[go: up one dir, main page]

JP4300589B2 - 木材防腐剤 - Google Patents

木材防腐剤 Download PDF

Info

Publication number
JP4300589B2
JP4300589B2 JP54156397A JP54156397A JP4300589B2 JP 4300589 B2 JP4300589 B2 JP 4300589B2 JP 54156397 A JP54156397 A JP 54156397A JP 54156397 A JP54156397 A JP 54156397A JP 4300589 B2 JP4300589 B2 JP 4300589B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
wood
alkyl group
quaternary ammonium
wood preservative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP54156397A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000510778A (ja
Inventor
リヒテンバーグ,フロリアン
フリッチ,ヨアヒム
ランフト,フォルカー
Original Assignee
ロンザ アーゲー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ロンザ アーゲー filed Critical ロンザ アーゲー
Publication of JP2000510778A publication Critical patent/JP2000510778A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4300589B2 publication Critical patent/JP4300589B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C211/00Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
    • C07C211/62Quaternary ammonium compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N33/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic nitrogen compounds
    • A01N33/02Amines; Quaternary ammonium compounds
    • A01N33/08Amines; Quaternary ammonium compounds containing oxygen or sulfur
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N33/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic nitrogen compounds
    • A01N33/02Amines; Quaternary ammonium compounds
    • A01N33/12Quaternary ammonium compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N59/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing elements or inorganic compounds
    • A01N59/16Heavy metals; Compounds thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N59/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing elements or inorganic compounds
    • A01N59/16Heavy metals; Compounds thereof
    • A01N59/20Copper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B27WORKING OR PRESERVING WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES IN GENERAL
    • B27KPROCESSES, APPARATUS OR SELECTION OF SUBSTANCES FOR IMPREGNATING, STAINING, DYEING, BLEACHING OF WOOD OR SIMILAR MATERIALS, OR TREATING OF WOOD OR SIMILAR MATERIALS WITH PERMEANT LIQUIDS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CHEMICAL OR PHYSICAL TREATMENT OF CORK, CANE, REED, STRAW OR SIMILAR MATERIALS
    • B27K3/00Impregnating wood, e.g. impregnation pretreatment, for example puncturing; Wood impregnation aids not directly involved in the impregnation process
    • B27K3/34Organic impregnating agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B27WORKING OR PRESERVING WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES IN GENERAL
    • B27KPROCESSES, APPARATUS OR SELECTION OF SUBSTANCES FOR IMPREGNATING, STAINING, DYEING, BLEACHING OF WOOD OR SIMILAR MATERIALS, OR TREATING OF WOOD OR SIMILAR MATERIALS WITH PERMEANT LIQUIDS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CHEMICAL OR PHYSICAL TREATMENT OF CORK, CANE, REED, STRAW OR SIMILAR MATERIALS
    • B27K3/00Impregnating wood, e.g. impregnation pretreatment, for example puncturing; Wood impregnation aids not directly involved in the impregnation process
    • B27K3/34Organic impregnating agents
    • B27K3/50Mixtures of different organic impregnating agents
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S424/00Drug, bio-affecting and body treating compositions
    • Y10S424/11Termite treating

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical And Physical Treatments For Wood And The Like (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Food Preservation Except Freezing, Refrigeration, And Drying (AREA)
  • Mattresses And Other Support Structures For Chairs And Beds (AREA)

Description

本発明は、第四級アンモニウム化合物に基礎を置く木材防腐剤、それらの化合物を用いた材木の処理方法、木材防腐剤を用意するための濃縮物、この新規な、および既知の第四級アンモニウム化合物の木材防腐剤への使用、および新規な第四級アンモニウム化合物とそのバイオサイドとしての使用に関する。
第四級アンモニウム化合物(QAC)のバイオサイド性能、とくにそのカビおよび細菌に対する活性は知られている。これに対応する文献は、1930年代に遡ることができる。QACの特筆すべき性質は、その電荷および表面活性のために、さまざまに異なる基質の表面に対し、比較的強固に付着する能力があることである。この付着性はまた、その作用の持続性にとっても決定的なものであり、たとえば、表面の殺菌の分野において然りである。しかしながら、この性質は、QAC溶液が多孔質の基質、たとえば材木の内部に深く浸透すべき場合には、かえって不利益である。その場合、所望の深部における作用は、表面に近い領域での急速かつ安全な吸着によって妨げられる。このことはまた、木材防腐に当たって、とくに木材防腐剤を加圧によらずに、たとえば浸漬、槽内含浸、撒布、ハケ塗りまたはスプレーにより適用する場合、QACがあまり使用されない理由でもある。とはいえ、他の木材防腐剤との比較において、その毒性の点からみた許容可能性のため、QACの使用は厳格な室内領域では望ましいものである。
本発明の目的は、それゆえ、第四級アンモニウム化合物に基づく木材防腐剤であって、材木その他の多孔質の基質に、圧力を加えなくても容易に、かつ深く浸透するものを提供することにある。
この目的は、本発明によって、請求の範囲第1項に従う木材防腐剤によって達成される。
驚くべきことに、木材および木質材料、またそのほかの、多孔質な基質の中への活性成分の浸透および分布が、アニオンの特性によって、実質的に影響されることが見出された。QACは、通常、塩化物または臭化物の形で使用されるが、これは主としてその製造の都合によるものである。単純な脂肪族カルボン、酸たとえば酢酸やプロピオン酸のアニオンを含有する、いくつかのQACが知られている。驚くべきことに、QACの浸透能力は、非置換のカルボン酸アニオンに代えて、2ないし12の炭素原子を有する低分子量のカルボン酸であって、カルボキシル基に加えて、少なくとも1個のヒドロキシ基、アミノ基またはスルホン酸基(スルフォ基)を有するものを使用することにより、著しく増大することが見出された。この場合、カルボン酸は、脂肪族(直鎖状または分岐鎖状)であってもよいし、脂環式であってもよいし、芳香族であってもよい。本発明の第四級アンモニウム化合物は、下記の一般式であらわされる。
Figure 0004300589
この式において、R1はC8-18アルキル基または場合によっては置換されているベンジル基であり、R2はC8-18アルキル基であり、R3はC1-4アルキル基または式−[CH2−CH2−O]n−Hの基であり、R4はC1-4アルキル基であり、nは(統計的な平均値として)0.5ないし8、好ましくは1ないし5の数であり、A-は2ないし12個の炭素原子を有する有機カルボン酸のアニオンであって、少なくとも1個のヒドロキシル、アミノまたはスルホン酸基を有するものである。
m-nアルキル基の語は、mないしn個の炭素原子を有する直鎖状または分岐鎖状のアルキル基を意味するものと理解すべきである。この関連で、C8-18アルキルは、天然資源、たとえばココナツ脂肪酸から得られる、種々の鎖長をもつものの混合物と理解すべきであり、場合によっては、少量の不飽和基、または痕跡量の、より短い、またはより長い鎖長の基が存在していてもよい。ベンジル基の置換基の適当な例は、ハロゲン(好ましくはクロロ)、C1-4アルキル(好ましくはメチル)、C1-4アルコキシ(好ましくはメトキシ)、ヒドロキシ、アミノ、C1-4アルキルアミノ(好ましくはメチルアミノ)およびジ(C1-4アルキル)アミノ(好ましくはジメチルアミノ)である。このような置換基の、同一または異なるものが1個または2個以上あってもよい。
2ないし12個の炭素原子を有し、少なくとも1個のヒドロキシ、アミノまたはスルフォン酸基を有する有機カルボン酸とは、脂肪族または脂環式の、および芳香族のカルボン酸を意味するものと理解すべきである。1個のヒドロキシまたはアミノ基を有するカルボン酸が好ましい。乳酸またはラクテートイオン、ヒドロキシ酢酸(グリコール酸)またはヒドロキシアセテートイオン、単純なアミノ酸たとえばアミノ酢酸(グリシン)またはアミノアセテートイオン(グリシネートイオン)、α−またはβ−アラニンまたは2−アミノ−および3−アミノプロピオネートイオン、およびo−,m−およびp−ヒドロキシ安息香酸または対応するヒドロキシベンゾエートイオンが、とくに好ましい。これらのアニオンは、本発明に関して、とりわけ活性である。
とくに好ましいカチオンは、N,N−ジメチル−N−ベンジル−N−(ココナッツアルキル)アンモニウム、N,N−ジデシル−N−メチル−N−(ポリオキシエチル)アンモニウムまたはN,N−ジデシル−N,N−ジメチルアンモニウムである。
N,N−ジ−C8-12アルキル−N−C1-4アルキル−N−(ポリオキシエチル)アンモニウム塩は既知の化合物であって、DE−A3319509に記載の方法により入手することができる。その他の、本発明で使用できるQACは、対応する塩化物から、WO−A94/28715(13〜14頁)に記載の方法により、そこに開示の化合物と同様にして製造することができる。塩化物は既知の化合物であって、若干の場合は、市場で入手できる。
本発明の木材防腐剤は、対応するアニオンを備えたQACと、1種または2種以上の、他の追加のバイサイドとの組み合わせからなっていてもよい。適切なバイオサイドは、たとえば、つぎのようなものである。
バイオサイド作用を有する両性界面活性剤
メチルベンズイミダゾール−2−カーバメート
1,2−ベンズイソチアゾール−3−オン
バイオサイド作用を有するビグアナイド
有機および無機のホウ素化合物
α−tert-ブチル−α−(p−クロロフェネチル)−1H−1,2,4−トリアゾール−1−エタノール
(2−sec−ブチルフェニル)N−メチルカーバメート
(±)−cis−4−[3−(tert−ブチルフェニル)−2−メチルプロピル]−2,6−ジメチルモルフォリン
5−クロロ−2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン
1−(6−クロロ−3−ピリジニル)−メチル−4,5−ジヒドロ−N−ニトロ−1H−イミダゾール−2−アミン
クロロヘキシジンおよびその塩
塩素化フェノール、たとえばテトラ−およびペンタ−クロロフェノール
クロロニトロベンゼン誘導体
1−(4−クルロフェニル)−3−(2,6−ジフルオロベンゾイル)尿素
N−シクロヘキシル−N−メトキシ−2,5−ジメチルフラン−3−カルボキサミド
ジ−(グアニジノ−オクチル)−アミン
シアノ−(3−フェノキシフェニル)メチル−2,4−ジクロロ−α−(1−メチルエチル)−フェニルアセテート
シアノ−(3−フェノキシフェニル)メチル−4−クロロ−α−(1−メチルエチル)−フェニルアセテート(フェンヴァリレート)
α−[2−(4−クロロフェニル)−エチル]−α−(1,1−ジメチルエチル)−1H−1,2,4−トリアゾール−1−エタノール
シアノ−(4−フルオロ−3−フェノキシフェニル)メチル−3−(2,2−ジクロロエテニル)−2,2−ジメチルシクロプロパン−1−カルボキシレート
シアノ−(3−フェノキシフェニル)メチル−(1R,3R)−3−(2,2−ジブロモエテニル)−2,2−ジメチルシクロプロパン−1−カルボキシレート(デルタメスリン)
シアノ−(3−フェノキシフェニル)メチル−3−(2,2−ジクロロエテニル)−2,2−ジメチルシクロプロパン−1−カルボキシレート(サイパーメスリン)
3−(フェノキシフェニル)メチル−3−(2,2−ジクロロエテニル)−2,2−ジメチルシクロプロパン−1−カルボキシレート(パーメスリン)
1−{[2−(2,4−ジクロロフェニル)−1,3−ジオキソラン−2−イル]メチル}−1H−1,2,4−トリアゾール
1−{[2−(2,4−ジクロロフェニル)−4−プロピル−1,3−ジオキソラン−2−イル]メチル}−1H−1,2,4−トリアゾール
O,O−ジエチル−O−(α−シアノベンジリデンアミノ)チオフォスフェート(フォキシン)
O,O−ジエチル−O−(3,5,6−トリクロロ−2−ピリジル)チオノフォスフェート(クロルピリフォス)
O,O−ジエチル−S−(6−クロロ−2,3−ジヒドロ−2−オキソベンゾキサゾール−3−イル)メチルジフォスフェート(フォサロン)
O,O−ジメチル−S−[2−(メチルアミノ)−2−オキソエチル]ジチオフォスフェート(ジメトエート)
O,O−ジメチル−S−(N−フタルイミドメチル)ジチオフォスフェート(フォスメット)
N,N−ジメチル−N’−フェニル−N’−(フルオロメチルチオ)−スルファミド
N,N−ジメチル−N’−トリル−N’−(フルオロメチルチオ)−スルファミド
3,5−ジメチルテトラヒドロ−1,3,5−チアジアジン−2−チオン
ジメチルアルキルアミン塩類
ジチオカルバミン酸塩類(金属塩およびアミン塩)
2−(2−フラニル)−1H−ベンズイミダゾール
ハロゲン酢酸、そのアミド類およびエステル類
6,7,8,9,10,10−ヘキサクロロ−1,5、5a、6,9,9a−ヘキサヒドロ−6,9−メタノ−2,4,3−ベンゾジオキサチエピン−3−オキサイド(エンドスルファン)
ヘキサクロロシクロヘキサン
8−ヒドロキシキノリン、その銅塩およびハロゲン化誘導体
2−インドベンゾアニリド
1−ナフチル−N−メチルカルバメート
2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン
メチレンビスチオシアネート
バイオサイド作用を有するニトロアルカノール類
N−ニトロソ−N−シクロヘキシルヒドロキシルアミンおよびその塩
N−ニトロソ−N−フェニルヒドロキシルアミンおよびその塩
2−N−オクチル−4−イソチアゾリン−3−オン
有機スズ化合物、たとえばトリブチルスズオキサイドおよびトリブチルスズベンゾエート
フェニルフェノール類
(2−イソプロポキシフェニル)−N−メチルカルバメート
ピリジン−2−チオール−1−オキサイドおよびその塩類
サリシルアニリドおよびそのハロゲン化誘導体
テトラクロロイソフタロジニトリル
2−(チアゾール−4−イル)−ベンズイミダゾール
2−(チオシアノメチル)−チオベンゾチアゾール
1−(1,2,4−トリアゾール−1−イル)−1−(4−クロロフェノキシ)−3,3−ジメチルブタン−2−オル
1−(1,2,4−トリアゾール−1−イル)−1−(4−クロロフェノキシ)−3,3−ジメチルブタン−2−オン
N−(1,1,2,2−テトラクロロエチルチオ)−3,6,7,8−テトラヒドロフタルイミド
N−(トリクロロメチルチオ)−3,6,7,8−テトラヒドロフタルイミド
N−(トリクロロメチルチオ)フタルイミド
N−トリデシル−2,6−ジメチルモルフォリン
とくに好ましい追加のバイオサイドは、銅化合物およびスズ化合物である。
本発明の木材防腐剤は、第四級アンモニウム化合物(I)の含有量が5〜90重量%の濃縮物として,有利に調製し、かつ輸送することができる。
そのような濃縮物は、溶剤として水を含み、適切な場合は、さらにその他の溶剤および(または)その他のバイオサイドまたは助剤を含む。その他の溶剤は、たとえば水と混合する溶剤たとえば低級アルコールおよびグリコール類,そのエステルおよびエーテルを包含し、それらは、可溶化剤として使用され、および(または)凍結点を低下させるために添加される。使用できる助剤は、たとえば脱泡剤、抗酸化剤、着色剤または芳香剤である。
本発明に従う木材の防腐剤は、濃縮物の2〜20%濃度の、これに応じてQAC濃度0.1〜10%の水溶液として、とくに槽内浸漬による含浸を行なって、有利に使用することができる。防腐すべき木材は、溶液内に、数時間ないし数日貯蔵される。木材表面の1平方メートル当たり20〜80gの濃縮物を吸収したのちは、木材を腐食する生物に対する永久的な防護が達成される。とくに、アスコミセテスAscomycetesおよびバジジオミセテスBasidiomysetes亜種に属する高級なキノコ(アスコ茸)、木材を脱色させるキノコ(ブルーステインキノコ)および木材を破壊する昆虫たとえばアノビウム種に属するものまたは長角カブトムシに対する防護である。このようにして防護された木材は、DIN68800第3部およびEN599に定めるハザードクラス1ないし3の条件を満たし、室内および室外の両方の使用に好適である。
驚くべきことに、本発明に従う浸透容易なQACは、他のバイオサイド活性をもつ化合物の基質内部深くへの移送にも適し、それゆえこれらQAC、とくにラクテートおよびヒドロキシアセテートは、たとえば皮革のバイオサイド処理における同伴剤としても適切である。
本発明のQACはさらなる利点を有し、若干の場合には、処方の間に予期し得なかった特性を示す。
・ ラクテート、ヒドロキシアセテートおよびヒドロキシベンゾエートは,処方に当たって、他の物質との間で、たとえば染料、顔料、ワックスなどとの間に、比較的高い相溶性を示す。
・ 本発明のQACの腐食作用、とくに鉄および鉄合金に対する腐食作用は、対応するハライドを使用した場合に比べ、係数にして5〜10低い。
・ まったく予期しなかったことであるが、常用のハライドアニオンをもつQACについての知識から予測可能な程度よりも、生物学的な作用が高い。
以下の実施例は、本発明の木材防腐剤の材料である化合物と防腐剤の処方について、より詳細を示すことを意図して挙げるものである。濃縮物の処方を、それぞれの場合について示した。どの場合も、データは重量%である。
実施例1
構造用の木材を含浸処理するための木材防腐剤
N,N−ジデシル−N,N−ジメチルアンモニウム
・ヒドロキシアセテート: 20% および
水: 80%
実施例2
構造用の熱帯産木材を浸漬処理するための木材防腐剤
N,N−ジデシル−N−メチル−N−(ポリオキシエチル)
アンモニウム・ラクテート: 40%
ジエチレングリコールモノブチルエーテル: 10% および
水: 50%
実施例3
屋外用の木材の深部防腐処理剤
N,N−ジデシル−N−メチル−N−(ポリオキシエチル)
アンモニウム・ラクテート: 20%
塩基性炭酸銅: 10%
モノエタノールアミン: 40% および
水: 30%
実施例4
屋外用の木材の深部防腐処理剤
N,N−ジデシル−N−メチル−N−(ポリオキシエチル)
アンモニウム・ヒドロキシアセテート: 25%
酢酸亜鉛(無水物): 10%
ジエタノールアミン: 20%
o−フェニルフェノール: 2% および
水: 43%
上記の実施例における木材中の浸透深さは、5〜10mmであって、十分に深い防腐が確保された。
実施例5〜9、比較例V1〜V4
下記の表1は、ハロゲンイオンを単純なカルボン酸(酢酸、プロピオン酸のように本発明によらないもの)のアニオンで置き換えたときに、また本発明に従って、ヒドロキシ−またはアミノ−カルボン酸のアニオンで置き換えたとき、どのような効果があるかを、例を挙げて示す。
この例のQACは、N,N−ジメチル−N−ベンジル−N−(ココナツアルキル)アンモニウムのカチオン(I)およびN,N−ジデシル−N−メチル−N−(ポリオキシエチル)アンモニウムのカチオン(II)であった。
上等の白木質のブロックで、寸法が2.5cm×5.0cm×12cmのものを、いずれの場合も濃度5%の水溶液に浸すことによって、表に記載のQACを含浸させた。浸漬時間は、標準の24時間とした(20℃において)。
Figure 0004300589
この結果は、たとえばラクテートおよびヒドロキシアセテート(グリコレート)が、とくに木材防腐剤の処方および調剤にとって好適であることを、明らかに示している。
実施例10〜11、比較例V5〜V7
ブナ材のバー(1cm×1cm×40cm)を、濃度0.5%のQAC水溶液に24時間浸漬することにより含浸させ、ついでシュワムケラーによる土壌埋設法により試験した。この目的で、処理済の、または未処理の材木を、カビを接種した土壌(森の土)に埋めた。ここで、使用可能寿命は、屈曲破壊強度が、比較のために用意した同じ寸法と同じ材質の材木の、当初の値(未処理)の25%に低下するまでの期間として定義した。結果は、つぎの表2にまとめてある。
Figure 0004300589

Claims (4)

  1. バイオサイド性能を有する木材防腐剤であって、水溶液中で、少なくとも1種の、下記の一般式の第四級アンモニウム化合物
    Figure 0004300589
    (式中、R1はC8-18アルキル基または場合によっては置換されているベンジル基であり、R2はC8-18アルキル基であり、R3はC1-4アルキル基または式−[CH2−CH2−O]n−Hの基であり、R4はC1-4アルキル基であり、nは0.5ないし8、A-は2ないし12の炭素原子を有する有機カルボン酸のアニオンであって、少なくとも1個のヒドロキシル基を有するか、または少なくとも1個のアミノ基を有するものである。)
    および、銅化合物および亜鉛化合物からなるグループから選んだ少なくとも1種の他のバイオサイドを必須成分として含有し、かつ、脱泡剤、抗酸化剤、染料および芳香剤から選んだ少なくとも1種の助剤、ならびに、1種または2種以上の水と混合可能な有機溶媒を任意添加成分として含有する場合があることを特徴とする木材防腐剤。
  2. カチオンとして、N,N−ジメチル−N−ベンジル−N−(ココナッツアルキル)アンモニウム、N,N−ジデシル−N−メチル−N−(ポリオキシエチル)アンモニウムまたはN,N−ジデシル−N,N−ジメチルアンモニウムを含有することを特徴とする請求項1の木材防腐剤。
  3. 木材を腐食するカビおよび(または)昆虫に対する材木の処理方法であって、処理すべき材木に、請求項1または2の木材防腐剤を含浸させることを特徴とする処理方法。
  4. 請求項1または2の木材防腐剤を調製するための濃縮物であって、必須成分として、下記の一般式の第四級アンモニウム化合物
    Figure 0004300589
    (式中、R1ないしR4およびA-は、請求項1に記載したとおりである。)
    5〜90重量%、水、ならびに、銅化合物および亜鉛化合物から選んだ少なくとも1種の他のバイオサイドを含有し、かつ、任意添加成分として、脱泡剤、抗酸化剤、染料および芳香剤から選んだ少なくとも1種の助剤、ならびに、1種または2種以上の水と混合し得る有機溶媒を含有する場合があることを特徴とする濃縮物。
JP54156397A 1996-05-28 1997-05-22 木材防腐剤 Expired - Fee Related JP4300589B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH132696 1996-05-28
CH1326/96 1996-05-28
PCT/EP1997/002633 WO1997045236A1 (en) 1996-05-28 1997-05-22 Wood preservatives

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000510778A JP2000510778A (ja) 2000-08-22
JP4300589B2 true JP4300589B2 (ja) 2009-07-22

Family

ID=4207843

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54156397A Expired - Fee Related JP4300589B2 (ja) 1996-05-28 1997-05-22 木材防腐剤

Country Status (21)

Country Link
US (2) US6180672B1 (ja)
EP (1) EP0906177B1 (ja)
JP (1) JP4300589B2 (ja)
AT (1) ATE214653T1 (ja)
AU (1) AU720055B2 (ja)
BR (1) BR9709373A (ja)
CA (1) CA2250986C (ja)
CZ (1) CZ294222B6 (ja)
DE (1) DE69711179T2 (ja)
DK (1) DK0906177T3 (ja)
EA (1) EA001109B1 (ja)
EE (1) EE03556B1 (ja)
ES (1) ES2171261T3 (ja)
NO (1) NO312021B1 (ja)
NZ (1) NZ332671A (ja)
PL (1) PL185079B1 (ja)
PT (1) PT906177E (ja)
SI (1) SI0906177T1 (ja)
TR (1) TR199802443T2 (ja)
UA (1) UA48228C2 (ja)
WO (1) WO1997045236A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997045236A1 (en) * 1996-05-28 1997-12-04 Lonza Ag Wood preservatives
US6172117B1 (en) * 1998-02-27 2001-01-09 Akzo Nobel N.V. Biocidal preservatives
AU774425B2 (en) 1999-04-08 2004-06-24 Lonza Inc. Methods for enhancing penetration of wood preservatives
ATE322361T1 (de) 1999-05-24 2006-04-15 Lonza Ag Isothiazolone/amine oxide holzschutzmittel
DK1185400T3 (da) 1999-05-24 2006-05-29 Lonza Ag Kobber/aminoxid-træbeskyttelsesmidler
AU781468C (en) 1999-05-24 2006-02-16 Lonza Inc. Amine oxide/iodine containing blends for wood preservation
CA2374884C (en) 1999-05-24 2009-10-27 Chuen-Ing Tseng Azole/amine oxide wood preservatives
US6231651B1 (en) * 1999-06-18 2001-05-15 Mississippi State University Enhanced wood preservative composition
JP4809514B2 (ja) * 2000-02-29 2011-11-09 大日本木材防腐株式会社 非塩素系木材防腐剤
AU7492701A (en) 2000-05-24 2001-12-03 Lonza Ag Amine oxide wood preservatives
US6939840B2 (en) * 2000-09-20 2005-09-06 Lonza Ag Disinfectant
AU2003205732A1 (en) * 2002-02-07 2003-09-02 Lonza Ag Non-aqueous wood preservatives
US7074459B2 (en) * 2003-05-23 2006-07-11 Stockel Richard F Method for preserving wood
US20050000387A1 (en) * 2003-07-02 2005-01-06 Ying Wang Wood preservative with alkaline copper quaternary
US20050112393A1 (en) * 2003-11-20 2005-05-26 Fliermans Carl B. Antifungal preservative composition for an environmentally friendly process
US20070260089A1 (en) * 2004-03-26 2007-11-08 Albemarle Corporation Method for the Synthesis of Quaternary Ammonium Compounds and Compositions Thereof
US7993756B2 (en) 2005-05-04 2011-08-09 Viance, Llc Long-chain quaternary ammonium compounds as wood treatment agents
US7917124B2 (en) * 2005-09-20 2011-03-29 Accenture Global Services Limited Third party access gateway for telecommunications services
US20070167407A1 (en) * 2005-12-20 2007-07-19 Albemarle Corporation Quaternary ammonium borate compositions and substrate preservative solutions containing them
AR063405A1 (es) * 2006-10-25 2009-01-28 Lonza Ag Composiciones de amonio cuaternario y fosfonio acuosas de espuma controlada
GB201010439D0 (en) * 2010-06-21 2010-08-04 Arch Timber Protection Ltd A method

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH289769A4 (ja) * 1969-02-26 1971-01-29
AT320163B (de) * 1973-01-24 1975-01-27 Hurka Wilhelm Desinfektionstüchlein
DE3319509A1 (de) * 1983-05-28 1984-11-29 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt Neue quaternaere ammoniumverbindungen, verfahren zu deren herstellung und deren verwendung als desinfektionsmittel
AT381001B (de) * 1983-11-28 1986-08-11 Arcana Chem Pharm Verfahren zur herstellung klarer waesseriger desinfektionsmittelloesungen
JPH0696243B2 (ja) * 1986-09-05 1994-11-30 花王株式会社 木材防腐剤
JPS63201115A (ja) * 1987-02-17 1988-08-19 Daicel Chem Ind Ltd 腋臭防止方法
US5076828A (en) * 1988-11-28 1991-12-31 Dai-Ichi Kogyo Seiyaku Co., Ltd. Oxyalkylated quaternary ammonium compounds and plant growth regulating compositions containing said compounds
US5362910A (en) * 1991-10-08 1994-11-08 Nicca Chemical Co., Ltd. Germicidal and fungicidal agent and a germicidal and fungicidal method
ZA943999B (en) * 1993-06-09 1995-02-03 Lonza Ag Quaternary ammonium and waterproofing/preservative compositions
JPH0892013A (ja) * 1994-09-28 1996-04-09 Shinto Paint Co Ltd 工業用抗菌組成物
WO1997045236A1 (en) * 1996-05-28 1997-12-04 Lonza Ag Wood preservatives

Also Published As

Publication number Publication date
PT906177E (pt) 2002-09-30
BR9709373A (pt) 2000-05-09
EA199801036A1 (ru) 1999-06-24
DK0906177T3 (da) 2002-07-08
PL185079B1 (pl) 2003-02-28
US6180672B1 (en) 2001-01-30
TR199802443T2 (xx) 1999-03-22
NO312021B1 (no) 2002-03-04
ES2171261T3 (es) 2002-09-01
NO985538L (no) 1998-11-27
NO985538D0 (no) 1998-11-27
UA48228C2 (uk) 2002-08-15
SI0906177T1 (en) 2002-06-30
DE69711179T2 (de) 2002-08-22
CZ294222B6 (cs) 2004-10-13
CA2250986C (en) 2005-12-27
EE03556B1 (et) 2001-12-17
EP0906177B1 (en) 2002-03-20
PL330295A1 (en) 1999-05-10
EE9800416A (et) 1999-06-15
CZ387198A3 (cs) 1999-05-12
EA001109B1 (ru) 2000-10-30
US6362370B1 (en) 2002-03-26
WO1997045236A1 (en) 1997-12-04
NZ332671A (en) 2000-03-27
AU2960197A (en) 1998-01-05
ATE214653T1 (de) 2002-04-15
CA2250986A1 (en) 1997-12-04
AU720055B2 (en) 2000-05-25
EP0906177A1 (en) 1999-04-07
JP2000510778A (ja) 2000-08-22
DE69711179D1 (de) 2002-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4300589B2 (ja) 木材防腐剤
CA1146704A (en) Wood treatment composition
US5186947A (en) Wood preservative based on polymeric nitrogen compounds and metal-fixing acids
EP0606084B1 (de) Holzschutzmittel
US5634967A (en) Preservatives for wood and other cellulosic materials
JP4350911B2 (ja) アゾール/アミンオキシド系木材防腐剤
US5304237A (en) Chromium-free wood preservatives
US5276029A (en) Wood preservative compositions having activity against termites and fungi
US5221758A (en) Method of preparing a borate organic complex anion containing salt composition
JPH0340685B2 (ja)
JP2003252705A (ja) 木材保存組成物
USRE36798E (en) Preservatives for wood and other cellulosic materials
JP5723571B2 (ja) 木材の処理方法
EP1843880B1 (en) A method for treating wood
JP2005047056A (ja) 木材防腐組成物、木材防腐保存方法及び防腐処理木材
USRE37133E1 (en) Method of preparing a borate organic complex anion containing salt compositions
SK20352000A3 (sk) Prostriedok na ochranné ošetrenie dreva
FI79967C (fi) Fungicidiskt medel foer skyddande av faerskskuret trae mot blaoroeta och moegelsvamp.
EP0451524A1 (de) Verfahren zur Herstellung von Holzschutzmitteln
DE4225528C2 (de) Kupferhaltiges Holzschutzmittel

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070529

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070828

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071015

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070928

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071105

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071022

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071203

A313 Final decision of rejection without a dissenting response from the applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A313

Effective date: 20080109

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080618

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080916

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081216

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090331

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120501

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090413

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130501

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140501

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees