[go: up one dir, main page]

JP4299457B2 - 内燃機関のNOx貯蔵触媒の再生 - Google Patents

内燃機関のNOx貯蔵触媒の再生 Download PDF

Info

Publication number
JP4299457B2
JP4299457B2 JP2000526286A JP2000526286A JP4299457B2 JP 4299457 B2 JP4299457 B2 JP 4299457B2 JP 2000526286 A JP2000526286 A JP 2000526286A JP 2000526286 A JP2000526286 A JP 2000526286A JP 4299457 B2 JP4299457 B2 JP 4299457B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
exhaust
nox
engine
regeneration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000526286A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001527188A (ja
JP2001527188A5 (ja
Inventor
ヴァシャッツ・ウーヴェ
シュタント・ウルリヒ−ディーター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Volkswagen AG
Original Assignee
Volkswagen AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Volkswagen AG filed Critical Volkswagen AG
Publication of JP2001527188A publication Critical patent/JP2001527188A/ja
Publication of JP2001527188A5 publication Critical patent/JP2001527188A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4299457B2 publication Critical patent/JP4299457B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/008Controlling each cylinder individually
    • F02D41/0082Controlling each cylinder individually per groups or banks
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0828Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents characterised by the absorbed or adsorbed substances
    • F01N3/0842Nitrogen oxides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/027Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/0275Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus the exhaust gas treating apparatus being a NOx trap or adsorbent
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/027Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/0275Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus the exhaust gas treating apparatus being a NOx trap or adsorbent
    • F02D41/028Desulfurisation of NOx traps or adsorbent

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Description

【0001】
本発明は、請求項1の上位概念に記載した、内燃機関、例えば希薄混合気式エンジン、直接噴射式エンジンまたはディーゼルエンジンのNOx貯蔵触媒の再生に関する。
【0002】
燃料を内部燃焼するエンジンの排気を清浄化するためには、燃焼時に発生する窒素酸化物を還元しなければならない。これは、1の平均λに調節される一般的な内燃機関の場合には、3元触媒によって良好な成果でもって達成可能である。全部または一部が1よりも大きなλ値で運転される、例えば希薄混合気オットーエンジン、直接噴射式エンジンおよびディーゼルエンジンのような内燃機関の場合には、このような安定した排気浄化方法は現在存在しない。このような種類のエンジンの場合現在、排気処理のための方法では、ゼオライト触媒(以下、“希薄混合気触媒とも呼ぶ)とNOx貯蔵触媒が使用される。ゼオライト触媒は熱的に不活性であるので、使用許可の法律手続きの場合に持久性を証明しなければならない自動車用エンジンの場合使用不可能である。この触媒の場合更に、窒素酸化物を還元するために、排気中の炭化水素だけしか利用できないので、比較的に弱い窒素酸化物変換作用だけしか達成されない。これは、窒素酸化物から亜酸化窒素への部分的な還元を考慮しないと、たったの15%である。この触媒の場合更に、特殊鋼を含んでいないと、その不充分なCOおよびHC変換が不利である。上記のゼオライト触媒よりもNOx貯蔵触媒が有望である。なぜなら、このNOx貯蔵触媒は排気中の炭化水素と水素およびCOを還元剤として使用するからである。要するに、このNOx貯蔵触媒はNOxを成分を有する3元触媒である。勿論、NOx貯蔵体は特にエンジンの長い希薄相の後で、NOxで塞がれ、働かなくなる。従って、NOx貯蔵触媒の場合には、貯蔵されたNOxを周期的に貯蔵体から除去する、すなわち貯蔵されたNOxを還元する必要がある。
【0003】
欧州特許第0540280号公報には、NOxを貯蔵および貯蔵および遊離させるための手段を含む排気処理装置による排気処理が記載されている。この場合、窒素酸化物はエンジンの希薄混合気運転中一次貯蔵され、導入された排気を加熱することにより再び熱で遊離させられる。NOxを分解する触媒によって、遊離した窒素酸化物は酸化条件で再び分解される。NOxを分解する触媒は特に、3元触媒およびまたはゼオライト触媒からなっている。このゼオライト触媒は1よりも小さいかあるいは1に等しいλで運転される。特にこの触媒が熱に対して充分に耐えることができず、そしてこのような触媒の場合λ1のときに高負荷および高い排気温度で発生するような損傷を避けるために、排気回路を必要とするという欠点がある。この場合、そのために、運転用の調節および制御ユニットが必要である。更に、この部分では、耐久性の問題が解決されない。更に、エンジンを化学量論的に運転する相において排気を通過させない排気装置の部分、あるいはこれとは逆に、希薄混合気運転中に排気を通過させない部分において、運転温度の問題が解決されない。その際特に、3元触媒が作用し始める温度範囲が問題である。なぜなら、この相において、エンジンの窒素酸化物の部分的な還元によって亜酸化窒素が増加するからである。3元触媒を周期的に冷却することによって、この範囲を再び通過すると、亜酸化窒素の過剰の生成が起こり得る。これはこのガスの温室効果のために不所望である。
【0004】
欧州特許第0562805号公報には内燃機関の排気後処理装置が開示されている。この排気後処理装置の場合、排気装置は排気が交互に流れてくる、互いに平行に配置された2つの希薄−NOx−触媒を備えている。この公知装置は更に、排気の最適な空間速度を生じるために、排気の空間速度を変更するための装置を含んでいる。排気装置は更に、HCを排気通路に直接する噴射するための手段を備えている。この場合にも、耐久性が問題である。なぜなら、ゼオライト触媒が熱に対して耐性がなく、特に濃い排気または化学量論的な排気に対して耐えることができないからである。同様に、排気回路の空間速度を変更するための装置の持続的な負荷耐性が問題である。排気の空間速度を良好に適合させることによって、NOx転化率が代表的なゼオライト触媒よりも高いときでも、欧州特許第0562805号公報記載の触媒の場合には、新しい排気限界値を維持するために必要である90%以上のオーダーが達成されない。更に、亜酸化窒素の形成の問題と、この触媒のHCとCOの転化率が小さすぎるという問題が解決されない。
【0005】
欧州特許第0580389号公報は希薄混合気運転エンジンの排気後処理方法を開示している。この排気後処理はアルカリ金属、アルカリ土類金属または希土類金属をベースとしたNOx吸収器と、下流側に設けられた3元触媒と、負荷と排気温度を検出するためのセンサを備えている。その際、センサの情報によって、NOx吸収器が窒素酸化物を貯蔵できる範囲が制限される。触媒の再生は予め定めた期間混合気を濃くすることによって行われる。この公知の装置の場合、吸収器と3元触媒の分離が不利である。なぜなら、主としてエンジンで発生した窒素酸化物は、吸収器に貯蔵することができるようにするためには、先ず最初にNO2 に酸化しなければならないからである。
【0006】
欧州特許第0560991号公報は、内燃機関の排気を処理する装置を開示している。この装置の場合、吸収器と触媒がケーシング内に設けられている。エンジンが希薄混合気で運転されるとき、すなわち排気が希薄であるときに、窒素酸化物が貯蔵され、排気中の酸素濃度が濃いλ値または化学量論的なλ値に低下するときに、窒素酸化物が遊離させられ、それによって遊離したNOxは排気の未燃焼炭化水素およびCOによって還元される。希薄混合気運転から濃い混合気(リッチな混合気)運転または化学量論的な運転への切換えは、トルクの急激な変化を伴う。このトルクの急激な変化は、加速相で発生するときにのみ、自動車の運転者は望ましく感じる。このトルクの急激な変化が定速運転中に発生すると、きわめて望ましくないように感じられる。通常の場合、NOx貯蔵器を空にすることが定速運転相で行われるので、混合気のリッチ化と同時に点火時点をずらすことによってこのトルクの急激な変化を小さくすることが試みられる。
【0007】
現在知られているNOx貯蔵触媒は更に、硫黄を含む燃料によって不活性化される。NOx貯蔵触媒のNOx吸収材料、特にBaOまたはBaCO3 は、触媒中のプラチナで酸化してSO3 となる、排気中に存在するSO2 と共に、熱的に安定した硫酸塩を生じる。この硫酸塩は、貯蔵材料とNO2 によって形成された硝酸塩が分解される温度よりも高い温度で分解することができる。従って、硫酸塩を分解するために、使用される燃料の硫黄含有量に依存して、硫酸塩再生プログラムが実施される。この場合、排気を濃くすることによって約600〜700°Cに温度が高められ、硫酸塩が分解される。しかし、排気を濃くすることが通常、エンジンの出力増大に相関するので、最終的には、脱硫を行うときに自動車は不意に加速される。
【0008】
そこで、本発明の根底をなす課題は、トルクの急激な変化または出力増大を発生しないで、排気のNOx含有量およびまたはNOx貯蔵器の硫酸塩含有量を低減する、内燃機関の排気を処理する装置を提供することである。
【0009】
この課題は請求項1およびまたは4記載の特徴によって解決される。本発明の好ましい実施形は従属請求項に記載されている。
【0010】
本発明は、内燃機関の排気の浄化の際に使用される。この場合、浄化は特に窒素酸化物の低減である。本発明は更に、燃料の硫黄含有量に応じて、希薄混合気(リーンな混合気)で運転される内燃機関の排気浄化装置において、SOxを一時貯蔵する際に使用可能である。NOxの貯蔵は通常はNO2 を(例えば硝酸塩として)を蓄積することによって行われる。この場合特にアルカリ土類酸化物およびまたはアルカリ土類炭酸塩(例えばBaO)が適している。このような物質はSOx、特にSO3 の形態のSOxを硫酸塩として貯蔵することができる。脱硫が脱窒よりも高い温度を必要とするので、所望な場合には、SOx貯蔵器がNOx貯蔵器の手前に設置される。それによって、一方ではNOx貯蔵器よりも高い温度がSOx貯蔵器に作用し、他方ではNOx貯蔵器がSOxによって汚れない。再生の際、すなわち、λ=1の近くの排気またはリッチな排気で貯蔵器を運転する際に、SOxとNOxは再び遊離する。この場合、NOxは既存のHCおよびまたはCOによって触媒作用で変換される。これに対して、SOxはSOxとしてあるいはCOおよびまたはHCと反応した後でいろいろな化合物として遊離される。この場合、この再生条件の下では、SOxが後続のNOx貯蔵器内で貯蔵されることはない。
【0011】
次に、言い添えないときには、基本的にNOx貯蔵器についてのみ述べるがしかし、この実施形はSOx貯蔵器またはこれらの貯蔵器の組み合わせにも当てはまる。
【0012】
1個以上のシリンダを備えた内燃機関の排気浄化装置は好ましくは、内燃機関の後に配置されたNOx貯蔵触媒を備えている。この場合、排気は触媒のNOx貯蔵器に連続的に流れ、エンジンが希薄混合気で運転されるや否や、NOxがNOx貯蔵器に吸収され、排気の酸素濃度が低下するや否や、NOxが遊離させられる。この場合、NOxの遊離相で、エンジンは総(グロス)λ値でλ=1の化学量論的な比の幾分上方で運転される。
【0013】
NOxの遊離相で好ましくはλ値≧1.01である。その際、リーンエンジン運転と、化学量論的な排気値の幾分上方でのエンジン運転との間で、往復切換え可能である。この場合、切換えの時点はリーン運転の時間に依存する。
【0014】
λ≧1のグロス値を有するほとんど化学量論的な排気流を発生するために好ましくは、選択的に、シリンダの一部分が個別的にリッチな混合気(濃い混合気)で運転され、シリンダの他の部分が希薄混合気で運転される。その際、シリンダ個々の選択的なλ調整は好ましくは、負荷変動のない不変の運転相で行われる。シリンダ毎の混合気のリッチ化は好ましくは、シリンダの半分または半分に近い数で行われる。更に、混合気をリッチ化するシリンダは特にλ≦0.9、特にλ≦0.85にリッチ化される。この極端なリッチ化によって、λ=1に近い運転と比べて、トルク変動が小さい。なぜなら、大きくリッチ化する際の出力がλ=1に近い場合よりも小さいからである。これはスロット弁を介しての小さな補正およびまたは燃料の噴射全量の小さな補正で済む。この場合好ましくは、混合気のリッチ化をλ=0.7以下まで行うことができる。これから、本発明は特にオットーエンジン、特に直接噴射エンジンに使用可能であることが判る。本発明によって更に、シリンダ毎に絞りを設ける必要がないので、機械的な調節要素の関与が増大しない。
【0015】
4気筒エンジンの場合、例えば2シリンダの混合気をリッチ化し、2シリンダを希薄混合気で運転し続けることができる。これと同じことが、4シリンダと異なるシリンダ数を有するエンジンについても当てはまる。その際、シリンダを必ずしも半分ずつ分割する必要はなく、要求に応じて異なる比を選択可能である。この場合、この比は運転中変更することができる。
【0016】
選択的なシリンダ毎のλ調整は制御ユニットによって行うことができる。
【0017】
要約すると、上記の排気処理方法は、走行状態に制約される、エンジンの非定常運転相で、エンジンがリッチな混合気でまたはλ=1で運転され、それによってNOx貯蔵器が再び空になり、長い定常運転の際に、リーン運転と、λが1よりも幾分大きなほとんど化学量論的な運転が切換えられることにより、窒素酸化物だけでなく、すべての排気成分の良好な変換を生じる。これは、ほぼ化学量論的排気を生じるためにエンジンの一部分のシリンダが選択的にリッチ化され、シリンダの他の部分が希薄混合気で運転し続けられることによって行われる。その際、トルクの変動は小さく、エンジン出力は増大しない。従って、点火時期の過剰の調節のような他の手段が不要である。本発明による方法の場合、亜窒素酸化物の発生は公知の3元触媒よりも多くないという利点がある。更に、本発明による装置は、シリンダ毎に選択的にλを調整させることによってNOx貯蔵器の脱硫を生じる。
【0018】
次の表は、リッチな0.85のλ値と、化学量論的な値よりも幾分高い1.01のλ値で、希薄混合気運転とそれに続く再生運転の連続的な順序で、希薄混合気運転および再生運転されるエンジンのグロス窒素酸化物変換ηNOxの測定値を示している。表から推測されるように、化学量論的なλ値の幾分上方で作動する本発明による再生方法の場合にも、公知の方法のリッチな排気のグロス変換よりも幾分高いグロス変換が達成される。
【0019】
表1
Figure 0004299457
次に、内燃機関の排気装置の構造を概略的に示す図1に基づいて、好ましい実施の形態を説明する。
【0020】
図1において、例えば希薄混合気式オットーエンジン、直接噴射式オットーエンジンまたはディーゼルエンジンのような、1個以上のシリンダを備えたエンジンが、参照符号1によって示してある。このエンジンに続いて排気浄化装置2が配置されている。この排気浄化装置はNOx貯蔵触媒3を備えている。シリンダ(図示していない)の一部分のλ値と、シリンダの他の部分の他のリーン運転とを、シリンダ毎に選択的に調整させることにより、排気の化学量論的値の幾分上方のグロスλ値、すなわちすべてのシリンダの平均λ値が、NOx貯蔵器3の再生のために調節され、NOx貯蔵器3の再生および脱硫を生じる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 内燃機関の排気装置の構造を概略的に示す。

