[go: up one dir, main page]

JP4310503B2 - イオン打込ステップを備えるとともに、イオンから保護された領域を具備した、特に半導体膜からなる、薄膜を得るための方法 - Google Patents

イオン打込ステップを備えるとともに、イオンから保護された領域を具備した、特に半導体膜からなる、薄膜を得るための方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4310503B2
JP4310503B2 JP53168098A JP53168098A JP4310503B2 JP 4310503 B2 JP4310503 B2 JP 4310503B2 JP 53168098 A JP53168098 A JP 53168098A JP 53168098 A JP53168098 A JP 53168098A JP 4310503 B2 JP4310503 B2 JP 4310503B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
region
mask
gate
ion implantation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP53168098A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001508943A (ja
Inventor
ブリュエル,ミシェル
アスパール,ベルナール
Original Assignee
コミツサリア タ レネルジー アトミーク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コミツサリア タ レネルジー アトミーク filed Critical コミツサリア タ レネルジー アトミーク
Publication of JP2001508943A publication Critical patent/JP2001508943A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4310503B2 publication Critical patent/JP4310503B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D30/00Field-effect transistors [FET]
    • H10D30/01Manufacture or treatment
    • H10D30/021Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET]
    • H10D30/031Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] of thin-film transistors [TFT]
    • H10D30/0321Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] of thin-film transistors [TFT] comprising silicon, e.g. amorphous silicon or polysilicon
    • H10D30/0323Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] of thin-film transistors [TFT] comprising silicon, e.g. amorphous silicon or polysilicon comprising monocrystalline silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/20Deposition of semiconductor materials on a substrate, e.g. epitaxial growth solid phase epitaxy
    • H01L21/2003Deposition of semiconductor materials on a substrate, e.g. epitaxial growth solid phase epitaxy characterised by the substrate
    • H01L21/2007Bonding of semiconductor wafers to insulating substrates or to semiconducting substrates using an intermediate insulating layer
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D30/00Field-effect transistors [FET]
    • H10D30/60Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
    • H10D30/67Thin-film transistors [TFT]
    • H10D30/674Thin-film transistors [TFT] characterised by the active materials
    • H10D30/6741Group IV materials, e.g. germanium or silicon carbide
    • H10D30/6743Silicon
    • H10D30/6744Monocrystalline silicon

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Description

発明の属する技術分野
本発明は、イオン打込ステップを備えるとともに、イオンから保護された領域を具備した、薄膜を得るための方法に関するものである。特に、例えばMOSトランジスタのチャネル領域などが形成される半導体薄膜を得るための方法に関するものである。
従来技術の説明
半導体の分野においては、時に、半導体薄膜を作ることが必要とされる。例えば、「絶縁体上のシリコン」基板を作ることが必要とされる。半導体薄膜を作るための他の方法が、開発されている。最新の方法の1つは、半導体材料内への希ガスイオンまたは水素イオンの打込が、平均イオン侵入深さ近傍の深さのところに脆性領域の形成を誘起するという性質を、ベースとしている。仏国特許出願公開明細書第2 681 472号には、半導体材料膜を得るためにこの性質を使用した方法が開示されている。この方法は、所望の半導体材料からなる小プレートであって平坦面を有した小プレートに対して、以下のステップを行う。すなわち、
−平均イオン侵入深さ近傍の深さのところにおいて小プレートの厚さ内に形成される「ガス状マイクロバブル」層であって基板質量を含有した下部領域と薄膜を形成するための上部領域とに小プレートを区別する層を形成し得るイオンであり希ガスイオンと水素ガスイオンとのどちらかから選択されたイオンを使用して、小プレートの平坦面を衝撃するという、打込を行う第1ステップと、
−少なくとも1つの剛直材料層から形成された支持体(あるいは、スティフナー)に対して、小プレートの平坦面を、接着剤を使用して緊密に当接させ、それまでの表面処理の効果および熱および/または静電処理により、支持体と小プレートとの間の原子間結合を促進するという、第2ステップと、
−打込が行われた温度よりも高温の温度でありかつ薄膜と基板質量との間の分離を引き起こすのに十分な温度にまで、小プレートと支持体とからなるアセンブリを熱処理するという第3ステップと、
を行う。第3ステップにおける温度は、シリコンに対しては、約400℃である。
この文献は、経験的に観測される様々な現象のために、以下の説明を提案している。まず第1に、イオン打込を行うという第1ステップは、イオンビームに対して、半導体材料小プレートの平坦面を曝すことにより行う。平坦面は、半導体材料が完全な単結晶である場合には主要結晶面に対してほぼ平行なものとされる、あるいは、材料が多結晶である場合にはすべてのグレインに対して同じインデックスを有した主要結晶面に対してやや傾斜したものとされる。この打込によって、熱処理の終了後に破断領域をなすこととなるガス状マイクロバブル層を形成することができる。小プレートの厚さ内にこのようにして形成されたこのマイクロバブル層は、平均イオン侵入深さ近傍の深さのところに位置しており、小プレート内に2つの領域を規定する。すなわち、薄膜を形成することとなる第1領域と、基板の残部を形成することとなる第2領域と、が規定される。「ガス状マイクロバブル」という用語は、水素ガスイオンまたは希ガスイオンによって材料内に形成されたすべてのキャビティまたはマイクロキャビティを意味している。これらキャビティは、非常に平坦化された形態、言い換えれば、例えば原子間距離の数倍の程度といったように高さの低い形態とすることができる。あるいは、キャビティは、ほぼ半球状の形態とすることができ、あるいは、これら2つの形態以外の任意の形態とすることができる。キャビティは、ガス相を含んでいても含んでいなくても良い。第3ステップにおいては、熱処理が、破断領域を形成して、例えばマイクロキャビティの成長および/またはマイクロバブル内の圧力の効果に基づく半導体材料内における結晶再構成の結果として、2つの領域の分離を行うための十分な高温で、行われる。
打込条件に依存して、キャビティまたはマイクロバブルは、例えば水素ガスのようなガスの打込後において、透過型電子顕微鏡によって、観測可能であることもそうでないこともある。シリコンの場合には、数nmから数百nmまでにわたって変化するサイズのマイクロキャビティとすることができる。よって、とりわけ、打込温度が低い場合には、キャビティは、熱処理の完了時に薄膜と基板残部との間に破断をもたらすために核形成が例えば高速温度上昇によって得られる熱処理ステップにおいてのみ可能である。
さらに、この方法は、すべてのタイプの結晶固体材料または非結晶固体材料に対して応用可能であるように思われる。この方法は、誘電体材料、導体材料、半絶縁性材料、および、アモルファス半導体材料に対して応用することができる。
この薄膜が初期基板の一部をなしている時に形成されたいくつかの部材や特定の特徴点を得られた薄膜が備えている場合には、有効なものである。よって、薄膜の積層によって3次元構造を形成することができる。マイクロエレクトロニクスの分野においては、このことは、半導体薄膜から形成され空間の3次元内に電子部材を備えた小プレートを得ることができることを意味している。しかしながら、電気的活性層を通してのイオン打込によって、電子部材の特性を変化させる欠陥を形成することができ、あるいは、電子部材を使用不可能とすることができる。このことは、特に、MOSトランジスタのチャネル領域およびゲート酸化物において顕著である。
発明の概要
したがって、仏国特許出願公開明細書第2 681 472号において開示された方法は、技術的には非常に興味のあるものではあるけれども、いくつかの応用においては限界を有している。本発明者らは、この問題の解決手段を見出した。本発明者らは、ある状況下においては、マスク技術を使用して、イオン通過に敏感な領域を保護できることを見出した。このことは、マスクされた領域に対応した領域内にマイクロキャビティが存在しないことを示唆している。それでもなお、薄膜を脱離させ得る裂け目を得ることができる。これは、各マスク領域の幅が基板を構成している材料に応じて決定される制限寸法を超えない場合に、可能である。この原理は、また、打込に対して必ずしも敏感ではない基板領域をマスクするような部材が打込前に既に形成されている構造に対して応用することができる。この場合、本発明の目的は、制限寸法以下のこれら部材を形成することである。
したがって、本発明の目的は、所定材料から形成された基板から出発して、基板の両面のうちの一方の面に隣接した領域から構成されかつ基板の残部から分離された薄膜を得るための方法であって、その領域に、少なくとも1つの構造が形成されている場合において、
−領域に形成された少なくとも1つの構造を構成する少なくとも2つの重なり合った領域であるとともに、上部領域が、基板内において基板をなす材料に対しての所定限界寸法を超えないようにマスク領域の幅を規定することによって、下部領域に対してのマスク手段として機能しているような、少なくとも2つの重なり合った領域が得られるようにして、構造を形成し、
−基板の厚さ内において平均イオン侵入深さの近傍の深さ位置にマイクロキャビティ層を生成し、マスク領域に対応した領域を除き、基板の残部に対して領域を規定し得るよう、基板の面を通して基板に対してのイオン打込を行い、
−限界寸法に比べてマスク領域幅が十分に小さい場合には、マイクロキャビティ層に沿って連続的な破断ラインを形成するために、あるいは、限界寸法に比べてマスク領域幅が十分に小さくない場合には、マイクロキャビティ層に沿って不連続的な破断ラインを形成するために、十分な高温で熱処理を行い、
−破断ラインが連続的である場合には、単なる分離によって、あるいは、破断ラインが不連続的である場合には、領域と基板残部との間に機械力を印加することによって、基板残部から薄膜を分離する方法である。破断ラインが連続的であることは、破断ラインどうしの間に固体ブリッジが存在することを意味している。
イオン打込ステップと、熱処理ステップとの間において、基板を、薄膜を形成することとなる領域が位置している側において、スティフナーに対して、堅固に結合するという付加的なステップを備えることができる。
イオン打込は、水素イオンまたは希ガスイオンを使用して行うことができる。
好ましくは、機械力は、曲げ力および/または引張り力とすることができる。機械力は、熱処理ステップ時に、あるいは、熱処理ステップの後に、印加することができる。
例えば、マスク手段は、基板面上に成膜された層とすることができる。
基板が、半導体基板である場合には、構造は、電子部材とすることができる。この電子部材がトランジスタである場合には、上部領域は、トランジスタのゲートを備えることができる。
特に、本発明は、半導体基板がシリコン製であり、電子部材がMOSトランジスタであり、下部領域がこのMOSトランジスタのゲート酸化物層およびチャネル領域である場合に、応用することができる。この場合には、上部領域は、有利には、ゲート酸化物層上に成膜された、MOSトランジスタの多結晶ゲートを備えることができる。あるいは、上部領域は、このゲートの全体を備えることができる。多結晶シリコンに加えて、マスク手段は、樹脂から形成された層、あるいは、ゲートの側部上に成膜された他の任意の材料を備えることができる。この場合の重要な利点は、マスク領域の幅が、ゲートの幅、場合によっては側部も含めたゲートの幅だけに対応することにより、比較的大きなトランジスタが得られることである。
このようにして、不均一媒質内にイオン打込を行うことが必要とされる。例えば、半導体基板において、ドレイン領域およびソース領域をなすドーピング領域を通して、イオン打込を行うことが必要とされる。このことは、当業者であれば、イオン打込を行う前に電子部材のすべての活性領域を完全にマスクするであろうという言い換えればトランジスタのドレイン領域およびソース領域も含めてすべての活性領域を完全にマスクするであろうという標準的な手続きには、反している。本発明者らは、ソース領域およびドレイン領域よりも、ゲート酸化物に対応した領域の方が、イオン打込に対して著しく過敏であることを見出した。ソース領域およびドレイン領域を通してのイオン打込は、トランジスタ特性にいくらかの擾乱を誘起する。しかしながら、この擾乱は、トランジスタの動作にとっては、許容範囲のものである。
トランジスタゲートは、打込時には、敏感領域に対してのマスクとして機能する。したがって、薄膜を得るためのステップにおいては、付加的なマスク形成ステップを設ける必要がない。
また、ソース領域およびドレイン領域は、イオン打込ステップ後においても形成可能であることに注意されたい。
イオン打込を行う媒質は、また、打込ビームに対する平行方向と垂直方向とで、異なる材料から形成することができる。よって、媒質の不均一性にかかわらず、イオンビームからマスクされた領域があった場合でさえも、基板を破断することができる。材質が不均一である場合には、および/または、基板の表面形状が不均一である場合には、破断は、面内だけに留まらない。イオンに対しての様々な材料の係止パワーの相違のために、イオンの位置に差が生じることに基づいて、破断ラインの不均一さが観測されることとなる。
【図面の簡単な説明】
添付図面を参照した非制限的な例示としての以下の説明を読むことにより、本発明がより明瞭に理解され、また、本発明の利点や特徴点が明瞭となるであろう。
図1は、イオン打込が既に行われた基板を示す側面図である。
図2は、MOSトランジスタが既に形成されていて本発明の方法が適用されるシリコン基板を示す断面図である。
図3A〜図3Dは、MOSトランジスタを備えたシリコン薄膜の、初期基板から他の支持部材上への移転に際しての、本発明による方法の適用を示す図である。
本発明の実施形態の詳細な説明
説明を簡略化するために、マイクロキャビティが打込後に観測可能であるような条件下でまた打込に対して敏感な領域の上方にマスクが形成されるような条件下で、打込がなされるものと仮定する。
図1は、例えば電子品質の単結晶シリコンから形成されかつ平坦面2を備えた基板1を示す断面図である。基板1は、平坦面2を通して、矢印で示されているようなイオン衝撃を受ける。例えば、打ち込まれるイオンは、プロトンとすることができる。基板1の厚さ内において平坦面2から所定深さのところにマイクロキャビティ層3が得られるよう、イオンに印加されるエネルギーおよびイオンの照射量が、決定される。仏国特許出願公開明細書第2 681 472号には、所望深さ位置にマイクロキャビティ層を得るためのイオンエネルギーとイオン照射量とに関する情報が与えられている。マイクロキャビティ層3は、基板内に領域4を規定する。例えば400℃の程度といった適切な温度での次なる熱処理によって、マイクロキャビティ層は、薄膜をなすこととなる領域4の分離を引き起こし得る破断ラインを誘起するようなマイクロクラックへと、変換される。
図1は、イオン打込を引き起こすイオンビームと基板1の平坦面2との間に挿入されたマスク5を示している。このマスクは、マスクへと到達したイオンをブロックするのに十分に厚いものである。したがって、マイクロキャビティ層3は、マスク5に対応した領域6には形成されない。基板のうちの、平坦面2と領域6との間の部分は、イオン打込による擾乱を受けることがない。
予想に反して、ある条件下においては、マイクロキャビティ層のこの不連続性は、熱処理時におけるマイクロキャビティ層内でのマイクロクラックの伝搬を妨害しないようである。マイクロクラックの伝搬は、打込時におけるマスク領域6の幅lに依存する。
例えば、単結晶シリコン基板の場合には、マスク領域6の幅lが0.8μmより小さければ、破断は、マスク領域の両サイドに位置しているマイクロキャビティどうしを結ぶように伝搬することができる。マスク領域6の幅lが0.8μmより大きくかつ所定の限界幅よりも小さいものであれば、クラックは、例えば領域4と基板残部との間に印加された曲げや引張りといった機械力によって、伝搬することができる。これにより、熱処理時または熱処理後において、得られた薄膜の機械的変質を引き起こすことなく、薄膜と基板残部とを分離することができる。
したがって、薄膜の機械的変質損傷を引き起こすことなく薄膜を脱離可能とするためには、与えられた基板材料に対しての限界幅が、マスクの最大幅となる。この限界幅は、また、基板内に誘起されたクラックのサイズおよび密度に依存する。したがって、パラメータ(打込エネルギー、照射量、熱処理温度)が、クラックを決定する。
マスク領域の幅に対応したこの幅lが、マイクロキャビティが形成されない部分の幅とは大きく相違していることに注意されたい。実際、イオン衝撃の場合には、イオンビームは、完全には平行ではなく、むしろ、打込条件に応じて、収束したり発散したりする。さらに、材料内に打ち込まれたイオンの位置が、ランダムであり、統計的であり、そして、イオンが起こす衝突シーケンスに依存する。例えば、120keVでもってアモルファスシリコン内に打ち込まれた水素の場合には、Gibbons Tablesによって規定され計算された横方向標準偏差は、0.2596μmに等しい。
図2の例においては、基板10は、p型にドーピングされた単結晶シリコン基板である。この基板の平坦面11上には、MOSトランジスタ12が、既に形成されている。このトランジスタ12は、n+ドーピング領域からなるソース13と、n+ドーピング領域からなるドレイン14と、を備えている。酸化シリコン層15が、基板の面11上において、ソース13とドレイン14との間に形成されている。酸化物層15は、多結晶シリコンゲート16によってカバーされている。トランジスタ12は、熱酸化物層17が周囲に配置されることにより、さらに、ゲート16の側部上に窒化シリコン製スペーサ18を形成することにより、完成された。
ゲート酸化物層15およびその下のチャネル領域19は、これら層が打込成分の通過によって擾乱を受ける可能性があることにより、敏感な領域を形成している。本発明においては、敏感領域を覆っているゲート16によって、イオン打込時に、敏感領域を保護することができる。このゲートは、打込イオンが酸化物層15に到達することを防止し得るほど十分に厚いものである。スペーサは、また、この保護に寄与する。
イオン打込ステップは、図2において矢印で示されている。イオン衝撃は、薄膜に対応した領域20を規定するマイクロキャビティ層21を誘起する。この場合には、イオンビームがマスクされた領域22によって、マイクロキャビティ層に不連続性がもたらされている。上述のように、マスク領域の幅が、半導体材料・打込条件・熱処理条件に起因する限界幅よりも小さいならば、薄膜20は、領域22の幅に応じて機械力の印加するにしてもあるいは印加しないにしても、基板から分離することができる。仏国特許出願公開明細書第2 681 472号に開示されているように、通常のプロセス条件下においては、例えば、0.5μm幅のゲート16であれば、破断面内におけるマイクロクラックの伝搬を妨げることがない。
図3A〜図3Dは、本発明による方法の応用の変形例を示している。これらの図面は、図2と同様に、断面図である。
図3Aは、p型にドーピングされた単結晶シリコン基板30を示している。この基板の平坦面31上には、MOSトランジスタ32が、既に形成されている。このトランジスタ32は、n+にドーピングされたソース領域33と、n+にドーピングされたドレイン領域34と、ゲート酸化物層35と、多結晶シリコンゲート36と、チャネル領域37と、を備えている。この変形例においては、MOSトランジスタの敏感領域の良好なマスキングをもたらすためには、ゲート36上に、樹脂層38を成膜することが必要であると考えられる。矢印によって示されたイオン打込は、イオン打込からマスクされた領域40を除いて、基板の厚さ内にマイクロキャビティ層39を形成する。ゲート36の幅に対応したマスク領域の幅は、本発明による方法を使用できるよう、限界幅よりも小さい。これにより、平坦面31とマイクロキャビティ層39との間に、薄膜を形成することとなる領域41が規定される。
イオン打込が完了すると、樹脂層38が除去され、SiO2酸化物層が、基板30の平坦面31上に形成される。SiO2酸化物層は、薄膜の上面を形成することとなる平坦面43を形成するために、ゲート36の上面と面一となるところまで形成される(図3B)。スティフナーとして機能するとともに平坦面46を備えたプレート45が、薄膜の上面に対して堅固に固定される。この固定は、例えば、平坦面43,46を互いに結合するための「ウェハボンディング」技術によって、行われる。言い換えれば、分子結合によって結合される。
図3Cは、熱処理ステップ後の時点で形成されている複合構造を示している。上述のように、この熱処理ステップの結果、マイクロキャビティ層が、マイクロクラックへと変換される。この場合、先に規定された限界幅と比較してマスク領域の幅が十分に小さければ、連続した破断ラインを得ることができる。あるいは、限界幅と比較してマスク領域の幅が十分に小さくなければ、不連続な破断ラインが得られる。これは、図3Cに示す状況である。この状況においては、マイクロクラック48がなすラインは、マスク領域40のところで途切れている。
マイクロクラックラインを境界とした基板の2つの部分への分離は、機械力の印加によって得られる。これは、図3Dに示された状況であり、機械力が矢印で象徴的に示されている。

Claims (8)

  1. シリコン基板(10;30)から出発して、前記基板の両面のうちの一方の面(11;31)に隣接した領域(20;41)から構成されかつ前記基板の残部から分離された薄膜を得るための方法であって、
    少なくとも1つのMOSトランジスタが、前記領域に形成される場合に、
    この方法においては、
    −前記MOSトランジスタを構成する少なくとも2つの重なり合った領域であるとともに、これら領域のうちの上部領域(16;36)が、ポリシリコン製のゲート(16;36)を備えるようにして、さらに、それら領域のうちの下部領域が、ゲート酸化物層(15;35)およびチャネル領域(19;37)を備えるようにして、さらに、前記ゲートが、前記ゲート酸化物層上に成膜されているようにして、それら少なくとも2つの重なり合った領域を形成し、この場合、前記ゲートの厚さによって、その後のイオン打込工程の際に打ち込まれるイオンが前記ゲート酸化物層へと届くことを防止させ、すなわち、前記ゲートを、マスクの少なくとも一部を構成するものとし、さらに、前記基板内において打込イオンからマスクされたマスク領域(22;40)の幅を、前記基板をなす材料に対しての所定限界寸法を超えないものとし、
    −前記基板の厚さ内において平均イオン侵入深さの近傍の深さ位置にマイクロキャビティ層(21;39)を生成し、前記マスク領域(22;40)に対応した領域を除き、前記基板(10;30)の残部に対して前記領域(20;41)を規定し得るよう、前記基板の前記面を通して前記基板(10;30)に対してのイオン打込を行い、
    −前記限界寸法に比べて前記マスク領域幅が十分に小さい場合には、前記マイクロキャビティ層に沿って連続的な破断ラインを形成するために、あるいは、前記限界寸法に比べて前記マスク領域幅が十分に小さくない場合には、前記マイクロキャビティ層に沿って不連続的な破断ラインを形成するために、十分な高温で熱処理を行い、
    −前記破断ラインが連続的である場合には、単なる分離によって、あるいは、前記破断ラインが不連続的である場合には、前記領域と前記基板残部との間に機械力を印加することによって、前記基板(10;30)の前記残部から前記薄膜を分離することを特徴とする方法。
  2. 請求項1記載の方法において、
    前記イオン打込ステップと、前記熱処理ステップとの間において、前記基板(30)を、前記薄膜を形成することとなる前記領域(41)が位置している側において、スティフナー(45)に対して、堅固に結合することを特徴とする方法。
  3. 請求項1または2記載の方法において、
    前記イオン打込を、水素イオンまたは希ガスイオンを使用して行うことを特徴とする方法。
  4. 請求項1〜3のいずれかに記載の方法において、
    前記機械力を、曲げ力および/または引張り力とすることを特徴とする方法。
  5. 請求項1〜4のいずれかに記載の方法において、
    前記機械力を、前記熱処理ステップ時に、印加することを特徴とする方法。
  6. 請求項1〜4のいずれかに記載の方法において、
    前記機械力を、前記熱処理ステップの後に、印加することを特徴とする方法。
  7. 請求項1〜のいずれかに記載の方法において、
    前記マスクが、また、樹脂層(38)を備えていることを特徴とする方法。
  8. 請求項1〜のいずれかに記載の方法において、
    前記マスクが、また、前記ゲート(16)の側部上に成膜された、スペーサ(18)を備えていることを特徴とする方法。
JP53168098A 1997-01-27 1998-01-26 イオン打込ステップを備えるとともに、イオンから保護された領域を具備した、特に半導体膜からなる、薄膜を得るための方法 Expired - Lifetime JP4310503B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9700837A FR2758907B1 (fr) 1997-01-27 1997-01-27 Procede d'obtention d'un film mince, notamment semiconducteur, comportant une zone protegee des ions, et impliquant une etape d'implantation ionique
FR97/00837 1997-01-27
PCT/FR1998/000129 WO1998033209A1 (fr) 1997-01-27 1998-01-26 Procede d'obtention d'un film mince, notamment semiconducteur, comportant une zone protegee des ions, et impliquant une etape d'implantation ionique

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001508943A JP2001508943A (ja) 2001-07-03
JP4310503B2 true JP4310503B2 (ja) 2009-08-12

Family

ID=9502995

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53168098A Expired - Lifetime JP4310503B2 (ja) 1997-01-27 1998-01-26 イオン打込ステップを備えるとともに、イオンから保護された領域を具備した、特に半導体膜からなる、薄膜を得るための方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6316333B1 (ja)
EP (1) EP0972304B1 (ja)
JP (1) JP4310503B2 (ja)
KR (1) KR100452056B1 (ja)
DE (1) DE69807054T2 (ja)
FR (1) FR2758907B1 (ja)
WO (1) WO1998033209A1 (ja)

Families Citing this family (60)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2773261B1 (fr) 1997-12-30 2000-01-28 Commissariat Energie Atomique Procede pour le transfert d'un film mince comportant une etape de creation d'inclusions
MY118019A (en) 1998-02-18 2004-08-30 Canon Kk Composite member, its separation method, and preparation method of semiconductor substrate by utilization thereof
KR100294637B1 (ko) * 1998-06-29 2001-10-19 박종섭 모스펫의폴리사이드게이트형성방법
US6054370A (en) * 1998-06-30 2000-04-25 Intel Corporation Method of delaminating a pre-fabricated transistor layer from a substrate for placement on another wafer
FR2784795B1 (fr) * 1998-10-16 2000-12-01 Commissariat Energie Atomique Structure comportant une couche mince de materiau composee de zones conductrices et de zones isolantes et procede de fabrication d'une telle structure
US6346459B1 (en) 1999-02-05 2002-02-12 Silicon Wafer Technologies, Inc. Process for lift off and transfer of semiconductor devices onto an alien substrate
FR2809867B1 (fr) * 2000-05-30 2003-10-24 Commissariat Energie Atomique Substrat fragilise et procede de fabrication d'un tel substrat
FR2818010B1 (fr) * 2000-12-08 2003-09-05 Commissariat Energie Atomique Procede de realisation d'une couche mince impliquant l'introduction d'especes gazeuses
FR2823599B1 (fr) 2001-04-13 2004-12-17 Commissariat Energie Atomique Substrat demomtable a tenue mecanique controlee et procede de realisation
FR2823596B1 (fr) * 2001-04-13 2004-08-20 Commissariat Energie Atomique Substrat ou structure demontable et procede de realisation
US6956268B2 (en) 2001-05-18 2005-10-18 Reveo, Inc. MEMS and method of manufacturing MEMS
US7045878B2 (en) * 2001-05-18 2006-05-16 Reveo, Inc. Selectively bonded thin film layer and substrate layer for processing of useful devices
US6875671B2 (en) 2001-09-12 2005-04-05 Reveo, Inc. Method of fabricating vertical integrated circuits
US7163826B2 (en) 2001-09-12 2007-01-16 Reveo, Inc Method of fabricating multi layer devices on buried oxide layer substrates
FR2830983B1 (fr) 2001-10-11 2004-05-14 Commissariat Energie Atomique Procede de fabrication de couches minces contenant des microcomposants
JP4277481B2 (ja) * 2002-05-08 2009-06-10 日本電気株式会社 半導体基板の製造方法、半導体装置の製造方法
US7176108B2 (en) 2002-11-07 2007-02-13 Soitec Silicon On Insulator Method of detaching a thin film at moderate temperature after co-implantation
FR2848336B1 (fr) 2002-12-09 2005-10-28 Commissariat Energie Atomique Procede de realisation d'une structure contrainte destinee a etre dissociee
FR2850390B1 (fr) * 2003-01-24 2006-07-14 Soitec Silicon On Insulator Procede d'elimination d'une zone peripherique de colle lors de la fabrication d'un substrat composite
US7122095B2 (en) * 2003-03-14 2006-10-17 S.O.I.Tec Silicon On Insulator Technologies S.A. Methods for forming an assembly for transfer of a useful layer
JP4794810B2 (ja) * 2003-03-20 2011-10-19 シャープ株式会社 半導体装置の製造方法
FR2856844B1 (fr) 2003-06-24 2006-02-17 Commissariat Energie Atomique Circuit integre sur puce de hautes performances
FR2857953B1 (fr) 2003-07-21 2006-01-13 Commissariat Energie Atomique Structure empilee, et procede pour la fabriquer
FR2861497B1 (fr) 2003-10-28 2006-02-10 Soitec Silicon On Insulator Procede de transfert catastrophique d'une couche fine apres co-implantation
US7772087B2 (en) 2003-12-19 2010-08-10 Commissariat A L'energie Atomique Method of catastrophic transfer of a thin film after co-implantation
JP4545449B2 (ja) * 2004-01-28 2010-09-15 シャープ株式会社 半導体装置の製造方法
JP4319078B2 (ja) * 2004-03-26 2009-08-26 シャープ株式会社 半導体装置の製造方法
US7179719B2 (en) * 2004-09-28 2007-02-20 Sharp Laboratories Of America, Inc. System and method for hydrogen exfoliation
JP5113999B2 (ja) * 2004-09-28 2013-01-09 シャープ株式会社 水素イオン注入剥離方法
US7071047B1 (en) * 2005-01-28 2006-07-04 International Business Machines Corporation Method of forming buried isolation regions in semiconductor substrates and semiconductor devices with buried isolation regions
JP4943663B2 (ja) * 2005-04-06 2012-05-30 シャープ株式会社 半導体装置の製造方法及び半導体装置並びに液晶表示装置
FR2886051B1 (fr) 2005-05-20 2007-08-10 Commissariat Energie Atomique Procede de detachement d'un film mince
FR2889887B1 (fr) 2005-08-16 2007-11-09 Commissariat Energie Atomique Procede de report d'une couche mince sur un support
DE102005052358A1 (de) * 2005-09-01 2007-03-15 Osram Opto Semiconductors Gmbh Verfahren zum lateralen Zertrennen eines Halbleiterwafers und optoelektronisches Bauelement
DE102005052357A1 (de) * 2005-09-01 2007-03-15 Osram Opto Semiconductors Gmbh Verfahren zum lateralen Zertrennen eines Halbleiterwafers und optoelektronisches Bauelement
FR2891281B1 (fr) 2005-09-28 2007-12-28 Commissariat Energie Atomique Procede de fabrication d'un element en couches minces.
DE102005054219B4 (de) * 2005-11-14 2011-06-22 Infineon Technologies AG, 81669 Verfahren zum Herstellen eines Feldeffekttransistors und Feldeffekttransistor
DE102005054218B4 (de) * 2005-11-14 2011-06-09 Infineon Technologies Ag Verfahren zum Herstellen eines Halbleiterelements und Halbleiterelement
FR2899378B1 (fr) 2006-03-29 2008-06-27 Commissariat Energie Atomique Procede de detachement d'un film mince par fusion de precipites
FR2910179B1 (fr) 2006-12-19 2009-03-13 Commissariat Energie Atomique PROCEDE DE FABRICATION DE COUCHES MINCES DE GaN PAR IMPLANTATION ET RECYCLAGE D'UN SUBSTRAT DE DEPART
US7662680B2 (en) * 2007-09-28 2010-02-16 Infineon Technologies Ag Method of producing a semiconductor element in a substrate and a semiconductor element
US8455331B2 (en) * 2007-10-10 2013-06-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing method of semiconductor device
US20090124038A1 (en) * 2007-11-14 2009-05-14 Mark Ewing Tuttle Imager device, camera, and method of manufacturing a back side illuminated imager
FR2925221B1 (fr) 2007-12-17 2010-02-19 Commissariat Energie Atomique Procede de transfert d'une couche mince
US20090212397A1 (en) * 2008-02-22 2009-08-27 Mark Ewing Tuttle Ultrathin integrated circuit and method of manufacturing an ultrathin integrated circuit
US7749884B2 (en) * 2008-05-06 2010-07-06 Astrowatt, Inc. Method of forming an electronic device using a separation-enhancing species
EP2294607A2 (en) * 2008-05-17 2011-03-16 Astrowatt, Inc. Method of forming an electronic device using a separation technique
KR101233105B1 (ko) 2008-08-27 2013-02-15 소이텍 선택되거나 제어된 격자 파라미터들을 갖는 반도체 물질층들을 이용하여 반도체 구조물들 또는 소자들을 제조하는 방법
FR2936357B1 (fr) * 2008-09-24 2010-12-10 Commissariat Energie Atomique Procede de report de puces sur un substrat.
JP4519932B2 (ja) * 2008-10-23 2010-08-04 シャープ株式会社 半導体装置
JP5277999B2 (ja) * 2009-01-29 2013-08-28 株式会社村田製作所 複合基板の製造方法
US7927975B2 (en) 2009-02-04 2011-04-19 Micron Technology, Inc. Semiconductor material manufacture
JP4515525B2 (ja) * 2009-04-16 2010-08-04 シャープ株式会社 半導体装置
FR2947098A1 (fr) 2009-06-18 2010-12-24 Commissariat Energie Atomique Procede de transfert d'une couche mince sur un substrat cible ayant un coefficient de dilatation thermique different de celui de la couche mince
KR101478977B1 (ko) 2009-11-18 2015-01-06 소이텍 글라스 접합층을 이용한 반도체 구조들 및 디바이스들의 제조 방법들 및 이와 같은 방법들에 의해 형성되는 반도체 구조들 및 디바이스들
FR2978600B1 (fr) 2011-07-25 2014-02-07 Soitec Silicon On Insulator Procede et dispositif de fabrication de couche de materiau semi-conducteur
TWI573198B (zh) * 2011-09-27 2017-03-01 索泰克公司 在三度空間集積製程中轉移材料層之方法及其相關結構與元件
US9481566B2 (en) 2012-07-31 2016-11-01 Soitec Methods of forming semiconductor structures including MEMS devices and integrated circuits on opposing sides of substrates, and related structures and devices
US10833175B2 (en) * 2015-06-04 2020-11-10 International Business Machines Corporation Formation of dislocation-free SiGe finFET using porous silicon
WO2019108945A1 (en) 2017-12-01 2019-06-06 Silicon Genesis Corporation Three dimensional integrated circuit

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2461360A1 (fr) * 1979-07-10 1981-01-30 Thomson Csf Procede de fabrication d'un transistor a effet de champ du type dmos a fonctionnement vertical et transistor obtenu par ce procede
JPS5955070A (ja) * 1982-09-24 1984-03-29 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
FR2563377B1 (fr) * 1984-04-19 1987-01-23 Commissariat Energie Atomique Procede de fabrication d'une couche isolante enterree dans un substrat semi-conducteur, par implantation ionique
FR2604022B1 (fr) * 1986-09-16 1992-09-11 Eurotechnique Sa Memoire non volatile a grille flottante sans oxyde epais
US5354695A (en) * 1992-04-08 1994-10-11 Leedy Glenn J Membrane dielectric isolation IC fabrication
FR2664095B1 (fr) * 1990-06-28 1993-12-17 Commissariat A Energie Atomique Procede de fabrication d'un contact electrique sur un element actif d'un circuit integre mis.
FR2681472B1 (fr) * 1991-09-18 1993-10-29 Commissariat Energie Atomique Procede de fabrication de films minces de materiau semiconducteur.
FR2714524B1 (fr) * 1993-12-23 1996-01-26 Commissariat Energie Atomique Procede de realisation d'une structure en relief sur un support en materiau semiconducteur
JPH08153804A (ja) * 1994-09-28 1996-06-11 Sony Corp ゲート電極の形成方法
FR2750535B1 (fr) * 1996-06-27 1998-08-07 Commissariat Energie Atomique Transistor mos et procede d'isolation laterale d'une region active d'un transistor mos
FR2752644B1 (fr) * 1996-08-21 1998-10-02 Commissariat Energie Atomique Procede de realisation d'un transistor a contacts auto-alignes
US5714412A (en) * 1996-12-02 1998-02-03 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd Multi-level, split-gate, flash memory cell and method of manufacture thereof
US6162705A (en) * 1997-05-12 2000-12-19 Silicon Genesis Corporation Controlled cleavage process and resulting device using beta annealing
US5888853A (en) * 1997-08-01 1999-03-30 Advanced Micro Devices, Inc. Integrated circuit including a graded grain structure for enhanced transistor formation and fabrication method thereof
US6242298B1 (en) * 1997-08-29 2001-06-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device having epitaxial planar capacitor and method for manufacturing the same
US6171982B1 (en) * 1997-12-26 2001-01-09 Canon Kabushiki Kaisha Method and apparatus for heat-treating an SOI substrate and method of preparing an SOI substrate by using the same
US6083324A (en) * 1998-02-19 2000-07-04 Silicon Genesis Corporation Gettering technique for silicon-on-insulator wafers
US6093623A (en) * 1998-08-04 2000-07-25 Micron Technology, Inc. Methods for making silicon-on-insulator structures

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001508943A (ja) 2001-07-03
US6316333B1 (en) 2001-11-13
EP0972304A1 (fr) 2000-01-19
EP0972304B1 (fr) 2002-08-07
DE69807054D1 (de) 2002-09-12
KR20000070432A (ko) 2000-11-25
FR2758907A1 (fr) 1998-07-31
FR2758907B1 (fr) 1999-05-07
WO1998033209A1 (fr) 1998-07-30
DE69807054T2 (de) 2003-04-17
KR100452056B1 (ko) 2004-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4310503B2 (ja) イオン打込ステップを備えるとともに、イオンから保護された領域を具備した、特に半導体膜からなる、薄膜を得るための方法
US6103597A (en) Method of obtaining a thin film of semiconductor material
US9515139B2 (en) Trap rich layer formation techniques for semiconductor devices
JP4369040B2 (ja) 固体材料からなる薄膜の作製方法
JP3517080B2 (ja) 半導体材料薄層の製造方法
JP4425631B2 (ja) 超小型構成部品を含む薄膜層を製造するための方法
KR100776381B1 (ko) 접합웨이퍼의 제조방법 및 그 방법으로 제조된 접합웨이퍼
EP1986219A1 (en) Soi substrate and method for manufacturing soi substrate
JP3412470B2 (ja) Soi基板の製造方法
JP2005109447A (ja) 応力を低減して層転位を介して緩和シリコン−ゲルマニウムを絶縁体上に作製する方法
TW200952050A (en) Method for manufacturing bonded substrate
JP3456521B2 (ja) Soi基板の製造方法
JPH07297377A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3864495B2 (ja) 半導体基板の製造方法
US6225667B1 (en) Leaky lower interface for reduction of floating body effect in SOI devices
US7655315B2 (en) SOI substrate, silicon substrate therefor and it's manufacturing method
JP2004111521A (ja) Soiウエーハおよびその製造方法
JP3921823B2 (ja) Soiウェーハの製造方法およびsoiウェーハ
US5982006A (en) Active silicon-on-insulator region having a buried insulation layer with tapered edge
KR20120087193A (ko) 반도체 구조의 제조 방법들 및 이와 같은 방법들에 의해 얻어지는 반도체 구조들
WO2010137683A1 (ja) Soi基板の製造方法
JP3810168B2 (ja) 半導体基板の製造方法
US7811901B1 (en) Method and edge region structure using co-implanted particles for layer transfer processes
US7504314B2 (en) Method for fabricating oxygen-implanted silicon on insulation type semiconductor and semiconductor formed therefrom
JP3371756B2 (ja) 半導体基板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080422

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080722

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081016

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090324

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090423

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120522

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130522

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term