JP4311118B2 - 芝刈機 - Google Patents
芝刈機 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4311118B2 JP4311118B2 JP2003281961A JP2003281961A JP4311118B2 JP 4311118 B2 JP4311118 B2 JP 4311118B2 JP 2003281961 A JP2003281961 A JP 2003281961A JP 2003281961 A JP2003281961 A JP 2003281961A JP 4311118 B2 JP4311118 B2 JP 4311118B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- grass
- lid
- discharge passage
- collection container
- mower deck
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Harvester Elements (AREA)
Description
しかしながら、草排出通路部分の高さを高くしようとして深絞り成形を施すと、クラックが発生したりする恐れがあり、草排出通路の高さを無闇に高くすることができないという欠点があった。
該左右のハウジング(18a,18b)の刈草排出通路(24,24)は絞り加工で円形状に渦巻くよう形成すると共に、その終端部の内方(S,S)と後方(T,T)を開放する構成とし、該左右のハウジング(18a,18b)の内方(S,S)を互いに固着し、該左右のハウジング(18a,18b)の左右方向中央部に草排出通路(25)を有する一体型のモアデッキ(18)を構成し、草排出通路(25)の後端には上方を開放した状態で後方へ延設する側板(27,27)を固着して設けてダクト部(29)を形成し、該ダクト部(29)の上方には開放部を覆う断面逆U字状の蓋体(30)が設けられ、該蓋体(30)は草排出通路(25)上面において上下回動自在に構成すると共に、左右に設けた一対のスプリング(33,33)により常時上向きに付勢される構成とし、蓋体(30)とダクト部(29)によって刈った草が通過する箱型断面の通路を形成し、前記草排出通路(25)と刈草を収容する集草容器(54)とをシュータ(35)で接続する構成とし、シュータ(35)の天井部が前記蓋体(30)の後端部に当接する構成とし、モアデッキ(18)全体を上昇させると、蓋体(30)の後端部はシュータ(35)の天井部に押し下げられ、前記草が通過する箱型断面の通路の断面積を狭くし、モアデッキ(18)を下降させると蓋体(30)は上動して前記通路の断面積を広くするように形成したことを特徴とする芝刈機とした。
図1は乗用芝刈機の全体側面図、図2は全体平面図である。
この乗用芝刈機1は機体の前後に前輪2,2と後輪3,3を備え、更に機体前部のボンネット4内にエンジン5を搭載支持している。
前輪2,2と後輪3,3の間の機体腹下部には、草や芝を刈り取るモア15がリンク機構16により昇降自在に取り付けられている。モア15の昇降は電動モータや油圧シリンダー等のアクチュエータにより行う。昇降操作はレバーでもスイッチ操作でも良い。
モア15を構成するモアデッキ18全体は平面から見ると円形のハウジング18a,18bを左右に並べたような形をしており、これらのハウジング18a,18bにより回転軸19,19を回転自在に支持すると共に、ハウジング18a,18bの上面と外周縁とにより、回転軸19,19に固着されたブレード20,20を覆うように構成している。
即ち、モアデッキ18は初めから一体型をなしてプレス成形されるものではなく、図4、図5に示すように右側と左側のハウジング18a,18bが別個に形成されており、各々のハウジング18a,18bの草排出通路24,24の終端部においては、内方Sと後方Tが開放され、これら2つのハウジング18a,18bを左右方向において並べて両者の突合せ面を溶接等により固着することによって2つのハウジング18a,18bの内方部分S,Sが互いに繋がり、ここに1つの草排出通路25を形成するようにしている。そして、草排出通路25の後端には上方を開放した状態で2枚の側板27,27を後方へ延設するように固着して設け、ここにダクト部29を形成する。ダクト部29の上方には開放部を覆う断面逆U字状の蓋体30が設けられ、この蓋体30は草排出通路25上面においてヒンジ32により上下回動自在に枢着されている。
また、この実施例では、テンションを張る際、テンションプーリ52が動く方向が時計方向であって伝動ベルト48の巻き角を増やす方向なのでベルト48のスリップが生じ難くなる特徴がある。テンション調節用のボルト53の出代を調節することによってテンションプーリ52の位置が変わり、伝動ベルト48のテンションが調節される。
図10、図11は集草容器54とエンジン停止用のスイッチ77との関係について説明したものである。ここで説明する集草容器54はこの容器をその場で回動させる所謂ローダンプ仕様ではなく、高く吊上げてその上昇位置から刈草を排出させるようにした所謂ハイダンプ仕様のものであり、支柱70,70も図1、図2で説明したものよりも長さが大である。図10において、左右の支柱70,70の上部には2本のリンク片71,72からなる昇降リンク75の基部が枢着されている。各リンク片71,72は横側方から見ると後部がやや下向となるように湾曲されており、各リンク片71,72の後端部同士をく字型のリンクプレート76,76で連結している。昇降リンク75の前側の支点78a,78b間距離に比べて後側支点79a,79b間距離の方が小さく構成され、更に上側の支点間78a,79aを結ぶ線分に対して下側の支点間78b,79bを結ぶ線分の方が短くなるようになっている。
このダンプ用の油圧シリンダー84の作動は昇降用の油圧シリンダー80の作動とは独立して操作できるものであるが、集草容器54支持部材側のフレームや支柱との当接干渉による集草容器54の破損を防止するために、作動に順番を設けてもよく、例えば、昇降用油圧シリンダー80が伸長して昇降リンク75が上昇位置にあるときだけダンプ用の油圧シリンダー84が作動するように適宜の機械的牽制機構、あるいは油圧牽制回路を組むようにしてもよいものである。
下側リンク片72の回動基部側に山型状のプレート91が固着されており、このプレート91には係止孔92が穿設されている。一方、支柱70側にはその背面には長方形状のプレート93が固着されており、このプレート93には3個の孔94a,94b,94cが設けられている。通常状態では中の孔94bと下の孔94cとにU字型連結具95が係止されており、昇降リンク75を上方へ回動させたときにはこのU字型連結具95を一旦引き抜いて上の孔94aと山型プレート91の係止孔92とを合致させ、U字型連結具95を差し込んで落下するのを防止している。図13は正面から見た図であり、U字型連結具95はスプリング98で内側に付勢されていてロック状態を維持するように構成している。
最後に図16、図17に示すリンチピン110について説明する。このリンチピン110はモアデッキ18の刈高さなどを調節するゲージホイル130の位置決め用として利用できる。
2 前輪
3 後輪
4 ボンネット
5 エンジン
15 モア
16 リンク機構
18 モアデッキ
20 ブレード
24 草排出通路
25 草排出通路
35 シュータ
Claims (1)
- ブレード(20,20)の回転部位外周を覆い、上面外周部にはブレード(20,20)の回転方向に沿って徐々に隆起する刈草排出通路(24,24)を設けた平面視で円形のハウジング(18a,18b)を左側と右側に一つずつ設け、
該左右のハウジング(18a,18b)の刈草排出通路(24,24)は絞り加工で円形状に渦巻くよう形成すると共に、その終端部の内方(S,S)と後方(T,T)を開放する構成とし、
該左右のハウジング(18a,18b)の内方(S,S)を互いに固着し、該左右のハウジング(18a,18b)の左右方向中央部に草排出通路(25)を有する一体型のモアデッキ(18)を構成し、
草排出通路(25)の後端には上方を開放した状態で後方へ延設する側板(27,27)を固着して設けてダクト部(29)を形成し、該ダクト部(29)の上方には開放部を覆う断面逆U字状の蓋体(30)が設けられ、該蓋体(30)は草排出通路(25)上面において上下回動自在に構成すると共に、左右に設けた一対のスプリング(33,33)により常時上向きに付勢される構成とし、蓋体(30)とダクト部(29)によって刈った草が通過する箱型断面の通路を形成し、
前記草排出通路(25)と刈草を収容する集草容器(54)とをシュータ(35)で接続する構成とし、シュータ(35)の天井部が前記蓋体(30)の後端部に当接する構成とし、
モアデッキ(18)全体を上昇させると、蓋体(30)の後端部はシュータ(35)の天井部に押し下げられ、前記草が通過する箱型断面の通路の断面積を狭くし、モアデッキ(18)を下降させると蓋体(30)は上動して前記通路の断面積を広くするように形成したことを特徴とする芝刈機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003281961A JP4311118B2 (ja) | 2003-07-29 | 2003-07-29 | 芝刈機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003281961A JP4311118B2 (ja) | 2003-07-29 | 2003-07-29 | 芝刈機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005046063A JP2005046063A (ja) | 2005-02-24 |
JP4311118B2 true JP4311118B2 (ja) | 2009-08-12 |
Family
ID=34267318
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003281961A Expired - Fee Related JP4311118B2 (ja) | 2003-07-29 | 2003-07-29 | 芝刈機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4311118B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2882890B1 (fr) * | 2005-03-08 | 2007-05-18 | Kuhn Sa Sa | Procede de realisation d'un carter de barre de coupe d'une faucheuse a disques et carter obtenu |
JP5123750B2 (ja) * | 2008-06-19 | 2013-01-23 | 株式会社クボタ | 草刈装置 |
JP5457306B2 (ja) * | 2010-08-27 | 2014-04-02 | ヤンマー株式会社 | 電動乗用草刈機 |
CN115136781A (zh) * | 2022-06-21 | 2022-10-04 | 松灵机器人(深圳)有限公司 | 割草方法、装置、割草机器人以及存储介质 |
-
2003
- 2003-07-29 JP JP2003281961A patent/JP4311118B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005046063A (ja) | 2005-02-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5041519B2 (ja) | 芝刈機 | |
US7543435B2 (en) | Mower unit | |
JP4311118B2 (ja) | 芝刈機 | |
JP4509132B2 (ja) | モーア | |
EP2172094A1 (en) | Lawn mower | |
JP6815280B2 (ja) | 草刈機 | |
JP5065754B2 (ja) | リアディスチャージモーア | |
JP4551333B2 (ja) | 草刈機 | |
JP4537959B2 (ja) | 草刈機 | |
JP4126355B2 (ja) | 乗用芝刈機 | |
JP2018102238A (ja) | 乗用型芝刈機 | |
JP4929909B2 (ja) | トラクタモーアの伝動装置 | |
JP7527243B2 (ja) | 草刈り機 | |
JP2008278803A (ja) | 芝刈機 | |
JP7109358B2 (ja) | 乗用型草刈機 | |
JP4793999B2 (ja) | 芝刈機 | |
JP2008271896A (ja) | 芝刈機 | |
JP5406772B2 (ja) | サイドディスチャージモーア | |
JP4733717B2 (ja) | 作業機 | |
JP5121297B2 (ja) | 芝刈機 | |
JP2022178137A (ja) | 草刈機 | |
JPH0454749Y2 (ja) | ||
JP4337975B2 (ja) | 芝刈機 | |
JP6000155B2 (ja) | 乗用作業車の作業装置連結構造 | |
JP2008278804A (ja) | 芝刈機 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060727 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080228 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080325 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080526 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080909 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081110 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090421 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090504 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120522 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4311118 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150522 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |