[go: up one dir, main page]

JP4296942B2 - 車両用シートベルトの取付構造 - Google Patents

車両用シートベルトの取付構造 Download PDF

Info

Publication number
JP4296942B2
JP4296942B2 JP2004007428A JP2004007428A JP4296942B2 JP 4296942 B2 JP4296942 B2 JP 4296942B2 JP 2004007428 A JP2004007428 A JP 2004007428A JP 2004007428 A JP2004007428 A JP 2004007428A JP 4296942 B2 JP4296942 B2 JP 4296942B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seat belt
vehicle
roll bar
attached
seat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004007428A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005199830A (ja
Inventor
建次郎 三木
宏明 中尾
雅孝 益田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2004007428A priority Critical patent/JP4296942B2/ja
Publication of JP2005199830A publication Critical patent/JP2005199830A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4296942B2 publication Critical patent/JP4296942B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Automotive Seat Belt Assembly (AREA)

Description

本発明は、車両用シートベルトの取付構造に関し、特に、ロールバーを備えた車両用シートベルトの取付構造に関する。
従来、車両においては、乗員の安全性を確保するため、シートベルトが設けられているが、オープンカーにおいては、シートベルトリトラクタの配設場所の確保が難しいという問題がある。
つまり、オープンカーの場合、オープンカーのルーフ部材(格納可能な幌や、ハードルーフ)が設けられるため、シート側方側には、そのルーフ部材を格納、展開するためのリンク機構が設けられており、シート側方にシートベルトアンカーをレイアウトすることは難しい。
また、シート後方側には、上記ルーフ部材を格納する格納部が設けられるため、シート後方側にレイアウトすることも難しい。
そこで、下記特許文献1には、シート後方側に配設されるロールバーにシートベルトリトラクタを配設することが開示されている。具体的には、車幅方向に延設されるクロスバーと、そのクロスバー上方に配設される略逆U字状に形成されるロールバーとから構成されるロールバー部材に対し、クロスバー上方にシートベルトリトラクタを配設するとともに、ロールバー上方側にベルトアンカーを取付ける構造が開示されている。
このような特許文献1によれば、ロールバーを利用してシートベルトリトラクタを配置することができる。
特開平4−342672号公報
ところが、上述の特許文献1によれば、オープンカーのルーフ部材(格納可能な幌や、ハードルーフ)を格納する格納スペースを十分に確保できなくなる虞がある。
つまり、シートベルトリトラクタには衝突時大きな荷重がかかるため、シートベルトリトラクタをクロスバーに取付ける際、クロスバーの強度を高める必要がある。
従って、特許文献1に示すように、シートベルトリトラクタをクロスバーに配設する場合、クロスバーの強度確保するためには、例えば、クロスバーの車両前後方向の板厚を厚くする必要があり、その分、ルーフ部材を格納する格納スペースが狭くなる。
尚、格納スペースを車両後方側に拡大することも考えられるが、限られた車両の全長での確保は難しい。
本発明は、以上のような課題に勘案してなされたもので、その目的は、限られた車両の全長内においてシートベルトリトラクタが取付けられるロールバーユニットの強度を維持しつつ、シートベルトリトラクタをシートに近接配置可能な車両用シートベルトの取付構造を提供することにある。
前記目的を達成するため、本発明にあってはその解決手法として次のようにしてある。すなわち、本発明の第1の構成において、シートの車両後方側で、かつベルトラインより略上方側に配設され、乗員を保護するロールバーと、
該ロールバーの下端が連結され、車幅方向に延設されるクロスバーと、
該クロスバーの下面側両端近傍と、当該クロスバー下方に配設される車体部材とを連結するサイド連結部材とから成るロールバーユニットを備えたオープンカーであって、
上記シートが取付けられる車室部分を覆う展開状態と、覆わない格納状態とに選択可能とされるルーフ部材と、
上記ロールバー側方に設けられ、上記ルーフ部材を上記選択可能ないずれかの状態に移動させるためのリンク機構と、
上記ロールバー後方に隣接して形成され、上記ルーフ部材が格納状態とされる時、当該ルーフ部材が格納される格納部と、
上記クロスバーの下面側略中央部と、当該クロスバーの下方に配設される車体部材とを連結するセンター連結部材とを備え、
上記シート用シートベルトのシートベルトリトラクタが上記センター連結部材に取付けられるよう構成してある。
本発明の第1の構成によれば、クロスバーの略中央部と、当該クロスバーの下方に配設される車体部材とを連結するセンター連結部材が備えられるため、クロスバーの車両前後方向の板厚を厚くする必要がなく、ルーフ部材の格納スペースを維持しつつ、ロールバーユニット全体の強度を高めることができる。
そして、そのセンター連結部材にシートベルトリトラクタが取付けられるため、限られた車両の全長内においてシートベルトリトラクタが取付けられるロールバーユニットの強度を維持しつつ、シートベルトリトラクタをシートに近接配置することができる。
本発明の第2の構成において、上記センター連結部材には、当該センター連結部材を中心として左右の車幅方向にそれぞれ延設される延設部を有するブラケットが取付けられるとともに、
上記センター連結部材の両側に配設される左右のシートの各上記シートベルトリトラクタが、近接する上記ブラケットの延設部にそれぞれ取付けられるよう構成してある。
本発明の第2の構成によれば、センター連結部材を中心として左右の車幅方向にそれぞれ延設される延設部を有するブラケットが取付けられ、その延設部に左右のシート用の各シートベルトリトラクタが取付けられるため、左右のシート用の各シートベルトリトラクタを取付けるためのブラケットを一つのブラケットで兼用することができ、部品点数を削減することができる。
本発明の第3の構成において、上記ロールバーには、シートベルトアンカーが取付けられるとともに、当該シートベルトアンカーが取付けられたロールバーはトリムによって覆われるものであって、上記トリム内には、上記シートベルトリトラクタから上記シートベルアンカーに延びるベルトが配索されるよう構成してある。
本発明の第3の構成によれば、ロールバーにシートベルトアンカーが取付けられ、当該ベルトアンカーが取付けられたロールバーを覆うトリム内に、シートベルトリトラクタからベルトアンカーに延びるベルトが配索されるため、シートベルトをトリムによって覆うことができ、見栄えを向上することができる。
本発明の第4の構成によれば、上記ロールバーは、略逆U字状に形成されるとともに、当該ロールバーの車幅方向外側部分の下端が、上記サイド連結部材の上記クロスバーに対する連結部となる位置の略上方側に連結されるものであって、
上記シートベルトアンカーは、上記ロールバーの車幅方向外側部分に取付けられるよう構成してある。
本発明の第4の構成によれば、シーベルトリトラクタはセンター連結部材に取付けられるとともに、シートベルトアンカーはサイド連結部の連結部となる位置の略上方側に位置されるロールバー部の車幅方向外側部分に取付けられるため、シートベルトリトラクタに作用する荷重をセンター連結部とサイド連結部とに分散することができ、ロールバーユニット全体としての耐荷重性を向上することができる。
本発明の第5の構成によれば、上記センター連結部材は、下方部が上方部に対して車両前後方向前方側にオフセットされ、
該センター連結部材の上方部には上記シートベルトアンカーが配設されるとともに、当該センター連結部の下方部の車両後方側には、上記ルーフ部材が格納状態とされる時、当該ルーフ部材の一部を格納可能な格納空間が形成されるよう構成してある。
本発明の第5の構成によれば、センター連結部材の下方部が上方部に対して車両前後方向前方側にオフセットされ、上方部にはシートベルトアンカーが取付けられるとともに、下方部の車両後方側には、ルーフ部材が格納状態とされる時、当該ルーフ部材の一部を格納可能な格納空間が形成されるため、上方部はシートベルトアンカーの取付け部として利用することができるとともに、下方側の空間をルーフ部材の格納スペースとして利用することができる。
本発明によれば、限られた車両の全長内においてシートベルトリトラクタが取付けられるロールバーユニットの強度を維持しつつ、シートベルトリトラクタをシートに近接配置することができる。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1は、本実施形態に関する車両側面図を示しており、1はオープンカータイプの車両であって、フロントピラー2の車両後方側には、ルーフ部材3が配設されている。
ルーフ部材3は、鋼板製のルーフ部3a、鋼板製のピラー部3b、及びリヤガラス部3cとから構成されており、そのルーフ部3a、ピラー部3b、リヤガラス部3cは、それぞれ後述するリンク機構4を介して後述するロールバーユニット5側方の車体に連結されている。
そして、ルーフ部材3は、図1中実線で示すように、車両1の室内6を覆う展開状態と、図1中二点鎖線で示すように、車両1のシート7、及びシート7の後方に配設されるロールバーユニット5の後方に形成された格納部8に格納される格納状態とに選択可能に構成されている。
次に、ロールバーユニット5の具体的な構造について、図2に基づき説明する。図2は、ロールバー部材5の斜視図である。尚、図2ではロールバーユニット5を覆うトリム10については不図示としている。
図2において、ロールバーユニット5は、シート7の後方において車幅方向に延設されるサイドフレーム9と、各シート7のヘッドレスト7a後方で、図1に示すベルトラインBより上方側にそれぞれ配設され、サイドフレーム9の上方側に接続される略逆U字状の二つのロールバー部5a、5bと、サイドフレーム9の両端で、ロールバー部5a、5bのそれぞれの車幅方向外方側部分が接続される位置に対応したサイドフレーム9の下面側に一端が接続されるとともに、他端がフロア(不図示)に接続されるサイド支持部材5c、5d、及び一端がサイドフレーム9の略中央下面側に接続されるとともに、他端がフロア(不図示)に接続されるセンター支持部材5eとから構成されている。
これらのサイド支持部材5c、5d、センター支持部材5eは、その他端側が一端側に対して車両前方側にオフセットするよう、上方側から下方側に亘って緩やかに湾曲されている。
また、センター支持部材5eには、やや上方よりの位置に後述するシートベルトリトラクタ11を取付けるためのブラケット12が取付けられている。
このブラケット12は、センター支持部材5eを中心として左右の車幅方向にそれぞれ延設される延設部12a、12bとから構成されており、左右の各シート、つまり、運転席と助手席との各シートベルトリトラクタ11が取付け可能とされている。
そして、上述のように構成されたロールバーユニット5は、図3に示すように、その全体がトリム10により覆われるようになっている。
次に、上記ルーフ部材3のリンク機構4の具体構造について、図4、図5に基づき説明する。
図4は、ルーフ部材3のリンク機構4を車両側方側から見た側面図、図5はルーフ部材のリンク機構4を車両上方側から見た平面図で、ルーフ部材3のルーフ部3aが展開状態から格納状態へ移行する途中の段階で、ルーフ部3aの車両前方側端部がロールバー部5aよりも車両後方側まで移動した状態を上方側から見た平面図である。
リンク機構4は、一端がロールバー部材5の側方の車体(図4では不図示)に軸支され、その途中がピラー部3bに軸支されるとともに、他端がルーフ部材3aに軸支された略逆く字状に形成された第1リンク部材4aと、一端がロールバー部材5の側方の車体(図4では不図示)に軸支されるとともに、他端が第1リンク部材4aのルーフ部材3aに対する軸支位置近傍に軸支された略逆く字状に形成された第2リンク部材4bと、一端が第1リンク部材4aの他端側に軸支されるとともに、他端が第2リンク部材4bの他端側に軸支される第3リンク部材4cと、一端が第1リンク部材4aを介してピラー部3bに軸支されるとともに、他端がリヤガラス部3cに軸支された略く字状に形成された第4リンク部材4dと、一端が第1リンク部材4aを介して第4リンク部材4dの軸支位置近傍のピラー部3bに軸支されるとともに、他端が第4リンク部材4dの軸支位置近傍のリヤガラス部3cに軸支された略く字状に形成された第5リンク部材4e、及び第1リンク部材4aを駆動するモータユニットMとから構成されている。
そして、これらのリンク部材の内、第1乃至第3リンク部材4a、4b、4cによって一つの四節リンク機構を構成するとともに、第1リンク部材4a、第4、第5リンク部材4d、4eとによってもう一つの四節リンク機構を構成している。
従って、モータMが駆動され、第1リンク部材4aが車体に軸支されている一端側を支点として図中矢印Aで示す方向に回動されると、それに伴ってピラー部3bも同様に回動し、ルーフ部材3aも一旦ピラー部3bよりも後方側に移動した後ピラー部3b後方側を同様に回動する。
その際、リヤガラス部3cも第4、第5リンク部材4d、4eによってピラー部3bから離れつつ、ルーフ部3a、ピラー部3bと同様回動し、図1に示すように、ルーフ部材3は格納部8に格納されることになる。
次に、本実施形態に係るシートベルトリトラクタ11の取付け構造について、図5乃至図7に基づき説明する。
図5は、トリム10を取外した状態において、シートベルトリトラクタ11のロールバーユニット5への取付け状態を車両正面から見た正面図、図6は、トリム10を装着した状態において、一方のシート7を車両前方側から見た正面図、図7は、シートベルトリトラクタ11のロールバーユニット5のセンター支持部材5eへの取付け状態を車両側方から見た側面図である。尚、図7では、ルーフ部材3のルーフ部3a、ピラー部3bの図示を省略し、二点鎖線で示している。
図5に示すように、運転席と助手席との各シートベルトリトラクタ11、11は、センター連結部材5eの上方よりに固定されたブラケット12の延設部12a、12bにそれぞれ傾斜された状態で固定されている。
また、図6にも示すように、ロールバー部5a、5bの車幅方向外方側部分の下方には、それぞれシートベルトアンカー13、13が設けられており、シートベルトリトラクタ11、11からシートベルアンカー13、13に延びるベルト14、14がトリム10内に配索されている。
ここで、シートベルトリトラクタ11に作用する荷重は、ブラケット12を介してセンター支持部材5eに作用させることができるとともに、ベルト14、シートベルトアンカー13、13、サイドフレーム9を介してサイド支持部材5c、5dに作用させることができる、つまり、これら各支持部材5c、5d、5eの三箇所に荷重を分散することが可能とされている。
また、図7に示すように、サイド支持部材5c、5d、及びセンター支持部材5eは、下方側が上方側に対して車両前方側にオフセットするよう、上方側から下方側に亘って緩やかに湾曲されている。そして、ルーフ部材3が格納状態とされた時、各支持部材5c、5d、5eの下方側後方には、ルーフ部材3の内、リヤガラス部3cの先端側の一部が収納可能とされる収納空間15が形成されている。
従って、センター支持部材5eの上方側は、シートベルトリトラクタ11の取付けスペースとして利用することができるとともに、下方側はリヤガラス部3cの収納空間として利用することができる。
以上のように、本実施形態によれば、クロスバー9の略中央部と、当該クロスバー9の下方に配設される車体部材とを連結するセンター支持部材5eが備えられるため、クロスバー9の車両前後方向の板厚を厚くする必要がなく、ルーフ部材3の格納スペースを維持しつつ、ロールバーユニット5全体の強度を高めることができる。
そして、そのセンター支持部材5eにシートベルトリトラクタ11が取付けられるため、限られた車両の全長内においてシートベルトリトラクタ11が取付けられるロールバーユニット5の強度を維持しつつ、シートベルトリトラクタ11をシート7に近接配置することができる。
また、センター支持部材5eを中心として左右の車幅方向にそれぞれ延設される延設部12a、12bを有するブラケット12が取付けられ、その延設部12a、12bに左右のシート用の各シートベルトリトラクタ11、11が取付けられるため、左右のシート用の各シートベルトリトラクタ11、11を取付けるためのブラケット12を一つのブラケットで兼用することができ、部品点数を削減することができる。
また、ロールバー部5a、5bにシートベルトアンカー13、13が取付けられ、当該シートベルトアンカー13が取付けられたロールバーユニット5を覆うトリム10内に、シートベルトリトラクタ11からシートベルトアンカー13に延びるベルト14が配索されるため、シートベルトをトリム10によって覆うことができ、見栄えを向上することができる。
また、シーベルトリトラクタ11はセンター支持部材5eに取付けられるとともに、シートベルトアンカー13はサイド支持部材5c、5dの連結部となる位置の略上方側に位置されるロールバー部5a、5bの車幅方向外側部分に取付けられるため、シートベルトリトラクタ11に作用する荷重をセンター支持部5eとサイド支持部材5c、5dとに分散することができ、ロールバーユニット5全体としての耐荷重性を向上することができる。
また、センター支持部材5eの下方部が上方部に対して車両前後方向前方側にオフセットされ、上方部にはシートベルトアンカー13が取付けられるとともに、下方部の車両後方側には、ルーフ部材3が格納状態とされる時、当該ルーフ部材3のリヤガラス部3cの先端側を格納可能な格納空間15が形成されるため、上方部はシートベルトアンカー13の取付け部として利用することができるとともに、下方側の空間をルーフ部材3のリヤガラス部3cの格納スペースとして利用することができる。
尚、本実施形態では、ブラケット12に左右に延設される延設部12a、12bを設け、左右のシートベルトリトラクタ11、11を取付けるためのブラケット12を一つのブラケットで兼用する例を示したが、左右のシートベルトリトラクタ11、11用にそれぞれ専用のブラケットをセンター連結部材5eに取付けるようにしてもよい。
尚、本実施形態では、ロールバーユニット5として各シート7のヘッドレスト7a後方に略逆U字状のロールバー部5a、5bがそれぞれ配設される二山タイプに適用する例を示したが、その他、車幅方向に亘って一つの略逆U字状に形成されるタイプに適用するようにしてもよい。
また、本実施形態では、ルーフ部材3として鋼板製の所謂ハードルーフの例を示したが、その他、布製の所謂幌に適用するようにしてもよい。
本発明の実施形態に係る車両側面図。 本発明の実施形態に係るロールバーユニットの斜視図。 本発明の実施形態に係るルーフ部材のリンク機構を車両側方側から見た側面図。 本発明の実施形態に係るルーフ部材のリンク機構を車両上方側から見た平面図。 本発明の実施形態に係るシートベルトリトラクタのロールバーユニットへの取付け状態を車両正面から見た正面図。 本発明の実施形態に係る一方のシートを車両前方側から見た正面図。 本発明の実施形態に係るシートベルトリトラクタのロールバーユニットのセンター支持部材への取付け状態を車両側方から見た側面図。
符号の説明
1:車両
3:ルーフ部材
4:リンク機構
5:ロールバーユニット
5a、5b:ロールバー部(ロールバー)
5c、5d:サイド支持部材(サイド連結部材)
5e:センター支持部材(センター連結部材)
6:車室
7:シート
8:格納部
9:クロスバー
10:トリム
11:シートベルトリトラクタ
12:ブラケット
12a、12b:延設部
13:シートベルトアンカー
14:ベルト
15:格納空間

Claims (5)

  1. シートの車両後方側で、かつベルトラインより略上方側に配設され、乗員を保護するロールバーと、
    該ロールバーの下端が連結され、車幅方向に延設されるクロスバーと、
    該クロスバーの下面側両端近傍と、当該クロスバー下方に配設される車体部材とを連結するサイド連結部材とから成るロールバーユニットを備えたオープンカーであって、
    上記シートが取付けられる車室部分を覆う展開状態と、覆わない格納状態とに選択可能とされるルーフ部材と、
    上記ロールバー側方に設けられ、上記ルーフ部材を上記選択可能ないずれかの状態に移動させるためのリンク機構と、
    上記ロールバー後方に隣接して形成され、上記ルーフ部材が格納状態とされる時、当該ルーフ部材が格納される格納部と、
    上記クロスバーの下面側略中央部と、当該クロスバーの下方に配設される車体部材とを連結するセンター連結部材とを備え、
    上記シート用シートベルトのシートベルトリトラクタが上記センター連結部材に取付けられていることを特徴とする車両用シートベルトの取付け構造。
  2. 上記センター連結部材には、当該センター連結部材を中心として左右の車幅方向にそれぞれ延設される延設部を有するブラケットが取付けられるとともに、
    上記センター連結部材の両側に配設される左右のシートの各上記シートベルトリトラクタが、近接する上記ブラケットの延設部にそれぞれ取付けられていることを特徴とする請求項1に記載の車両用シートベルトの取付構造。
  3. 上記ロールバーには、シートベルトアンカーが取付けられるとともに、当該シートベルトアンカーが取付けられたロールバーはトリムによって覆われるものであって、
    上記トリム内には、上記シートベルトリトラクタから上記シートベルアンカーに延びるベルトが配索されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の車両用シートベルトの取付構造。
  4. 上記ロールバーは、略逆U字状に形成されるとともに、当該ロールバーの車幅方向外側部分の下端が、上記サイド連結部材の上記クロスバーに対する連結部となる位置の略上方側に連結されるものであって、
    上記シートベルトアンカーは、上記ロールバーの車幅方向外側部分に取付けられていることを特徴とする請求項3に記載の車両用シートベルトの取付構造。
  5. 上記センター連結部材は、下方部が上方部に対して車両前後方向前方側にオフセットされ、
    該センター連結部材の上方部には上記シートベルトアンカーが配設されるとともに、当該センター連結部の下方部の車両後方側には、上記ルーフ部材が格納状態とされる時、当該ルーフ部材の一部を格納可能な格納空間が形成されていることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一つに記載の車両用シートベルトの取付構造。
JP2004007428A 2004-01-15 2004-01-15 車両用シートベルトの取付構造 Expired - Fee Related JP4296942B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004007428A JP4296942B2 (ja) 2004-01-15 2004-01-15 車両用シートベルトの取付構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004007428A JP4296942B2 (ja) 2004-01-15 2004-01-15 車両用シートベルトの取付構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005199830A JP2005199830A (ja) 2005-07-28
JP4296942B2 true JP4296942B2 (ja) 2009-07-15

Family

ID=34821057

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004007428A Expired - Fee Related JP4296942B2 (ja) 2004-01-15 2004-01-15 車両用シートベルトの取付構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4296942B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102006042284A1 (de) * 2006-09-08 2008-03-27 Dr.Ing.H.C. F. Porsche Ag Kraftfahrzeug mit einer Überrollbügelanordnung

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005199830A (ja) 2005-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1829738B1 (en) Seat device for a vehicle
JP5477537B2 (ja) 車両のシートベルト装置
JP2593387B2 (ja) 自動車の転倒保護要素
KR100568980B1 (ko) 차량의 시트 폴딩 장치
JP2010115960A (ja) 車両用座席間エアバッグ装置
JP2008265523A (ja) 車両用シートの分割式シートバック取付構造
JP5544837B2 (ja) 車両用シート装置
JP4853059B2 (ja) 自動車の側部構造
JP2008030517A (ja) 車体構造
JP4296942B2 (ja) 車両用シートベルトの取付構造
JP4703711B2 (ja) 自動車用フロアボード構造
JP4729910B2 (ja) 車両のベルトガイド構造
JP3349782B2 (ja) 自動車のシート取付構造
KR100747883B1 (ko) 3점식 시트 벨트의 보강 구조
JPH0558240A (ja) オープントツプ型自動車
JP4997797B2 (ja) 車両用シート装置
JP4296941B2 (ja) 車両用シートベルトの取付構造
JP7103166B2 (ja) 車両用シート
JP2008284950A (ja) 車両用シート装置
US20070108811A1 (en) Seat for a motor vehicle, and motor vehicle equipped with this seat
JP2021181275A (ja) 車両
JP4311196B2 (ja) 車両用スピーカーの取付構造
JP5477536B2 (ja) 車両のシートベルト装置
JP4043911B2 (ja) 車両用シート
JP2019172074A (ja) 車両のシート取付構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061205

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20061205

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090319

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090324

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090406

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4296942

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120424

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120424

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130424

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130424

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140424

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees