[go: up one dir, main page]

JP4311121B2 - 転換設備 - Google Patents

転換設備 Download PDF

Info

Publication number
JP4311121B2
JP4311121B2 JP2003286341A JP2003286341A JP4311121B2 JP 4311121 B2 JP4311121 B2 JP 4311121B2 JP 2003286341 A JP2003286341 A JP 2003286341A JP 2003286341 A JP2003286341 A JP 2003286341A JP 4311121 B2 JP4311121 B2 JP 4311121B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guide
distribution
stopper
article
guided
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003286341A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005053647A (ja
Inventor
雅弘 榎本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daifuku Co Ltd
Original Assignee
Daifuku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daifuku Co Ltd filed Critical Daifuku Co Ltd
Priority to JP2003286341A priority Critical patent/JP4311121B2/ja
Priority to US10/902,549 priority patent/US7357242B2/en
Priority to KR1020040061361A priority patent/KR100942256B1/ko
Priority to CN200410055842A priority patent/CN100575222C/zh
Publication of JP2005053647A publication Critical patent/JP2005053647A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4311121B2 publication Critical patent/JP4311121B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G47/00Article or material-handling devices associated with conveyors; Methods employing such devices
    • B65G47/74Feeding, transfer, or discharging devices of particular kinds or types
    • B65G47/84Star-shaped wheels or devices having endless travelling belts or chains, the wheels or devices being equipped with article-engaging elements
    • B65G47/841Devices having endless travelling belts or chains equipped with article-engaging elements
    • B65G47/844Devices having endless travelling belts or chains equipped with article-engaging elements the article-engaging elements being pushers transversally movable on the supporting surface, e.g. pusher-shoes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G21/00Supporting or protective framework or housings for endless load-carriers or traction elements of belt or chain conveyors
    • B65G21/20Means incorporated in, or attached to, framework or housings for guiding load-carriers, traction elements or loads supported on moving surfaces
    • B65G21/22Rails or the like engaging sliding elements or rollers attached to load-carriers or traction elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G47/00Article or material-handling devices associated with conveyors; Methods employing such devices
    • B65G47/34Devices for discharging articles or materials from conveyor 
    • B65G47/46Devices for discharging articles or materials from conveyor  and distributing, e.g. automatically, to desired points
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G2203/00Indexing code relating to control or detection of the articles or the load carriers during conveying
    • B65G2203/02Control or detection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G2207/00Indexing codes relating to constructional details, configuration and additional features of a handling device, e.g. Conveyors
    • B65G2207/36Pushing shoes on conveyors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Branching, Merging, And Special Transfer Between Conveyors (AREA)
  • Framework For Endless Conveyors (AREA)
  • Discharge Of Articles From Conveyors (AREA)

Description

本発明は、たとえば主搬送経路上で搬送されている物品を、この主搬送経路の側部外方に設けた分岐搬送経路に移したりするのに使用される転換設備に関するものである。
従来、この種の設備としては、たとえばスラットコンベヤが提供されている。この従来構成では、左右一対のチェーン間にスラットが多数取り付けられ、これらスラットに案内される押圧シューの裏面側に被ガイド部材(ピンやガイドローラ)が設けられている。そして、被ガイド部材を案内するガイド体群と、これらガイド体群の分岐部に配設した斜交用切り換え手段とが設けられている。この斜交用切り換え手段は、斜交用エアシリンダによって斜交用方向転換具をコンベヤ幅方向に動作させ、斜交用方向転換具に形成された案内面によりピンを案内して、主ガイドや斜交用分岐ガイドに導くように構成されている(たとえば、特許文献1参照。)。
特開平11−157641号公報(第4−5頁、第4−7図)
しかし、上記した従来構成によると、斜交用エアシリンダのピストンロッドに斜交用方向転換具が直接に連結された構成であることから、この斜交用エアシリンダを切り換え動作させるためのバルブやエア配管が必要となり、斜交用切り換え手段の部分が繁雑になるとともに大型化することになる。しかも、バルブを切り換えることによるエア流動により動作させているので、応答時間の短縮のためには限界があることになる。
そこで本発明の請求項1記載の発明は、振り分け手段を、コンパクトにかつ応答時間短縮して構成し得、しかも外乱の影響を受けることなく常に確実に動作させ得る転換設備を提供することを目的としたものである。
前述した目的を達成するために、本発明の請求項1記載の転換設備は、主搬送経路に沿って配設された左右一対の無端回動体と、これら無端回動体間に多数取り付けられ、かつ主搬送経路とは直交状の方向が長さ方向とされた物品支持体と、この物品支持体に案内される物品横押し体と、この物品横押し体の裏面側に設けられた被ガイド体と、この被ガイド体が案内されるガイド装置群と、このガイド装置群の分岐部に配設された振り分け手段とが設けられ、この振り分け手段は、縦軸心の回りに揺動自在な振り分け案内体と、この振り分け案内体に連動する電気式伸縮駆動装置と、前記振り分け案内体が当接自在な揺動量規制手段とを有し、この揺動量規制手段は、軟質弾性力の第1ストッパ体と硬質弾性力の第2ストッパ体とからなり、振り分け案内体は、第1ストッパ体に当接されたのち、この第1ストッパ体を弾性変形させながら第2ストッパ体に当接されるように構成されていることを特徴としたものである。
したがって請求項1の発明によると、無端回動体を移動させて物品支持体群を移動させることで、主搬送経路の始端部に供給した物品を終端部に向けて搬送し得る。そして、物品支持体と一体的に移動する物品横押し体の被ガイド体を、ガイド装置群により案内し得る。その際に、ガイド装置の分岐部に設けた振り分け手段は、電気式伸縮駆動装置を伸縮作動させて振り分け案内体を縦軸心の回りに揺動させることで、振り分け案内体を、非振り分け位置または振り分け位置とし得るとともに、振り分け案内体を揺動量規制手段に当接させることにより、振り分け案内体の非振り分け姿勢と振り分け姿勢とを位置決めし得る。このとき揺動量規制手段による規制作用は、まず軟質弾性力の第1ストッパ体の弾性変形により切り換え動を減速し得、そして硬質弾性力の第2ストッパ体の弾性変形により振り分け案内体を内外の定位置に保持し得る。
そして、振り分け案内体を非振り分け位置にすることにより、被ガイド体を、振り分け手段の部分において振り分け動することなく通過状に移動させ得る。また振り分け案内体を振り分け位置にすることにより、目的とする被ガイド体を振り分け案内体により案内して振り分け動し得、以て物品横押し体は、搬送方向に移動しながら主搬送経路を横切って物品に横押し作用することになり、この物品を、その向きを変えることなく、主搬送経路から側方に押し出すことになる。
また本発明の請求項2記載の転換設備は、上記した請求項1記載の構成において、電気式伸縮駆動装置はリニアモータ形式からなり、直線運動するロッドが振り分け案内体に縦ピンを介して相対揺動自在に連結されていることを特徴としたものである。
したがって請求項2の発明によると、リニアモータ部のコイルに対して一方向または他方向(逆方向)へ電流を流すことで、そのロッドを直線状に伸展動または収縮動させ得る。
そして本発明の請求項3記載の転換設備は、上記した請求項1または2記載の構成において、振り分け案内体は、長方体状の本体部分と、この本体部分における上面から上方へ突出状に設けられる振り分け案内部分とを有するとともに、本体部分の外側面と内側面とは、それぞれ被ストッパー面に形成され、揺動量規制手段は、固定部側にU字状のブラケット体が設けられ、このブラケット体における一対の縦板部の相対向面側には、それぞれ第1ストッパ体が配置されて固定され、これら第1ストッパ体の下方でブラケット体における底板部上には、それぞれ第2ストッパ体が配置されて固定され、前記第1ストッパ体は第2ストッパ体に対して内方に突出されており、前記本体部分は両縦板部間に位置されて、その被ストッパー面をストッパ体に対向させていることを特徴としたものである。
したがって請求項3の発明によると、振り分け案内体の非振り分け姿勢と振り分け姿勢とは、電気式伸縮駆動装置を伸縮作動させて振り分け案内体を縦軸心の回りに揺動させ、振り分け案内体の揺動側の被ストッパー面を、まず第1ストッパ体に当接して、この第1ストッパ体を弾性変形させ、そして第2ストッパ体に当接させることで位置決めし得る。
上記した本発明の請求項1によると、無端回動体を移動させて物品支持体群を移動させることで、主搬送経路の始端部に供給した物品を終端部に向けて搬送できる。そして、物品支持体と一体的に移動する物品横押し体の被ガイド体を、ガイド装置群により案内できる。その際に、ガイド装置の分岐部に設けた振り分け手段は、電気式伸縮駆動装置を伸縮作動させて振り分け案内体を縦軸心の回りに揺動させることで、振り分け案内体を、非振り分け位置または振り分け位置にできるとともに、振り分け案内体を揺動量規制手段に当接させることにより、振り分け案内体の非振り分け姿勢と振り分け姿勢とを位置決めすることができる。このとき揺動量規制手段による規制作用は、まず軟質弾性力の第1ストッパ体の弾性変形により、消音しながら(騒音を少なくして)切り換え動を減速でき、そして硬質弾性力の第2ストッパ体の弾性変形により、振り分け案内体をバウンドさせることなく、内外の定位置に保持できる。
したがって、振り分け案内体を非振り分け位置にすることにより、被ガイド体を、振り分け手段の部分において振り分け動することなく通過状に移動できる。また振り分け案内体を振り分け位置にすることにより、目的とする被ガイド体を振り分け案内体により案内して振り分け動でき、以て物品横押し体は、搬送方向に移動しながら主搬送経路を横切って物品に横押し作用することになり、この物品を、その向きを変えることなく、主搬送経路から側方に押し出すことができる。
その際に、振り分け案内体の切り換え動は、電気式伸縮駆動装置の採用によって高速で応答時間を短縮して行うことができ、以て搬送や分岐の高速化に充分に対応できる。さらに電気式伸縮駆動装置の採用によって、周辺は給電配線や信号配線のみで良いことから、振り分け手段を、コンパクトに構成できるとともに、外乱の影響を受けることなく常に円滑かつ確実に動作させることができる。
また上記した本発明の請求項2によると、リニアモータ部のコイルに対して一方向または他方向(逆方向)へ電流を流すことで、そのロッドを直線状に伸展動または収縮動でき、以て簡単な制御で確実に伸展動できる。
そして上記した本発明の請求項3によると、振り分け案内体の非振り分け姿勢と振り分け姿勢とは、電気式伸縮駆動装置を伸縮作動させて振り分け案内体を縦軸心の回りに揺動させ、振り分け案内体の揺動側の被ストッパー面を、まず第1ストッパ体に当接して、この第1ストッパ体を弾性変形させ、そして第2ストッパ体に当接させることで位置決めすることができる。
本発明は、振り分け手段の振り分け案内体を電気式伸縮駆動装置によって揺動させるものである。
[実施の形態]
以下に、本発明の実施の形態を、図に基づいて説明する。
図2、図3の(a)、図6、図8〜図10において、1は本体フレームで、両側にそれぞれ上下一対に配設したフレーム材10,20と、上下ならびに左右のフレーム材10,20間を連結する中間枠部材2と、下位フレーム材20から下方に連設した脚体3などからなり、前記中間枠部材2は、縦連結材4や横連結材5などにより構成される。
前記上位フレーム材10は、アルミニウムの成形品により断面矩形状に形成され、そして中央部に上方への起立部11を形成して、この起立部11の内外に切欠き状の段部12,13を形成している。さらに上位フレーム材10には、起立部11の上端に上向き蟻溝14が形成されるとともに、下端には内側下向き蟻溝16と外側下向き蟻溝17が形成されている。
また上位フレーム材10には、内側の段部12の位置から内方へ、物品支持体を支持案内するための往路側ガイドレール部18が突出して形成されている。これら蟻溝14〜17や往路側ガイドレール部18などは、上位フレーム材10の成形時に長さ方向の全長に亘って一体形成される。
前記下位フレーム材20は、アルミニウムの成形品により断面矩形状に形成され、そして上端に内側上向き蟻溝21と外側上向き蟻溝22が形成されるとともに、下端に内側下向き蟻溝23と外側下向き蟻溝24が形成されている。さらに、内側の中間部から内方へ物品支持体を支持案内するための復路側ガイドレール部25が形成されるとともに、この復路側ガイドレール部25により形成される段部26の上方に位置するように、上端延長部27が形成されている。これら蟻溝21〜24や復路側ガイドレール部25などは、下位フレーム材20の成形時に長さ方向の全長に亘って一体形成される。
前記中間枠部材2は、上位フレーム材10の両下向き蟻溝16,17に板状のナット体6を位置させておき、そして中間枠部材2の横連結材5に対して下方から通したボルト7をナット体6に螺合して締め付けることで、上位フレーム材10と一体化される。また、下位フレーム材20の両上向き蟻溝21,22を利用することで、前述と同様にナット体6とボルト7とにより下位フレーム材20に一体化される。この中間枠部材2は両フレーム材10,20の長さ方向において所定間隔おきに複数が配設される。また前記脚体3は、下位フレーム材20の外側下向き蟻溝24を利用して、ナット体6とボルト7により下位フレーム材20に連結される。
上記のように構成された本体フレーム1の始端部には左右方向の従動軸30が回転自在に配設され、また終端部には同じ方向の駆動軸31が回転自在に配設される。ここで従動軸30や駆動軸31は、両フレーム材10,20間に配設した左右一対の支持部材32に、それぞれ軸受け装置33を介して回転自在に支持されている。前記駆動軸31に連動連結した駆動装置34は、電動機35と、これに一体化した減速機36とを有し、この減速機36の出力部が前記駆動軸31に連動されている。
前記従動軸30と駆動軸31との両端で相対向部間には、スプロケット(輪体の一例)38,39を介して無端チェーン(無端回動体の一例)40が配設されている。ここでスプロケット38,39は、前記支持部材32の内側に配設される。また前記チェーン40はリンク41とリンクピン42とからなり、所定ピッチおきの特定のリンクピン42aは内側に突出されている。
前記チェーン40は、往路側において内側の段部12内に位置され、また復路において段部26内に位置される。そして左右のチェーン40間に、物品支持体50が多数取り付けられている。ここで物品支持体50は、両チェーン40の移動方向となる主搬送経路45に対して直交した方向を長さ方向51として配設されている。
前記物品支持体50は、図6、図8〜図10、図14に示すように、扁平状の表面に長さ方向51に沿った凹部52が主搬送経路45の方向で2条(単数条または複数条)に形成された物品載置板部53と、この物品載置板部53の裏面中間部から前記主搬送経路45の方向で一対に連設されかつ長さ方向51に沿った脚板部54と、前記物品載置板部53の前端から下方に延びる前板部55と、前板部55の下端と前位の脚板部54の下端とを結ぶ段状の前位底板部56と、荷載置板部53の後端から下方に延びる後板部57と、後板部57の下端と後位の脚板部54の下端とを結ぶ段状の後位底板部58とにより構成されている。
そして両脚板部54の下端には、下方で開放する溝状の嵌合部59が形成されている。また物品載置板部53の裏面中間部でかつ脚板部54の外側には、それぞれ下方で開放する溝状の螺合部60が形成されている。
このようにして形成された物品支持体50における長さ方向51の両端には、それぞれサイド部材61が差し込み結合などにより取り付けられている。これらサイド部材61は、図6、図8〜図10、図14、図15に示すように、同一状の形状であって、前後方向で長い本体部62の内面側の上部で前後の二箇所には、内方へ突出する長方形筒状の差し込み部63が設けられ、そして差し込み部63間には一対の貫通孔64が形成されている。
また、サイド部材61における本体部62には、その外面側の上下中間部で前後方向の一端側に外方へ突出する筒状の連結部65が形成され、さらに前後方向の他端側には、内外両側方と他端外方に開放される凹入状の嵌合部66が形成されている。ここで連結部65は、本体部62側に位置される径大部分65aと、この径大部分65aの外側に位置される鍔部分65bと、この鍔部分65bの外側に位置される径小部分65cとにより形成されている。以上の62〜66などによりサイド部材61の一例が構成される。
このように形成されたサイド部材61は、物品支持体50における物品載置板部53と、前板部55(または後板部57)と、前位底板部56(または後位底板部58)と、螺合部60とにより形成された前後一対の空間部50aに一対の差し込み部63が差し込まれ、そして貫通孔64に外側から通されたボルト67が螺合部60に螺合結合されることで、物品支持体50の両端に取り付けられる。
その際に、一対のサイド部材61が物品支持体50の両端に取り付けられたとき、連結部65が前後に振り分けられて位置されることになる。そして無端チェーン40における特定のリンクピン42aが連結部65の孔部に差し込み結合されることで、物品支持体50の両端は、それぞれサイド部材61を介して無端チェーン40に連結され、以て左右一対の無端チェーン40間に多数の物品支持体50が取り付けられる。このとき、サイド部材61の嵌合部66は、隣接したサイド部材61における連結部65の径大部分65aに外嵌されることになる。
前記連結部65、すなわち径小部分65cには、外周部がウレタンからなる回転体(被ガイド部材の一例で、ベアリング形式やローラ形式などからなる。)68が外嵌され、これら回転体68は、前記本体フレーム1側の両ガイドレール部18,25に支持案内される。
各物品支持体50には、この物品支持体50に案内されて長さ方向51に移動自在な物品横押し体70が設けられる。これら物品横押し体70は前記物品支持体50に外嵌されるもので、前記荷載置板部53に上側から対向される上板材71と、前記前板部55に前側から対向される前板材72と、前記後板部57に後側から対向される後板材73と、前記底板部56,58などに下側から対向される底板材74などにより矩形筒状に形成される。
そして底板材74でかつ両脚板部54を中にして前後方向の他方(前方)からは、前位の脚板部54に形成した嵌合部59に対して下方から嵌合して、物品支持体50の裏面側に嵌合案内される突状の被嵌合部75が形成されている。さらに底板材74でかつ両脚板部54を中にして前後方向の一方(後方)には、前記物品支持体50の底板部58により形成された裏面側に対して弾性的に当接するガタつき防止部76が形成されている。ここでガタつき防止部76は、底板材74にコの字状の切り込みを入れて舌片状に形成されるとともに、遊端には裏面側への当接部が突状に形成されている。
また前記物品横押し体70の上板材71には、前記物品支持体50に形成された凹部52に上方から係合する一対の凸部77が形成され、そして底板材74には、両脚板部54間に嵌合して摺動案内される被ガイド部78が形成されている。なお物品横押し体70は、たとえば合成樹脂からなり、その際に、上板材71の表面側には横押し用の作用部79が一体成形される。以上の71〜79などにより物品横押し体70の一例が構成される。
そして、前記被ガイド部78を利用して被ガイド体80が取り付けられる。すなわち前記被ガイド部78の中央部からローラ軸81が、その上部を埋め込み成形により支持させることで垂設され、このローラ軸81の中間部に、ガイドローラ82が遊転自在に取り付けられる。これらローラ軸81やガイドローラ82などにより被ガイド体80の一例が構成され、以て被ガイド体80は物品横押し体70の裏面外方に設けられる。
前記上位フレーム材10で、無端チェーン40を配設するとともに往路側ガイドレール部18を形成してなる内側の段部12の上方には、この段部12の上方を閉塞する上部カバー83が配置される。この上部カバー83は、その長さ方向における複数箇所にボルト孔84が形成されている。そして上部カバー83は、起立部11に対して上方から載置された状態で、ボルト孔84へ通したボルト85を、内側上向き溝部14内に予め位置させたナット体86に螺合させることで、上位フレーム材10に固定される。
図1、図3の(b)、図4、図8、図9に示すように、前記本体フレーム1の中間枠部材2における上位の横連結部材5には前記ガイドローラ82の案内を行う往路ガイド装置90が配設され、また下位の横連結部材5には復路ガイド装置100が配設される。そして往路側の分岐部Aには左側振り分け手段(振り分け手段の一例)110と右側振り分け手段(振り分け手段の一例)111が配設され、さらに復路側の中央の分岐部Bには切り換え手段103が配設される。
前記往路ガイド装置90は、始端部の両側にそれぞれ左右一対に設けた始端ガイド部91A,91Bと、左側振り分け手段110の終端に対向した上手ガイド部92と、右側振り分け手段111の終端に対向した下手ガイド部93と、前記始端ガイド部91A,91Bの延長線上に位置した左右一対の終端ガイド部95A,95Bとからなる。
前記復路ガイド装置100は、下手側ほど内側へと傾斜した左右一対の内移動ガイド部101A,101Bと、これら内移動ガイド部101A,101Bの終端に前記切り換え手段103を介して対向し、かつ下手側ほど外側へと傾斜した左右一対の外移動ガイド部102A,102Bとからなる。
両ガイド装置90,100は、たとえば図9の始端カイド部91Bならびに外移動ガイド部102Bで示すように、アルミニウムの押し出し成形品からなる本体105と、この本体105の内面側に装着した樹脂製のガイド板106とからなり、前記本体105がブラケット107を介して横連結部材5に固定される。なお図2に示すように、始終の反転部でガイドローラ82の案内を行うべく、両軸30,31の部分にはガイドローラ82の嵌合を許す反転ガイド体108A,108B,109A,109Bが取り付けられている。
前記左側振り分け手段110と右側振り分け手段111とは、その振り分け方向が逆とされて同一状に構成されており、以下においては、図1、図8、図10〜図13、図16、図17に示すように、左側振り分け手段110を説明し、右側振り分け手段111は同一符号を付して、詳細な説明は省略する。
前記左側振り分け手段110は、被ガイド体80を振り分け案内可能であって、その右側に位置される上手ベース体112上には、始端部分に他方の始端ガイド部91Bが設けられるとともに、それぞれ1個のブロック体116と振り分け案内体120とが配設されている。すなわち、上手ベース体112の所定の複数位置には固定用貫通孔113が形成されるとともに、所定箇所には連結用貫通孔114が形成されている。そして、前記固定用貫通孔113を利用して、上手ベース体112上に前記ブロック体116が固定される。
このブロック体116は、長方体状の本体部分116aと、この本体部分116aの前端下部ならびに外端下部から前方ならびに外方へ伸びる薄肉の座板部分116bと、前記本体部分116aにおける上面の内側部分から上方へ突出状に設けられる振り分けガイド部分116cとにより形成されている。そして、ブロック体116の座板部分116b側には、前記固定用貫通孔113に連通可能な複数の固定用貫通孔117が形成されるとともに、本体部分116aの前端かつ外端のコーナ部に対して外側部分で座板部分116bには、前記連結用貫通孔114に連通可能な揺動支軸用の貫通孔118が形成されている。
前記振り分けガイド部分116cは平面視において、上手側へ凸の鋭角状に形成され、その外側面は直線状のピンガイド面(振り分け案内面)116dに形成されるとともに、内側面は、下手ほど内側に傾斜状のピンガイド面(振り分け案内面)116eに形成されている。その際に振り分けガイド部分116cの上手端部分は、本体部分116aに対して上手側に突出されて貫通孔118の上方に位置され、そしてピンガイド面116eの上手端部分は円弧面116fに形成されている。
上記構成のブロック体116は、その固定用貫通孔117を固定用貫通孔113に連通させた状態で、固定用貫通孔117,113間に結合具(ボルト・ナットなど)119を作用させることで、上手ベース体112上に、所定の向きでかつ回り止めした状態で固定されることになる。
前記振り分け案内体120は、長方体状の本体部分120aと、この本体部分120aにおける下手側の下面から垂設される筒状のボス部分120bと、前記本体部分120aにおける上面の内側部分から上方へ突出状に設けられる振り分け案内部分120cと、前記ボス部分120bの部分から外方へ伸びる板状の連結部分120dとを有する状態で、樹脂などにより一体形成されている。そしてボス部分120bには、前記貫通孔118や連結用貫通孔114に連通可能な連結用貫通孔121が形成され、また連結部分120dには、電気式伸縮駆動装置(後述する。)に対応した連結用孔122が形成されている。
前記振り分け案内部分120cの外側面と内側面とは、それぞれピン振り分け面(振り分け案内面)120e,120fに形成されている。さらに本体部分120aの外側面と内側面とは、それぞれ被ストッパー面120g,120hに形成されている。
上記構成の振り分け案内体120は、そのボス部分120bの下面を座板部分116b側に当接させて、その連結用貫通孔121を前記貫通孔118や連結用貫通孔114に連通させた状態で、これら貫通孔121,118,114間に揺動支軸(ボルト・ナットなどの結合形式)125を作用させることで、ブロック体116側に対して縦軸心126の回りに揺動自在に連結される。なお連結用貫通孔121内には、揺動支軸125に外嵌されるカラー127が設けられている。
そして、振り分け案内部分120cの下手寄りの位置には段部123が形成され、この段部123に、前記振り分けガイド部分116cにおける上手側に突出された部分が位置される。これにより、前述したような連結の際に、振り分け案内体120の終端部分と振り分けガイド部分(振り分けガイド体の一例)116cの始端部分とは上下で重合され、そして、振り分け案内体120のピン振り分け面120fと振り分けガイド部分116cの円弧面(振り分け案内面)116fとが連なるように構成されている。
前記上手ベース体112には、前記振り分け案内体120に連動する電気式伸縮駆動装置130が設けられている。この電気式伸縮駆動装置130はリニアモータ形式であって、円筒状のリニアモータ部131と、このリニアモータ部131に嵌合された状態で直線運動するロッド132とにより構成されている。そして、直線運動するロッド132が振り分け案内体120に縦ピンを介して相対揺動自在に連結されている。
すなわち、リニアモータ部131の基端側に設けられた基端側ブラケット133が、前記座板部分116b上に設けられた連結用部材134に縦支軸135を介して左右揺動自在に連結されている。さらにロッド132の遊端に設けられた遊端側ブラケット136が、前記振り分け案内体120における連結部分120dに、その連結用孔122を通る縦ピン137を介して相対揺動自在に連結されている。以上の112〜137などにより、左側振り分け手段110の一例が構成される。
前記振り分け案内体120が当接自在な揺動量規制手段140が上手ベース体(固定部側)112上に設けられている。すなわち、上手ベース体112上にはU字状のブラケット体141が連結具(ボルト)142を介して連結され、このブラケット体141における一対の縦板部の相対向面側には、それぞれ軟質弾性力(ゴム製)の第1ストッパ体143A,143Bが配置され、固定具144A,144Bにて固定されている。そして第1ストッパ体143A,143Bの下方でブラケット体141における底板部上には、それぞれ硬質弾性力(ウレタン製)の第2ストッパ体145A,145Bが配置され、固定具146A,146Bにて固定されている。
前記振り分け案内体120の本体部分120aにおける遊端部分は両ストッパ体143A,145A、143B,145B間に位置され、その被ストッパー面120g,120hを対向させている。その際に、軟質弾性力の第1ストッパ体143A,143Bは、硬質弾性力の第2ストッパ体145A,145Bに対して或る寸法Lだけ内方(被ストッパー面120g,120h側)に突出されており、以て振り分け案内体120は、第1ストッパ体143A,143Bに当接されたのち、この第1ストッパ体143A,143Bを弾性変形させながら第2ストッパ体145A,145Bに当接されるように構成されている。以上の141〜146A,146Bなどにより揺動量規制手段140の一例が構成される。
図1、図4、図8、図10、図11に示すように、前記上手ガイド部92は下手ベース体150に設けられ、この下手ベース体150は、前記上手ベース体112に平行されかつ上手ベース体112に対して少し下手にずれた状態で左側に位置されている。そして前記上手ベース体112と下手ベース体150との部分に亘っては、振り分けられた被ガイド体80におけるガイドローラ82の案内を行う振り分けガイド体151が配設されている。
この振り分けガイド体151は帯板状であって、その始端部分は前記ブロック体116の近くにおいて上手ベース体112側に連結され、そして終端部分は、前記上手ガイド部92との間に所定間隔を置いた状態で、この上手ガイド部92側に連結体152を介して連結されている。なお、振り分けガイド体151の中間部分は、両ベース体112,150間に設けられたブラケット153などを介して、その傾斜姿勢が維持されている。
図2、図7、図9、図10に示すように、本体フレーム1の両側外方には、主搬送経路45に対して外方かつ下手側へと傾斜した分岐搬送経路155A,155Bを形成する分岐コンベヤ156A,156Bが設けられる。ここで分岐コンベヤ156A,156Bは多数のローラ157を有し、これらローラ157は、その端部を上位フレーム材10の外側の段部13内に位置させ、かつ起立部11に充分に接近させた状態で配置される。なお上位フレーム材10の外側下向き蟻溝17などを分岐コンベヤ156A,156Bとの連結に利用できる。159は物品を示す。
以下に、上記した実施の形態において、物品159の搬送、分岐作用を説明する。
すなわち、駆動装置34の電動機35を作動させ、減速機36に連動した駆動軸31を介してスプロケット39を強制回転させ、以て両無端チェーン40を移動し得る。この両無端チェーン40の移動によって物品支持体50群を、回転体68を介して両ガイドレール部18,25に支持案内させた状態で移動し得る。これにより物品支持体50群が循環移動することから、始端部の物品支持体50上に供給した物品159を主搬送経路45上で搬送し得る。
このような搬送を行う際に、物品支持体50群と一体的に移動する物品横押し体70は、その被ガイド体80がガイド装置90,100に案内されることによって、被ガイド部78を介して物品支持体50の長さ方向51に往復移動したり、物品支持体50とともに主搬送経路45に沿って直線状に移動したりする。
すなわち図4において、たとえば一方側の始端ガイド部91Aに案内されているガイドローラ82は、上手ガイド部92に案内され、そして右側振り分け手段111が非振り分け姿勢のときに直進されたのち、終端ガイド部95Aに案内されることになる。これにより物品横押し体70は物品159に作用せず、この物品159は主搬送経路45上を直進状に搬送される。なお他方側も同様であって、始端ガイド部91Bのガイドローラ82は、左側振り分け手段110が非振り分け姿勢のときに直進されたのち下手ガイド部93へと案内され、そして終端ガイド部95Bへと移動することになる。
前述した左側振り分け手段110や右側振り分け手段111の非振り分け姿勢は、図8、図10、図11に示すように、電気式伸縮駆動装置130におけるリニアモータ部131のコイルに対して一方向へ電流を流すことでロッド132を伸展動させ、以て振り分け案内体120を縦軸心126の回りに内側に揺動させることで可能となる。これにより、振り分け案内部分120cにおける外側のピン振り分け面120eは、他方側の始端ガイド部91Bに案内されているガイドローラ82のローラ軸81を迎え得る位置となる。
そして揺動量規制手段140においては、その内側のストッパー体143B,145Bに対して、内側に揺動させた振り分け案内体120の内側の被ストッパー面120hが当接している。その際に振り分け案内体120の内側の被ストッパー面120hは、まず軟質弾性力の第1ストッパ体143Bに当接して、この第1ストッパ体143Bを弾性変形させ、そして硬質弾性力の第2ストッパ体145Bに当接することになる。
このような非振り分け姿勢において、たとえば他方側の始端ガイド部91Bからのローラ軸81は、振り分け案内体120における外側のピン振り分け面120eからブロック体116における外側のピンガイド面116dに案内されることになる。これにより左側振り分け手段110の部分において、振り分け動されることなく通過状に移動される。
また左側振り分け手段110や右側振り分け手段111の振り分け姿勢は、図1、図12、図17に示すように、電気式伸縮駆動装置130のロッド132を収縮動させて、振り分け案内体120を縦軸心126の回りに外側に揺動させることで可能となる。これにより、振り分け案内部分120cにおける内側のピン振り分け面120fは、他方側の始端ガイド部91Bに案内されているガイドローラ82のローラ軸81を迎え得る位置となる。
そして揺動量規制手段140においては、その外側のストッパー体143A,145Aに対して、外側に揺動させた振り分け案内体120の外側の被ストッパー面120gが当接している。その際に振り分け案内体120の外側の被ストッパー面120gは、まず軟質弾性力の第1ストッパ体143Aに当接して、この第1ストッパ体143Aを、図17の仮想線から実線へと弾性変形させ、そして硬質弾性力の第2ストッパ体145Aに当接することになる。
すなわち、目的とする被ガイド体80におけるローラ軸81が左側振り分け手段110の上手、たとえば他方側の始端ガイド部91Bの部分に達したとき、制御部からの指示に基づいて、電気式伸縮駆動装置130におけるリニアモータ部131のコイルに対して他方向(前述とは逆方向)へ電流を流すことで、そのロッド132を収縮動させる。これにより前述したように振り分け案内体120を外側に揺動させることになり、以てローラ軸81群は、振り分け案内体120における内側のピン振り分け面120fからブロック体116における内側のピンガイド面116eに案内されたのち、振り分けガイド体151の案内により移動され、そして上手ガイド部92の部分に達することになる。
このようにして、制御された設定数の物品横押し体70を順次に左側へ振り分け動させることで、物品横押し体70群は少しずつ位相をずらした状態で、搬送方向に移動しながら主搬送経路45を同期状(一体状)で横切ることになり、以て図2に示すように、他側の作用部79群が物品159に横押し作用して、この物品159を、その向きを変えることなく、主搬送経路45に対して傾斜状で左側へ振り分け移動させ、他方の分岐コンベヤ156Aに渡すことになる。
なお右側振り分け手段111も同様であって、物品横押し体70群の一側の作用部79が物品159に横押し作用して、この物品159を、その向きを変えることなく、主搬送経路45に対して傾斜状で右側へ振り分け移動させ、一方の分岐コンベヤ156Bに渡すことになる。このように両分岐コンベヤ156A,156Bに振り分けて渡す際に、物品支持体50上の物品159は、上位フレーム材10に固定した上部カバー83の上方を乗り越え、そして段部13に位置している両分岐コンベヤ156A,156Bのローラ157に乗り移る。
上述した振り分け案内体120の内外への揺動、すなわち切り換え動は、電気式伸縮駆動装置130の採用によって高速で応答時間を短縮して行え、以て搬送や分岐の高速化に充分に対応し得ることになる。そして揺動量規制手段140による規制作用は、まず軟質弾性力の第1ストッパ体143A,143Bの弾性変形により、消音しながら(騒音を少なくして)切り換え動を減速し得、そして硬質弾性力の第2ストッパ体145A,145Bの弾性変形により、振り分け案内体120をバウンドさせることなく、内外の定位置に保持し得る。さらに電気式伸縮駆動装置130の採用によって、周辺は給電配線や信号配線のみで良いことから、振り分け手段110,111を、コンパクトに構成し得るとともに、外乱の影響を受けることなく常に円滑かつ確実に動作させ得る。
上述したようにして終端ガイド部95A,95Bの端部に達したガイドローラ82は反転ガイド体109A,109Bに案内されて反転し、そして内移動ガイド部101A,101Bに案内されて中央部に移動される。次いで切り換え手段103により左右に振り分けられたのち、外移動ガイド部102A,102Bの案内により外側へと移動され、さらに反転ガイド体108A,108Bに案内されて反転したのち、始端ガイド部91A,91Bのいずれかに移される。
上記した実施の形態のように、振り分け案内体120の終端部分と振り分けガイド部分116cの始端部分とは上下で重合され、振り分け案内体120と振り分けガイド部分116cとの振り分け案内面120e,116eが連なるように構成されていることにより、被ガイド体80は、振り分け案内体120における終端部分の振り分け案内面120eと、振り分けガイド部分116cにおける始端部分の振り分け案内面116eとに同時に達することになり、以て振り分け案内体120から振り分けガイド部分116cへの被ガイド体80の移動は、常に円滑にかつ確実に行えることになる。
上記した実施の形態では、電気式伸縮駆動装置130としてリニアモータ形式が採用されているが、これはソレノイド形式などであってもよい。
上記した実施の形態では、左右一対の無端回動体として無端チェーン40が採用され、左右方向のリンクピン42aを介してサイド部材61の連結部65に連結されているが、これはベルトやワイヤーなどであってもよく、この場合には、適宜の連結手段を介してサイド部材61の連結部65に連結される。
上記した実施の形態では、無端チェーン40とサイド部材61との連結として、対角状位置の2点のみで直接に連結する形式が示されているが、これは各隅部での4点を直接に連結する形式などであってもよい。
上記した実施の形態では、被ガイド体80として、ローラ軸81とガイドローラ82とからなる形式が示されているが、これはローラ軸81とガイドローラ82とのいずれか一方のみの形式などであってもよい。
上記した実施の形態では、連結部65に、ガイドレール部18,25に案内される回転体68が外嵌されているが、この回転体68は別箇所に設けられた形式などであってもよい。
本発明の実施の形態を示し、転換設備における左側振り分け手段の平面図である。 同転換設備の概略平面図である。 同転換設備の概略側面図で、(a)は全体部分、(b)はガイド装置群である。 同転換設備の往路ガイド装置群を示す概略平面図である。 同転換設備の復路ガイド装置群を示す概略平面図である。 同転換設備における要部の一部切り欠き平面図である。 同転換設備における要部の平面図である。 同転換設備における要部の一部切り欠き正面図である。 同転換設備における要部の縦断正面図である。 同転換設備における左側振り分け手段の一部切り欠き正面図である。 同転換設備における左側振り分け手段の非振り分け姿勢での要部の平面図である。 同転換設備における左側振り分け手段の振り分け姿勢での要部の平面図である。 同転換設備における左側振り分け手段の要部の側面図である。 同転換設備における物品横押し体を取り付けた物品支持体部分の一部切り欠き側面図である。 同転換設備におけるサイド部材の斜視図である。 同転換設備における振り分け手段の一部の分解斜視図である。 同転換設備における揺動量規制手段部分の振り分け時の一部切り欠き正面図である。
符号の説明
1 本体フレーム
10 上位フレーム材
18 往路側ガイドレール部
20 下位フレーム材
25 復路側ガイドレール部
34 駆動装置
40 無端チェーン(無端回動体)
45 主搬送経路
50 物品支持体
51 長さ方向
53 物品載置板部
61 サイド部材
68 回転体(被ガイド部材)
70 物品横押し体
79 作用部
80 被ガイド体
81 ローラ軸
82 ガイドローラ
90 往路ガイド装置
100 復路ガイド装置
103 切り換え手段
105 本体
110 左側振り分け手段(振り分け手段)
111 右側振り分け手段(振り分け手段)
112 上手ベース体(固定部)
116 ブロック体
116c 振り分けガイド部分(振り分けガイド体)
116d ピンガイド面(振り分け案内面)
116e ピンガイド面(振り分け案内面)
116f 円弧面(振り分け案内面)
120 振り分け案内体
120c 振り分け案内部分
120e ピン振り分け面(振り分け案内面)
120f ピン振り分け面(振り分け案内面)
120g 被ストッパー面
120h 被ストッパー面
123 段部
125 揺動支軸
126 縦軸心
130 電気式伸縮駆動装置
131 リニアモータ部
132 ロッド
135 縦支軸
137 縦ピン
140 揺動量規制手段
141 ブラケット体
143A 第1ストッパ体
143B 第1ストッパ体
145A 第2ストッパ体
145B 第2ストッパ体
150 下手ベース体
151 振り分けガイド体
155A 分岐搬送経路
155B 分岐搬送経路
156A 分岐コンベヤ
156B 分岐コンベヤ
159 物品
A 往路側の分岐部
B 復路側の分岐部
L 或る寸法

Claims (3)

  1. 主搬送経路に沿って配設された左右一対の無端回動体と、これら無端回動体間に多数取り付けられ、かつ主搬送経路とは直交状の方向が長さ方向とされた物品支持体と、この物品支持体に案内される物品横押し体と、この物品横押し体の裏面側に設けられた被ガイド体と、この被ガイド体が案内されるガイド装置群と、このガイド装置群の分岐部に配設された振り分け手段とが設けられ、この振り分け手段は、縦軸心の回りに揺動自在な振り分け案内体と、この振り分け案内体に連動する電気式伸縮駆動装置と、前記振り分け案内体が当接自在な揺動量規制手段とを有し、この揺動量規制手段は、軟質弾性力の第1ストッパ体と硬質弾性力の第2ストッパ体とからなり、振り分け案内体は、第1ストッパ体に当接されたのち、この第1ストッパ体を弾性変形させながら第2ストッパ体に当接されるように構成されていることを特徴とする転換設備。
  2. 電気式伸縮駆動装置はリニアモータ形式からなり、直線運動するロッドが振り分け案内体に縦ピンを介して相対揺動自在に連結されていることを特徴とする請求項1記載の転換設備。
  3. 振り分け案内体は、長方体状の本体部分と、この本体部分における上面から上方へ突出状に設けられる振り分け案内部分とを有するとともに、本体部分の外側面と内側面とは、それぞれ被ストッパー面に形成され、揺動量規制手段は、固定部側にU字状のブラケット体が設けられ、このブラケット体における一対の縦板部の相対向面側には、それぞれ第1ストッパ体が配置されて固定され、これら第1ストッパ体の下方でブラケット体における底板部上には、それぞれ第2ストッパ体が配置されて固定され、前記第1ストッパ体は第2ストッパ体に対して内方に突出されており、前記本体部分は両縦板部間に位置されて、その被ストッパー面をストッパ体に対向させていることを特徴とする請求項1または2記載の転換設備。
JP2003286341A 2003-08-05 2003-08-05 転換設備 Expired - Fee Related JP4311121B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003286341A JP4311121B2 (ja) 2003-08-05 2003-08-05 転換設備
US10/902,549 US7357242B2 (en) 2003-08-05 2004-07-29 Transfer apparatus
KR1020040061361A KR100942256B1 (ko) 2003-08-05 2004-08-04 전환설비
CN200410055842A CN100575222C (zh) 2003-08-05 2004-08-04 转换设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003286341A JP4311121B2 (ja) 2003-08-05 2003-08-05 転換設備

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005053647A JP2005053647A (ja) 2005-03-03
JP4311121B2 true JP4311121B2 (ja) 2009-08-12

Family

ID=34113953

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003286341A Expired - Fee Related JP4311121B2 (ja) 2003-08-05 2003-08-05 転換設備

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7357242B2 (ja)
JP (1) JP4311121B2 (ja)
KR (1) KR100942256B1 (ja)
CN (1) CN100575222C (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7079491B2 (ja) 2018-09-21 2022-06-02 共栄精工株式会社 リング成形装置、及びリング成形方法

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4215017B2 (ja) * 2005-03-28 2009-01-28 株式会社ダイフク 転換設備
TWI304390B (en) 2005-03-28 2008-12-21 Daifuku Kk Converting device
JP4274141B2 (ja) * 2005-03-28 2009-06-03 株式会社ダイフク 転換設備
PL1707512T3 (pl) * 2005-03-28 2011-02-28 Daifuku Kk System przestawczy do przenośnika z klockami popychającymi ruchomymi wzdłuż korpusów podtrzymujących
JP4501843B2 (ja) * 2005-11-04 2010-07-14 株式会社ダイフク 転換設備
JP4635919B2 (ja) * 2006-03-15 2011-02-23 株式会社ダイフク 搬送設備
KR101237315B1 (ko) * 2006-03-15 2013-02-28 가부시키가이샤 다이후쿠 반송설비
NL2000049C2 (nl) * 2006-04-10 2007-10-11 Riet Equipment B V Van Transportinrichting.
CA2652292A1 (en) * 2006-05-12 2007-11-22 John D. Moore Sortation conveyor apparatus and methods
US7611006B2 (en) * 2006-07-31 2009-11-03 Fki Logistex, Inc. Conveyor systems and methods
AU2010286736B2 (en) * 2009-08-24 2014-04-24 Dematic Corp. Diverter for sorter and method of diverting
US8201427B1 (en) 2010-06-04 2012-06-19 Millenium Metals, Inc. Lock housing
US9090411B2 (en) 2010-10-15 2015-07-28 Sanofi-Aventis U.S. Llc Apparatus and method for loading and unloading containers
WO2012050640A1 (en) 2010-10-15 2012-04-19 Sanofi-Aventis U.S. Llc Apparatus and method for loading and unloading containers
DE102010062830B4 (de) * 2010-12-10 2014-09-25 Krones Aktiengesellschaft Vorrichtung zur Linearausleitung von Produkten aus einem Produktstrom
ES2580006T3 (es) * 2011-12-23 2016-08-18 Dematic Corp. Accesorio de lamas clasificador
US8727096B2 (en) * 2012-02-29 2014-05-20 Cinetic Sorting Corp. Shoe sorter conveyor switch and method
JP6317545B2 (ja) * 2012-12-12 2018-04-25 トーヨーカネツソリューションズ株式会社 仕分けコンベヤの切換装置
CN104567777B (zh) * 2013-10-18 2017-09-26 苏州东南碳制品有限公司 一种碳刷厚度检测机
US9457961B2 (en) * 2014-04-16 2016-10-04 Dematic Corp. Pre-angling of articles for sortation
EP3172154B1 (en) * 2014-07-23 2022-03-02 Laitram, LLC Cleanable diverter
JP5743361B1 (ja) * 2014-09-24 2015-07-01 オークラ輸送機株式会社 仕分装置およびスラット
CN105501949B (zh) * 2016-01-28 2017-11-28 苏州九鲤机电科技有限公司 一种两侧分拣系统
US10065806B2 (en) 2016-08-05 2018-09-04 Dematic Corp. Diverter for sorter and method of diverting
CN106185229A (zh) * 2016-08-30 2016-12-07 苏州康贝尔电子设备有限公司 一种用于led自动收料机的收料滚筒输送装配体
CN106219160B (zh) * 2016-09-13 2018-12-21 太仓盖兹汽车零部件有限公司 一种输送带用截留器
NL2018542B1 (nl) * 2017-03-17 2018-09-24 Vanderlande Ind Bv Inrichting, systeem en werkwijze voor het sorteren van producten
CN107745930A (zh) * 2017-09-28 2018-03-02 江阴市意康包装制品有限公司 一种塑料包装箱的搬运装置
CN109455506B (zh) * 2018-11-02 2024-04-09 泉州市汉威机械制造有限公司 一种双路码垛机
US10717610B1 (en) * 2019-02-06 2020-07-21 National Presort, Inc. Mechanically locking diverter
JP7276303B2 (ja) * 2020-10-27 2023-05-18 株式会社ダイフク 物品仕分け装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4711341A (en) * 1984-11-27 1987-12-08 The E. W. Buschman Company Package sortation conveyor
US4717011A (en) * 1986-04-30 1988-01-05 The E.W. Buschman Company Sorting conveyor with cross-over
US5048665A (en) * 1989-01-12 1991-09-17 Dexion (Australia) Pty. Limited Diverter mechanism
US4971190A (en) * 1989-09-29 1990-11-20 Automotion, Incorporated Conveyor cross switch
US5027939A (en) * 1990-01-24 1991-07-02 Alvey Inc. Sorting conveyor system
CA2038878C (en) * 1990-03-29 1993-12-21 Yoshihiko Fujio Transfer apparatus
JPH03284529A (ja) * 1990-03-29 1991-12-16 Daifuku Co Ltd 転換装置
JP2852135B2 (ja) 1990-09-17 1999-01-27 トーヨーカネツ株式会社 仕分装置のガイド切換装置
US5613591A (en) * 1992-11-09 1997-03-25 Litton Industrial Automation Systems, Inc. Sortation conveyor and devices
JPH06336333A (ja) 1993-05-25 1994-12-06 Daifuku Co Ltd 転換装置
KR960007402A (ko) * 1994-08-26 1996-03-22 가나이 쯔또무 반송장치, 반송처리장치, 피처리물반송처리방법 및 자세전환장치
JPH0952621A (ja) 1995-08-11 1997-02-25 Daifuku Co Ltd 転換装置
JP2819114B2 (ja) * 1996-04-25 1998-10-30 川崎重工業株式会社 仕分先ポイント移動可能な仕分装置
JP3568020B2 (ja) 1997-11-21 2004-09-22 株式会社ダイフク スラットコンベヤ
JP2001301957A (ja) 2000-04-20 2001-10-31 Daifuku Co Ltd 転換装置
JP4605857B2 (ja) 2000-06-15 2011-01-05 株式会社岡村製作所 仕分け装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7079491B2 (ja) 2018-09-21 2022-06-02 共栄精工株式会社 リング成形装置、及びリング成形方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR100942256B1 (ko) 2010-02-16
CN1579904A (zh) 2005-02-16
JP2005053647A (ja) 2005-03-03
KR20050016134A (ko) 2005-02-21
US7357242B2 (en) 2008-04-15
CN100575222C (zh) 2009-12-30
US20050029077A1 (en) 2005-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4311121B2 (ja) 転換設備
US7779986B2 (en) Transfer system
US6244429B1 (en) Automatic adjustable guide rails
JPH11208859A (ja) 搬送システム
JP3791391B2 (ja) 転換設備
WO2017009775A2 (en) A transport device for one or more processing and/or assembling stations of components of the industry and line for producing or assembling said industry components
JP4650306B2 (ja) 転換設備
JP4096648B2 (ja) 転換設備
JP5550037B2 (ja) 搬送装置
JP3826759B2 (ja) 転換設備
US4991515A (en) Double acting switch and method of use
JP3903320B2 (ja) 姿勢変更搬送装置
US6374992B1 (en) Unstable article conveying device with diverter
JP3791392B2 (ja) 転換設備
JP4635919B2 (ja) 搬送設備
JP2005225639A (ja) 搬送設備
JP3309488B2 (ja) 転換装置
JPH03284529A (ja) 転換装置
KR940008972B1 (ko) 굽힘 반송 장치
JP4784326B2 (ja) 転換設備
JP4581783B2 (ja) 転換設備
JP4618184B2 (ja) コンベア設備
JP2610536B2 (ja) 転換装置
JP4973394B2 (ja) 搬送設備
KR930007558A (ko) 그레이팅의 앤드플레이트 용접기

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060301

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080430

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090421

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090504

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120522

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4311121

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120522

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120522

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130522

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130522

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140522

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees