[go: up one dir, main page]

JP4319713B2 - 多電極ガスシールドアーク片面溶接方法 - Google Patents

多電極ガスシールドアーク片面溶接方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4319713B2
JP4319713B2 JP27335398A JP27335398A JP4319713B2 JP 4319713 B2 JP4319713 B2 JP 4319713B2 JP 27335398 A JP27335398 A JP 27335398A JP 27335398 A JP27335398 A JP 27335398A JP 4319713 B2 JP4319713 B2 JP 4319713B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
welding
electrodes
value
upper limit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP27335398A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000102871A (ja
Inventor
正晴 佐藤
朋和 森本
禎和 川俣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP27335398A priority Critical patent/JP4319713B2/ja
Publication of JP2000102871A publication Critical patent/JP2000102871A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4319713B2 publication Critical patent/JP4319713B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Arc Welding In General (AREA)
  • Butt Welding And Welding Of Specific Article (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、溶接線方向に一列に複数の電極を配し、裏ビード形成用の裏当て材を使用し、軟鋼・高張力鋼よりなる中・厚板で構成される突合せ継手を前記複数の電極でガスシールドアーク溶接にて片面溶接する方法に関し、高温割れのない健全な初層ビードが得られ、耐高温割れ性に優れた片面溶接を行うことができる多電極ガスシールドアーク片面溶接方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術、及び発明が解決しようとする課題】
周知のように、片面溶接は、突合せ継手の開先裏面側に耐火性裏当て材を押し当て、開先表側から溶接を行って開先裏面側にも裏ビードを出すようにしたもので、継手を反転することなく片側からの溶接で完全溶込みが得られる点に特長がある。さて、板厚が一般に16mm以上の中・厚板の鋼板で構成される突合せ継手のガスシールドアーク溶接による片面溶接の能率を向上させるためには、溶接電流を高電流化したり、また、開先断面積を減少させて狭開先化したりする必要がある。
【0003】
このような高電流化や狭開先化をすると、溶接ビードの断面形状はビード幅に対してビード高さ(溶込み深さ)が過大となり、溶融金属の最終凝固点はビード断面中央部に縦方向(板厚方向)に線状に現れる。そして、溶融金属の最終凝固部には不純物が偏析しやすいので、このような最終凝固点が縦方向に線状に現れる凝固形態となった場合、不純物を含む延性に乏しいビード中央部に高温割れが発生し易い。
【0004】
このため、高い溶接能率を確保しつつ高電流化による高温割れをなくすべく、高電流の分散すなわち単一電極でなく多電極化して初層の裏ビードを出す溶接を行うようにした多電極ガスシールドアーク片面溶接方法が知られている。すなわち、消耗性電極(溶接用ワイヤ)を用いた少なくとも2つの電極を溶接線方向に一列に配し、第2電極の溶接電流値を先頭の第1電極の溶接電流値以上とするとともに、第1電極と第2電極の極間距離については、第1電極による溶融池(溶融金属)がすでに完全に凝固している状態で次の第2電極が到達するように該極間距離を設定し、これにより第1電極による溶接金属に生じた高温割れを第2電極で再溶融することで高温割れをなくすようにしている。
【0005】
しかし前記従来の多電極ガスシールドアーク片面溶接方法では、第1電極による溶接金属に生じた高温割れを第2電極で再溶融するのに必要な該第2電極による溶込みを確実に得ることが難しく、このため高温割れのあるものがしばしば発生した。
【0006】
そこで、本発明の目的は、溶接能率を向上させるべく溶接線方向に複数の電極を一列に配し、これら複数の電極を用い、ガスシールドアーク溶接にて片面溶接を行うに際し、高温割れのない健全な初層ビードが得られ、耐高温割れ性に優れた片面溶接を高い溶接能率で行うことができる多電極ガスシールドアーク片面溶接方法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
前記の目的を達成するために、本発明による多電極ガスシールドアーク片面溶接方法は、溶接線方向に一列に複数の電極を配し、これら複数の電極を用いガスシールドアーク溶接にて片面溶接を行うに際し、板厚:16〜32mm、開先角度:35〜50°、ルート間隔:0〜5mm及び開先充填材の散布高さ:0〜10mmの各範囲を満たし、軟鋼・高張力鋼よりなるV形突合せ継手を溶接対象とし、第1電極に消耗性電極、第2電極にルチール系フラックス入りワイヤ又は非消耗性電極を用い、第1電極の極性をDCEP(逆極性)、第2電極の極性をDCEN(正極性)とし、溶接速度範囲:200〜400mm/minとし、第1電極の溶接電流範囲:350〜550Aとし、第2電極の溶接電流値は150Aを下限、第1電極の溶接電流値の80%を上限とした範囲とし、第1電極と第2電極の極間距離は20mmを下限、第1電極のみの場合での該第1電極による溶融池長さの値であって上限値として下記(1)式により定められる値DU (mm)を上限とした範囲とすることを特徴とするものである。
【0008】
ここで、前記極間距離の上限値DU (mm)は、予め実施した実験から下記(1)式により定められるものである。但し、IL は第1電極の溶接電流(A)、VL は第1電極の溶接電圧(V)、Sは溶接速度(mm/min)である。
【0009】
【数1】
Figure 0004319713
【0010】
本発明による多電極ガスシールドアーク片面溶接方法では、先頭の第1電極による溶融池が凝固する前に該溶融池を第2電極で再加熱するようにしたので、第2電極後方における溶融金属表面付近の温度が溶融金属内部の温度よりも高くなり、最終凝固部がビード表面付近になるため、溶融金属の凝固過程においてビード断面におけるビード中央部に不純物が偏析することを防ぐことができ、高温割れの発生を防止できる。なお、前記した再加熱するための第2電極は、消耗性電極ではなくて、TIGアーク溶接あるいはプラズマアーク溶接を行う非消耗性電極であってもよい。以下、本発明の技術的手段についてさらに説明する。
【0011】
第2電極の溶接電流値IT は、その下限値が150A、上限値が第1電極の溶接電流値IL の80%の値である。150Aを下回ると溶融池の再加熱が足りないため凝固の形態を改善できず、高温割れの発生を防止できない。一方、第1電極の溶接電流値IL の80%の値を上回ると、第2電極のアーク力が増すことや、第2電極と第1電極とのアーク干渉(電磁気的反発力)が強まることで溶融池の安定を確保し難くなり、結果として開先裏面側の裏ビード外観が不良となり、また、第2電極による溶込みが深くなりすぎて逆に第2電極による高温割れ発生の危険性が高くなる。したがって、第2電極の溶接電流値は150Aを下限、第1電極の溶接電流値の80%を上限とした範囲とする。なお、第1電極の溶接電流値IL は、当然ながら裏ビードを形成するための所要値に定められるものである。
【0012】
第1電極と第2電極の極間距離は、20mmを下限値、第1電極のみの場合での該第1電極による後方へ延びる溶融池の長さの値を上限値DU とした範囲とする(図2参照)。20mmを下回ると第1電極による溶融金属と第2電極による溶融金属とがほとんど一体化してしまうため、高電流による単一電極での片面溶接の場合と同じ状態となって高温割れの発生を防止できない。また、極間距離が小さすぎ、相当量の溶融金属が第1電極のアークより先行する状態となって開先裏面側に裏ビードが出難く該ビード外観が悪い。一方、極間距離が前記上限値DU よりも長くなると、当然ながら第1電極による溶融池はすでに凝固しているので、前記再加熱による高温割れ防止効果が得られない。したがって、第1電極と第2電極の極間距離は、20mmを下限値、第1電極のみの場合での該第1電極による溶融池長さの値を上限値DU とした範囲とする。
【0013】
前記第1電極による溶融池長さ、つまり極間距離の上限値DU は第1電極の溶接条件によって異なる値であり、極間距離を設定する実溶接時には知っておく必要があるので、予め実施した実験から前記(1)式に従って求めることができるようにしてある。(1)式は、消耗性電極としてワイヤ径φ1.4mmのソリッドワイヤ及びフラックス入りワイヤ(FCW)を用い、単一電極での炭酸ガスアーク溶接によるV形突合せ継手の片面溶接実験に基づいて得たものである。すなわち、継手の板厚t:16〜32mm、継手のV形開先角度θ:35〜50°(狭開先の開先角度にしてある)、継手のルート間隔:0〜5mm、溶接電流:350〜550A、溶接速度:200〜400mm/min、開先充填材(カットワイヤ)の散布高さ(図4参照):0〜10mm、のように溶接条件パラメータを変えて各溶接を行った。
【0014】
その結果、溶接入熱Qと凝固時間(ある点をアークが通過した時点から該点で溶融金属が完全に凝固するまでの時間)Yとの間には図1に示すような関係があることが分かった。すなわち、溶接入熱Q(J/mm)に対して凝固時間Y(s)は下記の範囲にある。
【0015】
【数2】
Figure 0004319713
【0016】
そして、本発明方法では第1電極による溶融池が凝固する前に該溶融池を第2電極で再加熱する必要があるので、極間距離の上限値となる第1電極による溶融池長さの値DU (mm)は、前記凝固時間Yの下限側の値に溶接速度を乗じて求めることができる。これが前記した(1)式である。
【0017】
【数3】
Figure 0004319713
【0018】
【実施例】
第1、及び第2の2電極を用いて表1に示す溶接条件で、490N/mm2 級高張力鋼(JIS G 3160 SM490A )よりなるV形突合せ継手の片面初層溶接を実施し、初層ビードについてその断面試験片を切り出してエッチングし、不純物の偏析を示すゴーストライン(ビード断面中央部を縦方向に走る線)の有無を調べて高温割れの危険性を調べた。なお、No.11の実施例とNo.13の比較例では第2電極は非消耗性電極であるタングステン電極を使用し、アルゴンガスシールドによるTIGアークを発生させた。また、No.14及び15の実施例では第2電極はタングステン電極を使用し、拘束ノズル径4.0mm、動作ガスとしてアルゴンガス(No.14:流量1リットル/min、No.15:流量3リットル/min)を用いたプラズマアークを発生させた。これら以外のものでは炭酸ガス:流量25リットル/minをシールドガスとして使用した。また、消耗性電極であるソリッドワイヤはJIS Z3312 YGW14相当品を使用し、同じく消耗性電極であるフラックス入りワイヤ(FCW)はJIS Z3313 YFL−C504R相当品を使用した。
【0019】
図3はテストピース(溶接試験用のV形突合せ継手)の説明図で、その(a)は平面図、(b)は側面図である。耐高温割れ性を評価するために拘束板付きのテストピースを製作した。同図に示すように、2枚の開先付き供試鋼板1を突き合わせてなるV形突合せ継手(板厚t:20,25mm、幅W:400mm、長さL:1000mm)の裏面に4枚の拘束板2を溶接接合してテストピースを製作した。開先角度θは50°以下で狭開先にしてある。各拘束板2はその脚部(開先長手方向に対し直角方向へ延びる部位)の両サイドをすみ肉溶接(全長)して継手裏面に溶接接合してある。符号3は開先面内仮付け溶接部、4は裏当て材(神戸製鋼所製:FBB−3)である。
【0020】
図4は図3におけるV形突合せ継手の開先内への充填材の散布を説明するための図である。本例では充填材としてワイヤ径φ1.0mmの炭酸ガス溶接用ソリッドワイヤを細かく切断したいわゆるカットワイヤを使用した。
【0021】
【表1】
Figure 0004319713
【0022】
【表2】
Figure 0004319713
【0023】
試験結果を表2に示す。比較例では本発明で規定する要件の何れかを欠くために次のような問題があった。すなわち、No.3は極間距離が上限値を上回るため第2電極による再加熱効果が得られず、初層ビードに不純物の偏析を示すゴーストラインがあり、高温割れ自体は認められなかったものの高温割れが発生する危険性が高いものであった。No.4は極間距離が下限値を下回るため高電流による単一電極の場合と同じ状態となって高温割れが発生する危険性が高く、また、開先裏面側に裏ビードが出難く該ビード外観が悪かった。No.6は第2電極の電流値が上限値を上回るため溶融池が激しく揺動して安定性せず、開先裏面側の裏ビード外観が不良であった。No.9は第2電極の電流値及び極間距離が上限値を上回るため第2電極による溶込みが深くなりすぎ、第2電極による高温割れが発生する危険性が高いものであった。また、No.13は第2電極の電流値が下限値を下回るため該電極による再加熱効果が得られず高温割れが発生する危険性が高いものであった。
【0024】
これに対して、本発明例(No.1,2,5,7,8,11,12,14,15)では、高温割れが発生する心配のない健全な初層ビードが得られており、耐高温割れ性に優れた片面溶接を高い溶接能率で行うことができた。
【0025】
【発明の効果】
以上述べたように、本発明による多電極ガスシールドアーク片面溶接方法によると、溶接能率を向上させるべく溶接線方向に複数の電極を一列に配し、これら複数の電極を用い、ガスシールドアーク溶接にて片面溶接を行うに際し、第1電極による溶融池が凝固する前に該溶融池を第2電極で再加熱するようにしたものであるから、高温割れのない健全な初層ビードが得られ、耐高温割れ性に優れた片面溶接を高い溶接能率で行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係わる図であって、第1電極における溶接入熱と凝固時間との関係を示す図である。
【図2】本発明に係わる図であって、第1電極による溶融池長さを説明するための平面図である。
【図3】実施例における溶接用テストピースの説明図で、その(a)は平面図、(b)は側面図である。
【図4】図3におけるV形突合せ継手の開先内への充填材の散布を説明するための図である。
【符号の説明】
1…供試鋼板 2…拘束板 3…開先面内仮付け溶接部 4…裏当て材

Claims (1)

  1. 溶接線方向に一列に複数の電極を配し、これら複数の電極を用いガスシールドアーク溶接にて片面溶接を行うに際し、板厚:16〜32mm、開先角度:35〜50°、ルート間隔:0〜5mm及び開先充填材の散布高さ:0〜10mmの各範囲を満たし、軟鋼・高張力鋼よりなるV形突合せ継手を溶接対象とし、第1電極に消耗性電極、第2電極にルチール系フラックス入りワイヤ又は非消耗性電極を用い、第1電極の極性をDCEP(逆極性)、第2電極の極性をDCEN(正極性)とし、溶接速度範囲:200〜400mm/minとし、第1電極の溶接電流範囲:350〜550Aとし、第2電極の溶接電流値は150Aを下限、第1電極の溶接電流値の80%を上限とした範囲とし、第1電極と第2電極の極間距離は20mmを下限、第1電極のみの場合での該第1電極による溶融池長さの値であって上限値として下記式により定められる値DU (mm)を上限とした範囲とすることを特徴とする多電極ガスシールドアーク片面溶接方法。
    DU =0.00234×IL ×VL −S/86
    ただし、IL は第1電極の溶接電流(A)、VL は第1電極の溶接電圧(V)、Sは溶接速度(mm/min)である。
JP27335398A 1998-09-28 1998-09-28 多電極ガスシールドアーク片面溶接方法 Expired - Lifetime JP4319713B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27335398A JP4319713B2 (ja) 1998-09-28 1998-09-28 多電極ガスシールドアーク片面溶接方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27335398A JP4319713B2 (ja) 1998-09-28 1998-09-28 多電極ガスシールドアーク片面溶接方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000102871A JP2000102871A (ja) 2000-04-11
JP4319713B2 true JP4319713B2 (ja) 2009-08-26

Family

ID=17526724

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27335398A Expired - Lifetime JP4319713B2 (ja) 1998-09-28 1998-09-28 多電極ガスシールドアーク片面溶接方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4319713B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190006446A (ko) 2017-07-10 2019-01-18 가부시키가이샤 고베 세이코쇼 다전극 가스 실드 아크 편면 용접 방법
PH12018000192A1 (en) * 2017-07-10 2019-03-11 Kobe Steel Ltd Multi-electrode gas-shielded arc one-side welding method

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020054310A1 (ja) 2018-09-12 2020-03-19 株式会社Ihi 突き合わせ溶接方法
JP7097282B2 (ja) * 2018-11-22 2022-07-07 日立造船株式会社 極厚板の突合せ溶接方法および極厚板の突合せ溶接設備
JP7540976B2 (ja) 2021-07-12 2024-08-27 株式会社神戸製鋼所 片面溶接方法及び溶接継手の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190006446A (ko) 2017-07-10 2019-01-18 가부시키가이샤 고베 세이코쇼 다전극 가스 실드 아크 편면 용접 방법
PH12018000192A1 (en) * 2017-07-10 2019-03-11 Kobe Steel Ltd Multi-electrode gas-shielded arc one-side welding method
KR20190140427A (ko) 2017-07-10 2019-12-19 가부시키가이샤 고베 세이코쇼 다전극 가스 실드 아크 편면 용접 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000102871A (ja) 2000-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5515850B2 (ja) ガスシールドアーク溶接とサブマージアーク溶接を組み合わせた複合溶接方法およびその複合溶接機
KR101888780B1 (ko) 수직 방향 협개선 가스 실드 아크 용접 방법
CN107921569B (zh) 立向窄坡口气体保护弧焊方法
JPS5913307B2 (ja) 溶接方法
KR102126667B1 (ko) 수직 방향 협개선 가스 실드 아크 용접 방법
JP4749555B2 (ja) 3電極アーク溶接制御方法
JPH11138266A (ja) タンデムサブマージアーク溶接方法
JP4319713B2 (ja) 多電極ガスシールドアーク片面溶接方法
JP2007260684A (ja) 厚鋼板の多電極サブマージアーク溶接方法
JP3423467B2 (ja) 高速ガスシールドアーク溶接装置及び方法
CN108367376B (zh) 立式窄坡口气体保护弧焊方法
JP6383319B2 (ja) 多電極片面1層サブマージアーク溶接方法
WO2021199815A1 (ja) 多電極ガスシールドアーク片面溶接方法及び多電極ガスシールドアーク片面溶接装置
JPH06285640A (ja) クラッド鋼管の内面溶接方法
JP4707949B2 (ja) 多電極片面サブマージアーク溶接方法
JPH08276273A (ja) クラッド鋼の突合せ溶接方法
JPH0428472B2 (ja)
JP6715682B2 (ja) サブマージアーク溶接方法
JP2833279B2 (ja) 鋼管の溶接方法
JP2005319507A (ja) 多電極片面サブマージアーク溶接方法
JPS6247111B2 (ja)
JP7593427B2 (ja) 厚鋼板の狭開先ガスシールドアーク溶接方法
JPH09206945A (ja) 多電極ガスシールド片面溶接方法
JP7560002B1 (ja) 狭開先ガスシールドアーク溶接方法
JP3583561B2 (ja) 横向エレクトロガス溶接方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040922

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061024

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061220

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070605

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070731

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070810

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20090109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090423

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090529

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120605

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130605

Year of fee payment: 4

EXPY Cancellation because of completion of term