JP2003191964A - 自立袋及びその製造方法 - Google Patents
自立袋及びその製造方法Info
- Publication number
- JP2003191964A JP2003191964A JP2001399960A JP2001399960A JP2003191964A JP 2003191964 A JP2003191964 A JP 2003191964A JP 2001399960 A JP2001399960 A JP 2001399960A JP 2001399960 A JP2001399960 A JP 2001399960A JP 2003191964 A JP2003191964 A JP 2003191964A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- self
- edge
- bag
- bag body
- supporting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C45/00—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
- B29C45/14—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
- B29C45/14467—Joining articles or parts of a single article
- B29C45/14475—Joining juxtaposed parts of a single article, e.g. edges of a folded container blank
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65D—CONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
- B65D75/00—Packages comprising articles or materials partially or wholly enclosed in strips, sheets, blanks, tubes or webs of flexible sheet material, e.g. in folded wrappers
- B65D75/008—Standing pouches, i.e. "Standbeutel"
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65D—CONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
- B65D75/00—Packages comprising articles or materials partially or wholly enclosed in strips, sheets, blanks, tubes or webs of flexible sheet material, e.g. in folded wrappers
- B65D75/52—Details
- B65D75/58—Opening or contents-removing devices added or incorporated during package manufacture
- B65D75/5861—Spouts
- B65D75/5866—Integral spouts
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29L—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
- B29L2031/00—Other particular articles
- B29L2031/712—Containers; Packaging elements or accessories, Packages
- B29L2031/7128—Bags, sacks, sachets
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29L—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
- B29L2031/00—Other particular articles
- B29L2031/712—Containers; Packaging elements or accessories, Packages
- B29L2031/7158—Bottles
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
- Bag Frames (AREA)
- Making Paper Articles (AREA)
Abstract
立袋1であって、袋本体2の両側端縁2a,2a及び上
端縁2bが、これら端縁の外面を覆う熱可塑性樹脂から
なる端縁接合部4によって接合され、クロージャー部3
が端縁接合部4と一体成型されてなることを特徴とする
自立袋1。 【効果】 本発明の自立袋は、フレキシブルでありなが
ら、自立性にも優れるので、使用時には、自立性を有す
る包装袋として機能し、クロージャー部を備えていても
内容品がなくなるまで自立性を満足し、使用後には丸め
て小容量にして廃棄することも可能であり、更に、クロ
ージャー部の取り付け強度にも優れたものである。
Description
備えた自立袋に関し、より詳しくは、フレキシブルであ
りながら、自立性にも優れ、且つクロージャー部の取り
付け強度にも優れる自立袋に関する。
液体等の流体用自立袋は、詰め替えの用途が主流で、自
立性にはあまり重きがおかれておらず、例えば内容品が
1/3以下程度に減ると、袋上部が曲がり、自立袋とし
ての機能を持たなくなっていた。特に、流体用の自立袋
においては内容品を注出するためのクロージャー部を備
えている場合があり、そのような場合には上部が重くな
って、自立性の欠如が顕著なものとなっていた。また、
従来のクロージャー部付きの自立袋は、袋本体の周縁部
を熱溶着にて接合し、それとは別にクロージャー部を成
型し、袋本体を形成するシートの間にクロージャー部を
手作業で挿入し、シート内面と熱溶着させることによ
り、クロージャー部を取り付けていた。このような手作
業は、量産性に影響するばかりではなく、クロージャー
部とシートとの熱溶着が不充分となって、袋本体の強度
が不充分となる惧れもあった。一方、成型容器は、当然
のことながら十分な自立性を有するが、廃棄時に折り畳
んだりして小さくすることはできなかった。
で、使用時には自立袋としての機能を内容品がなくなる
まで保持し、廃棄時には、折り畳めて小容量化が可能と
なるのみならず、クロージャー部の取り付け強度にも優
れる自立袋及び該自立袋の製造に好適な自立袋の製造方
法を提供することを目的とする。
の上部にクロージャー部を備えた自立袋であって、上記
袋本体の両側端縁及び上端縁が、これら端縁の外面を覆
う熱可塑性樹脂からなる端縁接合部によって接合され、
且つ上記クロージャー部が上記端縁接合部と一体成型さ
れてなることを特徴とする自立袋を提供する。ここで、
上記袋本体の端縁接合部及び上記クロージャー部が、射
出成型によって形成されていると、より好適である。
あって、上記袋本体の端縁接合部を形成する際に、上記
袋本体の端縁にキャビティを形成し、該キャビティに熱
可塑性樹脂を射出して上記袋本体の端縁を接合すること
により、端縁接合部を形成することを特徴とする自立袋
の製造方法を提供する。ここで、上記袋本体の端縁接合
部を形成する際に、ダイスライドインジェクション方式
により、上記袋本体の端縁の一面側に端縁接合部の略半
割形となるキャビティを形成し、該キャビティに熱可塑
性樹脂を射出して端縁接合部の略半割体を成型し、次い
で上記袋本体の端縁の他面側に端縁接合部の残部形状と
なるキャビティを形成し、該キャビティに熱可塑性樹脂
を射出して端縁接合部の残部を成型すると共に、上記袋
本体の端縁を接合することにより、端縁接合部を形成す
ると、より好適である。
及び両側端縁が、これら端縁の外面を覆う熱可塑性樹脂
からなる端縁接合部によって接合されているので、各側
端の端縁接合部が袋本体の所謂リブとなり、袋の支柱と
して機能することによって、袋本体の自立性を向上さ
せ、袋本体の上部にクロージャー部を備えていても、内
容品がなくなるまで十分な自立性を維持することができ
る。そして、クロージャー部が上記端縁接合部と一体成
型されているので、クロージャー部の取り付け強度にも
優れたものとなる。
クロージャー部が、射出成型によって形成されたもので
あれば、例えばダイスライドインジェクション方式によ
り、容易、且つ確実に端縁接合部を形成し、同時にクロ
ージャー部の一体成型を行うことができるので、より好
適である。
の端縁接合部を形成する際に、上記袋本体の端縁にキャ
ビティを形成し、該キャビティに熱可塑性樹脂を射出し
て上記袋本体の端縁を接合することにより、端縁接合部
を形成することを特徴とする自立袋の製造方法である。
例えば、上記自立袋の袋本体の端縁接合部を形成する際
に、ダイスライドインジェクション方式により、上記袋
本体の端縁の一面側に端縁接合部の略半割形となるキャ
ビティを形成し、該キャビティに熱可塑性樹脂を射出し
て端縁接合部の略半割体を成型し、次いで他面側に端縁
接合部の残部形状となるキャビティを形成し、該キャビ
ティに熱可塑性樹脂を射出して端縁接合部の残部を成型
すると共に、上記袋本体の端縁を接合することにより、
端縁接合部を形成する製造方法である。このような方法
とすることによって、例えば、1段階で行う射出成型に
よって、シートが重なり合った状態で金型内に載置され
た袋本体の端部の外面を覆うように熱可塑性樹脂を射出
して端縁接合部を形成する場合に比べて、袋本体の端縁
外面を熱可塑性樹脂で覆う際に、袋本体の端縁を確実に
樹脂中央(接合部中央)に配設することができるので、
より容易、且つ確実に袋本体の端縁を接合することがで
きるので好ましい。
ながら、自立性にも優れるので、使用時には、自立性を
有する包装袋として機能し、クロージャー部を備えてい
ても内容品がなくなるまで自立性を満足し、使用後には
丸めて小容量にして廃棄することも可能であり、更に、
クロージャー部の取り付け強度にも優れたものである。
従って、本発明の自立袋は、使用時に使い易く、使用後
の廃棄時に、簡単に減容化ができ、環境保護に適応して
いる。また、本発明の自立袋の製造方法によれば、上述
したような特性を備え、且つ特に袋本体の接合強度によ
り優れる自立袋を容易、且つ確実に製造することができ
る。
て、本発明を更に詳しく説明する。図1及び図2は、本
発明の自立袋の一構成例を説明するものであり、図1
は、自立袋1を膨らませた状態を示す概略斜視図であ
り、図2は、自立袋1を折り畳んだ状態を示す概略正面
図である。自立袋1は、袋本体2の上端部にクロージャ
ー部3を備え、袋本体2を構成する長尺のフィルムの下
側が四つ折りになるように折り合わせ、後述するように
一側端縁2a〜上端縁2b〜他側端縁2aを接合するこ
とによって、底面2cが形成されている。
られる。これらのフィルムは従来のフィルムのように必
ずしも熱溶着性を有している必要はないが、袋にしたと
き、外面となる側のフィルム表面が射出する樹脂と接着
が良いことが好ましい。多層フィルムは、共押し出しフ
ィルム、ラミネートフィルムなどであり、延伸又は未延
伸のポリオレフィン、ナイロン、ポリエステルフィルム
又は樹脂層に必要な機能を付与するため、例えば、ガス
バリア層(EVOH、サラン、セラミック蒸着等)との
共押し出しタイプ又はこれらのラミネートタイプのフィ
ルム等が好適に用いられる。
mが適用され、自立性からは厚いフィルムが適している
が、柔軟性、軽量性からは薄いフィルムであっても、側
端縁接合部を設けることにより、自立性が確保できる。
成型性及び取り扱い性から、望ましい厚みとしては、1
00〜200μmが好適である。なお、フィルムは、合
成樹脂製のものに限らず、紙や金属箔の単層品やラミネ
ート品でも良い。
特に制限されるものではなく、包装袋の使用目的に応じ
た任意の形状、大きさとすることができる。ここで、通
常、クロージャー部付自立袋は、自立袋の上端部に手又
は自動挿入機を用いた別作業でクロージャー部材を挿入
し、熱溶着して製造されるので、クロージャー部材の厚
さが厚いものは、クロージャー部材の両端部を確実に接
着させることが難しく、溶着作業に困難を伴うことが多
い。しかるに、本発明においては、後述するように端縁
接合部4と一体に射出成型するので、そのような困難を
伴うことはない。
ャー部3と同時一体成型、又は、クロージャー部3を先
に成型しておいて、金型内で一体に成型されたものであ
り、これらの形成樹脂は、射出成型可能で、袋本体2の
端縁を接合可能な樹脂であれば特に制限はないが、汎用
樹脂である、ポリエチレン、ポリプロピレン樹脂はもと
より、射出可能なプラスチック、例えばナイロン、ポリ
エステル、各種エンジニアリング樹脂及びエラストマー
等のブレンド又は共重合樹脂等も利用可能である。
なるように成型された樹脂フィルムからなる袋本体2の
一側端縁2a〜上端縁2b〜他側端縁2aに沿った形状
であり、その幅、厚さは特に制限されるものではない
が、幅(図1中の矢印w)1〜20mm、特に5〜10
mm、厚さ(図1中の矢印d)1〜10mm、特に2〜
5mmとなるように形成されていると好適である。幅が
狭すぎたり、厚さが薄すぎても十分な接合強度が得られ
難くなる場合があり、厚さが厚すぎると樹脂の使用量が
増加し、廃棄性の観点より好ましくなく、幅が広すぎる
と自立袋の十分な内容積が得られ難くなる場合がある。
のではないが、図3及び4に示すように袋本体の端縁の
一面側に端縁接合部の略半割体と、袋本体の上端の所定
位置にクロージャー部とを形成するキャビティを上型5
aと下型5bにより形成する第一金型5、袋本体の端縁
の他面側に端縁接合部の残部を形成するキャビティを上
型6aと下型6bにより形成する第二金型6を備え、上
型5a、6aにそれぞれ充填口7,7が備えられると共
に、第一金型5、第二金型6がスライドする構造を有す
るダイスライドインジェクション方式であって、インモ
ールド成型やインサート成型が可能な射出成型機Aを使
用し、予め所定の自立袋形状となるように成型され、折
り畳まれた樹脂フィルム2’を使用して、以下のように
して製造すると、好適である。
5bに樹脂フィルム2’をセットし、その後、上型5a
を下降させると共に、樹脂フィルム2’の袋本体の上端
部となる一端部2’a側のフィルム間にクロージャー部
形成用のスライドコア8の先細先端8aを挿入し、袋本
体の底面を形成する他端部2’bの四つ折りとなった部
分が一枚になるようにセットする。このようにセット
し、下端部を除いた周縁部に樹脂が射出されることで、
開拡が可能な底面が形成される。具体的には、上型5a
の下降により、樹脂フィルム2’の一端部2’a、両側
端部(図示せず)に臨んで、図5に示すように袋本体の
上端周縁部、側壁周縁部となる箇所の一面側に端縁接合
部の略半割形となるキャビティ9aが形成される。そし
て、上型5aに設けられた充填口7、下型5bに設けら
れた図示しないエジェクト機構、キャビティにつながる
真空引き機構により、溶融、軟化させた熱可塑性樹脂が
第一金型5のキャビティ内に射出して、クロージャー部
を袋本体の上端の所定位置となる箇所に成型すると同時
に、クロージャー部より伸びた熱可塑性樹脂により、図
5に示すように樹脂フィルム2’の袋本体の上端縁、両
側端縁となる箇所の一面側に端縁接合部の略半割体4a
を1次成型し、次いで第二金型6をスライドさせ、同様
にして図6に示すように熱可塑性樹脂を第二金型6のキ
ャビティ9b内に射出し、上記箇所の他面側に端縁接合
部の残部4bを2次成型し、袋本体の上端縁、両側端部
となる箇所を接合することにより、端縁接合部4を形成
して、自立袋を製造する。
2段階に分けて形成すると、袋本体形状となるように折
り畳まれた樹脂フィルム2’の端部がキャビティ内に射
出された熱可塑性樹脂によって、重なったフィルム端部
が開いてしまったり、フィルム端部が重なった状態で一
方向に歪んでしまったりすることがなく、樹脂フィルム
2’の端部を端縁接合部の中央部に挟みこんだ状態で接
合することができる。
(図示せず)を充填して、底面が広がった自立形状と
し、クロージャー部を密封した後、保存、運搬する。そ
して、使用時には、クロージャー部より内容物を排出す
ることができる。内容物の種類は、特に制限されるもの
ではないが、流動性を有するものが好適であり、例えば
液体、粘稠物、粉末、小径の固体形状等を好適に収容す
ることができる。この自立袋は、両側端の端縁接合部が
リブとして機能するので、内容物がなくなるまで、自立
性を維持することができ、しかも、廃棄時には、丸めて
小さくすることもできる。
のではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々変更
して差し支えない。
ど条件によっては、一段階で成型しても良いし、上述の
ようにダイをスライドさせる代わりに、金型内に摺動可
能なピンを設け、このピンにより、袋本体の端縁部が端
縁接合部の中心に来るように挟持した状態で射出を途中
段階まで行い、ピンを摺動させて退かせ、残りの樹脂を
射出し、ピンが存在していたために空隙となった部分を
埋めるとともに、端縁接合部を所定の厚さに成型し、接
合後、固定化することもできる。
概略斜視図である。
る射出成型金型の概略模式図である。
Claims (4)
- 【請求項1】 袋本体の上部にクロージャー部を備えた
自立袋であって、上記袋本体の両側端縁及び上端縁が、
これら端縁の外面を覆う熱可塑性樹脂からなる端縁接合
部によって接合され、且つ上記クロージャー部が上記端
縁接合部と一体成型されてなることを特徴とする自立
袋。 - 【請求項2】 上記袋本体の端縁接合部及び上記クロー
ジャー部が、射出成型によって形成された請求項1記載
の自立袋。 - 【請求項3】 請求項1記載の自立袋の製造方法であっ
て、上記袋本体の端縁接合部を形成する際に、上記袋本
体の端縁にキャビティを形成し、該キャビティに熱可塑
性樹脂を射出して上記袋本体の端縁を接合することによ
り、端縁接合部を形成することを特徴とする自立袋の製
造方法。 - 【請求項4】 請求項1記載の自立袋の製造方法であっ
て、上記袋本体の端縁接合部を形成する際に、ダイスラ
イドインジェクション方式により、上記袋本体の端縁の
一面側に端縁接合部の略半割形となるキャビティを形成
し、該キャビティに熱可塑性樹脂を射出して端縁接合部
の略半割体を成型し、次いで上記袋本体の端縁の他面側
に端縁接合部の残部形状となるキャビティを形成し、該
キャビティに熱可塑性樹脂を射出して端縁接合部の残部
を成型すると共に、上記袋本体の端縁を接合することに
より、端縁接合部を形成することを特徴とする自立袋の
製造方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001399960A JP3952145B2 (ja) | 2001-12-28 | 2001-12-28 | 自立袋及びその製造方法 |
PCT/JP2002/013587 WO2003057580A1 (fr) | 2001-12-28 | 2002-12-26 | Sachet autoportant et procede de production de ce sachet |
AU2002357514A AU2002357514A1 (en) | 2001-12-28 | 2002-12-26 | Self-standing bag and method of manufacturing the bag |
US10/500,049 US20050053314A1 (en) | 2001-12-28 | 2002-12-26 | Self-standing bag and method of manufacturing the bag |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001399960A JP3952145B2 (ja) | 2001-12-28 | 2001-12-28 | 自立袋及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003191964A true JP2003191964A (ja) | 2003-07-09 |
JP3952145B2 JP3952145B2 (ja) | 2007-08-01 |
Family
ID=19189544
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001399960A Expired - Fee Related JP3952145B2 (ja) | 2001-12-28 | 2001-12-28 | 自立袋及びその製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20050053314A1 (ja) |
JP (1) | JP3952145B2 (ja) |
AU (1) | AU2002357514A1 (ja) |
WO (1) | WO2003057580A1 (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1757531A1 (en) | 2005-08-24 | 2007-02-28 | Oshio Industry Co., Ltd | Self-standing bag and manufacturing method thereof |
JP2007186256A (ja) * | 2005-12-14 | 2007-07-26 | Oshio Sangyo Kk | 自立袋 |
JP2007261607A (ja) * | 2006-03-28 | 2007-10-11 | Fujimori Kogyo Co Ltd | スタンディングパウチおよびその製造方法 |
EP1955961A2 (en) | 2007-02-08 | 2008-08-13 | Oshio Industry Co., Ltd | Packaging bag and manufacturing method thereof |
JP2009196647A (ja) * | 2008-02-19 | 2009-09-03 | Oshio Sangyo Kk | 包装袋 |
JP2013133167A (ja) * | 2011-12-27 | 2013-07-08 | Oshio Sangyo Kk | 包装袋 |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4231989B2 (ja) * | 2002-03-19 | 2009-03-04 | 藤森工業株式会社 | 自立袋及びその製造方法 |
US20060021996A1 (en) * | 2004-07-30 | 2006-02-02 | Scott L J Iii | Multi-chambered drink bottle |
US20060062497A1 (en) * | 2004-08-03 | 2006-03-23 | Murray R C | Flexible pouch with flat seam and method of forming |
US9751661B2 (en) | 2004-08-03 | 2017-09-05 | Pouch Pac Innovations, Llc | Flexible pouch and method of forming flexible pouch |
CN102991828B (zh) * | 2012-12-12 | 2015-06-24 | 无锡市旗能包装科技有限公司 | 一种液体食品包装用桶中袋 |
ITAN20130072A1 (it) * | 2013-04-10 | 2014-10-11 | Fintema S R L | Struttura di stampo di formatura, in multi-iniezione, di manufatti plastici |
MX2016005514A (es) * | 2013-11-06 | 2016-07-22 | Procter & Gamble | Envases que tienen un volumen de producto y una estructura separadora acoplada a estos. |
US20160280439A1 (en) * | 2015-03-27 | 2016-09-29 | Pouch Pac Innovations, Llc | Flexible pouch with reinforced side seal |
US9896253B2 (en) | 2015-04-10 | 2018-02-20 | The Procter & Gamble Company | Flexible containers with reinforcing seals |
WO2016164681A1 (en) * | 2015-04-10 | 2016-10-13 | The Procter & Gamble Company | Flexible containers with intermediate bottom members |
US11952192B2 (en) * | 2018-09-26 | 2024-04-09 | Robert C. Kelly | Standing pouch with cap on folded edge |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3363039A (en) * | 1963-08-09 | 1968-01-09 | Asahi Dow Ltd | Injection molding processes for thermoplastic materials |
US3362302A (en) * | 1965-08-12 | 1968-01-09 | Studley Paper Company Inc | Bag closure |
US3956045A (en) * | 1971-12-21 | 1976-05-11 | Hoffman Louis S | Method and apparatus for bonding layers of resinous material |
JPH11301696A (ja) * | 1998-04-13 | 1999-11-02 | Hanshin Kasei Kogyo Kk | 2液用容器 |
JP2000211655A (ja) * | 1999-01-25 | 2000-08-02 | House Foods Corp | 包装用容器 |
-
2001
- 2001-12-28 JP JP2001399960A patent/JP3952145B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2002
- 2002-12-26 US US10/500,049 patent/US20050053314A1/en not_active Abandoned
- 2002-12-26 WO PCT/JP2002/013587 patent/WO2003057580A1/ja active Application Filing
- 2002-12-26 AU AU2002357514A patent/AU2002357514A1/en not_active Abandoned
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8206033B2 (en) | 2005-08-24 | 2012-06-26 | Oshio Industry Co., Ltd. | Self-standing bag and manufacturing method thereof |
JP2007055649A (ja) * | 2005-08-24 | 2007-03-08 | Oshio Sangyo Kk | 自立袋及びその製造方法 |
EP1757531A1 (en) | 2005-08-24 | 2007-02-28 | Oshio Industry Co., Ltd | Self-standing bag and manufacturing method thereof |
US8753013B2 (en) | 2005-08-24 | 2014-06-17 | Oshio Industry Co., Ltd. | Self-standing bag and manufacturing method thereof |
KR101234465B1 (ko) | 2005-08-24 | 2013-02-18 | 오시오 산교 가부시키가이샤 | 자립포대와 그 제조방법 |
JP2007186256A (ja) * | 2005-12-14 | 2007-07-26 | Oshio Sangyo Kk | 自立袋 |
JP2007261607A (ja) * | 2006-03-28 | 2007-10-11 | Fujimori Kogyo Co Ltd | スタンディングパウチおよびその製造方法 |
KR101014878B1 (ko) | 2007-02-08 | 2011-02-15 | 오시오 산교 가부시키가이샤 | 포장 백 및 이의 제조 방법 |
JP2008195407A (ja) * | 2007-02-08 | 2008-08-28 | Oshio Sangyo Kk | 包装袋 |
US8500330B2 (en) | 2007-02-08 | 2013-08-06 | Oshio Industry Co., Ltd. | Packaging bag and manufacturing method thereof |
EP1955961A2 (en) | 2007-02-08 | 2008-08-13 | Oshio Industry Co., Ltd | Packaging bag and manufacturing method thereof |
JP2009196647A (ja) * | 2008-02-19 | 2009-09-03 | Oshio Sangyo Kk | 包装袋 |
JP2013133167A (ja) * | 2011-12-27 | 2013-07-08 | Oshio Sangyo Kk | 包装袋 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3952145B2 (ja) | 2007-08-01 |
WO2003057580A1 (fr) | 2003-07-17 |
AU2002357514A1 (en) | 2003-07-24 |
US20050053314A1 (en) | 2005-03-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2003191964A (ja) | 自立袋及びその製造方法 | |
JP4231989B2 (ja) | 自立袋及びその製造方法 | |
JP6294329B2 (ja) | 取っ手付きバッグ | |
GB2273918A (en) | Collapsible container method of manufacturing and installation jig for discharge gun | |
KR101234465B1 (ko) | 자립포대와 그 제조방법 | |
JP5000168B2 (ja) | スタンディングパウチの製造方法およびその方法で製造されたスタンディングパウチ | |
JP2004075148A (ja) | ガゼット袋及びその製造方法 | |
JP5202814B2 (ja) | スタンディングパウチおよびその製造方法 | |
JP5049537B2 (ja) | 自立袋 | |
JP4313660B2 (ja) | 包装袋の製造方法 | |
JP4074001B2 (ja) | 自立性パウチ | |
JP4313659B2 (ja) | 包装袋及びその製造方法 | |
JPH1191798A (ja) | 注出口付斜めシール袋容器 | |
JP4421277B2 (ja) | 包装袋、その製造方法及び部材の溶着方法 | |
JPH0741928B2 (ja) | 吐出ガン用カートリッジおよびその製造方法 | |
JP4601785B2 (ja) | カートリッジ式袋 | |
GB2305160A (en) | Flexible container for use with discharge gun | |
JP4932139B2 (ja) | 包装袋 | |
JP4601777B2 (ja) | カートリッジ式袋 | |
JP2001019038A (ja) | バックインボックス用内袋およびその製造方法 | |
JP7212365B2 (ja) | 包装袋の製造方法 | |
JP2001163343A (ja) | プラスチックフィルム製容器およびその製造方法 | |
JPH07156188A (ja) | 容器の製造方法 | |
JP2024129325A (ja) | 紙製チューブ容器及びその製造方法 | |
JP2002145280A (ja) | 液体容器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041210 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061121 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070404 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070417 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3952145 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511 Year of fee payment: 4 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511 Year of fee payment: 4 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120511 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130511 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130511 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140511 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |