[go: up one dir, main page]

JP4325565B2 - 内燃機関の排気浄化装置および排気浄化方法 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置および排気浄化方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4325565B2
JP4325565B2 JP2005033786A JP2005033786A JP4325565B2 JP 4325565 B2 JP4325565 B2 JP 4325565B2 JP 2005033786 A JP2005033786 A JP 2005033786A JP 2005033786 A JP2005033786 A JP 2005033786A JP 4325565 B2 JP4325565 B2 JP 4325565B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust
length
exhaust gas
internal combustion
combustion engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005033786A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006220052A (ja
Inventor
浩一 森
尊雄 井上
先基 李
俊一 三石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2005033786A priority Critical patent/JP4325565B2/ja
Priority to EP06250676A priority patent/EP1695757B1/en
Priority to DE602006000430T priority patent/DE602006000430T2/de
Priority to US11/351,343 priority patent/US7614221B2/en
Priority to CNB2006100044077A priority patent/CN100427732C/zh
Publication of JP2006220052A publication Critical patent/JP2006220052A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4325565B2 publication Critical patent/JP4325565B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9445Simultaneously removing carbon monoxide, hydrocarbons or nitrogen oxides making use of three-way catalysts [TWC] or four-way-catalysts [FWC]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • F01N13/0097Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series the purifying devices are arranged in a single housing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/28Construction of catalytic reactors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Description

この発明は、排気系に設けた触媒装置により排気浄化を行う内燃機関の排気浄化装置および排気浄化方法に関する。
例えば車両用内燃機関の排気系には、三元触媒等を用いた触媒装置が介装されており、その触媒作用により排気中の有害成分の浄化を行っている。一般的な触媒装置は、セラミックス製モノリス担体に触媒金属を担持させ、これをケーシング内に収容した構成となっているが、特許文献1には、触媒担体を上流側触媒ブロックと下流側触媒ブロックとに分割して、両者間に空間を設けた触媒装置が開示されている。
特開2001−173437号公報
内燃機関の排気の流れは、一般に、比較的大きな振幅の脈動を伴っているが、上記従来の触媒装置では、触媒担体の長さが排気量などから定まる触媒容量によって設定されるため、一般に触媒担体の長さが長く、冷間始動後の昇温特性の上で改善すべき余地があった。
この発明は、脈動を伴って排気が流れる排気通路に触媒装置が介装された内燃機関の排気浄化装置において、触媒装置のケーシング内に収容された触媒担体の長さを、脈動によりケーシング内に生じる排気逆流の長さとほぼ同じか、これよりも短くしたことを特徴としている。望ましくは上記排気逆流の長さとほぼ同じ長さとする。
このように構成することで、脈動による排気ガスの往復動によって同じ排気ガスが触媒担体を複数回通過することになり、触媒担体との間で複数回の熱交換がなされる。そのため、冷間始動後などに、触媒温度が速やかに上昇する。
つまり脈動による逆流の開始時における触媒担体下流端近傍の排気ガスが、脈動によって少なくとも触媒担体上流端近傍まで逆流する。
上記排気逆流の長さは、好ましくは、低負荷時の脈動を基準とする。これにより、例えば、冷間始動後のアイドル運転中における触媒担体の早期昇温が図れる。
上記触媒装置は、排気マニホルドの集合部直後に配置されていることが望ましい。
また請求項5の発明は、上記ケーシング内に、上記触媒担体から下流側に離れて第2の触媒担体が収容されており、上記触媒担体と上記第2の触媒担体との間の空間の長さを、脈動によりケーシング内に生じる排気逆流の長さとほぼ同じか、これよりも長くしたことを特徴とする。望ましくは、上記排気逆流の長さとほぼ同じ長さとする。これにより、上流側の触媒担体を通過した排気ガスが、第2の触媒担体に到達する前に逆流により上流側の触媒担体まで戻る。つまり、第2の触媒担体に熱を奪われることなく排気ガスが上流側の触媒担体を複数回通過し、上流側の触媒担体を集中的に昇温させることができる。換言すれば、脈動による逆流の終了時における触媒担体下流端近傍の排気ガスが、脈動による逆流の開始から上記触媒担体下流端近傍に到達するまでの間、他の触媒担体を通過することがない。
上記第2の触媒担体の長さは、上流側の触媒担体と同様に、脈動によりケーシング内に生じる排気逆流の長さとほぼ同じか、これよりも短くすることが望ましい。
また請求項9の発明は、上記ケーシング内に、上記第2の触媒担体のさらに下流側に、それぞれ空間を介して1つあるいは複数の第3の触媒担体が収容されており、それぞれの間の空間の長さを、脈動によりケーシング内に生じる排気逆流の長さとほぼ同じか、これよりも長くしたことを特徴としている。望ましくは、上記排気逆流の長さとほぼ同じ長さとする。これにより、例えば、第2の触媒担体を通過した排気ガスが、第3の触媒担体に到達する前に逆流により上流側の第2の触媒担体まで戻る。
上記第3の触媒担体の長さは、上流側の触媒担体と同様に、脈動によりケーシング内に生じる排気逆流の長さとほぼ同じか、これよりも短くすることが望ましい。
また請求項13の発明は、排気系としてメイン流路とこれよりも通路断面積の小さなバイパス流路とを備えるとともに、流路切換手段を備えた構成であって、上記触媒装置が上記バイパス流路に配置されている。
望ましくは、上記メイン流路は、各気筒のブランチ通路とこれらが1本に合流したメイン集合通路とからなり、上記バイパス流路は、上記ブランチ通路から分岐した気筒別通路とこれらが1本に合流したバイパス集合通路とからなる。
上記触媒装置は、上記バイパス集合通路の上流位置に配置されていることが望ましい。
上記バイパス流路の下流端は、メイン流路とは別に開放するようにしてもよいが、請求項16のように上記メイン流路に合流していてもよい。
この発明によれば、排気系における脈動による排気逆流を有効に利用して排気ガスの熱を触媒担体に効果的に伝達することができる。従って、冷間始動後などに触媒温度を速やかに上昇させることができ、早期に排気浄化を開始することができる。
以下、この発明の一実施例を図面に基づいて詳細に説明する。
図1は、この発明に係る排気浄化装置の全体的構成を示している。内燃機関1は、例えば直列4気筒の火花点火ガソリン機関であって、ピストン2が往復動するシリンダ3、点火プラグ4、吸気ポート5を開閉する吸気弁6、排気ポート7を開閉する排気弁8、吸気ポート5へ向けて燃料を噴射する燃料噴射弁9、等を備えている。吸気ポート5に接続される吸気通路10の上流側には、スロットル弁11、エアフロメータ12およびエアクリーナ13が設けられている。排気ポート7に接続される排気通路15には、三元触媒等の適宜な触媒を用いた触媒装置16が介装されており、その上流側に、空燃比センサ17が配設されている。なお、18は、燃料噴射量や点火時期等の制御を行うエンジンコントロールユニットを示す。上記触媒装置16は、前後の排気通路15よりも通路断面積が大となった略円筒状のケーシング19を有し、その中に、一つあるいは間隔を置いて直列に配置された複数個(図では2個の例を示す)のセラミックス製モノリス触媒担体21,22が収容されている。この触媒担体21,22は、外周の環状の保持部材20を介してケーシング19内の軸方向の所定の位置にそれぞれ保持されており、ケーシング19内において、触媒担体21,22の前後に所定の空間が確保されている。なお、排気ポート7に接続される排気通路15の上流側部分は、排気マニホルドとして構成されており、気筒毎のブランチ通路が1本の流路に合流する合流点よりも下流側に上記触媒装置16が設けられている。従って、クランク角180°毎にピークを有する排気脈動が、上記触媒装置16に作用する。
次に、上記触媒装置16のより具体的な構成を説明する。図2は、単一の触媒担体21を備えた触媒装置16の第1実施例を示しており、図示するように、ケーシング19の上流側寄りの位置に触媒担体21が固定され、その下流側は空間31となっている。ここで、上記触媒担体21の軸方向の長さAは、図示するように、上記の脈動によりケーシング19内に生じる排気逆流の長さBとほぼ同じか、これよりも短くなっている。望ましくは、排気逆流の長さBとほぼ同じ長さである。このように触媒担体21の長さAを設定することにより、脈動による排気ガスの往復動によって同じ排気ガスが触媒担体21を複数回通過することになり、触媒担体21との間で複数回の熱交換がなされる。そのため、冷間始動後などに、触媒温度が速やかに上昇する。なお、触媒担体21の長さを短くすればするほど集中的に昇温させることができるが、強度的には弱くなるので、強度と昇温特性とのバランスがとれた長さとすることが望ましい。
また、排気逆流の長さBは、内燃機関1の運転条件によって変化するが、好ましくは、低負荷時の脈動を基準とする。これにより、例えば、冷間始動後のアイドル運転中における触媒担体の早期昇温が図れる。
次に、図3は、2つの触媒担体21,22を備えた触媒装置16の第2実施例を示しており、図示するように、ケーシング19の上流側寄りの位置に触媒担体21が固定され、かつケーシング19の下流側寄りの位置に第2の触媒担体となる触媒担体22が固定されており、両者間には、空間32が確保されている。ここで、この空間32の軸方向の長さ(換言すれば、2つの触媒担体21,22の端面間の距離)Cは、図示するように、脈動によりケーシング19内に生じる排気逆流の長さBとほぼ同じか、これよりも長くなっている。望ましくは、上記排気逆流の長さBとほぼ同じ長さである。これにより、上流側の触媒担体21を通過した排気ガスが、下流側の触媒担体22に到達する前に逆流により上流側の触媒担体21まで戻る。つまり、下流側の触媒担体22に熱を奪われることなく排気ガスが上流側の触媒担体21を複数回通過し、上流側の触媒担体21を集中的に昇温させることができる。なお、上流側の触媒担体21の軸方向の長さAは、前述したように、排気逆流の長さBとほぼ同じか、これよりも短くなっている。また、下流側の触媒担体22の軸方向の長さDは、望ましくは、上流側の触媒担体21と同じく、排気逆流の長さBとほぼ同じか、これよりも短くなっている。
次に、図4は、3個の触媒担体21,22,23を備えた触媒装置16の第3実施例を示しており、ケーシング19の上流側寄りの位置に触媒担体21が固定され、かつケーシング19の中間の位置に第2の触媒担体となる触媒担体22が固定され、ケーシング19の下流側寄りの位置に第3の触媒担体となる触媒担体23が固定されている。上流側の触媒担体21と中間の触媒担体22との間には、空間32が確保され、同様に、中間の触媒担体22と下流側の触媒担体23との間には、空間33が確保されている。上流側の触媒担体21と中間の触媒担体22の長さA,Dおよび両者間の空間32の長さCは、排気逆流の長さBに対し、上述の第2実施例と同様の関係を有している。そして、この実施例では、中間の触媒担体22と下流側の触媒担体23との間の空間33の軸方向の長さ(換言すれば、2つの触媒担体22,23の端面間の距離)Eが、脈動によりケーシング19内に生じる排気逆流の長さBとほぼ同じか、これよりも長くなっている。望ましくは、上記排気逆流の長さBとほぼ同じ長さである。これにより、中間の触媒担体22を通過した排気ガスが、下流側の触媒担体23に到達する前に逆流により中間の触媒担体22まで戻る。つまり、下流側の触媒担体23に熱を奪われることなく排気ガスが中間の触媒担体22を複数回通過し、中間の触媒担体22を下流側の触媒担体23よりも優先して昇温させることができる。なお、下流側の触媒担体23の軸方向の長さFは、望ましくは、上流側の触媒担体21等と同じく、排気逆流の長さBとほぼ同じか、これよりも短くなっている。
以上、触媒装置16として、触媒担体が1個の例、2個の例、および3個の例について説明したが、ケーシング19内に、触媒担体をさらに多数個つまり4個、5個等のように多段に配置することも可能である。
次に、図5は、排気系としてメイン流路とこれよりも通路断面積の小さなバイパス流路とを備えた実施例を示している。すなわち、内燃機関1の排気ポート7にメイン排気通路41が接続されており、その下流端が消音器42を介して車外へ開放されているとともに、車両床下となる位置に、三元触媒を用いたメイン触媒装置43が介装されている。このメイン排気通路41の比較的上流側の位置から通路断面積の小さなバイパス通路42が分岐しており、かつこのバイパス通路42の下流端は、上記メイン触媒装置43の上流側で上記メイン排気通路41に合流している。そして、上記バイパス通路42に、メイン触媒装置43よりも容量の小さなバイパス触媒装置16が介装されている。このバイパス触媒装置16は、前述した図2〜図4のものと同様の構成(図には、2つの触媒担体21,22を備えた例を示す)を有している。
また、上記メイン排気通路41におけるバイパス通路42の分岐点44より下流側に、該メイン排気通路41を開閉することで流路の切換を行う流路切換弁45が設けられている。
この流路切換弁45は適宜なアクチュエータを備えており、冷間始動後の機関温度ないしは排気温度が低い段階では、該流路切換弁45が閉じられ、メイン排気通路41が遮断される。そのため、各気筒から吐出された排気は、その全量がバイパス通路42を通してバイパス触媒装置16へと流れる。バイパス触媒装置16は、排気系の上流側つまり排気ポート7に近い位置にあり、かつ小型のものであるので、速やかに活性化し、早期に排気浄化が開始される。
一方、機関の暖機が進行して、機関温度ないしは排気温度が十分に高くなったら、流路切換弁45が開放される。これにより、各気筒から吐出された排気は、主に、メイン排気通路41を通り、メイン触媒装置43のみを通過する。このときバイパス通路42側は特に遮断されていないが、バイパス通路42の方がメイン排気通路41よりも通路断面積が小さく、かつバイパス触媒装置16が介在しているので、両者の通路抵抗の差により、排気流の大部分はメイン排気通路41側を通り、バイパス通路42側には殆ど流れない。従って、バイパス触媒装置16の熱劣化が回避される。
ここで、前述した図2〜図4の触媒装置16をバイパス触媒装置16として適用した本実施例では、バイパス通路42の通路断面積ひいてはケーシング19の断面積が小さいことから、同じ容量の触媒装置16を図1のような排気通路15に配置した場合に比べて、触媒担体21,22,23の形状として、径が小さくかつ長さが長い形状となる。そのため、ケーシング19内での触媒担体21,22,23の保持が容易であり、かつ強度も高く得られる。
なお、図には示していないが、排気ポート7に接続されるメイン排気通路41の上流側部分は、排気マニホルドとして構成されており、気筒毎のブランチ通路が1本の流路に合流する合流点よりも下流側に上記メイン触媒装置43が設けられている。また上記バイパス通路42は、上流側部分が気筒別の通路となっており、それぞれメイン排気通路41のブランチ通路から分岐している。そして、この4本の気筒別通路が1本に合流した合流点の直後に上記バイパス触媒装置16が配置されている。
この発明に係る排気装置の全体的な構成を示す構成説明図。 触媒装置の第1実施例を示す断面図。 触媒装置の第2実施例を示す断面図。 触媒装置の第3実施例を示す断面図。 バイパス通路に触媒装置を設けた排気装置の全体的な構成を示す構成説明図。
符号の説明
16…触媒装置
21,22,23…触媒担体
32,33…空間
41…メイン排気通路
42…バイパス通路
45…流路切換弁

Claims (18)

  1. 脈動を伴って排気が流れる排気通路に触媒装置が介装された内燃機関の排気浄化装置において、触媒装置のケーシング内に収容された触媒担体の長さを、脈動によりケーシング内に生じる排気逆流の長さとほぼ同じか、これよりも短くしたことを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。
  2. 上記触媒担体の長さを、上記排気逆流の長さとほぼ同じ長さとしたことを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  3. 上記排気逆流の長さは、低負荷時の脈動を基準とすることを特徴とする請求項1または2に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  4. 上記触媒装置は、排気マニホルドの集合部直後に配置されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の内燃機関の排気浄化装置。
  5. 上記ケーシング内に、上記触媒担体から下流側に離れて第2の触媒担体が収容されており、上記触媒担体と上記第2の触媒担体との間の空間の長さを、脈動によりケーシング内に生じる排気逆流の長さとほぼ同じか、これよりも長くしたことを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の内燃機関の排気浄化装置。
  6. 上記空間の長さを、上記排気逆流の長さとほぼ同じ長さとしたことを特徴とする請求項5に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  7. 上記第2の触媒担体の長さを、脈動によりケーシング内に生じる排気逆流の長さとほぼ同じか、これよりも短くしたことを特徴とする請求項5または6に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  8. 上記第2の触媒担体の長さを、上記排気逆流の長さとほぼ同じ長さとしたことを特徴とする請求項7に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  9. 上記ケーシング内に、上記第2の触媒担体のさらに下流側に、それぞれ空間を介して1つあるいは複数の第3の触媒担体が収容されており、それぞれの間の空間の長さを、脈動によりケーシング内に生じる排気逆流の長さとほぼ同じか、これよりも長くしたことを特徴とする請求項5〜8のいずれかに記載の内燃機関の排気浄化装置。
  10. 上記空間の長さを、上記排気逆流の長さとほぼ同じ長さとしたことを特徴とする請求項9に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  11. 上記第3の触媒担体の長さを、脈動によりケーシング内に生じる排気逆流の長さとほぼ同じか、これよりも短くしたことを特徴とする請求項9または10に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  12. 上記第3の触媒担体の長さを、上記排気逆流の長さとほぼ同じ長さとしたことを特徴とする請求項11に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  13. 排気系としてメイン流路とこれよりも通路断面積の小さなバイパス流路とを備えるとともに、流路切換手段を備え、上記触媒装置が上記バイパス流路に配置されていることを特徴とする請求項1〜12のいずれかに記載の内燃機関の排気浄化装置。
  14. 上記メイン流路は、各気筒のブランチ通路とこれらが1本に合流したメイン集合通路とからなり、上記バイパス流路は、上記ブランチ通路から分岐した気筒別通路とこれらが1本に合流したバイパス集合通路とからなることを特徴とする請求項13に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  15. 上記触媒装置は、上記バイパス集合通路の上流位置に配置されていることを特徴とする請求項14に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  16. 上記バイパス流路の下流端は、上記メイン流路に合流していることを特徴とする請求項13〜15のいずれかに記載の内燃機関の排気浄化装置。
  17. 脈動を伴って排気が流れる排気通路に触媒装置を備え、脈動による逆流の開始時における触媒担体下流端近傍の排気ガスが、脈動によって少なくとも触媒担体上流端近傍まで逆流することによって、排気を浄化する内燃機関の排気浄化方法。
  18. 脈動を伴って排気が流れる排気通路に触媒装置を備え、脈動による逆流の終了時における触媒担体下流端近傍の排気ガスが、脈動による逆流の開始から上記触媒担体下流端近傍に到達するまでの間、他の触媒担体を通過することがない内燃機関の排気浄化方法。
JP2005033786A 2005-02-10 2005-02-10 内燃機関の排気浄化装置および排気浄化方法 Expired - Fee Related JP4325565B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005033786A JP4325565B2 (ja) 2005-02-10 2005-02-10 内燃機関の排気浄化装置および排気浄化方法
EP06250676A EP1695757B1 (en) 2005-02-10 2006-02-08 Exhaust purification device and exhaust purification method for an internal combustion engine
DE602006000430T DE602006000430T2 (de) 2005-02-10 2006-02-08 Abgasreinigungsvorrichtung und Abgasreinigungsverfahren für eine Brennkraftmaschine
US11/351,343 US7614221B2 (en) 2005-02-10 2006-02-09 Exhaust purification device and an exhaust purification method of an internal combustion engine
CNB2006100044077A CN100427732C (zh) 2005-02-10 2006-02-10 内燃机的排气系统和内燃机排气的净化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005033786A JP4325565B2 (ja) 2005-02-10 2005-02-10 内燃機関の排気浄化装置および排気浄化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006220052A JP2006220052A (ja) 2006-08-24
JP4325565B2 true JP4325565B2 (ja) 2009-09-02

Family

ID=36096365

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005033786A Expired - Fee Related JP4325565B2 (ja) 2005-02-10 2005-02-10 内燃機関の排気浄化装置および排気浄化方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7614221B2 (ja)
EP (1) EP1695757B1 (ja)
JP (1) JP4325565B2 (ja)
CN (1) CN100427732C (ja)
DE (1) DE602006000430T2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4742837B2 (ja) * 2005-12-07 2011-08-10 日産自動車株式会社 内燃機関の触媒劣化診断装置および診断方法
JP4349362B2 (ja) * 2005-12-08 2009-10-21 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気装置
US7845161B2 (en) 2006-05-29 2010-12-07 Nissan Motor Co., Ltd. Internal combustion engine and control method for internal combustion engine
JP4788664B2 (ja) * 2007-06-08 2011-10-05 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化システム
WO2017179277A1 (ja) * 2016-04-11 2017-10-19 ボッシュ株式会社 フィルタ再生システム、ecu及びフィルタ再生プログラム
CN114653206B (zh) * 2022-04-06 2022-11-22 陕煤集团神木红柳林矿业有限公司 一种煤矿燃油车尾气处理系统

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0193072B1 (de) * 1985-02-22 1989-04-12 Leistritz Aktiengesellschaft Katalytische Abgasentgiftungseinrichtung
DE8812762U1 (de) * 1988-10-11 1989-06-29 Emitec Gesellschaft für Emissionstechnologie mbH, 5204 Lohmar Katalysator mit Doppelmantelsystem
DE3908887A1 (de) * 1989-03-17 1990-09-20 Eberspaecher J Vorrichtung zur katalytischen entgiftung oder dgl. von verbrennungsmotor-abgasen mit zwei abgas-behandlungskoerpern und einem schutzring dazwischen
JPH0486314A (ja) * 1990-07-27 1992-03-18 Toyota Autom Loom Works Ltd ディーゼル機関の排気ガス浄化装置
JPH0526081A (ja) 1991-02-26 1993-02-02 Tokyo Gas Co Ltd 三元触媒を用いたエンジン排ガス浄化システムにおける空燃比制御方法
JPH06288232A (ja) * 1993-04-05 1994-10-11 Nippon Steel Corp タンデム型メタル担体
ATE486882T1 (de) * 1993-09-17 2010-11-15 Gilead Sciences Inc Nukleotidanaloge
JPH07259546A (ja) * 1994-03-22 1995-10-09 Chuo Spring Co Ltd 自動車排気ガスのコンバータ
JPH09273417A (ja) 1996-04-05 1997-10-21 Suzuki Motor Corp 触媒固定構造
JP3518338B2 (ja) * 1998-05-29 2004-04-12 日産自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP3557925B2 (ja) * 1998-12-22 2004-08-25 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP2001173437A (ja) 1999-12-17 2001-06-26 Denso Corp 内燃機関の排ガス浄化装置
JP4032678B2 (ja) * 2001-08-09 2008-01-16 日産自動車株式会社 触媒用担体ユニット

Also Published As

Publication number Publication date
DE602006000430D1 (de) 2008-03-06
CN1818357A (zh) 2006-08-16
US7614221B2 (en) 2009-11-10
EP1695757A1 (en) 2006-08-30
JP2006220052A (ja) 2006-08-24
CN100427732C (zh) 2008-10-22
EP1695757B1 (en) 2008-01-16
DE602006000430T2 (de) 2008-12-24
US20060174607A1 (en) 2006-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1960222B1 (en) Internal combustion engine with a turbocharger
JP4381868B2 (ja) エンジン用排気浄化機能付き排気マフラ
US10626781B2 (en) Exhaust device of engine
US20090145116A1 (en) Exhaust System of Internal Combustion Engine
US7614221B2 (en) Exhaust purification device and an exhaust purification method of an internal combustion engine
US20130098009A1 (en) Exhaust system for a combustion engine
JP3901593B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
US20070095052A1 (en) Exhaust system of an internal combustion engine
JP5893926B2 (ja) 触媒内蔵マフラ
JP6468443B2 (ja) 多気筒エンジンの排気構造
JPH04194310A (ja) 内燃機関の排気装置
KR101405177B1 (ko) 배기 매니폴드와 실린더 헤드가 일체로 형성된 엔진
JP4552763B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US20080034735A1 (en) Internal combustion engine and method of controlling the same
JP5071172B2 (ja) 内燃機関の制御装置
KR100733654B1 (ko) 와류 유동 방식의 촉매 컨버터
JP2008025525A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2018141412A (ja) 内燃機関の排気装置
JP2005163736A (ja) エキゾーストマニホールドの冷却構造
JP5051043B2 (ja) エンジンの排気装置
JP5040838B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2007056797A (ja) 内燃機関
Hayman et al. Partially integrated exhaust manifold
JP2004225619A (ja) 排気ターボチャージャ付き内燃機関
JPH068722U (ja) 内燃機関の触媒装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061025

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090519

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090601

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120619

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120619

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130619

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees