、マトリクスの物理的および化学的特性が著しく変わってしまう。
上述した問題を緩和するヒンダードアミン光安定剤の群を発見した。特に、反応性官能性基を有するヒンダードアミン光安定剤が本発明の実施に有用であることが分かった。そのような官能価HALSの特に有用な例の一つに、テトラメチルピペリジノール(アルドリッヒ(ALDRICH)より市販されている)がある。これは、イソシアネートと反応して、ウレタン官能基を形成できるOH基を含んでいる。特に、この−OH官能化されたHALSが、ポリイソシアネートおよびポリオールの混合物からなるポリウレタン配合物中に含まれている。理論に結びつけることを意図するものではないが、このHALSはイソシアネート基と反応し、その過程において、共有結合により高分子の主鎖に結合されて、グラフト構造体を形成すると考えられる。
このグラフト構造体を含有する、形成されたマトリクスは非常に安定であり、HALSはこのマトリクスに不可欠となる。このマトリクスは、グラフトによりHALSの凝集または結晶化が妨げられるので安定化される。また、グラフトしたHALSの濃度は、例えば、TINUVIN 770(チバガイギー(CIBA-GEIGY)より市販されている)のような従来の遊離分子HALSの場合よりも高い。
コーティング配合物の組成は、重量%で表して、
30-55重量%のポリイソシアネート、20-35重量%のポリオール、2-10重量%の、官能基が加えられた反応性安定剤、0.1-2重量%のフォトクロミック染料、0-2重量%の触媒および5-30重量%の溶剤である。フォトクロミック染料の好ましい比率は、0.1-1重量%である。硬化後(すなわち、重合後)、コーティングの組成の重量%は、好ましくは、30-60重量%のポリイソシアネート、20-35重量%のポリオール、2-10重量%のテトラメチルピペリジノール、および0.1-1.0重量%のフォトクロミック染料である。
本発明に使用できる非限定実施例としては、メタ−およびパラ−キシレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、4,4’−ジフェニルジイソシアネート、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、4,4’−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネートおよびトリメチル−6,6−ジイソシアネートヘキサンが挙げられる。
ジオールまたはポリオールの非限定実施例としては、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,4−ベルビンジオール(berbinediol)、1,6−ヘキサンジオール、1,8−オクタンジオールおよび同様の化合物、シクロヘキサンジメタノール、分子量が10,000未満のグリコールポリアルコイルエーテル(glycol polyalkoyl ether)(例えば、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール等)、ポリエステルジオール(例えば、ポリカプロラクトンジオール)、ポリカーボネートジオール、グリセロール、トリメチロールプロパン、ヘキサントリオール、ペンタエリトリトール、ポリチオール等が挙げられる。
スピロオキサジン型のフォトクロミック染料の全てが適していると考えられる。この主題に関して発行されている文献は非常に豊富である。例えば、とりわけ、米国特許第3,562,172号、同第4,634,767号、同第4,637,698号、同第4,720,547号、同第4,756,973号、同第4,785,097号、同第4,792,224号、同第4,816,584号、同第4,831,142号、同第4,909,963号、同第4,931,219号、同第4,936,995号、同第4,986,934号、同第5,114,621号、同第5,139,707号、同第5,233,038号、同第4,215,010号、同第4,342,668号、同第4,851,530号、同第4,913,544号、同第5,171,636号、同第5,180,524号、同第5,166,345号およびヨーロッパ特許公開第0,508,219号、同第0,232,295号および同第0,171,909号、並びに:
Photochromism, G.Brown, Editor, Techniques of Chemistry, Wiley Interscience, Vol.III(1971), Chapter III, pp.45-294, R.C.Bertelson
Photochromism-Molecules & Systems, H.Durr H.Bouas-Laurent, Editor, Elsevier(1991), Chapter 8: Spiropyrans, pp.314-455, R.Guglielmetti
等の本を参照のこと。
必要に応じての触媒としては、ポリウレタン配合物に従来使用されている全ての触媒が挙げられる。ジラウリン酸ジブチルスズおよびオクタン酸第一スズが最も多く用いられる。
以下の非限定実施例を、本発明を説明する目的のために示す。
実施例
1. コーティング組成物(マトリクス):実施例1は本発明を表しており、一方で、実施例2および3は、それぞれ、非官能化HALSを用いた配合物、および安定剤を用いていない配合物を示す比較組成物である。
2. 上述した三種類のフォトクロミック配合物の各々の約100ミクロンのコーティングを、CR39R(PPGインダストリーズより市販されているジエチレングリコールのポリビス(アリルカーボネート))から作成された両面レンズに施して、1時間に亘り50℃で硬化させ、さらに1時間に亘り130℃で硬化させた。
硬化後、各々の被覆試料の透過率を測定した。三種類の試料の全てが非常に高い透過率(>90%)を示した。また、各々の試料は、許容される光学品質を有するものであった。
3. 以下の実験において、三種類の試料の各々を、240時間に亘り、約40℃の温度で、キセノンランプ光源(E=150,000、Lx/I=850W/m2)に露出した。各々の試料の透過率を、72、120、240時間後に再度測定した。それらの結果を以下に要約する。
上記表から分かるように、光に露出した72時間後に、安定剤を用いていない実施例3の比較配合物により被覆された試料3において、フォトクロミック効果は観察されない。実施例2の比較配合物(TINUVIN770を用いた)により被覆された試料2は、安定剤の結晶化による不透明化を示した。このグラフトされていない安定剤(TINUVIN770)は、光への露出の72時間後に、試料の表面に移行し、その上で結晶化するのが観察された。示差熱分析による測定により、この安定剤の特徴である、その結晶についての約85℃の融点が示された。
上述した実験から分かるように、本発明のグラフト化(官能化)安定剤を使用することにより、光に露出した後のフォトクロミック性能が改良され、また、そのグラフト安定剤が移行しないので、フォトクロミック性に著しく悪影響を及ぼさずに多量の安定剤をマトリクスに含ませることができる。
Claims (7)
- プラスチック支持体にポリウレタンマトリクスのコーティングを設けてなるフォトクロミック有機材料を製造する方法であって、
a) 透明高分子材料から作成されたプラスチック支持体を選択し、
b) (i)少なくとも一つのポリイソシアネートと少なくとも1つのポリオールであって、ポリイソシアネートとポリオールとの対が、それらの内の一方が他方より一つ以上多い官能基を有するように選択された、ポリイソシアネートとポリオール、(ii)スピロオキサジンの群のフォトクロミック染料、(iii)ヒンダードアミン型の光安定剤、および(iv)必要に応じて触媒、を含んでなるポリウレタンマトリクスの重合性組成物の層を、前記支持体の少なくとも1つの表面に施し、
c) 該重合性組成物を重合して、フォトクロミック染料とポリウレタンマトリクスの高分子に共有結合したヒンダードアミン型の光安定剤とを含むフォトクロミックポリウレタンのコーティングを形成する各工程を有してなる方法。 - 前記コーティングを5-150ミクロンの厚さで形成することを特徴とする請求の範囲第1項記載の方法。
- 前記プラスチック支持体が、ジエチレングリコール・ビス(アリルカーボネート)のポリマーから作成されたレンズであることを特徴とする請求の範囲第1項または第2記載の方法。
- 前記ヒンダードアミン型の光安定剤が反応性ヒドロキシル基を含むことを特徴とする請求の範囲第1項から第3項いずれか1項記載の方法。
- 前記ヒンダードアミン型の光安定剤がテトラメチルピペリジノールであることを特徴とする請求の範囲第4項記載の方法。
- 前記ポリイソシアネートが三つのイソシアネート基を含み、前記ポリオールがジオールであることを特徴とする請求の範囲第1項から第5項いずれか1項記載の方法。
- 30-55重量%のポリイソシアネート、20-35重量%のポリオール、2-10重量%の、官能基が加えられた反応性安定剤、0.1-2重量%のフォトクロミック染料、0-2重量%の触媒および5-30重量%の溶剤を用いることを特徴とする請求の範囲第1項から第6項いずれか1項記載の方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
FR96/09236 | 1996-07-23 | ||
FR9609236A FR2751763B1 (fr) | 1996-07-23 | 1996-07-23 | Article photochromique, sa fabrication et composition pour sa fabrication |
PCT/US1997/012759 WO1998003890A1 (en) | 1996-07-23 | 1997-06-26 | Stabilized matrix for photochromic articles |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000515904A JP2000515904A (ja) | 2000-11-28 |
JP4331265B2 true JP4331265B2 (ja) | 2009-09-16 |
Family
ID=9494364
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP50716898A Expired - Fee Related JP4331265B2 (ja) | 1996-07-23 | 1997-06-26 | フォトクロミック製品用の安定化マトリクス |
Country Status (12)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0944689B1 (ja) |
JP (1) | JP4331265B2 (ja) |
KR (1) | KR20000067988A (ja) |
AR (1) | AR007959A1 (ja) |
AU (1) | AU3961297A (ja) |
BR (1) | BR9710843A (ja) |
CA (1) | CA2257543A1 (ja) |
DE (1) | DE69724643T2 (ja) |
ES (1) | ES2206745T3 (ja) |
FR (1) | FR2751763B1 (ja) |
TW (1) | TW347471B (ja) |
WO (1) | WO1998003890A1 (ja) |
Families Citing this family (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
AU2001231128A1 (en) * | 2000-02-04 | 2001-08-14 | Ppg Industries Ohio, Inc. | Photochromic coated articles |
AUPQ662300A0 (en) | 2000-03-31 | 2000-05-04 | Sola International Holdings Ltd | Photochromic article and method of preparation |
US8017720B2 (en) | 2005-12-16 | 2011-09-13 | Ppg Industries Ohio, Inc. | Sulfur-containing oligomers and high index polyurethanes prepared therefrom |
KR100567440B1 (ko) * | 2002-12-09 | 2006-04-04 | 홍영표 | 광호변성 화합물을 함유하는 폴리우레탄의 제조방법 |
US11149107B2 (en) | 2004-09-01 | 2021-10-19 | Ppg Industries Ohio, Inc. | Polyurethanes, articles and coatings prepared therefrom and methods of making the same |
US11008418B2 (en) | 2004-09-01 | 2021-05-18 | Ppg Industries Ohio, Inc. | Polyurethanes, articles and coatings prepared therefrom and methods of making the same |
US20090280709A1 (en) | 2004-09-01 | 2009-11-12 | Ppg Industries Ohio, Inc. | Polyurethanes, Articles and Coatings Prepared Therefrom and Methods of Making the Same |
US11591436B2 (en) | 2004-09-01 | 2023-02-28 | Ppg Industries Ohio, Inc. | Polyurethane article and methods of making the same |
US11248083B2 (en) | 2004-09-01 | 2022-02-15 | Ppg Industries Ohio, Inc. | Aircraft windows |
US9464169B2 (en) | 2004-09-01 | 2016-10-11 | Ppg Industries Ohio, Inc. | Polyurethanes, articles and coatings prepared therefrom and methods of making the same |
US20090280329A1 (en) | 2004-09-01 | 2009-11-12 | Ppg Industries Ohio, Inc. | Polyurethanes, Articles and Coatings Prepared Therefrom and Methods of Making the Same |
US9598527B2 (en) | 2004-09-01 | 2017-03-21 | Ppg Industries Ohio, Inc. | Polyurethanes, articles and coatings prepared therefrom and methods of making the same |
WO2007131155A2 (en) | 2006-05-05 | 2007-11-15 | Prc-Desoto International, Inc. | : sealant and electrical potting formulations comprising thioether-functional oligometric polythiols |
JP5863317B2 (ja) * | 2010-09-29 | 2016-02-16 | 株式会社トクヤマ | フォトクロミック組成物 |
JP5967877B2 (ja) * | 2011-03-11 | 2016-08-10 | 株式会社トクヤマ | フォトクロミック組成物、および光学物品 |
JP6049638B2 (ja) * | 2011-12-26 | 2016-12-21 | 株式会社トクヤマ | フォトクロミック組成物 |
US20170002176A1 (en) * | 2014-02-03 | 2017-01-05 | Mitsui Chemicals, Inc. | Polymerizable composition for optical materials, optical material and plastic lens obtained from composition |
US20170174983A1 (en) * | 2014-03-25 | 2017-06-22 | Sabic Global Technologies B.V. | Color changing material |
CN107207851B (zh) * | 2015-03-10 | 2020-07-17 | 株式会社德山 | 光致变色固化物的制造方法 |
US20210017327A1 (en) * | 2017-12-15 | 2021-01-21 | Mitsui Chemicals, Inc. | Polymerizable composition for optical materials and application of same |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03192249A (ja) * | 1989-12-21 | 1991-08-22 | Toray Ind Inc | フォトクロミック性を有する物品の製造方法 |
JPH0816215B2 (ja) * | 1990-06-18 | 1996-02-21 | 株式会社松井色素化学工業所 | フォトクロミック材料 |
US5498686A (en) * | 1991-08-22 | 1996-03-12 | Optische Werke G. Rodenstock | Optically transparent photochromic plastic material |
JPH08502130A (ja) * | 1992-09-25 | 1996-03-05 | ピーピージー・インダストリーズ・インコーポレイテッド | 優れた耐疲労性を有するホトクロミック組成物 |
JPH06184355A (ja) * | 1992-12-16 | 1994-07-05 | Sumitomo Chem Co Ltd | フォトクロミック性能を有する樹脂組成物 |
US5708064A (en) * | 1993-10-15 | 1998-01-13 | Ppg Industries, Inc. | High refractive index photochromic ophthalmic article |
-
1996
- 1996-07-23 FR FR9609236A patent/FR2751763B1/fr not_active Expired - Fee Related
-
1997
- 1997-06-26 WO PCT/US1997/012759 patent/WO1998003890A1/en not_active Application Discontinuation
- 1997-06-26 ES ES97936985T patent/ES2206745T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1997-06-26 DE DE69724643T patent/DE69724643T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1997-06-26 AU AU39612/97A patent/AU3961297A/en not_active Abandoned
- 1997-06-26 KR KR1019997000517A patent/KR20000067988A/ko not_active Application Discontinuation
- 1997-06-26 BR BR9710843A patent/BR9710843A/pt not_active Application Discontinuation
- 1997-06-26 EP EP97936985A patent/EP0944689B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1997-06-26 CA CA002257543A patent/CA2257543A1/en not_active Abandoned
- 1997-06-26 JP JP50716898A patent/JP4331265B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1997-07-11 TW TW086110040A patent/TW347471B/zh active
- 1997-07-22 AR ARP970103294A patent/AR007959A1/es unknown
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0944689A1 (en) | 1999-09-29 |
AU3961297A (en) | 1998-02-10 |
DE69724643D1 (de) | 2003-10-09 |
CA2257543A1 (en) | 1998-01-29 |
FR2751763A1 (fr) | 1998-01-30 |
WO1998003890A1 (en) | 1998-01-29 |
EP0944689A4 (ja) | 1999-09-29 |
AR007959A1 (es) | 1999-11-24 |
KR20000067988A (ko) | 2000-11-25 |
TW347471B (en) | 1998-12-11 |
ES2206745T3 (es) | 2004-05-16 |
FR2751763B1 (fr) | 1998-10-09 |
DE69724643T2 (de) | 2004-06-24 |
JP2000515904A (ja) | 2000-11-28 |
EP0944689B1 (en) | 2003-09-03 |
BR9710843A (pt) | 1999-08-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4331265B2 (ja) | フォトクロミック製品用の安定化マトリクス | |
US6083427A (en) | Stabilized matrix for photochromic articles | |
EP1495061B1 (en) | Photochromic compositions, preparation thereof and articles made therefrom or coated therewith | |
JPWO2013099640A1 (ja) | フォトクロミック組成物 | |
WO1998033834A1 (en) | Moulded ophthalmic article | |
KR102600843B1 (ko) | 광학 접착제, 광학 적층체 및 이를 이용하여 제조한 렌즈 | |
JPS63178193A (ja) | フオトクロミツク性を有する被覆用組成物 | |
JPWO2018025508A1 (ja) | 接着性組成物、積層体、及び該積層体を用いた光学物品 | |
TWI290572B (en) | Primer composition for coating transparent materials and photochromic transparent materials | |
WO2012141250A1 (ja) | フォトクロミック組成物 | |
JPH0681792B2 (ja) | ポリウレタンの硬化フィルム | |
JP5863317B2 (ja) | フォトクロミック組成物 | |
JP2003513098A (ja) | 5、6位に複素環を持つナフトピラン、その調製並びにそれらを含有する組成物およびマトリクス | |
CN106715126B (zh) | 染料微环境 | |
EP4088927A1 (en) | Primer composition for optical article, and laminate | |
JP4861167B2 (ja) | フォトクロミック特性を有する、アリールアミン基で置換されたベンゾ−、ナフト−およびフェナントロクロメン | |
CN1223724A (zh) | 用于光致变色制品的稳定基体 | |
CN114846047B (zh) | 湿气固化型聚氨酯组合物及层叠体 | |
JPH01163287A (ja) | 調光作用を有する光学材料 | |
JPS6351492A (ja) | フオトクロミツク性材料 | |
JPH03195733A (ja) | 高屈折率樹脂用組成物 | |
JP5591175B2 (ja) | フォトクロミック重合性組成物 | |
DE102007002553A1 (de) | Photochrome Polycarbonattriplexe, polymerisierbare Zusammensetzungen zu ihrer Herstellung und Verfahren zur Herstellung der genannten Triplexe |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040517 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070605 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20070905 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20061219 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20071015 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071019 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081111 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20090212 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20090323 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20090311 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090319 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20090427 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090519 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090618 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120626 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |