JP4320584B2 - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents
内燃機関の排気浄化装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4320584B2 JP4320584B2 JP2003391841A JP2003391841A JP4320584B2 JP 4320584 B2 JP4320584 B2 JP 4320584B2 JP 2003391841 A JP2003391841 A JP 2003391841A JP 2003391841 A JP2003391841 A JP 2003391841A JP 4320584 B2 JP4320584 B2 JP 4320584B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hydrocarbon
- catalyst
- exhaust gas
- temperature
- exhaust
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M26/00—Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
- F02M26/02—EGR systems specially adapted for supercharged engines
- F02M26/04—EGR systems specially adapted for supercharged engines with a single turbocharger
- F02M26/05—High pressure loops, i.e. wherein recirculated exhaust gas is taken out from the exhaust system upstream of the turbine and reintroduced into the intake system downstream of the compressor
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M26/00—Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
- F02M26/13—Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
- F02M26/22—Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with coolers in the recirculation passage
- F02M26/23—Layout, e.g. schematics
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M26/00—Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
- F02M26/45—Sensors specially adapted for EGR systems
- F02M26/46—Sensors specially adapted for EGR systems for determining the characteristics of gases, e.g. composition
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
Landscapes
- Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
- Exhaust Gas After Treatment (AREA)
Description
図1に本発明の排気浄化装置を適用した内燃機関の全体構成を示す。内燃機関は複数(図では4つ)の気筒2を備えたディーゼルエンジン1として構成されている。エンジン1は吸気通路3と排気通路4とを備える。吸気通路3の途中には、吸入空気から異物を除去するエアクリーナ5、過給機としてのターボチャージャー6のコンプレッサ6a、及び吸気量を調整するスロットル弁7がそれぞれ設けられている。吸気通路3は気筒2毎に分岐する吸気マニホールド8を介して各気筒3の吸気ポートに接続されている。上記吸気通路3と排気通路4とは、排気ガスを吸気系に還流させるための排気還流通路としての排気還流管(EGR管)20にて連結されており、EGR管20の途中には還流する排気ガスを冷却するEGRクーラ21及びEGR管20を通過する排気ガスの流量を調整する排気還流弁としてのEGR弁22がそれぞれ設けられている。
ΔT=Q/C (1)
と表すことができる。ここに、熱伝達量(Q)は、熱伝達率:f、流入する排気ガス温度:TG、触媒温度:T、触媒表面積:A、及び排気ガスの流入時間:t として、
Q=f・(TG−T)A・t (2)
である。
次に本発明の排気浄化装置をエンジン1に適用した第2の実施形態について説明する。この実施形態は上記第1の実施形態に好適に適用できる。本実施形態と第1の実施形態との相違点は、図1に示した構成に、図示しないエンジン1の吸入空気量を検出するエアフローメータ34、エンジン1の回転数を検出するエンジン回転数センサ35及びアクセルペダルの踏み込み量を検出するアクセルペダル位置センサ36をそれぞれ設け、これらの出力信号をECU30に入力して利用する点である。その他本実施形態の主要な構成は上記第1の実施形態と共通するので、詳しい説明を省略する。
次に、本発明の第3の実施形態について説明する。この実施形態は上記第1及び第2の実施形態に組み込んで実施することが好ましい。本実施形態と第1及び第2の実施形態との相違点は、図8に示したように、排気通路4内に燃料を噴射する燃料噴射手段としての燃料添加弁40を設けた点である。これ以外の点は上記第1及び第2の実施形態と同様であるので、共通の構成には同一符号を付して詳しい説明を省略する。
次に、本発明の更なる好適な実施形態として第4の実施形態を説明する。本実施形態は、上記第1〜3の実施形態と組合わせて実施することができる。
2 気筒
4 排気通路
4a 分岐部
4b 集合部
6 過給機
10 HC吸着触媒(炭化水素吸着触媒)
11 補助触媒(第1の炭化水素浄化触媒)
12 メイン触媒(第2の炭化水素浄化触媒)
20 EGR通路(排気還流通路)
22 EGR弁(排気還流弁)
30 ECU
Claims (7)
- 内燃機関の気筒毎の排気ガスが集合して導入される第1の炭化水素浄化触媒と、前記第1の炭化水素浄化触媒の下流側に配置され、前記第1の炭化水素浄化触媒よりも熱容量が大きい第2の炭化水素浄化触媒と、前記第1の炭化水素浄化触媒の上流側に配置され、互いに異なる少なくとも1つの気筒からの排気ガスが導入される複数の炭化水素吸着触媒と、を排気通路内に具備し、
前記排気通路には、過給機が設けられており、前記第1の炭化水素浄化触媒が前記過給機の上流側に配置されていることを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。 - 前記排気通路は、前記内燃機関の気筒毎に設けられた分岐部と、該分岐部が集合する集合部とを備え、前記複数の炭化水素吸着触媒が前記分岐部のそれぞれに配置されるとともに、前記第1の炭化水素浄化触媒が前記集合部に配置されていることを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置。
- 前記排気通路の前記複数の炭化水素吸着触媒よりも下流側に接続され、排気ガスの一部を前記内燃機関の吸気系に還流させる排気還流通路と、前記排気還流通路を通過する排気ガスの流量を調整する排気還流弁と、所定限度を超える炭化水素の脱離が予測されたときに前記排気還流通路への排気ガスの流入を制限するように前記排気還流弁を制御する排気還流量制御手段とを具備することを特徴とする請求項1又は2に記載の内燃機関の排気浄化装置。
- 内燃機関の気筒毎の排気ガスが集合して導入される炭化水素浄化触媒と、前記炭化水素浄化触媒の上流側に配置され、互いに異なる少なくとも1つの気筒からの排気ガスが導入される複数の炭化水素吸着触媒と、を排気通路内に具備し、
前記内燃機関の始動後、前記複数の炭化水素吸着触媒における炭化水素の脱離の開始前に前記炭化水素浄化触媒による炭化水素の浄化が開始するように、前記複数の炭化水素吸着触媒の各熱容量及び前記炭化水素浄化触媒の熱容量がそれぞれ設定され、
前記複数の炭化水素吸着触媒における炭化水素の脱離の開始前に前記炭化水素浄化触媒による炭化水素の浄化が開始する関係を保持すべく前記炭化水素浄化触媒の温度を変化させる触媒温度制御手段を具備し、
前記触媒温度制御手段は、前記排気通路を流れる排気ガスの温度を考慮して前記複数の炭化水素吸着触媒がその炭化水素脱離開始温度に到達するまでの時間及び前記炭化水素浄化触媒がその炭化水素浄化開始温度に到達するまでの時間をそれぞれ推定する到達時間推定手段と、前記到達時間推定手段の各推定値の長短を判定する判定手段と、を具備し、
前記判定手段により、前記炭化水素脱離温度に到達する時間が前記浄化開始温度に到達する時間よりも短いと判定された場合には、前記炭化水素吸着触媒の温度を低下させることを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。 - 前記排気通路は、前記内燃機関の気筒毎に設けられた分岐部と、該分岐部が集合する集合部とを備え、前記炭化水素吸着触媒が前記分岐部のそれぞれに配置されるとともに、前記炭化水素浄化触媒が前記集合部に配置されていることを特徴とする請求項4に記載の内燃機関の排気浄化装置。
- 前記排気通路には、過給機が設けられており、前記炭化水素浄化触媒が前記過給機の上流側に配置されていることを特徴とする請求項4又は5に記載の内燃機関の
排気浄化装置。 - 前記排気通路の前記複数の炭化水素吸着触媒よりも下流側に接続され、排気ガスの一部を前記内燃機関の吸気系に還流させる排気還流通路と、前記排気還流通路を通過する排気ガスの流量を調整する排気還流弁と、所定限度を超える炭化水素の脱離が予測されたときに前記排気還流通路への排気ガスの流入を制限するように前記排気還流弁を制御する排気還流量制御手段とを具備することを特徴とする請求項4〜6のいずれか一項に記載の内燃機関の排気浄化装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003391841A JP4320584B2 (ja) | 2003-11-21 | 2003-11-21 | 内燃機関の排気浄化装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003391841A JP4320584B2 (ja) | 2003-11-21 | 2003-11-21 | 内燃機関の排気浄化装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005155355A JP2005155355A (ja) | 2005-06-16 |
JP4320584B2 true JP4320584B2 (ja) | 2009-08-26 |
Family
ID=34718734
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003391841A Expired - Fee Related JP4320584B2 (ja) | 2003-11-21 | 2003-11-21 | 内燃機関の排気浄化装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4320584B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5067478B2 (ja) * | 2009-05-15 | 2012-11-07 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の排気浄化装置 |
JP2012215108A (ja) * | 2011-03-31 | 2012-11-08 | Daihatsu Motor Co Ltd | 排ガス浄化システム |
US10280822B2 (en) | 2017-07-11 | 2019-05-07 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Exhaust gas purifying apparatus |
-
2003
- 2003-11-21 JP JP2003391841A patent/JP4320584B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005155355A (ja) | 2005-06-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3557925B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
KR100413551B1 (ko) | 내연 기관의 배기 정화 장치 | |
CN104968901B (zh) | 内燃机的排气净化装置 | |
JP3855818B2 (ja) | ディーゼルエンジンの排気浄化装置 | |
CN108301900B (zh) | 内燃机的排气净化装置和内燃机的排气净化方法 | |
EP1807611A1 (en) | Exhaust gas purification apparatus and exhaust gas purification method for internal combustion engine | |
JP4710856B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP3966040B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP2009257226A (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP4225126B2 (ja) | エンジンの排気ガス浄化装置 | |
JP2006169997A (ja) | 触媒の劣化判定装置 | |
JP4254664B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP2004150416A (ja) | パティキュレートフィルタの再生方法 | |
JP3850999B2 (ja) | 内燃機関 | |
JP4320584B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP4349362B2 (ja) | 内燃機関の排気装置 | |
JP2010242522A (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP6711310B2 (ja) | 内燃機関の排気処理装置 | |
JP4660446B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP2019196735A (ja) | 酸化触媒再生方法及び酸化触媒再生制御装置 | |
JP3901526B2 (ja) | パティキュレートフィルタの再生方法 | |
JP4613787B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP4255224B2 (ja) | 内燃機関 | |
JP4349096B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP5229001B2 (ja) | エンジンの排気浄化装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061030 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090129 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090203 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090406 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090507 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090520 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130612 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |