[go: up one dir, main page]

JP4293569B2 - 触媒構造体と被処理ガス浄化装置 - Google Patents

触媒構造体と被処理ガス浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4293569B2
JP4293569B2 JP51592396A JP51592396A JP4293569B2 JP 4293569 B2 JP4293569 B2 JP 4293569B2 JP 51592396 A JP51592396 A JP 51592396A JP 51592396 A JP51592396 A JP 51592396A JP 4293569 B2 JP4293569 B2 JP 4293569B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
gas flow
catalyst structure
gas
catalyst element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP51592396A
Other languages
English (en)
Inventor
泰良 加藤
富久 石川
良憲 永井
勇人 森田
正人 向井
晃広 山田
孝司 道本
政治 森井
博 黒田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Power Ltd
Original Assignee
Babcock Hitachi KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=27518783&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP4293569(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Babcock Hitachi KK filed Critical Babcock Hitachi KK
Application granted granted Critical
Publication of JP4293569B2 publication Critical patent/JP4293569B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/28Construction of catalytic reactors
    • F01N3/2803Construction of catalytic reactors characterised by structure, by material or by manufacturing of catalyst support
    • F01N3/2807Metal other than sintered metal
    • F01N3/281Metallic honeycomb monoliths made of stacked or rolled sheets, foils or plates
    • F01N3/2821Metallic honeycomb monoliths made of stacked or rolled sheets, foils or plates the support being provided with means to enhance the mixing process inside the converter, e.g. sheets, plates or foils with protrusions or projections to create turbulence
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/38Removing components of undefined structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/74General processes for purification of waste gases; Apparatus or devices specially adapted therefor
    • B01D53/86Catalytic processes
    • B01D53/8621Removing nitrogen compounds
    • B01D53/8625Nitrogen oxides
    • B01D53/8631Processes characterised by a specific device
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/50Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their shape or configuration
    • B01J35/56Foraminous structures having flow-through passages or channels, e.g. grids or three-dimensional monoliths
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/28Construction of catalytic reactors
    • F01N3/2803Construction of catalytic reactors characterised by structure, by material or by manufacturing of catalyst support
    • F01N3/2807Metal other than sintered metal
    • F01N3/281Metallic honeycomb monoliths made of stacked or rolled sheets, foils or plates
    • F01N3/2814Metallic honeycomb monoliths made of stacked or rolled sheets, foils or plates all sheets, plates or foils being corrugated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/30Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2330/00Structure of catalyst support or particle filter
    • F01N2330/30Honeycomb supports characterised by their structural details
    • F01N2330/42Honeycomb supports characterised by their structural details made of three or more different sheets, foils or plates stacked one on the other

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)

Description

【0001】
【技術分野】
この発明は被処理ガス浄化用触媒構造体、特に排ガス中の窒素酸化物(以下、NOxと言う)を効率よくアンモニア(NH3)で還元するための板状触媒を用いた触媒構造体と該触媒構造体を用いる被処理ガス処理に関する。
【0002】
【背景技術】
発電所、各種工場、自動車などから排出される排煙中のNOxは、光化学スモッグや酸性雨の原因物質であり、その効果的な除去方法として、NH3を還元剤として選択的接触還元を行う排煙脱硝法が火力発電所を中心に幅広く用いられている。触媒には、バナジウム(V)、モリブデン(Mo)あるいはタングステン(W)を活性成分にした酸化チタン(TiO2)系触媒が使用されており、特に活性成分の一つとしてバナジウム(V)を含むものは活性が高いだけでなく、排ガス中に含まれている不純物による劣化が小さいこと、より低温から使用できることなどから、現在の脱硝触媒の主流になっている(特開昭50−128681号等)。
【0003】
触媒は通常ハニカム状、板状に成形されて用いられ、各種製造法が開発されてきた。中でも金属薄板をメタルラス加工後にアルミニウム溶射を施した網状物やセラミック繊維製織布あるいは不織布を基板に用い、これに前記触媒成分を塗布・圧着して得られた平板状触媒が知られている。この平板状触媒は図2に示すように断面波形の帯状突起からなる突条部2と平坦部3とを交互に設けたもの(以下、この断面波形の突条部2と平坦部3とを交互に複数設けた一つの板状の触媒を触媒エレメントと言う)1に加工した後、この触媒エレメント1を図21に示すように、突条部2の長手方向を同一方向にして複数枚積層し、触媒枠4内に組み込んだ触媒構造体8(特開昭54−79188号、特願昭63−324676号など)は、圧力損失が小さく、媒塵や石炭の燃焼灰で閉塞されにくいなどの優れた特徴があり、現在火力発電用ボイラ排ガスの脱硝装置に多数用いられている。
【0004】
一方、近年夏期における電力需要のピークに対応するため、ガスタービンやそれと廃熱回収ボイラを組み合わせた発電設備の建設数が増加している。前記発電設備は都市近郊に建設されることが多く、それに用いる排ガス処理装置は、立地面積や公害防止の観点から高効率かつコンパクトであることが必要である。こうした事情により図22に示すように図2の一つの触媒エレメント1の突条部2と隣接する触媒エレメント1の突条部2の稜線が交互に直交するように積み重ねて触媒構造体8とし、この触媒構造体8の互いに隣接する触媒エレメント1の一方の突条部2をガス流れ6に対して直交する方向に配置し、他方の突条部2をガス流れ6に対して並行する方向に配置して、効率良く排ガス中のNOxを低減する方法が提案されている(特開昭55−152552号)。
【0005】
また、図24に示すように金網または金属板から平坦部のない連続した断面波形の突条部10を有する波板9を形成して、それを図25に示すように表裏を逆にして交互に積層したものを担体とし、それに触媒成分を担持させた触媒構造体11の提案がある(実公昭52−6673号)。
【0006】
【特許文献1】
特開昭50−128681号公報
【0007】
【特許文献2】
特開昭54−79188号公報
【0008】
【特許文献3】
特願昭63−324676号
【0009】
【特許文献4】
特開昭55−152552号公報
【0010】
【特許文献5】
実公昭52−6673号公報
【0011】
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
図21に示した触媒構造体8は、高効率・コンパクトな装置を達成する上で以下に示す点で更なる改善が必要となった。すなわち、ガス流れ6方向に平行に突条部2を形成した触媒エレメント1で形成されるガス流路の一部を図26に示すが、このタイプの触媒構造体は非常に圧力損失が少ないため、運転時の所要動力が小さくて済むというメリットを持っている。しかし、この触媒構造体はガス流路内でのガスの乱れ方が少なく、反応ガス成分の物質移動が小さくなる。すなわち、全体としての反応速度(総括反応速度)が小さくなり、触媒自体の活性を十分に発揮できないという欠点がある。
【0012】
また、図21に示すようにガス流れ6方向に平行なるように触媒エレメント1の突条部2を形成すると、突条部2の形成された方向(長手方向)に対しての剛性は非常に大きくなるが、それと直交する方向には剛性が小さくなるためガス流路幅に若干の差を生じていた。
【0013】
また、図22に示す触媒構造体8を用い、これを平坦部3を介して互いに隣接する触媒エレメント1の一方の突条部2をガス流れ6に対して直交するように配置した場合は、前記突条部2による乱流効果により、触媒反応するガスの物質移動は促進されるが、前記突条部2がガス流れ6に対して堰の作用を奏するので、圧力損失が大きくなるという問題点があった。また、図22に示す触媒構造体8では通風損失と性能を変化させる自由度が小さいことも問題点として指摘されている。すなわち同一形状の触媒エレメント1を交互に積層して触媒構造体8を形成するので、突条部2のピッチ(隣接する突条部2間の幅)を変更しても開口率は変化しないため通風損失はあまり低下しない上、触媒エレメント1の長さは触媒構造体8の間口と同一寸法に固定され、自由に変更し難い。もちろん、形状の異なる触媒エレメント1を二種類用意し、これらを交互に用いて触媒エレメント1の長さを変化させることもできるが、製造工程が煩雑になり製造コストの増大をまねくことになる。
【0014】
また、図22に示す触媒構造体8は、触媒の反応速度と圧力損失に大きな影響を与える突条部2の前記ピッチの幅が重要な因子となる。このピッチは等間隔に設けられているが、ガス流れ6の出入口側の端部から第1番目の突条部2までの距離は特に決められていない。このように、図22に示す触媒構造体8を用いる場合には、一定ピッチに連続して形成された触媒エレメント1を単位長さに切断して使用しているため、触媒反応に必要とする触媒量が多くなると、すなわち触媒エレメント1の長さが変化すると、場合によっては触媒構造体8の端部から第1番目の突条部2までの距離が大きくなり、平坦部3の曲がりにより均一な流路を形成するのが難しく、図23に示すように触媒エレメント1の端部がたわみガス流路を塞いでしまい、通風抵抗の増加とガス流れ6のアンバランスによる性能の低下を引き起こすという問題があった。
【0015】
さらに、図25に示す触媒構造体11を用いる場合も各波板触媒エレメント9は図2に示す触媒エレメント1のような平坦部3がないため、その突条部10の凹凸深さを前記図21、図22に示す触媒エレメント1の突条部2の凹凸深さとほぼ同じとするならば、互いに隣接する波板エレメント9の突条部10同士の稜線の当接する箇所の数が非常に多くなり、直方体形状の触媒構造体11の積層断面方向からガス流れ6を導入する場合に、この突条部10の多数の稜線の当接部分がガス流れ6の通風抵抗となり圧力損失が大きくなるという問題点がある。
【0016】
本発明の課題は上記従来技術の有する問題点をなくし、被処理ガス流れの流路内でのガスの乱れ方を大きくして境膜の生成を低減させ、触媒作用を更に高性能化できる触媒構造体を提供することにある。
本発明の課題は内部に流入する被処理ガスの通風圧力損失を大きくしないで、しかも被処理ガスの触媒表面への拡散を良くして触媒の性能を高めた触媒構造体を提供することである。
【0017】
本発明の課題は上記従来技術の有する問題点をなくし、通風圧力損失を小さく、また通風圧力損失を自由に変化し得る触媒構造体を提供することである。
本発明の他の課題は上記従来技術の有する問題点をなくし、被処理ガス流れに大きな圧力損失を生じさせないで、しかも被処理ガス流れの流速分布を更に均一にして触媒性能を高めた触媒構造体を用いた排ガス浄化を行うことにある。
【0018】
【課題を解決するための手段】
本発明の上記目的は次の構成により達成される。
一般に、管内を流れるガス流と管壁に担持された触媒との間で行われる反応は、次式で表される。
1/K=1/Kr+1/Kf
ここで、Kは触媒総括反応速度定数、Krは単位表面積当たりの反応速度定数、Kfはガスの境膜物質移動速度定数(ガスの触媒表面への拡散のし易さに関係する)である。
したがって、ガスの境膜物質移動速度定数Kfを大きくすることで触媒の性能が高くなる。
【0019】
本発明は、触媒構造体中に流入する被処理ガスの圧力損失を大きくしないで、いかに被処理ガスの触媒表面への拡散を良くして触媒の性能を高めるかという課題を解決するものである。
本発明を理解し易くするために、図面を用いて説明する。なお、これらの図面は本発明の理解のためのものであり、本発明は、これらの図面に限定されるものではない。
【0020】
まず、本発明の触媒エレメントの突条部をガス流れに対して30〜60度に傾斜させて配置する構造を備えた触媒構造体について説明する。
最初に上記傾斜突条部を備えた触媒構造体を構成する触媒エレメントの積層形式について説明する。
【0021】
本発明の触媒エレメントの突条部をガス流れに対して30〜60度に傾斜させて配置する構造を備えた触媒構造体は、図6(a)〜図6(d)などに示すよう触媒エレメントの積層形式により構成することができる。図6(a)は本発明の触媒構造体を構成する触媒エレメントの具体例であり、矩形平面板の所定の側縁1aに対して30°<θ<60°の所定の角度θで互いに平行な突条部2を平坦部3の間に所定ピッチで複数設けた矩形体からなる触媒エレメント1を交互に表裏逆にして積層した場合を示す。また図6(b)〜図6(d)は本発明の参考例の触媒構造体を構成する触媒エレメントの具体例であり、図6(b)は矩形平面板の所定の側縁1aに対して0°<θ<90の所定の角度θで互いに平行な突条部2を平坦部3の間に所定ピッチで複数設けた矩形体からなる触媒エレメント1と矩形平面板の所定の側縁1aに対して平行な方向に配置される突条部2’を平坦部3’の間に所定ピッチで複数設けた矩形体の触媒エレメント1’とを交互に積層した場合(図6(b)では触媒エレメント1’を触媒エレメント1の下側に積層した本発明の触媒エレメントの参考例を示している。以下の図6(c)、図6(d)も同様に本発明の触媒エレメントの参考例である。)である。
【0022】
図6(c)は矩形平面板の所定の側縁1bに対して0°<θ<90の所定の角度θで互いに平行な突条部2を平坦部3の間に所定ピッチで複数設けた矩形体からなる触媒エレメント1と矩形平面板の所定の側縁1bに対して平行な方向に配置される突条部2’を平坦部3’の間に所定ピッチで複数設けた矩形体の触媒エレメント1’とを交互に積層した場合である。また、図6(d)は図6(b)に示す二枚の矩形体からなる触媒エレメント1、1’の組み合わせと図6(c)に示す二枚の矩形体からなる触媒エレメント1、1’の組み合わせとをそれぞれ交互に積層する積層形式を示している。
【0023】
そして、図6(a)〜図6(d)などに示す本発明と参考例の触媒エレメント1、1’などの積層形式からなる触媒構造体はいずれの場合もガス流れ6は矩形平面の一方の側縁1c方向から流入させるものとする。
また、図6(a)〜図6(d)などに示す本発明と参考例の互いに隣接する二枚の触媒エレメント1、1の突条部2、2同士または触媒エレメント1、1’の突条部2、2’の稜線は点接触で当接し、かつ点接触部分の前後では触媒エレメント1の所定の側縁1aまたは側縁1bに対して所定の角度θで傾斜している。
【0024】
図6(a)に示す本発明の触媒構造体に流入する被処理ガスは隣接する二枚の触媒エレメント1、1の間において、前記点接触部分以外の流路では一方の触媒エレメント1の隣接する突条部2、2と平坦部3と他方の触媒エレメント1の隣接する突条部2、2と平坦部3から構成されるスリット状のガス流路をみると、ガス流れ6の方向に対して、突条部2、2が傾斜しており、なおかつ所定幅を有するスリット状流路があるため、ガスが堰き止められる度合いが小さくなるものの、一定の圧力損失が発生する。そのため、前記スリット状流路を流れるガスの流速のアンバランスは均一化される。
【0025】
そればかりでなく、図7のガス流れ6の方向の触媒構造体(図6(a)の積層形式によるもの)の一部断面図に示すように、突条部2の後流側に乱流が発生し、例えば排ガス中のNOxやNH3が触媒と接触しやすくなる。
【0026】
さらに被処理ガスの流れ6が乱れることは触媒表面の境膜を薄くする働きがあり、それに伴いNH3やNOxの拡散が容易になり、触媒活性が大幅に向上する。また、前記突条部2、2同士の点接触部分でガス流れ6が乱流となった後に所定距離の間、ガスは前記スリット状流路を通過するが、このスリット状流路をガスが通過するために、ガス流れ6の乱流の程度が和らぎ、圧力損失が極端に高くならず、また触媒表面の境膜は薄くなるためガスの拡散は良くなり触媒性能は大幅に上昇する。
また、図6(a)に示す積層形式で得られた本願発明の触媒構造体中に流入する被処理ガスは、突条部2に対して傾斜した方向から流入するため、一度にガス流路が絞られず、次に説明する図28(図22の平面図)または図25に示す場合に比較して段階的または連続的に順次絞りこまれるので、圧力損失が比較的小さいものとなる。
【0027】
一方、図28に示す従来技術の触媒構造体(特開昭55−152552号公報記載の発明)では、ガス流れ6に平行な方向に突条部2を有する触媒エレメント1と、これに隣接するもう一方のガス流れ6に垂直な方向に突条部2’を有する方の触媒エレメント1’の間にガスが通り抜けるスリット状流路が形成されているが(図28のA−A線断面視図である図29参照)、ガス流れ6方向に対して垂直方向の突条部2’が所定間隔で設けられているため、触媒構造体中に流入したガス流れ6はここで堰止められ、図6に示す場合に比較して非常に大きな圧力損失を生じる。
【0028】
また、図25に示す従来技術(実公昭52−6673号公報記載の発明)の触媒構造体11では、図6または図28に示すような平坦部3、3’がないので、突条部10の高さ(凹凸深さ)が図6または図28に示すものと同一高さのものであると、該触媒構造体11中には、図6または図28に示す場合に比べてかなり多数の突条部10の点接触部があるので、触媒構造体11中に流入した被処理ガスは多数の前記点接触部分で乱流となり、この場合も図6の場合に比較して非常に大きな圧力損失を生じる。
【0029】
また、図6(a)に示す本発明では触媒エレメント1の突条部2は触媒エレメント1の所定の側縁1aまたは側縁1b(側縁1aまたは側縁1bはガス流れ6と平行する方向に配置される)に対して所定の角度θ(30〜60度)で傾斜しているが、図14に示すように各触媒エレメント1の最長の突条部2aの端部が被処理ガス流路の入口側と出口側において、それぞれ被処理ガス流路を形成する開口部近傍の側壁12a、12b部分に接触して配置されるように前記傾斜角度θを設定すると、最長の突条部2aに隣接する平坦部3aにより形成される前記平面状の流路(スリット状流路)に流入するガス流れ6は、最長の突条部2aを越えてガス流路出口に通り抜けるしかなく、それだけ、流入被処理ガスの触媒との接触機会が増えることになる。
【0030】
これに比べ、図15に示すように、各触媒エレメント1の最長の突条部2aの端部が被処理ガス流路の入口側と出口側に直接臨むように、それぞれ被処理ガス流路を形成する開口部に配置されるように前記傾斜角度θを設定すると、前記最長の突条部2aが形成するスリット状流路に流入するガス流れ6は最長の突条部2aを越えることなく、そのまま出口に通り抜ける場合があり、流入被処理ガスの触媒との接触機会が図14に示す場合に比べて減少する。
【0031】
また、図21に示す従来の触媒構造体ではすべての触媒エレメント1の突条部2が流れ方向に沿って形成されていたため、触媒エレメント1の曲げ強度はガス流れ6の方向に対しては大きいが、逆にガス流れ6の垂直方向には小さいため触媒エレメント1がたわみ、図27のように各触媒エレメント1間の幅が不規則になっていた。
【0032】
ところが本発明の触媒構造体であって、少なくとも一部の触媒エレメント1の突条部2がガス流れ6方向に交互に30〜60度傾斜角度を有するように配置されたものを用いる場合は、ガス流れ6の垂直方向の剛性が増大し、たわみを生じない。このため、図27に示すような、触媒エレメント1のたわみにより、ガス流路断面積が不規則に変化するようなことが極めて少なく、規則的に変化する断面積の流路を形成することができる。均一断面積の流路は前述した突条部2の働きによる被処理ガスの混合効果と相まって触媒反応率の低い部分の発生頻度を大きく低下させる作用がある。
【0033】
このように本発明は、従来の板状触媒体の有するガス流路形状からくるガス流路の断面積が不規則に変化することに起因する触媒性能低下を防止できるだけでなく、触媒エレメント1のたわみによる不規則に変化する断面積を有するガス流路の発生そのものを低減する効果がある。さらに、突条部2がガス流れ6を乱し、触媒反応成分と触媒表面との接触を促進して活性が向上するが、突条部2、が、ガス流れ6方向に交互にある傾斜角度(30〜60度)を有するため、ガス流れ6方向に垂直方向に突条部2が配置されるものに比べて触媒エレメント1の圧力損失が小さくなる。
【0034】
本発明の板状触媒エレメント1に形成される突条部2は、平坦部3と突条部2が交互に平行に形成されていればどのような形状でもよく、例えば、図3(a)〜(c)に示すようなS−カーブ形状、ジグザク形状などの種々の断面形状を有する。
【0035】
触媒エレメントの突条部の高さ(平坦部からの高さ)には制限がないが、脱硝用に用いる場合は1.5mmから14mmの範囲で選択することが望ましい。突条部の高さがあまり小さいと前記スリット状流路が狭められるので圧力損失が増大し、また、大きすぎると同一性能を得るために必要な触媒体積の増大につながる。また、平坦部の幅は触媒の曲げ強度の大きさに左右され、たわみを生じなければ大きく選定することが圧力損失を小さくできるので有利であるが、突条部の高さ(平坦部からの高さ)の5〜25倍であることが望ましい。触媒エレメントを脱硝用に用いる場合、平坦部の幅は、通常、10mmから150mm程度に選定すると好結果を得やすい。
【0036】
【発明の効果】
本発明の触媒構造体は種々の被処理ガスの触媒反応の装置として用いることができる。例えば、脱臭触媒装置、触媒燃焼装置、燃料改質装置等である。その中で、排ガス中の窒素酸化物をアンモニア還元剤の存在下で脱硝する排ガス脱硝装置中に用いる場合が本発明の触媒構造体の使用例の最も典型的な例である。例えば、脱硝触媒を塗布して得た触媒エレメントから構成した本発明の触媒構造体を少なくとも一つ以上窒素酸化物含有排ガス流路に配置した脱硝装置(図12参照)は排ガスの圧力損失を比較的小さくした状態で高い脱硝率を達成することができる。
【0037】
また、本発明の前記脱硝触媒を塗布した触媒エレメントから構成された触媒構造体と触媒エレメントの突条部の方向がガス流れ方向と平行に形成された通常の圧力損失の小さい脱硝装置(断面がハニカム形状の構造体からなるハニカム型脱硝装置または平面板を間隔を設けて複数枚積層した構造体からなる図21などに示すプレート型脱硝装置)とを組み合わせて配置すること(図13参照)により圧力損失を該脱硝装置が設けられるプラントなどのシステムにおいて、許容される値におさめることができる。
【0038】
つまり、本発明の触媒を使用する場合、プラントなどのシステム側から触媒に許容される圧力損失に制約がある場合もあるので、本発明の触媒のみでは、圧力損失が過大となる場合があるが前記圧力損失の小さな触媒と組み合わせることで、圧力損失を許容値内におさめることが可能となる。
【0039】
また、本発明の触媒は、触媒構造体内でのガスの混合効果が高く、したがって、例えば脱硝触媒入り口で排ガス中に注入したアンモニアの濃度が局所的に不均一であっても、触媒出口では不均一の度合いは圧力損失の小さな触媒に比べて小さくなり、後流に設置される触媒をより有効に使える効果もある。
【0040】
【発明を実施するための最良の形態】
以下、本発明の各種の実施の形態を詳細に説明する。
まず、突条部がガス流れに対して30〜60度の傾斜角度で配置された触媒エレメントから構成される触媒構造体の実施例について説明する。
【0041】
【実施例1】
メタチタン酸スラリ(TiO2含有量:30wt%、SO4含有量:8wt%)67kgにパラモリブデン酸アンモン(NH46・Mo724・4H2O)を2.4kg、メタバナジン酸アンモニウム(NH4VO3)を1.28kg加え、加熱ニーダを用いて水を蒸発させながら混練し、水分約36%のペーストを得た。これを
Figure 0004293569
の柱状に押し出し、造粒後流動層乾燥機で乾燥し、次に大気中250℃で24時間焼成した。得られた顆粒をハンマーミルで平均粒径5μmの粒径に粉砕して第一成分とした。このときの組成はV/Mo/Ti=4/5/91(原子比)である。
【0042】
以上の方法で得られた粉末20kg、Al23・SiO2系無機繊維3kgおよび水10kgをニーダを用いて1時間混練して粘土状にした。この触媒ペーストを幅500mm、厚さ0.2mmのSUS304製メタルラス基板にアルミニウム溶射を施して粗面化したものにローラを用いてラス目間およびラス目表面に塗布して厚さ約0.9mm、長さ500mmの平板状触媒を得た。この触媒をプレス成形することにより図2に示すような断面波形の突条部2を平坦部3の間に所定間隔で複数形成し、風乾後大気中で550℃−2時間焼成して触媒エレメント1とした。図4に示す断面形状の触媒エレメント1は、その突条部2の平坦部3からの高さhが2.5mm、平坦部3の幅Pが80mmである。
【0043】
得られた触媒エレメント1の矩形平面形状の側縁1aに対して突条部2が45度の角度で傾きを有するように切断し、図5に示す矩形平面を有する触媒エレメント1を得た。充填に際しては、厚さ2mmの触媒枠(図示せず)内に図1に示すように触媒エレメント1を表裏反転させて交互に複数枚積み重ね、縦150mm×横150mm×長さ500mmの図6(a)に示す積層形式の触媒構造体を得た。
【0044】
図1に示すように、この触媒構造体の触媒エレメント1の突条部2はガス流れ6に対して45度の角度を有するように排ガス流路に配置される。本実施例の効果として、同一形状の触媒エレメント1を作り、この表裏を反転させて、順次積層すればよく、この点は大量に触媒構造体を製造する場合、製造コストが低下して大きな利点になる。
【0045】
参考例1
図6(b)、図6(c)あるいは図8(a)、図8(b)に示す触媒エレメント1(突条部2が矩形平面形状の側縁1aに対して45度の角度で傾きを有するように切断した触媒エレメント)と触媒エレメント1’(突条部2を矩形平面形状の所定の側縁1aに対して全て平行になるようにした触媒エレメント)を交互に積層して得られる触媒構造体を得た。この触媒構造体の触媒エレメント1の突条部2はガス流れ6に対して45度の角度を有するように排ガス流路に配置される。
【0046】
参考例2
参考例1で使用したものと同一の触媒エレメント1および触媒エレメント1’を図6(b)と図6(c)に示すように積層し、更にこれを交互に積層して、図6(d)あるいは図9に示す触媒構造体を得た。この触媒構造体の触媒エレメント1の突条部2はガス流れ6に対して45度の角度を有するように排ガス流路に配置される。
【0047】
【比較例1】
実施例1に用いた触媒エレメント1の突条部2の平坦部3からの高さを5mmに変更して、成形した後、図2に示すように突条部2を矩形平面形状の所定の側縁1aに対して全て平行になるようにした矩形平面を有する触媒エレメント1を製造し、図21に示すように触媒枠4に組み込んで縦150mm×横150mm×奥行き500mmの触媒構造体8を得た。この触媒構造体8の触媒エレメント1の突条部2はガス流れ6に対して平行になるように排ガス流路に配置される。
【0048】
実施例1〜参考例1、2の触媒構造体および比較例1の触媒構造体をそれぞれ排ガス流路を形成する反応器に充填してLPG燃焼排ガスを用いて表1の条件で脱硝性能を測定するとともに触媒構造体の排ガス出口部分でのNOx濃度の分布を測定し、排ガス流れの均一度を調べた。得られた結果を表2にまとめた。
【0049】
【表1】
Figure 0004293569
【0050】
【表2】
Figure 0004293569
【0051】
表2から明らかなように実施例1、参考例1参考例2の触媒構造体はその排ガス出口部分におけるNOx濃度の分布が極めて小さく流路横断面方向で均一な排ガスの流れが得られることが明らかとなった。また、平均の脱硝率も比較例1に比べ顕著に向上し、流路形状の均一さに加え図7に示した触媒エレメントの突条部2が堰としての効果を奏することにより、実施例1〜参考例1、2の触媒構造体の脱硝性能を大きく向上させることが可能であることが分かる。
【0052】
【実施例
実施例1と同様にして得た触媒エレメント1の矩形平面形状の側縁1aに対して突条部2が30度の角度で傾きを有するよう切断し、図5に示す矩形平面を有する触媒エレメント1を得た。充填に際しては、厚さ2mmの触媒枠(図示せず)内に図1に示すように触媒エレメント1を表裏反転させて交互に積み重ね、縦150mm×横150mm×長さ500mmの図6(a)に示す積層形式の触媒構造体を得た。
図1に示すように、この触媒構造体の触媒エレメント1の突条部2はガス流れ6に対して30度の角度を有するように排ガス流路に配置される。
【0053】
【実施例
実施例1と同様にして得た図4に示す触媒エレメント1を、触媒エレメント1の矩形平面の側縁1aに対して突条部2が傾斜角度θ=60度で傾くように切断して、図5に示す矩形平面を有する触媒エレメント1を得た。充填に際しては、厚さ2mmの触媒枠(図示せず)内に図1に示すように触媒エレメント1を表裏反転させて交互に積み重ね、縦150mm×横150mm×奥行き500mmの図6(a)に示す積層形式の触媒構造体を得た。
図1に示すように、この触媒構造体の触媒エレメント1の突条部2はガス流れ6に対して60度の角度を有するように排ガス流路に配置される。
【0054】
【比較例2】
実施例1で製作した触媒エレメント1を図22に示すように触媒エレメント1の突条部2の稜線が互いに直交するように交互に積層し、隣接する触媒エレメントの内の一方のエレメントの突条部2がガス流れ6方向と平行になるように設置し触媒構造体を得た。
【0055】
実施例1、実施例、実施例、比較例1、比較例2の各触媒構造体を反応器に充填し、LPG燃焼排ガスを用いて表1に示す条件で脱硝性能と圧力損失を測定した。図10に比較例1の脱硝性能を1.0とした時の脱硝性能比率を示す。図11には比較例1の圧力損失を1.0とした時の圧力損失比率を示す。いずれの場合も温度350℃、NH3/NOモル比=1.2、ガス流速=約8m/sの条件で脱硝性能を調べた。
【0056】
図10、図11に示すように、比較例2の触媒構造体は脱硝性能は大きく向上するものの、圧力損失も大きく上昇してしまった。それに対して実施例1、実施例、実施例の触媒ユニットの圧力損失はガス流れに平行に突条部を設置した比較例1の圧力損失とほとんど変わらない圧力損失を示すに留まった。他方、脱硝性能は比較例2より若干低いものの高い脱硝性能を示した。
【0057】
図10、図11から、ガス流れに対して突条部の方向が傾きを有する板状触媒エレメントの該突条部の傾斜角度が、ガス流れに対して30を超えて60度未満である場合に、ガス流れの圧力損失をさほど低下させないで、触媒性能を効果的に発揮できるので望ましいことが分かる。
【0058】
【実施例
触媒の長さ(奥行き)を250mmにした以外は実施例1と同様の脱硝触媒を塗布した触媒エレメントから構成される触媒構造体(縦150mm×横150mm×奥行き250mm)を図12に示すように、2つガス流れに直列に配置して、表1に示した条件でガスを流し圧力損失と脱硝率を測定した。
【0059】
【実施例
触媒長さ(奥行き)を250mmにした以外は実施例1と同様の脱硝触媒を塗布した触媒エレメントから構成される触媒構造体(縦150mm×横150mm×奥行き250mm)を図13に示すように圧力損失の小さい脱硝装置(縦150mm×横150mm×奥行き150mmで、図21に示すプレート型触媒構造体を用いる。ただし、この触媒エレメント1には実施例1で製造した脱硝触媒を塗布してある。)の前流側の窒素酸化物含有排ガス流路に配置して、表1に示した条件でガスを流し圧力損失と脱硝率を測定した。
【0060】
【比較例3】
実施例で使用した圧力損失の小さい触媒構造体を図20に示すように2つガス流れに直列に配置して、表1に示した条件でガスを流し圧力損失と脱硝率を測定した。
上記実施例及び比較例3の触媒構造体を、LPG燃焼排ガスを用いて表1の条件で圧力損失と脱硝性能を測定した。得られた結果を表3にまとめた。
【0061】
【表3】
Figure 0004293569
【0062】
表3に示すように比較例3は圧力損失の小さい触媒のみで構成された触媒層であり、圧力損失も小さいが脱硝率も低い。実施例は本発明になる触媒構造体のみで構成された触媒層であり、圧力損失は比較例3と比較して高くなるものの脱硝率も非常に高くなる。本発明の実施例では、前流側に本発明になる触媒構造体を設置し、後流側に圧力損失の小さな触媒構造体を設置したもので、脱硝率は実施例より低いが、圧力損失は低くなっている。
【0063】
なお、実施例では、圧力損失の小さい触媒構造体の前流側に設置された本発明の触媒構造体内でガス混合作用があり、この結果、触媒入り口でアンモニアの局部的な不均一が存在しても、混合作用により前記本発明の触媒構造体の触媒層出口で、アンモニアの局部的な不均一は少なくなり、したがって後流側での触媒が有効に働く効果もある。
次に、孔明き基板を用いる触媒エレメントから構成される触媒構造体の実施例について説明する。
【0064】
【参考例
厚さ0.2mm−幅500mmのSUS304帯鋼をラス加工により目幅およびピッチ2.1mmの貫通孔を有する網状物を得て、これに溶射により金属アルミニウムを100g/m2の割合で溶着して粗面化した後、プレス成型器で図4の突条部2の高さh=4.0mm、平坦部の幅P=80mm、厚さ0.9mmの寸法を有する帯体を得て、さらにこれを切断して縦480mm×横480mmのメタルラス基板を得た。
【0065】
次に実施例1に記載したものと同一の触媒粉末を得て、該触媒粉末10kgを水20kgに懸濁して触媒スラリを得、この中に前記メタルラス基板を浸漬して該メタルラス基板表面に触媒スラリをコーティングした。この操作でラス目を埋めた触媒スラリを基板面に圧搾空気をノズルで吹き付けることにより取り除き、基板表面に厚さ約100μmの触媒層が付着したラス目の貫通した基板を得た。得られた触媒付きの基板は、大気中550℃で2時間焼成し触媒エレメント1とした。
【0066】
前記触媒エレメント1は所定寸法に切断後、厚さ2mmの触媒構造体枠(図示せず)内へ図22に示す例と同様に、隣接する触媒エレメント1の突条部2の稜線が交互に直交するように組み込み、縦150mm×横150mm×奥行き480mmの触媒構造体8を得た。本参考例3の触媒構造体8の断面は図16のように模式的に表される。
次に、本発明及び参考例3の触媒構造体と従来技術の触媒構造体との性能比較をするために、次のような実験を行った。
【0067】
(i)実施例1の触媒構造体(図6(a)に示す積層形式で突条部2のガス流れ6に対する傾斜角度θが45度で隣接触媒エレメント1、1(突条部2の平坦部3からの高さ2.5mm、平坦部3の幅80mm)を積層して得られる触媒構造体(I)と
(ii)参考例の触媒構造体(図22に示す積層形式で突条部2のガス流れ6に対する傾斜角度θが90度で隣接触媒エレメント1、1(突条部2の平坦部3からの高さ4mm、平坦部3の幅80mm:ラス目は貫通している。)を積層して得られる触媒構造体(II)と
(iii)比較例2の触媒構造体(図22に示す積層形式で突条部2のガス流れ6に対する傾斜角度θが90度で隣接触媒エレメント1、1(突条部2の平坦部3からの高さ2.5mm、平坦部3の幅80mm:ラス目は貫通していない。)を積層して得られる触媒構造体(III)と
(iv)図25に示す波状の触媒エレメント10(突条部9の全体の高さ5mm:ただし該エレメント上に塗布されている触媒成分は前記(i)〜(ii)のものと同一)を隣接触媒エレメント10、10の突条部9の稜線が互いに直交し、ガス流れ6に対して角度45度の傾斜角度で配置して積層された触媒構造体11(IV)とを用いて、LPG排ガスを用いての条件で総括反応速度定数とガス流速、および圧力損失とガス流速の関係を調べた。その結果をそれぞれ図17、図18に示す。また、図19に同一脱硝性能ベースでの圧力損失の比較したデータを示す。
【0068】
図17、図18、図19の結果から明らかなように、図25に示す触媒構造体11を用いる場合に比べて本発明の触媒構造体の圧力損失は同一脱硝性能ベースで著しく低いことが分かる。この実施例1と図25の触媒構造体の間の同一脱硝性能ベースでの圧力損失の差(約130mmAq/m)は電力消費コストで年間発電出力73,000kwの場合、約240キロドルの差と成る。
【0069】
【産業上の利用可能性】
本発明の触媒構造体は、通風抵抗を低く抑えてガスの乱れにより触媒性能を向上させることができ、コンパクトな装置を提供することができる。本発明の触媒構造体は種々の被処理ガスの触媒反応の装置として用いることができる。例えば、脱臭触媒装置、触媒燃焼装置、燃料改質装置等である。その中で、排ガス中の窒素酸化物をアンモニア還元剤の存在下で脱硝する排ガス脱硝装置中に用いる場合が本発明の触媒構造体の使用例の最も典型的な例である。
【0070】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の触媒構造体の一部斜視図である。
【図2】本発明の触媒エレメントの一実施例の斜視図である。
【図3】本発明で用いる触媒エレメントの突条部の断面形状の例を示す図である。
【図4】本発明の一実施例で用いた触媒エレメントの寸法を示す図である。
【図5】本発明の一実施例で用いた触媒エレメントの斜視図である。
【図6】本発明の一実施例と参考例で用いた触媒エレメントの積層形式を説明する図である。
【図7】本発明の効果を示す触媒構造体内のガス流れを示す模式図である。
【図8】参考例の触媒構造体の一部斜視図である。
【図9】参考例の触媒構造体の一部斜視図である。
【図10】比較例1の脱硝性能を1.0とした時の本発明の実施例1、の脱硝性能比率を示す図である。
【図11】比較例1の圧力損失を1.0とした時の本発明の実施例1、の圧力損失比率を示す図である。
【図12】本発明の一実施例の触媒構造体を、排ガス流路に2つ順に配置した排ガス浄化装置の図である。
【図13】本発明の一実施例の触媒構造体を圧力損失の小さい脱硝装置の前流側の排ガス流路に配置した排ガス浄化装置の図である。
【図14】本発明の一実施例の触媒構造体をガス流路に配置した図である。
【図15】図14と比較する触媒構造体をガス流路に配置した図である。
【図16】参考例触媒構造体内の流れを示す側面図である。
【図17】本発明の実施例1と参考例と比較例2の触媒構造体と図25に示す触媒構造体11を用いる場合の総括反応速度定数とガス流速の関係を示す図である。
【図18】本発明の実施例1と参考例と比較例2の触媒構造体と図25に示す触媒構造体11を用いる場合の圧力損失とガス流速の関係を示す図である。
【図19】本発明の実施例1と参考例と比較例2の触媒構造体と図25に示す触媒構造体11を用いる場合の同一脱硝性能ベースでの圧力損失を比較したデータを示す図である。
【図20】本発明の圧力損失の小さい脱硝触媒装置を2つガス流路中に並べて配置した排ガス浄化装置を示す図である。
【図21】従来技術の一例の触媒構造体の斜視図である。
【図22】従来技術の一例の触媒構造体の斜視図である。
【図23】図22の触媒構造体の問題点を説明する図である。
【図24】従来技術の一例の触媒エレメントの平面図である。
【図25】触媒エレメントを積層して得られる触媒構造体の斜視図である。
【図26】従来技術の問題点を説明するための触媒構造体の一部断面斜視図である。
【図27】従来技術の問題点を説明するための触媒構造体の一部断面斜視図である。
【図28】従来技術の触媒エレメントの積層形式を説明する図である。
【図29】図28の触媒エレメントの積層形式からなる触媒構造体内のガス流れを示す模式図である。
【符号の説明】
1、1’ 触媒エレメント
2、2’ 突条部
3 平坦部
6 ガス流れ
8 触媒構造体

Claims (6)

  1. ガス流れ方向にガス入口とガス出口を有し、ガス流れ方向に沿う方向壁面を有するハウジング内に表面に触媒活性を有する触媒成分を担持し、平坦部と該平坦部を間隔を隔てて仕切る互いに平行な帯状突起からなる突条部とが交互に繰り返して配置される板状の触媒エレメントを複数枚積層してなる触媒構造体において、
    記板状の触媒エレメントは、平坦部と該平坦部を間隔を隔てて仕切るガス流れの方向に対して第1の傾斜角度で傾斜し、互いに平坦部の反対側の平面に突条部とを有する第一の触媒エレメントと、該第一の触媒エレメントと同一形状であって、第一の触媒エレメントの表裏を逆転させてガス流れの方向に対して第2の傾斜角度で傾斜した突条部が形成される第二の触媒エレメントからなり、
    第一の触媒エレメントと第二の触媒エレメントをそれぞれ少なくとも1枚以上用いて、第一の触媒エレメントと第二の触媒エレメントの各突条部同士を点接触させて順次交互に積み重ねて第一の触媒エレメントの突条部の第1の傾斜角度と第二の触媒エレメントの第2の傾斜角度を、ガス流れ方向に対して30度から60度の間のいずれかの傾斜角度となるように積層することを特徴とする触媒構造体。
  2. 第一と第二の触媒エレメントの突条部の断面形状が、S−カーブ形状、ジグザク形状または凸状レリーフ形状であることを特徴とする請求項1記載の触媒構造体。
  3. 請求項1記載の触媒構造体を被処理ガス流路に配置したことを特徴とする被処理ガス浄化装置。
  4. 脱硝触媒成分を塗布した触媒エレメントで構成される請求項1記載の触媒構造体を1以上、窒素酸化物含有排ガス流路に配置したことを特徴とする被処理ガス浄化装置。
  5. ガス流れ方向にガス入口とガス出口を有し、ガス流れ方向に沿う方向の壁面を有するハウジング内に表面に触媒活性を有する触媒成分を担持し、平坦部と該平坦部を間隔を隔てて仕切る互いに平行であり、かつ互いに平坦部の反対側の平面に帯状突起を形成した突条部とが交互に繰り返して配置される板状の触媒エレメントを複数枚積層してなる触媒構造体であって、
    前記板状の触媒エレメントの帯状突起からなる突条部をガス流れの方向に平行になるように配置した触媒構造体と、
    脱硝触媒成分を塗布した触媒エレメントで構成される請求項1記載の触媒構造体とを組み合わせて窒素酸化物含有排気ガス流路のガス流れ方向に直列に配置したことを特徴とする被処理ガス浄化装置。
  6. 請求項1記載の触媒構造体を構成する触媒エレメントの内で、突条部の方向がガス流れ方向に対して30度から60度の間のいずれかの傾斜角度を有するように形成された触媒エレメントの最長の突条部の両端部がハウジングの入口側と出口側で、それぞれハウジング開口部近傍の側壁部分に接するように配置される触媒構造体を被処理ガス流路に配置したことを特徴とする被処理ガス浄化装置。
JP51592396A 1994-11-15 1995-11-14 触媒構造体と被処理ガス浄化装置 Expired - Lifetime JP4293569B2 (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28086994 1994-11-15
JP711295 1995-01-20
JP8563695 1995-04-11
JP19164895 1995-07-27
JP19674495 1995-08-01
PCT/JP1995/002323 WO1996014920A1 (en) 1994-11-15 1995-11-14 Catalyst structure and gas purification apparatus

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005246409A Division JP4544465B2 (ja) 1994-11-15 2005-08-26 触媒構造体と被処理ガス浄化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP4293569B2 true JP4293569B2 (ja) 2009-07-08

Family

ID=27518783

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51592396A Expired - Lifetime JP4293569B2 (ja) 1994-11-15 1995-11-14 触媒構造体と被処理ガス浄化装置
JP2005246409A Expired - Lifetime JP4544465B2 (ja) 1994-11-15 2005-08-26 触媒構造体と被処理ガス浄化装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005246409A Expired - Lifetime JP4544465B2 (ja) 1994-11-15 2005-08-26 触媒構造体と被処理ガス浄化装置

Country Status (16)

Country Link
US (2) US5792432A (ja)
EP (3) EP1284155A3 (ja)
JP (2) JP4293569B2 (ja)
KR (1) KR100256213B1 (ja)
CN (1) CN1122560C (ja)
AT (2) ATE222794T1 (ja)
AU (1) AU692616B2 (ja)
CA (1) CA2178842C (ja)
CZ (1) CZ293710B6 (ja)
DE (2) DE69534984T3 (ja)
ES (2) ES2181794T3 (ja)
FI (1) FI119682B (ja)
PL (1) PL183015B1 (ja)
RU (1) RU2158634C2 (ja)
TW (1) TW301614B (ja)
WO (1) WO1996014920A1 (ja)

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5792432A (en) * 1994-11-15 1998-08-11 Babcock-Hitachi Kabushiki Kaisha Catalyst unit and gas purifying apparatus
DE19647400A1 (de) * 1996-11-15 1998-05-28 Siemens Ag Plattenkatalysator
DE19702569A1 (de) * 1997-01-24 1998-07-30 Siemens Ag Plattenkatalysator
US6311485B1 (en) * 1997-08-22 2001-11-06 Deutsches Zentrum Fuer Gas exhaust system
TW396052B (en) * 1997-11-12 2000-07-01 Babcock Hitachi Kk Exhaust emission control catalyst element, catalyst structure, production method thereof, exhaust emission control apparatus and exhaust emission control method using the apparatus
US6616909B1 (en) * 1998-07-27 2003-09-09 Battelle Memorial Institute Method and apparatus for obtaining enhanced production rate of thermal chemical reactions
US20020119079A1 (en) * 1999-12-10 2002-08-29 Norbert Breuer Chemical microreactor and microreactor made by process
DE10003090A1 (de) * 2000-01-25 2001-07-05 Siemens Ag Durchströmbare Katalysatoranordnung sowie Verwendung der Katalysatoranordnung
DE60120999T2 (de) * 2000-08-10 2007-01-25 Babcock-Hitachi K.K. Verfahren und vorrichtung zur behandlung von ammoniakhaltigem abwasser
DE10057420A1 (de) * 2000-11-20 2002-06-06 Emitec Emissionstechnologie Mehrstufiger Shiftreaktor und Reformeranlage
US6663839B2 (en) * 2001-02-26 2003-12-16 Abb Lummus Global Inc. Radial flow gas phase reactor and method for reducing the nitrogen oxide content of a gas
US6821490B2 (en) * 2001-02-26 2004-11-23 Abb Lummus Global Inc. Parallel flow gas phase reactor and method for reducing the nitrogen oxide content of a gas
US7250151B2 (en) * 2002-08-15 2007-07-31 Velocys Methods of conducting simultaneous endothermic and exothermic reactions
US7014835B2 (en) 2002-08-15 2006-03-21 Velocys, Inc. Multi-stream microchannel device
US7693850B2 (en) * 2004-07-19 2010-04-06 Rightorder, Inc. Method and apparatus for adding supplemental information to PATRICIA tries
JP5312991B2 (ja) * 2009-03-11 2013-10-09 株式会社 ナノ・キューブ・ジャパン 反応装置およびシート状部材
JP5863371B2 (ja) * 2011-10-06 2016-02-16 三菱日立パワーシステムズ株式会社 触媒構造体
JP5896883B2 (ja) * 2012-11-13 2016-03-30 三菱日立パワーシステムズ株式会社 排ガス浄化用触媒構造体
JP2015163385A (ja) * 2014-01-28 2015-09-10 カルソニックカンセイ株式会社 ハニカム構造体
DE102015209988A1 (de) 2014-06-02 2015-12-03 Johnson Matthey Public Limited Company Beschichtete Artikel mit hohen KNOx/KSOx-Verhältnissen für die selektive katalytische Reduktion
US10307749B2 (en) * 2014-11-11 2019-06-04 Exxonmobil Upstream Research Company High capacity structures and monoliths via paste imprinting
US10156157B2 (en) * 2015-02-13 2018-12-18 United Technologies Corporation S-shaped trip strips in internally cooled components
WO2018025757A1 (ja) * 2016-08-01 2018-02-08 株式会社Ihi 充填材及びその製造方法
JP6919274B2 (ja) * 2017-03-31 2021-08-18 株式会社Ihi 触媒反応器
JP6939022B2 (ja) * 2017-03-31 2021-09-22 株式会社Ihi 触媒反応器
CN108654368A (zh) * 2018-06-15 2018-10-16 苏州西热节能环保技术有限公司 燃气scr脱硝催化剂模块及降低燃气scr脱硝催化剂阻力的方法
JP2020044461A (ja) * 2018-09-14 2020-03-26 三菱日立パワーシステムズ株式会社 脱硝装置
JP7195094B2 (ja) * 2018-09-20 2022-12-23 三菱重工業株式会社 排ガス浄化用触媒構造体
JP7244444B2 (ja) 2020-01-28 2023-03-22 三菱重工業株式会社 脱硝触媒構造体
GB2601741A (en) * 2020-12-03 2022-06-15 Jemmtec Ltd Packing member
CN112843986A (zh) * 2021-03-11 2021-05-28 北京清新环境技术股份有限公司 烟气净化模块及烟气处理装置
US11549422B1 (en) 2021-12-06 2023-01-10 Tenneco Automotive Operating Company Inc. Exhaust system for a combustion engine including a flow distributor
CN116689042A (zh) * 2023-02-15 2023-09-05 苏州西热节能环保技术有限公司 一种低阻型平板式催化剂、催化剂单元及其应用方法

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5112446Y2 (ja) * 1971-05-10 1976-04-03
JPS5736012B2 (ja) * 1974-03-29 1982-08-02
JPS5626819Y2 (ja) * 1977-01-18 1981-06-25
JPS5850137B2 (ja) * 1977-10-17 1983-11-09 バブコツク日立株式会社 単位板状触媒及び板状触媒装置
JPS5479188A (en) * 1977-12-08 1979-06-23 Babcock Hitachi Kk Platelike catalyst
US4285838A (en) * 1977-12-08 1981-08-25 Babcock-Hitachi Kabushiki Kaisha Method of producing plate-shaped catalyst unit for NOx reduction of exhaust gas
JPS54135687A (en) * 1978-04-12 1979-10-22 Babcock Hitachi Kk Parallel flow catalyst
JPS55132640A (en) * 1979-04-02 1980-10-15 Babcock Hitachi Kk Plate catalyst
JPS55152552A (en) * 1979-05-14 1980-11-27 Babcock Hitachi Kk Plate catalyst assemblage
JPS6128377A (ja) * 1984-07-20 1986-02-08 東洋ガラス株式会社 合せガラス板による灰皿の製造方法
DE3574937D1 (de) 1985-05-14 1990-02-01 Sulzer Ag Reaktor zum durchfuehren von heterogenen, katalysierten chemischen reaktionen.
DE3528881A1 (de) 1985-08-12 1987-02-12 Interatom Katalysatortraegerfolie
DE8527885U1 (de) * 1985-09-30 1988-02-18 INTERATOM GmbH, 5060 Bergisch Gladbach Aus Blechen gewickelter oder geschichteter metallischer Katalysatorträgerkörper mit Doppel- oder Mehrfachwellenstruktur
DE8705723U1 (de) * 1987-04-18 1987-06-19 Thyssen Industrie Ag, 4300 Essen Wabenkörper zur Reinigung der Abgase von Verbrennungskraftmaschinen
DE3713209A1 (de) * 1987-04-18 1988-11-03 Thyssen Edelstahlwerke Ag Wabenkoerper zur reinigung der abgase von verbrennungskraftmaschinen
JP2638081B2 (ja) * 1988-06-01 1997-08-06 バブコツク日立株式会社 薄肉板状脱硝触媒
JP2725793B2 (ja) * 1988-09-02 1998-03-11 バブコツク日立株式会社 窒素酸化物除去用板状触媒の製造方法
JP2635739B2 (ja) * 1988-12-21 1997-07-30 バブコツク日立株式会社 窒素酸化物除去用触媒およびその製造方法
DE8900467U1 (de) 1989-01-17 1990-05-17 Emitec Gesellschaft für Emissionstechnologie mbH, 5204 Lohmar Metallischer Wabenkörper, vorzugsweise Katalysator-Trägerkörper mit Mikrostrukturen zur Strömungsdurchmischung
DE8901773U1 (de) * 1989-02-15 1990-03-22 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Katalysator-Formkörper mit Abstandshaltern
JP2813679B2 (ja) * 1989-05-08 1998-10-22 臼井国際産業株式会社 排気ガス浄化装置
DE8909128U1 (de) * 1989-07-27 1990-11-29 Emitec Gesellschaft für Emissionstechnologie mbH, 5204 Lohmar Wabenkörper mit internen Anströmkanten, insbesondere Katalysatorkörper für Kraftfahrzeuge
US5073236A (en) 1989-11-13 1991-12-17 Gelbein Abraham P Process and structure for effecting catalytic reactions in distillation structure
DE8914485U1 (de) * 1989-12-08 1990-02-22 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Katalysator-Formkörper mit Strömungskanälen unterschiedlicher Breite
JP3096302B2 (ja) * 1989-12-11 2000-10-10 ゲブリユーダー ズルツアー アクチエンゲゼルシヤフト 不均一反応型の反応器及び反応器用触媒
JPH03181338A (ja) 1989-12-11 1991-08-07 Gebr Sulzer Ag 触媒エレメントおよび触媒反応用反応器
EP0618003B1 (de) * 1993-03-25 1999-01-07 Sulzer Chemtech AG Als Wärmeübertrager ausgebildetes Packungselement für Stoffaustausch- oder Stoffumwandlungs-Verfahren
DE4316132A1 (de) * 1993-05-13 1994-11-17 Siemens Ag Plattenkatalysator
DE4316131A1 (de) * 1993-05-13 1994-11-17 Siemens Ag Plattenkatalysator
EP0631813B1 (de) 1993-06-30 1998-01-07 Sulzer Chemtech AG Katalysierender Festbettreaktor
US5792432A (en) * 1994-11-15 1998-08-11 Babcock-Hitachi Kabushiki Kaisha Catalyst unit and gas purifying apparatus
JPH0929109A (ja) * 1995-07-21 1997-02-04 Usui Internatl Ind Co Ltd メタル担体

Also Published As

Publication number Publication date
RU2158634C2 (ru) 2000-11-10
DE69527943D1 (de) 2002-10-02
KR100256213B1 (ko) 2000-05-15
EP1284155A3 (en) 2003-09-10
PL315124A1 (en) 1996-10-14
EP1027917B2 (en) 2009-02-25
ATE325648T1 (de) 2006-06-15
CA2178842A1 (en) 1996-05-23
ES2181794T3 (es) 2003-03-01
FI962745A0 (fi) 1996-07-04
DE69534984T2 (de) 2006-09-21
WO1996014920A9 (en) 2005-03-31
US6063342A (en) 2000-05-16
CZ151796A3 (en) 1997-02-12
DE69527943T2 (de) 2003-01-02
JP4544465B2 (ja) 2010-09-15
CN1122560C (zh) 2003-10-01
FI119682B (fi) 2009-02-13
AU692616B2 (en) 1998-06-11
EP1284155A2 (en) 2003-02-19
ES2262463T3 (es) 2006-12-01
DE69534984D1 (de) 2006-06-14
EP0744207A4 (en) 1997-04-02
ATE222794T1 (de) 2002-09-15
WO1996014920A1 (en) 1996-05-23
EP1027917A1 (en) 2000-08-16
FI962745L (fi) 1996-07-04
KR960706369A (ko) 1996-12-09
US5792432A (en) 1998-08-11
EP0744207B1 (en) 2002-08-28
CN1138301A (zh) 1996-12-18
CA2178842C (en) 2000-05-30
EP0744207A1 (en) 1996-11-27
AU3856895A (en) 1996-06-06
EP1027917B1 (en) 2006-05-10
TW301614B (ja) 1997-04-01
JP2006015344A (ja) 2006-01-19
DE69534984T3 (de) 2009-07-23
PL183015B1 (pl) 2002-05-31
CZ293710B6 (cs) 2004-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4293569B2 (ja) 触媒構造体と被処理ガス浄化装置
AU761031B2 (en) Exhaust emission control catalyst structure and device
AU1204201A (en) Conversion of nitrogen oxides in the presence of a catalyst supported of a mesh-like structure
JP7235700B2 (ja) 触媒モジュール及びその適用
US9724683B2 (en) Catalyst structure
JP4309046B2 (ja) 排ガス浄化用触媒エレメント、触媒構造体、その製造方法および排ガス浄化装置ならびにこれを用いた排ガス浄化方法
JPH11319582A (ja) プレ―ト触媒
WO2021153539A1 (ja) 脱硝触媒構造体
JP5198744B2 (ja) 触媒構造体
JPS63123450A (ja) 排ガス中の窒素酸化物除去用触媒装置
JP3759832B2 (ja) 板状触媒構造体及び該触媒構造体を用いる触媒反応装置
JPH0910599A (ja) 単位板状触媒、板状触媒構造体およびガスの浄化装置
WO2020059760A1 (ja) 排ガス浄化用触媒構造体
JP4864231B2 (ja) 脱硝用触媒構造体およびこれを用いた排ガス脱硝方法
JP6978827B2 (ja) 排ガス浄化用触媒ユニット
JP2000117120A (ja) 触媒構造体
JPH09239243A (ja) 排煙脱硝装置と方法
JP2001252574A (ja) 排ガス浄化用触媒構造体およびこれに用いる網状物
JP2002513671A (ja) 触媒コンバータモジュール
JP2002191986A (ja) 排ガス浄化用触媒構造体およびその形成に用いるメタルラス板

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050826

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060823

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060907

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20061026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090309

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090406

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120417

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120417

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130417

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140417

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term