JP4936816B2 - 撮像装置及び同時表示制御方法 - Google Patents
撮像装置及び同時表示制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4936816B2 JP4936816B2 JP2006211159A JP2006211159A JP4936816B2 JP 4936816 B2 JP4936816 B2 JP 4936816B2 JP 2006211159 A JP2006211159 A JP 2006211159A JP 2006211159 A JP2006211159 A JP 2006211159A JP 4936816 B2 JP4936816 B2 JP 4936816B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- display
- motion
- still image
- detection
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 title claims description 74
- 238000000034 method Methods 0.000 title description 41
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 188
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 claims description 135
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 claims description 130
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 67
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 125
- 238000010187 selection method Methods 0.000 description 26
- 230000008569 process Effects 0.000 description 19
- 230000006870 function Effects 0.000 description 18
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 18
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 12
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 11
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 11
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 11
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 8
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 8
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 7
- 239000013598 vector Substances 0.000 description 7
- 238000003708 edge detection Methods 0.000 description 5
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 230000006837 decompression Effects 0.000 description 3
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 3
- 230000009931 harmful effect Effects 0.000 description 2
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 2
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 2
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 230000011218 segmentation Effects 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Studio Devices (AREA)
Description
検出ブロックBL[1,1]、BL[2,1]、BL[1,2]及びBL[2,2]内の撮影画像が表示画面内の領域AR1に表示され、
検出ブロックBL[1,7]、BL[2,7]、BL[1,8]及びBL[2,8]内の撮影画像が表示画面内の領域AR2に表示され、
検出ブロックBL[5,1]、BL[6,1]、BL[5,2]及びBL[6,2]内の撮影画像が表示画面内の領域AR3に表示され、
検出ブロックBL[5,7]、BL[6,7]、BL[5,8]及びBL[6,8]内の撮影画像が表示画面内の領域AR4に表示されるものとする。
勿論、この検出ブロックBL[i,j]と領域AR1〜AR4との対応関係は例示であり、この対応関係を適宜変更することは可能である。
まず、第1実施例について説明する。第1実施例では、図3の動き検出処理部43による処理結果を利用する。
次に、第2実施例について説明する。特記なき限り、第1実施例で記載した事項は、第2実施例でも適用される。第2実施例でも、図3の動き検出処理部43による処理結果を利用する。但し、第2実施例では、領域AR1〜AR4内の画像の動き量に特に着目して、選択領域αを選択する。
領域AR2に対応する動き評価値は、検出ブロックBL[1,7]、BL[2,7]、BL[1,8]及びBL[2,8]に対応する動き評価値の合算値とすることができ、
領域AR3に対応する動き評価値は、検出ブロックBL[5,1]、BL[6,1]、BL[5,2]及びBL[6,2]に対応する動き評価値の合算値とすることができ、
領域AR4に対応する動き評価値は、検出ブロックBL[5,7]、BL[6,7]、BL[5,8]及びBL[6,8]に対応する動き評価値の合算値とすることができる。
次に、第3実施例について説明する。第3実施例では、図3の変化成分処理部44による処理結果を利用する。
次に、第4実施例について説明する。特記なき限り、第3実施例で記載した事項は、第4実施例でも適用される。第4実施例でも、図3の変化成分処理部44による処理結果を利用する。但し、第4実施例では、領域AR1〜AR4内の画像の変化成分に特に着目して、選択領域αを選択する。
領域AR2に対応するエッジ成分評価値(変化成分評価値)は、検出ブロックBL[1,7]、BL[2,7]、BL[1,8]及びBL[2,8]に対応するエッジ成分評価値の合算値とすることができ、
領域AR3に対応するエッジ成分評価値(変化成分評価値)は、検出ブロックBL[5,1]、BL[6,1]、BL[5,2]及びBL[6,2]に対応するエッジ成分評価値の合算値とすることができ、
領域AR4に対応するエッジ成分評価値(変化成分評価値)は、検出ブロックBL[5,7]、BL[6,7]、BL[5,8]及びBL[6,8]に対応するエッジ成分評価値の合算値とすることができる。
次に、第3又は第4実施例にて述べたエッジ成分評価値の代わりに高周波数成分評価値を利用する実施例として、第5実施例を説明する。説明の便宜上、第3実施例に対応する実施例として第5実施例を説明するが、第5実施例にて説明する手法は第4実施例に対しても適用可能である。第5実施例では、フーリエ変換を用いて、各検出ブロック内の画像の高周波数成分を評価する。第5実施例における変化成分処理部44は、高周波数成分処理部と呼ぶこともできる。
次に、第6実施例について説明する。第6実施例では、図3の明るさ処理部45による処理結果を利用する。第6実施例では、領域AR1〜AR4の内、最も暗い領域が選択領域αとして選択される。
第1〜第6実施例として説明した、選択領域αの選択手法は任意に組み合わせることが可能である。この組み合わせの方法を例示する実施例として、第7実施例を説明する。
次に、動画の撮影シーンに対比させて、どのような手法が選択領域αの選択手法として適しているかを、第8実施例として説明する。
次に、第1実施例に示す選択手法を実行する場合の動作の流れを第9実施例として説明する。図18は、その動作の流れを示すフローチャートである。
次に、第4実施例に示す選択手法を実行する場合の動作の流れを第10実施例として説明する。図19は、その動作の流れを示すフローチャートである。
上述の実施形態では、図1の表示部27の表示画面において、選択領域αに静止画を表示し、それ以外の領域に動画を表示する場合を取り扱った。つまり、動画の中に静止画を表示するPinP(ピクチャインピクチャ)表示について説明した。しかしながら、動画と静止画の関係を反対にするようにしてもよい。つまり、選択領域αに動画を表示し、それ以外の領域に静止画を表示するようにしてもよい(この場合、上述の説明文中の「静止画」及び「動画」を、夫々、必要に応じて、「動画」及び「静止画」に読み替えればよい)。
選択領域αの候補として4つの領域AR1〜AR4を表示画面の四隅に設ける場合を例示したが、選択領域αの候補としての領域の個数や表示画面中における位置などは、適宜、変更可能である。
また、図1の撮像装置1は、ハードウェア、或いは、ハードウェアとソフトウェアの組み合わせによって実現可能である。特に、図3の映像信号処理部13に含まれる、符号41〜45で表される各部の機能は、ハードウェア、ソフトウェア、またはハードウェアとソフトウェアの組み合わせによって実現可能である。また特に、上記表示領域決定機能を実現する部位(選択領域αを選択する部位)は、ハードウェア、ソフトウェア、またはハードウェアとソフトウェアの組み合わせによって実現可能である。「表示領域決定機能を実現する部位」は、動き検出処理部43、変化成分処理部44、明るさ処理部45の内のいずれか1以上の処理部を含み、更に、図1のCPU23を含み得る。
11 撮像部
13 映像信号処理部
27 表示部
43 動き検出処理部
44 変化成分処理部
45 明るさ処理部
BL[1,1]〜BL[6,8] 検出ブロック
Claims (5)
- 撮影によって得られた画像情報を出力する撮像手段と、
前記画像情報に基づく画像を表示する表示手段と、
動画の撮影中に静止画を撮影した際、前記動画と前記静止画の双方が前記表示手段の表示画面上に同時表示されるように前記表示手段の表示内容を制御する同時表示制御手段と、を備えた撮像装置において、
前記同時表示制御手段は、前記画像情報に基づいて、前記撮像手段の撮影画像内に設けられた動き検出領域内の画像の動き量を検出する動き検出手段と、
前記動き検出手段の検出結果に基づいて、前記表示画面上に同時表示させる前記動画と前記静止画の表示領域を決定する第1表示領域決定手段と、
前記画像情報に基づいて、前記撮像手段の撮影画像内に設けられた変化成分検出領域内の画像の空間方向の変化成分を検出する変化成分検出手段と、
前記変化成分検出手段の検出結果に基づいて、前記表示画面上に同時表示させる前記動画と前記静止画の表示領域を決定する第2表示領域決定手段と、
を備え、
前記同時表示制御手段は、前記動き検出手段の検出結果に基づいて、前記第1表示領域決定手段、又は前記第2表示領域決定手段のいずれかを選択して用いることにより、前記表示画面上に同時表示させる前記動画と前記静止画の表示領域を決定する
ことを特徴とする撮像装置。 - 前記動き検出領域は、複数の動き検出領域から成り、
前記動き検出手段は、前記複数の動き検出領域の夫々について、画像の動き量を検出して該動き量に応じた動き評価値を算出し、
前記第1表示領域決定手段は、前記動き検出領域ごとに算出された前記動き評価値に基づくことによって、前記表示画面上に同時表示させる前記動画と前記静止画の表示領域を決定し、
前記同時表示制御手段は、前記動き検出領域ごとに算出された前記動き評価値に基づいて、前記第1表示領域決定手段、又は前記第2表示領域決定手段のいずれかを選択して用いることにより、前記表示画面上に同時表示させる前記動画と前記静止画の表示領域を決定する
ことを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。 - 前記変化成分検出領域は、複数の変化成分検出領域から成り、
前記変化成分検出手段は、前記複数の変化成分検出領域の夫々について、前記変化成分を検出して該変化成分に応じた変化成分評価値を算出し、
前記第2表示領域決定手段は、前記変化成分検出領域ごとに算出された前記変化成分評価値に基づくことによって、前記表示画面上に同時表示させる前記動画と前記静止画の表示領域を決定する
ことを特徴とする請求項1又は2に記載の撮像装置。 - 前記同時表示制御手段は、前記静止画の撮影タイミングを基準とした所定のフレームの画像情報に基づいて、前記表示画面上において同時表示させる前記動画と前記静止画の表示領域を決定する
ことを特徴とする請求項1〜請求項3の何れかに記載の撮像装置。 - 撮影によって得られた画像情報を出力する撮像手段と、
前記画像情報に基づく画像を表示する表示手段と、
動画の撮影中に静止画を撮影した際、前記動画と前記静止画の双方が前記表示手段の表示画面上に同時表示されるように前記表示手段の表示内容を制御する同時表示制御手段と、を備えた撮像装置において、
前記同時表示制御手段は、
前記画像情報に基づく画像の動き量に基づいて、前記表示画面上に同時表示させる前記動画と前記静止画の表示領域を決定する第1表示領域決定手段と、
前記画像情報に基づく画像の模様の細かさに基づいて、前記表示画面上に同時表示させる前記動画と前記静止画の表示領域を決定する第2表示領域決定手段と、
を備え、
前記同時表示制御手段は、前記画像情報に基づく画像の動き量に基づいて、前記第1表示領域決定手段、又は前記第2表示領域決定手段のいずれかを選択して用いることにより、前記表示画面上に同時表示させる前記動画と前記静止画の表示領域を決定する
ことを特徴とする撮像装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006211159A JP4936816B2 (ja) | 2006-08-02 | 2006-08-02 | 撮像装置及び同時表示制御方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006211159A JP4936816B2 (ja) | 2006-08-02 | 2006-08-02 | 撮像装置及び同時表示制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008042326A JP2008042326A (ja) | 2008-02-21 |
JP4936816B2 true JP4936816B2 (ja) | 2012-05-23 |
Family
ID=39176893
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006211159A Expired - Fee Related JP4936816B2 (ja) | 2006-08-02 | 2006-08-02 | 撮像装置及び同時表示制御方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4936816B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010199927A (ja) * | 2009-02-25 | 2010-09-09 | Nikon Corp | 撮像装置 |
JP5779959B2 (ja) * | 2011-04-21 | 2015-09-16 | 株式会社リコー | 撮像装置 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05268543A (ja) * | 1992-03-24 | 1993-10-15 | Mitsubishi Electric Corp | ピクチャ・イン・ピクチャシステム |
JPH06205324A (ja) * | 1993-01-07 | 1994-07-22 | Oki Electric Ind Co Ltd | Pipの子画面位置制御方法及び装置 |
JP2872030B2 (ja) * | 1993-12-29 | 1999-03-17 | オリンパス光学工業株式会社 | 超音波診断装置 |
JPH10200873A (ja) * | 1997-01-16 | 1998-07-31 | Sharp Corp | テレビ電話装置 |
JPH1155619A (ja) * | 1997-08-07 | 1999-02-26 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 電子撮像装置 |
JP3482923B2 (ja) * | 1999-10-28 | 2004-01-06 | セイコーエプソン株式会社 | 自動構図決定装置 |
-
2006
- 2006-08-02 JP JP2006211159A patent/JP4936816B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008042326A (ja) | 2008-02-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4315971B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP4823179B2 (ja) | 撮像装置及び撮影制御方法 | |
US8072511B2 (en) | Noise reduction processing apparatus, noise reduction processing method, and image sensing apparatus | |
US20110080503A1 (en) | Image sensing apparatus | |
JP2009147730A (ja) | 動画生成装置、動画撮影装置、動画生成方法及びプログラム | |
US8428121B2 (en) | Image pick-up apparatus for shooting and reproducing a moving image | |
JP2008109336A (ja) | 画像処理装置および撮像装置 | |
KR101871675B1 (ko) | 촬상장치, 및 그 제어 방법 | |
JP6304293B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム | |
JP2008139683A (ja) | 撮像装置及びオートフォーカス制御方法 | |
JP2011114823A (ja) | 画像処理装置及び撮像装置 | |
JP6786311B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、コンピュータプログラムおよび記憶媒体 | |
US8681235B2 (en) | Apparatus for processing digital image signal that obtains still image at desired point in time and method of controlling the apparatus | |
JP2007306500A (ja) | 画像傾き補正装置及び画像傾き補正方法 | |
JP5261765B2 (ja) | 撮像装置及び撮像方法 | |
KR20100035381A (ko) | 영상 처리 방법 및 장치, 이를 이용한 디지털 촬영 장치 | |
JP5829122B2 (ja) | 撮像装置および評価値生成装置 | |
US9277120B2 (en) | Image capturing apparatus provided with a peaking function, control method therefor, and storage medium | |
JP4936816B2 (ja) | 撮像装置及び同時表示制御方法 | |
US20120229667A1 (en) | Image-shooting device | |
JP2008205953A (ja) | 撮像装置、及び画像再生装置 | |
JP2004072148A (ja) | Avデータ記録装置および方法 | |
JP2007266664A (ja) | サムネイルソート装置及び撮像装置 | |
JP2014049882A (ja) | 撮像装置 | |
JP2011101161A (ja) | 撮像装置、その制御方法、再生装置およびプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090731 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110120 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110301 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110425 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120124 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120221 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150302 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4936816 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150302 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150302 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150302 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |