JP4293751B2 - 地理的形態の曲率に関するボーイング係数表示 - Google Patents
地理的形態の曲率に関するボーイング係数表示 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4293751B2 JP4293751B2 JP2002021423A JP2002021423A JP4293751B2 JP 4293751 B2 JP4293751 B2 JP 4293751B2 JP 2002021423 A JP2002021423 A JP 2002021423A JP 2002021423 A JP2002021423 A JP 2002021423A JP 4293751 B2 JP4293751 B2 JP 4293751B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- road
- vehicle
- points
- bowing
- coefficient
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09B—EDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
- G09B29/00—Maps; Plans; Charts; Diagrams, e.g. route diagram
- G09B29/003—Maps
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01C—MEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
- G01C21/00—Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
- G01C21/38—Electronic maps specially adapted for navigation; Updating thereof
- G01C21/3804—Creation or updating of map data
- G01C21/3807—Creation or updating of map data characterised by the type of data
- G01C21/3815—Road data
- G01C21/3819—Road shape data, e.g. outline of a route
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Remote Sensing (AREA)
- Radar, Positioning & Navigation (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Educational Technology (AREA)
- Educational Administration (AREA)
- Business, Economics & Management (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Navigation (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
- Instructional Devices (AREA)
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
- Measurement And Recording Of Electrical Phenomena And Electrical Characteristics Of The Living Body (AREA)
- Oscillators With Electromechanical Resonators (AREA)
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
- Image Analysis (AREA)
- Image Processing (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、地理的データに関し、更に特定すれば、線状に伸びる地理的形態(道路など)がどの程度湾曲しているかをボーイング係数を用いて表す方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
車輌運転者に警報を発したり、車輌を取り巻く条件又は他の因子に基づいて車輌(又は、車輌の構成要素)の作動を変更したりする、様々な新しい車輌安全システムが開発されている。これらの新しい車輌安全システムのいくつかの例としては、自動前照灯照準装置、自動(又は、適応)クルーズコントロール、障害物警報装置、道路湾曲警報装置、交差点警報装置、走行車線逸脱警報装置、衝突警報装置、及び、適応変速シフト制御装置が含まれる。これらの車輌安全システムのいくつかは、車道の現在の状態と車輌周囲の環境とを検知するためにセンサ装置(例えば、レーダー及びカメラ)を使用する。また、これらの車輌安全システムのいくつかは、その構成要素としてデジタル地図データを使用する。デジタル地図データは、車輌前方及び周囲の道路位置及び形状を識別するために使用される。デジタル地図データは、道路沿いの比較的恒久的な物体又は形態を識別するためにも同じく使用することができる。
【0003】
これらの車輌安全システムのいくつかにより使用されるデジタル地図データの種類の中には、道路の曲率を示すデータが含まれる。いくつかのデジタル地図データベースにおいては、ある与えられた場所における道路の曲率は、曲率半径値(又は、その逆数)によって表される。車輌安全システムのいくつかは、車輌の作動を変更するためにこれらの曲率半径データを使用する。例えば、車輌の自動クルーズコントロールシステムは、車輌の許容速度範囲を判断するために、車輌が走行している道路沿いの位置での道路の曲率を表すデータを使用する。許容速度範囲を判断した後、自動クルーズコントロールのアプリケーションは、必要に応じて車輌速度を調節する。
この種類の車輌安全システムに使用される地図データベースには、道路沿いの様々な地点での曲率半径を表すデータを含む、道路沿い地点の位置を表すデータが含まれる。この種類の地図データベースを形成する時には、道路が通過する一連の地点(「形状点」と称される)の座標を識別するデータを使用して曲率値が計算される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
曲率半径の計算値を使用して道路形状を表現することは、いくつかの車輌用アプリケーションに対しては十分であるが、しかし改良の余地はある。曲率半径の計算値は、ある与えられた形状点セットを近似するのに使用される関数の種類(例えば、区分的線形関数、bスプライン関数など)によって影響される可能性がある。更に、近似関数における僅かな変化が曲率値に大きな変化を生み出す場合がある。また、データ点の位置そのものの僅かな変化が計算曲率半径に大きな変化を生み出す場合もある。
従って、地理データベースにおける道路の幾何学的形状を表現する別の方法が必要である。
【0005】
【課題を解決するための手段】
これら及び他の目的に対処するために、本発明は、道路などの線状に伸びる形態の曲率を表現する方法を含む。道路などの線状に伸びる形態の曲率は、ボーイング係数を使用して表現される。線状に伸びる形態に沿うある与えられた場所のボーイング係数は、その与えられた場所の両方の側の2点間の形態に沿う距離(又は、その距離の近似値)をこれらの同じ2点間の直線距離と比較することによって判断される。ボーイング係数データは、車輌が走行している道路などの線状に伸びる形態の曲率に関する情報を必要とする様々な車輌システムによって使用することができる。
【0006】
【発明の実施の形態】
I.定義
下記の用語が図1に図解されている。
「弦」は、道路セグメント上の任意の2つの地点を結ぶ直線セグメントを意味する。
「弦長」は、道路セグメント上の任意の2つの地点を結ぶ直線セグメントの長さを意味する。
「弧」は、道路セグメント上の任意の2つの地点間の道路セグメントの部分を意味する。
「弧長」は、道路セグメント上の任意の2つの地点間の道路セグメントの部分の長さ(又は、その近似値)を意味する。
本明細書で用いられる場合、「曲率」という言葉は、湾曲している線状に伸びる形態の一般的性質を意味し、特に断らない限り、数学的定義に限定されない。「曲率半径」という用語の「曲率」という言葉は、その数学的意味を有すると理解される。
【0007】
II.概観
図2は、道路セグメント10を示す。道路セグメント10上の対を成す点14の間に何本かの弦12が引かれている(破線で)。図2から、ほぼ直線に近い道路セグメントの部分は、対応する弦長とほぼ等しい弧長を有することが理解できる。逆に、湾曲した道路セグメントの部分は、対応する弦長よりずっと大きな弧長を有する。このことは、道路セグメントの比較的直線的な部分に対しては、弦長に対する弧長の比は1に近く、道路セグメントの比較的湾曲した部分に対しては、弦長に対する弧長の比は1よりもかなり大であることを意味している。言い換えると、弦長に対する弧長の比は、道路セグメントの局所的な曲率を指示する。
【0008】
道路セグメントの曲率、弦長、及び、弧長の間のこの関係は、以下によって説明される。
A/C〜κ
ここで、Cは弦長、Aは弧長、また、κは曲率(つまり、「曲率」の数学的定義による)である。
本明細書においては、Cに対するAの比は、「ボーイング係数」と呼ばれる。「ボーイング係数」は、道路セグメントの2点間の部分がこれら同じ2点を結ぶ直線からどの程度湾曲するか又は曲がっているかを示す尺度である。
図3は、曲率によるボーイング係数の変化を示す。図3には、道路セグメント38に沿う3つの代替経路30、32、及び、34が示されている。これらの異なる経路の各々は、点40及び42間の異なる代替道路形態を表している。図3に示すように、曲率が大きいほどボーイング係数も大きくなる。
【0009】
III.実施形態
ボーイング係数は、道路の幾何学的形状を表すデータを使用する様々な車輌システム及びアプリケーションにより使用することができる。例えば、ボーイング係数は、自動クルーズコントロール・アプリケーションにより使用することができる。自動クルーズコントロール・アプリケーションによるボーイング係数の使用に関しては、図4及び図5に関連して説明される。
図4において、自動クルーズコントロールシステムを搭載した車輌50は、道路セグメント52に沿って走行する。自動クルーズコントロールシステムは、地図データベースに包含されたデータによって表された道路に対する車輌位置を表示するデータを取得する。この機能は、GPS(全地球位置発見システム)や非天測位置推測法などの周知の車輌位置発見技術を用いて実行することができる。
車輌50が道路セグメント52に沿って走行すると、車輌50の自動クルーズコントロール・アプリケーションは、道路のボーイング係数に基づいて車輌速度を調節する。図4において、矢印54は、車輌の瞬間的な位置を表している。これらの位置に対応する弦58も同じく示されている。
【0010】
1つの実施形態によれば、各位置54において、車輌の自動クルーズコントロール・アプリケーションは、車輌が位置する地点の両側に2点を選択する。自動クルーズコントロール・アプリケーションは、次に、これら2点を用いて弦長C,弧長A,及び、ボーイング係数を計算する。図5に示すように、予期されることであるが、車輌が湾曲部の中に移動するとボーイング係数は増大し、車輌が湾曲部から出てくるとボーイング係数は減少する。車輌の自動クルーズコントロール・アプリケーションは、これらのボーイング係数の計算値を用い、それに応じて車輌速度を調節する。
車輌位置の両側の2点の選択は、それら2点から得られるボーイング係数がこれを使用するアプリケーションに適するように構成することができる。例えば、車輌位置からこの2点の各々への距離(又は、距離範囲)を構成することができる。
図5に示すように、いくつかの弧長及び弦長は、ボーイング係数が判断される連続する位置に関して部分的に重複する。上記で示す通り、ボーイング係数を判断するために使用される点の選択は、適切な曲率の尺度が得られるように構成することができる。弧長と弦長とが部分的に重複しないという制約はない。
【0011】
IV.代替実施形態
A.予め計算されたボーイング係数データの使用
1つの代替的実施形態によれば、自動クルーズコントロールなどの車輌安全システムは、道路沿いの地点に対するボーイング係数を含む地図データベースを使用する。この代替的実施形態によれば、道路沿い地点でのボーイング係数の値は、データベース開発者により予め計算されて地理データベースに記憶されている。道路沿い地点に対するボーイング係数の計算値を含む地理データベースは、車輌に装備されて、自動クルーズコントロールなどの車輌安全システムにより使用される。
車輌安全システムが使用する地図データベースにボーイング係数の計算値を記憶する利点は、これらの値を車輌で計算する必要性が排除されることである。
【0012】
B.ボーイング係数の計算
ボーイング係数が計算できる異なるいくつかの方法がある。ボーイング係数を計算する1つの方法は、図6に関連して説明される。
図6は、道路60の一部分を示す。この道路に沿って形状点62、64、66、68、及び、70がある。これらの形状点は、その道路の場所の地理的座標が知られている地点である。これらの場所の地理的座標は、様々なデータ収集方法を用いて測定してもよい。例えば、これらの位置の地理的座標は、GPS装置を用いて測定される場合がある。代替的に、これらの位置の地理的座標は、航空写真から測定してもよい。
【0013】
1つの代替実施形態によれば、ボーイング係数の値は、各形状点に関して決められる。この代替実施形態によれば、ある与えられた形状点でのボーイング係数値は、その与えられた形状点からその与えられた形状点にすぐ隣接する2つの形状点までの距離の和をその2つの隣接形状点の間の直線距離と比較することによって近似することができる。この代替実施形態によれば、弧長は、2つの「弦長」を用いて近似される。
【0014】
例えば、66と標記した形状点に対するボーイング係数を判断するために、形状点64から形状点66までの距離は、形状点66から形状点68までの距離に加算される。次に、形状点66でのボーイング係数を決めるために、この和は、形状点64から68と標記された形状点までの距離で割り算される。残りの形状点でのボーイング係数も同様な方法で判断することができる。ボーイング係数値は、次に、その形状点座標と共に地理データベースに記憶することができる。代替的に、この方法を用いて、車輌のアプリケーションによりその実行時に、ボーイング係数を必要に応じて進行中に計算することができる。
【0015】
別の代替実施形態によれば、ある与えられた形状点でのボーイング係数の近似値は、その与えられた形状点にすぐ隣接する形状点よりも遠い追加の形状点までの距離を考慮に入れることにより決めることができる。図7は、この実施形態を示している。図7には、図6に示すのと同じ道路部分が示されている。図7において、地点66でのボーイング係数は、地点62から地点64までの直線距離、地点64から地点66までの直線距離、地点66から地点68までの直線距離、及び、地点68から地点70までの直線距離を最初に加算し、次に、これらの距離の和を地点62と地点70との間の直線距離で割ることにより地点66でのボーイング係数をもたらすことによって近似される。この代替実施形態によれば、弧長は、4つの「弦長」を用いて近似される。
【0016】
図7においては、ボーイング係数が判断される地点の両側に2つの地点が選ばれた。代替的に、ボーイング係数が判断される地点のいずれの側にも任意数の地点を選ぶことができる。
更に別の代替実施形態によれば、ボーイング係数が判断される道路沿いの地点から、これに隣接するボーイング係数を判断するのに使用される地点までの距離は、車輌が走行した通りの実際距離であることができる。車輌が走行した通りの実際距離は、走行距離計又は速度パルスデータを用いて収集することができ、又は、航空写真又は衛星写真を調べることにより測定することができる。
【0017】
C.他の代替実施形態
別の代替実施形態においては、ボーイング係数の値は、形状点データなどの道路の幾何学的形状を表すデータを用いて、進行中に車両において計算することができる。
本明細書に記述された新しい方法は、様々な車輌用アプリケーションの強さと効率とを改善するために現存の曲率半径手法と組み合わせて使用することができる。
上記の実施形態において、ボーイング係数データは、道路の曲率を表すために使用された。代替実施形態においては、ボーイング係数データは、河川、鉄道線路、境界線、飛翔経路、及び、フェリーなど、他の種類の線状に伸びる形態の曲率を表すのに使用することができる。
【0018】
V.利点
曲率を表すのにボーイング係数を用いることによりいくつかの利点がもたらされる。第1に、道路などの線状に伸びる地理的形態の曲率を表すのにボーイング係数を用いることは、大きな誤差を生じがちな曲率半径値の計算を要しない。更に、線状に伸びる形態の曲率を表すのにボーイング係数を用いることは、曲率半径値を使用するよりも計算集約度が低い。それに加えて、ボーイング係数は、形状点(区分的線形近似)や多項スプライン制御点などのセットとして記憶されるデータから得ることができる。
以上の詳細な説明は、限定的よりもむしろ例証的であると見なされるように意図されており、また、全ての同等事項を含む添付請求項が本発明の範囲を形成するように意図されていることを理解されたい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本明細書の用語のいくつかを説明するのに使用される図である。
【図2】道路沿いの異なる位置でのボーイング係数を説明するのに使用される図である。
【図3】ボーイング係数が曲率に応じて変化する様子を示す図である。
【図4】自動クルーズコントロールシステムを搭載した車輌が道路セグメントに沿って走行する場合について説明するための図である。
【図5】図4の点線円で囲まれた区域の拡大部分を示す図である。
【図6】代替実施形態の操作を示す図である。
【図7】別の代替実施形態の操作を示す図である。
【符号の説明】
60 道路
62、64、66、68、70 形状点
Claims (7)
- 自動クルーズコントロールシステムが、
道路上の車輌の現在の位置の両側にある2つの地点を選ぶ段階と、
前記車輌が前記2つの地点間に位置する間に、前記2つの地点間の前記道路に沿う距離の近似値(A)と前記2つの地点間の直線距離(C)との比を計算することによってボーイング係数を求める段階と、
を処理することを含み、
前記ボーイング係数が、前記2つの地点間で前記道路がどの程度湾曲しているかの指示であり、
自動クルーズコントロールシステムが、前記車輌の速度を調節するために前記ボーイング係数を使用する段階を処理することをさらに含むことを特徴とする、道路がどの程度湾曲しているかを表す方法。 - 前記道路がどの程度湾曲しているかの前記指示を地理データベースに記憶する段階を更に含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
- 前記ボーイング係数を求める段階は、前記道路沿いの場所の地理的座標を表す形状点データを使用して実行されることを特徴とする請求項1に記載の方法。
- 前記ボーイング係数を求める段階は、車輌のアプリケーションによって実行されることを特徴とする請求項1に記載の方法。
- 自動クルーズコントロールシステムが、道路を表すデータを包含するデータベースにアクセスする段階と、
前記データベースにより表された前記道路に対して前記車輌の現在の位置を決める段階と、
自動クルーズコントロールシステムが、前記車輌の作動を調節するために、前記道路に沿う複数の位置の各々において、前記道路上で求めた車輌の位置の両側にある2つの地点間の前記道路に沿う距離の近似値(A)と前記2つの地点間の直線距離(C)との比を計算することによって求められるボーイング係数を表すデータを使用する段階と、
を処理することを含むことを特徴とする、道路に沿って移動する車輌を走行させる方法。 - 前記車輌が移動する速度は、前記車輌が前記道路の前記ボーイング係数が相対的により高い部分に接近すると減少することを特徴とする請求項5に記載の方法。
- 前記車輌が移動する速度は、前記車輌が前記道路の前記ボーイング係数が相対的により低い部分に接近すると増加することを特徴とする請求項5に記載の方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US09/772587 | 2001-01-30 | ||
US09/772,587 US6681177B2 (en) | 2001-01-30 | 2001-01-30 | Bowing coefficient representation of curvature of geographic features |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007274855A Division JP5087363B2 (ja) | 2001-01-30 | 2007-10-23 | 地理的形態の曲率に関するボーイング係数表示 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002323851A JP2002323851A (ja) | 2002-11-08 |
JP4293751B2 true JP4293751B2 (ja) | 2009-07-08 |
Family
ID=25095563
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002021423A Expired - Lifetime JP4293751B2 (ja) | 2001-01-30 | 2002-01-30 | 地理的形態の曲率に関するボーイング係数表示 |
JP2007274855A Expired - Lifetime JP5087363B2 (ja) | 2001-01-30 | 2007-10-23 | 地理的形態の曲率に関するボーイング係数表示 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007274855A Expired - Lifetime JP5087363B2 (ja) | 2001-01-30 | 2007-10-23 | 地理的形態の曲率に関するボーイング係数表示 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US6681177B2 (ja) |
EP (1) | EP1227302B1 (ja) |
JP (2) | JP4293751B2 (ja) |
AT (1) | ATE265037T1 (ja) |
DE (1) | DE60200382T2 (ja) |
Families Citing this family (32)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE10021373A1 (de) * | 2000-05-02 | 2001-11-08 | Siemens Ag | Verfahren zur Positionsbestimmung und Navigationsgerät |
US7805442B1 (en) | 2000-12-05 | 2010-09-28 | Navteq North America, Llc | Method and system for representation of geographical features in a computer-based system |
US6681177B2 (en) * | 2001-01-30 | 2004-01-20 | Rajashri Joshi | Bowing coefficient representation of curvature of geographic features |
ATE540289T1 (de) * | 2003-07-16 | 2012-01-15 | Navteq North America Llc | Fahrerassistenzsystem eines kraftfahrzeugs |
DE102004006686A1 (de) * | 2004-02-11 | 2005-09-01 | Daimlerchrysler Ag | Verfahren zur Bestimmung einer Krümmung einer durch mehrere Punkte verlaufenden Kurve |
US20060271552A1 (en) * | 2005-05-26 | 2006-11-30 | Venture Capital & Consulting Group, Llc. | Targeted delivery of content |
DE102005024558A1 (de) * | 2005-05-28 | 2006-11-30 | Daimlerchrysler Ag | Verfahren zur Bestimmung der Geometrie eines Streckenabschnittes |
US7477988B2 (en) * | 2006-05-16 | 2009-01-13 | Navteq North America, Llc | Dual road geometry representation for position and curvature-heading |
WO2008078373A1 (ja) * | 2006-12-25 | 2008-07-03 | Pioneer Corporation | 表示制御装置、表示制御方法、表示制御プログラムおよび記録媒体 |
US8204680B1 (en) | 2007-07-05 | 2012-06-19 | Navteq B.V. | Method of operating a navigation system to provide road curvature |
FR2920240A1 (fr) * | 2007-08-24 | 2009-02-27 | Viamichelin Soc Par Actions Si | Procede de recherche et de detection de virages pour systeme numerique de reseau routier. |
US20090144031A1 (en) * | 2007-12-04 | 2009-06-04 | Tele Atlas North America, Inc. | System for applying clothoid curve values to roadways in a geographic data information system |
US10648817B2 (en) * | 2008-05-30 | 2020-05-12 | Here Global B.V. | Data mining in a digital map database to identify speed changes on upcoming curves along roads and enabling precautionary actions in a vehicle |
US8698649B2 (en) | 2008-05-30 | 2014-04-15 | Navteq B.V. | Data mining in a digital map database to identify decreasing radius of curvature along roads and enabling precautionary actions in a vehicle |
US9134133B2 (en) * | 2008-05-30 | 2015-09-15 | Here Global B.V. | Data mining to identify locations of potentially hazardous conditions for vehicle operation and use thereof |
US20090299616A1 (en) * | 2008-05-30 | 2009-12-03 | Navteq North America, Llc | Data mining in a digital map database to identify intersections located over hills and enabling precautionary actions in a vehicle |
US8775073B2 (en) | 2008-05-30 | 2014-07-08 | Navteq B.V. | Data mining in a digital map database to identify insufficient merge lanes along roads and enabling precautionary actions in a vehicle |
US8466810B2 (en) | 2008-05-30 | 2013-06-18 | Navteq B.V. | Data mining in a digital map database to identify intersections located at hill bottoms and enabling precautionary actions in a vehicle |
US8688369B2 (en) * | 2008-05-30 | 2014-04-01 | Navteq B.V. | Data mining in a digital map database to identify blind intersections along roads and enabling precautionary actions in a vehicle |
US9182241B2 (en) | 2008-05-30 | 2015-11-10 | Here Global B.V. | Data mining in a digital map database to identify unusually narrow lanes or roads and enabling precautionary actions in a vehicle |
US9121716B2 (en) | 2008-05-30 | 2015-09-01 | Here Global B.V. | Data mining in a digital map database to identify insufficient superelevation along roads and enabling precautionary actions in a vehicle |
JP5446136B2 (ja) * | 2008-06-05 | 2014-03-19 | 日本電気株式会社 | 走行支援システムおよび走行路曲線生成方法 |
JP5468549B2 (ja) * | 2008-10-28 | 2014-04-09 | 株式会社アドヴィックス | 車両の走行制御装置 |
JP5363906B2 (ja) * | 2009-08-05 | 2013-12-11 | 株式会社アドヴィックス | 車両の速度制御装置 |
US8285485B2 (en) * | 2010-03-18 | 2012-10-09 | Harman International Industries, Incorporated | Vehicle navigation system with route determination based on a measure of sportiness |
EP2631594B1 (en) * | 2012-02-22 | 2015-09-09 | Harman Becker Automotive Systems GmbH | Navigation system and method for navigation |
US9928572B1 (en) | 2013-12-20 | 2018-03-27 | Amazon Technologies, Inc. | Label orientation |
RU2608885C2 (ru) * | 2014-06-30 | 2017-01-25 | Общество С Ограниченной Ответственностью "Яндекс" | Способ определения точки кривой, ближайшей к позиции на карте |
GB2532760A (en) * | 2014-11-27 | 2016-06-01 | Skf Ab | Condition monitoring system, condition monitoring unit and method for monitoring a condition of a bearing unit for a vehicle |
DE102016216156B3 (de) * | 2016-08-29 | 2018-02-22 | Audi Ag | Verfahren und Steuervorrichtung zum Betreiben eines Kraftfahrzeugs |
WO2018143238A1 (ja) | 2017-01-31 | 2018-08-09 | パイオニア株式会社 | 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム |
IT202000023227A1 (it) * | 2020-10-01 | 2022-04-01 | Laura Quinale | Metodo e dispositivo per determinare un percorso |
Family Cites Families (43)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3188380A (en) * | 1962-05-28 | 1965-06-08 | Joy Mfg Co | Wiring device |
US3437980A (en) * | 1967-12-11 | 1969-04-08 | Westinghouse Electric Corp | Internal,integrally formed cord grip for electrical wiring devices |
US4781617A (en) * | 1987-04-02 | 1988-11-01 | Alibert Vernon F | Cable connector arrangement to accommodate multiple cable sizes |
US5374017A (en) * | 1989-02-17 | 1994-12-20 | Martin; William B. | Cable fitting |
EP0394517B1 (en) | 1989-04-25 | 1993-06-30 | Robert Bosch Gmbh | Vehicle navigation system |
US5390125A (en) | 1990-02-05 | 1995-02-14 | Caterpillar Inc. | Vehicle position determination system and method |
DE69121369T2 (de) * | 1990-11-30 | 1997-01-09 | Honda Motor Co Ltd | Steuervorrichtung für einen sich selbständig bewegenden Körper und Verfahren zur Auswertung der Daten davon |
DE69220178T2 (de) * | 1991-11-14 | 1997-11-06 | Alsthom Cge Alcatel | Elektrischer Verbinderzusammenbau |
JP3227741B2 (ja) * | 1991-11-18 | 2001-11-12 | 住友電気工業株式会社 | オーバースピード予測装置 |
US5497451A (en) | 1992-01-22 | 1996-03-05 | Holmes; David | Computerized method for decomposing a geometric model of surface or volume into finite elements |
US5363459A (en) * | 1993-01-15 | 1994-11-08 | The Whitaker Corporation | Optical fiber connector including a biasing means in housing |
JPH0749239A (ja) * | 1993-08-04 | 1995-02-21 | Zanabui Informatics:Kk | 車載ナビゲーションシステム |
US5661650A (en) * | 1994-02-23 | 1997-08-26 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | System for controlling a vehicle relative to a judged shape of a travel road |
US5470233A (en) | 1994-03-17 | 1995-11-28 | Arkenstone, Inc. | System and method for tracking a pedestrian |
JP3608219B2 (ja) * | 1994-05-16 | 2005-01-05 | 株式会社日立製作所 | 車両の安全走行制御システム及び車両の安全走行制御方法 |
EP0772842B1 (en) | 1994-05-19 | 2003-11-12 | Geospan Corporation | Method for collecting and processing visual and spatial position information |
AUPM658794A0 (en) * | 1994-07-04 | 1994-07-28 | Alcatel Components Limited | Electrical connector element |
US5566288A (en) | 1994-09-02 | 1996-10-15 | Caterpillar Inc. | System and method for automatically fitting a B-spline curve to a set of data points |
US6023653A (en) * | 1995-11-30 | 2000-02-08 | Fujitsu Ten Limited | Vehicle position detecting apparatus |
DE19604364A1 (de) | 1996-02-07 | 1997-08-14 | Fraunhofer Ges Forschung | Verfahren zur Ermittlung einer Straßenkrümmung aus digital abgelegten Karteninformationen |
US6278928B1 (en) * | 1996-04-12 | 2001-08-21 | Kabushikikaisha Equos Research | Transmission control device responsive to road information |
DE69732546T2 (de) | 1996-05-16 | 2006-01-12 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd., Kadoma | Strassenkarteninformationswiedergabevorrichtung, Aufzeichnungsmedium und Übertragungsverfahren |
JPH10141102A (ja) | 1996-11-12 | 1998-05-26 | Honda Motor Co Ltd | 車両制御装置 |
JP3279952B2 (ja) * | 1997-04-08 | 2002-04-30 | 本田技研工業株式会社 | 車両の通過可否判定装置 |
JP3340941B2 (ja) | 1997-06-12 | 2002-11-05 | 富士重工業株式会社 | 走行路曲率半径検出装置 |
JP3485239B2 (ja) * | 1997-09-10 | 2004-01-13 | 富士重工業株式会社 | 車両運動制御装置 |
US6029173A (en) | 1997-11-26 | 2000-02-22 | Navigation Technologies Corporation | Method and system for representation and use of shape information in geographic databases |
JP3494395B2 (ja) * | 1998-01-29 | 2004-02-09 | 富士重工業株式会社 | 車両運動制御装置 |
US6056586A (en) * | 1998-07-30 | 2000-05-02 | Lucent Technologies Inc. | Anchoring member for a communication cable |
US6250949B1 (en) * | 1998-12-16 | 2001-06-26 | Lucent Technologies Inc. | Communication cable terminating plug |
JP3588557B2 (ja) * | 1998-12-18 | 2004-11-10 | 株式会社東芝 | 図形輪郭点列間引き方法、この方法を用いた電気特性評価装置および図形輪郭点列間引き手順を記録した記録媒体 |
IL129883A0 (en) * | 1999-05-10 | 2000-02-29 | Rit Techn Ltd | Cable organizer |
JP3646572B2 (ja) * | 1999-07-06 | 2005-05-11 | 三菱ふそうトラック・バス株式会社 | 道路状況判定装置 |
DE19941509A1 (de) * | 1999-08-31 | 2001-03-29 | Interconnectron Ges Fuer Ind S | Rundsteckverbinder zur Herstellung elektrischer Leitungsverbindungen |
US6366851B1 (en) * | 1999-10-25 | 2002-04-02 | Navigation Technologies Corp. | Method and system for automatic centerline adjustment of shape point data for a geographic database |
US6511230B1 (en) * | 2000-02-04 | 2003-01-28 | Panduit Corp. | Fiber optic connection system |
US6524128B2 (en) * | 2000-06-02 | 2003-02-25 | Stewart Connector Systems, Inc. | Modular plug wire aligner |
US6728392B1 (en) | 2001-01-30 | 2004-04-27 | Navigation Technologies Corp. | Shape comparison using a rotational variation metric and applications thereof |
US6681177B2 (en) * | 2001-01-30 | 2004-01-20 | Rajashri Joshi | Bowing coefficient representation of curvature of geographic features |
US6409544B1 (en) * | 2001-05-23 | 2002-06-25 | Lorom Industrial Co., Ltd. | Network data transmission cable connector |
US6547600B2 (en) * | 2001-07-16 | 2003-04-15 | Chun Chang Yen | Engaging structure for electrical wires of a plug |
US6582248B2 (en) * | 2001-11-29 | 2003-06-24 | Neutrik Ag | Durable RJ-45 data connector assembly |
US6811445B2 (en) * | 2002-04-22 | 2004-11-02 | Panduit Corp. | Modular cable termination plug |
-
2001
- 2001-01-30 US US09/772,587 patent/US6681177B2/en not_active Expired - Lifetime
-
2002
- 2002-01-15 DE DE60200382T patent/DE60200382T2/de not_active Expired - Lifetime
- 2002-01-15 EP EP02250249A patent/EP1227302B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2002-01-15 AT AT02250249T patent/ATE265037T1/de not_active IP Right Cessation
- 2002-01-30 JP JP2002021423A patent/JP4293751B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
2003
- 2003-11-14 US US10/714,131 patent/US6862523B2/en not_active Expired - Lifetime
-
2007
- 2007-10-23 JP JP2007274855A patent/JP5087363B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE60200382D1 (de) | 2004-05-27 |
US20040107047A1 (en) | 2004-06-03 |
EP1227302A1 (en) | 2002-07-31 |
US6681177B2 (en) | 2004-01-20 |
US20020128752A1 (en) | 2002-09-12 |
US6862523B2 (en) | 2005-03-01 |
ATE265037T1 (de) | 2004-05-15 |
JP5087363B2 (ja) | 2012-12-05 |
EP1227302B1 (en) | 2004-04-21 |
JP2008112162A (ja) | 2008-05-15 |
JP2002323851A (ja) | 2002-11-08 |
DE60200382T2 (de) | 2005-05-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4293751B2 (ja) | 地理的形態の曲率に関するボーイング係数表示 | |
JP5591444B2 (ja) | 位置及び曲率−進行方向に関する2元道路形状表現 | |
US9383212B2 (en) | Bezier curves for advanced driver assistance system applications | |
US8204680B1 (en) | Method of operating a navigation system to provide road curvature | |
EP1039266B1 (en) | Position determining program and method | |
EP2172748B1 (en) | Creating geometry for advanced driver assistance systems | |
EP1559994B1 (en) | Apparatus for predicting road shape by calculating a clothoid curve | |
JP4021027B2 (ja) | 走行経路認識装置 | |
US20110098922A1 (en) | Path Predictive System And Method For Vehicles | |
US20070021912A1 (en) | Current position information management systems, methods, and programs | |
JP2001227978A (ja) | 高度ドライバ支援システム・アーキテクチャに電子ホリゾンを供給する方法及びシステム | |
JP2009074986A (ja) | 自車位置演算装置、自車位置演算方法、および、自車位置演算プログラム | |
JP2001229494A (ja) | 高度ドライバ支援システムに対するマップ・データ・アーキテクチャ・プラットフォーム | |
CN113639741A (zh) | 一种偏航识别和导航路线规划方法及装置 | |
JP2008089606A (ja) | 道路標高推測装置 | |
JP2004252152A (ja) | 道路情報推測装置 | |
JP4078905B2 (ja) | 道路勾配推測装置 | |
JP5679207B2 (ja) | 自車位置認識システム、自車位置認識プログラム、及び自車位置認識方法 | |
EP1674827A1 (en) | System for detecting a lane change of a vehicle | |
JP3468109B2 (ja) | 経路計算装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040825 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060522 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20060822 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20060825 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061122 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070423 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20070723 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20070726 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071023 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20080303 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080701 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080807 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20080812 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081201 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090226 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090330 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090407 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120417 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4293751 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120417 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130417 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130417 Year of fee payment: 4 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130417 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140417 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |