JP4296061B2 - コンソールボックス - Google Patents
コンソールボックス Download PDFInfo
- Publication number
- JP4296061B2 JP4296061B2 JP2003303589A JP2003303589A JP4296061B2 JP 4296061 B2 JP4296061 B2 JP 4296061B2 JP 2003303589 A JP2003303589 A JP 2003303589A JP 2003303589 A JP2003303589 A JP 2003303589A JP 4296061 B2 JP4296061 B2 JP 4296061B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- plate portion
- bottom plate
- side plate
- console box
- storage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Vehicle Step Arrangements And Article Storage (AREA)
Description
この種のコンソールボックスとしては、図10に示すような構成のものが知られている。同図に示すようにコンソールボックス40は、小物を収納可能な収納部41を有するボックス本体42を備えており、収納部41の上面開口部41aが図示しない蓋体により開閉可能に覆われている。収納部41は、外側板部43a及び内側板部43bで構成される側板部43の内側板部43bと底板部44とで構成されている。このコンソールボックス40は、側板部43及び底板部44を有するボックス本体42が上下方向に離型可能な成形型により一体的に成形され、別途成形された蓋体が側板部43の平坦部45に支持されるように取り付けられる。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、前記側板部及び前記底板部はインテグラルヒンジ及び連結板を介して連結され、前記連結板は前記底板部とともに折り返されて前記側板部の内側面に沿うように配置されることを要旨とする。
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の発明において、前記連結板には、ワイヤハーネスを支持するための支持部が突出形成されていることを要旨とする。
以下、本発明を具体化した一実施形態を図1〜図4を参照にして説明する。
図1及び図2に示すように、コンソールボックス10は、自動車の運転席と助手席との間において図示しないフロア等に複数のボルト及びナット等で取り付けられる。コンソールボックス10は、上面が開口した収納部11を備えるボックス本体12と、その収納部11の開口11aを開閉可能に覆う蓋体13とを備えている。ボックス本体12には、図示しないチェンジレバーのための溝12a(図3参照)が形成されている。ボックス本体12及び蓋体13はそれぞれ合成樹脂材料で形成されている。
(1)底板部15を側板部14の下面側開口部22を覆うように組み付けることで収納部11が形成される構成とした。このため、側板部14及び底板部15からなるボックス本体12を底板部15が組み付けられる前の状態で射出成形することで、従来技術と異なり成形型が複雑になることがなく、単に上下方向に離型可能な成形型を用いて成形することができる。そして、底板部15を組み付けることでコンソールボックス10が形成される。従って、側板部14を一枚板の一重構造にして容積を大きくしても、容易に製造することができ、また、成形型にかかるコストを低減でき安価に製造することができる。
次に、本発明を具体化した第2の実施形態を図5〜図7を参照にして説明する。なお、第2の実施形態は、第1の実施形態における底板部の組み付け構造を変更した構成であるため、同様の部分についてはその詳細な説明を省略する。
(5)左底板部15a及び右底板部15bの底壁24a,24bは突部29a,29bの上面にて係止した状態で組み付けられる。このため、左底板部15a及び右底板部15bの上方からの荷重に対する強度を向上させることができる。
・ 第1の実施形態では、係止部20と被係止部21とにより底板部15を組み付ける構成であったが、例えば図8に示すように、ボックス本体12にビス止め部30を設けるとともに、底板部15に孔31を設けてビス止めにより組み付けるようにしてもよい。この場合、底板部15が折り返されることで孔31内にビス止め部30が入り込み、その状態でビス(図示略)止めすることで底板部15を組み付ける。また、係止部20と被係止部21を設けず、単に接着材で組み付けても良い。
(1) 前記ボックス本体を構成する前記底板部と前記側板部とは別体に構成されており、前記底板部が前記側板部間の下面側開口部を覆うように接着材により組み付けられることを特徴とする請求項1に記載のコンソールボックス。
前記収納部の側壁を構成する側板部の下端に前記底板部を折り返し可能に一体成形し、その後、前記底板部を折り返して前記側板部の下面側開口部を覆うように組み付けることを特徴とするコンソールボックスの製造方法。
前記収納部の側壁を構成する側板部と底板部とを別々に成形した後、該底板部を前記側板部の下面側開口部を覆うように組み付けることを特徴とするコンソールボックスの製造方法。
Claims (3)
- 上面が開口した収納部が形成されたボックス本体を備えるコンソールボックスにおいて、
前記ボックス本体は前記収納部の側壁を構成する側板部と、該側板部の下端においてインテグラルヒンジを介して折り返し可能に一体成形され、前記収納部の底部を構成する底板部とを備え、
該底板部が前記側板部間の下面側開口部を覆うように折り返されて組み付けられることで前記収納部が形成され、
前記底板部における前記側板部が連結される側の側縁とは反対側の側縁に爪片状の係止手段が一体成形されるとともに、前記側板部の内側面に凹み状の被係止手段が一体成形されており、前記底板部が折り返されて前記係止手段が前記被係止手段に係止することで、前記底板部が組み付けられることを特徴とするコンソールボックス。 - 前記側板部及び前記底板部はインテグラルヒンジ及び連結板を介して連結され、前記連結板は前記底板部とともに折り返されて前記側板部の内側面に沿うように配置されることを特徴とする請求項1に記載のコンソールボックス。
- 前記連結板には、ワイヤハーネスを支持するための支持部が突出形成されていることを特徴とする請求項2に記載のコンソールボックス。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003303589A JP4296061B2 (ja) | 2003-08-27 | 2003-08-27 | コンソールボックス |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003303589A JP4296061B2 (ja) | 2003-08-27 | 2003-08-27 | コンソールボックス |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005067551A JP2005067551A (ja) | 2005-03-17 |
JP4296061B2 true JP4296061B2 (ja) | 2009-07-15 |
Family
ID=34407541
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003303589A Expired - Fee Related JP4296061B2 (ja) | 2003-08-27 | 2003-08-27 | コンソールボックス |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4296061B2 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5151793B2 (ja) * | 2008-08-07 | 2013-02-27 | 三菱自動車工業株式会社 | コンソールボックス |
US8192015B2 (en) * | 2009-01-09 | 2012-06-05 | Oakley, Inc. | Eyeglass with enhanced ballistic resistance |
CN205007112U (zh) | 2012-08-31 | 2016-02-03 | 奥克利有限公司 | 具有多个通风状态的眼睛佩戴物及眼睛佩戴物附件 |
JP6071477B2 (ja) * | 2012-11-29 | 2017-02-01 | しげる工業株式会社 | 車両用コンソールボックス |
JP5987788B2 (ja) * | 2013-06-19 | 2016-09-07 | トヨタ紡織株式会社 | パッケージトレイ |
CN207867173U (zh) | 2014-03-27 | 2018-09-14 | 奥克利有限公司 | 一种护目镜 |
JP6773288B2 (ja) | 2015-10-09 | 2020-10-21 | オークリー インコーポレイテッド | 受動的通気及び取り外し可能なレンズを有する頭部装着支持体 |
US9709817B2 (en) | 2015-12-07 | 2017-07-18 | Oakley, Inc. | Eyewear retention devices and methods |
US10156734B2 (en) | 2015-12-08 | 2018-12-18 | Oakley, Inc. | Eyewear traction devices and methods |
US10359642B2 (en) | 2016-04-22 | 2019-07-23 | Oakley, Inc. | Mounting mechanism for eyewear |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62191553U (ja) * | 1986-05-27 | 1987-12-05 | ||
JPH037223Y2 (ja) * | 1986-07-30 | 1991-02-22 | ||
JP3284516B2 (ja) * | 1999-01-14 | 2002-05-20 | 小島プレス工業株式会社 | 車両用収納箱 |
JP3812450B2 (ja) * | 2002-02-01 | 2006-08-23 | 日産自動車株式会社 | コンソールトレイおよびコンソールトレイ構造 |
-
2003
- 2003-08-27 JP JP2003303589A patent/JP4296061B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005067551A (ja) | 2005-03-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5797642A (en) | Luggage compartment construction | |
JP4296061B2 (ja) | コンソールボックス | |
US20070045023A1 (en) | Motorcycle rear fender structure | |
JP2000108792A (ja) | 車両後部構造 | |
JP4198805B2 (ja) | 車両用リヤトランク | |
JP3715172B2 (ja) | ミラー | |
KR200472702Y1 (ko) | 자동차 트렁크용 수납박스 | |
US20110109113A1 (en) | Surrounding Structure of Storage Compartment of Instrument Panel | |
JPH1120850A (ja) | 収納蓋 | |
JP5633709B2 (ja) | ツールボックス | |
JP3329213B2 (ja) | ラゲージ収納ボックス | |
JP6593627B2 (ja) | 車両用ドアトリム | |
JP4247152B2 (ja) | グローブボックス及びその製造方法 | |
JPH02220936A (ja) | 自動車用後部シート構造 | |
JP2541183Y2 (ja) | 自動車のドア構造 | |
JP5108716B2 (ja) | 車両用ブラケット | |
JP2573586Y2 (ja) | 自動二輪車のバッテリーケース | |
JPS6139673Y2 (ja) | ||
JP2012179963A (ja) | 車両の荷室構造 | |
JPH035481Y2 (ja) | ||
JPS5943146Y2 (ja) | 自動車のグロ−ブボツクス | |
JP2000085485A (ja) | 車載用工具の格納構造 | |
JPH0334349Y2 (ja) | ||
JPS58118433A (ja) | 自動車のジヤツキ格納部構造 | |
KR200279982Y1 (ko) | 자동차의 콘솔박스 고정수단 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060704 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20081006 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081118 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090119 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090401 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090413 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120417 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130417 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140417 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |