JP4309608B2 - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents
半導体装置及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4309608B2 JP4309608B2 JP2001276987A JP2001276987A JP4309608B2 JP 4309608 B2 JP4309608 B2 JP 4309608B2 JP 2001276987 A JP2001276987 A JP 2001276987A JP 2001276987 A JP2001276987 A JP 2001276987A JP 4309608 B2 JP4309608 B2 JP 4309608B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- groove
- wiring
- conductor film
- insulating film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 35
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 14
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 106
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 73
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 40
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 18
- 238000007747 plating Methods 0.000 claims description 16
- 238000000151 deposition Methods 0.000 claims description 15
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 claims description 15
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 9
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 claims description 8
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 claims description 8
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 2
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 claims 2
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 12
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 8
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 7
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 2
- 238000001459 lithography Methods 0.000 description 2
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 1
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 1
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D89/00—Aspects of integrated devices not covered by groups H10D84/00 - H10D88/00
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D1/00—Resistors, capacitors or inductors
- H10D1/60—Capacitors
- H10D1/68—Capacitors having no potential barriers
- H10D1/692—Electrodes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/768—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
- H01L21/76801—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
- H01L21/76802—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/768—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
- H01L21/76801—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
- H01L21/76819—Smoothing of the dielectric
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/52—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
- H01L23/522—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
- H01L23/5222—Capacitive arrangements or effects of, or between wiring layers
- H01L23/5223—Capacitor integral with wiring layers
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D84/00—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
- H10D84/201—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers characterised by the integration of only components covered by H10D1/00 or H10D8/00, e.g. RLC circuits
- H10D84/204—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers characterised by the integration of only components covered by H10D1/00 or H10D8/00, e.g. RLC circuits of combinations of diodes or capacitors or resistors
- H10D84/212—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers characterised by the integration of only components covered by H10D1/00 or H10D8/00, e.g. RLC circuits of combinations of diodes or capacitors or resistors of only capacitors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/0002—Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
- Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
この発明は、半導体装置に係り、特に埋め込み配線構造を持つ半導体装置とその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
半導体集積回路の素子間接続を行うメタル配線は、従来一般的に、絶縁膜上に成膜したAl等のメタル膜をリソグラフィと異方性エッチングによりパターニングして形成されている。しかし、素子の微細化に伴う配線のライン/スペースの微細化により、パターン形成された配線のスペースに絶縁膜を埋めることが困難になりつつある。そこで、従来のAl配線の形成方法に代わって、絶縁膜に配線溝を加工して、この配線溝にメッキ法によってCu等を埋め込むダマシーン法が用いられるようになっている。
【0003】
また、集積回路内に大きな容量を必要とする場合、従来のシリコン/絶縁膜/シリコンによるキャパシタに代わって、絶縁膜上の配線領域内に、メタル(M)/絶縁膜(I)/メタル(M)の積層構造からなるMIMキャパシタを形成することも行われる。この場合、MIMキャパシタの電極を配線と同時に形成することが好ましい。
【0004】
図13〜図16は、ダマシーン法によるCu配線と同時にMIMキャパシタを形成する工程例を示している。図13に示すように、シリコン基板1上に形成された絶縁膜2に、異方性エッチングによって配線溝3aと同時にキャパシタ領域に溝3bを形成する。そして、Cuメッキ法により、図14に示すように配線4aと同時にキャパシタ下部電極4bをそれぞれ、溝3a,3bに埋め込み形成し、更にSiN等のキャパシタ絶縁膜5と、TiN等の上部電極膜6を積層形成する。この上部電極膜6とキャパシタ絶縁膜5を順次エッチングすることにより、図15に示すようにキャパシタを形成する。更に、図16に示すように、層間絶縁膜7を堆積し、この上に再度ダマシーン法によって、必要なコンタクト部8a,8bと上部配線9を埋め込み形成する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
この様な従来のCuダマシーン法では、次のような問題がある。
▲1▼図15に示すように、キャパシタは突出した状態に形成される。従って、図16に示す層間絶縁膜7は、成膜後に平坦化する処理が必要になる。最初のCuダマシーン配線の埋め込みにも平坦化処理が必要であるから、少なくとも2回の平坦化工程が必要になる。これらの平坦化には具体的には、化学的機械的研磨(CMP)処理が用いられる。
▲2▼図16に示すように、上部配線9のコンタクト部8a,8bの深さが異なり、コンタクトホール形成時には、浅い方でオーバーエッチングが生じ、下地のエッチングを抑えるためには、絶縁膜とその下地の間で大きなエッチング選択比が必要になる。
▲3▼上部配線のコンタクトホールを異方性エッチングにより形成する際、コンタクトホールに露出するCu配線4aの表面が酸化され、抵抗が増加しやすい。
【0006】
この発明は、好ましいダマシーン配線構造を持つ半導体装置とその製造方法を提供することを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】
この発明に係る半導体装置は、半導体基板と、この半導体基板上に形成された絶縁膜と、この絶縁膜に形成された第1の溝に表面が平坦になるように埋め込まれた配線と、前記絶縁膜に形成された前記第1の溝より幅の広い第2の溝に表面が前記配線の表面と同じ高さで平坦になるように埋め込まれた、前記配線の材料と同じ第1の導体膜とキャパシタ絶縁膜及び前記第1の導体膜よりも耐酸化性に優れた第2の導体膜の積層構造からなるキャパシタと、を有することを特徴とする。
【0008】
この発明による半導体装置の製造方法は、半導体基板上の絶縁膜の配線領域に第1の溝を形成し、キャパシタ領域に第1の溝より幅が広い第2の溝を形成する工程と、前記第1及び第2の溝が形成された前記絶縁膜上に、前記第1の溝を完全に埋め込み、前記第2の溝を途中まで埋めるように第1の導体膜を堆積する工程と、前記導体膜上に前記第2の溝の途中まで埋めるようにキャパシタ絶縁膜を堆積する工程と、前記キャパシタ絶縁膜上に前記第2の溝を完全に埋めるように前記第1の導体膜よりも耐酸化性に優れた第2の導体膜を堆積する工程と、前記第2の導体膜、キャパシタ絶縁膜及び第1の導体膜の積層膜を、前記絶縁膜が露出するまで研磨して、前記第1の溝に前記第1の導体膜による配線を、前記第2の溝に前記第1の導体膜、キャパシタ絶縁膜及び第2の導体膜からなるキャパシタを、それぞれの表面が同じ高さとなるように埋め込む工程と、を有することを特徴とする。
【0009】
この発明によると、配線とMIMキャパシタを、これらを埋め込む溝の幅の違いを利用していずれも表面が平坦になるように埋め込む。この工程では平坦化処理が必要であるが、形成されたMIMキャパシタは突出しないから、その後形成する層間絶縁膜については平坦化処理が必要ない。しかも、その層間絶縁膜上に形成する上部配線のコンタクトは、下部配線に対する部分とMIMキャパシタに対する部分とで同じ深さになり、加工が容易になる。
【0010】
この発明による半導体装置はまた、半導体基板と、この半導体基板上に形成された絶縁膜と、この絶縁膜に形成されたコンタクト部を幅広とした配線溝に平坦に埋め込まれた配線とを有し、前記配線は、前記コンタクト部においては第1の導体膜とその上面の一部を覆う第2の導体膜の積層構造からなり、前記コンタクト部以外では前記第1の導体膜のみからなることを特徴とする。
【0011】
この発明による半導体装置の製造方法はまた、半導体基板上の絶縁膜に幅の狭い配線部とこれに連続する幅の広いコンタクト部を有する溝を形成する工程と、前記溝が形成された前記絶縁膜上に、前記配線部を完全に埋め、前記コンタクト部を途中まで埋めるように第1の導体膜を堆積する工程と、前記第1の導体膜上に前記コンタクト部を完全に埋めるように第2の導体膜を堆積する工程と、前記第2の導体膜及び第1の導体膜を研磨して、前記配線部に第1の導体膜のみが埋め込まれ、前記コンタクト部に第1の導体膜と第2の導体膜の積層膜が埋め込まれた配線を形成する工程と、を有することを特徴とする。
【0012】
この様な配線構造及び配線形成工程を用いると、第1の導体膜からなる下部配線のコンタクト部のみ第2の導体膜が形成された状態にすることができる。従って第2の導体膜を耐酸化性に優れた膜とすれば、コンタクトホール形成時の下部配線の酸化が防止され、低抵抗の配線コンタクトが得られる。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して、この発明の実施の形態を説明する。
[実施の形態1]
図1A及び図1Bは、シリコン基板11に形成されたシリコン酸化膜等の絶縁膜12に、配線及びキャパシタ用の溝13a,13bを形成した状態の平面図とそのI−I’断面図である。配線領域の溝13aに比べて、キャパシタ領域の溝13bは、幅が大きく且つ深い。従って、これらの溝形成には、2回のリソグラフィと異方性エッチングを行うことになる。
【0014】
具体的に例えば、配線用の溝13aは、幅0.2μmで、深さ0.4μmとし、キャパシタ領域の溝13aは、必要とするキャパシタ容量により異なるが、幅数10μm乃至100μm程度であり、深さはキャパシタ全体に必要とされる値にする。なおキャパシタの下部電極からの引き出し配線部となる領域には、配線領域と同様の幅と深さの配線溝13cを形成する。
【0015】
この後、図2に示すように、第1の導体膜14,キャパシタ絶縁膜15及び第2の導体膜16を順次堆積する。第1の導体膜14は、メッキ法によるCu膜である。具体的には、メッキ前に、TaN膜とCu膜をPVD法により堆積して、これらを電極としてCu膜をメッキする。この第1の導体膜14は、配線領域の溝13aを完全に埋めるに必要な厚さ、具体的には配線用溝13aの深さ以上の厚さとする。キャパシタ領域の溝13bは、第1の導体膜14では途中までしか埋まらない状態とする。
【0016】
キャパシタ絶縁膜15は、0.1μm程度のSiN膜であり、第2の導体膜16は0.15μm程度のTiN膜である。これらはCVD法により堆積する。ここで必要な条件は、キャパシタ絶縁膜15を堆積した段階でも、キャパシタ領域の溝13bは深さ方向にまだ完全には埋まらないことである。
【0017】
この後、平坦化処理を行う。即ち、第2の導体膜16、キャパシタ絶縁膜15及び第1の導体膜14をCMPにより、絶縁膜12の表面が露出するまで研磨する。図3A及び図3Bは、こうして得られた状態を示す平面図とそのI−I’断面図である。狭い溝13aには、第1の導体膜14のみによる配線14aが平坦に埋め込まれる。キャパシタ領域に溝13bには、第1の導体膜14による下部電極14b、キャパシタ絶縁膜16及び第2の導体膜16による上部電極からなるキャパシタが平坦に埋め込まれる。キャパシタの下部電極14bに接続される配線14cは、配線14aと同様に第1の導体膜のみによる配線となる。
【0018】
この後、図4に示すように層間絶縁膜17を堆積し、これに配線溝18とコンタクトホール19a,19bを異方性エッチングにより形成し、第3の導体膜20を埋め込む。この第3の導体膜20もメッキ法によるCu膜とする。具体的には、TaN膜とCu膜をPVD法により堆積した後、これらを電極としてCu膜をメッキする。
【0019】
この実施の形態によると、キャパシタと配線が共に平坦に埋め込まれるから、図4に示す層間絶縁膜17は、平坦化処理を必要としない。従って、従来に比べて、平坦化工程が少なくなる。しかも、キャパシタが突出していないから、図4に示すコンタクトホール19a,19bは同じ深さになり、オーバーエッチングを生じることなく、コンタクトホール形成が可能になる。
【0020】
[実施の形態2]
実施の形態1では、配線埋め込み用の溝とキャパシタ埋め込み用の溝の深さを異ならせたが、溝深さを同じにしても同様に構造を得ることができる。その様な実施の形態を図5〜図8を用いて説明する。なお、先の実施の形態と対応する部分には同じ符号を付してある。
【0021】
図5に示すように、シリコン基板11に形成された絶縁膜12に、配線埋め込み用の溝13aとキャパシタ埋め込み用の溝13bを形成する。配線用の溝13aの幅は例えば0.2μmとし、キャパシタ用の溝13bの幅はキャパシタ容量に必要な数10μm乃至100μm程度とする。また溝13a,13bの深さは、キャパシタ全体を埋め込むに必要な同じ深さ、例えば0.4μm程度とし、従って一回の異方性エッチングにより形成される。
【0022】
この後、図6に示すように、第1の導体膜14,キャパシタ絶縁膜15及び第2の導体膜16を順次堆積する。第1の導体膜14は、メッキ法によるCu膜である。具体的には、メッキ前に、TaN膜とCu膜をPVD法により堆積して、これらを電極としてCu膜をメッキする。この第1の導体膜14は、配線領域の溝13aを完全に埋めるようにする。配線領域の溝13aは幅が狭く且つ深いから、埋め込み性が悪い。そこで、メッキ液中に埋め込み促進剤を添加して、溝13aを完全に埋めるようにする。キャパシタ領域の溝13bは、第1の導体膜14では途中までしか埋まらない状態とする。
【0023】
キャパシタ絶縁膜15は、0.1μm程度のSiN膜であり、第2の導体膜16は0.15μm程度のTiN膜である。これらはCVD法により堆積する。ここで必要な条件は、キャパシタ絶縁膜15を堆積した段階でも、キャパシタ領域の溝13bは深さ方向にまだ完全には埋まらないことである。
【0024】
この後、平坦化処理を行う。即ち、第2の導体膜16、キャパシタ絶縁膜15及び第1の導体膜14をCMPにより、図7に示すように、絶縁膜12の表面が露出するまで研磨する。これにより、狭い溝13aには、第1の導体膜14のみによる配線14aが平坦に埋め込まれる。キャパシタ領域に溝13bには、第1の導体膜14による下部電極14b、キャパシタ絶縁膜16及び第2の導体膜16による上部電極からなるキャパシタが平坦に埋め込まれる。
【0025】
この後、図8に示すように層間絶縁膜17を堆積し、これに配線溝18とコンタクトホール19a,19bを異方性エッチングにより形成し、第3の導体膜20を埋め込む。この第3の導体膜20もメッキ法によるCu膜とする。具体的には、TaN膜とCu膜をPVD法により堆積した後、これらを電極としてCu膜をメッキする。
【0026】
この実施の形態によっても、キャパシタと配線が共に平坦に埋め込まれるから、図8に示す層間絶縁膜17は、平坦化処理を必要としない。従って、従来に比べて、平坦化工程が少なくなる。しかも、キャパシタが突出していないから、図8に示すコンタクトホール19a,19bは同じ深さになり、オーバーエッチングを生じることなく、コンタクトホール形成が可能になる。
【0027】
[実施の形態3]
次に、Cuダマシーン配線で問題になる配線コンタクト部の酸化防止を図った実施の形態を、図9A〜図12を参照して説明する。図9Aは、配線溝形成時の平面図であり、図9BはそのI−I’及びII−II’断面図である。シリコン基板21に形成された絶縁膜22に、異方性エッチングによって、配線溝23(23a,23b)を形成する。配線部の溝23aに比べてコンタクト部の溝23bは、幅広に形成する。
【0028】
この後、図10に示すように配線用の第1の導体膜24を堆積し、更に耐酸化性に優れた第2の導体膜25を堆積する。第1の導体膜24は、メッキ法によるCu膜である。具体的には、メッキ前に、TaN膜とCu膜をPVD法により堆積して、これらを電極としてCu膜をメッキする。この第1の導体膜24は、配線部の溝23aを完全に埋め、コンタクト部の溝23bは途中まで埋めるようにする。第2の導体膜25はCVDによるTiN膜である。
【0029】
この後、平坦化処理を行う。即ち、第2の導体膜25及び第1の導体膜24をCMPにより、図11A及び図11Bに示すように、絶縁膜22の表面が露出するまで研磨する。これにより、幅の狭い溝23aには、第1の導体膜24のみによる配線が平坦に埋め込まれる。幅の広いコンタクト部の溝23bには、第1の導体膜24による配線の表面中央に第2の導体膜25が選択的に残された状態が得られる。
【0030】
この後、図12に示すように層間絶縁膜26を堆積し、これに配線溝27とコンタクトホール28を異方性エッチングにより形成し、第3の導体膜29を埋め込む。この第3の導体膜29もメッキ法によるCu膜とする。具体的には、TaN膜とCu膜をPVD法により堆積した後、これらを電極としてCu膜をメッキする。
【0031】
以上のようにこの実施の形態によると、Cu配線のコンタクト部のみに、耐酸化性に優れたTiN膜を形成することができる。この結果、コンタクトホール形成後のCu配線の酸化を防止することができ、低抵抗の安定したコンタクトが可能になる。
【0032】
なお、Cu埋め込み配線のコンタクト部の耐腐食性を改善するために、配線を積層構造とすることは、従来より提案されている。その方法は、配線溝にまずCu膜を平坦に埋め込み、その後Cu膜に表面をウェットエッチングによりリセスする。そして、CVD等によりTiN膜を成膜して平坦化する。しかしこの方法では、埋め込みCu配線全体をリセスエッチングするために、配線全体のCu膜が薄くなり、配線抵抗が高くなってしまう。この実施の形態の場合には、コンタクト部についてのみ、Cu埋め込み配線の中央部にTiN膜が残される状態になるので、配線抵抗が高くなることはなく、この点で優れている。
【0033】
この実施の形態は、先の実施の形態1,2で説明したMIMキャパシタを含む配線構造のなかで実施することも可能である。但しこの場合、配線コンタクト部にはキャパシタ絶縁膜が残らないようにすることが必要であり、キャパシタ絶縁膜のエッチング工程が入る。
【0034】
【発明の効果】
以上述べたようにこの発明によれば、好ましいダマシーン配線構造を持つ半導体装置が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1A】この発明の実施の形態による溝形成工程を示す平面図である。
【図1B】図1AのI−I’断面図である。
【図2】同実施の形態の導体膜/キャパシタ絶縁膜/導体膜の積層工程を示す断面図である。
【図3A】同実施の形態の平坦化工程を示す平面図である。
【図3B】図3AのI−I’断面図である。
【図4】同実施の形態の上部配線形成工程を示す断面図である。
【図5】他の実施の形態による溝形成工程を示す断面図である。
【図6】同実施の形態の導体膜/キャパシタ絶縁膜/導体膜の積層工程を示す断面図である。
【図7】同実施の形態の平坦化工程を示す平面図である。
【図8】同実施の形態の上部配線形成工程を示す断面図である。
【図9A】他の実施の形態による溝形成工程を示す平面図である。
【図9B】図9AのI−I’及びII−II’断面図である。
【図10】同実施の形態の導体膜積層工程を示す断面図である。
【図11A】同実施の形態の平坦化工程を示す平面図である。
【図11B】同実施の形態の平坦化工程を示す断面図である。
【図12】同実施の形態の上部配線形成工程を示す断面図である。
【図13】従来例の配線溝形成工程を示す断面図である。
【図14】同従来例の導体膜/キャパシタ絶縁膜/導体膜の積層工程を示す断面図である。
【図15】同従来例のキャパシタ形成工程を示す断面図である。
【図16】同従来例の上部配線形成工程を示す断面図である。
【符号の説明】
11…シリコン基板、12…絶縁膜、13a,13b,13c…溝、14…第1の導体膜、15…キャパシタ絶縁膜、16…第2の導体膜、17…層間絶縁膜、18…溝、19a,19b…コンタクトホール、20…第3の導体膜、21…シリコン基板、22…絶縁膜、23a,23b…溝、24…第1の導体膜、25…第2の導体膜、26…層間絶縁膜、27…溝、28…コンタクトホール、29…第3の導体膜。
Claims (13)
- 半導体基板と、
この半導体基板上に形成された絶縁膜と、
この絶縁膜に形成された第1の溝に表面が平坦になるように埋め込まれた配線と、
前記絶縁膜に形成された前記第1の溝より幅の広い第2の溝に表面が前記配線の表面と同じ高さで平坦になるように埋め込まれた、前記配線の材料と同じ第1の導体膜とキャパシタ絶縁膜及び前記第1の導体膜よりも耐酸化性に優れた第2の導体膜の積層構造からなるキャパシタと、
を有することを特徴とする半導体装置。 - 前記第2の溝は、前記第1の溝より深く形成されている
ことを特徴とする請求項1記載の半導体装置。 - 前記第2の溝は、前記第1の溝と同じ深さに形成されていることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
- 半導体基板と、
この半導体基板上に形成された絶縁膜と、
この絶縁膜に形成されたコンタクト部を幅広とした配線溝に平坦に埋め込まれた配線とを有し、
前記配線は、前記コンタクト部においては第1の導体膜とその上面の一部を覆う第2の導体膜の積層構造からなり、前記コンタクト部以外では前記第1の導体膜のみからなる
ことを特徴とする半導体装置。 - 半導体基板上の絶縁膜の配線領域に第1の溝を形成し、キャパシタ領域に第1の溝より幅が広い第2の溝を形成する工程と、
前記第1及び第2の溝が形成された前記絶縁膜上に、前記第1の溝を完全に埋め込み、前記第2の溝を途中まで埋めるように第1の導体膜を堆積する工程と、
前記導体膜上に前記第2の溝の途中まで埋めるようにキャパシタ絶縁膜を堆積する工程と、
前記キャパシタ絶縁膜上に前記第2の溝を完全に埋めるように前記第1の導体膜よりも耐酸化性に優れた第2の導体膜を堆積する工程と、
前記第2の導体膜、キャパシタ絶縁膜及び第1の導体膜の積層膜を、前記絶縁膜が露出するまで研磨して、前記第1の溝に前記第1の導体膜による配線を、前記第2の溝に前記第1の導体膜、キャパシタ絶縁膜及び第2の導体膜からなるキャパシタを、それぞれの表面が同じ高さとなるように埋め込む工程と、
を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 前記第2の溝は前記第1の溝より深く形成し、前記第1の導体膜は、前記第1の溝の深さ以上の厚さで堆積することにより前記第1の溝を埋め込む
ことを特徴とする請求項5記載の半導体装置の製造方法。 - 前記第1の溝と第2の溝は同じ深さに形成し、前記第1の導体膜は、埋め込み促進剤を含むメッキ液でメッキすることにより前記第1の溝を埋め込む
ことを特徴とする請求項5記載の半導体装置の製造方法。 - 前記第1の導体膜は、メッキ法によるCu膜である
ことを特徴とする請求項5記載の半導体装置の製造方法。 - 前記第2の導体膜は、CVD法によるTiN膜である
ことを特徴とする請求項8記載の半導体装置の製造方法。 - 前記配線及びキャパシタを覆う層間絶縁膜を堆積する工程と、
前記層間絶縁膜に、前記配線及びキャパシタに接続するための上部配線用及びコンタクト用溝を形成する工程と、
前記上部配線用及びコンタクト用溝に第3の導体膜を埋め込む工程と、
を更に備えたことを特徴とする請求項5記載の半導体装置の製造方法。 - 半導体基板上の絶縁膜に幅の狭い配線部とこれに連続する幅の広いコンタクト部を有する溝を形成する工程と、
前記溝が形成された前記絶縁膜上に、前記配線部を完全に埋め、前記コンタクト部を途中まで埋めるように第1の導体膜を堆積する工程と、
前記第1の導体膜上に前記コンタクト部を完全に埋めるように第2の導体膜を堆積する工程と、
前記第2の導体膜及び第1の導体膜を研磨して、前記配線部に第1の導体膜のみが埋め込まれ、前記コンタクト部に第1の導体膜と第2の導体膜の積層膜が埋め込まれた配線を形成する工程と、
を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 前記第1の導体膜はメッキ法によるCu膜であり、前記第2の導体膜はCVD法によるTiN膜である
ことを特徴とする請求項11記載の半導体装置の製造方法。 - 前記配線を覆う層間絶縁膜を堆積する工程と、
前記層間絶縁膜に、前記配線に接続するための上部配線用及びコンタクト用溝を形成する工程と、
前記上部配線用及びコンタクト用溝に第3の導体膜を埋め込む工程と、
を更に備えたことを特徴とする請求項11記載の半導体装置の製造方法。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001276987A JP4309608B2 (ja) | 2001-09-12 | 2001-09-12 | 半導体装置及びその製造方法 |
TW91119886A TW575897B (en) | 2001-09-12 | 2002-08-30 | Semiconductor device and its manufacturing method |
CNB2005100732087A CN100416818C (zh) | 2001-09-12 | 2002-09-11 | 半导体器件及其制造方法 |
US10/238,694 US6888220B2 (en) | 2001-09-12 | 2002-09-11 | Semiconductor device having a buried wiring lead structure |
KR1020020054993A KR100591724B1 (ko) | 2001-09-12 | 2002-09-11 | 반도제장치 및 그 제조방법 |
CNB021316228A CN1242473C (zh) | 2001-09-12 | 2002-09-11 | 半导体器件及其制造方法 |
US11/058,295 US20050145988A1 (en) | 2001-09-12 | 2005-02-16 | Semiconductor device and method of fabricating the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001276987A JP4309608B2 (ja) | 2001-09-12 | 2001-09-12 | 半導体装置及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003086695A JP2003086695A (ja) | 2003-03-20 |
JP4309608B2 true JP4309608B2 (ja) | 2009-08-05 |
Family
ID=19101603
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001276987A Expired - Fee Related JP4309608B2 (ja) | 2001-09-12 | 2001-09-12 | 半導体装置及びその製造方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US6888220B2 (ja) |
JP (1) | JP4309608B2 (ja) |
KR (1) | KR100591724B1 (ja) |
CN (2) | CN100416818C (ja) |
TW (1) | TW575897B (ja) |
Families Citing this family (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6794262B2 (en) * | 2002-09-23 | 2004-09-21 | Infineon Technologies Ag | MIM capacitor structures and fabrication methods in dual-damascene structures |
CN1241264C (zh) * | 2002-09-30 | 2006-02-08 | 松下电器产业株式会社 | 半导体装置及其制造方法 |
JP4342854B2 (ja) | 2003-07-09 | 2009-10-14 | 株式会社東芝 | 半導体装置及びその製造方法 |
JP2005235860A (ja) | 2004-02-17 | 2005-09-02 | Sanyo Electric Co Ltd | 半導体装置及びその製造方法 |
GB2416916A (en) * | 2004-07-30 | 2006-02-08 | Zetex Plc | A semiconductor device with a trench |
DE102004039803B4 (de) * | 2004-08-17 | 2006-12-07 | Infineon Technologies Ag | Verfahren zur Herstellung einer Leitbahnanordnung mit erhöhter kapazitiver Kopplung sowie zugehörige Leitbahnanordnung |
KR100644525B1 (ko) * | 2004-12-27 | 2006-11-10 | 동부일렉트로닉스 주식회사 | 반도체 소자의 금속-절연체-금속 커패시터의 제조 방법 |
JP5055768B2 (ja) | 2006-01-16 | 2012-10-24 | 富士通セミコンダクター株式会社 | 半導体装置及びその製造方法 |
US7964470B2 (en) | 2006-03-01 | 2011-06-21 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Flexible processing method for metal-insulator-metal capacitor formation |
US7439127B2 (en) | 2006-04-20 | 2008-10-21 | Advanced Micro Devices, Inc. | Method for fabricating a semiconductor component including a high capacitance per unit area capacitor |
JP4524680B2 (ja) * | 2006-05-11 | 2010-08-18 | セイコーエプソン株式会社 | 半導体装置の製造方法、電子機器の製造方法、半導体装置および電子機器 |
KR100778865B1 (ko) * | 2006-05-25 | 2007-11-22 | 동부일렉트로닉스 주식회사 | 엠아이엠 구조의 커패시터의 제조 방법 |
US8693163B2 (en) * | 2010-09-01 | 2014-04-08 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Cylindrical embedded capacitors |
JP6060669B2 (ja) * | 2012-12-19 | 2017-01-18 | 富士通株式会社 | 電子装置及びその製造方法 |
JP6141159B2 (ja) * | 2013-09-24 | 2017-06-07 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
CN105590923B (zh) * | 2014-10-27 | 2018-09-07 | 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 | Mim电容及其形成方法 |
US20170213885A1 (en) * | 2016-01-21 | 2017-07-27 | Micron Technology, Inc. | Semiconductor structure and fabricating method thereof |
KR20200093110A (ko) * | 2019-01-25 | 2020-08-05 | 삼성전자주식회사 | 반도체 장치 및 그 제조 방법 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH066012A (ja) * | 1992-06-16 | 1994-01-14 | Ebara Corp | 電気回路の被覆構造 |
US5691219A (en) | 1994-09-17 | 1997-11-25 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Method of manufacturing a semiconductor memory device |
KR100193100B1 (ko) * | 1995-02-02 | 1999-06-15 | 모리시다 요이치 | 반도체장치 및 그 제조방법 |
US5708559A (en) * | 1995-10-27 | 1998-01-13 | International Business Machines Corporation | Precision analog metal-metal capacitor |
JP3309717B2 (ja) * | 1996-06-26 | 2002-07-29 | 三菱電機株式会社 | 集積回路の配線の製造方法 |
US6025226A (en) * | 1998-01-15 | 2000-02-15 | International Business Machines Corporation | Method of forming a capacitor and a capacitor formed using the method |
TW372365B (en) * | 1998-04-20 | 1999-10-21 | United Microelectronics Corp | Manufacturing method for capacitors of dynamic random access memory |
US6346454B1 (en) * | 1999-01-12 | 2002-02-12 | Agere Systems Guardian Corp. | Method of making dual damascene interconnect structure and metal electrode capacitor |
JP2001036010A (ja) | 1999-07-16 | 2001-02-09 | Toshiba Corp | 半導体装置の製造方法 |
US6342733B1 (en) * | 1999-07-27 | 2002-01-29 | International Business Machines Corporation | Reduced electromigration and stressed induced migration of Cu wires by surface coating |
JP3967544B2 (ja) | 1999-12-14 | 2007-08-29 | 株式会社東芝 | Mimキャパシタ |
FR2813145B1 (fr) * | 2000-08-18 | 2002-11-29 | St Microelectronics Sa | Procede de fabrication d'un condensateur au sein d'un circuit integre, et circuit integre correspondant |
-
2001
- 2001-09-12 JP JP2001276987A patent/JP4309608B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2002
- 2002-08-30 TW TW91119886A patent/TW575897B/zh not_active IP Right Cessation
- 2002-09-11 US US10/238,694 patent/US6888220B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2002-09-11 CN CNB2005100732087A patent/CN100416818C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2002-09-11 CN CNB021316228A patent/CN1242473C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2002-09-11 KR KR1020020054993A patent/KR100591724B1/ko not_active IP Right Cessation
-
2005
- 2005-02-16 US US11/058,295 patent/US20050145988A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20030057558A1 (en) | 2003-03-27 |
CN1242473C (zh) | 2006-02-15 |
CN100416818C (zh) | 2008-09-03 |
US6888220B2 (en) | 2005-05-03 |
CN1405883A (zh) | 2003-03-26 |
KR100591724B1 (ko) | 2006-06-22 |
KR20030023530A (ko) | 2003-03-19 |
US20050145988A1 (en) | 2005-07-07 |
JP2003086695A (ja) | 2003-03-20 |
TW575897B (en) | 2004-02-11 |
CN1716588A (zh) | 2006-01-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4309608B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
KR100385227B1 (ko) | 구리 다층 배선을 가지는 반도체 장치 및 그 형성방법 | |
JP3790469B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP3895126B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
KR100413828B1 (ko) | 반도체 장치 및 그 형성방법 | |
KR100773256B1 (ko) | 평행한 커패시터들에 대한 스택형 구조 및 제조 방법 | |
WO2010035481A1 (ja) | 半導体装置および半導体装置の製造方法 | |
TW200910431A (en) | Semiconductor device and method for manufacturing the same | |
CN101315932B (zh) | 半导体器件及其制造方法 | |
TWI229411B (en) | Method of manufacturing a semiconductor device | |
US20040195652A1 (en) | Semiconductor device having inductor | |
TW200917368A (en) | Forming complementary metal features using conformal insulator layer | |
JP3415081B2 (ja) | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 | |
JP2004311537A (ja) | 半導体装置 | |
JP5016286B2 (ja) | 半導体装置および半導体装置の製造方法 | |
JP2008124070A (ja) | 半導体装置 | |
JP2007158169A (ja) | 多層配線構造及びその製造方法 | |
JP2004356315A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2006310894A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
KR100586067B1 (ko) | 전기도금을 이용한 구리배선 형성방법 | |
JP2006073635A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP4201156B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
CN113496994A (zh) | 集成组合件、其制作方法、半导体存储器及电子设备 | |
JP2000511699A (ja) | 単一ビアエッチングおよび二重充填プロセスによって形成された集積回路の多層配線構造 | |
JP2004273700A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050309 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070713 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070724 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070925 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090414 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090508 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |