JP4314745B2 - データ処理システム、データ処理方法及びデータ処理装置 - Google Patents
データ処理システム、データ処理方法及びデータ処理装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4314745B2 JP4314745B2 JP2000612948A JP2000612948A JP4314745B2 JP 4314745 B2 JP4314745 B2 JP 4314745B2 JP 2000612948 A JP2000612948 A JP 2000612948A JP 2000612948 A JP2000612948 A JP 2000612948A JP 4314745 B2 JP4314745 B2 JP 4314745B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- replication control
- data
- control information
- replication
- data processing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L12/00—Data switching networks
- H04L12/28—Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
- H04L12/2803—Home automation networks
- H04L12/283—Processing of data at an internetworking point of a home automation network
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/00086—Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/00086—Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
- G11B20/00731—Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving a digital rights management system for enforcing a usage restriction
- G11B20/00746—Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving a digital rights management system for enforcing a usage restriction wherein the usage restriction can be expressed as a specific number
- G11B20/00753—Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving a digital rights management system for enforcing a usage restriction wherein the usage restriction can be expressed as a specific number wherein the usage restriction limits the number of copies that can be made, e.g. CGMS, SCMS, or CCI flags
- G11B20/00768—Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving a digital rights management system for enforcing a usage restriction wherein the usage restriction can be expressed as a specific number wherein the usage restriction limits the number of copies that can be made, e.g. CGMS, SCMS, or CCI flags wherein copy control information is used, e.g. for indicating whether a content may be copied freely, no more, once, or never, by setting CGMS, SCMS, or CCI flags
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L12/00—Data switching networks
- H04L12/28—Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
- H04L12/40—Bus networks
- H04L12/40052—High-speed IEEE 1394 serial bus
- H04L12/40104—Security; Encryption; Content protection
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L12/00—Data switching networks
- H04L12/28—Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
- H04L12/40—Bus networks
- H04L12/40052—High-speed IEEE 1394 serial bus
- H04L12/40117—Interconnection of audio or video/imaging devices
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/76—Television signal recording
- H04N5/91—Television signal processing therefor
- H04N5/913—Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B2220/00—Record carriers by type
- G11B2220/20—Disc-shaped record carriers
- G11B2220/25—Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
- G11B2220/2525—Magneto-optical [MO] discs
- G11B2220/2529—Mini-discs
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/76—Television signal recording
- H04N5/91—Television signal processing therefor
- H04N5/913—Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection
- H04N2005/91307—Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection by adding a copy protection signal to the video signal
- H04N2005/91328—Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection by adding a copy protection signal to the video signal the copy protection signal being a copy management signal, e.g. a copy generation management signal [CGMS]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/76—Television signal recording
- H04N5/765—Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/76—Television signal recording
- H04N5/84—Television signal recording using optical recording
- H04N5/85—Television signal recording using optical recording on discs or drums
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/79—Processing of colour television signals in connection with recording
- H04N9/80—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
- H04N9/82—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
- H04N9/8205—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computer Security & Cryptography (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Computing Systems (AREA)
- Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
- Storage Device Security (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Software Systems (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
- Technology Law (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、データ処理システム、データ処理方法及びデータ処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、例えば家庭内において、複数のAV機器をデジタルインターフェースを介して接続し、音楽情報や映像情報などのデジタルデータを伝送したり記録したりするようにしたシステムが普及しつつある。例えば、デジタルバスであるIEEE(The International of Electrical and Electronics Engineers,Inc.)1394ハイ・パフォーマンス・シリアル・バス規格(以下、単にIEEE1394シリアルバスという)のインターフェースを持つビデオカメラやDigital Versatile Disk(DVD)(商標)プレーヤなどのAV機器が開発されている。
【0003】
ところで、通常、映画データ等は著作権のある情報であり、不正なユーザによるコピー等を防ぐ必要がある。
【0004】
不正なユーザによるコピー等を防ぐために、例えば、ミニディスク(MD)(商標)システムにおいては、SCMS(Serial Copy Management System)と呼ばれる方法が用いられている。これは、デジタルインターフェースによって、音楽データとともに伝送される情報のことである。この情報は、音楽データが、copy free、copy once allowed、又はcopy prohibitedのうちのいずれのデータであるのかを表す。ミニディスクレコーダは、デジタルインターフェースから音楽データを受信した場合、SCMSを検出し、これが、copy prohibitedであれば、音楽データをミニディスクに記録せず、copy once allowedであれば、SCMS情報をcopy prohibitedに変更するとともに、受信した音楽データとともに記録し、copy freeであれば、SCMS情報はそのままで受信した音楽データとともに記録する。
【0005】
このようにして、ミニディスクシステムにおいては、SCMSを用いて、著作権を有するデータが不正にコピーされるのを防いでいる。
【0006】
また、デジタルインターフェースを介して音楽情報や映像情報などのデジタルデータを伝送したり記録したりするようにしたデータ伝送システムでは、伝送路上のデータパケットのパケットヘッダに、複製制御情報を格納して送る方式が考えられている。
【0007】
この複製制御情報は、例えば次のように
00:コピー制限なし
10:1回のみコピー可
01:これ以上のコピー禁止
11:もともとコピー禁止2ビットで定義されている。
【0008】
データパケットを受信した記録機器は、データを記録する際に、複製制御情報を検査し、複製制御情報が「01」又は「11」すなわちコピー禁止を表していれば受信したデータの記録を行わない。また、複製制御情報が「10」すなわち1回のみコピー可を表していれば、複製制御情報を「01」すなわちこれ以上のコピー禁止に変更してから受信データを記録メディアに記録する。
【0009】
このようにして、もとのデータから生じるコピーの世代を制限するようにしている。
【0010】
さらに、このコピー世代の制限方式に強制力を持たせるために、データを暗号化して伝送し、コピー世代制限方式を遵守する機器のみを製造するという契約を交わしたメーカーにのみ、暗号化及び復号に必要な情報をライセンスするなどの方法も用いられている。
【0011】
ところで、伝送路上のデータパケットのパケットヘッダに複製制御情報を格納して送る方式では、パケットが送信機器から受信機器に伝送される過程で、複製制御情報が他の機器により改竄される可能性がある。
【0012】
例えば、図1に示すように、データ送信装置1側からデータパケットのパケットヘッダの複製制御情報をコピー禁止の意味を表す「11」で送信しても、伝送中に複製制御情報改竄攻撃があり、複製制御情報が1回コピー可を表す「10」に改竄されてしまうと、このパケットを受信したデータ受信装置2側では、このデータが本来コピー禁止であることを知ることができず、パケットヘッダの複製制御情報が1度の記録を許しているのでデータを記録してしまう。
【0013】
このように、従来のデータ伝送方法では、コピー世代管理ができなくなってしまう恐れがある。
【0014】
ところで、上述のように2ビットの情報では4種類の複製制御情報しか表せない。サービスによっては、例えば上記4種類に加えて2世代までのコピー可の状態があるなど、より多くの種類の複製制御情報を表す必要があり、そのためにはより多くのビットを用いなければならない。
【0015】
しかし、一般に伝送パケットのヘッダに複製制御情報を格納して送る方式では、ヘッダにそれほど多くのリザーブエリアが確保されていないので、多くのビットを格納することは難しい。
【0016】
また、複製制御情報をパケットヘッダではなくデータ中に格納する方法もあるが、この場合、複製制御情報の位置及び意味付けがデータフォーマット毎に異なるので、受信装置側ではそれぞれのフォーマット毎に複製制御情報を探してその意味を解釈する処理が必要となる。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】
そこで、本発明の目的は、上述の如き従来の問題点に鑑み、パケットヘッダに格納することができる複製制御情報だけでは表しきれない多様な複製制御状態を表し、きめ細かに著作権の保護を図ることできるデータ処理システム、データ処理方法及びデータ処理装置を提供することにある。
【0018】
【課題を解決するための手段】
本発明に係るデータ処理システムは、データの複製制御状態を表す第1の複製制御情報と上記第1の複製制御情報よりも詳細に設定された上記データの複製制御状態を表す第2の複製制御情報を設定する設定手段と、上記第1の複製制御情報、上記第2の複製制御情報及び上記データとを出力する出力手段とを具備する第1のデータ処理装置と、データの複製制御状態を表す第1の複製制御情報、上記第1の複製制御情報よりも詳細に設定された上記データの複製制御状態を表す第2の複製制御情報及び上記データと入力する入力手段と、上記入力手段を介して入力された上記第1の複製制御情報及び第2の複製制御情報に基づいて、上記データの複製制御状態を判定し、その判定結果に応じて上記データに対する複製制御を行う複製制御手段とを具備する第2のデータ処理装置とからなる。
【0019】
また、本発明に係るデータ処理方法では、伝送するデータの複製制御状態を定義した第2の複製制御情報に基づいて、上記第2の複製制御情報よりも上記データの複製制御状態を大まかに定義した第1の複製制御情報を生成し、上記データを伝送するデータパケットのパケットヘッダに上記データの第1の複製制御情報を格納するとともに、上記データ中に上記第2の複製制御情報を格納して、上記第1の複製制御情報及び第2の複製制御情報を上記データとともに伝送する。
【0020】
また、本発明に係るデータ処理装置は、データの複製制御状態を表す第1の複製制御情報と上記第1の複製制御情報よりも詳細に設定された上記データの複製制御状態を表す第2の複製制御情報を設定する設定手段と、上記第1の複製制御情報、上記第2の複製制御情報及び上記データとを出力する出力手段とを具備する。
【0021】
また、本発明に係るデータ処理装置は、データの複製制御状態を表す第1の複製制御情報、上記第1の複製制御情報よりも詳細に設定された上記データの複製制御状態を表す第2の複製制御情報及び上記データと入力する入力手段と、上記入力手段を介して入力された上記第1の複製制御情報及び第2の複製制御情報に基づいて、上記データの複製制御状態を判定し、その判定結果に応じて上記データに対する複製制御を行う複製制御手段とを具備する。
【0022】
また、本発明に係るデータ処理装置は、データの複製制御状態を表す第1の複製制御情報、上記第1の複製制御情報よりも詳細に上記データの複製制御状態を定義した第2の複製制御情報及び上記データと入力する入力手段と、上記入力手段を介して入力された上記第1の複製制御情報及び上記第2の複製制御情報のうち上記第1の複製制御情報にのみ基づいて、上記データの複製制御状態を判定し、その判定結果に応じて上記データに対する複製制御を行う複製制御手段とを具備する。
【0023】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を実施するための最良の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。
【0024】
本発明は、例えば図1に示すような構成のデータ伝送システムに適用される。
【0025】
このデータ伝送システムは、データ送信装置10とデータ受信装置20を備え、データ送信装置10とデータ受信装置20が伝送路30を介して接続された構成となっている。
【0026】
この実施の形態のデータ伝送システムにおいて、データ送信装置10は、例えば、通信衛星から送られてくる衛星デジタル多チャネル放送番組を受信するセットトップボックスであって、内部バス11に接続された中央演算処理ユニット(CPU:Central Processing Unit)12、メモリ13、入力インターフェース14、ユーザインターフェース15、入出力インターフェース16等により構成されている。入力インターフェース14には衛星アンテナ18が接続されている。また、入出力インターフェース16は、デジタルインターフェースであるIEEE(The International of Electrical and Electronics Engineers,Inc.)1394ハイ・パフォーマンス・シリアル・バス・インターフェース(以下、単にIEEE1394インターフェースという)であって、上記伝送路30に接続されている。伝送路30は、IEEE1394シリアルバスで構成される伝送路である。
【0027】
このデータ送信装置10において、CPU12は、メモリ13に記憶されている制御プログラムにしたがって動作して、ユーザインターフェース15を介して入力される操作情報に応じて番組の選局動作等の各種制御動作を行うようになっている。
【0028】
そして、このデータ送信装置10は、上記受信アンテナ18が接続された入力インターフェース14により衛星デジタル多チャネル放送信号の所望のチャンネルを選局して所望のチャンネルの映像データや音楽データを受信し、受信した映像データや音楽データをコンテンツデータとして入出力インターフェース16から上記伝送路30に送信する。
【0029】
また、データ受信装置20は、データ送信装置10により受信したコンテンツデータ、すなわち映像データや音楽データを磁気テープや光磁気ディスクなどの記録媒体に記録する記録装置であって、内部バス21に接続された中央演算処理ユニット(CPU:Central Processing Unit)22、メモリ23、入出力インターフェース24、ユーザインターフェース25、メディアアクセス部26等により構成されている。入出力インターフェース24は、デジタルインターフェースであるIEEE1394インターフェースであって、伝送路30が接続されている。
【0030】
IEEE1394規格では、ネットワーク内で行われる伝送動作をサブアクションと呼び、次の2種類のサブアクションが規定されている。すなわち、2つのサブアクションとして、「アシンクロナス(Asynchronous)データ転送」と呼ばれる通常のデータ伝送を行う非同期伝送モード及び、「アイソクロナス(Isochronous)データ転送」と呼ばれる伝送帯域を保証した同期伝送モードが定義されている。
【0031】
このデータ伝送システムでは、伝送帯域を確保できるIsochronousデータ転送を用いて音楽データをデータ送信装置10とデータ受信装置20との間で伝送する。
【0032】
ここで、伝送路30であるIEEE1394シリアルバス上をIsochronous転送で伝送されるパケット(アイソクロナス・パケット)の構成を図2に示す。
【0033】
すなわち、アイソクロナス・パケットは、図2に示すように、ヘッダ、ヘッダCRC、データフィールド及びデータCRCで構成される。
【0034】
ヘッダは、データ長(data_length)、タグ(tag)、チャンネル(channel)、tコード(tcode)及び同期コードsyを含んでいる。
【0035】
データ長(data_length)は、データフィールドの長さを示す。タグ(tag)は、アイソクロナス・パケットが転送するデータのフォーマットを示す。チャンネル(channel)は、IEEE1394シリアルバス上で伝送される複数のアイソクロナス・パケットから所定の所望のパケットの識別を行い、受信するために用いられる。tコード(tcode)は、トランザクション・コードであり、アイソクロナス転送であることを示す値が入る。同期コードsyは、送信側と受信側で同期情報をやり取りするのに用いられ、映像データ音声データなどのデータフィールドに格納されたコンテンツデータの同期を取るのに使用される。
【0036】
ヘッダCRCは、ヘッダに格納されたデータに対するCRC(Cyclic Redundancy Code)の格納される領域である。これに基づいてヘッダの伝送エラーのチェックが行われる。
【0037】
データフィールドは、映像データや音声データ等のコンテンツデータが格納されるフィールドである。
【0038】
データCRCは、データフィールドに格納されたデータに対するCRC(Cyclic Redundancy Code)の格納される領域である。これに基づいてデータの伝送エラーのチェックが行われる。
【0039】
そして、データ受信装置20は、入出力インターフェース24を介してコンテンツデータを受信し、それが記録可能であれば、メディアアクセス部26により記録媒体を介して記録するとともに、コンテンツデータをアナログ信号に変換して音声出力端子26Aから出力する。
【0040】
また、データ受信装置20は、記録禁止のコンテンツデータを受信した場合には、メディアアクセス部26により記録媒体に記録することなく、単に、音楽データをアナログ信号に変換して音声出力端子26Aから出力する。
【0041】
このデータ受信装置20において、CPU22は、メモリ23に記憶されている制御プログラムにしたがって動作して、ユーザインターフェース25を介して入力される操作情報に応じて、記録媒体に対してメディアアクセス部26による記録する動作及び再生する動作等の各種制御動作を行うようになっている。
【0042】
以下、コンテンツデータが音楽信号である場合について説明する。ここで、このデータ伝送システムにおいて、音楽データは、
(a)コピー制限なし
(b)あと1世代だけコピー可
(c)あと2世代までコピー可
(d)これ以上のコピー禁止
(e)もともとコピー禁止
の5種類の複製制御状態をとるものとする。
【0043】
データ送信装置10は、この音楽データを衛星から受信した際に、上記データが上記5種類の複製制御状態(a)〜(e)のうちのどの状態にあるかを判別する。
【0044】
これは、図3に示すように定義されたcopyright mode、copyright、original/copy、MD−EMI selectionの4つのビットを衛星経由で受信し、解釈することにより行われる。これらのビットは、著作権者あるいは著作権者によって委託されたものによって設定されて、衛星伝送路に送り出される。
【0045】
図3において、×は「0」,「1」のどちらでもよいことを示している。copyright modeビットは、copyrightビットとoriginal/copyビットにより規定される複製制御状態の解釈の方法を表す。
【0046】
このcopyright modeビットを設けることにより、copyright、original/copyの各ビットが「0,0」の状態、すなわち、copyrightビットが「0」すなわちデータが著作権によって保護されており、original/copyビットが「0」すなわちデータがオリジナルであるときの複製制御状態の解釈の方法、及び、copyright、original/copyの各ビットが「0,1」の状態、すなわち、copyrightビットが「0」すなわちデータが著作権によって保護されており、original/copyビットが「1」すなわちデータがコピーであるときの複製制御状態の解釈の方法を、インターフェース上のデータのメディア上のデータとで異ならしめ、それぞれ2種類規定する。
【0047】
copyright modeビットが「0」のとき、copyrightビットとoriginal/copyビットはインターフェース上のデータの複製制御状態を示し、copyright modeビットが「1」のとき、copyrightビットとoriginal/copyビットはミニディスクなどのメディアにコピーされた後のデータの複製制御状態を表す。ここで、インターフェース上のデータとは、伝送途中のデータすなわち記録メディアに記録される以前のデータである。例えば2世代コピー可であるインターフェース上のデータは、記録メディアに記録されたとき、1世代コピー可となる。
【0048】
copyrightビットは、データが著作権によって保護されているか否かを表す。copyrightビットが「0」のときは、データが著作権によって保護されており、上記copyrightビットが「1」のときは、データが著作権によって保護されていない。
【0049】
original/copyビットは、データの世代すなわちデータがオリジナルであるかコピーであるかを表す。original/copyビットが「0」のときはデータがオリジナルであり、original/copyビットが「1」のときはデータがコピーであることを表す。
【0050】
MD−EMI selectionビットは、パケットヘッダに格納する認識が容易な複製制御情報の状態をどのようにするかを表す。
【0051】
このMD−EMI selectionビットは、copyright mode、copyright、original/copyの各ビットが[0,0,1」の状態、すなわち、copyright modeビットが「0」でcopyrightビットとoriginal/copyビットがインターフェース上のデータの複製制御状態を示し、copyrightビットが「0」すなわちデータが著作権によって保護されており、original/copyビットが「1」すなわちデータがコピーであるときにだけ有効となる。
【0052】
MD−EMI selectionビットが「0」のときパケットヘッダに格納する複製制御情報を「11」とすることを表し、MD−EMI selectionビットが「1」のときパケットヘッダに格納する複製制御情報を「01」とすることを表す。複製制御情報「11」は、後述するようにもともとコピー禁止を示し、また、複製制御情報「01」は、これ以上のコピー禁止を示す。
【0053】
データ送信装置10は、このMD−EMI selectionビットの状態に応じて、データを伝送するデータパケットのヘッダに2ビットの情報(簡易複製制御情報)を格納する。
【0054】
すなわち、データ送信装置10は、音楽データを衛星から受信した際に、データが上記5種類の複製制御状態(a)〜(e)のうちのどの状態にあるかを判別し、認識が容易な簡易複製制御情報として、複製制御状態(a)のときはコピー制限なしを示す複製制御情報「00」、複製制御状態(b)又は(c)のときは有限世代のコピー許可を示す複製制御情報「10」、複製制御状態(d)のときはこれ以上のコピー禁止を示す複製制御情報「01」、複製制御状態(e)のときはもともとコピー禁止を示す複製制御情報「11」をデータパケットのヘッダに格納する。
【0055】
このデータ伝送システムでは、伝送帯域を確保して音楽データをIsochronous伝送で伝送するアイソクロナス・パケットのヘッダに認識が容易な簡易複製制御情報を格納する。簡易複製制御情報の格納場所としては、例えばIEEE1394の規格においてアプリケーション毎に自由に使用することができるsyフィールドの一部が使用される。
【0056】
さらに、データ送信装置10は、伝送データ中に上記copyright mode、copyright、original/copy、MD−EMI selectionの4ビットを詳細複製制御情報として、図4にデータフォーマットの一例を示すようにデータフィールド中に格納して、データ受信装置20に送信する。
【0057】
図4に示したデータフォーマットにおいて、FDF field lengthフィールドは、Formatに応じた値が記録されているFDP(Format Dependent Field)に入るデータのサイズを表すFDF field lengthのフィールドである。audio_data_type_1フィールド及びaudio_data_type_2フィールドは、データフィールドに入る音楽データ本体の種類を表すフィールドである。copyrghtフィールドは、著作権の有無を表すcopyrghtビットが格納されるフィールドである。original/copyフィールドは、複製か否かを示すoriginal/copyビットが格納されるフィールドである。stereo monoフィールドは、ステレオかモノラルかを表すstereo monoビットが格納されるフィールドである。emphasisフィールドは、エンファシスの有無を表すemphasisビットが格納されるフィールドである。data_start indicatorフィールドは、データの開始位置を示すdata_start indicatorビットが格納されるフィールドである。data_end indicatorフィールドは、データの開始位置を示すdata_end indicatorが格納されるフィールドである。PES_data_counterフィールドは、PESデータのカウンタの値を表すPES_data−counter値が格納されるフィールドである。copyright modeフィールドは、伝送途中のデータの著作権であるか記録メディアに記録されたデータの著作権であるかを示すcopyright modeビットが格納されるフィールドである。MD_EMI_selectionフィールドは、パケットヘッダに格納する認識が容易な複製制御情報の状態をどのようにするかを表すMD_EMI_selectionビットが格納されるフィールドである。data_checksumフィールドは、データフィールドの音楽データのdata_checksumが格納されるフィールドである。さらに、データフィールドは、音楽データ本体が格納されるフィールドである。
【0058】
そして、このデータ伝送システムにおいて、データ受信装置20が詳細複製制御情報を認識できる装置である場合には、データ受信装置20は、データ送信装置10から送られてきたデータパケットを受信すると、簡易複製制御情報と詳細複製制御情報を図5に示すように解釈して、データの処理を行う。
【0059】
すなわち、データ受信装置20は、データ送信装置10から送られてきたデータパケットの簡易複製制御情報が「00」であれば、受信した音楽データをコピー制限のないデータであると判断して、メディアアクセス部26により記録媒体に記録することができる。
【0060】
また、データ受信装置20のCPU22は、データ送信装置10から送られてきたデータパケットの簡易複製制御情報が「10」で詳細複製制御情報として与えられるcopyright mode、copyright、original/copyの3ビットが「1,0,0」であれば、受信した音楽データを2世代までコピー可能なデータであると判断して、メディアアクセス部26により記録媒体に記録することができる。データ受信装置20のCPU22は、受信した2世代までコピー可能な音楽データをメディアアクセス部26により記録媒体に記録する際に、詳細複製制御情報のcopyright mode、copyright、original/copyの3ビットを「1,0,1」すなわち1世代までコピー可の状態に更新して記録する。これにより、2世代までコピー可能な音楽データは、メディアアクセス部26により記録媒体から再生される際に、1世代までコピー可能なデータとして再生される。なお、記録媒体上に第1及び詳細複製制御情報が格納されるのではなく、その意味を表す別の情報が格納されるようにしてもよい。
【0061】
また、データ受信装置20のCPU22は、データ送信装置10から送られてきたデータパケットの簡易複製制御情報が「10」で詳細複製制御情報として与えられるcopyright mode、copyright、original/copyの3ビットが「1,0,1」であれば、受信した音楽データを1世代までコピー可能なデータであると判断して、メディアアクセス部26により記録媒体に記録することができる。データ受信装置20のCPU22は、受信した1世代までコピー可能な音楽データをメディアアクセス部26により記録媒体に記録する際に、詳細複製制御情報のcopyright mode、copyright、original/copy、MD−EMI selectionの4ビットを「0,0,1,1」、簡易複製制御情報を「01」すなわちこれ以上のコピー禁止の状態に更新して記録する。これにより、1世代までコピー可能な音楽データは、メディアアクセス部26により記録媒体から再生される際に、これ以上のコピー禁止の状態のデータとして再生される。なお、記録媒体上に第1及び詳細複製制御情報が格納されるのではなく、その意味を表す別の情報が格納されるようにしてもよい。
【0062】
さらに、データ受信装置20のCPU22は、データ送信装置10から送られてきたデータパケットの簡易複製制御情報が「01」又は「11」であれば、受信した音楽データをコピー禁止のデータであると判断して、メディアアクセス部26による音楽データの記録を禁止し、単に音楽データをアナログ信号に変換して音声出力端子26Aから出力するようにメディアアクセス部26を制御する。
【0063】
なお、詳細複製制御情報を認識できるデータ受信装置20は、図5に示されている組合せ以外の状態の簡易複製制御情報及び詳細複製制御情報を含むデータパケットを受信した場合には、そのデータが不正なものであると判断して、データを破棄する。また、図5において、×は「0」,「1」のどちらでもよいことを示している。
【0064】
また、このデータ伝送システムにおいて、データ受信装置20が詳細複製制御情報を認識できない装置である場合には、データ受信装置20は、データ送信装置10から送られてきたデータパケットを受信すると、簡易複製制御情報を図6に示すように解釈して、データの処理を行う。
【0065】
簡易複製制御情報は、4ビットの詳細複製制御情報により図5のように規定されている7種類の複製制御状態を図6に示すように4種類の複製制御状態として解釈できるように、2世代までのコピー可能なメディア上のデータと、1世代だけコピー可能なメディア上のデータと、1世代だけコピー可能なインターフェース上のデータの各複製制御状態を共に1世代だけコピー可能なデータとして簡易複製制御情報「10」により共通に定義し、簡易複製制御情報「00」によりコピー制限なし、簡易複製制御情報「01」によりこれ以上のコピー禁止、簡易複製制御情報「11」によりもともとコピー禁止を定義したものである。
【0066】
これにより、データ受信装置20は、データ送信装置10から送られてきたデータパケットの簡易複製制御情報が「00」であれば、受信した音楽データをコピー制限のないデータであると判断して、メディアアクセス部26により記録媒体に記録することができる。
【0067】
また、データ受信装置20は、データ送信装置10から送られてきたデータパケットの簡易複製制御情報が「10」であれば、受信した音楽データを1世代までコピー可能なデータであると判断して、メディアアクセス部26により記録媒体に記録することができる。データ受信装置20のCPU22は、受信した1世代までコピー可能な音楽データをメディアアクセス部26により記録媒体に記録する際に、簡易複製制御情報を「01」すなわちこれ以上のコピー禁止の状態に更新する。これにより、1世代までコピー可能な音楽データは、メディアアクセス部26により記録媒体を介して記録される。記録した音楽データの再生時には、これ以上のコピー禁止の状態のデータとして再生される。
【0068】
なお、上述した方法で、詳細複製制御情報を認識できないデータ受信装置20でコンテンツを記録媒体に記録した場合には、簡易複製制御情報が「10」から「01」に書きかえられ、これ以上のコピー禁止の状態とされる。データ内に格納された詳細複製制御情報が書きかえられていないため、情報に食い違いが生じてしまうが、詳細複製制御情報を認識できるデータ受信装置20においても、簡易複製制御情報が「01」の場合には、上述のように記録処理を行わないため、コンテンツが不正に記録できる状態になってしまうことはない。
【0069】
さらに、データ受信装置20のCPU22は、データ送信装置10から送られてきたデータパケットの簡易複製制御情報が「01」又は「11」であれば、受信した音楽データをコピー禁止のデータであると判断して、メディアアクセス部26による音楽データの記録を禁止し、単に音楽データをアナログ信号に変換して音声出力端子26Aから出力するようにメディアアクセス部26を制御する。
【0070】
このように、このデータ伝送システムでは、データ送信装置10側で、伝送するデータの複製制御状態を定義した詳細複製制御情報に基づいて、上詳細複製制御情報よりもデータの複製制御状態を大まかに定義した簡易複製制御情報を生成し、データを伝送するデータパケットのパケットヘッダにデータの簡易複製制御情報を格納するとともに、データ中に詳細複製制御情報を格納して、入出力インターフェース16から伝送路30を介してデータ受信装置20に送信するので、パケットヘッダに格納することができる複製制御情報だけでは表しきれない多様な複製制御状態を表すことができ、きめ細かに著作権の保護を図ることが可能となる。そして、データ受信装置20側では、処理能力に応じて簡易複製制御情報及び詳細複製制御情報に基づく正確な複製制御あるいは簡易複製制御情報のみに基づく大まかな複製制御を行うことができる。
【0071】
なお、上述の実施の形態においては、伝送路を用いたデータ伝送システムについて説明したが、記録媒体に適応することも可能である。例えば、光磁気ディスクなどに適用する場合、データのアドレス情報等が書かれているTOC(Table of Contents)エリアに簡易複製制御情報を格納し、データエリアにデータ内容とともに詳細複製制御情報を埋め込んでおく。このように記録媒体に記録された複製制御情報を用いて、処理能力の高い記録装置においては、簡易複製制御情報及び詳細複製制御情報に基づいて複製制御処理を行い、処理能力の低い記録装置においては、簡易複製制御情報にのみ基づいて複製制御処理を行う。このように構成することにより、処理能力の高い処理デバイスを用いた記録装置ではコンテンツの極めて細やかな複製制御処理を行うことが可能となり、安価で処理能力の低い処理デバイスを用いた記録装置においても、コンテンツの著作権を保護することが可能な製品を製造することができるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明を適用したデータ伝送システムの構成を示すブロック図である。
【図2】 IEEE1394シリアルバス上を伝送される伝送フレーム(アイソクロナス・パケット)の構成を示す図である。
【図3】 上記データ伝送システムにおける詳細複製制御情報にデータの複製制御状態の定義内容を示す図である。
【図4】 データパケットのデータフィールドに格納される詳細複製制御情報を含むデータの構造を示す図である。
【図5】 上記データ伝送システムにおいてデータ受信装置側で受信したデータパケットに含まれる簡易複製制御情報と詳細複製制御情報により定義されるデータの複製制御状態を示す図である。
【図6】 上記データ伝送システムにおいてデータ受信装置側で受信したデータパケットに含まれる簡易複製制御情報のみより定義されるデータの複製制御状態を示す図である。
Claims (23)
- データの複製制御状態を表す第1の複製制御情報と上記第1の複製制御情報よりも詳細に設定された上記データの複製制御状態を表す第2の複製制御情報を設定する設定手段と、上記第1の複製制御情報、上記第2の複製制御情報及び上記データとを出力する出力手段とを具備する第1のデータ処理装置と、
データの複製制御状態を表す第1の複製制御情報、上記第1の複製制御情報よりも詳細に設定された上記データの複製制御状態を表す第2の複製制御情報及び上記データを入力する入力手段と、上記入力手段を介して入力された上記第1の複製制御情報及び第2の複製制御情報に基づいて、上記データの複製制御状態を判定し、その判定結果に応じて上記データに対する複製制御を行う複製制御手段とを具備する第2のデータ処理装置と
からなるデータ処理システム。 - データの複製制御状態を表す第1の複製制御情報、上記第1の複製制御情報よりも詳細に上記データの複製制御状態を定義した第2の複製制御情報及び上記データと入力する入力手段と、上記入力手段を介して入力された上記第1の複製制御情報及び上記第2の複製制御情報のうち上記第1の複製制御情報にのみ基づいて、上記データの複製制御状態を判定し、その判定結果に応じて上記データに対する複製制御を行う複製制御手段とを具備する第3のデータ処理装置をさらに備える請求項1記載のデータ処理システム。
- 上記第1のデータ処理装置において、上記設定手段は、データの上記第2の複製制御情報である詳細な複製制御状態に基づいて第1の複製制御情報を設定する請求項1記載のデータ処理システム。
- 上記第1のデータ処理装置において、上記出力手段は、伝送信号のヘッダ部に上記第1の複製制御情報を格納し、上記伝送信号のデータ部に上記第2の複製制御信号及び上記データを格納することにより伝送信号を生成して上記伝送信号を出力する請求項1記載のデータ処理システム。
- 上記第2のデータ処理装置において、上記入力手段は、伝送信号のヘッダ部に格納された上記第1の複製制御情報と上記伝送信号のデータ部に格納された上記第2の複製制御信号と上記データを受信することにより、上記第1の複製制御情報、上記第2の複製制御情報及び上記データを入力する請求項1記載のデータ処理システム。
- 上記第2のデータ処理装置において、上記複製制御手段は、上記判定結果に応じて複製可能なデータに対する複製制御状態を更新して上記データの複製を作成する制御を行う請求項1記載のデータ処理システム。
- 上記第3のデータ処理装置において、上記入力手段は、伝送信号のヘッダ部に格納された上記第1の複製制御情報と上記伝送信号のデータ部に格納された上記第2の複製制御信号と上記データを受信することにより、上記第1の複製制御情報、上記第2の複製制御情報及び上記データを入力する請求項2記載のデータ処理システム。
- 上記第3のデータ処理装置において、上記複製制御手段は、上記判定結果に応じて複製可能なデータに対する複製制御状態を更新して上記データの複製を作成する制御を行う請求項2記載のデータ処理システム。
- 上記第1の複製制御情報は、複数の複製制御状態のうちの1つを表す情報であり、上記第2の複製制御情報は、上記第1の複製制御情報が表す複製制御状態よりも多い数の複製制御状態のうちの1つを表す情報であり、上記第2複製制御情報が表す複製制御状態のそれぞれは、上記第1の複製制御情報が表す複製制御状態の何れかに対応付けられていることを特徴とする請求項1記載のデータ処理システム。
- 伝送するデータの複製制御状態を定義した第2の複製制御情報に基づいて、上記第2の複製制御情報よりも上記データの複製制御状態を大まかに定義した第1の複製制御情報を生成し、
上記データを伝送するデータパケットのパケットヘッダに上記データの第1の複製制御情報を格納するとともに、上記データ中に上記第2の複製制御情報を格納して、
上記第1の複製制御情報及び第2の複製制御情報を上記データとともに伝送することを特徴とするデータ処理方法。 - 上記第1の複製制御情報は、複数の複製制御状態のうちの1つを表す情報であり、上記第2の複製制御情報は、上記第1の複製制御情報が表す複製制御状態よりも多い数の複製制御状態のうちの1つを表す情報であり、上記第2複製制御情報が表す複製制御状態のそれぞれは、上記第1の複製制御情報が表す複製制御状態の何れかに対応付けられていることを特徴とする請求項10記載のデータ処理方法。
- データの複製制御状態を表す第1の複製制御情報と上記第1の複製制御情報よりも詳細に設定された上記データの複製制御状態を表す第2の複製制御情報を設定する設定手段と、
上記第1の複製制御情報、上記第2の複製制御情報及び上記データとを出力する出力手段と
を具備するデータ処理装置。 - 上記設定手段は、データの上記第2の複製制御情報である詳細な複製制御状態に基づいて第1の複製制御情報を設定することを特徴とする請求項12記載のデータ処理装置。
- 上記出力手段は、伝送信号のヘッダ部に上記第1の複製制御情報を格納し、上記伝送信号のデータ部に上記第2の複製制御信号及び上記データを格納することにより伝送信号を生成して上記伝送信号を出力する請求項12記載のデータ処理装置。
- 上記第1の複製制御情報は、複数の複製制御状態のうちの1つを表す情報であり、上記第2の複製制御情報は、上記第1の複製制御情報が表す複製制御状態よりも多い数の複製制御状態のうちの1つを表す情報であり、上記第2の複製制御情報が表す複製制御状態のそれぞれは、上記第1の複製制御情報が表す複製制御状態の何れかに対応付けられている請求項12記載のデータ処理装置。
- データの複製制御状態を表す第1の複製制御情報、上記第1の複製制御情報よりも詳細に設定された上記データの複製制御状態を表す第2の複製制御情報及び上記データと入力する入力手段と、
上記入力手段を介して入力された上記第1の複製制御情報及び第2の複製制御情報に基づいて、上記データの複製制御状態を判定し、その判定結果に応じて上記データに対する複製制御を行う複製制御手段と
を具備するデータ処理装置。 - 上記入力手段は、伝送信号のヘッダ部に格納された上記第1の複製制御情報と上記伝送信号のデータ部に格納された上記第2の複製制御信号と上記データを受信することにより、上記第1の複製制御情報、上記第2の複製制御情報及び上記データを入力する請求項16記載のデータ処理装置。
- 上記複製制御手段は、上記判定結果に応じて複製可能なデータに対する複製制御状態を更新して上記データの複製を作成する制御を行う請求項16記載のデータ処理装置。
- 上記第1の複製制御情報は、複数の複製制御状態のうちの1つを表す情報であり、上記第2の複製制御情報は、上記第1の複製制御情報が表す複製制御状態よりも多い数の複製制御状態のうちの1つを表す情報であり、上記第2の複製制御情報が表す複製制御状態のそれぞれは、上記第1の複製制御情報が表す複製制御状態の何れかに対応付けられている請求項16記載のデータ処理装置。
- データの複製制御状態を表す第1の複製制御情報、上記第1の複製制御情報よりも詳細に上記データの複製制御状態を定義した第2の複製制御情報及び上記データと入力する入力手段と、
上記入力手段を介して入力された上記第1の複製制御情報及び上記第2の複製制御情報のうち上記第1の複製制御情報にのみ基づいて、上記データの複製制御状態を判定し、その判定結果に応じて上記データに対する複製制御を行う複製制御手段と
を具備するデータ処理装置。 - 上記入力手段は、伝送信号のヘッダ部に格納された上記第1の複製制御情報と上記伝送信号のデータ部に格納された上記第2の複製制御信号と上記データを受信することにより、上記第1の複製制御情報、上記第2の複製制御情報及び上記データを入力する請求項20記載のデータ処理装置。
- 上記複製制御手段は、上記判定結果に応じた複製可能なデータに対する複製制御状態を更新して上記データの複製を作成する制御を行う請求項20記載のデータ処理装置。
- 上記第1の複製制御情報は、複数の複製制御状態のうちの1つを表す情報であり、上記第2の複製制御情報は、上記第1の複製制御情報が表す複製制御状態よりも多い数の複製制御状態のうちの1つを表す情報であり、上記第2複製制御情報が表す複製制御状態のそれぞれは、上記第1の複製制御情報が表す複製制御状態の何れかに対応付けられている請求項20記載のデータ処理装置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11011199 | 1999-04-16 | ||
PCT/JP2000/002494 WO2000063905A1 (fr) | 1999-04-16 | 2000-04-17 | Systeme de traitement de donnees, procede de traitement de donnees et processeur de donnees |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP4314745B2 true JP4314745B2 (ja) | 2009-08-19 |
Family
ID=14527331
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000612948A Expired - Lifetime JP4314745B2 (ja) | 1999-04-16 | 2000-04-17 | データ処理システム、データ処理方法及びデータ処理装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (4) | US6978377B1 (ja) |
EP (2) | EP1852864B1 (ja) |
JP (1) | JP4314745B2 (ja) |
DE (1) | DE60037088T2 (ja) |
WO (1) | WO2000063905A1 (ja) |
Families Citing this family (44)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE60037088T2 (de) * | 1999-04-16 | 2008-09-04 | Sony Corp. | Datenverarbeitungssystem, datenverarbeitungsverfahren, und datenprozessor |
JP4045393B2 (ja) * | 1999-06-01 | 2008-02-13 | ソニー株式会社 | 情報信号複製管理方法および情報信号記録装置 |
US7266691B1 (en) * | 1999-10-25 | 2007-09-04 | Sony Corporation | Contents providing system |
JP3932476B2 (ja) * | 2001-06-28 | 2007-06-20 | ソニー株式会社 | 情報提供システム、情報処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム |
JP4934923B2 (ja) * | 2001-08-09 | 2012-05-23 | ソニー株式会社 | 情報記録装置、情報再生装置、および情報記録方法、情報再生方法、並びにコンピュータ・プログラム |
US20030081777A1 (en) * | 2001-10-26 | 2003-05-01 | Robert Brondijk | System, method and recording unit for protected copying of material |
US7930756B1 (en) | 2001-12-12 | 2011-04-19 | Crocker Steven Toye | Multi-level cryptographic transformations for securing digital assets |
US10360545B2 (en) | 2001-12-12 | 2019-07-23 | Guardian Data Storage, Llc | Method and apparatus for accessing secured electronic data off-line |
US8006280B1 (en) | 2001-12-12 | 2011-08-23 | Hildebrand Hal S | Security system for generating keys from access rules in a decentralized manner and methods therefor |
US7681034B1 (en) | 2001-12-12 | 2010-03-16 | Chang-Ping Lee | Method and apparatus for securing electronic data |
US7478418B2 (en) | 2001-12-12 | 2009-01-13 | Guardian Data Storage, Llc | Guaranteed delivery of changes to security policies in a distributed system |
US7921450B1 (en) | 2001-12-12 | 2011-04-05 | Klimenty Vainstein | Security system using indirect key generation from access rules and methods therefor |
US7631184B2 (en) | 2002-05-14 | 2009-12-08 | Nicholas Ryan | System and method for imposing security on copies of secured items |
US7562232B2 (en) | 2001-12-12 | 2009-07-14 | Patrick Zuili | System and method for providing manageability to security information for secured items |
US10033700B2 (en) | 2001-12-12 | 2018-07-24 | Intellectual Ventures I Llc | Dynamic evaluation of access rights |
USRE41546E1 (en) | 2001-12-12 | 2010-08-17 | Klimenty Vainstein | Method and system for managing security tiers |
US8065713B1 (en) | 2001-12-12 | 2011-11-22 | Klimenty Vainstein | System and method for providing multi-location access management to secured items |
US7921288B1 (en) | 2001-12-12 | 2011-04-05 | Hildebrand Hal S | System and method for providing different levels of key security for controlling access to secured items |
US7921284B1 (en) | 2001-12-12 | 2011-04-05 | Gary Mark Kinghorn | Method and system for protecting electronic data in enterprise environment |
US7380120B1 (en) | 2001-12-12 | 2008-05-27 | Guardian Data Storage, Llc | Secured data format for access control |
US7565683B1 (en) * | 2001-12-12 | 2009-07-21 | Weiqing Huang | Method and system for implementing changes to security policies in a distributed security system |
US7178033B1 (en) | 2001-12-12 | 2007-02-13 | Pss Systems, Inc. | Method and apparatus for securing digital assets |
US7260555B2 (en) | 2001-12-12 | 2007-08-21 | Guardian Data Storage, Llc | Method and architecture for providing pervasive security to digital assets |
US7950066B1 (en) | 2001-12-21 | 2011-05-24 | Guardian Data Storage, Llc | Method and system for restricting use of a clipboard application |
JP2003296197A (ja) * | 2002-01-31 | 2003-10-17 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 記録装置、記録媒体および課金処理装置 |
FR2835678A1 (fr) * | 2002-02-06 | 2003-08-08 | Thomson Licensing Sa | Procede de transmission de donnees numeriques representatives d'un contenu multimedia |
US8176334B2 (en) | 2002-09-30 | 2012-05-08 | Guardian Data Storage, Llc | Document security system that permits external users to gain access to secured files |
US8613102B2 (en) | 2004-03-30 | 2013-12-17 | Intellectual Ventures I Llc | Method and system for providing document retention using cryptography |
US7748045B2 (en) | 2004-03-30 | 2010-06-29 | Michael Frederick Kenrich | Method and system for providing cryptographic document retention with off-line access |
US7512810B1 (en) | 2002-09-11 | 2009-03-31 | Guardian Data Storage Llc | Method and system for protecting encrypted files transmitted over a network |
US7836310B1 (en) | 2002-11-01 | 2010-11-16 | Yevgeniy Gutnik | Security system that uses indirect password-based encryption |
JP2004158981A (ja) * | 2002-11-05 | 2004-06-03 | Toshiba Corp | 通信装置及び通信方法 |
US7577838B1 (en) | 2002-12-20 | 2009-08-18 | Alain Rossmann | Hybrid systems for securing digital assets |
US7890990B1 (en) | 2002-12-20 | 2011-02-15 | Klimenty Vainstein | Security system with staging capabilities |
US8707034B1 (en) | 2003-05-30 | 2014-04-22 | Intellectual Ventures I Llc | Method and system for using remote headers to secure electronic files |
US7730543B1 (en) | 2003-06-30 | 2010-06-01 | Satyajit Nath | Method and system for enabling users of a group shared across multiple file security systems to access secured files |
US7555558B1 (en) | 2003-08-15 | 2009-06-30 | Michael Frederick Kenrich | Method and system for fault-tolerant transfer of files across a network |
US7703140B2 (en) | 2003-09-30 | 2010-04-20 | Guardian Data Storage, Llc | Method and system for securing digital assets using process-driven security policies |
US8127366B2 (en) | 2003-09-30 | 2012-02-28 | Guardian Data Storage, Llc | Method and apparatus for transitioning between states of security policies used to secure electronic documents |
JP4643164B2 (ja) | 2004-03-29 | 2011-03-02 | パナソニック株式会社 | コンテンツ送信装置及びコンテンツ受信装置 |
US7707427B1 (en) | 2004-07-19 | 2010-04-27 | Michael Frederick Kenrich | Multi-level file digests |
US8176565B2 (en) * | 2005-04-15 | 2012-05-08 | Sony Corporation | Information processing apparatus, information processing method, and computer program |
US20080071886A1 (en) * | 2006-12-29 | 2008-03-20 | Wesley Scott Ashton | Method and system for internet search |
US9043943B1 (en) * | 2012-09-28 | 2015-05-26 | Emc Corporation | Self-destructing content |
Family Cites Families (40)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
ATE210907T1 (de) * | 1992-11-19 | 2001-12-15 | Ibm | Funktionsverteilung im paketvermittlungsnetz |
JP3321972B2 (ja) * | 1994-02-15 | 2002-09-09 | ソニー株式会社 | ディジタル信号記録装置 |
EP0748130B1 (en) * | 1995-06-05 | 2002-09-25 | Sony Electronics Inc. | Recording and reproducing digital signals |
EP0795174B1 (en) * | 1995-10-04 | 2002-08-07 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Marking a digitally encoded video and/or audio signal |
US5676357A (en) * | 1995-11-30 | 1997-10-14 | Aladdin Engineering & Manufacturing, Inc. | Clamp including resilient internal link |
AU1344097A (en) * | 1996-01-03 | 1997-08-01 | Sony Electronics Inc. | Copy protect recording and playback system |
JPH1079174A (ja) | 1996-02-06 | 1998-03-24 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 著作物の不正コピーの防止に好適なデータ受信装置 |
WO1998002881A1 (fr) * | 1996-07-15 | 1998-01-22 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Appareil comportant une interface numerique, systeme de reseau mettant en oeuvre cet appareil et procede de protection contre la copie |
JP3941178B2 (ja) * | 1996-09-05 | 2007-07-04 | ソニー株式会社 | 記録媒体、デジタル記録機器、及び制御用ic |
JP3735377B2 (ja) * | 1996-09-20 | 2006-01-18 | 株式会社日立製作所 | 計算機システム |
US6584275B1 (en) * | 1996-12-20 | 2003-06-24 | Thomson Licensing Sa | Control of consumer recording equipment |
CN1135852C (zh) * | 1997-01-27 | 2004-01-21 | 皇家菲利浦电子有限公司 | 传递内容信息和与其相关的附加信息的方法和系统 |
US6526144B2 (en) * | 1997-06-02 | 2003-02-25 | Texas Instruments Incorporated | Data protection system |
JP3880701B2 (ja) * | 1997-09-09 | 2007-02-14 | 株式会社東芝 | コピープロテクト方法及び記録再生装置 |
JPH11176091A (ja) * | 1997-12-15 | 1999-07-02 | Hitachi Ltd | ディジタル情報入出力装置、受信装置、記録装置、および再生装置 |
JPH11186437A (ja) | 1997-12-19 | 1999-07-09 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 電子回路基板 |
TW440819B (en) * | 1998-03-18 | 2001-06-16 | Koninkl Philips Electronics Nv | Copy protection schemes for copy protected digital material |
JP2000040294A (ja) * | 1998-05-20 | 2000-02-08 | Sony Corp | 情報処理装置および方法、並びに記録媒体 |
JP3835655B2 (ja) | 1998-06-09 | 2006-10-18 | ソニー株式会社 | 情報信号再生装置、情報信号処理装置、情報信号再生方法および情報信号出力方法 |
US6647202B1 (en) * | 1998-07-30 | 2003-11-11 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Video signal reproducing apparatus capable of reproducing bitstreams and video signal reproducing method |
US6584552B1 (en) * | 1998-11-02 | 2003-06-24 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Recording/reproducing apparatus, program recorded medium, recorded medium, cache device, and transmitter |
DE69930143T2 (de) * | 1998-11-17 | 2006-11-16 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Extrahieren von zusatzdaten in einem informationssignal |
JP3359581B2 (ja) * | 1998-11-25 | 2002-12-24 | パイオニア株式会社 | 情報再生装置 |
DE60039828D1 (de) * | 1999-03-01 | 2008-09-25 | Koninkl Philips Electronics Nv | Verfahren zum speichern eines echtzeitdatenstromes auf einen plattenförmigen aufzeichnungsträger |
DE60037088T2 (de) * | 1999-04-16 | 2008-09-04 | Sony Corp. | Datenverarbeitungssystem, datenverarbeitungsverfahren, und datenprozessor |
US6594667B2 (en) * | 1999-08-23 | 2003-07-15 | International Business Machines Corporation | Method, system and program products for modifying coupling facility structures |
US6317744B1 (en) * | 1999-08-23 | 2001-11-13 | International Business Machines Corporation | Method, system and program products for browsing fully-associative collections of items |
US6546414B1 (en) * | 1999-08-23 | 2003-04-08 | International Business Machines Corporation | Method, system and program products for copying coupling facility lock structures |
US6609214B1 (en) * | 1999-08-23 | 2003-08-19 | International Business Machines Corporation | Method, system and program products for copying coupling facility structures |
JP4207335B2 (ja) * | 1999-10-26 | 2009-01-14 | ソニー株式会社 | 記録装置、記録再生システム |
US6668324B1 (en) * | 1999-12-13 | 2003-12-23 | Intel Corporation | System and method for safeguarding data within a device |
JP4842417B2 (ja) * | 1999-12-16 | 2011-12-21 | ソニー株式会社 | 記録装置 |
AU2001247213A1 (en) * | 2000-02-22 | 2001-09-03 | Visualgold.Com, Inc. | Secure distributing services network system and method thereof |
JP3519691B2 (ja) * | 2001-02-26 | 2004-04-19 | 株式会社東芝 | 制限情報の整合処理機能付き情報録再装置および方法 |
CN100440884C (zh) * | 2001-08-24 | 2008-12-03 | 汤姆森许可贸易公司 | 本地数字网络、安装新设备的方法及数据广播和接收方法 |
US6892201B2 (en) * | 2001-09-05 | 2005-05-10 | International Business Machines Corporation | Apparatus and method for providing access rights information in a portion of a file |
KR100716973B1 (ko) * | 2004-02-21 | 2007-05-10 | 삼성전자주식회사 | Av 데이터에 동기된 텍스트 서브 타이틀 데이터를기록한 정보저장매체, 재생방법 및 장치 |
JP3775426B1 (ja) * | 2005-02-22 | 2006-05-17 | オムロン株式会社 | 半田材検査方法、半田材検査装置、制御プログラム、コンピュータ読み取り可能な記録媒体 |
WO2010098569A2 (en) * | 2009-02-27 | 2010-09-02 | Samsung Electronics Co,. Ltd. | Method and apparatus for protecting against copying contents by using wihd device |
JP5571998B2 (ja) * | 2010-04-02 | 2014-08-13 | 日立コンシューマエレクトロニクス株式会社 | コンテンツ送信方法、コンテンツ送信装置、およびコンテンツ受信装置 |
-
2000
- 2000-04-17 DE DE2000637088 patent/DE60037088T2/de not_active Expired - Lifetime
- 2000-04-17 JP JP2000612948A patent/JP4314745B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 2000-04-17 WO PCT/JP2000/002494 patent/WO2000063905A1/ja active IP Right Grant
- 2000-04-17 US US09/719,708 patent/US6978377B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2000-04-17 EP EP07016610.3A patent/EP1852864B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2000-04-17 EP EP00915560A patent/EP1089274B1/en not_active Expired - Lifetime
-
2005
- 2005-09-13 US US11/224,790 patent/US7412606B2/en not_active Expired - Lifetime
-
2010
- 2010-08-06 US US12/805,594 patent/USRE45473E1/en not_active Expired - Lifetime
-
2015
- 2015-03-11 US US14/644,979 patent/US20150317460A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
USRE45473E1 (en) | 2015-04-14 |
EP1852864A2 (en) | 2007-11-07 |
EP1089274A1 (en) | 2001-04-04 |
EP1089274B1 (en) | 2007-11-14 |
US7412606B2 (en) | 2008-08-12 |
DE60037088D1 (de) | 2007-12-27 |
WO2000063905A1 (fr) | 2000-10-26 |
US20150317460A1 (en) | 2015-11-05 |
EP1089274A4 (en) | 2003-03-05 |
EP1852864A3 (en) | 2008-11-12 |
US20060020829A1 (en) | 2006-01-26 |
EP1852864B1 (en) | 2016-12-07 |
DE60037088T2 (de) | 2008-09-04 |
US6978377B1 (en) | 2005-12-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4314745B2 (ja) | データ処理システム、データ処理方法及びデータ処理装置 | |
US6526146B1 (en) | Information recording system | |
US9049009B2 (en) | Data transmission system | |
US6584552B1 (en) | Recording/reproducing apparatus, program recorded medium, recorded medium, cache device, and transmitter | |
US7395431B2 (en) | Data encryption method, recording medium, data transfer apparatus, and encrypted data decryption method | |
JP2003529874A (ja) | デジタルデータ向けコピー・プロテクトシステムにおけるデジタルデータの読取装置、記録装置及び再現装置 | |
US6463151B1 (en) | Data transmission method, data receiving method, data transmission system and program recording medium | |
JPWO2007046376A1 (ja) | 送信側の記録再生装置、受信側の記録再生装置 | |
JP3880701B2 (ja) | コピープロテクト方法及び記録再生装置 | |
JP4329181B2 (ja) | 情報処理装置および方法、並びに記録媒体 | |
JP3537683B2 (ja) | 記録再生装置 | |
JP2005117174A (ja) | ネットワーク通信機器およびネットワーク通信制御方法 | |
JP2004335024A (ja) | コンテンツデータ送信装置、コンテンツデータ受信装置及びコンテンツデータ伝送システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070223 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070223 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080930 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081201 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090428 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090511 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4314745 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120529 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130529 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130529 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20200529 Year of fee payment: 11 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |