JP4313660B2 - 包装袋の製造方法 - Google Patents
包装袋の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4313660B2 JP4313660B2 JP2003407587A JP2003407587A JP4313660B2 JP 4313660 B2 JP4313660 B2 JP 4313660B2 JP 2003407587 A JP2003407587 A JP 2003407587A JP 2003407587 A JP2003407587 A JP 2003407587A JP 4313660 B2 JP4313660 B2 JP 4313660B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- packaging bag
- film
- bag
- reinforcing member
- films
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 title claims description 73
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 21
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 claims description 81
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 22
- 238000003466 welding Methods 0.000 claims description 18
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 claims description 14
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 claims description 8
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 4
- 238000005304 joining Methods 0.000 claims description 3
- 239000012528 membrane Substances 0.000 claims 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 11
- 239000002985 plastic film Substances 0.000 description 11
- 229920006255 plastic film Polymers 0.000 description 11
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 9
- 239000002243 precursor Substances 0.000 description 9
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 8
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 6
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 6
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 6
- 239000011162 core material Substances 0.000 description 5
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 5
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 5
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 4
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 239000000565 sealant Substances 0.000 description 4
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 3
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 3
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 3
- 239000005001 laminate film Substances 0.000 description 3
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 3
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 3
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 3
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 3
- 229920000219 Ethylene vinyl alcohol Polymers 0.000 description 2
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 2
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 2
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 2
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 2
- 239000008187 granular material Substances 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 2
- 229920006122 polyamide resin Polymers 0.000 description 2
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 2
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 2
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 2
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 description 2
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 2
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 2
- 239000011345 viscous material Substances 0.000 description 2
- 229920001328 Polyvinylidene chloride Polymers 0.000 description 1
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 229920006026 co-polymeric resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 238000010924 continuous production Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000000806 elastomer Substances 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 239000004715 ethylene vinyl alcohol Substances 0.000 description 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000005033 polyvinylidene chloride Substances 0.000 description 1
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Chemical compound O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Bag Frames (AREA)
- Making Paper Articles (AREA)
Description
この種の包装袋は、内容物が充填されていて且つ未開封であるときには自立性に優れている。しかし、袋を開封して内容物を一部取り出し、残量が少なくなると自立性が悪くなり、袋の中間で折れ曲がって袋の口が下を向き、内容物が漏れたりこぼれたりするおそれがある。特に袋の上部にプラスチック等からなる注出口を設けた場合等では、重心の位置がより上になって更に安定性が悪くなり、袋が倒れてしまうことがある。また、内容物が袋を傾けて内容物を注ぎ出すときに袋が折れ曲がると、所望の位置に内容物を注ぐことができず、こぼしてしまうおそれがある。
また、特許文献3には、袋の両側縁部および上縁部を熱可塑性樹脂を射出成形により接合し、強度の高い接合部を形成することによって袋の自立性の向上を図ったものが記載されている。
また、特許文献3に記載の方法では、射出成形のため、長尺のプラスチックフィルムから連続的に自立袋を製造することができず、量産性に劣る。
少なくとも一方の胴部フィルムに前記包装袋の側部となる箇所に補強部材を接合する工程、および、胴部フィルムに接合された補強部材と該補強部材が接合されていない胴部フィルムおよび/または前記底部フィルムとを熱溶着する工程と、をこの順序で有することを特徴とする包装袋の製造方法を提供する。
この包装袋の製造方法においては、前記包装袋の側部となる箇所を裁断する際に、前記補強部材を胴部フィルムの長手方向と直交する方向に沿って両断することも可能である。
本発明においては、さらに、補強部材の周縁部において2枚の胴部フィルム同士を熱溶着する工程を有することが好ましい。
前記補強部材として、包装袋の注出口と一体になっているものを用いることが好適である。
図1〜図5は、本発明の包装袋の製造方法の第1形態例を説明するための図面である。図1は、底部フィルムの両側に2枚の胴部フィルムを重ね合わせる様子の一例を示す斜視図である。図2は、フィルムを熱溶着する様子の一例を示す図である。図3は、底部フィルムと胴部フィルムを重ね合わせて熱溶着することにより形成された包装袋前駆体を示す斜視図である。図4は、袋体を示す正面図である。図5(a)は包装袋を示す正面図である。図5(b)は、図5(a)のB−B線に沿う断面図である。図5(c)は、図5(a)のC−C線に沿う断面図である。
また、図5(c)に示すように、袋体1の両側部には、胴部フィルム2,3の間に補強部材6,6が介装されている。
前記基材としては、単層のプラスチックフィルム、共押出により多層のプラスチックを積層させた積層フィルム、アルミ箔などの金属箔や紙等のシート、金属箔や紙等をプラスチックとラミネートしたラミネートフィルムなどが例示される。
プラスチックフィルムとしては、特に限定はないが、ポリエチレンやポリプロピレン等のポリオレフィン系樹脂、ナイロンなどのポリアミド系樹脂、ポリエチレンテレフタレートなどのポリエステル系樹脂等が挙げられる。特に、片面に熱シール性を有する熱可塑性樹脂からなるシーラント層が設けられ、シーラント層の反対側の面はシーラント層を熱溶着する条件では熱溶着性を示さないものが好ましい。
基材の厚さは、20〜900μmが好ましい。袋体の保形性や自立性の点ではより厚い基材が適するが、柔軟性や軽量性の点では薄い基材が好ましい。特に本発明では補強部材6を設けることにより、薄い基材であっても保形性、自立性を確保することができる。成形性や取扱い性から特に望ましい厚みは、100〜200μmの範囲である。
補強部材6は、胴部フィルム2,3と熱溶着可能な熱可塑性樹脂からなることが好ましく、補強部材6を熱溶着によって胴部フィルム2,3と接合できるようになる。補強部材6を構成する熱可塑性樹脂としては、ポリエチレンやポリプロピレン等のポリオレフィン系樹脂、ナイロンなどのポリアミド系樹脂、ポリエチレンテレフタレートなどのポリエステル系樹脂等が挙げられる。特に、胴部フィルム2,3のシーラント層を構成する熱可塑性樹脂と同種または同一の樹脂を補強部材6を構成する熱可塑性樹脂として選定すると、高い接合強度が得られるのでより好ましい。
また、図6に示すように、補強部材6の胴部フィルム2,3と溶着される側の側面に、該補強部材6の長手方向に沿う溝6aを設けることもできる。この場合、補強部材6を両断する際に溝6aに沿って断裁することが可能となり、断裁を小さな力で行うことができる。また、溝6aにおいても胴部フィルム2,3と溶着することができるので、個々の包装袋に分離したときに補強部材が脱落しにくいものとすることが可能である。
補強部材6の厚さは特に限定されるものではないが、袋本体の保形性や自立性を向上させる点では、例えば0.1〜5.0mm程度とすることができる。
ここでは胴部フィルム2,3は互いに幅が等しいフィルムが用いられている。これら胴部フィルム2,3のうち一方の胴部フィルム2には、予め包装袋の側部となる箇所に補強部材6,6,…が接合されている。補強部材6,6,…は両方の胴部フィルム2,3に交互に接合されていてもよい。
包装袋の開口部14となる上部には、包装袋に内容品が収納された後、密封用のシール部13となる位置(図5参照)には補強部材6が存在しないように、補強部材6の上端を胴部フィルム2,3の上端縁2a,3aから離して接合することが好ましい。これにより、上部シール部13を形成する際に、両胴部フィルム2,3がより強固に接合される。
ここで切欠4cは、胴部フィルム2,3と底部フィルム4とを重ね合わせたときに該切欠4cが補強部材6の位置に合うように形成される。このように構成することによって、補強部材6と2枚の胴部フィルム2,3とがより強固に接合される。また、補強部材6に当接する底部フィルム4の少なくとも一部をパンチ打ち抜きなどで切り欠いておき、補強部材6の両面が2枚の胴部フィルム2,3に直接溶着されるようにしてもよい。
熱溶着は、図2に示すように、補強部材6を挟み込んだ胴部フィルム2,3の胴部フィルム3側または両側から熱シール手段(加熱部材)31,32を当接させ、フィルム(必要に応じて補強部材6も)を加熱することにより行われる。
側部シール部16は、胴部フィルム2,3の長手方向と直交する方向に沿って形成される。側部シール部16は、補強部材6の周縁部において胴部フィルム2,3同士を熱溶着するものであるが、胴部フィルム2,3の間に介装された補強部材6とを再度熱溶着してもよい。この胴部フィルム2,3同士が熱溶着された部分の幅は、特に限定されるものではないが、例えば1〜60mm程度設けることが好ましい。側部シール部16により、胴部フィルム2,3間が直接溶着され、袋体における胴部フィルム2,3全体の接合強度が向上し、漏れや剥がれのない袋体をより確実に製造することができる。胴部フィルム2,3と補強部材6との接合が気密で強固である場合、側部シール部16は省くことができる。
補強部材6が、図6に示すように、胴部フィルム2,3と溶着される側の側面に該補強部材6の長手方向に沿う溝6aを有する場合、該溝6aに沿って補強部材6を断裁することができる。これにより、断裁を容易とすることができる。また、溝6aにおいても胴部フィルム2,3と溶着することができるので、個々の包装袋に分離したときに補強部材が脱落しにくいものとすることが可能である。
さらに胴部フィルム2,3の上縁部2a,3aの間に注出口11を挟み込み、該上縁部2a,3aおよび注出口11を熱溶着して上部シール部13を形成し、袋体1の開口部14を密閉する。これにより、図5に示すような包装袋10が製造される。
補強部材6が胴部フィルム2,3の長手方向と直交する方向に沿って両断されるので、胴部フィルム2に接合される補強部材6の個数が袋体1に要する補強部材6の個数の半分になり、補強部材6の位置決めや接合に要する手間を軽減し、生産性を向上することができる。もちろん、2本の補強部材をセットで接合し、補強部材間を切断するようにしてもよい。この場合は、フィルムのみを切断することとなるので切断が容易となる。
側部シール部16が、補強部材6の周縁部において胴部フィルム2,3同士を熱溶着するとともに、胴部フィルム2,3の間に介装された補強部材6とを再度熱溶着した部分を含んでいると、袋体における胴部フィルム2,3全体の接合強度が向上し、漏れや剥がれのない袋体をより確実に製造することができる。
図7は、補強部材が接合された胴部フィルムを示す正面図である。図8は、図7の胴部フィルムと底部フィルムと胴部フィルムを重ね合わせて熱溶着することにより形成された包装袋前駆体を示す斜視図である。図9は、図8のS−S線に沿う断面図である。図10は、本発明の包装袋の第2形態例を示す正面図である。
注出口付き補強部材8間の隙間9は、胴部フィルム2,3が溶着されずに、未シール部17となっていてもよいし、溶着してもよい。
次いで、図8に示す包装袋前駆体20を断裁し、図10に示すような包装袋10とする。断裁工程において、補強部材6間の未シール部17は、除去することが好ましいが、残しておいてもよい。残しておく場合は、胴部フィルム2,3を溶着することが好ましい。
また、補強部材6が注出口11と一体に連結しているので、袋体1の上部が注出口11に向かって漏斗のように幅狭に構成することができ、注出口11からの内容物の取り出しが容易になる。
例えば、補強部材は必ずしも底部フィルムに亘るように配設する必要はなく、包装袋の側縁シール部の底部フィルムが存在しない領域のみに配設しておいて、2枚の胴部フィルムに直接溶着してもよい。
さらに、上記形態例では、2枚の胴部フィルムの間に底部フィルムを一枚配置して包装袋を製造し、底部フィルムを包装袋の底部となし、包装袋の開口部は胴部フィルム同士の溶着や注出口により塞ぐようにしているが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、2枚の胴部フィルムの間に、互いに対向するように2枚の底部フィルムを配置して包装袋を製造し、該底部フィルムがそれぞれ包装袋の底部および上端部となるようにしてもよい。この場合、底部フィルムまたは胴部フィルムに孔を設け、フランジを有する注出口を溶着することが好ましい。
Claims (4)
- 長手方向に沿って折込部が形成された底部フィルムを2枚の胴部フィルムの間に挟み込み、2枚の胴部フィルムおよび前記底部フィルムをこれらフィルムの長手方向と直交する方向に沿って熱溶着することにより包装袋の側部となる箇所を形成し、前記包装袋の側部となる箇所を裁断することによって個々の袋体を製袋する包装袋の製造方法であって、
少なくとも一方の胴部フィルムに前記包装袋の側部となる箇所に補強部材を接合する工程、および、胴部フィルムに接合された補強部材と該補強部材が接合されていない胴部フィルムおよび/または前記底部フィルムとを熱溶着する工程と、をこの順序で有することを特徴とする包装袋の製造方法。 - 前記包装袋の側部となる箇所を裁断する際に、前記補強部材を胴部フィルムの長手方向と直交する方向に沿って両断することを特徴とする請求項1に記載の包装袋の製造方法。
- さらに、補強部材の周縁部において2枚の胴部フィルム同士を熱溶着する工程を有することを特徴とする請求項1または2に記載の包装袋の製造方法。
- 前記補強部材は、包装袋の注出口と一体になっていることを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の包装袋の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003407587A JP4313660B2 (ja) | 2003-12-05 | 2003-12-05 | 包装袋の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003407587A JP4313660B2 (ja) | 2003-12-05 | 2003-12-05 | 包装袋の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005162308A JP2005162308A (ja) | 2005-06-23 |
JP4313660B2 true JP4313660B2 (ja) | 2009-08-12 |
Family
ID=34729586
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003407587A Expired - Fee Related JP4313660B2 (ja) | 2003-12-05 | 2003-12-05 | 包装袋の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4313660B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021031123A (ja) * | 2019-08-23 | 2021-03-01 | 俊也 萩原 | パウチ容器 |
JP2021031182A (ja) * | 2020-08-05 | 2021-03-01 | 俊也 萩原 | パウチ容器 |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5124085B2 (ja) * | 2005-08-24 | 2013-01-23 | 押尾産業株式会社 | 自立袋及びその製造方法 |
USD589819S1 (en) | 2006-08-08 | 2009-04-07 | Oshio Industry Co., Ltd. | Packaging container |
USD574720S1 (en) | 2006-08-08 | 2008-08-12 | Oshio Industry Co., Ltd. | Packaging bag |
USD588911S1 (en) | 2006-12-25 | 2009-03-24 | Oshio Industry Co., Ltd. | Packaging bag |
JP5462565B2 (ja) * | 2008-10-02 | 2014-04-02 | 株式会社細川洋行 | 自立袋および自立袋の製造方法 |
JP5401369B2 (ja) | 2010-03-19 | 2014-01-29 | 株式会社細川洋行 | 自立袋およびその製造方法、ならびに内容物入り自立袋 |
-
2003
- 2003-12-05 JP JP2003407587A patent/JP4313660B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021031123A (ja) * | 2019-08-23 | 2021-03-01 | 俊也 萩原 | パウチ容器 |
JP2021031182A (ja) * | 2020-08-05 | 2021-03-01 | 俊也 萩原 | パウチ容器 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005162308A (ja) | 2005-06-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5124085B2 (ja) | 自立袋及びその製造方法 | |
JP6294329B2 (ja) | 取っ手付きバッグ | |
JP5992200B2 (ja) | スパウト付きガゼット袋 | |
JP5473447B2 (ja) | 自立性多室包装袋、及びその製造方法 | |
JP5000168B2 (ja) | スタンディングパウチの製造方法およびその方法で製造されたスタンディングパウチ | |
JP2003276741A (ja) | 自立袋及びその製造方法 | |
JP5049537B2 (ja) | 自立袋 | |
JP5202814B2 (ja) | スタンディングパウチおよびその製造方法 | |
JP4313660B2 (ja) | 包装袋の製造方法 | |
WO2004018314A1 (ja) | ガゼット袋及びその製造方法 | |
JP2003191964A (ja) | 自立袋及びその製造方法 | |
JP4313659B2 (ja) | 包装袋及びその製造方法 | |
JP5719642B2 (ja) | 包装袋、及びその包装袋に対する充填方法 | |
JP4421277B2 (ja) | 包装袋、その製造方法及び部材の溶着方法 | |
KR102435928B1 (ko) | 자립형 백 및 이의 제조방법 | |
JP4316368B2 (ja) | 自立袋およびその製造方法 | |
JP4489515B2 (ja) | ミシン目 | |
WO2019065769A1 (ja) | 自立性包装袋 | |
CN110753663A (zh) | 带嘴包装袋及其制造方法、以及装有内容物的带嘴包装袋 | |
JP5551204B2 (ja) | 自立袋 | |
JP4390978B2 (ja) | バッグインカートン | |
JP7069704B2 (ja) | パウチ | |
JP7028571B2 (ja) | ガゼット袋体 | |
JP2024110564A (ja) | 包装袋および包装容器の製造方法 | |
JPH11157550A (ja) | 包装袋 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061020 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090417 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090507 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090515 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120522 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4313660 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120522 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120522 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20180522 Year of fee payment: 9 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |