[go: up one dir, main page]

JP4301151B2 - カメラ装置及び撮影シーン登録方法 - Google Patents

カメラ装置及び撮影シーン登録方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4301151B2
JP4301151B2 JP2004338252A JP2004338252A JP4301151B2 JP 4301151 B2 JP4301151 B2 JP 4301151B2 JP 2004338252 A JP2004338252 A JP 2004338252A JP 2004338252 A JP2004338252 A JP 2004338252A JP 4301151 B2 JP4301151 B2 JP 4301151B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scene
shooting
conditions
stored
new
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004338252A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006148724A (ja
Inventor
陽 宮田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2004338252A priority Critical patent/JP4301151B2/ja
Publication of JP2006148724A publication Critical patent/JP2006148724A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4301151B2 publication Critical patent/JP4301151B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)

Description

本発明は、例えばベストショット撮影機能を備えたデジタルカメラに用いて好適なカメラ装置及び撮影シーン登録方法に関するものである。
従来、デジタルカメラにおいては、ポートレート、風景、夜景等の複数の撮影モードが設けられており、ユーザーは被写体に対応する撮影モードを予め選択しておくことにより、シャッタースピード、絞り値等の撮影条件を被写体に適したものに簡単に設定できるものが多い。さらに、デジタルカメラにおいては、互いに異なる撮影条件に基づく撮影結果を例示する見本画像を予め多数用意しておき、撮影者に、これから撮影しようとする被写体と同様の撮影シーン、或いは好みに応じた雰囲気の撮影シーンを見本画像を介して選択させ、撮影時には、選択された撮影シーンに対応するシャッタースピードや絞り値、色バランス等の撮影条件を自動的に設定する撮影機能(以下、ベストショット撮影機能と言う。)を備えたものが下記の特許文献1において公知である。また、係るデジタルカメラにおいては、撮影により取得された任意の画像に基づいて新たな撮影シーンに対応する撮影条件や見本画像を追加することも可能となっている。
特開2002−10133号公報
しかしながら、上記のように撮影により取得された任意の画像に基づいて、撮影時に選択可能な撮影シーンを新たに追加することができたとしても、その場合には、事前に元となる画像を撮影したり、或いは既に取得(記録)されている必要がある。そのため、任意の撮影シーンを追加する場合には、その撮影シーンに該当する所定の状況下において所定の被写体を撮影することが不可欠であり、新たな撮影シーンの追加作業が簡単ではないという問題があった。
本発明は、かかる実情に課題に鑑みてなされたものであり、撮影時に選択可能な撮影シーンの追加作業を簡単に行うことができるカメラ装置及び撮影シーン登録方法と、それらを実現させるためのプログラムを提供することを目的とする。
前記課題を解決するため請求項1の発明にあっては、複数の撮影シーンにそれぞれ対応する複数の撮影条件が記憶された記憶手段を備え、撮影時における装置の撮影条件を、撮影に先立ち選択された撮影シーンに対応して前記記憶手段に記憶されている撮影条件に制御するカメラ装置において、任意の撮影シーンの構成要素となる複数のシーン要素、及び各シーン要素に決められている撮影条件である要素条件を記憶する要素条件記憶手段と、この要素条件記憶手段に記憶されているシーン要素の内から、使用者に任意のシーン要素を複数選択させる選択制御手段と、前記選択制御手段により選択された複数のシーン要素により構成される新たな撮影シーンを示すシーン情報を生成するシーン情報生成手段と、前記選択制御手段により選択された複数のシーン要素に対応する新たな撮影条件を、前記要素条件記憶手段に記憶されている当該複数のシーン要素毎に決められている撮影条件である要素条件に基づき生成する撮影条件生成手段と、この生成手段により生成された新たな撮影条件を前記シーン情報生成手段により生成された新たなシーン情報と対応付けて共に前記記憶手段に記憶させる登録手段と、前記登録手段により登録された新たなシーン情報を含み、前記記憶手段に記憶されている複数のシーン情報を表示させ、この表示された複数のシーン情報の中から任意のシーン情報を使用者に選択させるシーン選択手段と、前記シーン選択手段により選択されたシーン情報に対応して前記記憶手段に記憶されている撮影条件を設定して撮影を行う撮影制御手段と、を備えたものとした。
かかる構成においては、使用者により複数のシーン要素が選択されると、選択された複数のシーン要素からなる新たな撮影シーンが、撮影時に選択可能な撮影シーンとして記憶される一方、新たな撮影シーンに対応する撮影条件が、選択されたシーン要素毎に決められている複数の要素条件(撮影条件)に基づき生成され記憶される。
また、請求項2の発明にあっては、前記要素条件記憶手段に記憶されている複数のシーン要素はシーン要素の種類に応じて分類され、前記選択制御手段は、前記要素条件記憶手段に記憶されている複数のシーン要素の内から、分類されている種類毎にシーン要素を使用者に選択させるものとした。
かかる構成においては、シーン要素を使用者に種類毎に選択させることにより、使用者の意図を新たな撮影シーンに的確に反映させることができる。
また、請求項3の発明にあっては、前記要素条件は撮影時に設定する1又は複数の設定項目からなり、前記生成手段は、複数の要素条件における設定項目の内容を反映した新たな撮影条件を生成し、かつ前記複数の要素条件における同一の設定項目の内容が異なる場合には、予め決められている優先順位が最高位の要素条件の内容を反映した新たな撮影条件を生成するものとした。
かかる構成においては、使用者に要求された新たな撮影シーンに対応する新たな撮影条件として、より的確な撮影条件を生成し記憶することができる。
また、請求項4の発明にあっては、前記優先順位は、前記複数の要素条件が対応する複数のシーン要素毎に設定されている優先順位であるものとした。
また、請求項5の発明にあっては、前記優先順位は、前記複数の要素条件が対応する複数のシーン要素の種類毎に設定されている優先順位であるものとした。
また、請求項6の発明にあっては、前記要素条件記憶手段には前記複数のシーン要素を示す要素名称が記憶され、前記選択制御手段は、前記要素条件記憶手段に記憶されている要素名称を表示する表示手段を含み、この表示手段に表示した要素名称を介して複数のシーン要素を使用者に選択させ、前記登録手段は、使用者に選択された複数のシーン要素を示す複数の要素名称を用いて前記新たな撮影シーンのシーン名称を作成する作成手段を含み、この作成手段により作成されたシーン名称を前記シーン情報として前記記憶手段に記憶させるものとした。
かかる構成においては、使用者は表示手段に表示した要素名称によって各シーン要素の内容を確認しながら複数のシーン要素を選択することができる。よって、使用者が所望とする撮影シーンを指定(登録)する際の作業を向上させることができる。
また、請求項7の発明にあっては、前記要素条件記憶手段には前記複数のシーン要素を示す要素画像が記憶され、前記選択制御手段は、前記要素条件記憶手段に記憶されている要素画像を表示する表示手段を含み、この表示手段に表示した要素画像を介して複数のシーン要素を選択させ、前記登録手段は、使用者に選択された複数のシーン要素を示す複数の要素画像を用いて前記新たな撮影シーンの見本画像を作成する作成手段を含み、この作成手段により作成された見本画像を前記シーン情報として前記記憶手段に記憶させるものとした。
かかる構成においては、使用者は表示手段に表示した要素画像によって各シーン要素の内容を確認しながら複数のシーン要素を選択することができる。よって、使用者が所望とする撮影シーンを指定(登録)する際の作業を向上させることができる。
また、請求項8 の発明にあっては、複数の撮影シーンにそれぞれ対応する複数の撮影条件が記憶された記憶手段を備え、撮影時における装置の撮影条件を、撮影に先立ち選択された撮影シーンに対応して前記記憶手段に記憶されている撮影条件に制御するカメラ装置における撮影シーン登録方法であって、任意の撮影シーンの構成要素となる複数のシーン要素を使用者に選択させる工程と、前記使用者に選択された複数のシーン要素により構成される新たな撮影シーンを示すシーン情報を生成する工程と、前記使用者に選択された複数のシーン要素に対応する新たな撮影条件を、当該複数のシーン要素にそれぞれ決められている撮影条件である要素条件に基づき生成する工程と、前記生成した新たな撮影条件を前記生成した新たな撮影シーンに対応付けて前記記憶手段に記憶させる工程と、前記登録された新たなシーン情報を含み、前記記憶手段に記憶されている複数のシーン情報を表示させ、この表示された複数のシーン情報の中から任意のシーン情報を使用者に選択させる工程と、前記選択されたシーン情報に対応して前記記憶手段に記憶されている撮影条件を設定して撮影を行う工程とを含む方法とした。
かかる方法においては、使用者により複数のシーン要素が選択されると、選択された複数のシーン要素からなる新たな撮影シーンが、撮影時に選択可能な撮影シーンとして記憶される一方、新たな撮影シーンに対応する撮影条件が、選択されたシーン要素毎に決められている複数の撮影条件に基づき生成され記憶される。
また、請求項9 の発明にあっては、複数の撮影シーンにそれぞれ対応する複数の撮影条件が記憶された記憶手段を備え、撮影時における装置の撮影条件を、撮影に先立ち選択された撮影シーンに対応して前記記憶手段に記憶されている撮影条件に制御するカメラ装置が有するコンピュータに、任意の撮影シーンの構成要素となる複数のシーン要素を使用者に選択させる手順と、前記使用者に選択された複数のシーン要素により構成される新たな撮影シーンを示すシーン情報を生成する手順と、前記使用者に選択された複数のシーン要素に対応する新たな撮影条件を、当該複数のシーン要素にそれぞれ決められている撮影条件である要素条件に基づき生成する手順と、前記生成した新たな撮影条件を前記生成した新たな撮影シーンに対応付けて前記記憶手段に記憶させる手順と、前記登録された新たなシーン情報を含み、前記記憶手段に記憶されている複数のシーン情報を表示させ、この表示された複数のシーン情報の中から任意のシーン情報を使用者に選択させる手順と、前記選択されたシーン情報に対応して前記記憶手段に記憶されている撮影条件を設定して撮影を行う手順とを実行させるためのプログラムとした。
以上のように本発明においては、予め撮影シーンと撮影条件とを対応付けたテーブルを設け、撮影シーンの選択により撮影条件を自動設定する機能を有するデジタルカメラにおいて、このテーブルに新たな撮影シーンを登録できるようにすることで、テーブルに登録されていなかった新たな撮影シーンであっても撮影条件の自動設定を可能にし、更に、新たな撮影シーンを登録する際に、使用者が複数のシーン要素を選択するだけで、新たな撮影シーンと撮影条件を自動生成してテーブルに登録するようにしたので、撮影時に選択可能な撮影シーンの追加作業を簡単に行うことが可能となる。
また、シーン要素を使用者に種類毎に選択させることにより、使用者の意図を新たな撮影シーンに的確に反映させることができる。
また、使用者に要求された新たな撮影シーンに対応する新たな撮影条件として、より的確な撮影条件を生成し記憶することができる。
また、使用者が表示手段に表示した要素名称や要素画像によって各シーン要素の内容を確認しながら複数のシーン要素を選択することができるようにした。よって、使用者が所望とする撮影シーンを指定(登録)する際の作業を向上させることができる。
以下、本発明の一実施の形態を図にしたがって説明する。図1は、本発明に係るデジタルカメラ1の電気的構成の概略を示すブロック構成図である。このデジタルカメラ1は、既説したベストショット撮影機能を備えたものであって、撮像手段であるCCD2により撮像した画像を圧縮・伸張し、所定フォーマット、例えば統一規格DCF(Design rule for Camera File system)やJPEG(Joint Photographic Expert Group)に合致するフォーマットの画像ファイルを生成・再生する画像処理機能を備えるとともに、カレンダ機能を有するクロックを含むMPU3を中心に構成されている。
CCD2の受光面には、固定レンズ4、フォーカスレンズ5、絞り6を通過して被写体の光学像が結像される。フォーカスレンズ5はAFモータ等からなる駆動機構7に保持されており、MPU3からの制御信号によりAFドライバー8が出力する駆動信号が駆動機構7に供給されることにより光軸上を前後に移動する合焦動作を行う。絞り6は、MPU3からの制御信号に基づき絞り駆動部9が発生する駆動信号により駆動しCCD2に入射する被写体像の光量を調整する。
また、MPU3には、タイミング信号を発生するTG(Timing Generator)10が接続されており、TG10が発生したタイミング信号に基づきVドライバー11(垂直方向ドライバー)がCCD2を駆動し、それに伴いCCD2により被写体像の輝度に応じたアナログの撮像信号が出力されアナログ信号処理部12へ送られる。アナログ信号処理部12は、CCD2から出力された撮像信号を保持するCDS(Correlated Double Sampling:相関二重サンプリング回路)と、CDSから撮像信号を供給されるアナログアンプであるゲイン調整アンプ(AGC)と、ゲイン調整アンプで増幅され調整されたアナログの撮像信号をデジタル信号に変換するA/D変換器(AD)とからなり、CCD2の出力信号は、ここで黒レベルを合わせてサンプリングされデジタル信号としてMPU3に送られる。
また、MPU3には電源回路13と、各種のスイッチ群を含む操作キー部14、TFT液晶モニター15、ストロボ16、DRAM17、MROM18、カードドライブ19が接続されており、カードドライブ19には本発明の画像記録手段であるメモリカード20が装着されている。操作キー部14は、モード切替キーやシャッターキー、ズームキー、各種の設定操作に用いられる上下左右のカーソルキーと決定キーとが一体化された複合キー等の複数の操作キーからなり、ユーザーのキー操作に応じた操作信号をMPU3に送る。
DRAM17は作業用のメモリであって、CCD2からMPU3に送られたデジタル信号(撮像信号)はDRAM17に一時保存されるとともに、MPU3によって各種の画像処理が施された後、最終的には圧縮された画像データとしてメモリカード20に記録される。メモリカード20に記録された画像データは、必要に応じてMPU3に読み出され、伸長処理、輝度信号及び色信号の付加等の処理を経てデジタルビデオ信号やアナログビデオ信号に生成された後、液晶モニタ15によって表示される。また液晶モニタ15には、記録モードにおいて周期的に撮像された画像が所定の画素数に間引きされた後、スルー画像として表示される。さらにTFT液晶モニター15は本発明の表示手段として機能し、必要に応じて後述する見本画像や選択画面も表示する。
MROM18は本発明の記憶手段、要素条件記憶手段であり、EEPROMやフラッシュメモリ等の書き換え可能な不揮発性メモリである。MROM18のメモリ空間には、図2に示したように、MPU3における各部の制御及びデータ処理に必要な各種の制御プログラムが格納されたプログラムデータ領域18aと、撮影時の適正な露出値(EV)に対応する絞り値(F)とシャッタースピードとの組み合わせを示すプログラム線図を構成するプログラムAEデータや、後述する他のデータが格納された各種データ領域18bと、シーンデータ領域18cとが確保されている。
シーンデータ領域18cには、記録(REC)モードの下位モードであるベストショットモードで使用されるシーンデータ101が格納されており、シーンデータ101は見本画像データ102、撮影条件データ103、説明文データ104から構成されている。見本画像データ102は、予め用意されている選択可能な複数の撮影シーンの各々に対応するとともに、ベストショットモードでのシーン選択時に液晶モニタ15に表示される見本画像のデータである。説明文データ104は、見本画像と共に液晶モニタ15に表示され、前記複数の撮影シーンの内容を示す説明文の文字列データである。
図3は、撮影条件データ103の構成を示したものであり、撮影条件データ103は、データ管理用のシーン番号及びシーン名称に割り当てられているシーン番号103a及びシーン名称103bと、それと対応して予め設定されているデジタルカメラ1の撮影条件を示すデータ、すなわちフォーカス制御、シャッター速度、絞り、EVシフト量、感度、・・・といったデジタルカメラ1において制御可能な複数の制御項目の内容を示す撮影パラメータ103cから構成される。
また、前記各種データ領域18bには、前述したプログラムAEデータと共に、図4に示した構成要素別撮影パラメータ情報テーブル(以下、単に撮影パラメータ情報テーブルと呼ぶ。)T1、及び図5に示した構成要素別優先順位情報テーブル(以下、単に優先順位情報テーブルと呼ぶ。)T2を構成するデータが格納されている。撮影パラメータ情報テーブルT1(図4)は、予め決められている任意の撮影シーンの構成要素(シーン要素)の具体的な内容を示す要素名称(人物、花、ペット、屋外、昼間、・・・)と、それらが含まれる構成要素の種類(被写体1,2、場所、時間帯、・・・)、及び「被写体1,2」に分類されている構成要素(要素名称:人物、花、ペット)に対応するサンプル画像(要素画像)を示す構成要素情報201と、構成要素毎に予め決められている要素別撮影パラメータ202(要素条件)を示す情報テーブルである。なお、サンプル画像の実体(画像データ)は各種データ領域18bに別途格納されている。
また、優先順位情報テーブルT2(図5)は、上述した構成要素(要素名)毎に設定されているとともに、後述する撮影シーン登録モードにおいて任意の撮影シーンの撮影パラメータを決定する際に使用される優先順位を示す情報テーブルである。なお、本実施の形態においては、構成要素毎に、それが含まれる種類毎の優先度に応じ、かつその内容の優先度に応じた優先順位が設定されている。すなわち優先度のより高い種類の構成要素により高い優先順位が設定され、かつ優先度のより高い構成要素により高い優先順位が設定されている。
そして、MPU3は、MROM18に記憶されている制御プログラムに基づき動作することにより、AE(自動露出)制御、AF(オートフォーカス)制御、AWB(オートホワイトバランス)制御を行う。また、前述したベストショットモードでは、使用者の操作に応じた見本画像等の表示制御や、ユーザーにより選択された見本画像(撮影シーン)に応じた撮影条件の設定に関する制御を行う。さらに、動作モードとして予め用意されている撮影シーン登録モードでは、後述する処理を行うことにより、TFT液晶モニター15と共に本発明の選択制御手段として機能するとともに、生成手段、登録手段(作成手段を含む)として機能する。
次に、以上の構成からなるデジタルカメラ1の動作を説明する。図6は、ユーザーによって撮影シーン登録モードが設定されたときMPU3が実行する撮影シーン登録処理の手順を示したフローチャートである。
係るモードにおいてMPU3は、まずMROM18に記憶されている前記撮影パラメータ情報テーブルT1の各データを読み出し、それに基づき図7(a)、同図(b)に示したような、前述した構成要素の要素名称を示すと同時に、所望の要素名称を種類毎に選択可能としたシーン登録用のメニュー画面301をTFT液晶モニター15に表示させる(ステップS1)。そして、係るメニュー画面301から、ユーザーに前述した複合キーの操作により画面内のオプションボタンを操作させることによって任意の撮影シーンの構成要素を種類毎に選択させる(ステップS2)。
ユーザーによる構成要素の選択操作が終了したら(ステップS3でYES)、撮影パラメータ情報テーブルT1(図4参照)を参照し、選択された各構成要素に対応する撮影パラメータを取得する(ステップS4)。ここで取得した撮影パラメータに重複がある場合には(ステップS5でYES)、優先順位情報テーブルT2(図5参照)を参照し、重複する撮影パラメータのうち優先順位の最も高い撮影パラメータを選択する(ステップS6)。例えばメニュー画面301において図7(a)に示したように被写体1から「人物」が選択され、かつ被写体2から「花」が選択されていた場合には、重複している「フォーカス」の制御内容として優先順位が高い「人物」側の「オート」が選択される。また、ステップS5の判別結果がNOであって重複する撮影パラメータがない場合、例えばメニュー画面301において図7(b)に示したように被写体1から「人物」、被写体2から「ペット」、場所から「屋外」、時間帯から「昼間」がそれぞれ選択されていた場合には、そのままステップS7へ進む。
ステップS7では、種類毎に選択された構成要素の要素名称を組み合わせて所定の規則に従って新たなシーン名称を作成する。例えば図7(a)に示した例では、要素名称「人物」及び「花」から「人物と花」といったシーン名称を作成し、図7(b)に示した例では、要素名称「人物」、「ペット」、「屋外」、「昼間」から「人物とペット(屋外、昼間)」といったシーン名称を作成する。さらに、選択された構成要素に対応するサンプル画像を所定の規則に従って合成して新たな見本画像を作成する(ステップS8)。しかる後、作成したシーン名称と取得又は選択した撮影パラメータからなる新たな撮影条件データと、作成した新たな見本画像とを、MROM18のシーンデータ領域18cに記憶されているベストショットモードで使用されるシーンデータ101に追加記憶し、処理を完了する。
図8は、上記の処理によってシーンデータ101に追加記憶される、新たなシーン名称103b及び撮影パラメータ103cからなる新たな撮影条件データ103を示した図であり、同図(a)は、選択された構成要素が図7(a)に示したものであった場合の例、同図(b)は、選択された構成要素が図7(b)に示したものであった場合の例である。同様に、図9(a)及び同図(b)は、構成要素に対応するサンプル画像を合成するとき、被写体1、2のサンプル画像を左右に配置して合成する場合に、シーンデータ101に追加記憶される新たな見本画像401を示した図であり、選択された構成要素が図7(a)及び同図(b)に示したものであった場合にそれぞれ対応する図である。なお、図9(c)は、上記と異なり被写体1のサンプル画像の右下に、被写体2のサンプル画像を縮小して合成する場合の例である。
これにより、ベストショットモードでのシーン選択時には、図9(a)〜(c)に示したような新たな401が他の見本画像と共に液晶モニタ15に表示され、ユーザーによって、その見本画像401(追加された新たな撮影シーン)が選択された時には、その撮影シーンに対応する撮影条件が自動的に設定されることとなる。
以上のように本実施の形態によれば、ユーザーは、所望する撮影シーンに該当する所定の状況下において所定の被写体を事前に撮影しなくとも、撮影シーン登録モードにおいて、メニュー画面301から複数の構成要素を選択するだけで、ベストショットモードでの撮影に際して選択可能な撮影シーンとして任意の撮影シーンを追加(登録)することができる。つまり所望とする撮影シーンの追加作業を極めて簡単に行うことができる。
しかも、選択可能な複数の構成要素を構成内容に即して複数種類に分類し、構成要素をユーザーに種類毎に選択させるため、ユーザーの意図を新たな撮影シーンに的確に反映させることができる。
さらに、選択された構成要素に基づく撮影シーンに対応する新たな撮影パラメータ103cの生成に際しては、前述したように重複(競合)する撮影パラメータを、構成要素毎に、それが含まれる種類毎の優先度に応じ、かつその内容の優先度に応じた優先順位に基づき選択的に反映させることから、要求された新たな撮影シーンに対応する新たな撮影パラメータ103cとして、より的確な撮影パラメータ103cを生成し記憶することができる。
なお、本実施の形態では、同一の種類の構成要素に異なる優先順位を設定しておくようにしたが、構成要素の種類のみに優先順位を設定しておいても構わない。また構成要素に優先順位を設定しておくのではなく、例えば図10に示したような撮影パラメータの内容別の優先順位を示す撮影パラメータ優先順位情報テーブルT3を別途用意しておき、新たな撮影パラメータ103cの生成に際して重複する撮影パラメータが存在する場合には、撮影パラメータ優先順位情報テーブルT3を用いて、優先順位が最も高い内容をその撮影パラメータの内容として選択(決定)するようにしてもよい。
また、ユーザーが複数の構成要素を選択する際には、その具体的な内容をメニュー画面301に表示された要素名称によって確認しながら行うことができるため、その際の作業性も良好である。なお、本実施の形態においては、メニュー画面301には選択可能な構成要素の要素名称を示すようにしたが、これに限らず、構成要素毎に用意されている前述したサンプル画像を、要素名称と共に、又は要素名称に代えて表示させるようにしてもよい。なお、サンプル画像を表示させた方が、選択可能な構成要素をユーザーに直感的に理解することができ、都合がよい。
また、本実施の形態では、選択された構成要素に対応するサンプル画像を合成して見本画像401を作成して記憶することにより、それをベストショットモードでの撮影時に選択可能としたが、見本画像401は必ずしも作成しなくともよい。その場合、ベストショットモードでは、新たに登録された撮影シーンをシーン名称(103b)を介してユーザーに選択させればよい。
なお、以上の実施の形態においては本発明をデジタルカメラに適用したものを示したが、これに限らず本発明は、携帯電話等の携帯情報端末に内蔵されているカメラにも採用することができる。
本発明に係るデジタルカメラのブロック構成図である。 MROMに格納されているデータを示す概念図である。 撮影条件データの例を示す概念図である。 構成要素別撮影パラメータ情報テーブルの例を示す概念図である。 構成要素別優先順位情報テーブルの例を示す概念図である。 撮影シーン登録モードによる動作を示すフローチャートである。 シーン登録用のメニュー画面、及び構成要素の選択状態の例を示す図である。 新たに追加記憶される撮影条件データの例を示す図である。 新たに追加記憶される見本画像の例を示す図である。 本実施の形態の変形例で使用する撮影パラメータ優先順位情報テーブルの例を示す概念図である。
符号の説明
1 デジタルカメラ
2 CCD
3 MPU
14 操作キー部
15 TFT液晶モニター
18 MROM
18a プログラムデータ領域
18b 各種データ領域
18c シーンデータ領域
20 メモリカード
101 シーンデータ
102 見本画像データ
103 撮影条件データ
103a シーン番号
103b シーン名称
103c 撮影パラメータ
201 構成要素情報
202 要素別撮影パラメータ
301 メニュー画面
401 見本画像
T1 構成要素別撮影パラメータ情報テーブル
T2 構成要素別優先順位情報テーブル

Claims (9)

  1. 複数の撮影シーンにそれぞれ対応する複数の撮影条件が記憶された記憶手段を備え、撮影時における装置の撮影条件を、撮影に先立ち選択された撮影シーンに対応して前記記憶手段に記憶されている撮影条件に制御するカメラ装置において、
    任意の撮影シーンの構成要素となる複数のシーン要素、及び各シーン要素に決められている撮影条件である要素条件を記憶する要素条件記憶手段と、
    この要素条件記憶手段に記憶されているシーン要素の内から、使用者に任意のシーン要素を複数選択させる選択制御手段と、
    前記選択制御手段により選択された複数のシーン要素により構成される新たな撮影シーンを示すシーン情報を生成するシーン情報生成手段と、
    前記選択制御手段により選択された複数のシーン要素に対応する新たな撮影条件を、前記要素条件記憶手段に記憶されている当該複数のシーン要素毎に決められている撮影条件である要素条件に基づき生成する撮影条件生成手段と、
    この生成手段により生成された新たな撮影条件を前記シーン情報生成手段により生成された新たなシーン情報と対応付けて共に前記記憶手段に記憶させる登録手段と、
    前記登録手段により登録された新たなシーン情報を含み、前記記憶手段に記憶されている複数のシーン情報を表示させ、この表示された複数のシーン情報の中から任意のシーン情報を使用者に選択させるシーン選択手段と、
    前記シーン選択手段により選択されたシーン情報に対応して前記記憶手段に記憶されている撮影条件を設定して撮影を行う撮影制御手段と、
    を備えたことを特徴とするカメラ装置。
  2. 前記要素条件記憶手段に記憶されている複数のシーン要素はシーン要素の種類に応じて分類され、
    前記選択制御手段は、前記要素条件記憶手段に記憶されている複数のシーン要素の内から、分類されている種類毎にシーン要素を使用者に選択させることを特徴とする請求項1記載のカメラ装置。
  3. 前記要素条件は撮影時に設定する1又は複数の設定項目からなり、
    前記生成手段は、複数の要素条件における設定項目の内容を反映した新たな撮影条件を生成し、かつ前記複数の要素条件における同一の設定項目の内容が異なる場合には、予め決められている優先順位が最高位の要素条件の内容を反映した新たな撮影条件を生成することを特徴とする請求項1又は2記載のカメラ装置。
  4. 前記優先順位は、前記複数の要素条件が対応する複数のシーン要素毎に設定されている優先順位であることを特徴とする請求項3記載のカメラ装置。
  5. 前記優先順位は、前記複数の要素条件が対応する複数のシーン要素の種類毎に設定されている優先順位であることを特徴とする請求項3記載のカメラ装置。
  6. 前記要素条件記憶手段には前記複数のシーン要素を示す要素名称が記憶され、
    前記選択制御手段は、前記要素条件記憶手段に記憶されている要素名称を表示する表示手段を含み、この表示手段に表示した要素名称を介して複数のシーン要素を使用者に選択させ、
    前記登録手段は、使用者に選択された複数のシーン要素を示す複数の要素名称を用いて前記新たな撮影シーンのシーン名称を作成する作成手段を含み、この作成手段により作成されたシーン名称を前記シーン情報として前記記憶手段に記憶させることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載のカメラ装置。
  7. 前記要素条件記憶手段には前記複数のシーン要素を示す要素画像が記憶され、
    前記選択制御手段は、前記要素条件記憶手段に記憶されている要素画像を表示する表示手段を含み、この表示手段に表示した要素画像を介して複数のシーン要素を選択させ、
    前記登録手段は、使用者に選択された複数のシーン要素を示す複数の要素画像を用いて前記新たな撮影シーンの見本画像を作成する作成手段を含み、この作成手段により作成された見本画像を前記シーン情報として前記記憶手段に記憶させることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載のカメラ装置。
  8. 複数の撮影シーンにそれぞれ対応する複数の撮影条件が記憶された記憶手段を備え、撮影時における装置の撮影条件を、撮影に先立ち選択された撮影シーンに対応して前記記憶手段に記憶されている撮影条件に制御するカメラ装置における撮影シーン登録方法であって、
    任意の撮影シーンの構成要素となる複数のシーン要素を使用者に選択させる工程と、
    前記使用者に選択された複数のシーン要素により構成される新たな撮影シーンを示すシーン情報を生成する工程と、
    前記使用者に選択された複数のシーン要素に対応する新たな撮影条件を、当該複数のシーン要素にそれぞれ決められている撮影条件である要素条件に基づき生成する工程と、
    前記生成した新たな撮影条件を前記生成した新たな撮影シーンに対応付けて前記記憶手段に記憶させる工程と、
    前記登録された新たなシーン情報を含み、前記記憶手段に記憶されている複数のシーン情報を表示させ、この表示された複数のシーン情報の中から任意のシーン情報を使用者に選択させる工程と、
    前記選択されたシーン情報に対応して前記記憶手段に記憶されている撮影条件を設定して撮影を行う工程と、
    を含むことを特徴とする撮影シーン登録方法。
  9. 複数の撮影シーンにそれぞれ対応する複数の撮影条件が記憶された記憶手段を備え、撮影時における装置の撮影条件を、撮影に先立ち選択された撮影シーンに対応して前記記憶手段に記憶されている撮影条件に制御するカメラ装置が有するコンピュータに、
    任意の撮影シーンの構成要素となる複数のシーン要素を使用者に選択させる手順と、
    前記使用者に選択された複数のシーン要素により構成される新たな撮影シーンを示すシーン情報を生成する手順と、
    前記使用者に選択された複数のシーン要素に対応する新たな撮影条件を、当該複数のシーン要素にそれぞれ決められている撮影条件である要素条件に基づき生成する手順と、
    前記生成した新たな撮影条件を前記生成した新たな撮影シーンに対応付けて前記記憶手段に記憶させる手順と、
    前記登録された新たなシーン情報を含み、前記記憶手段に記憶されている複数のシーン情報を表示させ、この表示された複数のシーン情報の中から任意のシーン情報を使用者に選択させる手順と、
    前記選択されたシーン情報に対応して前記記憶手段に記憶されている撮影条件を設定して撮影を行う手順と、
    を実行させるためのプログラム。
JP2004338252A 2004-11-24 2004-11-24 カメラ装置及び撮影シーン登録方法 Expired - Fee Related JP4301151B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004338252A JP4301151B2 (ja) 2004-11-24 2004-11-24 カメラ装置及び撮影シーン登録方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004338252A JP4301151B2 (ja) 2004-11-24 2004-11-24 カメラ装置及び撮影シーン登録方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006148724A JP2006148724A (ja) 2006-06-08
JP4301151B2 true JP4301151B2 (ja) 2009-07-22

Family

ID=36627872

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004338252A Expired - Fee Related JP4301151B2 (ja) 2004-11-24 2004-11-24 カメラ装置及び撮影シーン登録方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4301151B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008058553A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Casio Comput Co Ltd 撮像装置、撮像方法及び撮像制御プログラム
JP5778901B2 (ja) * 2010-08-30 2015-09-16 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. 撮像装置、撮影モード選択方法及びコンピュータプログラム
JP7040291B2 (ja) * 2018-05-28 2022-03-23 株式会社ぐるなび サーバの制御方法、サーバ、およびサーバの制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006148724A (ja) 2006-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4792985B2 (ja) カメラ装置、撮影条件設定方法、及び、プログラム
JP3959690B2 (ja) 撮像装置および撮像方法
JP2002010133A (ja) カメラ装置
JP4333394B2 (ja) カメラ装置、撮像方法及びそのプログラム
JP2006203811A (ja) 撮像装置及びそのプログラム
JP4492345B2 (ja) カメラ装置、及び撮影条件設定方法
JP2002152567A (ja) 電子カメラ
JP4821604B2 (ja) 撮像装置、及びその静止画撮影プログラム
JP4406461B2 (ja) 撮像装置
JP4301151B2 (ja) カメラ装置及び撮影シーン登録方法
JP3630104B2 (ja) カメラ装置及びその見本画像表示方法、並びに記録媒体
JP4355852B2 (ja) カメラ装置、カメラ制御プログラム及びカメラシステム
JP2009141426A (ja) 画像表示装置及び画像表示プログラム
JP5522214B2 (ja) カメラ装置及びスルー画像表示方法
JP4725075B2 (ja) カメラ装置及びその見本画像表示方法、並びに記録媒体
JP4096889B2 (ja) カメラ装置及びスルー画像表示方法
JP5109996B2 (ja) カメラ装置、スルー画像表示方法及びそのプログラム
JP3721965B2 (ja) 電子スチルカメラ及びその画像記録方法、並びに記録媒体
JP4509829B2 (ja) カメラ装置
JP2008054128A (ja) 撮像装置、画像表示装置及びそのプログラム
JP2009141978A (ja) カメラ装置、スルー画像表示方法及びそのプログラム
JP4063313B2 (ja) カメラ装置
JP2007074550A (ja) 撮影条件設定装置及び撮影条件設定方法と当該撮影条件設定装置を備えたカメラ
JP3997970B2 (ja) カメラ装置
JP4868001B2 (ja) カメラ装置、スルー画像表示方法及びそのプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070608

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090304

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090331

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120501

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090413

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120501

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130501

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130501

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees