JP4325508B2 - 高張力溶融亜鉛めっき鋼板と製造方法 - Google Patents
高張力溶融亜鉛めっき鋼板と製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4325508B2 JP4325508B2 JP2004236720A JP2004236720A JP4325508B2 JP 4325508 B2 JP4325508 B2 JP 4325508B2 JP 2004236720 A JP2004236720 A JP 2004236720A JP 2004236720 A JP2004236720 A JP 2004236720A JP 4325508 B2 JP4325508 B2 JP 4325508B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- less
- steel sheet
- hot
- dip galvanized
- galvanized steel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 229910001335 Galvanized steel Inorganic materials 0.000 title claims description 23
- 239000008397 galvanized steel Substances 0.000 title claims description 23
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 10
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 claims description 46
- 239000010959 steel Substances 0.000 claims description 46
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 claims description 19
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 15
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 239000010960 cold rolled steel Substances 0.000 claims description 5
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 5
- 239000013078 crystal Substances 0.000 claims description 4
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 claims 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 18
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 18
- 229910001566 austenite Inorganic materials 0.000 description 16
- 238000005246 galvanizing Methods 0.000 description 16
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 15
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 15
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 14
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 12
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 9
- 238000002791 soaking Methods 0.000 description 9
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 8
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 8
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 8
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 7
- 229910000734 martensite Inorganic materials 0.000 description 7
- 238000005097 cold rolling Methods 0.000 description 6
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 6
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 6
- 238000005275 alloying Methods 0.000 description 5
- 238000005098 hot rolling Methods 0.000 description 5
- 238000005554 pickling Methods 0.000 description 5
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 5
- 229910001563 bainite Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 description 4
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 4
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 3
- 238000009749 continuous casting Methods 0.000 description 3
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 3
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 3
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 2
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 2
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 238000001953 recrystallisation Methods 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 238000009864 tensile test Methods 0.000 description 2
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 2
- 229910001035 Soft ferrite Inorganic materials 0.000 description 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000002301 combined effect Effects 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 238000007598 dipping method Methods 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 1
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 1
- JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N iron(III) oxide Inorganic materials O=[Fe]O[Fe]=O JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001247 metal acetylides Chemical class 0.000 description 1
- 230000008520 organization Effects 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 238000009628 steelmaking Methods 0.000 description 1
- 239000011882 ultra-fine particle Substances 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Coating With Molten Metal (AREA)
- Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
Description
特許文献5にはTSが785MPa(80kgf/mm2)以上でYRが60%以下の高強度溶融亜鉛めっき鋼板の技術が開示されている。しかしながら、YRが60%以下の場合、軽加工部の降伏点は低く、耐側突用部材等のように高い降伏比が要求される用途には不向きである。
特許文献6にはYRが80%以上の高強度溶融亜鉛めっき鋼板に関する技術が開示されているが、YRが80%以上となると、プレス成形時の部品精度の観点からは不利となる。
特許文献8には特定組成の鋼をγ域で焼鈍することにより、加工性と材質安定性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板に関する技術が開示されている。しかしながら、強度確保のため、Cを0.13wt%以上添加しているため、スポット溶接性に劣る。
(1) 鋼板の表面に溶融亜鉛めっき層を備える溶融亜鉛めっき鋼板において、前記鋼板が、質量%で、C:0.06〜0.13%、Si :0.10%以下、Mn :2.0〜4.0%、P:0.05%以下、S:0.05%以下、sol.Al:0.1%以下、N:0.015%以下を含有し、さらにTi:0.500%以下およびNb:0.500%以下の群から選ばれる1種または2種を合計で0.087%以上含有し、残部がFe および不純物からなる鋼組成を有し、フェライトの平均結晶粒径が5.0μm以下で硬質第2相の平均粒径が5.0μm以下であることを特徴とする高張力溶融亜鉛めっき鋼板。
C:0.06-0.13%
Cは鋼の強度を確保するのに必要な元素であるのでその含有量の下限を0.06%とする。しかし、過度の添加は溶接性を劣化させるため、含有量の上限を0.13%とした。好ましくは0.07%以上であり、また0.12%以下である。
Siは固溶強化元素であり、鋼板の強化に有効であるが、めっきの濡れ性、密着性を劣化させる。そのため良好なめっきの密着性を安定的に得るために含有量の上限を0.10%とする。ただし、CuおよびNiの1種または2種を合計で0.03%以上含有させると、めっき密着性が改善されるので、含有量の上限を0.50%まで緩和させることができる。
Mnは変態強化による鋼の高強度化に有効な元素である。また、鋼のAc3点を下げ、好適な焼鈍温度範囲を広げる効果も有する。そのため、2.0%以上含有させる。一方、過度の添加は強度・延性バランスを劣化させるので、含有量の上限を4.0%とする。望ましい含有量は、2.0〜3.0%の範囲である。
Pは固溶強化元素であり、鋼板の強化に有効であるが、めっきの密着性及び溶接性を劣化させる。そのため、P含有量の上限を0.05%とした。
Sは鋼に不可避的に含有される不純物であり、加工性、溶接性の観点からは低いほど望ましい。そのため、S含有量を0.05%以下とした。穴広げ性が要求される場合には、含有量を0.005%以下とするのが望ましい。
Alは鋼の脱酸のために添加することができ、この効果を得るには、Sol.Al含有量を0.01%以上とすることが好ましい。しかし、過剰に添加しても効果が飽和するのでSol.Al含有量の上限を0.1%とした。
Nは一般には不可避的に含有されるものであるが、本発明においては、鋼板中に、Ti系、Nb系、またはTi-Nb複合系の窒化物や炭窒化物を形成させて鋼板の強度を上昇させるのに有効であるから、下限を0.0005%とすることが好ましい。一方、過度の添加は粗大なTiNを形成させ、靱性が劣化するので、N含有量の上限は0.015%とする。
Ti、Nbは1種または2種含有され、炭化物、窒化物、または炭窒化物を形成させ、鋼板の高強度化に有効な元素である。また、焼鈍中のフェライトの再結晶を抑制する効果を有し、かつオーステナイトへの変態を促進し、焼鈍後の冷却時のフェライト変態を著しく促進させる効果を有する。また、結晶粒径を極度に微細化する効果を有する。このような効果を発現させるためには、少なくとも1種を合計で0.05%以上含有させる。また、過度に添加しても、効果が飽和するため、それぞれの含有量の上限を0.500%とした。好ましくはそれぞれの上限は0.300%である。
本発明は溶融亜鉛めっきを施すことにより耐食性を兼備させるものであるが、必要に応じて添加されるCuおよびNiの1種または2種は表面に濃化してSiの表面濃化を抑制するため、めっき性の観点から上限を0.10%に制限されるSi含有量を0.50%まで広げる効果を有する。そのため、Cuおよび/またはNiの1種または2種の合計含有量を0.03%以上とすることが好ましい。それぞれの含有量が1.5%を超えると効果が飽和するので、それぞれの含有量の上限は1.5%とすることが好ましい。
Cr:1.0%以下、Mo:1.0%以下、V:1.0%以下、B:0.01%以下
本発明は、Ti、Nbによる析出強化と、Mnによる変態強化により780MPa以上の高強度化を達成することができる。さらに高強度化し、980MPa以上とする場合、Cr、Mo、V、Bを1種又は2種以上添加すると効果的である。高強度化するためには、Cr、MoおよびVについてはそれぞれ0.03%以上、Bについては0.0003%以上含有させることが好ましい。一方、Cr、MoおよびVについては、過度に添加すると延性を極端に劣化させるので、それぞれの含有量の上限を1.0%とする。またBについては過度に添加すると靱性が劣化するので上限を0.01%をとする。
引張強度が780MPa以上となる領域で、良好な曲げ性を実現するためには、フェライトの平均結晶粒径および硬質第2相の平均粒径をそれぞれ5.0μm以下とする。さらにそれぞれ3.0μm以下とするのが望ましい。
本発明の場合、焼鈍中にオーステナイト粒が微細化(粒径1〜5μm)し、その後の冷却中に微細オーステナイト粒の一部が微細フェライトに変態する。残った微細オーステナイト粒のうち、あるものはベイナイトに、あるものはマルテンサイトに、あるものはマルテンサイト・オーステナイト混合物に変態する。後述する図7のSEM観察組織写真に示すように、それらを「硬質第2相」と総称する。それらの粒径はSEM観察写真から、切断法によって求めることができる。
熱間圧延条件は常法によるもので特に問題は無い。例えば、上記のように限定された成分を有する鋼を製鋼、分塊又は連続鋳造を経てスラブとした後、常法に従って熱間圧延を行う。このとき、粗圧延後、仕上圧延前の粗バーに対して、誘導加熱等により全長の温度均一化を図ると、特性変動を抑制することができるので好ましい。また、仕上圧延はAr3点以上で行うのが望ましい。
表4に示すように、本発明範囲を満たす場合、良好な強度・延性バランスと良好な曲げ性を兼ね備えている。一方、焼鈍温度が本発明範囲より低い実験No.12、13、42、43は未再結晶粒を含む混粒となり、強度・延性バランスに劣る。また、焼鈍温度が本発明より高いNo.15、44、焼鈍時間が本発明範囲より長いNo.14はフェライト粒径または硬質相粒径が5.0μmを超え、曲げ性に劣る。
化学成分及び製造条件が本発明範囲内であるNo.53〜65は強度・伸びバランス、曲げ性、スポット溶接性、めっき密着性に優れる。一方、化学成分が本発明の範囲外であるNo.66〜73は、強度・延性バランス、曲げ性、スポット溶接性、めっき密着性のいずれかが不良であった。
Claims (4)
- 鋼板の表面に溶融亜鉛めっき層を備える溶融亜鉛めっき鋼板において、前記鋼板が、質量%で、C:0.06〜0.13%、Si :0.10%以下、Mn :2.0〜4.0%、P:0.05%以下、S:0.05%以下、sol.Al:0.1%以下、N:0.015%以下を含有し、さらにTi:0.500%以下およびNb:0.500%以下の群から選ばれる1種または2種を合計で0.087%以上含有し、残部がFe および不純物からなる鋼組成を有し、フェライトの平均結晶粒径が5.0μm以下で硬質第2相の平均粒径が5.0μm以下であることを特徴とする高張力溶融亜鉛めっき鋼板。
- 鋼板の表面に溶融亜鉛めっき層を備える溶融亜鉛めっき鋼板において、前記鋼板が、質量%で、C:0.06〜0.13%、Si :0.50%以下、Mn :2.0〜4.0%、P:0.05%以下、S:0.05%以下、sol.Al:0.1%以下、N:0.015%以下を含有し、さらにTi:0.500%以下およびNb:0.500%以下の群から選ばれる1種または2種を合計で0.050%以上含有し、さらに、Cu:1.5%以下およびNi:1.5%以下の群から選ばれる1種または2種を合計で0.03%以上含有し、残部がFe および不純物からなる鋼組成を有し、フェライトの平均結晶粒径が5.0μm以下で硬質第2相の平均粒径が5.0μm以下であることを特徴とする高張力溶融亜鉛めっき鋼板。
- 前記鋼板の鋼組成が、Feの一部に代えて、質量%で、Cr:1.0%以下、Mo:1.0%以下、V:1.0%以下およびB:0.01%以下の群から選ばれる1種又は2種以上を含有することを特徴とする請求項1または2に記載の高張力溶融亜鉛めっき鋼板。
- 請求項1〜3のいずれかに記載の鋼組成を備える冷間圧延鋼板を、Ac3点〜950℃の温度域に5〜200s滞在させた後に溶融亜鉛めっきを施すことを特徴とする高張力溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004236720A JP4325508B2 (ja) | 2004-08-16 | 2004-08-16 | 高張力溶融亜鉛めっき鋼板と製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004236720A JP4325508B2 (ja) | 2004-08-16 | 2004-08-16 | 高張力溶融亜鉛めっき鋼板と製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006052455A JP2006052455A (ja) | 2006-02-23 |
JP4325508B2 true JP4325508B2 (ja) | 2009-09-02 |
Family
ID=36030113
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004236720A Expired - Fee Related JP4325508B2 (ja) | 2004-08-16 | 2004-08-16 | 高張力溶融亜鉛めっき鋼板と製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4325508B2 (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4925611B2 (ja) * | 2005-06-21 | 2012-05-09 | 住友金属工業株式会社 | 高強度鋼板およびその製造方法 |
JP5092507B2 (ja) * | 2007-04-06 | 2012-12-05 | 住友金属工業株式会社 | 高張力合金化溶融亜鉛めっき鋼板とその製造方法 |
JP5194878B2 (ja) * | 2007-04-13 | 2013-05-08 | Jfeスチール株式会社 | 加工性および溶接性に優れる高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 |
JP4924203B2 (ja) * | 2007-05-24 | 2012-04-25 | 住友金属工業株式会社 | 高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板とその製造方法 |
JP5272547B2 (ja) * | 2007-07-11 | 2013-08-28 | Jfeスチール株式会社 | 降伏強度が低く、材質変動の小さい高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 |
JP5071173B2 (ja) * | 2008-03-11 | 2012-11-14 | 住友金属工業株式会社 | 溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 |
JP4700764B2 (ja) | 2008-03-27 | 2011-06-15 | 新日本製鐵株式会社 | 成形性と溶接性に優れた高強度冷延鋼板、高強度亜鉛めっき鋼板、高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板、及びそれらの製造方法 |
JP5114747B2 (ja) * | 2008-04-28 | 2013-01-09 | 新日鐵住金株式会社 | 穴拡げ性と延性のバランスが極めて良好な高強度鋼板の製造方法と亜鉛めっき鋼板の製造方法 |
JP5206244B2 (ja) * | 2008-09-02 | 2013-06-12 | 新日鐵住金株式会社 | 冷延鋼板 |
WO2013149733A1 (en) * | 2012-04-05 | 2013-10-10 | Tata Steel Ijmuiden B.V. | Steel strip having a low si content |
KR101449137B1 (ko) * | 2012-10-17 | 2014-10-08 | 주식회사 포스코 | 용접성 및 하이드로포밍 가공성이 우수한 고강도 열연강판 및 그 제조방법 |
-
2004
- 2004-08-16 JP JP2004236720A patent/JP4325508B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006052455A (ja) | 2006-02-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5493986B2 (ja) | 加工性に優れた高強度鋼板および高強度溶融亜鉛めっき鋼板並びにそれらの製造方法 | |
CN101960034B (zh) | 成形性和焊接性优良的高强度冷轧钢板、高强度镀锌钢板、高强度合金化热浸镀锌钢板、及它们的制造方法 | |
JP5765092B2 (ja) | 延性と穴広げ性に優れた高降伏比高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 | |
JP3587116B2 (ja) | 高張力溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 | |
JP5651964B2 (ja) | 延性及び穴広げ性並びに耐食性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法 | |
JP5092507B2 (ja) | 高張力合金化溶融亜鉛めっき鋼板とその製造方法 | |
JP6394812B2 (ja) | 薄鋼板およびめっき鋼板、並びに、熱延鋼板の製造方法、冷延フルハード鋼板の製造方法、熱処理板の製造方法、薄鋼板の製造方法およびめっき鋼板の製造方法 | |
CN111936651A (zh) | 高强度镀锌钢板、高强度部件及它们的制造方法 | |
JP4542515B2 (ja) | 成形性と溶接性に優れた高強度冷延鋼板、高強度溶融亜鉛めっき鋼板及び高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板、並びに、高強度冷延鋼板の製造方法、高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法、高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 | |
KR101445465B1 (ko) | 가공성과 스폿 용접성이 우수한 고강도 용융 아연 도금 강판 및 그 제조 방법 | |
JP5953693B2 (ja) | めっき密着性と成形性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板とその製造方法 | |
CA2601497C (en) | Galvannealed steel sheet and method for producing the same | |
WO2009054539A1 (ja) | 加工性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 | |
JPWO2013047830A1 (ja) | 引張強度980MPa以上有するめっき密着性、成形性と穴広げ性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板及び高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板とその製造方法 | |
JP5305149B2 (ja) | 成形性に優れた溶融亜鉛めっき高強度鋼板およびその製造方法 | |
KR20200118445A (ko) | 고강도 열간 압연 또는 냉간 압연 및 어닐링된 강 및 그 제조 방법 | |
JP3498504B2 (ja) | 高延性型高張力冷延鋼板と亜鉛メッキ鋼板 | |
JP4577100B2 (ja) | 高張力溶融亜鉛めっき鋼板と製造方法 | |
JP4325508B2 (ja) | 高張力溶融亜鉛めっき鋼板と製造方法 | |
JP4888200B2 (ja) | 高張力溶融亜鉛めっき鋼板と製造方法 | |
EP2993247A1 (en) | Galvanized steel sheet and production method therefor | |
CN113195772A (zh) | 弯曲加工性优异的高强度冷轧钢板及其制造方法 | |
JP5397141B2 (ja) | 合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 | |
JP4158593B2 (ja) | 耐二次加工脆性に優れる高張力溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 | |
JP2001192767A (ja) | 延性に優れる低降伏比高張力溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060920 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20081218 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090106 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090305 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090519 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090601 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120619 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4325508 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130619 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130619 Year of fee payment: 4 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130619 Year of fee payment: 4 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |