[go: up one dir, main page]

JP4299775B2 - エチレンコポリマー - Google Patents

エチレンコポリマー Download PDF

Info

Publication number
JP4299775B2
JP4299775B2 JP2004376687A JP2004376687A JP4299775B2 JP 4299775 B2 JP4299775 B2 JP 4299775B2 JP 2004376687 A JP2004376687 A JP 2004376687A JP 2004376687 A JP2004376687 A JP 2004376687A JP 4299775 B2 JP4299775 B2 JP 4299775B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ethylene
temperature
catalyst
mixture
copolymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004376687A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005097635A (ja
Inventor
ダルオッコ、ティジャーノ
レスコニ、ルイジ
バルボンティン、ジウリオ
アルビッザティ、エンリコ
Original Assignee
バセル テクノロジー カンパニー ベスローテン フェンノートシャップ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=11369136&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP4299775(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by バセル テクノロジー カンパニー ベスローテン フェンノートシャップ filed Critical バセル テクノロジー カンパニー ベスローテン フェンノートシャップ
Publication of JP2005097635A publication Critical patent/JP2005097635A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4299775B2 publication Critical patent/JP4299775B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F210/00Copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F210/16Copolymers of ethene with alpha-alkenes, e.g. EP rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F10/02Ethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F210/00Copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F210/02Ethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/642Component covered by group C08F4/64 with an organo-aluminium compound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F110/00Homopolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F110/02Ethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F210/00Copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F210/16Copolymers of ethene with alpha-alkenes, e.g. EP rubbers
    • C08F210/18Copolymers of ethene with alpha-alkenes, e.g. EP rubbers with non-conjugated dienes, e.g. EPT rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/619Component covered by group C08F4/60 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/61912Component covered by group C08F4/60 containing a transition metal-carbon bond in combination with an organoaluminium compound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/619Component covered by group C08F4/60 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/61916Component covered by group C08F4/60 containing a transition metal-carbon bond supported on a carrier, e.g. silica, MgCl2, polymer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/619Component covered by group C08F4/60 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/6192Component covered by group C08F4/60 containing a transition metal-carbon bond containing at least one cyclopentadienyl ring, condensed or not, e.g. an indenyl or a fluorenyl ring
    • C08F4/61922Component covered by group C08F4/60 containing a transition metal-carbon bond containing at least one cyclopentadienyl ring, condensed or not, e.g. an indenyl or a fluorenyl ring containing at least two cyclopentadienyl rings, fused or not
    • C08F4/61927Component covered by group C08F4/60 containing a transition metal-carbon bond containing at least one cyclopentadienyl ring, condensed or not, e.g. an indenyl or a fluorenyl ring containing at least two cyclopentadienyl rings, fused or not two cyclopentadienyl rings being mutually bridged
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S526/00Synthetic resins or natural rubbers -- part of the class 520 series
    • Y10S526/943Polymerization with metallocene catalysts

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Description

本発明は、エチレンコポリマー、特にポリマー鎖内にコモノマー単位の均一な分布と広い分子量分布とを有するエチレンコポリマーに関する。また、この発明は、エチレンベースポリマーの製造法及びこの製造法に使用される触媒系に関する。
ポリエチレンは、重合反応中に少量のα−オレフィン、一般的に1−ブテン、1−ヘキセン又は1−オクテンの付加により変成しうることが知られている。これは、α−オレフィンコノモマーから由来する単位により主鎖に沿って短い分枝を有するLLDPE(線状低密度ポリエチレン)コポリマーを与える。
これらの分枝は、結晶化度及び引いてはコポリマーの密度がポリエチレンホモポリマーより低くさせる効果を有する。典型的に、LLDPEコポリマーは、0.910〜0.940g/cm3のオーダーの密度を有する。従って、LLDPEコポリマーは、特にフィルムの製造のための、最適な機械的特性を有する。
結晶化度及びコポリマーの密度の低下は、含有されたα−オレフィンの種類及び量の関数である。特に、含有させたα−オレフィンの量が多いほど、生じる結晶化度及び密度は低下する。
コポリマーの特性は、含有させたα−オレフィンコモノマーの種類及び量に加えて、ポリマー鎖に沿った分枝の度合いにも依存する。特に、分枝のより多く均一な分布は、コポリマーの特性に明確に影響を有する。事実、含まれるα−オレフィンの種類及び量を同じとして、より高い分布の均一性は、より低い結晶化度及び密度を得られる。
通常のチーグラー−ナッタ触媒で製造されるLLDPEコポリマーは、組成分布の不十分な均一性、特にポリマー鎖中のコモノマーの連続的単位の存在により及びエチレン単位の長い配列により特徴付けられる。それゆえ十分な低密度及び結晶性を有するコポリマーを得るために、大量のα−オレフィンコモノマーを使用する必要がある。
メタロセン化合物ベースの触媒の使用により、組成の均一性の改善されたLLDPEコポリマーを得ることを可能にする。これらのコポリマーは、同じ化学組成で、従来のコポリマーと比較して優れた特性が付与されている。
しかしながら、メタロセン触媒により得られたコポリマーは狭い分子量分布を有している。このことはそれ自体が加工特性が悪いことを示し、フィルム用途のようなある種の用途で特に不都合となる。
この欠点を解決するために、メタロセン化合物及び非メタロセンチタン化合物からなる触媒の存在下で行われるLLDPEコポリマーの製造方法が提案されている。
米国特許第4,701,432号(特許文献1)は、例えばシリカ上に支持されたビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド及びチタンテトラクロリドからなる触媒成分の存在下でのLLDPEの製造を記載している。
ヨーロッパ特許出願第EP439,964号(特許文献2)は、メタロセン化合物と、チタン、マグネシウム及びハロゲンベース化合物からなる触媒の存在下でのLLDPEの製造を記載している。
しかし、得られたLLDPEコポリマーは、広い分子量分布を有するにもかかわらず、ポリマー鎖内のコモノマーの分布は十分ではなかった。
他の提案された系として、2つの異なるメタロセン化合物からなる触媒の使用を示すものがある。
ケイ.ハイランド(K.Heiland)及びダブリュ.カミンスキー(W.Kaminsky)の“マクロモル.ケム(Makromol.Chem),193,601〜610頁(1992)”(非特許文献1)には、ラク−エチレンビス(インデニル)ジルコニウムジクロリド及びラク−エチレンビス(インデニル)ハフニウムジクロリドの混合物からなる触媒の存在下で、エチレンと1−ブテンの共重合反応が記載されている。得られたコポリマーは、実質的にバイモダル(bimodal)分子量分布を示す。しかし、種々のポリマー鎖の全域でのコモノマーの分布の規則性は、まだ高いレベルに達していない。これは、上記刊行物の607頁に示されているように、ジルコノセンとハフノセンの特性である共重合パラメーターr1及びr2の値が、互に大きく異なることによる。
それゆえ、ポリマー中のコノモマー単位の極度に高い均一分布及び同時に広い分子量分布を有するLLDPEコポリマーを得ることが望まれている。
立体剛性(Stereorigid)メタロセンは、一般にラセミ及びメソ形の混合物として製造される。メソ形は、カイラルラセミ形のみ立体特異性であるので、一般にラク(rac)/メソ混合物から分離除去される。オレフィンの重合においてメソ形の使用が、2、3の開示のみで知られている。
ヨーロッパ特許出願第EP584,609号(特許文献3)には、高分子量及び狭い分子量分布(Mw/Mn≦4)を有するアタクチックポリオレフィンの製造用にメソ形又はメソ/ラク混合物の架橋ビス−インデニルメタロセンの特定種類の使用が開示されている。特に、ポリプロピレンのホモ−及びコポリマーが製造された。
ヨーロッパ特許出願第EP643,078号(特許文献4)には、メタロセンが立体剛性であり、メソ異性形であるメタロセンベース触媒の存在下で重合反応を行うことにより、かなり高い分子量及び狭い分子量分布を付与されたエチレンベースポリマーの製造方法が記載されている。
米国特許第4,701,432号 ヨーロッパ特許出願第EP439,964号 ヨーロッパ特許出願第EP584,609号 ヨーロッパ特許出願第EP643,078号 ケイ.ハイランド(K.Heiland)及びダブリュ.カミンスキー(W.Kaminsky)の"マクロモル.ケム(Makromol.Chem),193,601〜610頁(1992)"
驚くべきことに、出願人は、ポリマー鎖に沿ってコモノマー単位の均一な分布及び広い分子量分布を有し、他のエチレンベースポリマーと同様に、立体剛性メタロセン化合物のラセミ/メソアイソマーの混合物からなる触媒の存在下、重合反応を行うことによりLLDPEコポリマーを製造することが可能であることを今見出した。
よって、この発明の目的は、(a)TREF(温度上昇溶出分画)分析で、コポリマーの少なくとも90重量%に等しい量が50℃より少ない温度差で溶出され、かつ
(b)Mw/Mn>3(Mwは重量平均分子量、Mnは数平均分子量、共にGPCで測定)であることを特徴とし、80と99モル%の間のエチレン単位含量と、1と20モル%の間のα−オレフィン、シクロオレフィン及び/又はポリエンコモノマーからの誘導単位含量を有し、
(a)式CH2=CH−CH2R(Rは水素、又は線状、分枝状もしくは環状の1〜20の炭素原子を有するアルキル基)、
(b)シクロオレフィン及び
(c)ポリエンから選択された少なくとも一つのコモノマーとのエチレンコポリマーである。
この発明によれば、ポリマー鎖に沿ってコモノマー単位の均一な分布及び広い分子量分布を有するエチレンコポリマーを得ることができる。
TREF分析は、エル.ワイルド(L.Wild)、ティ.アール.ロイル(T.R.Ryle)、ディ.シー.コノベローチ(D.C.Knobeloch)及びアイ.アール.ピーク(I.R.Peak)、ジェイ.ポリマーサイエンス(J.Polymer Science)のポリマー フィジックス エディション(Polymer PhysicsEdition),20巻,441〜455(1982)により記載されたように行い、その分析はエチレンの配列の長さの情報を示し、その結果としてポリマー鎖内にコモノマー単位の分布の情報を示している。
実際に、この方法は結晶性化能に基づき、従って錯中に存在するα−オレフィン単位による2つの分枝間のエチレン配列に基づきコポリマーを分画することを可能とするものである。α−オレフィン単位の分布が均一であればある程、ポリマーが溶出する得られる温度差がより限定される。
この発明のコポリマーの分子量は、相対的に広い差で分布している。
分子量分布の一つの指標は、比Mw/Mnにより得られ、この発明のコポリマーについて、一般に3より大きく、好ましくは4より大きく、更に好ましくは5より大きい。
更に、この発明のコポリマーの分子量分布の情報は、メルトインデックスの測定から得ることができる。特に、メルトインデックスF/Eの比の値は(条件Fは21.6Kgの負荷を含み、条件Eは2.16Kgの負荷を含む)高くなることが判明している。約0.4のMIE値について、一般にMIF/MIEの値は50より高く、好ましくは70より高く、更に好ましくは100より高い値である。
この発明のコポリマーから得られた融点は、コモノマーの種類と量との関数であり、一般に120℃以下であり、100℃以下の値にすることができる。
この発明のコポリマーから得られる密度は、コモノマーの種類と量との関数であり、一般に0.94g/cm3より小さく、0.90g/cm3より小さい値にすることができる。
特に、この発明の他の観点によれば、(a)13C−NMR分析で測定した1−ブテンの重量%(%B)とコポリマーの密度(D)が次の関係:%B+285D≦272を満足し、
(b)Mw/Mn>3(Mwが重量平均分子量、Mnが数平均分子量であり、共にGPCで測定)であることを特徴とする1−ブテン誘導単位の含量が1〜20モル%の間である1−ブテンとのエチレンコポリマーに関する。
この発明によるコポリマーは、25℃でキシレン中で相対的に低い溶解性により更に特徴付けられ、その値は一般に10重量%より低く、5重量%より低い値にすることができる。
この発明のコポリマーは、一般に0.5dl/gより高く、好ましくは1.0dl/gより高い極限粘度値[instrinsic viscosity(I.V.)]を有する。極限粘度値は2.0dl/gまで及びそれを越えていてもよい。
この発明のコポリマー中のコモノマーとして使用することができる式CH2=CH−CH2Rのα−オレフィンの例として、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、4−メチル−1−ペンテン、1−ヘキセン、1−オクテン、4,6−ジメチル−1−ヘプテン、1−デセン、1−ドデセン、1−テトラデセン、1−ヘキサデセン、1−オクタデセン、1−エイコセン及びアリルシクロヘキサンが挙げられる。1−ブテン、1−ヘキセン又は1−オクテンの使用が好ましく、更に1−ブテンの使用が好ましい。
シクロオレフィンの例として、シクロペンテン、シクロヘキセン及びノルボルネンが挙げられる。
コポリマーはポリエン由来の単位、特に共役又は非共役線状又は環状ジエン、例えば1,4−ヘキサジエン、イソプレン、1,3−ブタジエン、1,5−ヘキサジエン及び1,6−ヘプタジエンを含んでいてもよい。
6以上の炭素原子を有する非共役α,ω−ジオレフィン以外のポリエンの場合、第2α−オレフィンコモノマーとして0〜3モル%の量で使用することが好ましい。
この発明の更なる目的は、エチレンの重合反応を、
(A)互いに化学橋で結合した二つのシクロペンジエニエルリガンドを備え、元素周期率表のグループIII、IV又はVあるいはランタナイドに属する遷移金属の立体剛性メタロセン化合物のラセミ及びメソアイソマーとの混合物、
(B)アルモキサン及びアルキルメタロセンカチオンを形成しうる化合物から選択されたメタロセン化合物のラセミ型及びメソ型の双方を活性化しうる少なくとも一つの助触媒との反応生成物からなる触媒の存在下で行うことからなるエチレンポリマーの製造法である。
エチレン重合反応は、式CH2=CH−CH2R(式中、Rは1〜20の炭素原子の線状、分枝状又は環状アルキル基を示す)のα−オレフィン、シクロオレフィン及び/又はポリエンから選択された少なくとも1つのコモノマーの存在下で行うことができる。このようにして、この発明の主題であるエチレンコポリマーを製造することが可能となる。
メタロセン化合物のラセミ形及びメソ形はそれぞれ99:1及び1:99の間の重量比で存在する。
この発明の工程に使用できる立体剛性メタロセン化合物は、
式(I):
Figure 0004299775
〔式中、MはTi、ZrとHfから選択された金属であり、置換分R1はC1〜C20のアルキル基、C3〜C20のシクロアルキル基、C2〜C20のアルケニル基、C6〜C20のアリール基、C7〜C20アルキルアリール基又はC7〜C20のアリールアルキル基であってSi又はGe元素を含むことができる;置換分R2とR3は水素原子、C1〜C20のアルキル基、C3〜C20のシクロアルキル基、C2〜C20のアルケニル基、C6〜C20のアリール基、C7〜C20のアルキルアリール基又はC7〜C20のアリールアルキル基でありSi又はGeの元素を含むことができる、ただし置換分R2が水素以外の時、同じシクロペンタジエニル上の置換分R1とR2は5〜20の炭素原子を含む環を形成できる;R4は(CR5 2n,(SiR5 2n,(GeR5 2n、NR5又はPR5(式中、置換分R5は同一又は異なって、水素原子、C1〜C20のアルキル基、C3〜C20のシクロアルキル基、C2〜C20のアルケニル基、C6〜C20のアリール基、C7〜C20のアルキルアリール基又はC7〜C20のアリールアルキル基であり、ただしR4が(CR5 2n,(SiR5 2n,(GeR5 2nの時、同じ炭素、シリコン又はゲルマニウム原子上の二つの置換分R5 は3〜8の原子を含有する環を形成できる、nは1〜4の好ましくは1又は2の整数である)から選択された二価の基であり;かつ置換分X1とX2はハロゲン原子、R6、OR6、SR6、NR6 2又はPR6 2(置換分R6は同一又は異なってC1〜C20のアルキル基、C3〜C20のシクロアルキル基、C2〜C20のアルケニル基、C6〜C20のアリール基、C7〜C20のアルキルアリール基又はC7〜C20のアリールアルキル基でありSi又はGe原子を含有できる)〕の化合物である。
これら立体剛性メタロセン化合物は、式(II):
Figure 0004299775
又は式(III)
Figure 0004299775
(式(II)及び(III)中、M、R3、R4、X1とX2は上記定義と同じであり、置換分R7は水素、C1〜C10のアルキル基、C3〜C10のシクロアルキル基、C2〜C10のアルケニル基、C6〜C10のアリール基、C7〜C10のアルキルアリール基又はC7〜C10のアリールアルキル基でありSi又はGe原子を含むことができ、かつその上二つの隣接置換分R7は5〜8の炭素原子を有する環を形成できる)であることが好ましい。
式(II)又は(III)のこれら立体剛性メタロセン化合物は、特にMがZrであり、置換分R3が水素原子又はC1〜C2アルキルであり、置換分R7が水素又はメチル基であり、置換分X1及びX2が塩素又はメチル基であり、基R4が(CH22又はSi(CH32基であることが好適である。
この発明による方法に使用することが好適であるメタロセンの限定されない例は、
Figure 0004299775
(式中、Me=メチル、Cp=シクロペンタジエニル、Ind=インデニル、Ph=フェニル、H4Ind=4,5,6,7−テトラヒドロインデニル及びMはTi、Zr又はHf、好ましくはZrである)である。
この発明による方法に使用することが特に好ましいメタロセン化合物は、エチレン−ビス(4,7−ジメチル−1−インデニル)ジルコニウムジクロリドである。
アルモキサンのアルミニウムとメタロセン化合物の金属のモル比は、一般に約5:1〜約10000:1の間であり、好ましくは約20:1〜約5000:1の間である。
この発明による方法に使用できるアルモキサンは、例えば、線状、分枝状又は環状であり、少なくとも1つの式(IV)
Figure 0004299775
(式中、置換分R8は同一又は異なってR1又は基−O−Al(R82であり、好適にはいくつかのR8はハロゲン原子である。)を含む。
特に線状化合物の場合、式(V)
Figure 0004299775
(式中、nは0又は1〜40の間の整数である)のアルモキサン、環状化合物の場合、式(VI)
Figure 0004299775
(式中、nは2〜40の間の整数である)のアルモキサンを使用することができる。
基R1がメチル基であるアルモキサンがこの発明による使用に特に好適であり、メチルアルモキサン(MAO)と呼ばれている。これらはトリメチルアルミニウム(TMA)と水との反応により得ることができる。
アルキルメタロセンカチオンの形成のための化合物の限定されない例として、式Y+-の化合物が挙げられる(式中、Y+は、式(I)の化合物の置換分X1又はX2と不可逆反応し、プロトンを供与しうるブレンステッド酸であり、Z-は、配位せず、2種の化合物の反応から生じる活性触媒種を安定化でき、オレフィン基体により置換するために十分活性である相溶性アニオンである)。好ましくは、アニオンZ-は1以上のホウ素原子からなる。より好ましくは、アニオンZ-は式BAr(-)のアニオンである(式中、置換分Arは同一又は異なってフェニル、ペンタフルオロフェニル又はビス(トリフルオロメチル)フェニルのようなアリール基を示す)。テトラキス−ペンタフルオロフェニルボレートが特に好ましい。更に、式BArは都合よく使用できる。この種の化合物は、例えば、国際公開特許出願第WO92/00333号に記載されており、その内容を引用することによりこの発明の記載に含ませる。
この発明の方法に使用できる触媒は、1以上の式AlR9 3又はAl29 6(式中、置換分R9は同一又は異なって置換分R1として定義されているか、又は水素又はハロゲン原子である)のアルミニウムの金属有機化合物を更に含むことができる。
AlR9 3又はAl29 6のアルミニウム化合物の限定されない例としては:
Figure 0004299775
(式中、Me=メチル、Et=エチル、iBu=イソブチル及びiEs=イソヘキシルを示す)が挙げられる。トリメチルアルミニウム(TMA)及びトリイソブチルアルミニウム(TIBAL)が好ましい。
この発明の方法に使用される触媒は、不活性支持体上での使用が有利である。これらはメタロセン化合物を堆積すること、又は共触媒自身の反応生成物又は共触媒と続いてメタロセン化合物との反応生成物を、例えばシリカ、アルミナ、スチレン/ジビニルベンゼンコポリマー又はポリエチレンのような不活性支持体上に堆積することにより得られる。
この発明の方法に使用できる不活性支持体の特に好適な種類としては、活性水素原子を有する基で官能化された多孔質有機支持体である。有機支持体において特に好ましいのは、部分架橋スチレンポリマーである。これらの支持体はイタリア特許出願第MI93A001467号に記載されており、その内容を引用することによりこの発明の記載に含ませる。
アルキルアルミニウム化合物の更なる添加と組み合わせて又は水と予備反応させて得られた固体化合物は、気相重合に使用することもできる。
この発明によるエチレンの重合方法は、例えばトルエンのような不活性芳香族炭化水素溶媒、又は好ましくは例えばプロパン又はn−ヘキサンのような脂肪族溶媒の存在下で、気相だけではなく液相でも行うことができる。
重合温度は、一般的に0℃〜200℃の範囲であり、特に20℃〜100℃であり、より好ましくは30℃〜80℃の範囲である。
重合収率は、触媒のメタロセン成分の純度に由来する。それゆえ、この発明の方法により得られるメタロセン化合物は、そのままで使用するか、精製処理を施してもよい。
触媒の成分は、重合前に他方の成分と接触させてもよい。接触時間は、一般的に1〜60分の範囲であり、好ましくは5〜20分の範囲である。
以下の実施例は例示目的のためであり、この発明を限定するものではない。
特徴
支持体上の官能基の存在は、IR分析により確認している。活性水素原子を含む官能基の定量分析は、トリエチルアルミニウムと反応させた後、ガス容量測定により行っている。
多孔度及び表面積は、カルロエルバ(Carlo Erba)のソープトマティック(SORPTOMATIC)1900装置を使用しBET法による窒素吸着により、及びカルロエルバのポロシメーター(Porosimeter)2000を使用し水銀多孔率により測定されている。
極限粘度(IV)は、135℃で、テトラリン中で測定している。
メルトインデックス(MI)は、以下の条件下で測定されている:
−2.16Kgの負荷、190℃での条件E(I2:ASTM D−1238);
−21.6Kgの負荷で条件F(I21:ASTM D−1238);メルトフロー比(MFR)はF/E比と等しい。
コポリマー中のコモノマー単位の量は、ブルカー(Bruker)200MHz装置により、溶媒としてC22Cl4を使用し、110℃で行われた13C−NMR分析により測定されている。
メタロセン化合物用のメソとラセミ形の比は、25℃でCDCl3中で行われ、7.25ppmのCDCl3のシグナルを参照として取る1H−NMRスペクトルにより測定した。メソ形のピークは2.54ppmであり、ラセミ形のピークは2.72ppmである。ピークに由来する面積の比から、メソ/ラセミ形の比を得た。
絶対密度は、ASTM D−1505による粘度勾配で、カラム中に押し出されたコポリマーの試料の浸漬により測定されている。
見掛け嵩密度(ABD)は、DIN53194の方法により測定された。
示差走査熱量測定(DSC)法による測定は、以下の手順によりパーキンエルマー(Perkin Elmer)社製のDSC−7装置で行った。約10mgの試料を10℃/分に等しい走査比で180℃に加熱し;試料を180℃で5分間保ち、次いで10℃/分に等しい走査比で冷却する。第2の走査は、第1と同じ手順により行われる。示した値は第2の走査で得られた値である。
25℃で、キシレン中での溶解性は、以下の手順により測定された。ポリマー約2.5
g及びキシレン250mlを、還流冷却機と冷却機を備え、窒素ブランケット下で維持されたフラスコ中に入れる。約60分攪拌しながら135℃に加熱する。攪拌しながら25℃まで冷却する。濾過し、重量を一定にするために濾液から溶媒を蒸発させたのち、溶解物質の重量が得られる。
TRFF分析は、内部寸法800×26mmを有し、U接合により他と結合されており、床を小さなシラン化ガラス玉で詰めた2つのスチレンスチールカラムを備えた装置を使用することにより行われた。試料は、140℃で7.5mg/mlの濃度でo−キシレン(イルガノックス(Irganox)1010耐酸化剤の0.03重量%で安定化させた)中に溶解される。得られた溶液を125℃に維持されたカラムに充填し、以下の手順により冷却する:125〜90℃30分、90〜10℃14時間。冷却後、o−キシレンでの連続溶出は、10ml/分で行われ、留分を20分ごとに集める。溶出の間、カラムの温度を0.15℃/分の比で10℃〜103℃にゆっくりと上げ、次いで2.2℃/分の比で103℃〜125℃まで上げる。
支持体の製造
ポリスチレン樹脂
−蒸留水11リットル、
−ロアギット(ROAGIT)SVM〔ローム(Rohm)〕の5重量%水溶液400ml 、
−プロリット(PROLIT)C10〔カッファロ(Caffaro)〕の55.5g及び
−塩化ナトリウム11g
からなる水溶液を、温度計、還流冷却器、棒状攪拌機及び温度制御装置を備えた30l 容量のガラス製反応器に窒素雰囲気で導入した。これを室温で更に1時間攪拌し(350回毎分)、
次いで、
−n−オクタン5.55リットル、
−トルエン1.85リットル、
−スチレン1.55リットル、
−エチルビニルベンゼン中のジビニルベンゼン64%の2.55リットル及び
−水中のジベンゾイルペルオキシド75%の74g
を含む有機溶液を導入した。
反応器の温度を1時間で80℃までにして、8時間維持し、次いで室温まで戻した。得られた生成物を蒸留水で繰り返し洗浄に付し、50℃でエタノールでの抽出に付し、次いで1mmHgの残留圧力下、100℃で乾燥した。これは、以下の特性を有する微小のほぼ球状の(microspheroidal)形態の生成物2.7kgを与えた。
表面積:370m2/g(BET)、126m2/g(Hg)、
多孔度:1.74ml /g(BET)、1.92ml /g(Hg)、
平均気孔半径:94Å(BET)、305Å(Hg)、
粒度分布(PSD):
0.8% >300μm;
2.2% 300〜250μm;
7.0% 250〜180μm;
10.5% 180〜150μm;
73.2% 150〜106μm;
5.5% 106〜75μm;
0.8% <75μm。
官能化担体(A1)の製造
(a)アシル化
二硫化炭素300mlとポリスチレン樹脂30gとを温度計、還流冷却器、棒状攪拌機及び温度制御装置を備えた750ml容量のガラス製反応器に窒素雰囲気下で導入した。12℃の一定温度にセットし、予め粉末にしたAlCl366g(0.49モル)、次いで1時間で、新しく蒸留したCH3COCl32mlを加えた。次いで温度を25℃にして、攪拌下で6時間維持した。次いで混合物を、粉末の氷約1kgとHCl(37%)300mlとの混合物を含む3リットルフラスコに一定攪拌下に移し、更に30分攪拌した。濾過で回収して、樹脂を、蒸留水、次いでアセトン、最後にメタノールでの繰り返し洗浄した。乾燥後、これは微小のほぼ球状の形態の生成物34gを与えた。IRスペクトルは、カルボニルによる1685cm-1に中心のあるバンドを示した。
(b)還元
(a)で得られたアセチル化樹脂15.2g、ジオキサン100ml、蒸留水100ml及びNaBH415gを温度計、還流冷却器及び棒状攪拌機を備えた500ml容量のガラス製反応器に導入した。混合物を25℃の温度で50時間、連続的に攪拌し、次いで更にNaBH44gを加え、新たに70時間攪拌を続けた。樹脂を、蒸留水、次いでアセトン、最後にメタノールでの洗浄を繰り返すために濾過に付した後、回収した。乾燥後、これは微小のほぼ球状の形態の生成物13.4gを与えた。IRスペクトルは、ヒドロキシルに帰せられる3440cm-1に中心のある広がったバンドを示し、一方、1685cm-1のカルボニルバンドは、(a)で得られた樹脂のそれと比較して大きく減少した。トリエチルアルミニウムによるガス容量滴定によって測定したヒドロキシル基含量は、樹脂のグラム当たり3.3meqと認められた。
官能化担体(A2)の製造
(a)アシル化
メチレンクロリド4300mlとポリスチレン樹脂225gとを機械的攪拌機及び温度制御装置を備えた6リットル 容量の反応器に導入した。混合物を10℃に冷却し、(予め粉末にした)AlCl3580gを速やかに加えた。10℃の内部温度に維持しながら、アセチルクロリド230mlを1時間で滴下した。反応混合物を25℃で更に24時間、連続的に攪拌した。反応混合物を、蒸留したH2O2160ml 、氷2160g及び37%HCl 溶液2160mlを含む懸濁液に注意深く注加した。添加終了後、新たに30分間、攪拌を続け、次いで固体残留物を濾取し、蒸留したH2O、次いでアセトン、続いてメタノールで繰り返し洗浄した。得られた生成物を60℃で乾燥し、生成物260gを回収した。IRスペクトルは、カルボニル基による1680cm-1に中心のあるバンドを示した。
(b)還元
メタノール1060mlと(a)で得られたアシル化樹脂260gとを、機械的攪拌機、温度計及び温度制御装置を備えた3リットルフラスコに導入した。懸濁液の温度を35℃以下に維持しながら、NaBH4138g、NaOH(20%)170ml及び蒸留水1060mlを含む溶液を、2時間で供給した。混合物を25℃で48時間、反応させ、次いでアセトン200mlを、過剰のNaBH4を破壊するためにゆっくり加えた。樹脂を濾取し、次いで蒸留水、アセトン、メタノール及びアセトンのこの順序で繰り返し洗浄した。生成物を真空中60℃で24時間、乾燥した。生成物234gを回収した。IR分析は、3440cm-1に中心のある広がったバンドを示し、一方、1685cm-1のカルボニルバンドは、消滅した。ヒドロキシ基含量は、トリエチル−Aによるガス容量滴定によって測定し、樹脂のグラム当たり1.9meqを与えた。球状(spherical)形態の粒子は、表面積と多孔度の次の特性を有し、平均寸法150μmを示した:平均細孔径43Åを有する327m/g及び0.7ml/g(Sorptomatic 1900 BETポロシメーター)、212Åの細孔を有する144m/g及び1.53ml/g(Hg)。
触媒成分の製造
ラク/メソ−エチレン−ビス(4,7−ジメチル−インデニル)ジルコニウムジクロリド
(a)4,7−ジメチルインデンの製造
合成は、”オルガノメタリックス(Organometallics),9巻,3098頁(1990)”(p−キシレンで収率54%)に記載の方法に従って行った。
(b)1,2−ビス(4,7−ジメチル−3−インデニル)エタンの製造
4,7−ジメチルインデン38.2g(265ミリモル)をテトラヒドロフラン350mlに溶解し、溶液の温度を0℃にした。次いで、n−ブチルリチウム(ヘキサン中1.6M、264ミリモル)165mlを、2.5時間以上で滴下した。室温に戻し、攪拌を4時間続けた後、4,7−ジメチルインデニルリチウムの赤紫色の溶液を得た。この溶液を−70℃に冷却し、テトラヒドロフラン15ml中の1,2−ジブロモエタン25.3g(135ミリモル)を35分間で滴下した。室温に戻し、これは水を加えて、明黄色の溶液を与えた。有機相を採取し、Na2SO4で乾燥した。次いで溶媒を真空中で蒸発させ、生成物20g(収率48%)を得た。
(c)ラク/メソ−エチレン−ビス(4,7−ジメチル−1−インデニル)ジルコニウムジクロリド(B1)の製造
テトラヒドロフラン80ml 中の1,2−ビス(4,7−ジメチルインデニル)エタン10g(31.8ミリモル)の懸濁液を、一定攪拌下でテトラヒドロフラン160ml中のKH2.82g(70.3ミリモル)の溶液に、カニューレによって加えた。水素発生の停止後、得られた褐色溶液を過剰のKHから分離した。この溶液とテトラヒドロフラン250ml 中のZrCl 4(THF)212g(31.8ミリモル)の溶液とを、急速に攪拌したテトラヒドロフラン50mlを含むフラスコに、カニューレによって3時間で滴下した。黄色の溶液と析出物とを形成した。真空で溶媒を除去した後、黄橙色の残留物(1H−NMR分析によれば、ラセミ体とメソ体の異性体の比2.33:1の混合物)を、全ての橙色の生成物が完全に溶解するまで、CH2Cl2での抽出に付した。黄色の固体(1.7g)は、単一の立体異性体、即ちメソ体(収率11.3%)を示した。橙色の溶液からCH2Cl2を蒸発させた後、1H−NMR分析による測定としてラセミ体の異性体93.7%とメソ体の異性体6.3%との混合物に相当する黄橙色の固体を得た。
(d)ラク/メソ−エチレン−ビス(4,7−ジメチル−1−インデニル)ジルコニウム
ジクロリド(B2)の製造
CH2Cl2での抽出を、1H−NMR分析による測定としてラセミ体の異性体90.6%とメソ体の異性体9.4%との混合物に相当する黄橙色の固体を得るまで続ける以外は、(c)の方法に従った。
(e)ラク−エチレン−ビス(4,7−ジメチル−1−インデニル)ジルコニウムジクロリド(B3)の製造
(c)で得られた固体生成物1.0gを、−20℃でトルエンからの再結晶に付した。橙色の結晶0.3gを分離し、1H−NMR分析による測定として純粋なラク−エチレン−ビス(4,7−ジメチル−1−インデニル)ジルコニウムジクロリドからなることが認められた。
エチレン−ビス(インデニル)ハフニウム/ジルコニウムジクロリド
(a)1,2−ビスインデニルエタンの製造
製造は、ジェイ.アム.ケム.ソク.(J.Am.Chem.Soc.),109巻,6544頁,サプル.マット.(Suppl.mat.)にジェイ.イーウィン(J.Ewen)により記載された方法に従った。
インデン50.8g(437ミリモル)を、2つ口の2リットルフラスコ中のテトラヒドロフラン500mlに、不活性雰囲気下で溶解し、−78℃に冷却した。n−ブチルリチウム175ml(ヘキサン中2.5M、437.5ミリモル)を、ゆっくり(1時間)滴下した。混合物を再び室温に加温し、更に4時間攪拌した。それを−78℃に冷却し、テトラヒドロフラン100mlに溶解した1,2−ジブロモエタン40.42g(215ミリモル)を、(20分間で)滴下した。添加終了後、温度を50℃にして、攪拌を12時間続け、次いで混合物を室温に冷却し、水20mlを加えた。有機相を乾燥し、残留物をペンタンで抽出した。真空での蒸発により、生成物28.65g(収率=51.6%)を得た。
(b)エチレン−ビス(インデニル)ハフニウムジクロリド/エチレン−ビス(インデニル)ジルコニウムジクロリド
1,2−ビスインデニルエタン7.13g(27.8ミリモル)と無水テトラヒドロフラン50mlとを、2つ口の250mlフラスコ中に入れた。黄色の溶液を−78℃に冷却し、n−ブチルリチウム34.5ml(ヘキサン中1.6M、55.2ミリモル)を加えた。これは、1分間還流下で加熱し、次いで室温に冷却して、赤褐色溶液を与えた。
無水HfCl48.84g〔ストレム(Strem)生成物、Zr2.7%〕(27.6ミリモル)を、冷却器を備えた4つ口のフラスコ中に入れ、テトラヒドロフラン70ml中で−180℃の温度で溶解した。次いで溶液を30分間還流下で加熱し、激しい攪拌を伴って室温まで冷却させ、褐色の青紫の懸濁液を得た。
次いでビスインデニルエタンのリチウム塩溶液を、約2分間加え、攪拌を2時間半続けた。得られた溶液は黄褐色であった。気体のHClのバブリングは、黄橙色の懸濁液を与えた。真空で溶媒を除去し、エチルエーテル100mlを加え、混合物を1夜、0℃に放置した。エ−テル溶液から濾取した残留物を、真空で乾燥し、メチレンクロリド100mlで3回抽出した。
溶液を30mlに濃縮し、黄色の微小結晶が沈殿し、濾取した。
これは1H−NMR分析でエチレン−ビス(インデニル)ハフニウムジクロリド96%とエチレン−ビス(インデニル)ジルコニウムジクロリド4%とを含むことを示す生成物1.15gであった。
メチルアルモキサン(MAO)
市販製品〔シェリング社(Schering)、現在ウィトコ社(Witco)、MW1400〕をトルエンの30重量%溶液として用いた。
揮発性の画分を真空で除去した後、半結晶質材料を、白色粉末が得られるまで粉砕し、更に真空中(0.1mmHg)40℃の温度で4時間、処理した。
トリイソブチルアルミニウム(TIBAL)
市販製品(シェアリング社、現在ウィトコ社)をヘキサンの20重量%溶液で用いた。
重合
触媒をつくる全ての操作は、無水窒素雰囲気で行った。
実施例1
(a)支持触媒の製造
無水トルエン100ml と支持体(A1)5.2gとを、温度計、還流冷却器、棒状攪拌機及び温度制御装置を備えた350ml 容量のガラス製反応器に導入した。MAO(支持体のグラム当たりAl157mg)の1Mトルエン溶液30mlを、−5℃の一定温度で攪拌を続けながら混合物中に40分間で加えた。反応を−5℃の温度で1時間行い、次いで0℃の温度で1時間、30℃で1時間、次いで80℃の温度で4時間行った。25℃に冷却後、固形残留物を濾取し、トルエン100ml で洗浄し、トルエン100mlに再分散させた。次いで0℃に冷却し、ラク/メソ−エチレン−ビス(4,7−ジメチル−インデニル)ジルコニウムジクロリド(B1)(支持体のグラム当たりZr8.3mg)を55分間で加えた。温度を30℃にして、混合物を更に2時間攪拌した。これは、析出物とサイホンによって除去される無色溶液とを与える沈降させた赤茶色の懸濁液を与えた。析出物を繰り返し無水トルエンで洗浄し、次いで真空で乾燥した。次の成分:Al9.6重量%、Cl0.7重量%、Zr0.44重量%を有する微小のほぼ球状の形態の生成物7.0gを回収した。
(b)重合
磁気駆動棒状攪拌機、圧力計、温度表示計、触媒供給装置、モノマー供給ライン及びサーモスタットジャケットを備えた2.5リットル容量のスチール製オートクレーブを、70℃でプロパンで洗浄することにより清浄した。室温で、ヘキサン5ml中のTIBAL5ミリモル、プロパン1260ml、及び表1に示されるエチレン、1−ブテン及び水素の量を導入し、反応器を45℃に加熱した。
触媒懸濁液を、底部に排水コックを有するシュレンク(Schlenck)型試験管で製造した。ヘキサン5ml 中のTIBAL5ミリモル、次いで(a)で得られた支持触媒92mgを、25℃の温度で連続的に導入した。
試薬を5分間、接触させ、次いで懸濁液を過剰のエチレン圧によりオートクレーブ中に導入した。
次いで温度を50℃にして、重合の期間、一定に維持した。全圧を、18に等しいモル比のエチレン/1−ブテン混合物を供給することにより一定に保持した。重合を、30℃に冷却後、オートクレーブ中にCO0.6リットル(STP)を導入することにより停止させた。
反応器をゆっくり脱気させ、得られたポリマーを真空中、60℃で乾燥した。
重合条件を表1に示し、一方ポリマーに関するデータを表2に示す。
実施例2
(a)支持触媒の製造
トルエン300mlと支持体(A2)30.2gとを、棒状攪拌機、温度計、還流冷却器及び温度制御装置を備えた750ml容量のジャケット付反応器に導入した。
懸濁液を、温度制御装置で−10℃制御し、MAO(支持体のグラム当たりAl 160mg)の0.9M溶液200mlを、70分間で加えた。混合物を−10℃で60分間保持し、0℃で60分間、30℃で60分間、及び80℃の温度で240分間保持した。懸濁液を50℃で濾過し、無水トルエン200mlで2回洗浄に供し、終わりに真空で乾燥した。Al 7.5重量%及び溶媒27.0重量%を含むほぼ球状の(spheroidal)粒子66.8gを回収した。
無水トルエン100ml と得られたほぼ球状の粒子4.9gとを、棒状攪拌機、温度計、還流冷却器及び温度制御装置を備えた350ml容量のジャケット付反応器に導入した。
懸濁液を0℃に冷却し、ラク/メソエチレン−ビス(4,7−ジメチル−インデニル)ジルコニウムジクロリド(B1)(支持体のグラム当たりZr6.1mg)の混合物0.1gを含むトルエン溶液30ml を30分間で加えた。
赤橙色の懸濁液を、30℃で更に3時間攪拌した。固体からデカンテーションした後、液体を濾過し、残留物をトルエン100mlで2回洗浄し、ヘキサン100mlで2回洗浄し、最後に真空中25℃で乾燥した。次の成分:Al8.7重量%、Cl0.98重量%、Zr0.36重量%を有する微小のほぼ球状の形態の生成物3.6gを回収した。
(b)重合
(a)で得られた支持触媒105mgを用いて、実施例1の(b)に記載された方法に従った。
重合条件を表1に示し、一方ポリマーに関するデータを表2に示す。
実施例3
(a)支持触媒の製造
支持体のグラム当たりZr9.6mgを用いて、実施例2の(a)に記載された方法(a)に従った。次の成分:Al8.6重量%、Cl1.05重量%、Zr0.44重量%を有する微小のほぼ球状の形態の生成物3.6gを回収した。
(b)重合
(c)で得られた支持触媒106mgを用いて、実施例1の(b)に記載された方法に従った。
重合条件を表1に示し、一方ポリマーに関するデータを表2に示す。TREF分析の結果を図1に示す。
実施例4
(a)支持触媒の製造
混合物(B1)の代わりに、ラク/メソエチレン−ビス(4,7−ジメチル−インデニル)ジルコニウムジクロリドの混合物(B2)(支持体のグラム当たりZr7.8mg)を用いて、実施例2の(a)に記載された方法に従った。次の成分:Al8.1重量%、Cl1.09重量%、Zr0.44重量%を有する微小のほぼ球状の形態の生成物3.6gを回収した。
(b)重合
(a)で得られた支持触媒267mg(a)を用いて、実施例1の(b)に記載された方法に従った。
重合条件を表1に示し、一方ポリマーに関するデータを表2に示す。
実施例5
TIBALの非存在下、MAO(Al4.2ミリモル)と触媒製造のための混合物(B1)0.5mgを用いて、実施例1の(b)に記載された方法に従った。
重合条件を表1に示し、一方ポリマーに関するデータを表2に示す。
実施例6
MAO0.1ミリモルを用い、オートクレーブにTIBAL5ミリモルを添加して、前回の実施例の方法に従った。
重合条件を表1に示し、一方ポリマーに関するデータを表2に示す。
実施例7〜8(比較例)
方法は、MAOの非存在下、TIBAL2.1ミリモル及びメタロセン(B3)1.0mgを用いて、実施例5に従った。次いでH2O 1.05ミリモルをオートクレーブに加えた。
重合条件を表1に示し、一方ポリマーに関するデータを表2に示す。
実施例9(比較例)
方法は、MAO4.7ミリモルを用い、混合物(B1)の代わりにエチレン−ビス(インデニル)ハフニウムジクロリド96%とエチレン−ビス(インデニル)ジルコニウムジクロリド4%とを含む混合物1.0mgを用いて、実施例5に従った。
重合条件を表1に示し、一方ポリマーに関するデータを表2に示す。TREF分析の結果を図2に示す。
実施例10
70℃の温度で重合反応を行い、プロパンの代わりに無水ヘキサン0.95リットル、及び実施例3の(a)で得られた支持触媒42mgを用いて、実施例1の(b)に記載された方法に従った。
重合条件を表1に示し、一方ポリマーに関するデータを表2に示す。
実施例11
80℃の温度で重合反応を行い支持触媒16.4mgを用いて、前回の実施例の方法に従った。
重合条件を表1に示し、一方ポリマーに関するデータを表2に示す。
実施例12
(a)支持触媒の製造
混合物(B1)の代わりに、ラク/メソエチレン−ビス(4,7−ジメチル−インデニル)ジルコニウムジクロリドの混合物(B2)(支持体のグラム当たりZr7.8mg)を用いて、実施例2の(a)に記載された方法に従った。次の成分:Al8.1重量%、Cl1.09重量%、Zr0.44重量%を有する微小のほぼ球状の形態の生成物3.6gを回収した。
(b)重合
磁気駆動棒状攪拌機、圧力計、温度表示計、触媒供給装置、モノマー供給ライン及びサーモスタットジャケットを備えた2.5リットル容量のスチール製オートクレーブを、70℃でプロパンで洗浄することにより清浄した。
室温で、無水1−ヘキサン(LiAlH4を用いて蒸留)280ml 、ヘキサン5ml 中のTIBAL5ミリモル、プロパン640ml 、及び表1に示されるモノマー量を導入し、次いで反応器を55℃に加熱した。
触媒懸濁液を、底部排出を有するバイアル中に、ヘキサン5ml 中のTIBAL5ミリモル、及び(a)で得られた支持触媒190mgを25℃の温度で個別に添加することにより作った。
成分を過剰のエチレン圧によりオートクレーブ中に導入する前に、成分を室温で5分間、接触させた。
温度を60℃に上げ、重合試験中、一定に保持した。全圧を、連続的にエチレンを供給することにより、試験中、一定に維持した。
重合を、オートクレーブ中にCO0.6リットル (STP)を導入することにより停止させ、次いで30℃に急冷した。反応器をゆっくり脱気させ、得られたポリマーを真空中、60℃で乾燥した。
重合条件を表1に示し、一方ポリマーに関するデータを表2に示す。TREF分析の結果を図3に示す。
実施例13
(a)支持触媒の製造
方法は、支持体のグラム当たりZr12.2mgを用いて、実施例12の(a)に記載されたようにした。
次の成分:Al9.3重量%、Cl1.03重量%、Zr0.51重量%を有する微小のほぼ球状の形態の生成物5.6gを回収した。
(b)重合
(a)で得られた支持触媒132mgを用いて、実施例12の(b)に記載された方法に従った。
重合条件を表1に示し、一方ポリマーに関するデータを表2に示す。
実施例14
磁気駆動棒状攪拌機、圧力計、温度表示計、触媒供給装置、モノマー供給ライン及びサーモスタットジャケットを備えた2.5リットル容量のスチール製オートクレーブを、70℃でプロパンで洗浄することにより清浄した。70℃に加熱し、エチレン16.8バールで加圧した後、ヘキサン1070ml中のTIBAL5ミリモルをオートクレーブに室温で導入し、水素1.73バールを導入した。次いでオートクレーブを65℃に冷却した。
触媒懸濁液を、底部に排水コックを有するシュレンク型試験管で製造した。25℃の温度で、ヘキサン5ml中のTIBAL5ミリモル、次いで実施例13の(a)で得られた支持触媒500mgを、次々と導入した。成分を5分間、接触させ、次いで懸濁液を過剰のエチレン圧によりオートクレーブ中に導入した。
温度を70℃に上げ、全圧を、連続的にエチレンを供給することにより、一定に保持した。100分後、重合を、30℃に冷却し、CO0.6リットル(STP)を導入することにより停止させた。
ポリマー懸濁液を濾過し、得られたポリマーを真空中、60℃のオーブンで乾燥した。これは、以下の特性を有する微小のほぼ球状の形態の生成物440gを与えた。
MIE(I)=0.34
MFR=84
絶対密度=0.9623g/ml
ABD=0.35g/ml
Tm=134℃
Figure 0004299775
Figure 0004299775
この発明によるエチレン/1−ブテンコポリマーのTREF分析の結果を示している。 上記で引用した文献でケイ.ハイランド及びダブリュ.カミンスキーにより記載された方法により製造されたエチレン/1−ブテンコポリマーのTREF分析の結果を示している。 この発明によるエチレン/1−ヘキセンコポリマーのTREF分析の結果を示している。

Claims (1)

  1. (a)TREF(温度上昇溶出分画)分析で、コポリマーの少なくとも90重量%に等し
    い量が40℃以下の温度差で溶出され、かつ
    (b)Mw/Mn>(Mwは重量平均分子量、Mnは数平均分子量、共にGPCで測定)で
    あることを特徴とし、80と99モル%の間のエチレン単位含量と、1と20モル%の間
    の1−ブテンからの誘導単位含量を有する1−ブテンとのエチレンコポリマー。
JP2004376687A 1994-06-20 2004-12-27 エチレンコポリマー Expired - Fee Related JP4299775B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
ITMI941279A IT1270253B (it) 1994-06-20 1994-06-20 Copolimeri dell'etilene e procedimento per la preparazione di polimeri dell'etilene

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50166796A Division JP3698437B2 (ja) 1994-06-20 1995-06-19 エチレンコポリマーの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005097635A JP2005097635A (ja) 2005-04-14
JP4299775B2 true JP4299775B2 (ja) 2009-07-22

Family

ID=11369136

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50166796A Expired - Fee Related JP3698437B2 (ja) 1994-06-20 1995-06-19 エチレンコポリマーの製造法
JP2004376687A Expired - Fee Related JP4299775B2 (ja) 1994-06-20 2004-12-27 エチレンコポリマー

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50166796A Expired - Fee Related JP3698437B2 (ja) 1994-06-20 1995-06-19 エチレンコポリマーの製造法

Country Status (25)

Country Link
US (2) US6136936A (ja)
EP (2) EP0821011B1 (ja)
JP (2) JP3698437B2 (ja)
KR (1) KR100379138B1 (ja)
CN (1) CN1092672C (ja)
AT (2) ATE199018T1 (ja)
AU (1) AU689915B2 (ja)
BG (1) BG100411A (ja)
BR (1) BR9506041A (ja)
CA (1) CA2169841A1 (ja)
CZ (1) CZ290960B6 (ja)
DE (2) DE69520051T2 (ja)
ES (2) ES2121402T3 (ja)
FI (1) FI960741L (ja)
IL (1) IL114196A (ja)
IT (1) IT1270253B (ja)
MX (1) MX9600690A (ja)
MY (1) MY117891A (ja)
NO (1) NO960650L (ja)
NZ (1) NZ289111A (ja)
PL (1) PL182374B1 (ja)
RU (1) RU2155776C2 (ja)
SK (1) SK281515B6 (ja)
WO (1) WO1995035333A2 (ja)
ZA (1) ZA955102B (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1272922B (it) * 1995-01-23 1997-07-01 Spherilene Srl Procedimento per la preparazione di composti metallocenici
UA47394C2 (uk) * 1995-05-16 2002-07-15 Юнівейшн Текнолоджіз, Ллс Етиленовий полімер, який має підвищену придатність до обробки та вирiб, що містить етиленовий полімер
DE69623528T2 (de) * 1995-05-16 2003-03-20 Univation Technologies,Llc Herstellung von Polyethylen unter Verwendung eines stereoisomeren Metallocens
DE69720609T2 (de) * 1996-07-16 2003-11-13 Basell Polyolefine Gmbh Verfahren zur Modifikation von die Rac/Meso-Verhältnis einer Metallocenverbindung
EP0891993B1 (en) * 1997-07-18 2003-05-02 Mitsui Chemicals, Inc. Unsaturated copolymers, processes for preparing the same, and compositions containing the same
ES2198098T3 (es) 1998-03-09 2004-01-16 Basell Poliolefine Italia S.P.A. Procedimiento multietapas para la polimerizacion de olefinas.
US6177527B1 (en) 1998-09-08 2001-01-23 Union Carbide Chemical & Plastics Technology Corporation Process for the preparation of polyethylene or polypropylene
BR9909744A (pt) 1998-11-20 2002-03-26 Montell Technology Company Bv Composto metaloceno, processo para a preparação de compostos metalocenos, ligante, processo para a preparação de ligantes, catalisador para a polimerização de olefinas, e processo para a polimerização de olefinas
AU4847500A (en) * 1999-05-14 2000-12-05 Dupont Dow Elastomers L.L.C. Highly crystalline eaodm interpolymers
SG97919A1 (en) 1999-08-31 2003-08-20 Sumitomo Chemical Co Ethylene-alpha-olefin copolymer and polyethylene composition
SG96700A1 (en) * 2001-09-27 2003-06-16 Sumitomo Chemical Co Catalyst component for addition polymerization, process for producing catalyst for addition polymerization and process for producing addition polymer
DE10244212A1 (de) * 2002-09-23 2004-03-25 Bayer Aktiengesellschaft Zinkoxiddispersionen in halogen- und wasserfreien Dispersionsmedien
AU2003282957A1 (en) * 2002-11-07 2004-06-03 Dow Global Technologies, Inc. Process for homo- or copolymerization of conjugated dienes and in situ formation of polymer blends and products made thereby
CA2650826A1 (en) * 2006-06-27 2007-08-01 Univation Technologies, Llc Improved polymerization processes using metallocene catalysts, their polymer products and end uses
DE602007013562D1 (de) * 2006-07-25 2011-05-12 Mitsui Chemicals Inc Ethylenpolymerteilchen, herstellungsverfahren dafür und formkörper unter verwendung davon
EP2275201A1 (en) * 2009-06-18 2011-01-19 Total Petrochemicals Research Feluy Polymerization process with improved polymer homogeneity
US20110003940A1 (en) * 2009-07-01 2011-01-06 Dow Global Technologies Inc. Ethylene-based polymer compositions for use as a blend component in shrinkage film applications
JP5767202B2 (ja) 2012-12-18 2015-08-19 旭化成ケミカルズ株式会社 エチレン重合体並びに延伸成形体、微多孔膜、及び電池用セパレータ
JP5767203B2 (ja) * 2012-12-19 2015-08-19 旭化成ケミカルズ株式会社 エチレン重合体並びに延伸成形体、微多孔膜、及び電池用セパレーター
KR101689456B1 (ko) * 2015-01-23 2016-12-23 한화토탈 주식회사 에틸렌계 공중합체 및 이의 제조
FR3045613B1 (fr) * 2015-12-17 2017-12-15 Michelin & Cie Copolymere d'ethylene et de butadiene de microstructure homogene
FR3045612B1 (fr) * 2015-12-17 2017-12-15 Michelin & Cie Copolymere d'ethylene et de butadiene de microstructure homogene
US10882925B2 (en) 2017-11-29 2021-01-05 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Catalysts that produce polyethylene with broad, bimodal molecular weight distribution
US10889663B2 (en) 2017-11-29 2021-01-12 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Asymmetric ANSA-metallocene catalyst compounds for producing polyolefins having a broad molecular weight distribution
KR102258230B1 (ko) * 2018-10-19 2021-05-28 한화솔루션 주식회사 올레핀계 중합체
US11014997B2 (en) 2019-05-16 2021-05-25 Chevron Phillips Chemical Company Lp Dual catalyst system for producing high density polyethylenes with long chain branching
US11339279B2 (en) 2020-04-01 2022-05-24 Chevron Phillips Chemical Company Lp Dual catalyst system for producing LLDPE and MDPE copolymers with long chain branching for film applications
US11267919B2 (en) 2020-06-11 2022-03-08 Chevron Phillips Chemical Company Lp Dual catalyst system for producing polyethylene with long chain branching for blow molding applications
CN114591455B (zh) * 2020-12-03 2023-10-31 中国石油天然气股份有限公司 催化剂及其制备方法、烯烃聚合催化剂体系
US12122857B2 (en) 2021-12-16 2024-10-22 Chevron Phillips Chemical Company Lp Controlling long-chain branch content with dual activator-supports

Family Cites Families (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4530914A (en) * 1983-06-06 1985-07-23 Exxon Research & Engineering Co. Process and catalyst for producing polyethylene having a broad molecular weight distribution
US4701432A (en) * 1985-11-15 1987-10-20 Exxon Chemical Patents Inc. Supported polymerization catalyst
US5084534A (en) 1987-06-04 1992-01-28 Exxon Chemical Patents, Inc. High pressure, high temperature polymerization of ethylene
US5229022A (en) 1988-08-01 1993-07-20 Exxon Chemical Patents Inc. Ethylene alpha-olefin polymer substituted mono- and dicarboxylic acid dispersant additives (PT-920)
DE3836059A1 (de) * 1988-10-22 1990-05-03 Hoechst Ag Verfahren zur herstellung eines ethylen-propylen-copolymers
US5218071A (en) * 1988-12-26 1993-06-08 Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. Ethylene random copolymers
DE3916555A1 (de) 1989-05-20 1990-11-22 Hoechst Ag Verfahren zur herstellung von ethylenpolymeren
JP2769728B2 (ja) * 1989-10-31 1998-06-25 日本石油化学株式会社 ポリマーの分岐分布測定法
US5120696A (en) * 1989-12-29 1992-06-09 Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. Olefin polymerization catalyst and process for the polymerization of olefins
US5145818A (en) * 1989-12-29 1992-09-08 Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. Olefin polymerization catalyst and process for the polymerization of olefins
TW206240B (ja) * 1990-02-13 1993-05-21 Mitsui Petroleum Chemicals Ind
DE69124255T3 (de) * 1990-06-22 2005-10-06 Exxon Chemical Patents Inc. Aluminiumfreie monocyclopentadienyl-metallocenkatalysatoren für olefinpolymerisation
DE59104869D1 (de) * 1990-11-12 1995-04-13 Hoechst Ag 2-Substituierte Bisindenylmetallocene, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung als Katalysatoren bei der Olefinpolymerisation.
US5631335A (en) 1991-05-09 1997-05-20 Phillips Petroleum Company Process of polymerizing olefins using diphenylsilyl or dimethyl tin bridged 1-methyl fluorenyl metallocenes
ATE199911T1 (de) * 1991-05-27 2001-04-15 Targor Gmbh Verfahren zur herstellung von polyolefinen mit breiter molmassenverteilung
EP0516458B2 (en) * 1991-05-31 2007-12-19 Mitsui Chemicals, Inc. Olefin polymerization solid catalyst, olefin polymerization catalyst and olefin polymerization
AU660043B2 (en) * 1991-07-18 1995-06-08 Exxon Chemical Patents Inc. Heat sealed article
TW300901B (ja) * 1991-08-26 1997-03-21 Hoechst Ag
EP0537686B1 (de) * 1991-10-15 2005-01-12 Basell Polyolefine GmbH Verfahren zur Herstellung eines Olefinpolymers unter Verwendung von Metallocenen mit speziell substituierten Indenylliganden
AU657589B2 (en) * 1991-11-07 1995-03-16 Exxon Chemical Patents Inc. Process for producing polyolefin
TW318184B (ja) * 1991-11-30 1997-10-21 Hoechst Ag
WO1993012151A1 (en) * 1991-12-13 1993-06-24 Exxon Chemical Patents Inc. Ethylene/longer alpha-olefin copolymers
JPH05310847A (ja) * 1992-05-08 1993-11-22 Nippon Oil Co Ltd エチレン・α−オレフィン共重合体
US5240894A (en) 1992-05-18 1993-08-31 Exxon Chemical Patents Inc. Method for making and using a supported metallocene catalyst system
DE4217171A1 (de) * 1992-05-23 1993-11-25 Basf Ag Kontinuierliches Gasphasenwirbelschichtverfahren zur Herstellung von Ethylenhomopolymerisaten und -copolymerisaten
EP0572034A2 (en) * 1992-05-29 1993-12-01 Idemitsu Kosan Company Limited Ethylenic copolymer and ethylenic copolymer composition
IT1255514B (it) * 1992-09-24 1995-11-09 Luigi Resconi Copolimeri dell'etilene con monomeri olefinici, processo per la loro preparazione e catalizzatore
ES2128371T3 (es) * 1992-08-15 1999-05-16 Targor Gmbh Procedimiento para la obtencion de poliolefinas.
DE69306972T3 (de) * 1992-11-02 2008-02-07 Exxonmobil Chemical Patents Inc., Baytown Ethylencopolymermischungen für heissschmelzklebstoffe
CA2103380C (en) * 1992-11-19 2002-07-02 Mitsui Chemicals, Inc. Ethylene/.alpha.-olefin copolymer composition, graft modified ethylene/.alpha.-olefin copolymer composition, ethylene copolymer composition, and multi-stage olefin polymerization process
EP0601495B1 (en) * 1992-12-07 2002-04-24 Mitsubishi Chemical Corporation Resin composition for extruded forms
IT1264680B1 (it) * 1993-07-07 1996-10-04 Spherilene Srl Catalizzatori supportati per la polimerizzazione delle olefine
AU7521794A (en) * 1993-08-06 1995-02-28 Exxon Chemical Patents Inc. Polymerization catalysts, their production and use
IT1271406B (it) * 1993-09-13 1997-05-28 Spherilene Srl Procedimento per la preparazione di polimeri dell'etilene e prodotti ottenuti
UA47394C2 (uk) * 1995-05-16 2002-07-15 Юнівейшн Текнолоджіз, Ллс Етиленовий полімер, який має підвищену придатність до обробки та вирiб, що містить етиленовий полімер
DE69623528T2 (de) * 1995-05-16 2003-03-20 Univation Technologies,Llc Herstellung von Polyethylen unter Verwendung eines stereoisomeren Metallocens
FI104826B (fi) 1996-01-30 2000-04-14 Borealis As Heteroatomilla substituoituja metalloseeniyhdisteitä olefiinipolymerointikatalyytti-systeemejä varten ja menetelmä niiden valmistamiseksi
FI971565A (fi) 1997-04-14 1998-10-15 Borealis As Olefiinien polymerointiin tarkoitettujen katalysaattorisysteemien substituoituja metalloseeniyhdisteitä, niiden välituotteet ja valmistusmenetelmä

Also Published As

Publication number Publication date
US6664351B1 (en) 2003-12-16
EP0821011B1 (en) 2001-01-31
ITMI941279A1 (it) 1995-12-20
RU2155776C2 (ru) 2000-09-10
BR9506041A (pt) 1997-08-05
IT1270253B (it) 1997-04-29
CN1092672C (zh) 2002-10-16
IL114196A0 (en) 1995-10-31
EP0821011A2 (en) 1998-01-28
ZA955102B (en) 1996-06-20
JP3698437B2 (ja) 2005-09-21
DE69520051D1 (de) 2001-03-08
US6136936A (en) 2000-10-24
CA2169841A1 (en) 1995-12-28
MY117891A (en) 2004-08-30
ES2121402T3 (es) 1998-11-16
PL314425A1 (en) 1996-09-02
CZ290960B6 (cs) 2002-11-13
DE69504178T2 (de) 1999-03-11
NO960650D0 (no) 1996-02-19
NZ289111A (en) 1998-05-27
EP0742799B1 (en) 1998-08-19
EP0742799A1 (en) 1996-11-20
MX9600690A (es) 1997-08-30
EP0821011A3 (en) 1998-05-06
CN1131954A (zh) 1996-09-25
FI960741L (fi) 1996-04-19
JP2005097635A (ja) 2005-04-14
KR960703950A (ko) 1996-08-31
SK34896A3 (en) 1997-03-05
DE69520051T2 (de) 2001-07-19
AU2885695A (en) 1996-01-15
WO1995035333A2 (en) 1995-12-28
PL182374B1 (en) 2001-12-31
IL114196A (en) 2005-05-17
NO960650L (no) 1996-04-19
WO1995035333A3 (en) 1996-05-02
ATE199018T1 (de) 2001-02-15
SK281515B6 (sk) 2001-04-09
AU689915B2 (en) 1998-04-09
JPH09502222A (ja) 1997-03-04
ITMI941279A0 (it) 1994-06-20
ATE169939T1 (de) 1998-09-15
KR100379138B1 (ko) 2003-08-02
FI960741A0 (fi) 1996-02-19
CZ76796A3 (en) 1996-06-12
DE69504178D1 (de) 1998-09-24
BG100411A (en) 1996-07-31
ES2154440T3 (es) 2001-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4299775B2 (ja) エチレンコポリマー
US6423660B1 (en) Supported catalysts for the polymerization of olefins
JP4540755B2 (ja) メタロセンおよびオレフィン重合用の触媒
JP5956595B2 (ja) 非担持不均一系ポリオレフィン重合用触媒組成物およびその製造方法
JP2000026534A (ja) オレフィン類の重合用多段法
EP1218423B1 (en) Modified supported catalysts for the polymerization of olefins
JPWO2003014166A1 (ja) 重合体の製造方法
KR101737568B1 (ko) 혼성 담지 촉매 및 이를 이용하는 올레핀계 중합체의 제조방법
JP3822633B2 (ja) ポリオレフィンの製造方法
CN108026209B (zh) 高刚性且节能的用于发泡的聚丙烯
WO1998021248A2 (en) Process for the preparation of olefinic polymers using supported metallocene catalyst
EP0942011B1 (en) Multi-stage process for the polymerization of olefins
EP1716185B1 (en) Titanocene-based catalyst system
KR20000069714A (ko) 올레핀 중합용 촉매 및 그의 제조방법
US20220267486A1 (en) Method for Producing Metallocene-Supported Catalyst and Metallocene-Supported Catalyst
KR20170073141A (ko) 전이금속 화합물 및 이를 포함하는 촉매 조성물
JP2002332307A (ja) 重合用遷移金属触媒成分、それを用いた重合体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060411

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060711

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060904

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070301

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070410

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20070511

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080418

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090225

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090417

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120424

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees