JP4710856B2 - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents
内燃機関の排気浄化装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4710856B2 JP4710856B2 JP2007066676A JP2007066676A JP4710856B2 JP 4710856 B2 JP4710856 B2 JP 4710856B2 JP 2007066676 A JP2007066676 A JP 2007066676A JP 2007066676 A JP2007066676 A JP 2007066676A JP 4710856 B2 JP4710856 B2 JP 4710856B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- purge
- adsorbent
- passage
- exhaust
- nox
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D53/00—Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
- B01D53/34—Chemical or biological purification of waste gases
- B01D53/92—Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
- B01D53/94—Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
- B01D53/9495—Controlling the catalytic process
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N13/00—Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
- F01N13/009—Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N3/00—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
- F01N3/08—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
- F01N3/0807—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
- F01N3/0814—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents combined with catalytic converters, e.g. NOx absorption/storage reduction catalysts
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N3/00—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
- F01N3/08—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
- F01N3/10—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
- F01N3/24—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
- F01N3/30—Arrangements for supply of additional air
- F01N3/34—Arrangements for supply of additional air using air conduits or jet air pumps, e.g. near the engine exhaust port
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2251/00—Reactants
- B01D2251/20—Reductants
- B01D2251/208—Hydrocarbons
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2257/00—Components to be removed
- B01D2257/40—Nitrogen compounds
- B01D2257/404—Nitrogen oxides other than dinitrogen oxide
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2258/00—Sources of waste gases
- B01D2258/01—Engine exhaust gases
- B01D2258/012—Diesel engines and lean burn gasoline engines
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N2410/00—By-passing, at least partially, exhaust from inlet to outlet of apparatus, to atmosphere or to other device
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Environmental & Geological Engineering (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Exhaust Gas After Treatment (AREA)
- Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
Description
前記主排気通路との上流側接続部において前記主排気通路から分岐し、前記上流側接続部より下流の下流側接続部において再び前記主排気通路に合流するバイパス通路と、
排気ガスの流入先を前記主排気通路と前記バイパス通路との間で切り替え可能な流路切替手段と、
前記バイパス通路に配置され、排気ガス中に含まれる未浄化成分のうちの少なくともNOxを吸着する機能を有する吸着材と、
前記バイパス通路から分岐し、内燃機関の吸気通路に接続されるパージ通路と、
内燃機関から排出された排気ガスの一部が、前記主排気通路から前記バイパス通路に導入され、前記吸着材を通過した後に前記パージ通路を介して前記吸気通路に還流されるように、前記流路切替手段を制御する吸気パージ実行手段と、
前記主排気通路に配置され、排気ガスを浄化可能な触媒と、
内燃機関から排出された排気ガスの一部または全部が、前記主排気通路から前記バイパス通路に導入され、前記吸着材を通過した後に前記触媒を通過するように、前記流路切替手段を制御する排気パージ実行手段と、
を備える内燃機関の排気浄化装置であって、
前記吸気パージ実行手段を用いたパージ動作を実施した後に、前記吸着材からのNOx大脱離が完了する時点以降に、前記吸気パージ実行手段を用いた前記パージ動作から前記排気パージ実行手段を用いたパージ動作に切り替えるパージ動作切替手段を備えることを特徴とする。
前記主排気通路との上流側接続部において前記主排気通路から分岐し、前記上流側接続部より下流の下流側接続部において再び前記主排気通路に合流するバイパス通路と、
排気ガスの流入先を前記主排気通路と前記バイパス通路との間で切り替え可能な流路切替手段と、
前記バイパス通路に配置され、排気ガス中に含まれるHCおよびNOxを吸着する機能を有する吸着材と、
前記バイパス通路から分岐し、内燃機関の吸気通路に接続されるパージ通路と、
内燃機関から排出された排気ガスの一部が、前記主排気通路から前記バイパス通路に導入され、前記吸着材を通過した後に前記パージ通路を介して前記吸気通路に還流されるように、前記流路切替手段を制御する吸気パージ実行手段と、
前記主排気通路に配置され、排気ガスを浄化可能な触媒と、
内燃機関から排出された排気ガスの一部または全部が、前記主排気通路から前記バイパス通路に導入され、前記吸着材を通過した後に前記触媒を通過するように、前記流路切替手段を制御する排気パージ実行手段と、
を備える内燃機関の排気浄化装置であって、
前記吸気パージ実行手段を用いたパージ動作を実施した後に、前記吸着材からのNOx大脱離が完了する時点以降に、前記吸気パージ実行手段を用いた前記パージ動作から前記排気パージ実行手段を用いたパージ動作に切り替えるパージ動作切替手段を備えることを特徴とする。
前記水分量推定手段により推定された水分量に基づいて、前記吸着材からのNOx大脱離を判断するNOx大脱離判断手段と、
を更に備えることを特徴とする。
前記パージ動作切替手段は、前記吸着材の温度が安定化するまでは、前記排気パージ実行手段を用いた前記パージ動作への前記切り替えを制限するパージ切替制限手段を含むことを特徴とする。
前記パージ動作切替手段は、前記触媒のHC浄化能力が発揮されるようになるまでは、前記排気パージ実行手段を用いた前記パージ動作への前記切り替えを制限するパージ切替制限手段を含むことを特徴とする。
[システム構成の説明]
図1は、本発明の実施の形態1における排気浄化装置を備える内燃機関システムの構成を説明するための図である。図1に示す内燃機関10は、筒内に空気を取り込むための吸気通路(図示省略)と、筒内から排出された排気ガスが流れる排気通路とを備えている。
[吸着時の動作]
先ず、図2(A)を参照して、内燃機関10の冷間始動時に筒内から排出される排気ガスの未浄化成分(HCとNOx)をHC/NOx吸着材22に吸着させるために行われる動作について説明する。
図2(B)および(C)は、吸気パージ動作と排気パージ動作とを有する本実施形態のパージ動作を説明するための図である。
(吸気パージ動作)
先ず、図2(B)を参照して、冷間時にHC/NOx吸着材22に吸着されたHCおよびNOxをHC/NOx吸着材22からパージ(脱離)させるための吸気パージ動作について説明する。尚、本明細書中においては、HC/NOx吸着材22に吸着されたHCやNOxを当該吸着材22から脱離させた後に、パージ通路26を介して吸気通路に還流させる手法により行うパージ動作を「吸気パージ動作」と称している。
ここでは、図2(C)に示すように、HC/NOx吸着材22から脱離したHCやNOxを含む脱離ガス(パージガス)を、第2床下触媒30に導入することによって浄化させる動作を、「排気パージ動作」と称している。
(排気パージ時のNOxおよびHCの脱離挙動)
図3は、吸着動作の終了後における所定のパージ動作の開始時に排気パージが実行された場合のNOx、HCの脱離挙動を表した図である。先ず、HCの脱離挙動について説明する。排気パージが実行されると、図3に示すように、HC/NOx吸着材22の温度の上昇に伴って、HC/NOx吸着材22からのHCの脱離量が増加していく。その後、HCの脱離量は、ピーク値に達した後に減少し始める。HCの脱離は、HC/NOx吸着材22の温度がHC完全脱離温度(約350℃)に達することで完了する。このように、HC/NOx吸着材22からのHCの脱離量は、HC/NOx吸着材22の温度に比例する。
図4は、吸着動作の終了後における所定のパージ動作の開始時に吸気パージが実行された場合のNOx、HCの脱離挙動を表した図である。吸気パージが行われる場合も、HCやNOxの脱離のメカニズム自体は、排気パージ実行時と同様である。しかしながら、内燃機関10の燃焼の乱れを抑制する必要があるため、吸気系への脱離ガスの還流量には制限がある。このため、吸気パージ時にHC/NOx吸着材22に供給される排気ガスの流量は、排気パージ時の10%程度となる。
そこで、本実施形態では、所定の吸着動作が行われた後にパージ動作を行う際には、先ず、吸気パージを選択して実施するようにした。そして、HC/NOx吸着材22からのNOxのパージ(脱離)が完了した時点(図4に示す「時点t0」参照)以降に、より具体的には、原則として、NOxパージ完了時点t0から吸着材温度が安定化した(飽和した)時点(図4に示す「時点t1」参照)までの間に、吸気パージから排気パージに切り替えるようにした。
また、ECU40が上記ステップ102の処理を実行することにより前記第3の発明における「水分量推定手段」および「NOx大脱離判断手段」がそれぞれ実現されている。
また、温度センサ24が前記第4の発明における「吸着材温度取得手段」に相当している。
また、ECU40が上記ステップ108の判定が成立した場合に上記ステップ110および112の処理を実行することにより前記第4の発明における「パージ切替制限手段」が実現されている。
また、ECU40が上記ステップ104の判定が成立した場合に上記ステップ110および112の処理を実行することにより前記第5の発明における「パージ切替制限手段」が実現されている。
また、ECU40が上記ステップ106および110の処理を実行することにより前記第6の発明における「強制パージ実行手段」が実現されている。
12 主排気通路
14 前段触媒(SC)
16 第1床下触媒(UF)
18 バイパス通路
18a 上流側接続部
18b 下流側接続部
20 排気切替え弁
22 HC/NOx吸着材
24 温度センサ
26 パージ通路
28 パージ制御バルブ
30 第2床下触媒(UF)
32 触媒温度センサ
40 ECU(Electronic Control Unit)
42 エアフローメータ
Claims (6)
- 内燃機関から排出された排気ガスが流れる主排気通路と、
前記主排気通路との上流側接続部において前記主排気通路から分岐し、前記上流側接続部より下流の下流側接続部において再び前記主排気通路に合流するバイパス通路と、
排気ガスの流入先を前記主排気通路と前記バイパス通路との間で切り替え可能な流路切替手段と、
前記バイパス通路に配置され、排気ガス中に含まれる未浄化成分のうちの少なくともNOxを吸着する機能を有する吸着材と、
前記バイパス通路から分岐し、内燃機関の吸気通路に接続されるパージ通路と、
内燃機関から排出された排気ガスの一部が、前記主排気通路から前記バイパス通路に導入され、前記吸着材を通過した後に前記パージ通路を介して前記吸気通路に還流されるように、前記流路切替手段を制御する吸気パージ実行手段と、
前記主排気通路に配置され、排気ガスを浄化可能な触媒と、
内燃機関から排出された排気ガスの一部または全部が、前記主排気通路から前記バイパス通路に導入され、前記吸着材を通過した後に前記触媒を通過するように、前記流路切替手段を制御する排気パージ実行手段と、
を備える内燃機関の排気浄化装置であって、
前記吸気パージ実行手段を用いたパージ動作を実施した後に、前記吸着材からのNOx大脱離が完了する時点以降に、前記吸気パージ実行手段を用いた前記パージ動作から前記排気パージ実行手段を用いたパージ動作に切り替えるパージ動作切替手段を備えることを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。 - 内燃機関から排出された排気ガスが流れる主排気通路と、
前記主排気通路との上流側接続部において前記主排気通路から分岐し、前記上流側接続部より下流の下流側接続部において再び前記主排気通路に合流するバイパス通路と、
排気ガスの流入先を前記主排気通路と前記バイパス通路との間で切り替え可能な流路切替手段と、
前記バイパス通路に配置され、排気ガス中に含まれるHCおよびNOxを吸着する機能を有する吸着材と、
前記バイパス通路から分岐し、内燃機関の吸気通路に接続されるパージ通路と、
内燃機関から排出された排気ガスの一部が、前記主排気通路から前記バイパス通路に導入され、前記吸着材を通過した後に前記パージ通路を介して前記吸気通路に還流されるように、前記流路切替手段を制御する吸気パージ実行手段と、
前記主排気通路に配置され、排気ガスを浄化可能な触媒と、
内燃機関から排出された排気ガスの一部または全部が、前記主排気通路から前記バイパス通路に導入され、前記吸着材を通過した後に前記触媒を通過するように、前記流路切替手段を制御する排気パージ実行手段と、
を備える内燃機関の排気浄化装置であって、
前記吸気パージ実行手段を用いたパージ動作を実施した後に、前記吸着材からのNOx大脱離が完了する時点以降に、前記吸気パージ実行手段を用いた前記パージ動作から前記排気パージ実行手段を用いたパージ動作に切り替えるパージ動作切替手段を備えることを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。 - パージ動作時に前記吸着材に導入される水分量を推定する水分量推定手段と、
前記水分量推定手段により推定された水分量に基づいて、前記吸着材からのNOx大脱離を判断するNOx大脱離判断手段と、
を更に備えることを特徴とする請求項1または2記載の内燃機関の排気浄化装置。 - 前記吸着材の温度を取得する吸着材温度取得手段を更に備え、
前記パージ動作切替手段は、前記吸着材の温度が安定化するまでは、前記排気パージ実行手段を用いた前記パージ動作への前記切り替えを制限するパージ切替制限手段を含むことを特徴とする請求項2記載の内燃機関の排気浄化装置。 - 前記触媒は、前記下流側接続部より下流側の前記主排気通路に配置されたものであって、
前記パージ動作切替手段は、前記触媒のHC浄化能力が発揮されるようになるまでは、前記排気パージ実行手段を用いた前記パージ動作への前記切り替えを制限するパージ切替制限手段を含むことを特徴とする請求項2記載の内燃機関の排気浄化装置。 - 前記パージ動作切替手段は、パージ動作開始時からの積算吸入空気量およびまたは積算吸気パージ量が所定値を超える場合には、前記吸着材の温度が未だ安定化していなくても、前記排気パージ実行手段を用いた前記パージ動作に切り替える強制パージ実行手段を含むことを特徴とする請求項4記載の内燃機関の排気浄化装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007066676A JP4710856B2 (ja) | 2007-03-15 | 2007-03-15 | 内燃機関の排気浄化装置 |
PCT/JP2008/054294 WO2008126547A1 (ja) | 2007-03-15 | 2008-03-10 | 内燃機関の排気浄化装置 |
US12/530,237 US8516801B2 (en) | 2007-03-15 | 2008-03-10 | Exhaust gas purifying apparatus for internal combustion engine |
DE112008000679T DE112008000679B4 (de) | 2007-03-15 | 2008-03-10 | Abgasreinigungsvorrichtung für einen Verbrennungsmotor |
CN200880008516.3A CN101636570B (zh) | 2007-03-15 | 2008-03-10 | 内燃机的废气净化装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007066676A JP4710856B2 (ja) | 2007-03-15 | 2007-03-15 | 内燃機関の排気浄化装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008223719A JP2008223719A (ja) | 2008-09-25 |
JP4710856B2 true JP4710856B2 (ja) | 2011-06-29 |
Family
ID=39842610
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007066676A Active JP4710856B2 (ja) | 2007-03-15 | 2007-03-15 | 内燃機関の排気浄化装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8516801B2 (ja) |
JP (1) | JP4710856B2 (ja) |
CN (1) | CN101636570B (ja) |
DE (1) | DE112008000679B4 (ja) |
WO (1) | WO2008126547A1 (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8904767B2 (en) * | 2008-10-31 | 2014-12-09 | Volvo Lastvagnar Ab | Method and apparatus for cold starting an internal combustion engine |
GB2473215A (en) * | 2009-09-03 | 2011-03-09 | Johnson Matthey Plc | HC trap system comprising an oxygen storage component material |
US8307631B2 (en) * | 2010-06-02 | 2012-11-13 | GM Global Technology Operations LLC | Cold start hydrocarbon emission reduction control strategy for active hydrocarbon adsorber |
US9145818B2 (en) | 2013-06-12 | 2015-09-29 | Deere & Company | Exhaust gas sampling device |
EP2957757B1 (en) * | 2014-06-20 | 2018-08-08 | Robert Bosch Gmbh | Apparatus and method for treating gas to be delivered to a combustion process in an internal combustion engine |
US10087803B2 (en) * | 2016-08-04 | 2018-10-02 | Ford Global Technologies, Llc | Method and system for an exhaust catalyst |
US9951669B2 (en) * | 2016-09-29 | 2018-04-24 | Ford Global Technologies, Llc | Method and system for a HC trap |
JP7058565B2 (ja) * | 2018-06-26 | 2022-04-22 | 三菱化工機株式会社 | 固形成分分離装置の制御装置、固形成分分離装置、舶用排気ガススクラバーシステム、および舶用ディーゼルエンジン |
JP2020029841A (ja) * | 2018-08-24 | 2020-02-27 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の排気浄化装置及び排気浄化方法 |
CN109281736A (zh) * | 2018-09-28 | 2019-01-29 | 潍柴动力股份有限公司 | 被动氮氧化合物吸附pna系统、后处理系统及控制方法 |
JP7074084B2 (ja) * | 2019-01-16 | 2022-05-24 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の排気浄化装置 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09100716A (ja) * | 1995-10-06 | 1997-04-15 | Mitsubishi Automob Eng Co Ltd | エンジン排気浄化装置 |
JP2002155736A (ja) * | 2000-09-07 | 2002-05-31 | Nissan Motor Co Ltd | 内燃機関の排気浄化装置 |
JP2006112313A (ja) * | 2004-10-14 | 2006-04-27 | Yanmar Co Ltd | 排気ガス浄化装置及びその制御方法 |
JP2006342700A (ja) * | 2005-06-08 | 2006-12-21 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の排気ガス浄化装置 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0544446A (ja) | 1991-08-12 | 1993-02-23 | Nissan Motor Co Ltd | 内燃機関の排気浄化装置 |
EP0588315B1 (en) * | 1992-09-16 | 1997-11-12 | Denso Corporation | Exhaust gas purification apparatus for internal combustion engine |
US5307627A (en) * | 1993-01-07 | 1994-05-03 | Ford Motor Company | Method and apparatus for oxidizing hydrocarbons from exhaust gases |
US5373696A (en) * | 1993-10-04 | 1994-12-20 | Ford Motor Company | Automotive engine with exhaust hydrocarbon adsorber having oxygen sensor regeneration control |
FR2764637B1 (fr) * | 1997-06-16 | 1999-08-13 | Inst Francais Du Petrole | Procede et ensemble d'elimination des oxydes d'azote presents dans des gaz d'echappement, utilisant un moyen de piegeage des oxydes d'azote |
JP3580180B2 (ja) | 1999-06-04 | 2004-10-20 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の排気浄化装置 |
US6560959B2 (en) * | 1999-12-06 | 2003-05-13 | Denso Corporation | Exhaust gas purification apparatus of internal combustion engine |
JP3573044B2 (ja) * | 2000-02-03 | 2004-10-06 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の排気浄化装置 |
JP2001323811A (ja) | 2000-03-10 | 2001-11-22 | Honda Motor Co Ltd | 排気ガス浄化触媒の状態検出装置 |
JP2002115538A (ja) | 2000-10-04 | 2002-04-19 | Nissan Motor Co Ltd | 内燃機関の排気浄化装置 |
JP4262881B2 (ja) | 2000-11-06 | 2009-05-13 | 本田技研工業株式会社 | 排気通路切替バルブの制御装置 |
KR100590960B1 (ko) * | 2004-04-06 | 2006-06-19 | 현대자동차주식회사 | 자동차 배기가스 정화시스템 |
-
2007
- 2007-03-15 JP JP2007066676A patent/JP4710856B2/ja active Active
-
2008
- 2008-03-10 CN CN200880008516.3A patent/CN101636570B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2008-03-10 DE DE112008000679T patent/DE112008000679B4/de not_active Expired - Fee Related
- 2008-03-10 US US12/530,237 patent/US8516801B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2008-03-10 WO PCT/JP2008/054294 patent/WO2008126547A1/ja active Application Filing
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09100716A (ja) * | 1995-10-06 | 1997-04-15 | Mitsubishi Automob Eng Co Ltd | エンジン排気浄化装置 |
JP2002155736A (ja) * | 2000-09-07 | 2002-05-31 | Nissan Motor Co Ltd | 内燃機関の排気浄化装置 |
JP2006112313A (ja) * | 2004-10-14 | 2006-04-27 | Yanmar Co Ltd | 排気ガス浄化装置及びその制御方法 |
JP2006342700A (ja) * | 2005-06-08 | 2006-12-21 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の排気ガス浄化装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2008126547A1 (ja) | 2008-10-23 |
CN101636570A (zh) | 2010-01-27 |
DE112008000679T5 (de) | 2010-01-21 |
CN101636570B (zh) | 2012-05-16 |
US8516801B2 (en) | 2013-08-27 |
DE112008000679B4 (de) | 2012-10-11 |
US20100132340A1 (en) | 2010-06-03 |
JP2008223719A (ja) | 2008-09-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4710856B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP4442678B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP4656079B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置及びNOx吸着材の性能診断方法 | |
JP2009257226A (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP4168781B2 (ja) | NOx浄化システムのNOx触媒再生方法及びNOx浄化システム | |
JP2008190364A (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP2006342700A (ja) | 内燃機関の排気ガス浄化装置 | |
JP4341196B2 (ja) | 内燃機関の排気ガス浄化装置 | |
JP5768607B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP5018687B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP2010005552A (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP2008202409A (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP4320584B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP2009041487A (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP6500636B2 (ja) | エンジンの排気浄化装置 | |
JP4915242B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP2008291739A (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP5768608B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP2010031798A (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP4720748B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化システム | |
JP2009174386A (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP5088012B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP2009162179A (ja) | 内燃機関の排気浄化装置およびその制御装置 | |
JP2010169026A (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP2009091903A (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101207 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110126 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110222 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110307 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140401 Year of fee payment: 3 |