Claims (6)

  1. NOx貯蔵触媒が1個以上のシリンダを備えた内燃機関の排気浄化装置内に配置され、NOx貯蔵触媒を再生するために、排気中の還元媒体(HC,CO,H2 )の流量が高められる、NOx貯蔵触媒のNOx再生およびまたはSOx再生のための方法において、
    制御ユニットによって、シリンダの一部分が希薄混合気条件(λ>1)下で運転され、シリンダの他の部分がリッチな混合気条件(λ<1)下で運転され(シリンダ選択的な調整)、すべてのシリンダの平均がλ≧1であること、
    選択的なシリンダ毎のλ調整が、負荷変動のない不変の運転相で行われること、
    シリンダの半分または半分に近い数がリッチな混合気で運転されること、
    選択的なシリンダ毎のλ調整が制御ユニットによって行なわれること、
    これら選択的なシリンダ毎のλ調整が行われるシリンダの数の比が、要求に応じて異なる比を選択可能であること、および、
    上記比が運転中に変更され得ること、
    を特徴とする方法。
  2. 再生中、シリンダの一部分がλ≦0.95、特にλ≦0.85で運転されることを特徴とする請求項1記載の方法。
  3. 制御ユニットがアイドリング、惰性運転およびまたは最大エンジン定格負荷の25%以下のエンジン負荷で、シリンダ選択的な調整を行うことを特徴とする請求項1または2に記載の方法。
  4. NOx貯蔵触媒が1個以上のシリンダを備えた内燃機関の排気浄化装置内に配置され、再生のために、排気中の還元媒体(HC,CO,H2 )の増大した流量がNOx貯蔵触媒に供給される、NOx貯蔵触媒のNOx再生およびまたはSOx再生のための、請求項1から3のいずれか1つに記載の方法を実施するための装置において、
    装置が制御ユニットを備え、
    再生中、この制御ユニットによって、
    シリンダの一部分が希薄混合気条件(λ>1)下で運転され、シリンダの他の部分がリッチな混合気条件(λ<1)下で運転され(シリンダ選択的な調整)、すべてのシリンダの平均がλ≧1であること、
    選択的なシリンダ毎のλ調整が、負荷変動のない不変の運転相で行われること、
    シリンダの半分または半分に近い数がリッチな混合気で運転されること、
    選択的なシリンダ毎のλ調整が制御ユニットによって行なわれること、
    これら選択的なシリンダ毎のλ調整が行われるシリンダの数の比が、要求に応じて異なる比を選択可能であること、および、
    上記比が運転中に変更され得ること、
    を特徴とする装置。
  5. 内燃機関がオットーエンジンであることを特徴とする請求項4記載の装置。
  6. 内燃機関が直接噴射式エンジンであることを特徴とする請求項4記載の装置。
JP2000526286A 1997-12-29 1998-12-10 内燃機関のNOx貯蔵触媒の再生 Expired - Fee Related JP4299457B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19758018.1 1997-12-29
DE19758018A DE19758018A1 (de) 1997-12-29 1997-12-29 Regeneration eines NOx-Speicherkatalysators eines Verbrennungsmotors
PCT/EP1998/008061 WO1999033548A1 (de) 1997-12-29 1998-12-10 REGENERATION EINES NOx-SPEICHERKATALYSATORS EINES VERBRENNUNGSMOTORS

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001527188A JP2001527188A (ja) 2001-12-25
JP2001527188A5 JP2001527188A5 (ja) 2006-01-05
JP4299457B2 true JP4299457B2 (ja) 2009-07-22

Family

ID=7853466

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000526286A Expired - Fee Related JP4299457B2 (ja) 1997-12-29 1998-12-10 内燃機関のNOx貯蔵触媒の再生

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6823657B1 (ja)
EP (1) EP1058578B1 (ja)
JP (1) JP4299457B2 (ja)
CN (1) CN1262336C (ja)
DE (2) DE19758018A1 (ja)
WO (1) WO1999033548A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6314939B1 (en) * 1999-03-11 2001-11-13 Outboard Marine Corporation Methods and apparatus for controlling engine operation
DE19929293A1 (de) * 1999-06-25 2000-12-28 Volkswagen Ag Verfahren zur Steuerung einer Regeneration eines NOx-Speicherkatalysators
DE10007049A1 (de) * 2000-02-17 2001-08-23 Volkswagen Ag Vorrichtung und Verfahren zur Steuerung einer NO¶x¶-Regeneration eines NO¶x¶-Speicherkatalysators
US6928808B2 (en) 2000-02-17 2005-08-16 Volkswagen Atkiengesellschaft Device and method for controlling the nox regeneration of a nox storage catalyst
US6519933B2 (en) 2000-03-21 2003-02-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Internal combustion engine having variable valve control system and NOx catalyst
DE10018062B4 (de) * 2000-04-12 2014-04-03 Volkswagen Ag Mehrzylindermotor für Kraftfahrzeuge mit einer mehrflutigen Abgasreinigungsanlage und Verfahren zur Steuerung eines Betriebs des Mehrzylindermotors
DE10044411A1 (de) * 2000-09-08 2002-03-21 Bayerische Motoren Werke Ag Verfahren zur Steuerung eines Verbrennungsmotors bei einem Regenerationszyklus
US6360713B1 (en) * 2000-12-05 2002-03-26 Ford Global Technologies, Inc. Mode transition control scheme for internal combustion engines using unequal fueling
JP2004068700A (ja) * 2002-08-06 2004-03-04 Toyota Motor Corp 排気ガス浄化方法
DE10238771B4 (de) * 2002-08-23 2009-01-22 Umicore Ag & Co. Kg Verfahren zur Desulfatisierung eines Stickoxid-Speicherkatalysators
FR2862703B1 (fr) * 2003-11-25 2006-02-24 Peugeot Citroen Automobiles Sa Systeme de desulfatation d'un piege a nox, pour moteur de vehicule automobile
CN100451314C (zh) * 2004-06-24 2009-01-14 丰田自动车株式会社 排气排放控制系统的净化能力恢复方法
US7063642B1 (en) * 2005-10-07 2006-06-20 Eaton Corporation Narrow speed range diesel-powered engine system w/ aftertreatment devices
FR2893986B1 (fr) * 2005-11-30 2008-01-04 Inst Francais Du Petrole Procede de controle de l'admission d'un moteur a combustion interne, notamment de type essence ou diesel, et moteurs utilisant un tel procede.
JP2010112290A (ja) * 2008-11-07 2010-05-20 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
DE102011111412A1 (de) 2011-08-23 2013-02-28 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zum Betreiben einer Brennkraftmaschine
US10920645B2 (en) 2018-08-02 2021-02-16 Ford Global Technologies, Llc Systems and methods for on-board monitoring of a passive NOx adsorption catalyst
CN112706349B (zh) * 2021-03-26 2021-06-04 成都东日瑞姆机械有限公司 基于双环戊二烯的反应注射成型系统

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1993007363A1 (fr) 1991-10-03 1993-04-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Dispositif pour purifier les gaz d'echappement d'un moteur a combustion interne
JP2783074B2 (ja) 1991-10-29 1998-08-06 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
EP0562805B1 (en) 1992-03-25 1995-10-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha NOx purification apparatus for an internal combustion engine
JP2605586B2 (ja) 1992-07-24 1997-04-30 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
EP0625633B1 (en) 1992-12-03 2000-03-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust gas cleaning apparatus for internal combustion engines
US5657625A (en) * 1994-06-17 1997-08-19 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Apparatus and method for internal combustion engine control
DE69636436T2 (de) * 1995-11-17 2007-08-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha, Toyota Abgasemissionsregelungsvorrichtung für brennkraftmaschinen
DE19543219C1 (de) * 1995-11-20 1996-12-05 Daimler Benz Ag Verfahren zum Betreiben eines Dieselmotors
DE19600558C2 (de) * 1996-01-09 1998-10-22 Daimler Benz Ag Verfahren zur Verringerung von Stickoxiden in Abgasen von Dieselmotoren
JP3713831B2 (ja) * 1996-04-19 2005-11-09 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP3454334B2 (ja) * 1996-06-18 2003-10-06 トヨタ自動車株式会社 排気浄化方法及びその装置
US5758493A (en) * 1996-12-13 1998-06-02 Ford Global Technologies, Inc. Method and apparatus for desulfating a NOx trap
JP3264226B2 (ja) * 1997-08-25 2002-03-11 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
US6138453A (en) * 1997-09-19 2000-10-31 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust gas purification device for an internal combustion engine
US6269791B1 (en) * 1998-07-22 2001-08-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control system for an internal combustion engine
US6244047B1 (en) * 1998-10-02 2001-06-12 Ford Global Technologies, Inc. Method of purging lean NOx trap

Also Published As

Publication number Publication date
EP1058578B1 (de) 2003-05-14
DE59808396D1 (de) 2003-06-18
CN1262336C (zh) 2006-07-05
CN1283133A (zh) 2001-02-07
US6823657B1 (en) 2004-11-30
JP2001527188A (ja) 2001-12-25
EP1058578A1 (de) 2000-12-13
DE19758018A1 (de) 1999-07-01
WO1999033548A1 (de) 1999-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3702544B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4299457B2 (ja) 内燃機関のNOx貯蔵触媒の再生
EP0878609B1 (en) An exhaust gas purification device for an internal combustion engine
US7055311B2 (en) Emission control system for vehicles powered by diesel engines
JP3158444B2 (ja) 内燃機関の排気を浄化する方法および装置
JP3454334B2 (ja) 排気浄化方法及びその装置
US9328682B2 (en) Regulating strategy for a catalytic converter concept for exhaust-gas aftertreatment having a plurality of nitrogen oxide storage catalytic converters
US8327625B2 (en) Method for regenerating soot filters in the exhaust gas system of a lean mix engine, and exhaust gas system therefor
JP4417878B2 (ja) 排気ガス浄化方法及び排気ガス浄化システム
EP0773354A1 (en) Device for purifying exhaust gas of engine
KR100832365B1 (ko) 배기시스템을 가진 린번 가솔린 엔진
JP2006522257A (ja) 排気ガスの後処理用の装置及び方法
JPH0953442A (ja) ディーゼル機関の排気浄化方法
US20100037597A1 (en) Exhaust emission control system for lean engines and method for operating the system
US6843052B2 (en) Exhaust emission control system having a nitrogen oxide adsorber and method for desulfating the nitrogen oxide adsorber
EP1176298B1 (en) Emission control system and method for internal combustion engine
WO2005103461A1 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
EP2666984A1 (en) Exhaust purification device for internal combustion engine
JPH1047041A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2004036405A (ja) 排気ガス浄化装置
WO2014024311A1 (ja) 火花点火式内燃機関の排気浄化装置
KR101226896B1 (ko) 질소 산화물 저장 촉매의 재생방법
JP2002339736A (ja) 窒素酸化物吸蔵還元型触媒とそれを備えた排気ガス浄化シテスム及び排気ガス浄化方法。
JP4506544B2 (ja) 圧縮着火式内燃機関の排気浄化装置
JP2022003245A (ja) 水素燃料エンジンの排気浄化システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050906

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080812

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090414

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090417

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120424

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130424

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140424

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees