JP4264874B2 - 遊技用システム - Google Patents
遊技用システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP4264874B2 JP4264874B2 JP2002368335A JP2002368335A JP4264874B2 JP 4264874 B2 JP4264874 B2 JP 4264874B2 JP 2002368335 A JP2002368335 A JP 2002368335A JP 2002368335 A JP2002368335 A JP 2002368335A JP 4264874 B2 JP4264874 B2 JP 4264874B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- identification information
- stored
- notification
- information
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Pinball Game Machines (AREA)
- Information Transfer Between Computers (AREA)
Description
【発明の属する技術の分野】
本発明は、遊技場において会員登録を実施した会員遊技者宛ての電子メールを、遊技場において閲覧することのできる遊技用システムに関する。
【0002】
【従来の技術】
これら遊技場において会員登録を実施した会員遊技者宛ての電子メールを、遊技場において閲覧することのできる遊技用システムとしては、遊技機に対応して設けられた台間ユニットにおいて、会員遊技者が自分のメールアドレスやパスワードを入力することで、該入力した自分のメールアドレス宛てのメールを台間ユニットにて受信し、表示させるものが開示されている(特許文献1参照)。
【0003】
【特許文献1】
特開2002−210220号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
これら従来の遊技用システムにあっては、自分宛の電子メールを受信して閲覧するためには、会員遊技者は自分のメールアドレスやパスワードを、その都度入力する必要があり、これらの操作が面倒であるばかりか、これらのメールアドレスやパスワードの入力を実施しないと、新着メールを受信できないことから、リアルタイムな受信ができないという問題があった。
【0005】
よって、本発明は上記した問題点に着目してなされたもので、電子メールの受信に伴う面倒な操作を解消し、且つリアルタイムに自分宛の電子メールを受信することのできる遊技用システムを提供することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】
前記した問題を解決するために、本発明の遊技用システムは、遊技場の所定箇所に設けられ、会員遊技者を個々に特定可能な会員識別情報に対応付けて、各会員遊技者の電子メールアドレスを特定可能なメールアドレス特定情報を記憶する会員情報記憶手段を有する会員管理装置と、
遊技機に対応して設けられ、前記会員識別情報が記録された会員用記録媒体を受付けて、該会員用記録媒体に記録されている会員識別情報の読み取りを行う読取手段と、該読取手段によって読み取った前記会員識別情報を、当該遊技用装置に個別に付与された装置識別情報とともに前記会員管理装置に送信する識別情報送信手段と、を少なくとも備える複数の遊技用装置と、
遊技場外に設けられ、会員遊技者の電子メールアドレスを記憶するメールアドレス記憶手段と、該メールアドレス記憶手段に記憶されている各会員遊技者の前記電子メールアドレス宛ての電子メールを受信した場合に、該受信した電子メールを配信可能に記憶する電子メール記憶手段と、メール配信要求に応じて該電子メール記憶手段に記憶した電子メールを配信要求元に配信する電子メール配信手段と、を備えるメールサーバと、
から成る遊技用システムであって、
前記メールサーバは、前記受信した電子メールの宛先である電子メールアドレスを特定可能な情報を含むメール受信通知を前記会員管理装置に送信するメール受信通知手段を備え、
前記会員管理装置は、各会員遊技者が前記メールサーバと電子メールの送受信を行うためのメール送受信用情報を前記会員識別情報に対応付けて前記会員情報記憶手段に記憶するとともに、前記識別情報送信手段から送信される前記会員識別情報と装置識別情報とを対応付けて記憶する受付け状況記憶手段と、前記メール受信通知手段からメール受信通知を受信したときに、該受信したメール受信通知に含まれる情報から特定される電子メールアドレスに対応する会員識別情報を前記会員情報記憶手段の記憶内容より特定するとともに、該特定した会員識別情報が記録された会員用記録媒体を受付けている前記遊技用装置の装置識別情報を前記受付け状況記憶手段の記憶内容より特定する識別情報特定手段と、該識別情報特定手段にて特定した装置識別情報の前記遊技用装置に対して、前記特定した会員識別情報に対応するメール送受信用情報を含むメール新着通知を送信するメール新着通知送信手段と、を備え、
前記遊技用装置は、前記メール新着通知を受信したことを条件として、該受信したメール新着通知に含まれるメール送受信用情報を含むメール配信要求を前記メールサーバに送信するメール配信要求送信手段と、該メール配信要求に応じて前記電子メール配信手段から配信されてきた電子メールの内容を表示する表示手段と、前記メールサーバから配信を受けた電子メールの保存指示を入力するための保存入力手段と、保存する電子メールを含むメール保存要求を前記会員管理装置に送信するメール保存要求送信手段と、受付け中の会員用記録媒体から読み取った会員識別情報を含む保存した電子メールの再閲覧要求を前記会員管理装置に送信する再閲覧要求送信手段と、を備え、
前記会員管理装置は、前記メール保存要求に含まれる電子メールを会員識別情報に対応付けて記憶する保存メール記憶手段と、前記再閲覧要求に含まれる会員識別情報に対応付けて保存メール記憶手段に記憶されている保存メールを該再閲覧要求の送信元の前記遊技用装置に送信する保存メール送信手段と、を備え、
前記表示手段は、該保存メール送信手段から受信した保存メールの内容を表示することを特徴としている。
この特徴によれば、新着メールが前記メールサーバに到着した際に、該新着メールの到着が前記メール受信通知によって会員管理装置に通知され、該会員管理装置が前記メールサーバに到着した新着メールの宛先のメールアドレスを所有する会員遊技者の会員用記録媒体を受付け中の遊技用装置に対してメールサーバから前記新着メールの配信を受けるためのメール送受信用情報を含むメール新着通知が送信されることで、該遊技用装置にて、これらメール送受信用情報を用いて前記新着メールが前記メールサーバから遊技用装置に送信されるようになるため、会員遊技者は、メール受信の都度毎にメールアドレスやパスワードを入力することなく、これら新着メールを受信できるばかりか、ほぼリアルタイムに自分宛の電子メールを受信することもできるとともに、会員遊技者は、保存しておきたい新着メールを前記会員管理装置に保存しておくことができるとともに、該保存した新着メールを再度閲覧することもできる。
【0007】
本発明の遊技用システムの前記会員管理装置は、前記識別情報特定手段により前記メール受信通知に含まれる情報から特定される電子メールアドレスに対応する会員識別情報が記録された会員用記録媒体を受付け中の前記遊技用装置の装置識別情報が特定されないときに、該メール受信通知を該会員識別情報に対応付けて記憶するメール受信通知記憶手段を備え、前記識別情報送信手段から送信される前記会員識別情報と装置識別情報との受信に基づいて、該受信した会員識別情報に対応するメール受信通知が前記メール受信通知記憶手段に記憶されているかを確認し、メール受信通知が記憶されているときには、前記会員識別情報とともに受信した装置識別情報の遊技用装置に対して、前記メール新着通知送信手段により前記メール新着通知を送信することが好ましい。
このようにすれば、会員遊技者は、自分の会員用記録媒体が前記遊技用装置に非受付け状態である非遊技状態における自分宛の新着メールも、自分の会員用記録媒体を前記遊技用装置に受付け状態とすることで、これら非遊技状態における自分宛の新着メールの到着を、漏れなく認識できる。
【0008】
本発明の遊技用システムの前記遊技用装置は、前記メール新着通知の受信に基づいて、新着メールが存在することを報知するメール新着報知手段と、前記メール配信要求送信手段によるメール配信要求の送信指示を受け付けるための送信指示受付け手段と、を備えることが好ましい。
このようにすれば、会員遊技者は、自分宛の新着メールが到着していることを認識できるとともに、希望するときのみ該新着メールの受信を行うことができる。
【0009】
本発明の遊技用システムの前記メール受信通知およびメール新着通知には、通知対象の電子メールを個々に識別可能な情報が含まれ、前記遊技用装置は、受信した前記メール新着通知に基づいて新着メールの一覧を前記表示手段に表示し、該一覧表示された新着メールのうち、前記メールサーバから配信を受ける新着メールの選択を受付ける選択受付け手段を備え、前記メール配信要求送信手段は、該選択受付け手段により選択を受付けたメールの配信要求を前記メールサーバに送信することが好ましい。
このようにすれば、会員遊技者は、受信を希望する新着メールのみを受信することができる。
【0011】
本発明の遊技用システムの前記保存メール記憶手段における保存メールの保存期間および/または保存件数を設定変更する保存限度設定手段を備えることが好ましい。
このようにすれば、前記会員管理装置の記憶容量を考慮して、遊技場がメールの保存期間や保存件数を適宜に設定変更できる。
【0012】
本発明の遊技用システムの前記遊技用装置は、
受信した電子メールを所定のメールアドレス宛てに転送するための転送要求を前記メールサーバに送信する転送要求手段を備え、
前記メールサーバは、
前記転送要求の受信に基づいて、前記電子メールを前記所定のメールアドレス宛てに転送する電子メール転送手段を備えることが好ましい。
このようにすれば、会員遊技者は、前記遊技用装置に受信した新着メールを、自宅等の転送先にて再度確認することができる。
【0013】
本発明の遊技用システムの前記会員管理装置または前記メールサーバは、
前記会員識別情報に対応付けて電子メールの転送先となる前記所定のメールアドレスを記憶する転送先アドレス記憶手段を備え、
前記電子メール転送手段は、前記転送先アドレス記憶手段に記憶されている所定のメールアドレスに電子メールを転送することが好ましい。
このようにすれば、転送する都度毎に転送先のメールアドレスを入力する必要がなく、遊技者の利便性を向上できるばかりか、入力間違いにより転送が不能となる不都合も回避できる。
【0014】
【発明の実施の形態】
図1は本実施例における遊技用システムの構成を示す図であり、この遊技用システムは、遊技場において複数配置された遊技島に並設される遊技機としてのカードリーダ式パチンコ機(以下パチンコ機)2に対して1対1に設置される遊技用装置としてのカードユニット3と、遊技場の所定箇所に設置され、会員カードを所有する会員遊技者の情報の管理等を行う管理装置としての会員管理コンピュータ120と、遊技場外のインターネット接続プロバイダであるISPに設置されるメールサーバ10と、から主に構成されている。尚、図1に示す100は、カードユニット3にて使用される会員用記録媒体としての会員カード、並びにプリペイドカードであるビジターカードに記録されている遊技用価値である度数の管理等を行うシステムコントローラ100であり、図1に示す110は、パチンコ機2及びカードユニット3からの出力信号に基づいて売上情報や各種遊技情報、すなわちパチンコ機2の遊技に関連して発生する情報を収集し、遊技場の売上や各遊技機の稼働状況等を詳細に管理するホールコンピュータである。
【0015】
カードユニット3は、対応するパチンコ機2と直接、及び中継端末4を介して接続されており、カードユニット3と対応するパチンコ機2との間で各種信号の送受が可能とされているとともに、対応するパチンコ機2等から出力された各種遊技情報を示す信号が中継端末4を介して対応するカードユニット3に入力されるようになっている。
【0016】
また、各カードユニット3は、システムコントローラ100並びに会員管理コンピュータ120とハブ(HUB)8’(図4参照)並びに通信ケーブル8を介してデータ通信可能に接続されている。また、各カードユニット3並びに前記会員管理コンピュータ120は、ハブ8’並びに通信ケーブル8、ルータ5を介してインターネット接続プロバイダ(ISP)に接続されており、該ISPを通じてインターネット(コンピュータネットワーク)網上の各サーバとの間において種々のデータ通信が可能とされているとともに、前記インターネット接続プロバイダ(ISP)に設置されたメールサーバ10との間において、新着メールの到着通知であるメール受信通知の受信や(会員管理コンピュータ120)、新規メールのダウンロードや転送メールのアップロード(カードユニット3)が可能とされている。また、システムコントローラ100は、通信回線網11を介して図示しないカード管理会社に設置された管理サーバとデータ通信可能に接続されている。
【0017】
また、各カードユニット3並びに各パチンコ機2は、信号ケーブル9を介してホールコンピュータ110と接続されており、各カードユニット3からは売上に関する情報を示す信号(後述する玉貸信号並びに払戻信号)が、各パチンコ機2からは遊技に関する各種遊技情報を示す信号が、各々ホールコンピュータ110に出力される。
【0018】
初めに、本実施例にて用いた記録媒体について説明すると、本実施例では予め会員登録をした会員遊技者に対して発行される会員カードと、カードユニット3に装着されているプリペイドカードであるビジターカードと、の2種類のICカードを記録媒体として用いており、このうち会員カードが本発明の会員用記録媒体に該当する。
【0019】
まず、本発明の記録媒体としての会員カードについて説明すると、この会員カードには、カードユニット3内に設けられている後述のカードリーダライタ327と非接触にてデータ通信を行うことが可能な非接触式ICカードが適用されており、その内部メモリには、各会員カードを個別に識別可能なカードIDや、各会員遊技者を個別に識別可能な会員識別情報である会員ID、カードユニット3とシステムコントローラ100との通信がオフライン状態の場合に使用されるセキュリティー情報等が書き換え不可に記録されているとともに、カードリーダライタ327とのデータ通信により、パチンコ玉の貸出に使用される度数等の情報が書き換え可能に記憶される。
【0020】
次いで、ビジターカードについて説明すると、このビジターカードも会員カードと同様に非接触式ICカードが適用されており、その内部メモリには、各ビジターカードを個別に識別可能なカードID等が書き換え不可に記録されているとともに、前述したカードリーダライタ327とのデータ通信により、パチンコ玉の貸出に使用される度数や装着されているカードユニット3の装置ID等の情報が書き換え可能に記録される。
【0021】
次いで、本実施例の遊技用装置であるカードユニット3について説明すると、このカードユニット3は、前述のように遊技島に並設される遊技機としてのパチンコ機2に1対1に対応して設置される。
【0022】
カードユニット3の前面には、図2に示すように、各種表示部と紙幣挿入口302、硬貨投入口303、硬貨返却ボタン304、突出部305、硬貨返却口308、会員カード挿入口309、ビジターカード装着口310が設けられている。
【0023】
カードユニット3の前面に設けられる表示部のうち、多機能表示部301は、内部に設けられた多機能LED301aの発光態様によりカードユニット3の動作状況等が報知される。本実施例では、多機能表示部301が、消灯、青色点灯、青色点滅、赤色点灯、赤色点滅、緑色点灯、緑色点滅、紫色点灯、紫色点滅、水色点灯、水色点滅、黄色点灯、黄色点滅、白色点灯、白色点滅からなる、合計7色、15態様(消灯含む)の発光態様により各状況が報知される。
【0024】
具体的には、多機能表示部301が消灯している場合は、カードユニット3が使用不可能な状態を示し、青色点灯は、会員カードが挿入されている状態を示し、赤色点灯は、システムコントローラ100または会員管理コンピュータ120とのオフライン状態を示し、赤色点滅は、カードユニット3の異常状態を示し、緑色点灯は、待機状態を示す。
【0025】
また、カードユニット3の前面に設けられた表示部のうち、方向指示表示部306は、対応するパチンコ機2の連結方向を示す表示部であり、パチンコ機2と接続されている場合に内部に設けられた方向指示LED306a(図4参照)が点灯する。挿入中表示部307は、会員カードが挿入中である場合に内部に設けられた挿入中LED307a(図4参照)が点灯する。
【0026】
カードユニット3の前面に設けられたボタンのうち、硬貨返却ボタン304は、硬貨投入口303から投入された硬貨が詰まった場合等において、硬貨を返却させる際に押圧するボタンである。
【0027】
カードユニット3の前面に設けられた会員カード挿入口309とビジターカード装着口310とは、遊技者から見て左右方向に並設配置されている。会員カード挿入口309は、内蔵されるカードリーダライタ327(図4参照)の会員カードスロット(図示略)に連設されており、この会員カード挿入口309を介して会員カードを会員カードスロットに挿入可能とされている。また、ビジターカード装着口310は、カードリーダライタ327のビジターカード収容室(図示略)に連設されており、このビジターカード装着口310を介してビジターカードをビジターカード収容室に装着可能とされている。
【0028】
また、ビジターカード収容室にビジターカードが装着された際には、この装着されたビジターカードの先端がビジターカード装着口310から突出する態様にて装着されるようになる。更に、ビジターカード装着口310の前面には、透明カバー部材311が取付けられており、これによりカードリーダライタ327に装着されたビジターカードが、透明カバー部材311を通して視認できるとともに、透明カバー部材311により装着されたビジターカードの抜き取りができない状態とされる。
【0029】
カードユニット3の前面には、前方に突出する態様にて突出部305が設けられている。突出部305において、遊技者の側に向けられた面には、図3に示すように、表示部312と、4方向スクロールボタン315と、メニューボタン316と、インターネットボタン317と、データボタン318と、再プレイボタン319と、再プレイ表示部320と、が設けられている。
【0030】
突出部305に設けられた表示部312は、その内部に液晶表示器313が内蔵されており、この液晶表示器313により各種表示画面が表示される。また、液晶表示器313の表面はタッチパネル314により被覆されており、遊技者が液晶表示器313に表示された各種メニューボタンに接触することで各種の操作を行うことが可能とされている。
【0031】
突出部305に設けられたボタンのうち、4方向スクロールボタン315は、上下ボタンと左右ボタンとから構成されており、上下ボタンは、表示部312に表示された画面を上下方向にスクロールさせる際に押圧されるボタンであり、左右ボタンは、表示部312に表示されている表示内容を、その直前または直後に表示された表示内容に切り替える際に押圧されるボタンである。
【0032】
また、突出部305に設けられたボタンのうち、メニューボタン316、インターネットボタン317、データボタン318は、それぞれ後述するメニュー画面、インターネットメニュー画面、データ画面を表示部312に表示する際に押圧されるボタンである。また、再プレイボタン319は、遊技者が後述する貯蓄玉数を用いて遊技を実施する際に押圧するボタンである。
【0033】
突出部305に設けられた再プレイ表示部320は、再プレイボタン319が有効か否かを示す表示部であり、再プレイボタン319の操作が有効である場合、すなわち遊技者が貯蓄玉数を用いて遊技を実施できる場合に内蔵された再プレイLED320aが点灯し、再プレイボタン319の操作が有効ではない場合に消灯する。
【0034】
図4は、カードユニット3の構成を示すブロック図である。カードユニット3は、読み出し手段としてのカードリーダライタ327と、表示コントローラ329と、制御ユニット328と、から主に構成されており、カードリーダライタ327及び表示コントローラ329は、制御ユニット328と接続され、各種データの送受が可能とされている。
【0035】
カードリーダライタ327は、前述した会員カードやビジターカードの記録情報の読み出し並びに書き込みを行うとともに、HUB8’を介してシステムコントローラ100とデータ通信可能に接続されており、挿入された会員カードに記録されたカードIDの認証や度数の確認等をシステムコントローラ100との間で行う。
【0036】
また、制御ユニット328には、前述した各種LEDや表示器、スイッチ等の各種電気部品や紙幣識別ユニット321、硬貨識別ユニット322、が接続されているとともに、該制御ユニット328も、通信部334を介してHUB8’に接続されていて、該HUB8’並びに通信ケーブル8を介して前記会員管理コンピュータ120並びにメールサーバ10とデータ通信可能に接続されていて、会員カードの受付け通知や返却通知、保存メールや転送アドレスの送受が会員管理コンピュータ120との間で行われるとともに、電子メール等の送受が前記メールサーバ10との間で行われるようになっている。
【0037】
表示コントローラ329には、前述した液晶表示器313、タッチパネル314、各種スイッチ類や前述した再プレイLED320a等の電気部品が接続されている。
【0038】
表示コントローラ329に接続された各種スイッチのうち、スクロールスイッチ315aは、スクロールボタン315の操作を検出するスイッチであり、メニュースイッチ316aは、メニューボタン316の操作を検出するスイッチであり、インターネットスイッチ317aは、インターネットボタン317の操作を検出するスイッチであり、データスイッチ318aは、データボタン318の操作を検出するスイッチであり、再プレイスイッチ319aは、再プレイボタン319の操作を検出するスイッチである。
【0039】
表示コントローラ329に接続されている電気部品のうちタッチパネル314、スクロールスイッチ315a、メニュースイッチ316a、インターネットスイッチ317a、データスイッチ318a、再プレイスイッチ319aは、表示コントローラ329を介して制御ユニット328に接続されており、タッチパネル314による位置検出情報や各スイッチの検出信号が制御ユニット328に入力される。また、再プレイLED320aも、表示コントローラ329を介して制御ユニット328に接続されており、その点灯制御が制御ユニット328により行われる。
【0040】
また、表示コントローラ329には、液晶表示器313の表示駆動を行う表示駆動回路が搭載されており、制御ユニット328から出力された表示データに基づいて液晶表示器313を駆動する。
【0041】
制御ユニット328には、表示コントローラ329を介して接続されたスイッチや表示器等の電気部品に加えて、前述した多機能LED301aや方向指示LED306a、挿入中LED307aからなる電気部品や、紙幣識別ユニット321、硬貨識別ユニット322が接続されている。
【0042】
紙幣識別ユニット321は、紙幣挿入口302に投入された紙幣を取り込んでその真贋や紙幣種別の識別を行う。また、硬貨識別ユニット322は、硬貨投入口303より投入された硬貨の真贋並びに硬貨種別の識別を行う。
【0043】
また、制御ユニット328には、特に図示しないが、接続されたパチンコ機2に設けられ、パチンコ玉の貸出に使用できる度数(遊技用有価価値)を表示する度数表示器や、パチンコ玉の貸出を行う際に操作される貸出ボタンの操作を検知する貸出スイッチ、受付け中の会員カードを返却させる際に操作される返却ボタンの操作を検知する返却スイッチが接続されている。
【0044】
制御ユニット328は、各種スイッチの検出信号やタッチパネル314の位置検出情報、紙幣識別ユニット321や硬貨識別ユニット322による識別信号等を受けて、制御ユニット328に接続されているLED、カードリーダライタ327、表示コントローラ329の制御等、全体の動作制御並びに後述する玉貸処理や払戻処理等の各種処理を実行する。
【0045】
特に本実施例では、制御ユニット328に、HTML(ハイパー・テキスト・マークアップ・ランゲージ)形式にて記載された表示データを液晶表示器313に表示させるためのブラウザ機能、並びに、前記メールサーバ10からダウンロードした電子メールを表示、転送する機能が搭載されており、インターネット網上のコンテンツサーバから配信されるHTML形式のコンテンツデータを前記表示部312にて閲覧できるようになっているとともに、前記メールサーバ10や会員管理コンピュータ120から受信した新着メールや保存メールを表示部312にて閲覧できるようになっている。また、本実施例では、コンテンツサーバや会員管理コンピュータ120から配信されたデータのみならず、液晶表示器313に表示される全ての表示画面がブラウザ機能により表示される構成とされている。すなわちコンテンツサーバ等からの配信に関わらず表示される定型画面も、HTML形式の表示データに基づいて各画面が液晶表示器313に表示されるようになっている。
【0046】
また、制御ユニット328は、HUB8’を介して会員管理コンピュータ120とデータ通信可能に接続されており、各種データの送受が可能とされている。また、対応するパチンコ機2と接続されており、各種信号の送受が実施可能とされている。
【0047】
また、制御ユニット328は、ホールコンピュータ110にも接続されており、後述する玉貸処理に基づき貸し出されたパチンコ玉数を示す玉貸信号や後述する払戻処理により貯蓄玉数から払い戻されたパチンコ玉数を示す払戻信号等の売上信号がホールコンピュータ110に対して出力されるようになっている。本実施例では、25玉の玉貸が行われる毎に1パルスの玉貸信号が出力され、25玉の払戻が行われる毎に1パルスの払戻信号が出力される。
【0048】
また、制御ユニット328は、中継端末4と接続されており、対応するパチンコ機2や、当該パチンコ機2に対して供給されたパチンコ玉を検出する供給玉検出スイッチ6、当該パチンコ機2から回収されたパチンコ玉を検出するアウト玉検出スイッチ7から出力された各種遊技情報、すなわちパチンコ機2の遊技に関連して発生する情報を示す信号が中継端末4を介して入力されるようになっている。
【0049】
ここで、本実施例のカードユニット3における各種の処理について簡潔に説明すると、カードユニット3は、会員カード挿入口319に挿入された会員カードに対して利用の可/不可を判別する受付処理を行う。
【0050】
また、受付処理において受付けられた会員カードより読み出された度数が残存する場合であって、パチンコ機2に備えられる貸出ボタンの操作が検出された場合に、対応するパチンコ機2に対して貸出要求を出力し、パチンコ玉の貸出を実施させる貸出処理を行う。
【0051】
また、会員カードが受付中でかつ残存する度数が0度の場合であって、紙幣(1000円紙幣、2000円紙幣、5000円紙幣、10000円紙幣)または硬貨(100円硬貨、500円硬貨)が挿入または投入されて識別された場合に、この識別された金額に相当する度数を、受付けられている会員カードより読み出された度数に加算する追加入金処理を行う。
【0052】
また、会員カードが受付けられていない場合に低額紙幣(1000円紙幣)または硬貨(100円硬貨、500円硬貨)が挿入または投入されて識別された場合に、この識別された金額に相当する度数をビジターカード装着口318に装着されているビジターカードに記録した後、この記録した度数の全てを使用して、対応するパチンコ機2に対して貸出要求を出力し、パチンコ玉の貸出を実施させる発行貸出処理を行う。
【0053】
また、以前の遊技にて貯蓄した貯蓄玉数を会員管理コンピュータ120から入手し、この入手した貯蓄玉数を使用して、対応するパチンコ機に対して払戻要求を出力し、所定数のパチンコ玉の払い戻しを実施させる払戻処理を行う。
【0054】
また、カードユニット3と1対1に並設されたパチンコ機2が備える返却ボタンが遊技者により操作された場合に、受付け中の会員カードの返却を実施させる返却処理を行う。
【0055】
このように本実施例のカードユニット3では、会員カードより読み出された度数を使用して対応するパチンコ機2に対してパチンコ玉の貸出を実施させる貸出処理や、現金の投入に基づきビジターカードに記録された度数を使用して対応するパチンコ機2に対してパチンコ玉の貸出を実施させる発行貸出処理を行うことが可能とされている。
【0056】
次いで、本実施例における管理装置としての会員管理コンピュータ120について説明すると、会員管理コンピュータ120は、図5に示すように、コンピュータ内部にてデータの送受を行うデータバス121に、この会員管理コンピュータ120が実施する各種処理や後述する各種データベース(DB)の更新処理等を行うCPU122、処理時の一時記憶領域等として使用されるRAM123、磁気ディスクや光磁気ディスクから成る記憶装置124、キーボードやマウス等の入力装置125、各種情報を表示出力する表示装置126、各種情報をプリント出力するプリンタ127、カードユニット3並びにルータ5を介して前記メールサーバ10とのデータ通信を行う通信部128、が接続された通常のコンピュータである。
【0057】
また、記憶装置124には、会員管理コンピュータ120のCPU122が行う各種処理を実行するための処理プログラムに加えて、前記カードユニット3と保存メールの送信処理を行うための電子メールプログラムと、会員カードを所有する遊技者、すなわち会員遊技者に関する会員情報が登録(記憶)されている会員情報テーブル(図6(a)参照)と、各イベントに関する情報が登録(記憶)されているイベントテーブル(図6(b)参照)と、各会員遊技者の遊技履歴が登録されている会員来店履歴テーブル(図7(c)参照)と、各カードユニット3の会員カードの受付け状況や受付け中の会員カードの会員ID等の情報が更新登録(記憶)されるユニット管理テーブル(図7(d)参照)と、集計テーブル(図示略)と、から構成される会員情報データベース(DB)と、遊技場内に設置された全てのパチンコ機2における遊技情報が1日単位で登録(記憶)される複数の遊技情報テーブルから構成される遊技情報DBと、が記憶されている。
【0058】
本実施例の会員情報テーブルには、図6(a)に示すように、各会員を個別に識別可能に付与された会員IDに対応付けて、当該会員カードを所有する遊技者の貯蓄玉数と、本人確認のための暗証番号と、来店ポイントと、当該会員カードを所有する遊技者の氏名(名字並びに名前)、性別、年齢、誕生日、職業、住所、該遊技場において電子メールの受信を行うために当該遊技場において発行された電子メールアドレスと、該電子メールアドレス宛ての電子メールを前記メールサーバからダウンロード(受信)するためのメール送受信用情報であるメール用パスワードと、受信した電子メールを、自宅のパソコン等に転送する際の転送先メールアドレスとが登録されている。
【0059】
尚、本発明におけるメール送受信用情報は、前記したメール用パスワードと、電子メールアドレスを含み、該電子メールアドレスの「@」マークまでの部分を、ユーザID(本実施例では会員IDの番号部分と同一)として使用することで、これらメール送受信用のユーザIDを個別に記憶しないようにしているが、本発明はこれに限定されるものではなく、これらユーザIDが、電子メールアドレスの「@」マークまでの部分と異なる場合には、該ユーザIDを個別に記憶するようにしても良い。
【0060】
前記イベントテーブルには、図6(b)に示すように、各イベント毎に付与されたイベントNo.毎に、イベント名と、その実施期間(最新の実施期間)と、実施時間と、当該イベントの実施期間中であるか否か、すなわち当該イベントが本日実施されるイベントであるか否かを示す実施期間中フラグ(当該イベントの実施期間中である場合には「Yes」が登録され、当該イベントが有効とされるとともに、当該イベントの実施期間中ではない場合には「No」が登録されて当該イベントが無効とされる)と、対象条件(全員、女性会員、来店回数50回以上の会員、来店Pt.50Pt.以上等)と、対象となるカードユニット3の範囲(全ユニット、〜番島、対象となるカードユニット3の個別の装置ID等)と、イベント対象者に対する特典(無制限、粗品進呈、等価交換等)と、からなるイベントデータが登録されている。
【0061】
前記会員来店履歴テーブルには、図7(c)に示すように、各会員毎の来店履歴として、該会員が遊技をした日付、台番号、開始時刻、終了時刻、遊技時間、特賞回数、売上金額、支出金額、収支金額、勝敗が、カードユニット3からの送信情報並びに前記システムコントローラ100に記憶されている情報とに基づいて各項目のデータが特定されて、所定期間(本実施例では3ヶ月間)に亘り記憶されるようになっている。
【0062】
また、本実施例のユニット管理テーブルには、図7(d)に示すように、遊技場内に設置されている各カードユニット3に固有に付与された装置IDに対応付けて、そのカードユニット3が設置されている遊技島の島番号と、会員カードの受付け状況と、対応するパチンコ機2の機種名である対応機種と、受付けている会員カードの会員IDと、後述の貸出処理に使用された度数の累計である総使用度数と、該総使用度数のうちビジターカードから使用された度数であるVカード使用度数と、当該カードユニット3にてビジターカードに入金された入金総額であるVカード入金金額と、会員カード37から使用された度数である会員カード使用度数と、当該カードユニット3にて会員カードに入金された入金総額である会員カード入金金額、並びに該入金のために受付けた現金の各金種毎(10000円、5000円、2000円、1000円、500円、100円)の数量とが登録(記憶)されている。
【0063】
また、前記記憶装置124には、前記会員情報テーブルと同様に、各会員遊技者の会員IDに対応付けて、前記メールサーバ10から送信されてくる、送信先の電子メールアドレスとともに、受信日時、件名、送信元の電子メールアドレスの情報を含むメール受信通知が記憶されるメール受信通知データベース(DB)が記憶されており、前記メールサーバ10からメール受信通知を受信した際に、該メール受信通知に含まれる送信先の電子メールアドレスに対応する会員遊技者の会員カードが、いずれのカードユニット3にも未挿入である場合に、該受信したメール受信通知が、当該会員遊技者の会員IDに対応付けてメール受信通知データベース(DB)に記憶されるようになっている。
【0064】
また、本実施例の会員管理コンピュータ120の表示装置126には、前記会員情報データベースを構成する会員情報テーブルへの新規会員情報の登録や既に登録されている会員情報の変更等を実施するための会員登録/変更画面(図示略)や、イベントテーブルに登録されるイベントに関するイベントデータの登録または変更を実施するためのイベント設定画面に加えて、後述する保存メールに関する設定が可能な図16に示す保存メール設定画面が表示可能とされている。
【0065】
この本実施例の保存メール設定画面には、図16に示すように、1会員について保存可能な電子メールの最大件数(例えば、30件、50件、100件等)と、保存期間(例えば、1週間、1ヶ月、3ヶ月等)が設定、変更できるようになっており、該設定された最大件数を越えるか、或いは保存期間が経過した電子メールは、自動的に消去されるようになっている。尚、本実施例では、最大件数と保存期間の双方を設定変更できるようにしているが、本発明はこれに限定されるものではなく、これら最大件数と保存期間のいずれかのみを設定変更できるようにしても良い。
【0066】
これら、本実施例の会員管理コンピュータ120に対して前記カードユニット3から送信される情報について図8に基づいて説明すると、カードユニット3は、会員カードを受付けた際に、受付けた会員カードから読み出された会員識別情報である会員ID並びに装置識別情報である装置IDを含む会員カード受付通知を会員管理コンピュータ120に対して送信する。また、会員カードが返却された際に、返却された会員カードの会員ID並びに装置IDを含む会員カード返却通知を会員管理コンピュータ120に対して送信する。これら会員カード受付通知と会員カード返却通知に基づいて会員管理コンピュータ120は、前記ユニット管理テーブル(図7(d)参照)の「状況」や受付け会員カードID等の情報を更新や、前記会員来店履歴テーブル(図7(c))の開始時刻や終了時刻等の各データの更新を実施することで、現在においてどの会員遊技者の会員カードが、どのカードユニット3において受付け中であるかを、前記ユニット管理テーブルにて把握できるようになっている。
【0067】
次いで、本実施例に用いたメールサーバ10について説明すると、該メールサーバ10の構成は、図17に示すように、サーバ内部にてデータの送受を行うデータバス21に、該配信サーバ1が実施する電子メールの受信や転送処理、並びに図9に示すメール受信通知処理等の各種処理等を実施するCPU22、該CPU22が行う処理に使用されるワークメモリ等として使用されるRAM23、日時情報を出力する時計装置(RTC)24と、インターネット網を介して、該インターネット網上の各メールサーバとの電子メールデータの送受を行うための第1通信部26と、当該ISPの契約者に設置されている前記ルータ5に接続されている前記会員管理コンピュータ120やカードユニット3とのデータの送受信を行う第2通信部27と、前記CPU22が実施する各種処理を実施するための処理プログラムや、図18に示すように、電子メールの受信を行う利用者の情報が登録された利用者DBや、受信した電子メールデータ等を記憶するための電子メールDB等の各種データが記憶された記憶装置25と、が接続された比較的高速の演算処理が可能なサーバ用コンピュータとされており、通常においてインターネット接続プロバイダにおいて使用されるメールサーバを好適に使用することができる。
【0068】
また、前記記憶装置25には、図18に示すように、ユーザID(本実施例では、電子メールアドレスの マークまでの部分と同一)に対応付けて、電子メールをダウンロード(受信)する際の認証処理に使用されるメール送受信用情報であるメール用パスワードと、遊技場において発行された電子メールアドレスと、該電子メールアドレス宛ての新着メールの到着があった場合に、メール受信通知を送信する送信先となる、前記ルータ5のグローバルIPアドレスとが登録された利用者データベース(DB)と、各電子メールアドレスに対応付けて、該電子メールアドレス向けの電子メールデータが、受信日時や送信元の電子メールアドレスデータに対応付けて記憶されるメールデータベース(DB)とが記憶されている。
【0069】
尚、本実施例では、各会員が予め各会員個人で契約しているISPのメールサーバの電子メールの転送先として、前記メールサーバ10に登録されている遊技場にて発行された電子メールアドレスを登録して転送設定を実施しておくことで、各会員が各会員個人で契約しているISPのメールアドレス宛ての電子メールも、遊技場において確認できるようになっている。
【0070】
また、本実施例のメールサーバ10では、前記会員管理コンピュータ120の会員情報テーブルに登録されている各会員の電子メールアドレス宛ての電子メールが到着した場合に、該電子メールの到着を前記会員管理コンピュータ120へ通知するメール受信通知処理を実施する。
【0071】
このメール受信通知処理について、図9に示すフロー図にて説明すると、Sa1において前記会員管理コンピュータ120の会員情報テーブルに登録されている各会員の電子メールアドレス宛ての電子メールが到着を検出すると、Sa2に進んで、新規に到着した電子メールから、送信先の電子メールアドレスとともに、受信日時、件名、送信元の電子メールアドレスの情報を特定する。
【0072】
次いで、Sa3に進んで、前記Sa2において特定した送信先の電子メールアドレスとともに、受信日時、件名、送信元の電子メールアドレスの情報を含むメール受信通知を、前記ルータ5に固有に付与されているグローバルIPアドレスに対して送信することで、該メール受信通知がルータ5の所定のポートから会員管理コンピュータ120へ出力(送信)されて、該会員管理コンピュータ120にメール受信通知が届くようになっており、これらメール受信通知の機能としては、現状のISPにおいて、自宅のパソコンへの電子メールの着信を、携帯電話の電子メールアドレスに通知するモバイル通知等の機能を好適に適用することができる。
【0073】
以下、本実施例の遊技用システムを構成するカードユニット3並びに会員管理コンピュータ120、メールサーバ10における処理状況について図10〜図15に基づいて説明する。
【0074】
まず、前記メールサーバ10に遊技場の会員遊技者に対して発行されたメールアドレス向けの電子メールの到着があった場合には、図9に示す前記メール受信通知処理が実施されて、送信先の電子メールアドレスとともに、受信日時、件名、送信元の電子メールアドレスの情報を含むメール受信通知が会員管理コンピュータ120へ送信される。
【0075】
該メール受信通知を受信した会員管理コンピュータ120は、該メール受信通知に含まれる送信先の電子メールアドレスと前記会員情報テーブルの登録内容とから、該電子メールの正規受信者である会員遊技者の会員IDを特定し、該会員IDの会員カードを受付け中のカードユニット3が存在するかを、前記図7(d)に示すユニット管理テーブルにて検索する。
【0076】
該検索において、前記にて特定した会員IDがユニット管理テーブルに存在する場合には、該会員IDに対応する装置IDを特定することで、該会員IDの会員カードを受付け中のカードユニット3を特定し、該特定したカードユニット3に対して、前記にて受信したメール受信通知に含まれる受信日時、件名、送信元の電子メールアドレスを含む通知情報に加えて、該会員IDに対応して前記会員情報テーブルに記憶されている該会員のユーザIDとなる電子メールアドレスと、メール用パスワードとを含むメール新着通知を送信する。
【0077】
一方、前記ユニット管理テーブルにおける検索において、前記にて特定した会員IDがユニット管理テーブルに存在しない場合には、該会員IDの会員カードが非受付け状態であると判定して、前記にて受信したメール受信通知を前記メール受信通知データベースに記憶する。
【0078】
ここで、メール受信通知データベースに記憶されたメール受信通知に対応する会員IDの会員カードがカードユニット3に挿入された場合には、図11に示すように、会員カードの受付けに伴って、該会員カードの記録情報の読み取りが前記カードリーダライタ327にて実施されるとともに、会員カードを利用可能とするための暗証番号の入力受付けが実施され、これら会員カードから読み出された会員IDと装置IDを含む会員カード受付通知とともに、前記にて受付けた暗証番号と会員IDとを含む認証要求が会員管理コンピュータ120へ送信される。
【0079】
これら会員カード受付通知並びに認証要求の受信に基づいて、会員管理コンピュータ120は、前記ユニット管理テーブルの「状況」を「受付中」に更新するとともに、受付けた会員カードの会員IDを登録してユニット管理テーブルを更新するとともに、該認証要求に含まれる暗証番号と会員IDとを照合して認証処理を実施し、該認証結果を認証要求の送信元のカードユニット3に返信し、該照合による認証結果が「一致」である場合に、前記メール受信通知データベースに該会員IDに対応するメール受信通知が登録されているかを確認し、登録されている場合には該メール受信通知を読み出して、該読み出したメール受信通知に含まれる受信日時、件名、送信元の電子メールアドレスを含む通知情報に加えて、該会員IDに対応して前記会員情報テーブルに記憶されている該会員のユーザIDとなる電子メールアドレスと、メール用パスワードとを含むメール新着通知を、認証要求の送信元のカードユニット3に送信する。
【0080】
このように本実施例では、図10に示すように、メールサーバからメール受信通知を会員管理コンピュータ120が受信した際に、該メール受信通知に含まれる送信先メールドレスに対応する会員遊技者の会員カードのカードユニット3への挿入/未挿入によって、会員カードが挿入中である場合には、図10(b)に示すように、該メール受信通知に基づいて該新着メールの正規受信者である会員遊技者が遊技をしているカードユニット3に迅速にメール新着通知が送信される一方、会員カードが未挿入である場合には、図10(a)に示すように、当該会員カードの認証要求が受信されたことを契機として、該認証要求された会員カードの会員IDに対応するメール受信通知の有無が確認され、メール受信通知が存在する場合において、メール新着通知がカードユニット3へ送信されるようになっており、このようにすることで、会員カードの挿入/未挿入に拘わらず、会員遊技者は、自分宛の電子メールの到着を漏らさず確認できるようになっている。
【0081】
これら会員管理コンピュータ120から送信されたメール新着通知から特定される受信メールの件数に基づき、カードユニット3の前記制御ユニット328は、該受信したメール新着通知に含まれる各データを一時記憶するとともに、該メール新着通知の受信件数に基づいて前記表示部312に図12に示す報知画面を表示することで、何件の新着メールが届いているかを、会員遊技者に報知するようになっている。
【0082】
この報知画面の下部には、「一覧表示」の選択入力部と、「一括受信」の選択入力部が表示されており、会員遊技者は、通知された全ての新着メールをメールサーバ10からダウンロードする場合には、「一括受信」を選択入力し、通知された新着メールの内、一部のみを選択してダウンロードしたい場合には、「一覧表示」の選択入力する。
【0083】
該「一覧表示」を選択入力した場合には、図13に示すように、前記メール新着通知に含まれる件名や送信者(元)メールアドレス、受信日時が、各新着メール毎に一覧表示されるとともに、各新着メールの左端には、受信の要否のチェックボックスが設けられていて、会員遊技者は、メールサーバより受信したい新着メールに対応するチェックボックスを選択した後、該新着メール一覧画面の下部に表示されている「選択メールを受信」の選択入力部を選択入力する。
【0084】
該「選択メールを受信」の選択入力部を選択入力に基づいて、前記制御ユニット328は、メールサーバ10に対して、前記新着メール一覧画面にて受け付けたダウンロードする新着メールに対応する送信者アドレスと受信日時の情報をダウンロードする選択メールの情報とするとともに、該選択メールの情報に、前記会員管理コンピュータ120から送信されたメール新着通知に含まれるユーザID(電子メールアドレスに含む)とメール用パスワードを加えたメール配信要求を送信する。
【0085】
該メール配信要求の受信に基づいて前記メールサーバは、ユーザIDとメール用パスワードによる認証処理を実施し、該認証が登録されているユーザIDとメール用パスワードに一致した場合に、該受信したメール配信要求に含まれる選択メールの情報に合致する新着メールを、該ユーザID向けの電子メールから特定し、該特定した電子メールをメール配信要求の送信元のカードユニット3に送信(返信)する。尚、図12に示す報知画面において、「一括受信」が選択された場合には、選択メールの情報を含まない(或いは全てのメールが選択された旨の情報を含む)メール配信要求が送信され、メールサーバ10は、これに応じて、該ユーザID向けの全ての電子メールをカードユニット3に送信(返信)する。
【0086】
該電子メールを受信したカードユニット3の制御ユニット328は、該受信した電子メールのデータを一時記憶するとともに、受信した電子メールの一覧を図14に示すように、前記表示部312に表示する。
【0087】
この表示部312に表示された受信した電子メールの一覧から、会員遊技者は、閲覧したい電子メールに対応する「内容表示」の項目を選択することで、該選択された電子メールの内容が表示部312に表示される。
【0088】
また、本実施例においては、図14に示すように、受信した各電子メール毎に、「保存」と「転送」の各チェックボックスが設けられていて、会員遊技者は、電子メールの内容表示にて電子メールの内容を確認した後、図14の電子メールの一覧表示において、その電子メールの「保存」や「転送」を選択入力できるようになっている。
【0089】
ここで、「保存」を選択した後、画面下部の「決定」を選択入力することで、該選択された電子メールのデータとともに、当該会員遊技者の会員IDを含む保存要求が前記会員管理コンピュータ120に送信されることで、該会員管理コンピュータ120の前記保存メールDBに、該保存要求に含まれる電子メールが前記会員IDに対応付けて記憶されることで、前記保存メール設定画面にて設定された期間に亘り、該電子メールが保存されるようになっている。尚、これら新たに電子メールが保存される場合において、保存メール数が保存メール設定画面にて設定された最大件数を越える場合には、最も古い電子メールが自動的に消去されるようになっている。
【0090】
これら保存メールDBに保存されている保存メールを再度閲覧する場合には、前記図14に示した受信メール一覧の画面下部に設けられている「保存メール表示」を選択することにより、前記制御ユニット328は、図11に示すように、会員管理コンピュータ120に対して、会員IDを含む再閲覧要求を送信することで、会員管理コンピュータ120は、受信した再閲覧要求に含まれる会員IDに対応して前記保存メールDBに記憶されている保存メールを返信することで、制御ユニット328は、図15に示すように、前記表示部312に保存メールの一覧が表示されるようになっている。
【0091】
この保存メールの一覧には、図15に示すように、各保存メールの表示右端部に、その保存メールの保存期限までの日数が表示されるようになっていて、会員遊技者が、各保存メールの保存期限を確認できるようになっているとともに、前記受信メール一覧の場合と同様に、「転送」のチェックボックスが設けられていて、これら保存した保存メールを、予め会員情報テーブルに登録してある転送先メールアドレスに、転送することができるようになっている。
【0092】
これら保存メール並びに前記受信メール一覧に表示される新着メールを転送したい場合には、該転送したい保存メール並びに新着メールに対応する「転送」のチェックボックスをチェックした後、画面下部に表示されている決定の選択入力部を選択入力することで、前記制御ユニット328は、前記会員管理コンピュータ120に対し、当該会員遊技者の会員IDを含む転送先アドレス要求を送信する。
【0093】
該転送先アドレス要求の受信に基づき、会員管理コンピュータ120においては、当該会員遊技者の会員IDに対応して前記会員情報テーブルに会員IDに対応して登録されている転送先アドレスが特定されて、該転送先アドレス要求の送信元であるカードユニット3に返信されることで、この会員管理コンピュータ120から返信されてきた転送先アドレスと、転送するメールの情報とを含む転送要求を、前記制御ユニット328が前記メールサーバ10に送信することで、メールサーバ10において、該転送要求に含まれる転送先アドレスに対して、転送要求に含まれる転送メールの情報に基づいて特定される電子メールが転送されるようになっている。
【0094】
以上説明したように、本実施例の遊技用システムによれば、新着メールが前記メールサーバ10に到着した際に、該新着メールの到着が前記メール受信通知によって会員管理装置である会員管理コンピュータ120に通知され、該会員管理コンピュータ120が前記メールサーバ10に到着した新着メールの宛先のメールアドレスを所有する会員遊技者の会員カードを受付け中のカードユニット3に対してメールサーバ10から前記新着メールの配信を受けるためのメール送受信用情報であるユーザIDを含む電子メールアドレスとメール用パスワードとを含むメール新着通知が送信されることで、該カードユニット3にて、これら会員管理コンピュータ120から送信されたメール新着通知に含まれるメール送受信用情報を用いて、前記メールサーバから前記新着メールがカードユニット3にダウンロードされるようになるため、会員遊技者は、自分のメールアドレスやパスワードを新着メールの受信の都度毎に入力することなく、これら新着メールを受信できるばかりか、ほぼリアルタイムに自分宛の電子メールを受信することもできるようになる。
【0095】
前記実施例における各要素は、本発明に対して以下のように対応している。
本発明の請求項1は、遊技場の所定箇所に設けられ、会員遊技者を個々に特定可能な会員識別情報(会員ID)に対応付けて、各会員遊技者の電子メールアドレスを特定可能なメールアドレス特定情報(会員ID、電子メールアドレス)を記憶する会員情報記憶手段(記憶装置124;会員情報テーブル)を有する会員管理装置(会員管理コンピュータ120)と、遊技機(パチンコ機2)に対応して設けられ、前記会員識別情報(会員ID)が記録された会員用記録媒体(会員カード)を受付けて、該会員用記録媒体(会員カード)に記録されている会員識別情報(会員ID)の読み取りを行う読取手段(カードリーダライタ327)と、該読取手段(カードリーダライタ327)によって読み取った前記会員識別情報(会員ID)を、当該遊技用装置(カードユニット3)に個別に付与された装置識別情報(装置ID)とともに前記会員管理装置(会員管理コンピュータ120)に送信する識別情報送信手段(通信部334)と、を少なくとも備える複数の遊技用装置(カードユニット3)と、遊技場外に設けられ、会員遊技者の電子メールアドレスを記憶するメールアドレス記憶手段(記憶装置25;利用者データベース)と、該メールアドレス記憶手段(記憶装置25;利用者データベース)に記憶されている各会員遊技者の前記電子メールアドレス宛ての電子メールを受信した場合に、該受信した電子メールを配信可能に記憶する電子メール記憶手段(記憶装置25;メールデータベース)と、メール配信要求に応じて該電子メール記憶手段に記憶した電子メールを配信要求元に配信する電子メール配信手段(第2通信部27)と、を備えるメールサーバ(10)と、から成る遊技用システムであって、前記メールサーバ(10)は、前記受信した電子メールの宛先である電子メールアドレスを特定可能な情報を含むメール受信通知を前記会員管理装置(会員管理コンピュータ120)送信するメール受信通知手段(第2通信部27)を備え、前記会員管理装置(会員管理コンピュータ120)は、各会員遊技者が前記メールサーバ(10)と電子メールの送受信を行うためのメール送受信用情報(ユーザID、メール用パスワード)を前記会員識別情報(会員ID)に対応付けて前記会員情報記憶手段(記憶装置124;会員情報テーブル)に記憶するとともに、前記識別情報送信手段(通信部334)から送信される前記会員識別情報(会員ID)と装置識別情報(装置ID)とを対応付けて記憶する受付け状況記憶手段(記憶装置124;ユニット管理テーブル)と、前記メール受信通知手段(第2通信部27)からメール受信通知を受信したときに、該受信したメール受信通知に含まれる情報から特定される電子メールアドレスに対応する会員識別情報(会員ID)を前記会員情報記憶手段(記憶装置124;会員情報テーブル)の記憶内容より特定するとともに、該特定した会員識別情報(会員ID)が記録された会員用記録媒体(会員カード)を受付けている前記遊技用装置(カードユニット3)の装置識別情報(装置ID)を前記受付け状況記憶手段(記憶装置124;ユニット管理テーブル)の記憶内容より特定する識別情報特定手段(CPU122)と、該識別情報特定手段(CPU122)にて特定した装置識別情報(装置ID)の前記遊技用装置(カードユニット3)に対して、前記特定した会員識別情報(会員ID)に対応するメール送受信用情報(ユーザID、メール用パスワード)を含むメール新着通知を送信するメール新着通知送信手段(通信部128)と、を備え、前記遊技用装置(カードユニット3)は、前記メール新着通知を受信したことを条件として、該受信したメール新着通知に含まれるメール送受信用情報を含むメール配信要求を前記メールサーバ(10)に送信するメール配信要求送信手段(通信部334)と、該メール配信要求に応じて前記電子メール配信手段(第2通信部27)から配信されてきた電子メールの内容を表示する表示手段(液晶表示器313)と、前記メールサーバから配信を受けた電子メールの保存指示を入力するための保存入力手段と、保存する電子メールを含むメール保存要求を前記会員管理装置に送信するメール保存要求送信手段と、受付け中の会員用記録媒体から読み取った会員識別情報を含む保存した電子メールの再閲覧要求を前記会員管理装置に送信する再閲覧要求送信手段と、を備え、前記会員管理装置は、前記メール保存要求に含まれる電子メールを会員識別情報に対応付けて記憶する保存メール記憶手段と、前記再閲覧要求に含まれる会員識別情報に対応付けて保 存メール記憶手段に記憶されている保存メールを該再閲覧要求の送信元の前記遊技用装置に送信する保存メール送信手段と、を備え、前記表示手段は、該保存メール送信手段から受信した保存メールの内容を表示する。
【0096】
本発明の請求項2は、前記会員管理装置(会員管理コンピュータ120)は、前記識別情報特定手段(CPU122)により前記メール受信通知に含まれる情報から特定される電子メールアドレスに対応する会員識別情報(会員ID)が記録された会員用記録媒体(会員カード)を受付け中の前記遊技用装置(カードユニット3)の装置識別情報(装置ID)が特定されないときに、該メール受信通知を該特定した会員識別情報(会員ID)に対応付けて記憶するメール受信通知記憶手段(記憶装置124;メール受信通知データベース)を備え、前記識別情報送信手段(通信部334)から送信される前記会員識別情報(会員ID)と装置識別情報(装置ID)との受信に基づいて、該受信した会員識別情報(会員ID)に対応するメール受信通知が前記メール受信通知記憶手段(記憶装置124;メール受信通知データベース)に記憶されているかを確認し、メール受信通知が記憶されているときには、前記会員識別情報(会員ID)とともに受信した装置識別情報(装置ID)の遊技用装置(カードユニット3)に対して、前記メール新着通知送信手段(通信部128)により前記メール新着通知を送信する。
【0097】
本発明の請求項3は、前記遊技用装置(カードユニット3)は、前記メール新着通知の受信に基づいて、新着メールが存在することを報知するメール新着報知手段(液晶表示器313)と、前記メール配信要求送信手段(通信部334)によるメール配信要求の送信指示を受け付けるための送信指示受付け手段(タッチパネル314)と、を備える。
【0098】
本発明の請求項4は、 前記メール受信通知およびメール新着通知には、通知対象の電子メールを個々に識別可能な情報(送信元メールアドレス、受信時刻情報)が含まれ、前記遊技用装置(カードユニット3)は、受信した前記メール新着通知に基づいて新着メールの一覧を前記表示手段(液晶表示器313)に表示し、該一覧表示された新着メールのうち、前記メールサーバ(10)から配信を受ける新着メールの選択を受付ける選択受付け手段(タッチパネル314)を備え、前記メール配信要求送信手段(通信部334)は、該選択受付け手段選択受付け手段(タッチパネル314)により選択を受付けたメールの配信要求を前記メールサーバ(10)に送信する。
【0100】
本発明の請求項5は、前記保存メール送信手段(通信部128)における保存メールの保存期間および/または保存件数を設定変更する保存限度設定手段(入力装置125、保存メール設定画面)を備える。
【0101】
本発明の請求項6は、前記遊技用装置(カードユニット3)は、受信した電子メールを所定のメールアドレス宛てに転送するための転送要求を前記メールサーバ(10)に送信する転送要求手段(通信部334)を備え、前記メールサーバ(10)は、前記転送要求の受信に基づいて、前記電子メールを前記所定のメールアドレス宛てに転送する電子メール転送手段(CPU22、第1通信部26)を備える。
【0102】
本発明の請求項7は、前記会員管理装置(会員管理コンピュータ120)または前記メールサーバ10は、前記会員識別情報(会員ID)に対応付けて電子メールの転送先となる前記所定のメールアドレスを記憶する転送先アドレス記憶手段(記憶装置124;会員情報テーブル)を備え、前記メールサーバ(10)は、前記転送先アドレス記憶手段(記憶装置124;会員情報テーブル)に記憶されている所定のメールアドレスに電子メールを転送する。
【0103】
以上、本発明の実施形態を図面により前記実施例にて説明してきたが、本発明はこれら実施例に限定されるものではなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲における変更や追加があっても本発明に含まれることは言うまでもない。
【0104】
例えば、前記実施例の遊技用システムでは、会員管理コンピュータ120が、メール受信通知を受信した際に、該メール受信通知に含まれる送信先メールアドレスに対応する会員遊技者の会員カードが、カードユニット3に受付け中でない場合に、該メール受信通知をメール受信通知記憶手段であるメール受信通知データベースに記憶し、該送信先メールアドレスに対応する会員遊技者の会員カードをカードユニット3にて受付けた場合に、該会員遊技者に該当するメール受信通知をメール受信通知データベースから読み出して、該会員遊技者の会員カードを受け付けたカードユニット3に前記メール新着通知を送信するようにしており、このようにすることは、会員遊技者は、自己の会員カードをカードユニット3に未総入である非遊技状態においてメールサーバ10に到着した自分宛の新着メールの到着を、漏れなく認識できるようになることから好ましいが、本発明はこれに限定されるものではなく、これら自己の会員カードをカードユニット3に未総入である非遊技状態においてメールサーバ10に到着した自分宛の新着メールの到着を、会員カードの挿入時に報知しない構成としても良い。
【0105】
また、前記実施例では、カードユニット3において、受信したメール新着通知に基づいて新着メールの一覧を前記表示部312に表示し、該一覧表示された新着メールのうち、前記メールサーバ10からダウンロードする新着メールの選択を受付けるようにしており、このようにすることは、受信を希望する新着メールのみを、希望するときのみにてダウンロードできるようになることから好ましいが、本発明はこれに限定されるものではなく、これらダウンロードする新着メールの選択の受付けを実施しない構成としても良い。また、配信要求の送信自体を、会員遊技者からの指示に依らず、会員管理コンピュータ120からのメール新着通知の受信に基づいて、自動的に行うようにしても良い。
【0106】
また、前記実施例では、カードユニット3において新着メールから保存する保存メールを選択的に受付け、該選択された保存メールを前記会員管理コンピュータ120に送信して前記保存メールデータベースに記憶し、カードユニット3からの再閲覧要求の送信に基づいて前記保存メールデータベースに記憶されている保存メールをカードユニット3に送信することで、該カードユニット3において保存メールを再度閲覧できるようにしており、このようにすることは、会員遊技者は、保存しておきたい新着メールを前記会員管理コンピュータに保存しておくことができるとともに、該保存した新着メールを再度閲覧することもできることから好ましい。
【0107】
また、前記実施例では、前記保存メール設定画面において、保存メール記憶手段である保存メールデータベースにおける保存メールの保存期間および保存件数を設定変更できるようにしており、このようにすることは、前記会員管理コンピュータ120における記憶装置124の記憶容量を考慮して、遊技場がメールの保存期間や保存件数を適宜に設定変更できることから好ましいが、本発明はこれに限定されるものではなく、これら保存メールの保存期間および保存件数を設定変更不可とした構成としても良い。
【0108】
また、前記実施例では、転送のチェックボックスをチェックすることで、受信した新着メール並びに保存メールを、予め登録した転送先アドレスに転送できるようにしており、このようにすることは、会員遊技者は、前記遊技用装置に受信した新着メールや保存メールを、自宅等の転送先にて再度確認することができることから好ましいが、本発明はこれに限定されるものではなく、これら転送機能を有しない構成としても良い。
【0109】
また、前記実施例では、会員管理コンピュータが会員情報テーブルに各会員遊技者の転送先メールアドレスを記憶しておき、転送の受付け時において、該会員遊技者の転送先メールアドレスがカードユニット3に送信され、メールサーバ10に送信される転送先アドレスとして使用されるようになるため、会員遊技者は、転送する都度毎に転送先のメールアドレスを入力する必要がなく、遊技者の利便性を向上できるばかりか、入力間違いにより転送が不能となる不都合も回避できることから好ましいが、本発明はこれに限定されるものではなく、これら転送先アドレスを、その都度入力する構成としても良い。また、転送先のメールアドレスを会員管理コンピュータ120ではなく、メールサーバ10に記憶し、カードユニット3から転送要求を受信したメールサーバ10が、当該記憶している転送先メールアドレスに転送メールを転送するようにしても良い。
【0110】
また、前記実施例では、遊技用装置として玉貸機能と貯蓄玉数の払戻機能を備えるカードユニット3を適用しているが、本発明はこれに限定されるものではなく、少なくともカードリーダ等、会員カードの記録情報の読み出し手段と、遊技者に関連した情報を会員管理コンピュータ120より入手して表示する表示手段と、を備える遊技用装置であれば良い。
【0111】
また、前記実施例では、カードユニット3の表示部312に遊技情報や遊技履歴、インターネットを介して入手したコンテンツが表示される例について説明しているが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、これらに加えて、表示部312においててテレビ放送を閲覧可能としたり、遊技場にて放映するVTR(ビデオ放送)を閲覧可能としても良い。
【0112】
また、前記実施例では、特に例示していないが、カードユニット3が会員カードを受付けていることを条件に、表示部312において遊技情報やその他の情報を閲覧できるようにしても良いし、会員カードが受付けられているか否かに関わらず、表示部312において遊技情報やその他の情報(遊技履歴は含まず)を閲覧できるようにしたり、会員カードが受付けられているか否かに応じて、表示部312において閲覧できる内容を差別化するようにしても良い。
【0113】
また、前記実施例では、記録媒体(会員カード)として非接触型のICカードを用いているが、本発明はこれに限定されるものではなく、これを磁気カードや接触型のICカードとしても良いし、更には識別符号を用いて記録情報を特定できる場合等には、記録媒体を特定可能な識別符号等の情報を少なくとも読み取り可能に記録できるものであれば良く、例えばバーコード等の所定の情報記録シンボル等が読み取り可能にプリントされた記録媒体等であっても良い。
【0114】
また前記実施例においては、遊技機の一例としてパチンコ玉を用いて遊技を行う通常のパチンコ機を適用しているが、本発明はこれに限定されるものではなく、その他の遊技機、例えばメダルやパチンコ玉を用いて遊技を行うスロットマシンやパチンコ玉が内部で循環する循環式パチンコ機や、メダルやパチンコ玉を用いることなくクレジットを用いて遊技を行う完全クレジット式のスロットマシン等の遊技機を適用しても良い。更には、これらの遊技機を併用して適用しても良い。
【0115】
尚、前記実施例では、メールサーバ10をISPに設置した形態を例示しているが、本発明はこれに限定されるものではなく、これらメールサーバ10を前記カード管理会社に設置した形態としても良い。
【発明の効果】
本発明は次の効果を奏する。
(a)請求項1の発明によれば、新着メールが前記メールサーバに到着した際に、該新着メールの到着が前記メール受信通知によって会員管理装置に通知され、該会員管理装置が前記メールサーバに到着した新着メールの宛先のメールアドレスを所有する会員遊技者の会員用記録媒体を受付け中の遊技用装置に対してメールサーバから前記新着メールの配信を受けるためのメール送受信用情報を含むメール新着通知が送信されることで、該遊技用装置にて、これらメール送受信用情報を用いて前記新着メールが前記メールサーバから遊技用装置に送信されるようになるため、会員遊技者は、メール受信の都度毎にメールアドレスやパスワードを入力することなく、これら新着メールを受信できるばかりか、ほぼリアルタイムに自分宛の電子メールを受信することもできるとともに、会員遊技者は、保存しておきたい新着メールを前記会員管理装置に保存しておくことができるとともに、該保存した新着メールを再度閲覧することもできる。
【0116】
(b)請求項2の発明によれば、会員遊技者は、自分の会員用記録媒体が前記遊技用装置に非受付け状態である非遊技状態における自分宛の新着メールも、自分の会員用記録媒体を前記遊技用装置に受付け状態とすることで、これら非遊技状態における自分宛の新着メールの到着を、漏れなく認識できる。
【0117】
(c)請求項3の発明によれば、会員遊技者は、自分宛の新着メールが到着していることを認識できるとともに、希望するときのみ該新着メールの受信を行うことができる。
【0118】
(d)請求項4の発明によれば、会員遊技者は、受信を希望する新着メールのみを受信することができる。
【0120】
(e)請求項5の発明によれば、前記会員管理装置の記憶容量を考慮して、遊技場がメールの保存期間や保存件数を適宜に設定変更できる。
【0121】
(f)請求項6の発明によれば、会員遊技者は、前記遊技用装置に受信した新着メールを、自宅等の転送先にて再度確認することができる。
【0122】
(g)請求項7の発明によれば、転送する都度毎に転送先のメールアドレスを入力する必要がなく、遊技者の利便性を向上できるばかりか、入力間違いにより転送が不能となる不都合も回避できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例における遊技用システムの構成を示す図である。
【図2】本発明の実施例において用いたパチンコ機並びにカードユニットの正面図である。
【図3】本発明の実施例におけるカードユニットに設けられた突出部の正面図である。
【図4】本発明の実施例におけるカードユニットの構成を示すブロック図である。
【図5】本発明の実施例における会員管理コンピュータの構成を示すブロック図である。
【図6】(a)は、本発明の実施例に用いた会員管理コンピュータの会員情報テーブル、(b)は、イベントテーブルの構成を示す図である。
【図7】(c)、本発明の実施例に用いた会員管理コンピュータの会員来店履歴テーブル、(b)は、ユニット管理テーブルの構成を示す図である。
【図8】本発明の実施例に用いたカードユニットと会員管理コンピュータとの間において送受される情報を示す図である。
【図9】本発明の実施例に用いた会員管理コンピュータにて実施されるメール送受信処理を示すフロー図である。
【図10】(a)は、本実施例の遊技用システムにおける、新着メールの受信者である会員遊技者の会員カードが未挿入である場合の会員管理コンピュータ、メールサーバ、カードユニットの間における情報の流れを示す図であり、(b)は、本実施例の遊技用システムにおける、新着メールの受信者である会員遊技者の会員カードが挿入中である場合の会員管理コンピュータ、メールサーバ、カードユニットの間における情報の流れを示す図である。
【図11】本発明の実施例に用いた遊技用システムを構成する各機器の新着メールの到着における処理状況を示す図である。
【図12】本発明の実施例に用いたカードユニットに設けられた液晶表示器の表示内容を示す図である。
【図13】本発明の実施例に用いたカードユニットに設けられた液晶表示器の表示内容を示す図である。
【図14】本発明の実施例に用いたカードユニットに設けられた液晶表示器の表示内容を示す図である。
【図15】本発明の実施例に用いたカードユニットに設けられた液晶表示器の表示内容を示す図である。
【図16】本発明の実施例に用いた会員管理コンピュータの表示装置に表示される保存メール設定画面を示す図である。
【図17】本発明の実施例に用いたメールサーバの構成を示すブロック図である。
【図18】本発明の実施例に用いたメールサーバの記憶装置25に記憶された利用者データベースの構成を示す図である。
【符号の説明】
2 カードリーダ式パチンコ機
3 カードユニット
4 中継端末
5 ルータ
6 供給玉検出スイッチ
7 アウト玉検出スイッチ
8 通信ケーブル
8’ HUB
9 信号ケーブル
10 メールサーバ
11 通信回線網
21 データバス
22 CPU
23 RAM
24 時計装置
25 記憶装置
26 第1通信部
27 第2通信部
100 システムコントローラ
110 ホールコンピュータ
120 会員管理コンピュータ
121 データバス
122 CPU
123 RAM
124 記憶装置
125 入力装置
126 表示装置
127 プリンタ
128 通信部
301 多機能表示部
301a 多機能LED
302 紙幣挿入口
303 硬貨投入口
304 硬貨返却ボタン
305 突出部
306 方向指示表示部
306a 方向指示LED
307 挿入中表示部
307a 挿入中LED
308 硬貨返却口
309 会員カード挿入口
310 ビジターカード装着口
311 透明カバー部材
312 表示部
313 液晶表示器
314 タッチパネル
315 4方向スクロールボタン
315a スクロールスイッチ
316 メニューボタン
316a メニュースイッチ
317 インターネットボタン
317a インターネットスイッチ
318 データボタン
318a データスイッチ
319 再プレイボタン
319a 再プレイスイッチ
320 再プレイ表示部
320a 再プレイLED
321 紙幣識別ユニット
322 硬貨識別ユニット
327 カードリーダライタ
328 制御ユニット
329 表示コントローラ
Claims (7)
- 遊技場の所定箇所に設けられ、会員遊技者を個々に特定可能な会員識別情報に対応付けて、各会員遊技者の電子メールアドレスを特定可能なメールアドレス特定情報を記憶する会員情報記憶手段を有する会員管理装置と、
遊技機に対応して設けられ、前記会員識別情報が記録された会員用記録媒体を受付けて、該会員用記録媒体に記録されている会員識別情報の読み取りを行う読取手段と、該読取手段によって読み取った前記会員識別情報を、当該遊技用装置に個別に付与された装置識別情報とともに前記会員管理装置に送信する識別情報送信手段と、を少なくとも備える複数の遊技用装置と、
遊技場外に設けられ、会員遊技者の電子メールアドレスを記憶するメールアドレス記憶手段と、該メールアドレス記憶手段に記憶されている各会員遊技者の前記電子メールアドレス宛ての電子メールを受信した場合に、該受信した電子メールを配信可能に記憶する電子メール記憶手段と、メール配信要求に応じて該電子メール記憶手段に記憶した電子メールを配信要求元に配信する電子メール配信手段と、を備えるメールサーバと、
から成る遊技用システムであって、
前記メールサーバは、前記受信した電子メールの宛先である電子メールアドレスを特定可能な情報を含むメール受信通知を前記会員管理装置に送信するメール受信通知手段を備え、
前記会員管理装置は、各会員遊技者が前記メールサーバと電子メールの送受信を行うためのメール送受信用情報を前記会員識別情報に対応付けて前記会員情報記憶手段に記憶するとともに、前記識別情報送信手段から送信される前記会員識別情報と装置識別情報とを対応付けて記憶する受付け状況記憶手段と、前記メール受信通知手段からメール受信通知を受信したときに、該受信したメール受信通知に含まれる情報から特定される電子メールアドレスに対応する会員識別情報を前記会員情報記憶手段の記憶内容より特定するとともに、該特定した会員識別情報が記録された会員用記録媒体を受付けている前記遊技用装置の装置識別情報を前記受付け状況記憶手段の記憶内容より特定する識別情報特定手段と、該識別情報特定手段にて特定した装置識別情報の前記遊技用装置に対して、前記特定した会員識別情報に対応するメール送受信用情報を含むメール新着通知を送信するメール新着通知送信手段と、を備え、
前記遊技用装置は、前記メール新着通知を受信したことを条件として、該受信したメール新着通知に含まれるメール送受信用情報を含むメール配信要求を前記メールサーバに送信するメール配信要求送信手段と、該メール配信要求に応じて前記電子メール配信手段から配信されてきた電子メールの内容を表示する表示手段と、前記メールサーバから配信を受けた電子メールの保存指示を入力するための保存入力手段と、保存する電子メールを含むメール保存要求を前記会員管理装置に送信するメール保存要求送信手段と、受付け中の会員用記録媒体から読み取った会員識別情報を含む保存した電子メールの再閲覧要求を前記会員管理装置に送信する再閲覧要求送信手段と、を備え、
前記会員管理装置は、前記メール保存要求に含まれる電子メールを会員識別情報に対応付けて記憶する保存メール記憶手段と、前記再閲覧要求に含まれる会員識別情報に対応付けて保存メール記憶手段に記憶されている保存メールを該再閲覧要求の送信元の前記遊技用装置に送信する保存メール送信手段と、を備え、
前記表示手段は、該保存メール送信手段から受信した保存メールの内容を表示することを特徴とする遊技用システム。 - 前記会員管理装置は、前記識別情報特定手段により前記メール受信通知に含まれる情報から特定される電子メールアドレスに対応する会員識別情報が記録された会員用記録媒体を受付け中の前記遊技用装置の装置識別情報が特定されないときに、該メール受信通知を該会員識別情報に対応付けて記憶するメール受信通知記憶手段を備え、前記識別情報送信手段から送信される前記会員識別情報と装置識別情報との受信に基づいて、該受信した会員識別情報に対応するメール受信通知が前記メール受信通知記憶手段に記憶されているかを確認し、メール受信通知が記憶されているときには、前記会員識別情報とともに受信した装置識別情報の遊技用装置に対して、前記メール新着通知送信手段により前記メール新着通知を送信する請求項1に記載の遊技用システム。
- 前記遊技用装置は、前記メール新着通知の受信に基づいて、新着メールが存在することを報知するメール新着報知手段と、前記メール配信要求送信手段によるメール配信要求の送信指示を受け付けるための送信指示受付け手段と、を備える請求項1または2に記載の遊技用システム。
- 前記メール受信通知およびメール新着通知には、通知対象の電子メールを個々に識別可能な情報が含まれ、前記遊技用装置は、受信した前記メール新着通知に基づいて新着メールの一覧を前記表示手段に表示し、該一覧表示された新着メールのうち、前記メールサーバから配信を受ける新着メールの選択を受付ける選択受付け手段を備え、前記メール配信要求送信手段は、該選択受付け手段により選択を受付けたメールの配信要求を前記メールサーバに送信する請求項1〜3のいずれかに記載の遊技用システム。
- 前記保存メール記憶手段における保存メールの保存期間および/または保存件数を設定変更する保存限度設定手段を備える請求項1〜4のいずれかに記載の遊技用システム。
- 前記遊技用装置は、
受信した電子メールを所定のメールアドレス宛てに転送するための転送要求を前記メールサーバに送信する転送要求手段を備え、
前記メールサーバは、
前記転送要求の受信に基づいて、前記電子メールを前記所定のメールアドレス宛てに転送する電子メール転送手段を備える請求項1〜5のいずれかに記載の遊技用システム。 - 前記会員管理装置または前記メールサーバは、
前記会員識別情報に対応付けて電子メールの転送先となる前記所定のメールアドレスを記憶する転送先アドレス記憶手段を備え、
前記電子メール転送手段は、前記転送先アドレス記憶手段に記憶されている所定のメールアドレスに電子メールを転送する請求項6に記載の遊技用システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002368335A JP4264874B2 (ja) | 2002-12-19 | 2002-12-19 | 遊技用システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002368335A JP4264874B2 (ja) | 2002-12-19 | 2002-12-19 | 遊技用システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004194990A JP2004194990A (ja) | 2004-07-15 |
JP4264874B2 true JP4264874B2 (ja) | 2009-05-20 |
Family
ID=32764933
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002368335A Expired - Fee Related JP4264874B2 (ja) | 2002-12-19 | 2002-12-19 | 遊技用システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4264874B2 (ja) |
-
2002
- 2002-12-19 JP JP2002368335A patent/JP4264874B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004194990A (ja) | 2004-07-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2015016108A (ja) | 遊技用システムおよび遊技用装置 | |
JP2018114206A (ja) | 遊技情報管理システム | |
JP4264874B2 (ja) | 遊技用システム | |
JP2003225453A (ja) | 遊技用システム | |
JP6742199B2 (ja) | 遊技情報表示システム | |
JP2005270231A (ja) | 遊技用システム | |
JP4301505B2 (ja) | 遊技用システム | |
JP2004357874A (ja) | 遊技用システム | |
JP2002058856A (ja) | 情報表示システム | |
JP4059427B2 (ja) | 遊技用システム | |
JP4225413B2 (ja) | 遊技用システム | |
JP2004201935A (ja) | 遊技用システム | |
JP2004097414A (ja) | 遊技用システム | |
JP4310732B2 (ja) | 遊技用システムおよび管理装置 | |
JP2006334032A (ja) | 会員サービス提供装置 | |
JP2004298262A (ja) | 遊技用システム | |
JP2005125012A (ja) | 遊技用システム | |
JP4404249B2 (ja) | 電子メール受信システム | |
JP4490730B2 (ja) | 来店数集計システム | |
JP4442810B2 (ja) | ウエブサイト閲覧システム | |
JP4310742B2 (ja) | 遊技用システム | |
JP2005080744A (ja) | 遊技用システム | |
JP2005006910A (ja) | 遊技用システム | |
JP4411593B2 (ja) | 遊技用システム | |
JP4758596B2 (ja) | 遊技用システムおよび会員管理装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20051121 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081021 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081217 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090203 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20090205 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090205 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4264874 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140227 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |