JP4315971B2 - 撮像装置 - Google Patents
撮像装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4315971B2 JP4315971B2 JP2006303961A JP2006303961A JP4315971B2 JP 4315971 B2 JP4315971 B2 JP 4315971B2 JP 2006303961 A JP2006303961 A JP 2006303961A JP 2006303961 A JP2006303961 A JP 2006303961A JP 4315971 B2 JP4315971 B2 JP 4315971B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- images
- correlation
- reference image
- divided exposure
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 title claims description 57
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 claims description 347
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 claims description 60
- 239000002131 composite material Substances 0.000 claims description 53
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 44
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 claims description 44
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims description 43
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 43
- 239000013598 vector Substances 0.000 claims description 35
- 238000007792 addition Methods 0.000 claims description 30
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 claims description 13
- 238000000034 method Methods 0.000 description 104
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 87
- 230000008569 process Effects 0.000 description 40
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 20
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 18
- 230000006870 function Effects 0.000 description 15
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 15
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 15
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 15
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 14
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 14
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 10
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 10
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 5
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 5
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 5
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 4
- 230000011218 segmentation Effects 0.000 description 4
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 3
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 3
- 230000006837 decompression Effects 0.000 description 3
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 3
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 2
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 2
- 230000010076 replication Effects 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000012217 deletion Methods 0.000 description 1
- 230000037430 deletion Effects 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06V—IMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
- G06V10/00—Arrangements for image or video recognition or understanding
- G06V10/70—Arrangements for image or video recognition or understanding using pattern recognition or machine learning
- G06V10/74—Image or video pattern matching; Proximity measures in feature spaces
- G06V10/75—Organisation of the matching processes, e.g. simultaneous or sequential comparisons of image or video features; Coarse-fine approaches, e.g. multi-scale approaches; using context analysis; Selection of dictionaries
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/60—Control of cameras or camera modules
- H04N23/68—Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/60—Control of cameras or camera modules
- H04N23/68—Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
- H04N23/682—Vibration or motion blur correction
- H04N23/684—Vibration or motion blur correction performed by controlling the image sensor readout, e.g. by controlling the integration time
- H04N23/6845—Vibration or motion blur correction performed by controlling the image sensor readout, e.g. by controlling the integration time by combination of a plurality of images sequentially taken
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/95—Computational photography systems, e.g. light-field imaging systems
- H04N23/951—Computational photography systems, e.g. light-field imaging systems by using two or more images to influence resolution, frame rate or aspect ratio
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computing Systems (AREA)
- Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
- Databases & Information Systems (AREA)
- Artificial Intelligence (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Evolutionary Computation (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Software Systems (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Studio Devices (AREA)
- Editing Of Facsimile Originals (AREA)
- Image Processing (AREA)
Description
まず、第1実施例について説明する。第1実施例では、Nは、Mより大きい整数とされる。例えば、Nの値は、Mに所定の自然数を加えた値とされる。
図6を参照して、第1実施例における加算式手ぶれ補正処理の動作を説明する。図6は、この動作の手順を表すフローチャートである。
また例えば、複製元画像を、有効な非基準画像Inであって且つ基準画像IOに最も近いタイミングで撮影された非基準画像Inとしてもよい。基準画像IOとの撮影間隔が短いほど、手ぶれの影響が少なく加算合成によって画質劣化が低く抑えられるからである。
但し、複製元画像として、他の任意の有効な非基準画像Inを選定することも可能である。
また例えば、第1次合成画像がRGB形式の映像信号にて表現されている場合、即ち、第1次合成画像の各画素の映像信号が赤成分の強度を表すR信号、緑成分の強度を表すG信号および青成分の強度を表すB信号にて表現されている場合は、第1次合成画像の各画素のR信号、G信号及びB信号の夫々をゲイン(M/(PNUM+1))倍することによって明るさ補正を施し、この明るさ補正後の画像を、手ぶれ補正処理部40が出力すべき最終的な合成画像とする。
また例えば、撮像素子33がカラーフィルタを用いた単板式の撮像素子である場合であって、第1次合成画像がAFE12の出力信号そのものにて表現されている場合は、第1次合成画像の各画素の画素信号を表すAFE12の出力信号をゲイン(M/(PNUM+1))倍する明るさ補正を施し、この明るさ補正後の画像を、手ぶれ補正処理部40が出力すべき最終的な合成画像とする。
第1設定例では、一旦、1番目に撮影された分割露光画像を基準画像IOとして取り扱ってステップS3〜S10の処理を実施し、無効と判断された非基準画像Inの枚数をカウントする。そして、無効と判断された非基準画像Inの枚数が、比較的大きく、所定枚数以上である場合は、ステップS11に移行するのではなく、1番目に撮影された分割露光画像以外の分割露光画像を新たな基準画像IOとして捉えた上で、再度ステップS3〜S10の処理を実行するようにする。その後、無効と判断された非基準画像Inの枚数が所定枚数未満となれば、ステップS11に移行するようにする。
第2設定例では、ステップS2の処理の時点で、分割露光画像ごとに分割露光画像の平均輝度を算出し、更に、分割露光画像ごとに算出した平均輝度の平均値を算出する。そして、この平均値に最も近い平均輝度を有する分割露光画像を基準画像IOとして決定する。
次に、第2実施例について説明する。第2実施例では、加算合成のための処理手順として、第2の処理手順が採用される。
次に、相関の大きさの評価手法を説明する実施例として、第3実施例を説明する。第3実施例は、第1又は第2実施例と組み合わせて実施される。
まず、第1評価手法を説明する。第1評価手法では、上記の如く各分割露光画像内に1つの相関評価領域が定義される。そして、各分割露光画像に関し、相関評価領域内の各画素の輝度値の平均値が算出され、この平均値を相関評価値とする。
CYO−CY1>TH1 ・・・(1)
次に、第2評価手法を説明する。第2評価手法は、第1評価手法と類似している。第2評価手法では、上記の如く各分割露光画像内にQ個の相関評価領域が定義される。そして、各分割露光画像に関し、相関評価領域ごとに、第1評価手法と同様の手法にて相関評価値を算出する(即ち、相関評価領域ごとに、相関評価領域内の各画素の輝度値の平均値が算出され、この平均値を相関評価値とする)。従って、1つの分割露光画像について、Q個の相関評価値が算出される。
評価手法αでは、pA個(pAは1又は2以上の所定整数)以上の相関評価領域についての類似度が比較的低いと判断した場合は、IOとI1との間の相関の大きさが比較的小さいと判断し、そうでない場合は、IOとI1との間の相関の大きさが比較的大きいと判断する。
次に、第3評価手法を説明する。第3評価手法及び後述する第4評価手法は、複数色のカラーフィルタを用いることにより、図2の撮像素子33が単一の撮像素子から形成されている場合を想定している。このような撮像素子は、一般的に単板式の撮像素子と呼ばれる。
CRFO−CRF1>TH2R ・・・(2R)
CGFO−CGF1>TH2G ・・・(2G)
CBFO−CBF1>TH2B ・・・(2B)
次に、第4評価手法を説明する。第4評価手法は、第3評価手法と類似している。第4評価手法では、上記の如く各分割露光画像内にQ個の相関評価領域が定義される。そして、各分割露光画像に関し、相関評価領域ごとに、第3評価手法と同様の手法にて、赤フィルタ評価値、緑フィルタ評価値及び青フィルタ評価値から成る相関評価値を算出する。
次に、第5評価手法を説明する。第5評価手法は、RGB信号の段階で相関評価値の算出を行い、これに基づいて相関の大きさの評価を行う。第5評価手法を採用する場合、図1の映像信号処理部13(又は図3の手ぶれ補正処理40)は、AFE12の出力信号から各分割露光画像の映像信号として、色信号であるR信号、G信号及びB信号を生成する。
CRO−CR1>TH3R ・・・(3R)
CGO−CG1>TH3G ・・・(3G)
CBO−CB1>TH3B ・・・(3B)
次に、第6評価手法を説明する。第6評価手法は、第5評価手法と類似している。第6評価手法では、上記の如く各分割露光画像内にQ個の相関評価領域が定義される。そして、各分割露光画像に関し、相関評価領域ごとに、第5評価手法と同様の手法にて、R信号評価値、G信号評価値及びB信号評価値から成る相関評価値を算出する。
次に、第7評価手法を説明する。第7評価手法では、上記の如く各分割露光画像内に1つの相関評価領域が定義される。そして、各分割露光画像に関し、相関評価領域内の各画素の輝度値のヒストグラムを生成する。今、説明の具体化のため、輝度値は、8ビットで表現され、0〜255の範囲内のデジタル値をとるものとする。
次に、第8評価手法を説明する。第8評価手法は、第7評価手法と類似している。第8評価手法では、上記の如く各分割露光画像内にQ個の相関評価領域が定義される。そして、各分割露光画像に関し、相関評価領域ごとに、第7評価手法と同様の手法にて、輝度のヒストグラムに対応する相関評価値を算出する。
次に、第9評価手法を説明する。第9評価手法及び後述する第10評価手法は、第3評価手法と同様、図2の撮像素子33が単一の撮像素子から形成されている場合を想定している。第9評価手法の説明において、第3評価手法の説明文中の文言を適用する。また、第9評価手法では、上記の如く各分割露光画像内に1つの相関評価領域が定義される。
同様に、判別部43は、第1〜第26分類段階の分類段階ごとに、ヒストグラムHSGFOについての度数とヒストグラムHSGF1についての度数との差分値DIFGFを算出し、その差分値DIFGFを所定の差分閾値THGFと比較する。尚、差分閾値THGFは、異なる分類段階間で異なっていても構わないし同じであっても構わない。
同様に、判別部43は、第1〜第26分類段階の分類段階ごとに、ヒストグラムHSBFOについての度数とヒストグラムHSBF1についての度数との差分値DIFBFを算出し、その差分値DIFBFを所定の差分閾値THBFと比較する。尚、差分閾値THBFは、異なる分類段階間で異なっていても構わないし同じであっても構わない。
第2のヒストグラム条件は、「pCG個(pCGは、1≦pCG≦26を満たす所定整数)以上の分類段階に関して、差分値DIFGFが差分閾値THGFよりも大きくなっている」という条件である。
第3のヒストグラム条件は、「pCB個(pCBは、1≦pCB≦26を満たす所定整数)以上の分類段階に関して、差分値DIFBFが差分閾値THBFよりも大きくなっている」という条件である。
第4のヒストグラム条件は、「DIFRF>THRF、且つ、DIFGF>THGF、且つ、DIFBF>THBFを満たす分類段階が、所定個数以上存在する」という条件である。
例えば、ヒストグラムHSRFOにおいて最も度数の大きい分類段階を特定し、その分類段階の中心値を基準とした所定の範囲内の輝度値の度数ARFOをカウントする。一方で、ヒストグラムHS1に関しても、同一範囲内の輝度値の度数ARF1をカウントする。
同様に、ヒストグラムHSGFOにおいて最も度数の大きい分類段階を特定し、その分類段階の中心値を基準とした所定の範囲内の輝度値の度数AGFOをカウントする。一方で、ヒストグラムHS1に関しても、同一範囲内の輝度値の度数AGF1をカウントする。
同様に、ヒストグラムHSBFOにおいて最も度数の大きい分類段階を特定し、その分類段階の中心値を基準とした所定の範囲内の輝度値の度数ABFOをカウントする。一方で、ヒストグラムHS1に関しても、同一範囲内の輝度値の度数ABF1をカウントする。
次に、第10評価手法を説明する。第10評価手法は、第9評価手法と類似している。第10評価手法では、上記の如く各分割露光画像内にQ個の相関評価領域が定義される。そして、各分割露光画像に関し、相関評価領域ごとに、第9評価手法と同様の手法にて、カラーフィルタの色ごとのヒストグラムに相当する相関評価値を算出する。
次に、第11評価手法を説明する。第11評価手法では、RGB信号についてのヒストグラムが生成される。また、第11評価手法では、上記の如く各分割露光画像内に1つの相関評価領域が定義される。
次に、第12評価手法を説明する。第12評価手法は、第11評価手法と類似している。第12評価手法では、上記の如く各分割露光画像内にQ個の相関評価領域が定義される。そして、各分割露光画像に関し、相関評価領域ごとに、第11評価手法と同様の手法にて、R、G、B信号ごとのヒストグラムに相当する相関評価値を算出する。
次に、第13評価手法を説明する。第13評価手法では、上記の如く各分割露光画像内に1つの相関評価領域が定義される。そして、各分割露光画像に関し、相関評価領域内の高周波成分が算出され、算出された高周波成分の積算値を相関評価値とする。
次に、第14評価手法を説明する。第14評価手法は、第13評価手法と類似している。第14評価手法では、上記の如く各分割露光画像内にQ個の相関評価領域が定義される。そして、各分割露光画像に関し、相関評価領域ごとに、第13評価手法と同様の手法にて、高周波成分に基づく相関評価値を算出する。
次に、第15評価手法を説明する。第15評価手法も、第1実施例に係る第1の処理手順又は第2実施例に係る第2の処理手順と組み合わせて用いられるが、第15評価手法を採用する場合、基準画像IOについての相関評価値は存在しない。従って例えば、第15評価手法に図6の動作手順を適用する場合、ステップS3の処理は削除され、それに伴って、ステップS4〜S10の処理内容も適切に変更される。第15評価手法を採用した場合における、各非基準画像の有効又は無効の判別手法は、以下の説明から明らかとなる。各非基準画像の有効又は無効の判別後の処理は、第1又は第2実施例で述べたものと同様である。
ところで、図18に示す例では、合成画像を生成するために連続撮影される複数の分割露光画像の内、1枚の分割露光画像のみに、撮影環境の急変に起因する影響が現れている。しかしながら、このような影響は2枚以上の分割露光画像に亘って現れうる。このような影響との関係における、図5に対応する第1の処理手順と図9に対応する第2の処理手順の利用例を、第4実施例として考察する。以下に、第1〜第3状況例を個別に説明する。
まず、第1状況例を説明する。第1状況例は、図2の撮像素子33がCCDイメージセンサである場合を想定している。図16(a)は、このCCDイメージセンサを用いて1番目、2番目、3番目及び4番目に撮影された分割露光画像301、302、303及び304を表しており、2番目の分割露光画像302の撮影タイミング近辺にて、周辺の他のカメラによってフラッシュが発光された場合を想定している。
次に、第2状況例を説明する。第2状況例は、図2の撮像素子33が、ローリングシャッタにて撮影を行うCMOSイメージセンサである場合を想定している。図16(b)は、このCMOSイメージセンサを用いて1番目、2番目、3番目及び4番目に撮影された分割露光画像311、312、313及び314を表しており、2番目の分割露光画像312の撮影タイミング近辺にて、周辺の他のカメラによってフラッシュが発光された場合を想定している。
また、図16(c)に示す如く、他のカメラのフラッシュ光が徐々に小さくなりながら複数フレームに亘って影響を与える場合もある(この状況を第3状況例とする)。図16(c)は、第3状況例における、1番目、2番目、3番目及び4番目に撮影された分割露光画像321、322、323及び324を表しており、2番目の分割露光画像322の撮影タイミング近辺にて、周辺の他のカメラによってフラッシュが発光された場合を想定している。尚、第3状況例では、撮像素子33がCCDイメージセンサであるかCMOSイメージセンサであるかは問わない。
上述の実施形態の変形例または注釈事項として、以下に、注釈1〜注釈3を記す。各注釈に記載した内容は、矛盾なき限り、任意に組み合わせることが可能である。
上述した説明文中に示した具体的な数値は、単なる例示であって、当然の如く、それらを様々な数値に変更することができる。また、或る値に関する「平均」を、矛盾なき限り、「積算」又は「合計」に読み替えて考えることが可能である。
また、図1の撮像装置1は、ハードウェア、或いは、ハードウェアとソフトウェアの組み合わせによって実現可能である。特に、図3の手ぶれ補正処理部40の機能(又は上述の加算式手ぶれ補正処理の機能)は、ハードウェア、ソフトウェア、またはハードウェアとソフトウェアの組み合わせによって実現可能である。
上述の実施形態において、図3の手ぶれ補正処理部40は、合成画像生成手段として機能する。また、図3の判別部43は、相関評価手段として機能する。この相関評価手段に、相関評価値算出部42が含まれていると考えることもできる。また、図3の位置ずれ補正部44と画像合成演算部45とから成る部位は、画像合成手段として機能する。
11 撮像部
12 AFE
13 映像信号処理部
33 撮像素子
40 手ぶれ補正処理部
41 動き検出部
42 相関評価値算出部
43 有効/無効判別部
44 位置ずれ補正部
45 画像合成演算部
Claims (9)
- 複数の分割露光画像を順次撮影する撮像手段と、
前記複数の分割露光画像から1枚の合成画像を生成する合成画像生成手段と、を備えた撮像装置であって、
前記合成画像生成手段は、
前記複数の分割露光画像の内の何れかを基準画像とし且つ他の分割露光画像を非基準画像として、前記基準画像と前記非基準画像との間の相関の大きさに基づいて、各非基準画像が有効か否かを判別する相関評価手段と、
前記基準画像と有効な前記非基準画像とから成る複数の合成用候補画像の一部又は全部を加算合成することにより前記合成画像を生成する画像合成手段と、を備え、
前記相関評価手段は、有効でない前記非基準画像の数が所定数以上である場合には、前記非基準画像の内の何れかを新たな基準画像とし且つ他の分割露光画像を非基準画像とすることを特徴とする撮像装置。 - 前記複数の合成用候補画像の枚数が予め設定された必要加算枚数以上である場合、前記画像合成手段は、前記複数の合成用候補画像の内の、前記必要加算枚数分の合成用候補画像の夫々を合成用画像とし、各合成用画像を加算合成することにより前記合成画像を生成する
ことを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。 - 前記複数の合成用候補画像の枚数が予め設定された必要加算枚数よりも少ない場合、
前記合成画像生成手段は、前記複数の合成用候補画像に含まれる何れかの画像の複製画像を生成して前記複数の合成用候補画像と前記複製画像の合計枚数を前記必要加算枚数まで増加させ、前記画像合成手段は、前記複数の合成用候補画像と前記複製画像の夫々を合成用画像とし、各合成用画像を加算合成することにより前記合成画像を生成する
ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の撮像装置。 - 前記複数の合成用候補画像の枚数が予め設定された必要加算枚数よりも少ない場合、前記画像合成手段は、その複数の合成用候補画像を加算合成することにより得られる画像に対し、前記複数の合成用候補画像の枚数と前記必要加算枚数との比に応じた明るさ補正を施すことにより、前記合成画像を生成する
ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の撮像装置。 - 前記撮像手段は、前記合成画像を生成するために、予め設定された必要加算枚数を超える枚数の分割露光画像を、前記複数の分割露光画像として順次撮影する
ことを特徴とする請求項1〜請求項4の何れかに記載の撮像装置。 - 前記複数の合成用候補画像の枚数が予め設定された必要加算枚数に達するように、前記複数の分割露光画像の枚数は、各非基準画像に対する有効又は無効の判別結果に基づきつつ、動的に設定される
ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の撮像装置。 - 前記相関評価手段は、各分割露光画像に対して、輝度信号又は色信号に基づく評価値を算出し、
前記基準画像に対する前記評価値と前記非基準画像に対する前記評価値を対比することにより、前記相関の大きさを評価し、該評価結果に基づいて各非基準画像が有効か否かを判別する
ことを特徴とする請求項1〜請求項6の何れかに記載の撮像装置。 - 前記撮像手段は、複数の受光画素から成る撮像素子と、複数の色のカラーフィルタを備え、
各受光画素には何れかの色のカラーフィルタが設けられ、
各分割露光画像は、前記複数の受光画素からの出力信号によって表され、
前記相関評価手段は、各分割露光画像に対して、同一色のカラーフィルタが設けられた前記受光画素の出力信号に基づく評価値を算出し、
前記基準画像に対する前記評価値と前記非基準画像に対する前記評価値を対比することにより、前記相関の大きさを評価し、該評価結果に基づいて各非基準画像が有効か否かを判別する
ことを特徴とする請求項1〜請求項6の何れかに記載の撮像装置。 - 前記撮像手段の出力信号に基づいて、各分割露光画像間の画像の動きを表す動きベクトルを算出する動きベクトル算出手段を更に備え、
前記相関評価手段は、前記動きベクトルに基づいて前記相関の大きさを評価し、該評価結果に基づいて各非基準画像が有効か否かを判別する
ことを特徴とする請求項1〜請求項6の何れかに記載の撮像装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006303961A JP4315971B2 (ja) | 2006-11-09 | 2006-11-09 | 撮像装置 |
US11/936,154 US20080112644A1 (en) | 2006-11-09 | 2007-11-07 | Imaging device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006303961A JP4315971B2 (ja) | 2006-11-09 | 2006-11-09 | 撮像装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008124625A JP2008124625A (ja) | 2008-05-29 |
JP4315971B2 true JP4315971B2 (ja) | 2009-08-19 |
Family
ID=39369290
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006303961A Active JP4315971B2 (ja) | 2006-11-09 | 2006-11-09 | 撮像装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20080112644A1 (ja) |
JP (1) | JP4315971B2 (ja) |
Families Citing this family (43)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100843087B1 (ko) * | 2006-09-06 | 2008-07-02 | 삼성전자주식회사 | 영상 생성 장치 및 방법 |
CN101512596B (zh) * | 2006-09-14 | 2012-06-13 | 富士通株式会社 | 图像处理方法和装置 |
US8325268B2 (en) * | 2007-12-28 | 2012-12-04 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Image processing apparatus and photographing apparatus |
JP4885902B2 (ja) * | 2008-04-01 | 2012-02-29 | 富士フイルム株式会社 | 撮影装置及びその制御方法 |
JP5004856B2 (ja) * | 2008-04-18 | 2012-08-22 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置及び画像形成方法及び記憶媒体、プログラム |
JP5199736B2 (ja) | 2008-06-06 | 2013-05-15 | シャープ株式会社 | 画像撮像装置 |
WO2009156329A1 (en) * | 2008-06-25 | 2009-12-30 | CSEM Centre Suisse d'Electronique et de Microtechnique SA - Recherche et Développement | Image deblurring and denoising system, device and method |
JP5169542B2 (ja) * | 2008-07-01 | 2013-03-27 | 株式会社ニコン | 電子カメラ |
JP5256912B2 (ja) * | 2008-07-30 | 2013-08-07 | 株式会社ニコン | 電子カメラ |
JP5231119B2 (ja) * | 2008-07-31 | 2013-07-10 | オリンパス株式会社 | 表示装置 |
JP5228705B2 (ja) * | 2008-08-27 | 2013-07-03 | 株式会社リコー | 画像読み取り装置、画像読み取り方法、画像読み取りプログラム、画像読み取りプログラムが記憶された記憶媒体 |
JP4748230B2 (ja) | 2009-02-17 | 2011-08-17 | カシオ計算機株式会社 | 撮像装置、撮像方法及び撮像プログラム |
JP5300590B2 (ja) * | 2009-05-21 | 2013-09-25 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置およびその方法 |
JP5300591B2 (ja) * | 2009-05-21 | 2013-09-25 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置およびその方法 |
JP5402242B2 (ja) * | 2009-05-25 | 2014-01-29 | 株式会社ニコン | 画像再生装置、撮像装置、画像再生方法、画像再生プログラム |
JP2011049888A (ja) * | 2009-08-27 | 2011-03-10 | Panasonic Corp | ネットワークカメラ及び映像配信システム |
WO2011048531A1 (en) | 2009-10-22 | 2011-04-28 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Alignment of an ordered stack of images from a specimen. |
JP5596959B2 (ja) * | 2009-10-29 | 2014-09-24 | キヤノン株式会社 | 撮像装置およびその制御方法 |
JP5471917B2 (ja) * | 2010-07-14 | 2014-04-16 | 株式会社ニコン | 撮像装置、および画像合成プログラム |
CN102340626B (zh) | 2010-07-14 | 2017-07-18 | 株式会社尼康 | 摄像装置、及图像合成方法 |
JP5663989B2 (ja) * | 2010-07-14 | 2015-02-04 | 株式会社ニコン | 撮像装置、および画像合成プログラム |
JP5539098B2 (ja) * | 2010-08-06 | 2014-07-02 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置及びその制御方法、及びプログラム |
JP5161939B2 (ja) * | 2010-08-31 | 2013-03-13 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置、撮像システム、及び画像処理装置の制御方法 |
US8870751B2 (en) | 2010-09-28 | 2014-10-28 | Fujifilm Corporation | Endoscope system, endoscope image recording apparatus, endoscope image acquisition assisting method and computer readable medium |
KR20120047598A (ko) * | 2010-11-04 | 2012-05-14 | 삼성전자주식회사 | 디지털 촬영 장치 및 이의 제어 방법 |
JP5569357B2 (ja) * | 2010-11-19 | 2014-08-13 | 富士通株式会社 | 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム |
JP5656598B2 (ja) * | 2010-12-09 | 2015-01-21 | キヤノン株式会社 | 撮像装置、その制御方法、プログラム及び画像処理装置 |
JP5760654B2 (ja) * | 2011-04-28 | 2015-08-12 | カシオ計算機株式会社 | 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム |
JP5306563B2 (ja) | 2011-07-08 | 2013-10-02 | オリンパス株式会社 | 撮像装置及び画像生成方法 |
JP5988812B2 (ja) * | 2012-10-01 | 2016-09-07 | キヤノン株式会社 | 撮像装置及びその制御方法、並びにプログラム |
JP2013132082A (ja) * | 2013-03-22 | 2013-07-04 | Casio Comput Co Ltd | 画像合成装置、及びプログラム |
US9973677B2 (en) * | 2013-10-14 | 2018-05-15 | Qualcomm Incorporated | Refocusable images |
US9449374B2 (en) * | 2014-03-17 | 2016-09-20 | Qualcomm Incoporated | System and method for multi-frame temporal de-noising using image alignment |
JP6242742B2 (ja) * | 2014-05-08 | 2017-12-06 | 株式会社東芝 | 画像処理装置、撮像装置及び画像処理方法 |
US9641759B2 (en) * | 2014-07-10 | 2017-05-02 | Lg Electronics Inc. | Mobile terminal and controlling method thereof |
JP2016167767A (ja) * | 2015-03-10 | 2016-09-15 | オリンパス株式会社 | 撮像装置、合成撮影方法及び合成撮影プログラム |
JP6549409B2 (ja) * | 2015-05-13 | 2019-07-24 | オリンパス株式会社 | 撮像装置、撮像方法、およびプログラム |
JP6521776B2 (ja) * | 2015-07-13 | 2019-05-29 | オリンパス株式会社 | 画像処理装置、画像処理方法 |
JP6522539B2 (ja) * | 2016-03-18 | 2019-05-29 | 富士フイルム株式会社 | 内視鏡システム及びその作動方法 |
CN113206959B (zh) | 2016-11-01 | 2024-01-09 | 斯纳普公司 | 用于确定自动包围配置的方法和服务器 |
JP6921632B2 (ja) * | 2017-06-08 | 2021-08-18 | キヤノン株式会社 | 撮像装置およびその制御方法 |
JP7162734B2 (ja) * | 2019-04-18 | 2022-10-28 | 株式会社日立ハイテク | 荷電粒子線装置 |
JP7134932B2 (ja) * | 2019-09-09 | 2022-09-12 | 株式会社日立製作所 | 光学条件決定システム、及び光学条件決定方法 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006157568A (ja) * | 2004-11-30 | 2006-06-15 | Konica Minolta Holdings Inc | 撮像装置およびプログラム |
US7773115B2 (en) * | 2004-12-15 | 2010-08-10 | Texas Instruments Incorporated | Method and system for deblurring digital camera images using reference image and motion estimation |
-
2006
- 2006-11-09 JP JP2006303961A patent/JP4315971B2/ja active Active
-
2007
- 2007-11-07 US US11/936,154 patent/US20080112644A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008124625A (ja) | 2008-05-29 |
US20080112644A1 (en) | 2008-05-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4315971B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP4662880B2 (ja) | 撮像装置,及び撮像方法 | |
JP4823179B2 (ja) | 撮像装置及び撮影制御方法 | |
JP5347707B2 (ja) | 撮像装置および撮像方法 | |
EP2173104B1 (en) | Image data generating apparatus, method, and program | |
JP5845464B2 (ja) | 画像処理装置及び画像処理方法並びにデジタルカメラ | |
JP4973719B2 (ja) | 撮像装置、撮像方法、及び撮像プログラム | |
JP5123137B2 (ja) | 撮像装置および撮像方法 | |
JP2004336106A (ja) | 画像処理装置、画像処理方法ならびに撮像装置 | |
JP2003101886A (ja) | 撮像装置 | |
JP2010081002A (ja) | 撮像装置 | |
US8861846B2 (en) | Image processing apparatus, image processing method, and program for performing superimposition on raw image or full color image | |
JP6304293B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム | |
JP4404823B2 (ja) | 撮像装置 | |
US20090167917A1 (en) | Imaging device | |
US20180365802A1 (en) | Image processing apparatus, image processing method, and non-transitory computer-readable recording medium | |
JP2020053771A (ja) | 画像処理装置、撮像装置 | |
JP2008306508A (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、及び画像処理プログラム | |
JP2015195582A (ja) | 画像処理装置及びその制御方法、撮像装置及びその制御方法、並びに、記録媒体 | |
JP6032912B2 (ja) | 撮像装置、その制御方法及びプログラム | |
JP2009055415A (ja) | カメラ | |
KR101612853B1 (ko) | 촬영장치, 촬영장치의 제어방법 및 제어방법을 실행시키기 위한 프로그램을 저장한 기록매체 | |
JP4936816B2 (ja) | 撮像装置及び同時表示制御方法 | |
JP2014049882A (ja) | 撮像装置 | |
JP2004274344A (ja) | 画像処理装置及び方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080522 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080811 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080909 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081107 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090421 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090519 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4315971 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120529 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130529 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130529 Year of fee payment: 4 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130529 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |