[go: up one dir, main page]

JP4321765B2 - 遊技用システム - Google Patents

遊技用システム Download PDF

Info

Publication number
JP4321765B2
JP4321765B2 JP2004055359A JP2004055359A JP4321765B2 JP 4321765 B2 JP4321765 B2 JP 4321765B2 JP 2004055359 A JP2004055359 A JP 2004055359A JP 2004055359 A JP2004055359 A JP 2004055359A JP 4321765 B2 JP4321765 B2 JP 4321765B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
identification information
information
game
member identification
card
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004055359A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005237862A (ja
Inventor
詔八 鵜川
雅芳 舟越
秀樹 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sankyo Co Ltd
Original Assignee
Sankyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankyo Co Ltd filed Critical Sankyo Co Ltd
Priority to JP2004055359A priority Critical patent/JP4321765B2/ja
Publication of JP2005237862A publication Critical patent/JP2005237862A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4321765B2 publication Critical patent/JP4321765B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)

Description

本発明は、遊技用システム、特には、プリペイド機能と貯玉を使用しての再プレイ機能とを有する会員カード等の会員用記録媒体を使用する遊技用システムに関する。
近年においては、プリペイドカードに会員遊技者を特定可能とする会員カードの機能を付加して、会員カードへの入金条件を通常のプリペイドカードよりも優遇することにより、遊技者の固定化を図るとともに、会員カードに記録されている会員IDに対応付けて、各会員遊技者に関する情報を管理する遊技用システムが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
また、会員カードを利用する遊技用システムとしては、前記特許文献1に示すような会員カードにてプリペイド玉貸を実施できるとともに会員カードを所有する会員遊技者に関する情報を管理するプリペイドシステムの他に、会員遊技者が会員カードを用いて、当該会員遊技者が遊技にて獲得した獲得価値である獲得玉数を貯蓄しておき、再度遊技に使用できるようにする貯玉再プレイシステムがある(例えば、特許文献2参照)。
特開2003−33556号公報(第7頁、第15図) 特開2002−301256号公報(第3頁、第3図)
遊技場がこれら双方の遊技用システムを導入しようとした場合には、プリペイドシステム用のカードユニットと、貯玉再プレイシステム用の貯玉再プレイユニットの双方を遊技機間に設置し、各ユニットに、それぞれ別の会員カードを使用することとなり、会員遊技者にとっては、2枚の会員カードを携行する必要があるばかりか、会員カードを間違え易く不便であるとともに、遊技場にとっても、2つのユニットを設置するために、遊技島の改造が必要となったり、1つの遊技島に設置できる遊技機の台数が低減してしまう等の不都合が出るという問題があった。
このため、これらの不都合を解消するために、前記プリペイドシステムにおいて各会員に関する情報を管理するために使用される会員IDと、前記貯玉再プレイシステムにおいて各会員が所有する貯玉を管理するために使用される会員IDとを共通化することが考えられるが、以下に示すような問題がある。
まず、前記貯玉再プレイシステムの会員IDを変更する場合においては、これら貯玉再プレイシステムが様々な運営機関により運営されていて各運営機関毎に方針が異なり、よって、会員IDをプリペイドシステム側の会員IDに合致するように変更することを了承する運営機関もあれば了承しない運営機関もあることから、変更を了承した運営機関の貯玉再プレイシステムを導入している遊技場と、変更を了承しない運営機関の貯玉再プレイシステムを導入している遊技場とに対応するためには、変更を了承した運営機関の貯玉再プレイシステムに対応したプリペイドシステムとともに、変更を了承しない運営機関の各会員ID毎に対応したプリペイドシステムを各々設計する必要があり、設計コストが非常に大きなものとなってしまうという問題がある。
一方、前記プリペイドシステムの会員IDを変更する場合においては、前記したように、貯玉再プレイシステムが様々な運営機関により運営されていて、その会員IDの形式も各運営機関により異なり、会員IDの形式が異なればプリペイドシステム側も異なる仕様が必要となるため、連携する運営機関の数に相当するプリペイドシステムを各々設計する必要があり、設計コストが非常に大きなものとなってしまうという問題がある。
以上に示すように、会員IDを共通化するためには、これら会員IDの変更に伴う多大な労力や費用が必要となってしまうという問題があった。
よって、本発明は上記した問題点に着目してなされたもので、会員カードを使用するプリペイドシステムと会員カードを使用する貯玉再プレイシステムとの双方のシステムを導入する場合において、会員IDを共通化することに伴う多大な労力や費用を必要することなく双方のシステムを連携させることで単一の会員カードを単一のユニットにて使用できるようにし、会員遊技者の不便や遊技場の不都合を解消することのできる遊技用システムを提供することを目的としている。
上記課題を解決するために、本発明の請求項1に記載の遊技用システムは、
会員遊技者を個々に識別可能な第1の会員識別情報に対応付けて会員遊技者に関する情報を管理する第1の管理装置と、
会員遊技者を個々に識別可能な第2の会員識別情報に対応付けて会員遊技者が遊技にて獲得した獲得価値のうち、遊技に再使用可能とされた貯蓄価値の大きさを含む貯蓄価値情報を管理する第2の管理装置と、
遊技に使用可能な遊技用価値の大きさを特定可能な遊技用価値情報と前記第1の会員識別情報とが記録された会員用記録媒体の記録情報を読み出す読み出し手段と、該読み出し手段にて読み出した遊技用価値情報から特定される遊技用価値の大きさの少なくとも一部を遊技に使用させるための遊技使用処理を行う遊技使用処理手段と、前記読み出し手段にて読み出した前記第1の会員識別情報を前記第1の管理装置に送信する第1の会員識別情報送信手段と、を備える遊技用装置と、
各遊技場に備え、
前記第1の管理装置は、前記第1の会員識別情報送信手段から受信した第1の会員識別情報を、前記第2の会員識別情報に変換して前記第2の管理装置に送信する識別情報変換手段を有し、
前記第2の管理装置は、前記識別情報変換手段から受信した第2の会員識別情報に対応する貯蓄価値情報を前記第1の管理装置に送信する貯蓄価値情報送信手段を有し、
前記第1の管理装置は、前記貯蓄価値情報送信手段から送信される貯蓄価値情報に含まれる貯蓄価値の大きさの少なくとも一部を遊技に使用させるための再遊技情報を遊技用装置に送信する再遊技情報送信手段を有し、
前記遊技用装置は、前記再遊技情報送信手段から再遊技情報を受信したことを条件として、前記貯蓄価値情報に含まれる貯蓄価値の大きさの少なくとも一部を遊技に使用させるための再使用処理を行う遊技用システムにおいて、
前記会員用記録媒体の管理を行う記録媒体管理機関に設置され、各遊技場に設置された前記第1の管理装置が接続される記録媒体管理装置と、
記記録媒体管理機関に設置され、遊技場に納入される前記会員用記録媒体に前記第1の会員識別情報と前記第2の会員識別情報とを記録するための会員識別情報記録装置と、
をさらに備え、
前記記録媒体管理装置は、
各遊技場に設置された前記第2の管理装置のメーカーに対応する形式の前記第2の会員識別情報を特定可能なメーカー情報を、各遊技場を個々に特定可能な遊技場特定情報に対応付けて記憶する記憶手段と、
前記記憶手段に記憶されている前記メーカー情報に基づいて、前記会員用記録媒体を納入する遊技場に設置された前記第2の管理装置のメーカーに対応する形式の第2の会員識別情報を特定する特定手段と、
前記会員識別情報記録装置が前記会員用記録媒体に記録する第1の会員識別情報を少なくとも含む記録指示を前記会員識別情報記録装置に送信するための記録指示送信手段と、
を含み、
前記会員識別情報記録装置は、
前記記録指示送信手段から送信された記録指示に含まれる第1の会員識別情報に対応する第2の会員識別情報として、前記特定手段にて特定された形式の第2の会員識別情報を入力するための入力手段を含み、
前記記録指示に含まれる第1の会員識別情報及び前記入力手段により入力した当該第1の会員識別情報に対応する第2の会員識別情報の記録を行い、
前記記録媒体管理装置は、前記第1の会員識別情報及び前記特定手段にて特定された形式の第2の会員識別情報と該第1の会員識別情報を前記特定手段にて特定された形式の第2の会員識別情報に変換するための変換規則を特定可能な情報とを含む会員用記録媒体情報を前記第1の管理装置に配信する配信手段をさらに含み、
前記第1の管理装置の識別情報変換手段は、前記配信手段から受信した前記会員用記録媒体情報に含まれる前記変換規則を特定可能な情報から特定される変換規則に基づいて前記第1の会員識別情報を前記第2の会員識別情報に変換することを特徴としている。
この特徴によれば、識別情報変換手段により、会員遊技者の情報の管理に使用される第1の会員識別情報が、貯蓄価値情報の管理に使用される第2の会員識別情報に変換されて第2の管理装置に送信されるようになるため、第1の管理装置における第1の会員識別情報と第2の管理装置における第2の会員識別情報とを共通化することに伴う多大な労力や費用を必要することなく、第1の管理装置に対応するプリペイドシステムと第2の管理装置に対応する貯玉再プレイシステムとを連携させることが可能となり、よって単一の会員カードを単一のユニットにて使用できるようになるため、会員遊技者の不便や遊技場の不都合を解消することができる。また、会員識別情報記録装置により遊技場に納入される会員用記録媒体に記録され第1の会員識別情報第2の会員識別情報に変換するための変換規則を含む会員用記録媒体情報が記録媒体管理装置から第1の管理装置の識別情報変換手段に配信されることで、遊技場側にて第1の会員識別情報と第2の会員識別情報との対応付けを特定可能な情報を入力する処理等の手間を省くことができるため、遊技場の負担を効果的に軽減することができる。
本発明の請求項2に記載の遊技用システムは、請求項1に記載の遊技用システムであって、
前記記録指示送信手段は、前記第1の会員識別情報と、前記特定手段にて特定された形式の第2の会員識別情報と、を含む記録指示を送信することを特徴としている。
この特徴によれば、会員識別情報記録装置側で第2の会員識別情報を人手により入力する手間が省けるとともに、入力ミス等も防止することができる。
本発明の請求項3に記載の遊技用システムは、請求項1または2に記載の遊技用システムであって、
前記第2の管理装置にのみ接続され、前記会員用記録媒体を受付けるとともに前記第2の会員識別情報のみを読み出す第2の会員識別情報読み出し手段と、該第2の会員識別情報読み出し手段にて読み出した前記第2の会員識別情報を含む会員情報出力要求を前記第2の管理装置に送信する第2の会員識別情報送信手段と、前記会員遊技者に関する情報及び前記貯蓄価値情報を表示可能な表示手段と、を有する情報表示端末を備え、
前記第2の管理装置は、前記第2の会員識別情報送信手段からの会員情報出力要求の受信に応じて、該会員情報出力要求を前記第1の管理装置へ送信し、
前記第1の管理装置は、前記第2の管理装置からの会員情報出力要求の受信に応じて、該会員情報出力要求に含まれる第2の会員識別情報を前記識別情報変換手段にて第1の会員識別情報に変換し、該変換後の第1の会員識別情報に対応付けて管理されている会員遊技者に関する情報を抽出するとともに、該抽出した会員遊技者に関する情報を前記第2の管理装置へ返信し、
前記第2の管理装置は、前記第1の管理装置からの前記会員遊技者に関する情報の受信に応じて、該受信した会員遊技者に関する情報を前記情報表示端末へ送信し、
前記情報表示端末は、前記第2の管理装置から受信した前記会員遊技者に関する情報を前記表示手段に表示することを特徴としている。
この特徴によれば、情報表示端末にて、第2の会員識別情報に対応付けて管理されている会員遊技者が遊技に再使用可能な貯蓄価値の大きさを含む貯蓄価値情報だけでなく、第1の会員識別情報に対応付けて管理されている会員遊技者に関する情報を確認することができる。
本発明の請求項4に記載の遊技用システムは、請求項1〜3のいずれかに記載の遊技用システムであって、
前記会員用記録媒体情報が、前記会員識別情報記録装置により前記会員用記録媒体に記録された前記第1の会員識別情報のうちで始番となる第1の会員識別情報と、該始番となる第1の会員識別情報に対応する前記第2の会員識別情報と、該始番となる第1の会員識別情報及び該始番となる第1の会員識別情報に対応する前記第2の会員識別情報に基づいて前記会員用記録媒体に記録された第1の会員識別情報を前記第2の会員識別情報に変換するための前記変換規則を特定可能な情報と、から構成されることを特徴としている。
この特徴によれば、記録媒体管理装置から第1の管理装置の識別情報変換手段に送信される会員用記録媒体情報の容量を大幅に低減し、通信負荷を低減できる。
本発明の請求項5に記載の遊技用システムは、請求項1〜4のいずれかに記載の遊技用システムであって、
前記会員用記録媒体情報が、前記会員識別情報記録装置により前記会員用記録媒体に記録された第1の会員識別情報のうちで終番となる前記第1の会員識別情報をさらに含み、
前記識別情報変換手段は、
前記始番から終番までの間の各第1の会員識別情報を、前記変換規則を特定可能な情報から特定される変換規則により前記第2の会員識別情報に変換して、前記始番から終番までの間の前記第1の会員識別情報と該変換した第2の会員識別情報とが対応付けられた変換テーブルを作成する変換テーブル作成手段と、
該変換テーブル作成手段により作成された変換テーブルを記憶する変換テーブル記憶手段と、
を有し、
該変換テーブル記憶手段に記憶された変換テーブルに基づいて、前記第1の管理装置が前記第1の会員識別情報送信手段から受信した第1の会員識別情報を第2の会員識別情報に変換することを特徴としている。
この特徴によれば、会員識別情報の変換が、予め作成された変換テーブルに基づいて実施されるため、遊技用装置から第1の会員識別情報を受信する都度、変換規則により変換する場合に比較して変換における処理負荷を低減できる。
本発明の実施例を以下に説明する。
図1は本実施例における遊技用システムの構成を示す図であり、この遊技用システムは、遊技場において複数配置された遊技島に並設される遊技機としてのカードリーダ式パチンコ機(以下パチンコ機)2に対して1対1に設置される遊技用装置としてのカードユニット3と、会員用記録媒体である会員カード37を所有する会員遊技者に関する情報の管理等を行う第1の管理装置である会員管理コンピュータ120と、会員遊技者が所有する貯蓄価値である貯蓄玉数を管理する第2の管理装置としての貯玉管理コンピュータ160と、カードユニット3にて使用される会員カード37並びにビジターカード38の管理等を行うシステムコントローラ100と、該システムコントローラ100に接続される記録媒体管理装置である管理サーバ140と、該管理サーバ140並びに各遊技場の貯玉管理コンピュータ160の各メーカー(貯玉システムの運営機関)A、B、C……社に接続される生産管理コンピュータ180と、該生産管理コンピュータ180に接続される書込発行装置200と、から主に構成されている。
前記カードユニット3、システムコントローラ100、会員管理コンピュータ120及び貯玉管理コンピュータ160は、前記管理サーバ140に接続される各遊技場内の所定箇所に設置されているとともに、管理サーバ140、生産管理コンピュータ180及び書込発行装置200は前記会員カード37やビジターカード38の管理を行う遊技媒体管理機関としてのカード管理会社に設置されている。
カードユニット3は、対応するパチンコ機2と直接、及び中継端末4を介して接続されており、カードユニット3と対応するパチンコ機2との間で各種信号の送受が可能とされているとともに、対応するパチンコ機2等から出力された各種遊技情報を示す信号が中継端末4を介して対応するカードユニット3に入力されるようになっている。(図5参照)
また、各カードユニット3は、システムコントローラ100並びに会員管理コンピュータ120とハブ(HUB)8’(図5参照)並びに通信ケーブル8を介して双方向のデータ通信可能に接続されていて、各接続機器にはそれぞれローカルIPアドレスが付与されてローカルエリアネットワーク(LAN)が形成されている。また、システムコントローラ100は通信回線11を介してカード管理会社に設置された管理サーバ140とデータ通信可能に接続されており、システムコントローラ100にて収集、管理されている当該遊技場におけるプリペイド度数の使用や入金等の営業情報が管理サーバ140に送信されるとともに、管理サーバ140からカードに関する運用情報がシステムコントローラ100に送信されるようになっている。また、各カードユニット3は、ハブ8’並びに通信ケーブル8、ルータ5を介してインターネット(コンピュータネットワーク)に接続されており、インターネット上の各コンテンツサーバとの間でデータの送受が可能とされている。
また、貯玉管理コンピュータ160には、会員カード37を挿入することで、貯蓄玉数の確認や、ポイント数や過去の遊技履歴等の情報が表示される表示ディスプレイ501を有する情報端末500と、会員カード37を挿入することで、会員遊技者が遊技にて獲得したパチンコ球を計数して貯玉を行うことのできる玉計数器400が接続されているとともに、貯玉管理コンピュータ160は会員管理コンピュータ120に接続されている。
カード管理会社に設置される管理サーバ140には、各遊技場における貯玉管理コンピュータ(160)の各メーカーA、B、C……社にインターネット網を介して接続される生産管理コンピュータ180が接続されている。また、生産管理コンピュータ180には、各遊技場に会員カード37を新規発行する際において、該会員カード37を納入する遊技場の会員管理コンピュータ120における会員情報の管理等に使用され、各会員を個々に識別可能とされた第1の会員識別情報である会員ID(1)並びに貯玉管理コンピュータ160において貯玉の管理に使用される第2の会員識別情報としての会員ID(2)や各種情報を未発行会員カード37に書込(記録)発行するための識別情報記録装置としての書込発行装置200が接続されており、該書込発行装置200により会員ID(1)、(2)や各種情報を書込(記録)した会員カード37が発行されて遊技場に納入されるようになっている。
ここで、本実施例にて使用される会員用記録媒体である会員カード37と、遊技用記録媒体であるビジターカード38について説明すると、本実施例では図2(a)、図2(b)に示すように、予め会員登録をした会員遊技者に対して発行される会員カード37と、前記カードユニット3に装備されているビジターカード38と、の2種類のICカードを用いている。
まず、本実施例に用いた会員カード37について説明すると、該会員カード37には、図2(a)に示すように、略長方形のカード型に形成されているとともに、その中央位置に、非接触にて記録データの入出力(送受信)を行うための円形状とされたアンテナコイル83と、記録データを電気的に書き換え可能に記憶する集積回路(IC)84とが設けられており、これら会員カード37は、前記カードユニット3内に設けられている後述するカードリーダライタ327に挿入されることで、該カードリーダライタ327から出力される電磁波が前記アンテナコイル83に誘導起電力を生じさせて前記集積回路84が動作可能に電力付勢されるとともに、前記アンテナコイル83を介して前記カードリーダライタ327との各種のデータ送受を電磁波により非接触にて実施可能とされている。
また、前記第1記憶部となる会員カード37における集積回路84の内部メモリには、各会員カード37を個別に識別可能な会員カードIDや、前記会員管理コンピュータ120における会員情報の管理等に使用され、各会員を個々に識別可能とされた第1の会員識別情報である会員ID(1)や、当該会員カード37が発行された発行遊技場等の情報が書き換え不可に記録されているとともに、前記カードリーダライタ327とのデータ通信により、後述する追加入金処理の際に付与される入金IDや遊技に使用可能な遊技用価値の大きさを特定可能な遊技用価値情報としての度数(本実施例では100円=1度数)、最後に追加入金処理がなされたカードユニット3(入金装置)の装置ID、当該会員カード37を所持する会員の氏名(名字及び名前)や性別、年齢、誕生日、職業等、当該会員カードを所持する会員遊技者に関する会員帰属情報等の情報が書き換え可能に記録されている。
この本実施例の会員カード37の一面には、図2(a)に示すように、前記第2記憶部となる磁気ストライプ85が形成されており、該磁気ストライプ85には、前記貯玉管理コンピュータ160において、貯玉の管理に使用される会員遊技者を個々に識別可能な第2の会員識別情報としての会員ID(2)、が記録されていて、該磁気ストライプ85を読み取ることで、前記集積回路84との通信を行うことなく、会員IDを読み取ることができるようになっている。これら会員カードID、会員ID(1)、会員ID(2)及び前記各種情報は前記書込発行装置200によって当該会員カード37の発行時に記録されるようになっている。
次いで、本実施例にて用いたビジターカード38について説明すると、該ビジターカード38には、図2(b)に示すように、各辺の長さが前記会員カード37の各辺の長さより若干短い略長方形のカード状とされており、その略中央部には、前記会員カード37におけるアンテナコイル83並びに集積回路84と同一構成とされたアンテナコイル91並びに集積回路92が設けられた非接触ICカードを使用しており、前記会員カード37同様にカードリーダライタ327との各種のデータ送受を電磁波により非接触にて実施可能とされている。
また、これらビジターカード38における集積回路92の内部メモリには、各ビジターカード38を個別に識別可能なシリアル番号やカードID並びに当該ビジターカード38が使用される使用店等が書き換え不可に記録されているとともに、前記カードリーダライタ327とのデータ通信により、会員カード37の未挿入時にカードユニット3に投入される金額に該当する大きさの遊技用価値である度数や、装備されているカードユニット3の装置ID、並びに書き換え回数情報等の情報等が書き換え可能に記録される。なお、本実施例においては、これらビジターカード38におけるシリアル番号やカードID並びに各種情報も前記書込発行装置200によって当該ビジターカード38の発行時に記録されるようになっている。
次いで、本実施例の遊技用装置であるカードユニット3について説明すると、本実施例のカードユニット3の前面には、図3に示すように、各種表示部と紙幣挿入口302、硬貨投入口303、硬貨返却ボタン304、突出部305、硬貨返却口308、会員カード挿入口309、ビジターカード装着口310が設けられている。
カードユニット3の前面に設けられる表示部のうち、多機能表示部301は、内部に設けられた多機能LED301aの発光態様によりカードユニット3の動作状況等が報知される。
また、カードユニット3の前面に設けられた表示部のうち、方向指示表示部306は、対応するパチンコ機2の連結方向を示す表示部であり、パチンコ機2と接続されている場合に内部に設けられた方向指示LED306a(図5参照)が点灯する。挿入中表示部307は、会員カード37が挿入中である場合に内部に設けられた挿入中LED307a(図5参照)が点灯する。
カードユニット3の前面に設けられた会員カード挿入口309とビジターカード装着口310とは、遊技者から見て左右方向に並設配置されている。会員カード挿入口309は、内蔵されるカードリーダライタ327(図5参照)の会員カードスロット(図示略)に連設されており、この会員カード挿入口309を介して会員カード37を会員カードスロットに挿入可能とされている。また、ビジターカード装着口310は、カードリーダライタ327のビジターカード収容室(図示略)に連設されており、このビジターカード装着口310を介してビジターカードをビジターカード収容室に装着可能とされている。
また、ビジターカード収容室にビジターカード38が装着された際には、この装着されたビジターカード38の先端がビジターカード装着口310から突出する態様にて装着されるようになる。更に、ビジターカード装着口310の前面には、透明カバー部材311が取付けられており、これによりカードリーダライタ327に装着されたビジターカードが、透明カバー部材311を通して視認できるとともに、透明カバー部材311により装着されたビジターカードの抜き取りができない状態とされる。
カードユニット3の前面には、前方に突出する態様にて突出部305が設けられている。突出部305において、遊技者側に向けられた面には、図4に示すように、表示部312と、4方向スクロールスイッチ315と、メニュースイッチ316と、インターネットスイッチ317と、データスイッチ318と、再プレイスイッチ319と、再プレイ表示部320とが設けられている。
突出部305に設けられた表示部312は、その内部に液晶表示器313が内蔵されており、この液晶表示器313により各種表示画面が表示される。また、液晶表示器313の表面はタッチパネル314により被覆されており、遊技者が液晶表示器313に表示された各種メニュー項目に接触することで各種の操作を画面上において行うことが可能とされている。
突出部305に設けられたスイッチのうち、4方向スクロールスイッチ315は、上下スイッチと左右スイッチとから構成されており、上下スイッチは、表示部312に表示された画面を上下方向にスクロールさせる際に押圧されるスイッチであり、左右スイッチは、表示部312に表示されている表示内容を、その直前または直後に表示された表示内容に切り替える際に押圧されるボタンである。
また、突出部305に設けられたスイッチのうち、メニュースイッチ316、インターネットスイッチ317、データスイッチ318は、それぞれメインメニュー画面、インターネットメニュー画面(図示略)、データ画面(図示略)を表示部312に表示する際に押圧されるボタンである。また、再プレイスイッチ319は、遊技者が後述する貯蓄玉数を用いて遊技を実施する際に押圧するボタンである。
突出部305に設けられた再プレイ表示部320は、再プレイスイッチ319が有効か否かを示す表示部であり、再プレイスイッチ319の操作が有効である場合、すなわち遊技者が貯蓄玉数を用いて遊技を実施できる場合、具体的には再プレイ回数が残存する場合において内蔵された再プレイLED320aが点灯し、再プレイスイッチ319の操作が有効ではない場合、すなわち再プレイ回数が残存しない場合に消灯する。
図5は、カードユニット3の構成を示すブロック図である。カードユニット3は、カードリーダライタ327と、表示制御基板329と、制御ユニット328と、から主に構成されており、カードリーダライタ327及び表示制御基板329は、制御ユニット328と接続され、各種データの送受が可能とされている。
カードリーダライタ327は、会員カード37やビジターカード38に記録されている(会員)カードIDや会員ID(1)、並びに度数等の記録情報の読み出し並びに書き込みを行うとともに、HUB8’を介してシステムコントローラ100とデータ通信可能に接続されており、挿入された会員カード37に記録されたカードIDの認証や度数の確認等をシステムコントローラ100との間で行う。
表示制御基板329には、前述した液晶表示器313、タッチパネル314、各種スイッチ類や前述した再プレイLED320a等の電子部品が接続されている。
表示制御基板329に接続されている電子部品のうちタッチパネル314、スクロールスイッチ315、メニュースイッチ316、インターネットスイッチ317、データスイッチ318、再プレイスイッチ319は、表示制御基板329を介して制御ユニット328に接続されており、タッチパネル314による位置検出情報や各スイッチの検出信号が制御ユニット328に入力される。また、再プレイLED320も、表示制御基板329を介して制御ユニット328に接続されており、その点灯制御が制御ユニット328により行われる。
また、表示制御基板329は、液晶表示器313の表示駆動を行う表示駆動回路や、前記タッチパネル314からの出力信号に基づいて押圧操作された位置を特定して該特定した入力位置情報を出力する入力位置検出回路や、表示駆動回路の表示処理や画像合成処理に使用されるVRAMや、各種スイッチが接続されてスイッチからの信号が入力されるI/Oポートを含み、制御ユニット328から出力された各種画面等の表示データを液晶表示器313に表示する制御を行う。
制御ユニット328には、表示制御基板329を介して接続されたスイッチや表示器等の電子部品に加えて、前述した多機能LED301aや方向指示LED306a、挿入中LED307aからなる電子部品や、紙幣識別ユニット321、硬貨識別ユニット322が接続されている。
紙幣識別ユニット321は、紙幣挿入口302に投入された紙幣を取り込んでその真贋や紙幣種別の識別を行う。また、硬貨識別ユニット322は、硬貨投入口303より投入された硬貨の真贋並びに硬貨種別の識別を行う。
また、制御ユニット328には、特に図示しないが、接続されたパチンコ機2に設けられ、パチンコ玉の貸出に使用できる度数(遊技用価値)を表示する度数表示器や、パチンコ玉の貸出を行う際に操作される貸出ボタンの操作を検知する貸出スイッチ、受付け中の会員カードを返却させる際に操作される返却ボタンの操作を検知する返却スイッチが接続されている。
制御ユニット328は、各種スイッチの検出信号やタッチパネル314の位置検出情報、紙幣識別ユニット321や硬貨識別ユニット322による識別信号等を受けて、制御ユニット328に接続されているLED、カードリーダライタ327、表示コントローラ329の制御等、全体の動作制御、並びに遊技使用処理としての後述する玉貸処理や、再使用処理としての払戻処理等の各種処理を実行する。
また本実施例では、制御ユニット328に、HTML(ハイパー・テキスト・マークアップ・ランゲージ)形式にて記載された表示データを液晶表示器313に表示させるためのブラウザ機能が搭載されており、インターネット網上のコンテンツサーバから送信されてきたHTML形式のコンテンツデータを表示部312にて閲覧できるようになっている。
また、制御ユニット328は、通信部334並びにHUB8’を介して会員管理コンピュータ120やルータ5とデータ通信可能に接続されており、各種データの送受が可能とされている。また、対応するパチンコ機2と接続されており、各種信号の送受が実施可能とされている。
また、制御ユニット328は、中継端末4と接続されており、対応するパチンコ機2や、当該パチンコ機2に対して供給されたパチンコ玉を検出する供給玉検出スイッチ6、当該パチンコ機2から回収されたパチンコ玉を検出するアウト玉検出スイッチ7から出力された各種遊技情報、すなわちパチンコ機2の遊技に関連して発生する情報を示す信号が中継端末4を介して入力されるようになっており、該入力された信号に基づく遊技情報が、通信部334並びにHUB8’を介して、会員管理コンピュータ120に所定フォーマットの遊技情報データとして送信されることで、会員管理コンピュータ120において各会員遊技者毎の遊技履歴が収集、管理される。
具体的には、パチンコ機2に対して供給されたパチンコ玉数を示す供給信号が供給玉検出スイッチ6から出力され、大当り中である旨を示す大当り中信号、確率変動中である旨を示す確変中信号、始動入賞した旨を示す始動信号、プレミアム予告が発生した旨を示すプレミアム予告信号、プレミアムリーチが発生した旨を示すプレミアムリーチ信号、がパチンコ機2から出力され、パチンコ機2から回収されたパチンコ玉数を示す打込信号がアウト玉検出スイッチ7から出力されて、制御ユニット328に入力される。
この本実施例のカードユニット3において実施される各処理内容について説明すると、まず、カードユニット3は、会員カード挿入口309に挿入された会員カードに対して利用の可/不可を判別する受付処理を行う。
また、受付処理において受付けられた会員カードより読み出された度数が残存する場合であって、パチンコ機2に備えられる貸出ボタンの操作が検出された場合に、読み出した度数の少なくとも一部(例えば5度数)を遊技に使用させるための処理、具体的には対応するパチンコ機2に対して貸出要求を出力し、パチンコ玉の貸出を実施させる貸出処理(遊技使用処理)を行う。
また、会員カードが受付中でかつ残存する度数が0度の場合であって、紙幣(1000円紙幣、2000円紙幣、5000円紙幣、10000円紙幣)または硬貨(100円硬貨、500円硬貨)が挿入または投入されて識別された場合に、この識別された金額に相当する度数を、受付けられている会員カードより読み出された度数に加算する追加入金処理を行う。
また、会員カードが受付けられていない場合に低額紙幣(1000円紙幣)または硬貨(100円硬貨、500円硬貨)が挿入または投入されて識別された場合に、この識別された金額に相当する度数をビジターカード装着口310に装着されているビジターカードに記録した後、この記録した度数の全てを使用して、対応するパチンコ機2に対して貸出要求を出力し、パチンコ玉の貸出を実施させる発行貸出処理を行う。
また、会員遊技者が以前の遊技にて貯蓄した貯蓄玉数を、会員管理コンピュータ120を介して貯玉管理コンピュータ160から入手し、この入手した貯蓄玉数を使用して、対応するパチンコ機2に対して払戻要求を出力し、所定数のパチンコ玉の払い戻しを実施させる払戻処理を行う。
また、カードユニット3と1対1に並設されたパチンコ機2が備える返却ボタンが遊技者により操作された場合に、受付け中の会員カードの返却を実施させる返却処理を行う。
次いで、本発明における記録媒体管理装置である管理サーバ140の構成について説明すると、管理サーバ140は、図9に示すように、コンピュータ内部にてデータの送受を行うデータバス141に、該管理サーバ140が実施する各遊技場にて使用される会員カード37やビジターカード38に残存する度数や使用度数、発行度数や入金度数の管理を行うための処理や、遊技場から会員カード37の新規発行指示を受付けたときに、発行する会員ID(1)を特定して、該会員ID(1)と会員カード37を納入する遊技場の遊技場IDとを含む情報である発行指示情報を生産管理コンピュータ180に送信する送信処理や、各遊技場に納入される会員カード37に関する情報である発送カード情報を含む運用情報を配信する配信処理等の各種処理を行うCPU142、処理時の一時記憶領域等として使用されるRAM143、各種情報等を入力するためのキーボードやマウス等の入力装置145、磁気ディスクや光磁気ディスクから成る記憶装置144、各種情報を表示出力する表示装置146、各遊技場に設置されたシステムコントローラ100とのデータ通信を行う第1通信部148、前記生産管理コンピュータ180とのデータ通信を行う第2通信部149が接続された処理能力に優れた通常のコンピュータである。
また、記憶装置144には、管理サーバ140が実施する処理内容が記述された処理プログラムに加えて、会員カードIDに対応付けて会員カード37に残存する度数や会員カード37やビジターカード38への入金額等のデータが記憶される記録媒体管理DBや、該管理サーバ140に接続される各遊技場の遊技場IDに対応付けて、会員カード37を発行した発行日、該発行日に発行した複数の会員カード37に記録された会員ID(1)のうちの始番となる会員ID(1)及び終番となる会員ID(1)が記憶される発行履歴DB(図10参照)が記憶されている。
次いで、本発明における記録媒体管理装置に含まれる生産管理コンピュータ180の構成について説明すると、生産管理コンピュータ180は、図9に示すように、コンピュータ内部にてデータの送受を行うデータバス181に、管理サーバ140からの発行指示に応じて、該発行指示に含まれる遊技場IDに対応する遊技場及び該遊技場の貯玉管理コンピュータ160のメーカー名を特定し、前記発行指示に含まれる新規の会員ID(1)に対応する当該遊技場の貯玉の管理に使用する会員ID(2)を生成または前記特定したメーカーからインターネット網を介して入手する処理や、管理サーバ140から受信した会員ID(1)と前記生成または入手した会員ID(1)に対応する会員ID(2)とを含む書込発行指示(記録指示)を書込発行装置200に送信する送信処理や、会員ID(1)から該会員ID(1)に対応する会員ID(2)に変換するための変換規則を作成する処理や、該作成された変換規則と始番及び終番の会員ID(1)並びに始番及び終番の会員ID(2)とを含む発送カード情報を管理サーバ140に送信する送信処理等の各種処理を行うCPU182、処理時の一時記憶領域等として使用されるRAM183、各種情報等を入力するためのキーボードやマウス等の入力装置185、磁気ディスクや光磁気ディスクから成る記憶装置184、各種情報を表示出力する表示装置186、書込発行装置200と接続するための接続インターフェース(I/F)187と、管理サーバ140とのデータ通信を行う第1通信部188、インターネットを介して各遊技場にける貯玉管理コンピュータのメーカーとのデータ通信を行う第2通信部189が接続された処理能力に優れた通常のコンピュータである。
また、記憶装置184には、生産管理コンピュータ180が実施する処理内容が記述された処理プログラムに加えて、各遊技場IDに対応付けて、当該遊技場に設置されている貯玉管理コンピュータのメーカー名(A、B、C社……)、会員カード37が発行された発行日、各発行日に発行された会員カード37の発行枚数、各発行日に発行された複数の発行済み会員カード37に記録された始番及び終番となる会員ID(1)並びに始番及び終番となる会員ID(2)、及び各遊技場の貯玉管理に使用される会員ID(2)の形式に対応する変換ルールに基づいて作成される変換規則が記憶される生産管理履歴DB(図11参照)が記憶されている。
この変換ルールとは、例えば会員ID(2)を構成する複数桁の会員番号等に対して、各遊技場毎に定められる固定コードや、貯玉管理における会員を特定するためのシリアル番号等が、前記会員番号のどの位置に何桁対応しているか、さらには各桁が10進法か16進法かを定義するものである。すなわち、各メーカーA、B、C社……において使用される会員ID(2)の形式は異なることがあることから、管理サーバ140に接続される各遊技場における貯玉管理コンピュータ160のメーカーに対応する会員ID(2)の変換ルールは、本実施例においては生産管理コンピュータ180において予め入手して登録されている。
生産管理コンピュータ180では、このように予め登録された変換ルールに基づいて、新たに発行される各会員ID(1)を該会員ID(1)に対応する会員ID(2)に変換するための変換規則(図11参照)を作成し、該作成した変換規則を生産管理履歴DBの遊技場IDに対応付けて登録するとともに、該登録した変換規則を管理サーバ140に送信し、管理サーバ140から会員管理コンピュータ120に配信されるようになっている。そして、会員管理コンピュータ120では、該配信された変換規則並びに該変換規則とともに配信された始番及び終番の会員ID(1)及び始番及び終番の会員ID(2)に基づいて、今回発行された会員カード37に記録された始番から終番までの各会員ID(1)を該各会員ID(1)それぞれに対応する会員ID(2)に変換するための変換式(図16、図17参照)を作成するとともに、始番から終番までの各会員ID(1)と前記変換式により変換した会員ID(2)とが対応付けられた変換テーブルを作成してこれを記憶するようになっており、これら変換テーブルに基づいて会員ID(1)と該会員ID(1)に対応する会員ID(2)との変換を行うようになっている。
ここで、前記変換ルールに基づいて作成される変換規則について具体的に説明すると、例えば図11に示される貯玉メーカーA社における変換規則{Y(1)−ID(1)S+ID(2)S}及び貯玉メーカーB社における変換規則{H(Y(1)−ID(1)S+h(ID(2)S))}において、Y(1)は変換の対象となる会員ID(1)を示し、ID(1)Sは新たに発行される会員カード37に記録される会員ID(1)のうちの始番となる会員ID(1)を示し、ID(2)Sは新たに発行される会員カード37に記録される会員ID(2)のうちの始番となる会員ID(2)を示している。また、貯玉メーカーB社の変換規則におけるh(x)の関数は、xの値の上位3桁を16進法から10進法に変換する関数であることを示し、H(x)の関数は、xの値の下位2桁以外の上位桁を10進法から16進法に変換する関数であることを示すことが予め定められており、会員管理コンピュータ120においてこれら変換規則に、新たに発行される会員カード37に記録される始番となる会員ID(1)並びに始番となる会員ID(2)を入力することで前記変換式が作成され、図16及び図17に示すように該変換式にて変換対象となる会員ID(1)に対応する会員ID(2)が変換されるようになっている。すなわち、これら変換規則に基づいて、変換対象となる会員ID(1)に対応する会員ID(2)を得ることができる。
また、本実施例においては、各メーカーから予め入手した変換ルールに基づいて各遊技場に対応する変換規則を作成して生産管理履歴DBに登録するようになっているため、所定の遊技場に対応する変換規則を作成した後は、当該遊技場に対応する変換規則を新たな会員カード37が発行される毎に作成することなく、生産管理履歴DBから抽出して管理サーバ140に送信するようになっているが、新たな会員カード37が発行される毎に変換規則を作成するようにしてもよい。
このように、生産管理コンピュータ180にて各メーカー毎に発行される会員ID(2)に対応した変換ルールに基づく変換規則が作成され、管理サーバ140から各遊技場の会員管理コンピュータ120に配信されるようになっているため、変換の対象となる会員ID(1)を該会員ID(1)に対応する種々の形式の異なる会員ID(2)に変換することができるようになっている。
次いで、本発明における会員識別情報記録装置としての書込発行装置200の構成について簡単に説明すると、書込発行装置200は、図9に示されるように、生産管理コンピュータ180からの書込発行指示に応じて、(会員)カードIDや会員ID(1)、(2)並びに前述した各種記録情報を会員カード37に書込(記録)して発行する書込発行処理や、該書込発行処理が完了した旨を示す処理完了情報を生産管理コンピュータ180に返信する返信処理等を行う制御部202や、該制御部202からの指示に基づいて未発行の会員カード37やビジターカード38に記録されている(会員)カードIDや会員ID(1)、(2)並びに前述したような各種記録情報の書き込み並びに読み出しを行うことが可能なカードリーダライタ201や、生産管理コンピュータ180とデータ通信するための接続インターフェース204等が設けられている。
なお、前記書込発行処理では生産管理コンピュータ180からの書込発行(記録)指示に含まれる会員ID(1)を会員カード37の集積回路84に記録し、会員ID(2)を磁気ストライプ85に記録する。また、本実施例における接続インターフェース204は、生産管理コンピュータ180からの書込発行(記録)指示に含まれる会員ID(1)に対応する会員ID(2)を入力するための入力手段を構成している。
次いで、本発明における第2の管理装置である貯玉管理コンピュータ160について説明すると、貯玉管理コンピュータ160は、図6に示すように、コンピュータ内部にてデータの送受を行うデータバス161に、該貯玉管理コンピュータ160が実施する暗証番号の照合処理や前記会員管理コンピュータ120への貯蓄玉数の送信処理や後述する貯蓄玉数テーブル(DB)の更新処理等を行うCPU162、処理時の一時記憶領域等として使用されるRAM163、磁気ディスクや光磁気ディスクから成る記憶装置164、キーボードやマウス等の入力装置165、各種情報を表示出力する表示装置166、各種情報をプリント出力するプリンタ167、前記会員管理コンピュータ120とのデータ通信を行う第1通信部168、玉計数器400や情報端末500とのデータ通信を行う第2通信部169、が接続された通常のコンピュータである。
また、記憶装置164には、貯玉管理コンピュータ160の処理を実施するための処理プログラムに加えて、図8に示すように、各会員遊技者の会員カード37の磁気ストライプ85に記録されている会員ID(2)に対応付けて、各会員の暗証番号と、各会員遊技者が所有する貯蓄価値、すなわち、会員遊技者が遊技にて獲得した獲得価値のうち、遊技に再使用可能とされた価値の大きさである貯蓄玉数が記憶される貯蓄玉数テーブルが記憶されており、前記玉計数器400から、該玉計数器400に挿入された会員カード37から読み出した会員ID(2)とともに、投入されたパチンコ球の計数データが送信されてくることに基づいて、当該会員ID(2)に対応する貯蓄玉数に計数データに基づく玉数が加算更新されることで、会員遊技者が一度遊技にて獲得した貯蓄玉数を再度遊技に使用できるように貯玉管理コンピュータ160にて管理される。
次いで、本実施例に用いた情報端末500について説明すると、情報端末500は、会員カード37の磁気ストライプ85に記録された会員ID(2)を読み出して、該読み出した会員ID(2)を会員管理コンピュータ120に送信するとともに、会員管理コンピュータ120から取得した会員情報を表示ディスプレイ501に表示するものである。具体的には、読み出した会員ID(2)を貯玉管理コンピュータ160を介して会員管理コンピュータ120に送信するとともに、会員管理コンピュータ120から貯玉管理コンピュータ160を介して受信した会員情報を表示ディスプレイ501に表示するものである。
また、情報端末500は、会員カード37の磁気ストライプ85に記録された会員ID(2)のみを読み出し、会員カード37の集積回路84に記録された会員ID(1)は読み出さないように構成されている。
次いで、本発明における第1の管理装置であるとともに、識別情報変換手段として機能する会員管理コンピュータ120について説明すると、会員管理コンピュータ120は、図6に示すように、コンピュータ内部にてデータの送受を行うデータバス121に、該会員管理コンピュータ120が実施する識別情報変換処理や後述する会員情報データベース(DB)の更新処理、変換式や変換テーブルの作成(更新)処理、並びに前記カードユニット3へ再遊技情報である再プレイ許諾を送信する再遊技情報送信処理等を行うCPU122、処理時の一時記憶領域等として使用されるRAM123、磁気ディスクや光磁気ディスクから成る記憶装置124、キーボードやマウス等の入力装置125、各種情報を表示出力する表示装置126、各種情報をプリント出力するプリンタ127、カードユニット3やシステムコントローラ100とのデータ通信を行う第1通信部128、貯玉管理コンピュータ160とのデータ通信を行う第2通信部129、が接続された通常のコンピュータである。
また、記憶装置124には、会員管理コンピュータ120の処理を実施するための処理プログラムに加えて、会員カード37を所有する遊技者、すなわち会員遊技者に関する会員情報が登録(記憶)される会員情報テーブル(図7(a)参照)と、各会員遊技者の遊技履歴が登録(記憶)される会員別履歴テーブル(図7(b)参照)と、から構成される会員管理DBと、前記カード管理会社に設置された管理サーバ140からシステムコントローラ100を介して配信される発送カード情報、並びに該発送カード情報に含まれる変換規則に基づいて作成(更新)され、会員ID(1)と会員ID(2)との相互の変換に使用される変換テーブルが記憶されている。
本実施例の会員情報テーブルには、図7(a)に示すように、各会員ID(1)毎に、その時点のポイント数と、会員の氏名(名字並びに名前)、性別、年齢、誕生日、職業、住所からなる個人情報と、電子メールの送信先アドレスと、から構成される会員情報が登録されている。
また、会員別履歴テーブルには、図7(b)に示すように、会員がパチンコ機2に会員カード37を挿入してから取り出すまでに実施した遊技を1回の遊技として、過去5回分の遊技履歴が各会員ID(1)毎に登録されている。具体的には、各会員ID(1)毎に、来店日、遊技を実施したパチンコ機2の台番号、遊技を実施したパチンコ機2の名称を示す機種名、始動回数、大当回数、確変回数、供給玉数(獲得玉数)、打込玉数、から構成される遊技履歴が、過去5回分にわたり登録されている。
これら会員管理DBを構成する各テーブルは、カードユニット3から送信される所定フォーマットの遊技情報データに基づいて逐次最新のデータに更新されるようになっている。
また、変換テーブルには、図7(c)に示すように、会員管理コンピュータ120にて使用される全ての会員ID(1)と、貯玉管理コンピュータ160にて使用され、各会員ID(1)に対応する会員ID(2)とが対応付けて登録されており、これら変換テーブルに基づいて会員ID(1)から会員ID(2)への変換や、会員ID(2)から会員ID(1)への変換処理をCPU122が実施する。
ここで、これら変換テーブルが会員管理コンピュータ120において作成されるまでの流れについて、図14及び図15に基づいて説明する。
まず図14に示されるように、カード管理会社に設置されている前記管理サーバ140においては、遊技場から会員カード37の発行指示を受付けると、該発行指示を受付けた遊技場を指定するとともに、当該遊技場に納入する複数の会員カード37に記録する会員ID(1)、すなわち、当該発行指示に応じて発行する複数の会員ID(1)のうち、始番となる会員ID(1)と終番となる会員ID(1)とを特定する。具体的には、図10に示される発行履歴DBにおける今回会員カード37を納入する遊技場の遊技場IDに対応して記憶されている終番の会員ID(1)のうち、最新の発行日に対応する終番の会員ID(1)から今回発行する始番の会員ID(1)を特定するとともに、該始番の会員ID(1)から会員カード37の発行枚数分を加算して終番の会員ID(1)を特定する。そして、発行指示を受付けた遊技場、すなわち、会員カード37の納入先の遊技場IDと、始番及び終番の会員ID(1)と、を含む発行指示情報を、第2通信部149から生産管理コンピュータ180に送信する処理を行う。
管理サーバ140からの発行指示情報を受信した生産管理コンピュータ180のCPU182は、記憶装置184に記憶された図11に示される生産管理履歴DBに基づいて、受信した発行指示情報に含まれる遊技場IDに対応する貯玉管理コンピュータ160のメーカー名を特定し、該メーカーにおいて使用される会員ID(2)を新規に生成、または特定したメーカーからインターネット網を介して入手する。
具体的に言うと、生産管理コンピュータ180のCPU182は、発行指示情報の受信に基づいて特定した貯玉管理コンピュータ160のメーカーが、例えば貯玉の管理に使用する会員ID(2)として遊技場毎に個別の会員ID(2)を発行するメーカー{例えば本実施例においてはメーカーA社(図11参照)}である場合には、納入する遊技場での会員の管理に使用される会員ID(1)に対応する会員ID(2)を、当該遊技場において発行済みである会員ID(2)と重複しないように、今回発行する会員カード37の枚数分だけ遊技場毎に自動生成する。
一方、発行指示情報の受信に基づいて特定した貯玉管理コンピュータ160のメーカーが、貯玉の管理に使用する会員ID(2)として複数の遊技場(例えば全国または一定の地域等)において一律の(連番の)会員ID(2)を発行しているメーカー{例えば本実施例においてはメーカーB社(図11参照)}においては、発行済み会員ID(2)を把握することができずに重複して発行してしまう虞があるため、当該メーカーにおいて今回発行する会員カード37の枚数分の会員ID(2)を発行させ、該発行された会員ID(2)を当該メーカーからインターネット網を介してデータにて入手することになる。つまり本実施例においては、管理サーバ140から受信した会員ID(1)に対応する会員ID(2)をインターネット網を介してメーカーから入手する。
次いで、このように生成または入手した会員ID(2)が、既に発行された発行済み会員ID(2)と重複しているか否かの確認を生産管理履歴DBに基づいて行い、重複がないことが確認された後、管理サーバ140から受信した発行指示情報に含まれる会員ID(1)及び生成または入手した会員ID(2)と、これら会員ID(1)と会員ID(2)とを対応付けて会員カード37に書込(記録)発行する旨と、を含む書込発行指示(記録指示)情報を書込発行装置200に送信する書込発行指示情報送信処理(記録指示送信処理)を行う。具体的には、書込発行指示情報に含まれる会員ID(1)と会員ID(2)とは、今回発行する全ての会員カード37に記録する始番から終番までの会員ID(1)と会員ID(2)とが含まれている。さらに、これら書込発行指示情報として書込発行装置200に送信した会員ID(1)及び会員ID(2)のうち、始番及び終番の会員ID(1)並びに始番及び終番の会員ID(2)を前記生産管理履歴DBに登録する。
この書込発行指示情報を受信した書込発行装置200においては、受信した書込発行指示情報に含まれる会員ID(1)及び該会員ID(1)に対応する会員ID(2)の組み合わせを、それぞれの未発行の会員カード37に書込(記録)して発行する書込発行処理を行い、この書込発行処理が終了した時点で、当該書込発行処理が完了した旨を示す処理完了情報を生産管理コンピュータ180に返信する返信処理を行う。
つまり、本実施例においては、遊技場に納入される会員用記録媒体(会員カード37)に会員ID(1)と会員ID(2)とを記録(書込発行)するための会員識別情報記録装置を構成する書込発行装置200は、記録指示送信手段としての接続インターフェース187を含む生産管理コンピュータ180から送信された書込発行指示(記録指示)情報に含まれる会員ID(1)に対応する会員ID(2)を受信(入力)するための入力手段としての接続インターフェース204を有しており、前記書込発行指示(記録指示)情報に含まれる会員ID(1)及び前記接続インターフェース204にて受信(入力)した当該会員ID(2)に対応する会員ID(2)の記録を行う。
この処理完了情報を受信した生産管理コンピュータ180は、書込発行装置200により記録が行われた会員ID(1)と会員ID(2)との対応付けを特定可能な情報である始番となる会員ID(1)および会員ID(2)、終番となる会員ID(1)および会員ID(2)、並びに書込発行装置200により会員カード37に記録された会員ID(1)のうちで始番となる会員ID(1)および該始番となる会員ID(1)に対応する会員ID(2)に基づいて会員カード37に記録された会員ID(1)を会員ID(2)に変換するための変換規則を生産管理履歴DBから抽出し、これら抽出した始番となる会員ID(1)および会員ID(2)と、終番となる会員ID(1)および会員ID(2)と、変換規則とを含む発送カード情報を、遊技場に納入される会員用記録媒体(会員カード37)に記録された前記第1の会員識別情報と前記第2の会員識別情報との対応付けを特定可能な情報として管理サーバ140に送信する処理を行う。
次いで、このように始番となる会員ID(1)および会員ID(2)、終番となる会員ID(1)および会員ID(2)、並びに変換規則を含む発送カード情報を受信した管理サーバ140は、図15に示されるように、受信した発送カード情報に含まれる始番及び終番となる会員ID(1)を、当該会員カード37が納入される遊技場の遊技場IDに対応付けて、当該発行日とともに発行履歴として発行履歴DBに記憶するとともに、当該会員カード37が納入される遊技場に設置されているシステムコントローラ100に対して、営業開始前の所定時刻において管理サーバ140から営業日毎に送信される運用情報に含まれる形態にて配信する。
つまり、記録媒体管理装置としての管理サーバ140は、生産管理コンピュータ180から受信した会員ID(1)と会員ID(2)との対応付けを特定可能な情報としての発送カード情報を、システムコントローラ100を介して識別情報変換手段である会員管理コンピュータ120に配信する配信手段を構成している。
このようにして配信された運用情報に含まれる発送カード情報は、運用情報の受信に基づいてシステムコントローラ100から会員管理コンピュータ120に送信されることで、会員管理コンピュータ120において、該発送カード情報に含まれる変換規則に基づいて作成した変換式が、会員管理コンピュータ120が連携する貯玉管理コンピュータ160にて使用される会員ID(2)の形式に対応する変換式として記憶装置124に記憶されるとともに、該発送カード情報に含まれる会員ID(1)が未発行会員カードとして記憶される。
更に、発送カード情報に含まれる会員ID(1)が前記変換テーブルの会員ID(1)に記憶されるとともに、当該記憶された各会員ID(1)に対応する会員ID(2)を、前記変換規則に基づいて作成された変換式により順次算出(変換)し(図16、図17参照)、該算出した会員ID(2)を変換元の会員ID(1)に対応付けて記憶して、図7(c)変換テーブルを作成(新規の場合)または更新する変換テーブル作成処理を実施する。
つまり、識別情報変換手段である会員管理コンピュータ120は、発行済みの会員カードに記録された始番から終番までの間の各会員ID(1)を、発送カード情報から特定される変換規則に基づいて作成した変換式により会員ID(2)に変換して、前記始番から終番までの間の会員ID(1)と該変換した会員ID(2)とが対応付けられた変換テーブルを作成する変換テーブル作成手段としてのCPU122と、該変換テーブル作成手段により作成された変換テーブルを記憶する変換テーブル記憶手段としての記憶装置124と、を有していることになる。
次いで、会員管理コンピュータ120は、変換テーブルに登録した会員ID(2)を新規登録IDとして登録した旨を示す情報を貯玉管理コンピュータ160に送信し、該情報を受信した貯玉管理コンピュータ160は、受信した新規登録IDを前記貯蓄玉数管理テーブルに記憶する。
次に、受信した変換規則に基づいて会員管理コンピュータ120が作成する変換式により、例えばメーカーA社の貯玉管理コンピュータ160を使用する遊技場にて使用される会員ID(2)を算出(変換)する流れについて、図16に基づいて説明する。なお、図16、図17においては、前述した会員ID(1)、(2)のうちのシリアル番号の部分のみを示している。
例えば、遊技場IDがH0001(図11参照)である遊技場において使用される会員ID(2)の形式は全て10進法で表されており、この場合における変換式が「Y(2)=Y(1)−XXXXXXXXX001+YYYY001」である場合は、Y(2)が変換により求められる会員ID(2)を示し、Y(1)が変換対象となる会員ID(1)を示し、XXXXXXXXX001は納入される会員カード37の始番の会員ID(1)であり、YYYY001は納入される会員カード37の始番の会員ID(2)である。
具体的には、この式に、変換を行う会員ID(1)の値を入力すれば良く、例えば始番と終番との間の会員ID(1)=XXXXXXXXX500を会員ID(2)に変換する場合には、まず、会員ID(1)=XXXXXXXXX500から始番の会員ID(1)=XXXXXXXX0001を減算することで、差数として499が得られる。
このようにして得られた差数を、始番の会員ID(2)=YYYY001に加算することで、会員ID(1)=XXXXXXXXX500に対応する会員ID(2)=YYYY500を得ることができる。
このように図16に示した例では、会員ID(1)と会員ID(2)の形式がいずれも10進法によるものであるため、単純な加減算により変換が可能となるが、例えばメーカーB社の貯玉管理コンピュータにより貯玉の管理を行っている遊技場{例えば遊技場ID=H0002(図11参照)}において使用される会員ID(2)の形式が、会員ID(2)のシリアル番号の上位3桁に16進法が使用される形式の場合の変換例を図17に示す。
この場合においては、図17に示すように、会員ID(2)の始番と終番に上位3桁が16進法にて表記された会員ID(2)が含まれることになり、図17に示すような関数による変換式となる。
この変換式における関数は、h(x)の関数は、xの値の上位3桁を16進法から10進法に変換する関数であることを示し、H(x)の関数は、xの値の下位2桁以外の上位桁を10進法から16進法に変換する関数であることを示すことが予め定められている。
この図17に示す変換式に基づく変換について説明すると、例えば始番と終番との間の会員ID(1)=XXXXXXXXX500を会員ID(2)に変換する場合には、まず、会員ID(1)=XXXXXXXXX500から始番の会員ID(1)=XXXXXXXXX001を減算することで、差数として499を得る。
次いで、始番の会員ID(2)=A1A01の上位3桁であるA1Aを16進法から10進法に変換して10進法による会員ID(2)=258601を得る。
そして、該10進法による会員ID(2)=258601に前記にて得た差数を加算して259100を得た後、該加算により得た259100の下位2桁以外の上位桁である上位4桁の値である2591を10進法から16進法に変換してA1Fとして置き換えることで、会員ID(2)=A1F00を得ることができる。
以上説明したように、管理サーバ140から送信される発送カード情報に基づいて、会員ID(1)を種々の形式の異なる会員ID(2)に変換し、変換テーブルを作成することができ、複数の異なるメーカーの貯玉管理コンピュータにて使用されている会員ID(2)にも対応できるようになる。
以下、本実施例の遊技用システムにおける処理内容について、図12に基づき、カードユニット3における各処理に沿って説明する。
まず、カードユニット3は電源投入に基づく起動処理において、各部の接続状況や動作状況を確認するとともに、前記システムコントローラ100との通信が可能状態であるかを確認して、前記動作状態並びにシステムコントローラ100との通信状態が報知され、前記カード挿入口319への会員カード37または貨幣の投入(受付け)待ち状態となる。
この状態において前記カード挿入口319への会員カード37が挿入された場合には、カードリーダライタ327が、該挿入された会員カード37から会員カードID、度数、会員ID(1)、入金(プリペイド)IDとを読み出して一時記憶するとともに、会員カードID、度数、装置ID、入金(プリペイド)IDとを含む使用許諾要求を前記システムコントローラ100へ送信する。
システムコントローラ100は、この会員カードID、度数、入金(プリペイド)IDとを含む使用許諾要求の受信に基づき、システムコントローラ100に記憶されているカードマスターテーブルにおいて受信した会員カードID並びに入金IDとに対応して登録されている残存度数と使用不可情報(フラグ)とを抽出し、前記カードユニット3より受信した度数と前記抽出した残存度数とを照合するとともに使用不可情報(フラグ)を確認して会員カード37の遊技への使用の可否を判定し、照合が一致するとともに使用不可情報(フラグ)に使用不可登録がなされていない場合において、会員カード37を遊技に使用可能と判断して使用許諾を、前記使用許諾要求の送信元のカードユニット3(カードリーダライタ327)に返信する。また、前記照合において度数が一致しない場合には、カードユニット3(カードリーダライタ327)から受信した度数が、前記カードマスターテーブルに登録されている残存度数未満であるかを判別し、残存度数未満である場合には、該カードマスターテーブルの残存度数を前記受信した少ない方の度数に更新するとともに、使用許諾を前記使用許諾要求の送信元のカードユニット3(カードリーダライタ327)に返信する。また、前記カードマスターテーブルに該当する入金IDが存在しない場合や受信した度数がカードマスターテーブルの残存度数を超える場合、並びに前記使用不可情報(フラグ)に使用不可登録がなされている場合には、使用不可を前記使用許諾要求の送信元のカードユニット3(カードリーダライタ327)に返信する。
前記カードユニット3(カードリーダライタ327)が使用許諾を受信した場合には、挿入された会員カード37を使用可能とし、前記読み出した会員ID(1)と度数とをカード取込通知とともに制御ユニット328に出力する。
該出力を受けて制御ユニット328は、前記出力された会員ID(1)データと度数データとを、会員ID記憶領域並びに度数記憶領域に記憶するととともに、会員管理コンピュータ120に対して会員ID(1)と装置IDとを含む会員カード受付け通知を送信する。
該会員カード受付け通知の送信を受けて会員管理コンピュータ120は、送信されてきた会員ID(1)から会員を特定し、該特定した会員のポイントに100ポイントを加算更新した後、会員カード取込応答(図示略)を返信する。
これら会員カード取込応答の受信に基づいて制御ユニット328は、度数記憶領域に記憶している度数を表示部312並びにパチンコ機2に設けられた度数表示部(図示略)に表示し、該度数表示部の近傍に設けられた貸出ボタンスイッチ(図示略)の押圧操作待ちとなる。
この段階において、遊技者が前記貸出ボタンスイッチを押圧操作した場合においては、残度数が「0」かの判定を実施した後、前記制御ユニット328は、前記パチンコ機2より出力される貸出可能を示す信号の有無を判定し、貸出可能の信号出力がある場合において、1度数に対応する所定数のパチンコ球の払出を指示するための信号を、貸出単位として設定されている度数の大きさとなるまで繰返し出力する貸出処理(遊技使用処理)を実施する。
これら払出を指示するための信号の出力回数が貸出単位として設定されている度数の大きさに対応する回数に達した場合には、制御ユニット328が貸出単位として設定されている度数(使用度数)をカードリーダライタ327に出力することで、該カードリーダライタ327に一時記憶されている残度数から該使用度数分が減算更新されるとともに、会員カードIDと入金(プリペイド)IDと装置IDと使用度数とを含む会員貸出完了通知がシステムコントローラ100に対して送信され、該会員貸出完了通知の受信に基づいて前記カードマスターテーブルの残度数並びに使用度数が更新される。
これら遊技によって前記残度数が0度数になった場合、具体的には残度数が0度数になった会員カード37が挿入中である場合に、本実施例のカードユニット3においては、前記紙幣挿入口302、硬貨投入口303より紙幣或いは硬貨を投入して、該挿入中の会員カード37に対する追加入金(入金処理)を実施できるようになっている。
次いで、前記カード挿入口319に会員カード37が挿入された場合に実施可能となる再プレイ処理(払戻処理)について説明すると、再プレイを実施する場合には、会員遊技者が前記再プレイスイッチ319を押圧操作することで、暗証番号の入力画面が表示部312に表示されて暗証番号の受付けが実施されるとともに、該受付けた暗証番号と会員カード37から読み出されて会員ID記憶領域に記憶されている会員ID(1)と装置IDとを含む貯玉抽出要求が、通信部334を介して会員管理コンピュータ120に送信される。つまり、遊技用装置としてのカードユニット3は、読み出し手段としてのカードリーダライタ327にて読み出した第1の会員識別情報としての会員ID(1)を第1の管理装置としての会員管理コンピュータ120に送信する第1の会員識別情報送信手段としての通信部334を有している。
該貯玉抽出要求の受信に基づいて会員管理コンピュータ120は、貯玉抽出要求に含まれる会員ID(1)を、前記変換テーブルに該会員ID(1)に対応して登録されている会員ID(2)に置き換えて変換する識別情報変換処理を実施し、該変換後の会員ID(2)と暗証番号とを含む貯玉抽出要求を第2通信部129を介して貯玉管理コンピュータ160に送信する。つまり、本実施例における第1の管理装置としての会員管理コンピュータ120は、第1の会員識別情報送信手段としての通信部334から受信した会員ID(1)を会員ID(2)に変換して第2の管理装置としての貯玉管理コンピュータ160に送信する識別情報変換手段を含む。また、前述したように変換テーブルは、管理サーバ140から配信される会員ID(1)と会員ID(2)との対応付けを特定可能な情報である発送カード情報に基づいて作成されることから、識別情報変換手段は発送カード情報に基づいて変換するとも言える。
この貯玉抽出要求の受信に基づいて貯玉管理コンピュータ160は、前記貯蓄玉数テーブルに、貯玉抽出要求に含まれる会員ID(2)に対応して登録されている暗証番号と、貯玉抽出要求に含まれる暗証番号とを照合し、該照合において双方の暗証番号が一致した場合において、当該会員ID(2)に対応して登録されている貯蓄玉数を抽出し、該抽出した貯蓄玉数と会員ID(2)とを前記会員管理コンピュータ120に返信する貯蓄価値情報送信処理を行う。
この貯玉管理コンピュータ160からの貯蓄玉数と会員ID(2)の受信に基づいて管理コンピュータ120は、受信した会員ID(2)から、会員ID(2)に対応する貯玉抽出要求を送信してきたカードユニット3の装置IDを特定し、該装置IDのカードユニット3に対して貯玉管理コンピュータ160から送信されてきた貯蓄玉数を含む再遊技情報としての再プレイ許諾を第1通信部128を介して返信する再遊技情報送信処理を行う。
つまり、貯玉管理コンピュータ160は、識別情報変換手段としての会員管理コンピュータ120から受信した会員ID(2)に対応する貯蓄価値情報(貯蓄玉数)を第1の管理装置としての会員管理コンピュータ120に送信する貯蓄価値情報送信手段としての第1通信部168を有し、第1の管理装置としての会員管理コンピュータ120は、貯玉管理コンピュータ160から送信される貯蓄価値情報に含まれる貯蓄価値の大きさ(貯蓄玉数)の少なくとも一部を遊技に使用させるための再遊技情報としての再プレイ許諾を遊技用装置としてのカードユニット3に送信する再遊技情報送信手段としての第1通信部128を有している。
尚、本実施例では、再遊技情報に貯玉管理コンピュータ160から送信されてきた貯蓄玉数を含むようにしているが、本発明はこれに限定されるものではなく、カードユニット3にて再プレイスイッチ319の操作があれば、会員管理コンピュータ120において、前記貯玉管理コンピュータ160から送信されてきた貯蓄玉数から1回の再プレイに相当する貯蓄玉数を減算更新するとともに、貯蓄玉数を含まずに1回の再プレイの実施を許諾する旨の許諾情報を含む再遊技情報をカードユニット3に送信することで、カードユニット3において1回の再プレイに相当するパチンコ球の払戻処理が実施されるようにしても良い。
該返信に基づいてカードユニット3の前記制御ユニット328は、返信されてきた貯蓄玉数を一時記憶するとともに、該貯蓄玉数に該当する再プレイ回数、具体的には、本実施例では1回の再プレイ操作において500円分に相当する125球の返却を実施するのに、貯玉の使用手数料13球を含めて138球の貯玉が必要としていることから、例えば940球の貯玉があれば、該940球を138にて除した値の整数値、すなわち6回を再プレイ回数として算出し、該再プレイ回数と貯蓄玉数とを表示部312に表示する。
この段階にて前記再プレイボタン319を操作すると、再プレイ回数が「0」であるかの判定、つまり再プレイ表示部320が点灯されているかの判断を実施した後、再プレイ回数が存在する場合に前記貸出処理の場合と同様にパチンコ球の払出(払戻)が対応するパチンコ機2より実施されることで、遊技者は、一度遊技にて獲得した貯蓄玉数を再度遊技に使用することができる。
このパチンコ球の払出(払戻)が完了した際に制御ユニット328は、前記表示部312に表示している再プレイ回数から1を減算表示するとともに、該1回の再プレイに対応する貯蓄玉数である138球の貯玉を表示部312に表示している貯蓄玉数から減算表示する。そして、これら払戻した貯蓄玉数である払戻玉数(138球)と、会員ID(1)と、カードユニット3の装置IDとを含む払戻完了情報を会員管理コンピュータ120に送信する。
この払戻完了情報の受信に基づいて会員管理コンピュータ120は、払戻完了情報に含まれる会員ID(1)を、前記変換テーブルに該会員ID(1)に対応して登録されている会員ID(2)に置き換えて変換する識別情報変換処理を実施し、該変換後の会員ID(2)と払戻完了情報に含まれる払戻玉数を含む払戻完了情報を貯玉管理コンピュータ160に送信する。
この払戻完了情報の受信に基づいて貯玉管理コンピュータ160は、前記貯蓄玉数テーブルにおいて受信した払戻完了情報に含まれる会員ID(2)に対応して記憶されている貯蓄玉数から払戻完了情報に含まれる払戻玉数を減算更新することで、カードユニット3において再プレイにて払い戻された玉数が、貯蓄玉数から減算される。
このように遊技用装置としてのカードユニット3は、再遊技情報送信手段を構成する会員管理コンピュータ120から再遊技情報を受信したことを条件として、貯蓄価値情報に含まれる貯蓄価値の大きさ(貯蓄玉数)の少なくとも一部を遊技に使用させるための再使用(払戻)処理を行う。
次いで、本実施例の情報端末500に会員カード37を挿入した場合における処理について図13に基づき説明すると、会員カード37の挿入に基づいて、情報端末500は、該挿入された会員カード37の前記第2記憶部となる磁気ストライプ85に記憶されている会員ID(2)を読み出すとともに、表示ディスプレイ501に表示する表示内容の選択受付けを実施する。
会員遊技者がその時点において残存している貯蓄玉数を確認したい場合には、該表示内容の選択受付けにおいて、「貯玉数確認」を選択入力することで、会員カード37から読み出された会員ID(2)を含む貯蓄玉数出力要求が情報端末500から貯玉管理コンピュータ160に送信されることで、前記貯蓄玉数テーブルにおいて貯蓄玉数出力要求に含まれる会員ID(2)に対応して登録されている貯蓄玉数が抽出されて情報端末500に返信され、該貯蓄玉数が表示ディスプレイ501に表示されることにより、会員遊技者は、自分が所有する貯蓄玉数を確認できる。
また、表示内容の選択受付けにおいて、「ポイント確認」或いは「遊技履歴確認」が選択入力された場合には、会員カード37から読み出された会員ID(2)を含む会員情報出力要求が情報端末500から貯玉管理コンピュータ160に送信されることで、貯玉管理コンピュータ160は、該会員情報出力要求を会員管理コンピュータ120へ中継する。そして、該中継された会員情報出力要求を受信した会員管理コンピュータ120は、前記変換テーブルにおいて受信した会員情報出力要求に含まれる会員ID(2)に対応して登録されている会員ID(1)を特定することで会員ID(2)を会員ID(1)に変換する変換処理を行い、該変換した会員ID(1)に対応して前記会員情報テーブルに記憶されているポイント数と、該変換した会員ID(1)に対応して前記会員別履歴テーブルに記憶されている遊技履歴とを抽出し、該抽出したポイント数と遊技履歴とを含む会員情報を、受信した会員情報出力要求に含まれる会員ID(2)とともに貯玉管理コンピュータ160に返信する。
これら返信された会員情報と会員ID(2)は、貯玉管理コンピュータ160にて中継され、情報端末500に送信されることで、会員情報に含まれるポイント数または遊技履歴が表示ディスプレイ501に表示される。
以上説明したように、本実施例の遊技用システムによれば、識別情報変換手段として前記会員管理コンピュータ120が機能することにより、会員遊技者の情報の管理に使用される第1の会員識別情報である会員ID(1)が、貯蓄価値の大きさである貯蓄玉数等の貯蓄価値情報の管理に使用される第2の会員識別情報である会員ID(2)に変換されて第2の管理装置である貯玉管理コンピュータ160に送信されるようになるため、第1の管理装置である会員管理コンピュータ120における会員ID(1)と第2の管理装置である貯玉管理コンピュータ160における会員ID(2)とを共通化することに伴う多大な労力や費用を必要することなく、会員管理コンピュータ120に対応するプリペイドシステムと貯玉管理コンピュータ160に対応する貯玉再プレイシステムとを連携させることが可能となり、よって単一の会員カードを単一のユニットにて使用できるようになるため、会員遊技者の不便や遊技場の不都合を解消することができる。
また、各メーカーの貯玉管理コンピュータ160における会員ID(2)の形式に対応する変換規則が、前記管理サーバ140から発送カード情報に含まれる形態にて前記識別情報変換手段として機能する前記会員管理コンピュータ120に配信されるようになるため、異なる形式の会員ID(2)が使用されている複数種の貯玉再プレイシステムとの連携が可能となり、会員ID(2)の各形式毎に個別のシステムとする必要がなく、システムを安価にて構築することができる。
また、会員ID(1)と会員ID(2)との対応付けを特定可能な情報である発送カード情報が、前記管理サーバ140から前記識別情報変換手段として機能する前記会員管理コンピュータ120に配信されるようになるため、会員ID(1)と会員ID(2)との対応付けを特定可能な情報を遊技場側にて人手にて入力する手間を省くことができるため、遊技場の負担を効果的に軽減することができる。
また、本実施例の遊技用システムによれば、会員管理コンピュータ120が前記識別情報変換手段として機能することで、前記識別情報変換手段となる装置を個別に設ける必要がなく、これら識別情報変換手段となる装置が占めるスペースを省くことができる。
また、本実施例の遊技用システムによれば、前記記録媒体管理装置である管理サーバ140から前記識別情報変換手段として機能する会員管理コンピュータ120に配信される発送カード情報が、発送される会員カード37の始番となる会員ID(1)と、該始番となる会員ID(1)に対応する会員ID(2)と、これら始番となる会員ID(1)と該始番となる会員ID(1)に対応する会員ID(2)とに基づいて、発送される会員カード37の各々に記憶された会員ID(1)を会員ID(2)に変換するための変換規則を含むことにより、これら発送される会員カード37の全会員ID(2)に対応する会員ID(2)のデータ、例えば、前記変換テーブルと同様のデータを配信する場合に比較して、管理サーバ140から会員管理コンピュータ120に送信される前記第1の会員識別情報と前記第2の会員識別情報との対応付けを特定可能な情報としての発送カード情報の容量を大幅に低減できる。
また、本実施例の遊技用システムによれば、前記発送カード情報の受信に基づいて、会員管理コンピュータ120にて予め変換テーブルを作成(更新)し、識別情報である会員IDの変換が、該作成された変換テーブルに基づいて実施されるため、変換規則によりその都度会員IDを変換する場合に比較して変換における処理負荷を低減できる。
以上、本発明の実施形態を図面により前記実施例にて説明してきたが、本発明はこれら実施例に限定されるものではなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲における変更や追加があっても本発明に含まれることは言うまでもない。
例えば、前記実施例では、記録媒体管理装置の一部を構成する生産管理コンピュータ180において、会員カード37に記録する会員ID(1)に対応する会員ID(2)をインターネットを介して入手しているため、該生産管理コンピュータ180から書込発行装置200に送信する記録(書込発行)指示に、会員ID(1)並びに該会員ID(1)に対応する会員ID(2)が含まれていたが、本発明にあっては、記録媒体管理装置から会員識別情報記録装置に送信される記録指示には少なくとも会員カード37に記録する会員ID(1)が含まれていれば、会員ID(2)は必ずしも前記記録指示に含まれていなくてもよい。すなわち、会員ID(1)に対応する会員ID(2)を、前記記録指示を送信する記録指示送信手段としての接続インターフェース187を有する生産管理コンピュータ180以外から入力するようにしてもよい。
このような場合の一例を、図18に基づいて具体的に説明すると、例えば各メーカーにて発行された会員ID(2)が記録されたフレキシブルディスクや磁気ディスク等の記録媒体Fを受付けるドライブを有する入力装置203を、接続インターフェース204を介して書込発行装置200’とデータ通信可能に接続し、該入力装置203に挿入された記録媒体Fから読み出した会員ID(2)を書込発行装置200’に送信することにより入力し、該書込発行装置200’にて会員ID(1)と会員ID(2)とを会員カード37に書込(記録)発行するようにしてもよい。
つまり、この場合において、記録(書込発行)指示に含まれる会員ID(1)に対応する会員ID(2)を入力するための入力手段は前記実施例と同様に接続インターフェース204により構成されるが、記録(書込発行)指示に含まれる会員ID(1)に対応する会員ID(2)は、前記記録指示を送信する生産管理コンピュータ180以外の入力装置203から入力されるため、記録(書込発行)指示に会員ID(2)は含まれない形態となる。
また、前記実施例では、生産管理コンピュータ180において、入手した会員ID(2)が既に発行されている会員ID(2)と重複しているか否かを確認した上で書込発行指示を書込発行装置200に送信するようにすることで、発行済み会員ID(2)と重複する会員ID(2)が未発行会員ID(2)に記録されることが防止されていたが、例えば管理サーバ140や生産管理コンピュータ180において発行済み会員カード37に記録された会員ID(2)を記憶しておき、書込発行装置200が書込発行(記録)指示情報に基づいて書込発行(記録)処理を実施する前に、当該書込発行(記録)指示情報に含まれる会員ID(2)が既に発行されている発行済み会員カード37に記録された会員ID(2)と重複する会員ID(2)であるか否かを確認するための重複確認要求を管理サーバ140や生産管理コンピュータ180に要求し、該重複しない旨の情報を返信したことを条件に書込発行(記録)処理を行うようにしても、前記実施例と同様の作用・効果が得られる。
また、前記実施例では、前記会員管理コンピュータ120が識別情報変換手段として機能するようにしているが、本発明はこれに限定されるものではなく、これら識別情報変換手段となる変換装置を、会員管理コンピュータ120とは個別に設けるようにしても良い。
また、前記実施例では、会員カード37の管理を行うカード管理会社(記録媒体管理機関)に設置され、会員識別情報記録装置としての書込発行装置200が会員カード37に記録する会員ID(1)を少なくとも含む記録(書込発行)指示を書込発行装置200に送信するための記録指示送信手段を含む記録媒体管理装置が、管理サーバ140と該管理サーバ140とは別個の生産管理コンピュータ180とから構成されていたが、これら管理サーバ140と生産管理コンピュータ180とが一体の装置にて構成されていてもよい。つまり、これら管理サーバ140と生産管理コンピュータ180とを一体化した1台の装置にて記録媒体管理装置を構成してもよい。
また、前記実施例では、書込発行装置200にて記録する会員ID(1)及び会員ID(2)のうちの始番及び終番の会員ID(1)及び始番及び終番の会員ID(2)が生産管理コンピュータ180の生産管理履歴DBに記憶されており、書込発行装置200から書込発行処理が完了した旨を示す処理完了情報を生産管理コンピュータ180が受信したことに基づいて、前記生産管理履歴DBに記憶された会員ID(1)及び会員ID(2)が発送カード情報として管理サーバ140に送信されるようになっていたが、書込発行装置200から該書込発行装置200にて記録した会員ID(1)及び会員ID(2)を生産管理コンピュータ180に送信し、該会員ID(1)及び会員ID(2)を管理サーバ140から配信するようにしてもよい。
また、前記実施例では、識別情報変換手段である会員管理コンピュータ120において、受信した発送カード情報に含まれる発送される会員カード37の始番および終番となる会員ID(1)と該始番及び終番となる会員ID(1)に対応する会員ID(2)と変換規則とに基づいて、発送される全ての会員カード37の会員ID(1)と会員ID(2)との変換テーブルを作成して記憶しておき、該記憶した変換テーブルを使用して識別情報変換処理を実施するようにしているが、本発明はこれに限定されるものではなく、これら変換テーブルを作成せずに、識別情報変換処理毎に、変換規則に基づいて会員ID(1)を会員ID(2)に、或いは会員ID(2)を会員ID(1)に変換するようにしても良い。
また、前記実施例では、前記第1の会員識別情報と前記第2の会員識別情報との対応付けを特定可能な情報である発送カード情報として、発送される会員カード37の始番及び終番となる会員ID(1)と、該始番及び終番となる会員ID(1)に対応する始番及び終番となる会員ID(2)と、変換規則と、を識別情報変換手段としての会員管理コンピュータ120に送信するようにしているが、本発明はこれに限定されるものではなく、前記変換式や変換テーブルを管理サーバ140または生産管理コンピュータ180にて作成し、該作成した変換式や変換テーブルを発送カード情報として会員管理コンピュータ120に配信するようにしても良い。
また、前記実施例では、前記第1の会員識別情報と前記第2の会員識別情報との対応付けを特定可能な情報である発送カード情報として、発送される会員カード37の始番及び終番となる会員ID(1)と、該始番及び終番となる会員ID(1)に対応する始番及び終番となる会員ID(2)と、変換規則と、を識別情報変換手段としての会員管理コンピュータ120に送信するようにしているが、本発明はこれに限定されるものではなく、前記変換規則の替わりに、メーカーから入手して登録されている変換ルールを発送カード情報として会員管理コンピュータ120に配信し、会員管理コンピュータ120側にて、該配信された変換ルールに基づいて変換規則及び変換式を作成するようにしても良い。
また、前記実施例では、新たな会員カード37の発送毎に変換規則を管理サーバ140から会員管理コンピュータ120に配信するようになっていたが、管理サーバ140から配信された変換規則を会員管理コンピュータ120側にて記憶しておき、新たな会員カード37の発送毎に会員管理コンピュータ120が該記憶された変換規則に基づいて変換式を作成して該作成した変換式により変換を行うようにすれば、新たな会員カード37の発送毎に変換規則を配信しなくても良い。
また、前記実施例では、貯玉管理コンピュータ160を、遊技場内に設置した例を示したが、本発明はこれに限定されるものではなく、これら貯玉管理コンピュータ160が遊技場外に設置されたものであっても良い。
また、前記実施例では、遊技用価値特定情報(度数)と第1の会員識別情報(会員ID(1))とが、別個の情報とされているが、例えば会員カード37には、会員ID(1)のみを記憶し、システムコントローラ100において、会員ID(1)に対応付けて度数を記憶して、会員ID(1)から度数を特定可能としても良い。すなわち、遊技用価値特定情報と第1の会員識別情報とを、同一の情報{会員ID(1)}により構成しても良い。
また、前記実施例では、記録媒体管理機関から遊技場に納入される会員用記録媒体に記録された第1の会員識別情報と、第2の会員識別情報との対応付けを特定可能な情報である発送カード情報を、管理サーバ140からシステムコントローラ100を介して、識別情報変換手段である会員管理コンピュータ120に配信しているが、本発明はこれに限定されるものではなく、これら発送カード情報を、管理サーバ140から会員管理コンピュータ120に直接配信するようにしても良い。
また、前記実施例では、発送カード情報に会員ID(2)の終番を含むようにしているが、本発明はこれに限定されるものではなく、これらの終番は発送カード情報に含まれる会員ID(1)の終番と変換規則とから特定できることから、必ずしも含まなくとも良い。
また、識別情報変換手段である会員管理コンピュータ120が、変換テーブルを作成せずに、カードユニット3からの貯玉抽出要求を受信する毎に会員ID(1)を会員ID(2)に変換する場合には、管理サーバ140から会員管理コンピュータ120に配信される発送カード情報に、会員ID(1)の終番、並びに会員ID(2)の終番を含まないようにしても良い。
前記実施例における各要素は、本発明に対して以下のように対応している。
本発明の請求項1は、会員遊技者を個々に識別可能な第1の会員識別情報{会員ID(1)}に対応付けて会員遊技者に関する情報を管理する第1の管理装置(会員管理コンピュータ120)と、
会員遊技者を個々に識別可能な第2の会員識別情報{会員ID(2)}に対応付けて会員遊技者が遊技にて獲得した獲得価値のうち、遊技に再使用可能とされた貯蓄価値の大きさ(貯蓄玉数)を含む貯蓄価値情報を管理する第2の管理装置(貯玉管理コンピュータ160)と、
遊技に使用可能な遊技用価値の大きさ(度数)を特定可能な遊技用価値情報(度数)と前記第1の会員識別情報とが記録された会員用記録媒体(会員カード37)の記録情報を読み出す読み出し手段(カードリーダライタ327)と、該読み出し手段にて読み出した遊技用価値情報から特定される遊技用価値の大きさの少なくとも一部を遊技に使用させるための遊技使用処理(貸出処理)を行う遊技使用処理手段(制御ユニット328)と、前記読み出し手段にて読み出した前記第1の会員識別情報を前記第1の管理装置に送信する第1の会員識別情報送信手段(通信部334)と、を備える遊技用装置(カードユニット3)と、
各遊技場に備え、
前記第1の管理装置は、前記第1の会員識別情報送信手段から受信した第1の会員識別情報を、前記第2の会員識別情報に変換して前記第2の管理装置に送信する識別情報変換手段(CPU122;変換処理、第2通信部129)を有し、
前記第2の管理装置は、前記識別情報変換手段から受信した第2の会員識別情報に対応する貯蓄価値情報を前記第1の管理装置に送信する貯蓄価値情報送信手段(CPU162、第1通信部168)を有し、
前記第1の管理装置は、前記貯蓄価値情報送信手段から送信される貯蓄価値情報に含まれる貯蓄価値の大きさの少なくとも一部を遊技に使用させるための再遊技情報(再プレイ許諾)を遊技用装置に送信する再遊技情報送信手段(第1通信部128)を有し、
前記遊技用装置は、前記再遊技情報送信手段から再遊技情報を受信したことを条件として、前記貯蓄価値情報に含まれる貯蓄価値の大きさの少なくとも一部を遊技に使用させるための再使用処理(払戻処理)を行う遊技用システムにおいて、
前記会員用記録媒体の管理を行う記録媒体管理機関(カード管理会社)に設置され、各遊技場に設置された前記第1の管理装置が接続される記録媒体管理装置(管理サーバ140、生産管理サーバ180)と、
記記録媒体管理機関(カード管理会社)に設置され、遊技場に納入される前記会員用記録媒体に前記第1の会員識別情報と前記第2の会員識別情報とを記録するための会員識別情報記録装置(書込発行装置200、200’)と、
をさらに備え、
前記記録媒体管理装置は、
各遊技場に設置された前記第2の管理装置(貯玉管理コンピューター160)のメーカー(貯玉システムの運営機関、貯玉メーカーA,B,C・・)に対応する形式の前記第2の会員識別情報を特定可能なメーカー情報を、各遊技場を個々に特定可能な遊技場特定情報に対応付けて記憶する記憶手段(生産管理履歴DB)と、
前記記憶手段に記憶されている前記メーカー情報に基づいて、前記会員用記録媒体を納入する遊技場に設置された前記第2の管理装置のメーカーに対応する形式の第2の会員識別情報を特定する特定手段(CPU182は、発送指示に含まれる遊技場IDから該遊技場IDに対応する貯玉メーカーを特定し、該特定した貯玉メーカーから会員ID(2)を入手または生成する)と、
前記会員識別情報記録装置が前記会員用記録媒体に記録する第1の会員識別情報を少なくとも含む記録指示(書込発行指示)を前記会員識別情報記録装置に送信するための記録指示送信手段(CPU182、接続インターフェース187)と、
を含み、
前記会員識別情報記録装置は、
前記記録指示送信手段から送信された記録指示に含まれる第1の会員識別情報に対応する第2の会員識別情報として、前記特定手段にて特定された形式の第2の会員識別情報を入力するための入力手段(制御部202、接続インターフェース204)を含み、
前記記録指示に含まれる第1の会員識別情報及び前記入力手段により入力した当該第1の会員識別情報に対応する第2の会員識別情報の記録(書込発行処理)を行い、
前記記録媒体管理装置は、前記第1の会員識別情報{会員ID(1)}及び前記特定手段にて特定された形式の第2の会員識別情報{会員ID(2)}該第1の会員識別情報を前記特定手段にて特定された形式の第2の会員識別情報に変換するための変換規則(図11参照)を特定可能な情報とを含む会員用記録媒体情報(発送カード情報)を前記第1の管理装置に配信する配信手段(CPU142、第1通信部148)をさらに含み、
前記第1の管理装置の識別情報変換手段は、前記配信手段から受信した前記会員用記録媒体情報に含まれる前記変換規則を特定可能な情報から特定される変換規則に基づいて前記第1の会員識別情報を前記第2の会員識別情報に変換する(変換処理)。
本発明の請求項2は、前記記録指示送信手段(CPU182、接続インターフェース187)は、前記第1の会員識別情報{会員ID(1)}と、前記特定手段(CPU182は、発送指示に含まれる遊技場IDから該遊技場IDに対応する貯玉メーカーを特定し、該特定した貯玉メーカーから会員ID(2)を入手または生成する)にて特定された形式の第2の会員識別情報{会員ID(2)}と、を含む記録指示(書込発行指示)を送信する。
本発明の請求項3は、前記第2の管理装置(貯玉管理コンピュータ160)にのみ接続され、前記会員用記録媒体(会員カード37)を受付けるとともに前記第2の会員識別情報{会員ID(2)}のみを読み出す第2の会員識別情報読み出し手段と、該第2の会員識別情報読み出し手段にて読み出した前記第2の会員識別情報を含む会員情報出力要求を前記第2の管理装置に送信する第2の会員識別情報送信手段と、前記会員遊技者に関する情報(ポイント数、遊技履歴)及び前記貯蓄価値情報(貯蓄玉数)を表示可能な表示手段(表示ディスプレイ501)と、を有する情報表示端末(情報端末500)を備え、
前記第2の管理装置は、前記第2の会員識別情報送信手段からの会員情報出力要求の受信に応じて、該会員情報出力要求を前記第1の管理装置(会員管理コンピュータ120)へ送信し、
前記第1の管理装置は、前記第2の管理装置からの会員情報出力要求の受信に応じて、該会員情報出力要求に含まれる第2の会員識別情報を前記識別情報変換手段(CPU122;変換処理、第2通信部129)にて第1の会員識別情報に変換し、該変換後の第1の会員識別情報に対応付けて管理されている会員遊技者に関する情報を抽出するとともに、該抽出した会員遊技者に関する情報を前記第2の管理装置へ返信し、
前記第2の管理装置は、前記第1の管理装置からの前記会員遊技者に関する情報の受信に応じて、該受信した会員遊技者に関する情報を前記情報表示端末へ送信し、
前記情報表示端末は、前記第2の管理装置から前記会員遊技者に関する情報を受信することにより該会員遊技者に関する情報を前記表示手段に表示する。
本発明の請求項4は、前記会員用記録媒体情報(発送カード情報)が、前記会員識別情報記録装置(書込発行装置200、200’)により前記会員用記録媒体(会員カード37)に記録された前記第1の会員識別情報のうちで始番となる第1の会員識別情報と、該始番となる第1の会員識別情報に対応する前記第2の会員識別情報と、該始番となる第1の会員識別情報および該始番となる第1の会員識別情報に対応する前記第2の会員識別情報に基づいて前記会員用記録媒体に記録された第1の会員識別情報を前記第2の会員識別情報に変換するための前記変換規則(変換式を含む)を特定可能な情報と、から構成される。
本発明の請求項5は、前記会員用記録媒体情報(発送カード情報)が、前記会員識別情報記録装置(書込発行装置200、200’)により前記会員用記録媒体(会員カード37)に記録された第1の会員識別情報のうちで終番となる前記第1の会員識別情報をさらに含み、前記識別情報変換手段(CPU122;変換処理、第2通信部129)は、前記始番から終番までの間の各第1の会員識別情報を、前記変換規則を特定可能な情報から特定される変換規則(変換式を含む)により前記第2の会員識別情報に変換して、前記始番から終番までの間の前記第1の会員識別情報と該変換した第2の会員識別情報とが対応付けられた変換テーブルを作成する変換テーブル作成手段(CPU122;変換テーブル作成処理)と、該変換テーブル作成手段により作成された変換テーブルを記憶する変換テーブル記憶手段(記憶装置124)と、を有し、該変換テーブル記憶手段に記憶された変換テーブルに基づいて、前記第1の管理装置(会員管理コンピュータ120)が前記第1の会員識別情報送信手段(通信部334)から受信した第1の会員識別情報を第2の会員識別情報に変換する。
本発明の実施例における遊技用システムの構成を示す図である。 (a)は、本発明の実施例に用いた会員カードを示す正面図であり、(b)は、ビジターカードを示す正面図である。 本発明の実施例において用いたパチンコ機並びにカードユニットの正面図である。 本発明の実施例におけるカードユニットに設けられた突出部の正面図である。 本発明の実施例におけるカードユニットの構成を示すブロック図である。 本発明の実施例に用いた会員管理コンピュータと貯玉管理コンピュータの構成を示す図である。 (a)は、本発明の実施例に用いた会員情報テーブルを示す図であり、(b)は、本発明の実施例に用いた会員別履歴テーブルを示す図であり、(c)は、本発明の実施例に用いた変換テーブルを示す図である。 本発明の実施例に用いた貯蓄玉数テーブルを示す図である。 本発明の実施例に用いた管理サーバと生産管理コンピュータの構成を示す図である。 本発明の実施例に用いた発行履歴データベースを示す図である。 本発明の実施例に用いた生産管理データベースを示す図である。 本発明の実施例を構成する各装置における処理状況を示す図である。 本発明の実施例における情報端末への会員情報の送信処理状況を示す図である。 本発明の実施例における会員管理コンピュータへの発送カード情報の配信状況を示す図である。 同じく本発明の実施例における会員管理コンピュータへの発送カード情報の配信状況を示す図である。 本発明の実施例における識別情報変換処理の処理内容を示す図である。 同じく本発明の実施例における識別情報変換処理の処理内容を示す図である。 会員識別情報記録装置の他の実施形態としての構成を示す図である。
符号の説明
2 パチンコ機
3 カードユニット
37 会員カード
100 システムコントローラ
120 会員管理コンピュータ
140 管理サーバ
160 貯玉管理コンピュータ
180 生産管理コンピュータ
200 書込発行装置
327 カードリーダライタ
328 制御ユニット
500 情報端末
501 表示ディスプレイ

Claims (5)

  1. 会員遊技者を個々に識別可能な第1の会員識別情報に対応付けて会員遊技者に関する情報を管理する第1の管理装置と、
    会員遊技者を個々に識別可能な第2の会員識別情報に対応付けて会員遊技者が遊技にて獲得した獲得価値のうち、遊技に再使用可能とされた貯蓄価値の大きさを含む貯蓄価値情報を管理する第2の管理装置と、
    遊技に使用可能な遊技用価値の大きさを特定可能な遊技用価値情報と前記第1の会員識別情報とが記録された会員用記録媒体の記録情報を読み出す読み出し手段と、該読み出し手段にて読み出した遊技用価値情報から特定される遊技用価値の大きさの少なくとも一部を遊技に使用させるための遊技使用処理を行う遊技使用処理手段と、前記読み出し手段にて読み出した前記第1の会員識別情報を前記第1の管理装置に送信する第1の会員識別情報送信手段と、を備える遊技用装置と、
    各遊技場に備え、
    前記第1の管理装置は、前記第1の会員識別情報送信手段から受信した第1の会員識別情報を、前記第2の会員識別情報に変換して前記第2の管理装置に送信する識別情報変換手段を有し、
    前記第2の管理装置は、前記識別情報変換手段から受信した第2の会員識別情報に対応する貯蓄価値情報を前記第1の管理装置に送信する貯蓄価値情報送信手段を有し、
    前記第1の管理装置は、前記貯蓄価値情報送信手段から送信される貯蓄価値情報に含まれる貯蓄価値の大きさの少なくとも一部を遊技に使用させるための再遊技情報を遊技用装置に送信する再遊技情報送信手段を有し、
    前記遊技用装置は、前記再遊技情報送信手段から再遊技情報を受信したことを条件として、前記貯蓄価値情報に含まれる貯蓄価値の大きさの少なくとも一部を遊技に使用させるための再使用処理を行う遊技用システムにおいて、
    前記会員用記録媒体の管理を行う記録媒体管理機関に設置され、各遊技場に設置された前記第1の管理装置が接続される記録媒体管理装置と、
    記記録媒体管理機関に設置され、遊技場に納入される前記会員用記録媒体に前記第1の会員識別情報と前記第2の会員識別情報とを記録するための会員識別情報記録装置と、
    をさらに備え、
    前記記録媒体管理装置は、
    各遊技場に設置された前記第2の管理装置のメーカーに対応する形式の前記第2の会員識別情報を特定可能なメーカー情報を、各遊技場を個々に特定可能な遊技場特定情報に対応付けて記憶する記憶手段と、
    前記記憶手段に記憶されている前記メーカー情報に基づいて、前記会員用記録媒体を納入する遊技場に設置された前記第2の管理装置のメーカーに対応する形式の第2の会員識別情報を特定する特定手段と、
    前記会員識別情報記録装置が前記会員用記録媒体に記録する第1の会員識別情報を少なくとも含む記録指示を前記会員識別情報記録装置に送信するための記録指示送信手段と、
    を含み、
    前記会員識別情報記録装置は、
    前記記録指示送信手段から送信された記録指示に含まれる第1の会員識別情報に対応する第2の会員識別情報として、前記特定手段にて特定された形式の第2の会員識別情報を入力するための入力手段を含み、
    前記記録指示に含まれる第1の会員識別情報及び前記入力手段により入力した当該第1の会員識別情報に対応する第2の会員識別情報の記録を行い、
    前記記録媒体管理装置は、前記第1の会員識別情報及び前記特定手段にて特定された形式の第2の会員識別情報と該第1の会員識別情報を前記特定手段にて特定された形式の第2の会員識別情報に変換するための変換規則を特定可能な情報とを含む会員用記録媒体情報を前記第1の管理装置に配信する配信手段をさらに含み、
    前記第1の管理装置の識別情報変換手段は、前記配信手段から受信した前記会員用記録媒体情報に含まれる前記変換規則を特定可能な情報から特定される変換規則に基づいて前記第1の会員識別情報を前記第2の会員識別情報に変換する
    ことを特徴とする遊技用システム。
  2. 前記記録指示送信手段は、前記第1の会員識別情報と、前記特定手段にて特定された形式の第2の会員識別情報と、を含む記録指示を送信する請求項1に記載の遊技用システム。
  3. 前記第2の管理装置にのみ接続され、前記会員用記録媒体を受付けるとともに前記第2の会員識別情報のみを読み出す第2の会員識別情報読み出し手段と、該第2の会員識別情報読み出し手段にて読み出した前記第2の会員識別情報を含む会員情報出力要求を前記第2の管理装置に送信する第2の会員識別情報送信手段と、前記会員遊技者に関する情報及び前記貯蓄価値情報を表示可能な表示手段と、を有する情報表示端末を備え、
    前記第2の管理装置は、前記第2の会員識別情報送信手段からの会員情報出力要求の受信に応じて、該会員情報出力要求を前記第1の管理装置へ送信し、
    前記第1の管理装置は、前記第2の管理装置からの会員情報出力要求の受信に応じて、該会員情報出力要求に含まれる第2の会員識別情報を前記識別情報変換手段にて第1の会員識別情報に変換し、該変換後の第1の会員識別情報に対応付けて管理されている会員遊技者に関する情報を抽出するとともに、該抽出した会員遊技者に関する情報を前記第2の管理装置へ返信し、
    前記第2の管理装置は、前記第1の管理装置からの前記会員遊技者に関する情報の受信に応じて、該受信した会員遊技者に関する情報を前記情報表示端末へ送信し、
    前記情報表示端末は、前記第2の管理装置から受信した前記会員遊技者に関する情報を前記表示手段に表示する請求項1または2に記載の遊技用システム。
  4. 前記会員用記録媒体情報が、前記会員識別情報記録装置により前記会員用記録媒体に記録された前記第1の会員識別情報のうちで始番となる第1の会員識別情報と、該始番となる第1の会員識別情報に対応する前記第2の会員識別情報と、該始番となる第1の会員識別情報及び該始番となる第1の会員識別情報に対応する前記第2の会員識別情報に基づいて前記会員用記録媒体に記録された第1の会員識別情報を前記第2の会員識別情報に変換するための前記変換規則を特定可能な情報と、から構成される請求項1〜3のいずれかに記載の遊技用システム。
  5. 前記会員用記録媒体情報が、前記会員識別情報記録装置により前記会員用記録媒体に記録された第1の会員識別情報のうちで終番となる前記第1の会員識別情報をさらに含み、
    前記識別情報変換手段は、
    前記始番から終番までの間の各第1の会員識別情報を、前記変換規則を特定可能な情報から特定される変換規則により前記第2の会員識別情報に変換して、前記始番から終番までの間の前記第1の会員識別情報と該変換した第2の会員識別情報とが対応付けられた変換テーブルを作成する変換テーブル作成手段と、
    該変換テーブル作成手段により作成された変換テーブルを記憶する変換テーブル記憶手段と、
    を有し、
    該変換テーブル記憶手段に記憶された変換テーブルに基づいて、前記第1の管理装置が前記第1の会員識別情報送信手段から受信した第1の会員識別情報を第2の会員識別情報に変換する請求項に記載の遊技用システム。
JP2004055359A 2004-02-27 2004-02-27 遊技用システム Expired - Fee Related JP4321765B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004055359A JP4321765B2 (ja) 2004-02-27 2004-02-27 遊技用システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004055359A JP4321765B2 (ja) 2004-02-27 2004-02-27 遊技用システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005237862A JP2005237862A (ja) 2005-09-08
JP4321765B2 true JP4321765B2 (ja) 2009-08-26

Family

ID=35020200

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004055359A Expired - Fee Related JP4321765B2 (ja) 2004-02-27 2004-02-27 遊技用システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4321765B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005237862A (ja) 2005-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4658633B2 (ja) 遊技用システム
JP2002292098A (ja) 遊技用システムおよび遊技用装置
JP2011030733A (ja) 遊技機稼働情報収集システム
JP4694224B2 (ja) 特定取引用システム
JP4321765B2 (ja) 遊技用システム
JP2005270231A (ja) 遊技用システム
JP4301505B2 (ja) 遊技用システム
JP4225413B2 (ja) 遊技用システム
JP4310742B2 (ja) 遊技用システム
JP4269314B2 (ja) 遊技用システム
JP4507074B2 (ja) 遊技用システム
JP2005125012A (ja) 遊技用システム
JP2005261511A (ja) 遊技用システム
JP4411593B2 (ja) 遊技用システム
JP4586311B2 (ja) 遊技用記録媒体管理システム
JP4450277B2 (ja) 遊技用システム
JP4293594B2 (ja) 遊技用システム
JP4222604B2 (ja) 遊技用システム
JP2019024610A (ja) 遊技用装置、遊技用システム及びプログラム
JP2019024611A (ja) 遊技用装置、遊技用システム及びプログラム
JP4907954B2 (ja) 遊技システムおよびその記録媒体収納枚数調整方法および記録媒体処理装置
JP4446431B2 (ja) 遊技用システム
JP4264874B2 (ja) 遊技用システム
JP2001224825A (ja) 遊技場で使用される景品交換用webサーバ
JP4748471B2 (ja) 店舗用システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050721

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090403

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090526

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090528

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090528

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4321765

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130612

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130612

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees