JP4292214B2 - 高純度ジアリールカーボネートの製造方法 - Google Patents
高純度ジアリールカーボネートの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4292214B2 JP4292214B2 JP2006540940A JP2006540940A JP4292214B2 JP 4292214 B2 JP4292214 B2 JP 4292214B2 JP 2006540940 A JP2006540940 A JP 2006540940A JP 2006540940 A JP2006540940 A JP 2006540940A JP 4292214 B2 JP4292214 B2 JP 4292214B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- carbonate
- column
- boiling point
- tower
- component
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G64/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbonic ester link in the main chain of the macromolecule
- C08G64/20—General preparatory processes
- C08G64/30—General preparatory processes using carbonates
- C08G64/307—General preparatory processes using carbonates and phenols
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C68/00—Preparation of esters of carbonic or haloformic acids
- C07C68/08—Purification; Separation; Stabilisation
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D3/00—Distillation or related exchange processes in which liquids are contacted with gaseous media, e.g. stripping
- B01D3/009—Distillation or related exchange processes in which liquids are contacted with gaseous media, e.g. stripping in combination with chemical reactions
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D3/00—Distillation or related exchange processes in which liquids are contacted with gaseous media, e.g. stripping
- B01D3/14—Fractional distillation or use of a fractionation or rectification column
- B01D3/143—Fractional distillation or use of a fractionation or rectification column by two or more of a fractionation, separation or rectification step
- B01D3/146—Multiple effect distillation
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D3/00—Distillation or related exchange processes in which liquids are contacted with gaseous media, e.g. stripping
- B01D3/14—Fractional distillation or use of a fractionation or rectification column
- B01D3/16—Fractionating columns in which vapour bubbles through liquid
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D3/00—Distillation or related exchange processes in which liquids are contacted with gaseous media, e.g. stripping
- B01D3/14—Fractional distillation or use of a fractionation or rectification column
- B01D3/16—Fractionating columns in which vapour bubbles through liquid
- B01D3/22—Fractionating columns in which vapour bubbles through liquid with horizontal sieve plates or grids; Construction of sieve plates or grids
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C68/00—Preparation of esters of carbonic or haloformic acids
- C07C68/06—Preparation of esters of carbonic or haloformic acids from organic carbonates
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C69/00—Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
- C07C69/96—Esters of carbonic or haloformic acids
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P20/00—Technologies relating to chemical industry
- Y02P20/10—Process efficiency
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P20/00—Technologies relating to chemical industry
- Y02P20/50—Improvements relating to the production of bulk chemicals
- Y02P20/582—Recycling of unreacted starting or intermediate materials
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
- Catalysts (AREA)
- Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
Description
I)触媒を含む反応混合物をそのままバッチ方式の蒸留塔で蒸留し、塔頂成分としてジフェニルカーボネートを得る方法(特許文献10の実施例2)、
II)触媒を含む反応混合物を蒸発缶等でフラッシュ蒸留し、低沸点物質と大部分の触媒を含む高沸点物質とに分離した後、該低沸点物質を原料回収用の蒸留塔で蒸留し、塔底物質として触媒を含むジフェニルカーボネートを得、これを精製塔で蒸留することによって、ジフェニルカーボネートを塔頂成分として得る方法(たとえば、特許文献33:特開平4−100824号公報、実施例1;特許文献34:特開平9−169704号公報参照)、
III)触媒を含む反応混合物を蒸留塔(および蒸発缶)で蒸留し、低沸点物質と大部分の触媒を含む高沸点物質とに分離した後、該低沸点物質を軽沸分離塔、メチルフェニルカーボネート分離塔、ジフェニルカーボネート分離塔の3塔からなる蒸留装置により順次連続蒸留を行い、ジフェニルカーボネートを塔頂成分として得る方法(たとえば、特許文献17参照)等が挙げられる。
IV)触媒を含む反応混合物を蒸留塔で蒸留し、低沸点物質と大部分の触媒を含む高沸点物質とに分離した後、該低沸点物質を蒸留塔で蒸留し、塔底成分としてジフェニルカーボネートを得る方法(たとえば、特許文献26参照)等が挙げられる。
V)触媒を含む反応混合物をそのまま第3番目の反応蒸留塔に導入し、さらに反応と蒸留を行い、該反応蒸留塔のサイドカット成分としてジフェニルカーボネートを得る方法(たとえば、特許文献12、13参照)、
VI)触媒を含む反応混合物を蒸発缶等でフラッシュ蒸留し、低沸点物質と大部分の触媒を含む高沸点物質とに分離した後、該低沸点物質を蒸留塔に導入し、蒸留を行い、該反応蒸留塔のサイドカット成分としてジフェニルカーボネートを得る方法(たとえば、特許文献30および31、特許文献35:国際公開第92/18458公報(米国特許第5426207号明細書)参照)、
VII)触媒を含む反応混合物を第1精製塔で蒸留し、低沸点物質と触媒を含む高沸点物質とに分離した後、該低沸点物質を第2精製塔に導入し、蒸留を行い、該第2精製塔のサイドカット成分としてジフェニルカーボネートを得る方法(たとえば、特許文献36:特開平11−49727号公報参照)、
VIII)サリチル酸フェニルを含むジフェニルカーボネートを理論段数5〜15の蒸留塔に導入し、塔底温度150℃以上で蒸留し、該蒸留塔のサイドカット成分としてジフェニルカーボネートを得る方法(たとえば、特許文献32:特開平9−194437号公報(欧州特許0784048号明細書)参照)等が挙げられる。
1.ジアルキルカーボネートと芳香族モノヒドロキシ化合物とのエステル交換反応によって得られるアルキルアリールカーボネートを含む反応混合物を原料とし、この原料を均一系触媒が存在する連続多段蒸留塔からなる反応蒸留塔内に連続的に供給し、該塔内でエステル交換反応と蒸留を同時に行い、生成するジアルキルカーボネートを含む低沸点反応混合物を塔上部よりガス状で連続的に抜出し、塔下部よりジアリールカーボネートを含む高沸点反応混合物を液状で連続的に抜出し、ジアリールカーボネートを製造するにあたり、
(a)該高沸点反応混合物を高沸点物質分離塔Aに連続的に導入し、ジアリールカーボネートを含む塔頂成分(AT)と、触媒と高沸点物質を含む塔底成分(AB)に連続的に蒸留分離し、
(b)該塔頂成分(AT)を、サイドカット抜き出し口を有するジアリールカーボネート精製塔Bに連続的に導入し、塔頂成分(BT)、サイドカット成分(BS)、塔底成分(BB)の3つの成分に連続的に蒸留分離することによって、高純度ジアリールカーボネートをサイドカット成分(BS)として連続的に抜出し、
(c)該塔頂成分(BT)を、サイドカット抜き出し口を有する中沸点物質分離塔Cに連続的に導入し、該アルキルアリールカーボネートを主成分とする塔頂成分(CT)と、該アルキルアリールカーボネートと該ジアリールカーボネートとの中間の沸点を有する中沸点物質を主成分とするサイドカット成分(CS)と、該ジアリールカーボネートを主成分とする塔底成分(CB)とに連続的に蒸留分離する、
ことを特徴とする高純度ジアリールカーボネートの製造方法、
2.該中沸点物質分離塔Cの塔頂成分(CT)を該反応蒸留塔に連続的に供給することを特徴とする、前項1記載の方法、
3.該中沸点物質分離塔Cの塔底成分(CB)を該高沸点物質分離塔Aに連続的に供給することを特徴とする、前項1または2記載の方法、
4.該反応蒸留塔が内部に、10≦n≦80 を満足する段数nのインターナルを有する連続多段蒸留塔であることを特徴とする、前項1〜3のうちいずれか一項に記載の方法、
5.該高沸点物質分離塔Aが内部に、20≦nA≦100 を満足する段数nAのインターナルを有する連続多段蒸留塔であることを特徴とする、前項1〜4のうちいずれか一項に記載の方法、
6.該ジアリールカーボネート精製塔Bが内部に、20≦nB≦70 を満足する段数nBのインターナルを有する連続多段蒸留塔であることを特徴とする、前項1〜5のうちいずれか一項に記載の方法、
7.該中沸点物質分離塔Cが内部に、10≦nC≦50 を満足する段数nCのインターナルを有する連続多段蒸留塔であることを特徴とする、前項1〜6のうちいずれか一項に記載の方法、
8.該高沸点物質分離塔Aの蒸留操作が塔底温度(TA)185〜280℃、塔頂圧力(PA)1000〜20000Paの条件下で行われることを特徴とする、前項1〜7のうちいずれか一項に記載の方法、
9.該ジアリールカーボネート精製塔Bの蒸留操作が塔底温度(TB)185〜280℃、塔頂圧力(PB)1000〜20000Paの条件下で行われることを特徴とする、前項1〜8のうちいずれか一項に記載の方法、
10.該中沸点物質分離塔Cの蒸留操作が塔底温度(TC)150〜280℃、塔頂圧力(PC)500〜18000Paの条件下で行われることを特徴とする前項1〜9のうちいずれか一項に記載の方法、
11.該高沸点物質分離塔Aの還流比が0.01〜10の範囲であることを特徴とする、前項1〜10のうちいずれか一項に記載の方法、
12.該ジアリールカーボネート精製塔Bの還流比が0.01〜10の範囲であることを特徴とする、前項1〜11のうちいずれか一項に記載の方法、
13.該中沸点物質分離塔Cの還流比が0.01〜10の範囲であることを特徴とする、前項1〜12のうちいずれか一項に記載の方法、
を提供する。
また、
14.ハロゲンを含まない原料と触媒とを用いて、前項3〜13のいずれかに記載の方法で製造されたジアリールカーボネートが、炭素数6〜10の芳香族基からなる非置換または低級炭化水素置換のジフェニルカーボネートであって、該ジフェニルカーボネートのハロゲン含有量が0.1ppm以下で、且つ、該中沸点物質の含有量および該ジフェニルカーボネートより高沸点の副生物の含有量が、それぞれ、100ppm以下である高純度ジフェニルカーボネート、
15.該ジフェニルカーボネートが非置換ジフェニルカーボネートであって、ハロゲン含有量が10ppb以下で、且つ、該中沸点物質の含有量が30ppm以下で、ジフェニルカーボネートより高沸点の副生物であるサリチル酸フェニル、キサントン、メトキシ安息香酸フェニル、1−フェノキシカルボニル−2−フェノキシカルボキシ−フェニレンの含有量が、それぞれ、30ppm以下である、前項14記載の高純度ジフェニルカーボネート、
16.該中沸点物質の含有量が10ppm以下で、ジフェニルカーボネートより高沸点の副生物の含有量が50ppm以下である、前項15記載の高純度ジフェニルカーボネート、
17.ハロゲン含有量が1ppb以下で、且つ、ジフェニルカーボネートより高沸点の副生物の含有量が10ppm以下である、前項16記載の高純度ジフェニルカーボネート、
18.前項14〜17のいずれかに記載の高純度ジフェニルカーボネートを原料として用い、芳香族ジヒドロキシ化合物とのエステル交換反応を、空間中に固定されたガイドに沿って溶融プレポリマーを落下させながら重合させる方法により行う、芳香族ポリカーボネートを製造する方法、
19.前項14〜17のいずれかに記載の高純度ジフェニルカーボネートと芳香族ジヒドロキシ化合物とのエステル交換反応によって製造された芳香族ポリカーボネートであって、該芳香族ポリカーボネートを310℃で射出成形した試験片(厚さ3.2mm)をクラッシャーで破砕した後、再び310℃で射出成形することを5回繰り返して得られた試験片のb*値(CIELAB法による黄色度を表わす数値)が3.5、及び/又は該試験片((厚さ3.2mm)の耐熱エージングテスト(120℃、500時間)後のb*値が3.5である芳香族ポリカーボネート、
を、提供することができる。
本発明で用いられるジアルキルカーボネートとは、一般式(1)で表されるものである。
R1OCOOR1 (1)
ここで、R1は炭素数1〜10のアルキル基、炭素数3〜10の脂環族基、炭素数6〜10のアラールキル基を表す。このようなR1としては、たとえば、メチル、エチル、プロピル(各異性体)、アリル、ブチル(各異性体)、ブテニル(各異性体)、ペンチル(各異性体)、ヘキシル(各異性体)、ヘプチル(各異性体)、オクチル(各異性体)、ノニル(各異性体)、デシル(各異性体)、シクロヘキシルメチル等のアルキル基;シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル等の脂環族基;ベンジル、フェネチル(各異性体)、フェニルプロピル(各異性体)、フェニルブチル(各異性体)、メチルベンジル(各異性体)等のアラールキル基が挙げられる。なお、これらのアルキル基、脂環族基、アラールキル基において、他の置換基、たとえば、低級アルキル基、低級アルコキシ基、シアノ基、ハロゲン等で置換されていてもよいし、不飽和結合を有していてもよい。
Ar1OH (2)
ここでAr1は炭素数5〜30の芳香族基を表す。このようなAr1を有する芳香族モノヒドロキシ化合物としては、たとえば、フェノール;クレゾール(各異性体)、キシレノール(各異性体)、トリメチルフェノール(各異性体)、テトラメチルフェノール(各異性体)、エチルフェノール(各異性体)、プロピルフェノール(各異性体)、ブチルフェノール(各異性体)、ジエチルフェノール(各異性体)、メチルエチルフェノール(各異性体)、メチルプロピルフェノール(各異性体)、ジプロピルフェノール(各異性体)、メチルブチルフェノール(各異性体)、ペンチルフェノール(各異性体)、ヘキシルフェノール(各異性体)、シクロヘキシルフェノール(各異性体)等の各種アルキルフェノール類;メトキシフェノール(各異性体)、エトキシフェノール(各異性体)等の各種アルコキシフェノール類;フェニルプロピルフェノール(各異性体)等のアリールアルキルフェノール類;ナフトール(各異性体)及び各種置換ナフトール類;ヒドロキシピリジン(各異性体)、ヒドロキシクマリン(各異性体)、ヒドロキシキノリン(各異性体)等のヘテロ芳香族モノヒドロキシ化合物類等が用いられる。
R1OCOOR1 + Ar1OH → Ar1OCOOR1 + R1OH (3)
によってアルキルアリールカーボネートを含む反応混合物を製造する方法については、どのようなものであってもよいが、工業的に実施するのに特に好ましいのは、本発明者らが先に提案した連続多段蒸留塔を反応蒸留塔として用いる方法である。この方法のなかでも特に好ましいのは、均一系触媒の存在下にジアルキルカーボネートと芳香族モノヒドロキシ化合物とのエステル交換反応を行い、塔頂からアルコールを含む反応混合物を連続的に抜き出し、塔底からアルキルアリールカーボネートを含む反応混合物を連続的に抜出す方法である。
Ar1OCOOR1+ Ar1OH → Ar1OCOOAr1 +R1OH (4)
2Ar1OCOOR1 → Ar1OCOOAr1 + R1OCOOR1 (5)
(a)高沸点物質分離塔Aに連続的に導入し、ジアリールカーボネートを含む塔頂成分(AT)と、触媒と高沸点物質を含む塔底成分(AB)に連続的に蒸留分離し、
(b)該塔頂成分(AT)を、サイドカット抜き出し口を有するジアリールカーボネート精製塔Bに連続的に導入し、塔頂成分(BT)、サイドカット成分(BS)、塔底成分(BB)の3つの成分に連続的に蒸留分離することによって、高純度ジアリールカーボネートをサイドカット成分(BS)として連続的に抜出し、
(c)該塔頂成分(BT)を、サイドカット抜き出し口を有する中沸点物質分離塔Cに連続的に導入し、該アルキルアリールカーボネートを主成分とする塔頂成分(CT)と、該アルキルアリールカーボネートと該ジアリールカーボネートとの中間の沸点を有する中沸点物質を主成分とするサイドカット成分(CS)と、該ジアリールカーボネートを主成分とする塔底成分(CB)とに連続的に蒸留分離することが必要である。
(d)該塔頂成分(CT)を該反応蒸留塔に連続的に供給すること、および/または
(e)該塔底成分(CB)を該高沸点物質分離塔Aに連続的に供給すること、である。
(d)および/または(e)の循環再使用の工程を行うことによって高純度ジアリールカーボネートの生産性が向上させることができ、工業的に実施する場合、非常に重要である。
図1に示されるような反応蒸留塔(高さ:6m、径:10インチ、インターナル:シーブトレイ:段数20)、高沸点物質分離塔A(高さ:5m、径:6インチ、インターナル:ディクソンパッキング充填:理論段数25)、ジアリールカーボネート精製塔B(高さ:8m、径6インチ、インターナル:シーブトレイ:段数30)、中沸点物質分離塔C(高さ:4m、径:2インチ、インターナル:ディクソンパッキング充填:理論段数15)からなる装置を用いて、ジフェニルカーボネートを製造した。
アニソールを含むジメチルカーボネートとフェノールとをエステル交換反応させることによって得られた、メチルフェニルカーボネートを18.7質量%含む反応混合物を原料として用いた。この原料中には、ジメチルカーボネート27.5質量%、アニソール8.2質量%、フェノール43.9質量%、ジフェニルカーボネート1.5質量%、中沸点副生物0.1質量%、および高沸点副生物110ppmが含まれており、さらに触媒がPb(OPh)2として約100ppm含まれていた。この原料にはハロゲンは実質的に含まれていなかった(イオンクロマトグラフィーでの検出限界外で1ppb以下)。
この反応蒸留と蒸留分離・精製は5000時間安定に連続して行うことができ、500時間後、1000時間後、3000時間後、5000時間後のそれぞれの分析値は、ほぼ上記と同様であり、中沸点副生物および高沸点副生物を実質的に含有しない高純度ジフェニルカーボネートが安定的に得られた。
中沸点物質分離塔Cを用いないで、ジアリールカーボネート精製塔Bの塔頂成分(BT)をそのまま反応蒸留塔へ戻して循環・再使用する以外は、実施例1と同様な方法によって、反応蒸留と蒸留分離・精製を行った。50時間後までは実施例1とほぼ同様な成績で、ジフェニルカーボネートが得られたが、100時間後、200時間後、300時間後にはメトキシ安息香酸メチルと2−メトキシエチル−フェニルカーボネート等の中沸点副生物の含有量が10ppm、25ppm、40ppmと連続的に増加していた。
高沸点物質分離塔Aの塔底温度を210℃で、塔頂圧力を3800Pa、還流比を0.61、ジアリールカーボネート精製塔Bの塔底温度を220℃で、塔頂圧力を6700Pa、還流比を1.5、中沸点物質分離塔Cの塔底温度を200℃で、塔頂圧力を2400Pa、還流比を0.35の条件と蒸留分離条件を変更する以外は実施例1と同様な方法で反応蒸留と蒸留分離が行われた。500時間後、1000時間後のジフェニルカーボネートの純度は99.999質量%以上であり、中沸点副生物および高沸点副生物の含有量はいずれも1ppm以下で検出できなかった。またこのジフェニルカーボネートには、ハロゲンは検出できなかった(1ppb以下)。
実施例1で得られたジフェニルカーボネートを用いて、国際公開第99/64492号公報実施例1記載の方法により芳香族ポリカーボネートを製造した。得られた数平均分子量10500の芳香族ポリカーボネートを310℃で射出成形し、試験片(厚さ3.2mm)を作製した。この試験片のb*値(CIELAB法による黄色度を表わす数値)は、3.2であり、黄色味が全くなく、無色で透明性に非常に優れていた。これらの試験片をクラッシャーで破砕した後、再び310℃で射出成形することを5回繰り返して得られた試験片のb*値は、3.5であり、顕著な着色はみられなかった。また、この芳香族ポリカーボネートを射出成形して作成した試験片(b*値=3.2)の耐熱エージングテスト(120℃、500時間)を行ったが、b*値は3.5であり、顕著な着色はみられなかった。
なお、中沸点副生物および高沸点副生物をそれぞれ150ppm含有し、塩素含有量が0.2ppmであるジフェニルカーボネートを用いて同様な方法により得られた芳香族ポリカーボネートの試験片のb*値は3.6であった。前記と同様に、5回繰り返して310℃で射出成形した結果の成形片のb*値は4.2であり、耐熱エージングテスト(120℃、500時間)後のb*値は4.0であり、いずれも淡黄色に着色していた。
Claims (13)
- ジアルキルカーボネートと芳香族モノヒドロキシ化合物とのエステル交換反応によって得られるアルキルアリールカーボネートを含む反応混合物を原料とし、この原料を均一系触媒が存在する連続多段蒸留塔からなる反応蒸留塔内に連続的に供給し、該塔内でエステル交換反応と蒸留を同時に行い、生成するジアルキルカーボネートを含む低沸点反応混合物を塔上部よりガス状で連続的に抜出し、塔下部よりジアリールカーボネートを含む高沸点反応混合物を液状で連続的に抜出し、ジアリールカーボネートを製造するにあたり、
(a)該高沸点反応混合物を高沸点物質分離塔Aに連続的に導入し、ジアリールカーボネートを含む塔頂成分(AT)と、触媒と高沸点物質を含む塔底成分(AB)に連続的に蒸留分離し、
(b)該塔頂成分(AT)を、サイドカット抜き出し口を有するジアリールカーボネート精製塔Bに連続的に導入し、塔頂成分(BT)、サイドカット成分(BS)、塔底成分(BB)の3つの成分に連続的に蒸留分離することによって、高純度ジアリールカーボネートをサイドカット成分(BS)として連続的に抜出し、
(c)該塔頂成分(BT)を、サイドカット抜き出し口を有する中沸点物質分離塔Cに連続的に導入し、該アルキルアリールカーボネートを主成分とする塔頂成分(CT)と、該アルキルアリールカーボネートと該ジアリールカーボネートとの中間の沸点を有する中沸点物質を主成分とするサイドカット成分(CS)と、該ジアリールカーボネートを主成分とする塔底成分(CB)とに連続的に蒸留分離する、
ことを特徴とする高純度ジアリールカーボネートの製造方法。 - 該中沸点物質分離塔Cの塔頂成分(CT)を該反応蒸留塔に連続的に供給することを特徴とする、請求項1記載の方法。
- 該中沸点物質分離塔Cの塔底成分(CB)を該高沸点物質分離塔Aに連続的に供給することを特徴とする、請求項1または2記載の方法。
- 該反応蒸留塔が内部に、10≦n≦80を満足する段数nのインターナルを有する連続多段蒸留塔であることを特徴とする、請求項1〜3のうちいずれか一項に記載の方法。
- 該高沸点物質分離塔Aが内部に、20≦nA≦100 を満足する段数nAのインターナルを有する連続多段蒸留塔であることを特徴とする、請求項1〜4のうちいずれか一項に記載の方法。
- 該ジアリールカーボネート精製塔Bが内部に、20≦nB≦70 を満足する段数nBのインターナルを有する連続多段蒸留塔であることを特徴とする、請求項1〜5のうちいずれか一項に記載の方法。
- 該中沸点物質分離塔Cが内部に、10≦nC≦50 を満足する段数nCのインターナルを有する連続多段蒸留塔であることを特徴とする、請求項1〜6のうちいずれか一項に記載の方法。
- 該高沸点物質分離塔Aの蒸留操作が塔底温度(TA)185〜280℃、塔頂圧力(PA)1000〜20000Paの条件下で行われることを特徴とする、請求項1〜7のうちいずれか一項に記載の方法。
- 該ジアリールカーボネート精製塔Bの蒸留操作が塔底温度(TB)185〜280℃、塔頂圧力(PB)1000〜20000Paの条件下で行われることを特徴とする、請求項1〜8のうちいずれか一項に記載の方法。
- 該中沸点物質分離塔Cの蒸留操作が塔底温度(TC)150〜280℃、塔頂圧力(PC)500〜18000Paの条件下で行われることを特徴とする請求項1〜9のうちいずれか一項に記載の方法。
- 該高沸点物質分離塔Aの還流比が0.01〜10の範囲であることを特徴とする、請求項1〜10のうちいずれか一項に記載の方法。
- 該ジアリールカーボネート精製塔Bの還流比が0.01〜10の範囲であることを特徴とする、請求項1〜11のうちいずれか一項に記載の方法。
- 該中沸点物質分離塔Cの還流比が0.01〜10の範囲であることを特徴とする、請求項1〜12のうちいずれか一項に記載の方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004299793 | 2004-10-14 | ||
JP2004299793 | 2004-10-14 | ||
PCT/JP2005/018768 WO2006041075A1 (ja) | 2004-10-14 | 2005-10-12 | 高純度ジアリールカーボネートの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2006041075A1 JPWO2006041075A1 (ja) | 2008-05-15 |
JP4292214B2 true JP4292214B2 (ja) | 2009-07-08 |
Family
ID=36148363
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006540940A Active JP4292214B2 (ja) | 2004-10-14 | 2005-10-12 | 高純度ジアリールカーボネートの製造方法 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (3) | US7622601B2 (ja) |
EP (1) | EP1801095B1 (ja) |
JP (1) | JP4292214B2 (ja) |
KR (2) | KR100887941B1 (ja) |
CN (1) | CN101039896B (ja) |
BR (1) | BRPI0515041B1 (ja) |
EA (1) | EA010425B1 (ja) |
WO (1) | WO2006041075A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013501748A (ja) * | 2009-08-12 | 2013-01-17 | シエル・インターナシヨナル・リサーチ・マートスハツペイ・ベー・ヴエー | ジアルキルカルボナートストリームからアルカノール不純物を除去するための方法 |
Families Citing this family (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4192195B2 (ja) * | 2004-06-25 | 2008-12-03 | 旭化成ケミカルズ株式会社 | 芳香族カーボネートの工業的製造方法 |
BRPI0513320B1 (pt) * | 2004-07-13 | 2015-11-24 | Asahi Kasei Chemicals Corp | processo para a produção de um carbonato aromático, e, coluna de destilação contínua de estágios múltiplos para realizar a reação e a destilação |
EA010066B1 (ru) | 2004-08-25 | 2008-06-30 | Асахи Касеи Кемикалз Корпорейшн | Способ производства высокочистого дифенилкарбоната в промышленном масштабе |
EP1787976A4 (en) * | 2004-09-03 | 2008-08-13 | Asahi Kasei Chemicals Corp | METHOD FOR THE PRODUCTION OF HIGH-PURITY DIARYLCARBONATE IN INDUSTRIAL STANDARD |
BRPI0515041B1 (pt) | 2004-10-14 | 2015-06-09 | Asahi Kasei Chemicals Corp | Processo para a produção de carbonato de diarila de pureza elevada e processo para produção de policarbonato aromático por transesterificação com um composto di-hidróxi aromático |
US7803961B2 (en) * | 2007-02-16 | 2010-09-28 | Sabic Innovative Plastics Ip B.V. | Process for manufacturing dimethyl carbonate |
WO2008099369A2 (en) * | 2007-02-16 | 2008-08-21 | Sabic Innovative Plastics Ip Bv | Process for manufacturing dimethyl carbonate |
DE102007055266A1 (de) | 2007-11-20 | 2009-05-28 | Bayer Materialscience Ag | Verfahren zur Reinigung von Diarylcarbonaten |
WO2012076532A1 (en) | 2010-12-08 | 2012-06-14 | Shell Internationale Research Maatschappij B.V. | Process for purifying aryl group containing carbonates |
CA2857821C (en) | 2012-01-25 | 2015-09-08 | Asahi Kasei Chemicals Corporation | A method of separation |
EP2679571B1 (en) * | 2012-06-29 | 2017-12-13 | SABIC Global Technologies B.V. | Method and apparatus for the production of diaryl carbonate |
EP2679573B1 (en) * | 2012-06-29 | 2017-12-27 | SABIC Global Technologies B.V. | Method and apparatus for the separation of dialkyl carbonate, water and alkanol |
CN104718183B (zh) * | 2012-10-15 | 2016-06-08 | 宇部兴产株式会社 | 碳酸二乙酯的制造方法 |
CN105408249A (zh) | 2013-07-26 | 2016-03-16 | 沙特基础全球技术有限公司 | 用于生产高纯光气的方法和装置 |
KR102078126B1 (ko) | 2013-07-26 | 2020-02-17 | 사빅 글로벌 테크놀러지스 비.브이. | 고순도 포스겐의 제조 방법 및 제조 장치 |
KR101859209B1 (ko) | 2014-02-04 | 2018-06-27 | 사빅 글로벌 테크놀러지스 비.브이. | 카보네이트의 제조 방법 |
JP6316446B2 (ja) | 2014-02-04 | 2018-04-25 | サビック グローバル テクノロジーズ ベスローテン フェンノートシャップ | カーボネートの製造方法 |
JP6245097B2 (ja) * | 2014-07-14 | 2017-12-13 | 三菱ケミカル株式会社 | 炭酸ジフェニルの製造方法およびポリカーボネートの製造方法 |
WO2017065147A1 (ja) * | 2015-10-14 | 2017-04-20 | 三菱瓦斯化学株式会社 | ジアリールカーボネート及びその製造方法、並びに芳香族ポリカーボネート樹脂の製造方法 |
CN105198746B (zh) * | 2015-10-14 | 2017-08-04 | 中建安装工程有限公司 | 一种苯酚和碳酸二甲酯一步法制备碳酸二苯酯的方法及装置 |
JP6347859B1 (ja) * | 2017-02-06 | 2018-06-27 | 旭化成株式会社 | ジアリールカーボネートの製法 |
CN112707815A (zh) * | 2019-10-24 | 2021-04-27 | 中国石油化工股份有限公司 | 耦合生产碳酸二苯酯和苯氨基甲酸甲酯的方法 |
CN113577814B (zh) * | 2021-08-16 | 2022-10-18 | 四川中蓝国塑新材料科技有限公司 | 一种用于聚碳酸酯工业化生产的碳酸二苯酯回收装置及方法 |
EP4414357A4 (en) | 2021-10-05 | 2025-01-22 | Asahi Chemical Ind | PROCESS FOR PRODUCING HIGH PURITY DIARYLCARBONATE |
JPWO2023068288A1 (ja) * | 2021-10-21 | 2023-04-27 |
Family Cites Families (134)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5A (en) * | 1836-08-10 | Thomas Blanchard | Machine for mortising solid wooden shells of ships' tackle-blocks | |
DE736063C (de) | 1941-05-29 | 1943-06-05 | Brockmann & Bundt Ind Ofenbau | Drehbarer Tiefofen |
DE1495730B2 (de) | 1963-07-24 | 1971-03-18 | Farbenfabriken Bayer AG, 5090 Le verkusen | Verfahren zum herstellen thermoplastischer polykondensations produkte |
US3888826A (en) | 1972-07-10 | 1975-06-10 | Mitsubishi Gas Chemical Co | Process for preparing aromatic polycarbonates |
IT1015377B (it) | 1974-06-25 | 1977-05-10 | Snam Progetti | Processo per la preparazione di carbonati aromatici |
AR204957A1 (es) | 1974-06-25 | 1976-03-19 | Snam Progetti | Procedimiento para la preparacion de carbonatos aromatico |
US4182726A (en) * | 1974-06-25 | 1980-01-08 | Snamprogetti, S.P.A. | Process for the preparation of aromatic carbonates |
IT1025961B (it) | 1974-11-25 | 1978-08-30 | Snam Progetti | Processo per la preparazione di carbonati aromatici |
JPS5175044U (ja) | 1974-12-10 | 1976-06-12 | ||
JPS5825096B2 (ja) | 1975-09-18 | 1983-05-25 | 積水化成品工業株式会社 | ポリオレフイン系樹脂発泡体の製造方法 |
DE2736063A1 (de) | 1977-08-10 | 1979-02-22 | Bayer Ag | Verfahren zur herstellung aromatischer kohlensaeureester |
DE2736062A1 (de) | 1977-08-10 | 1979-02-22 | Bayer Ag | Verfahren zur herstellung aromatischer kohlensaeureester |
JPS5463023A (en) | 1977-10-26 | 1979-05-21 | Mitsubishi Chem Ind Ltd | Ester exchange of carbonate |
JPS5625138A (en) | 1979-08-09 | 1981-03-10 | Nisso Yuka Kogyo Kk | Preparation of aromatic carbonate |
CH644807A5 (de) * | 1979-09-11 | 1984-08-31 | Poly Patent Ag | Gleitgeraet, insbesondere zum gleiten auf schnee und eis. |
JPS57176932A (en) | 1981-04-24 | 1982-10-30 | Asahi Chem Ind Co Ltd | Preparation of carbonic acid ester |
JPS57183745A (en) | 1981-05-06 | 1982-11-12 | Asahi Chem Ind Co Ltd | Production of carbonic ester |
US4410464A (en) | 1982-03-15 | 1983-10-18 | General Electric Company | Diaryl carbonate process |
DE3232499A1 (de) | 1982-09-01 | 1984-03-01 | Philips Patentverwaltung Gmbh, 2000 Hamburg | Maske fuer die mustererzeugung in lackschichten mittels roentgenstrahllithographie und verfahren zu ihrer herstellung |
US4609501A (en) | 1983-12-27 | 1986-09-02 | General Electric Company | Process for the preparation of aromatic carbonates |
US4554110A (en) | 1983-12-27 | 1985-11-19 | General Electric Company | Process for the preparation of aromatic carbonates |
US4552704A (en) | 1983-12-27 | 1985-11-12 | General Electric Company | Process for the production of aromatic carbonates |
JPH06725B2 (ja) | 1985-01-29 | 1994-01-05 | ダイセル化学工業株式会社 | 炭酸ジフエニルの製造方法 |
JPS61291545A (ja) | 1985-06-18 | 1986-12-22 | Daicel Chem Ind Ltd | 炭酸エステルの製造方法 |
JPH0662512B2 (ja) | 1986-05-27 | 1994-08-17 | ダイセル化学工業株式会社 | 炭酸ジフエニルの製造方法 |
JPH0193560A (ja) | 1987-10-05 | 1989-04-12 | Asahi Chem Ind Co Ltd | ジアリールカーボネートの製造法 |
JP2540590B2 (ja) | 1988-04-16 | 1996-10-02 | 三井石油化学工業株式会社 | 芳香族カ―ボネ―ト化合物を製造する方法 |
JP2569351B2 (ja) | 1988-04-16 | 1997-01-08 | 三井石油化学工業株式会社 | 芳香族カーボネート化合物を製造する方法 |
JPH0830039B2 (ja) | 1988-04-16 | 1996-03-27 | 三井石油化学工業株式会社 | 芳香族カーボネート化合物を製造する方法 |
JPH0791235B2 (ja) | 1989-12-28 | 1995-10-04 | 旭化成工業株式会社 | ジアリールカーボネートの連続的製造方法 |
ATE107273T1 (de) | 1989-12-28 | 1994-07-15 | Asahi Chemical Ind | Kontinuierliches verfahren zur herstellung aromatischer karbonate. |
JPH0791236B2 (ja) | 1989-12-28 | 1995-10-04 | 旭化成工業株式会社 | 芳香族カーボネート類の連続的製造法 |
JPH0768182B2 (ja) | 1990-02-21 | 1995-07-26 | 旭化成工業株式会社 | ジアリールカーボネートの連続的製造法 |
DE4013694A1 (de) * | 1990-04-28 | 1991-10-31 | Thomson Brandt Gmbh | Phasenregelschaltung |
JP3033062B2 (ja) * | 1990-08-21 | 2000-04-17 | 旭化成工業株式会社 | 芳香族ポリカーボネートの製法 |
EP0513389B1 (en) * | 1990-11-29 | 1996-02-14 | Nitto Denko Corporation | Liquid-filtering film and filtering device using said film |
JP2529025B2 (ja) | 1990-11-29 | 1996-08-28 | 旭化成工業株式会社 | ジアルキルカ―ボネ―トとジオ―ル類の連続的製造法 |
JPH0791234B2 (ja) | 1990-12-26 | 1995-10-04 | 旭化成工業株式会社 | 芳香族カーボネートの連続的製造法 |
JPH0768179B2 (ja) | 1990-12-27 | 1995-07-26 | 旭化成工業株式会社 | ジアリールカーボネート類の連続的製造方法 |
JPH0772158B2 (ja) | 1991-01-11 | 1995-08-02 | 旭化成工業株式会社 | ジアリールカーボネートの連続的製造方法 |
GB2255972A (en) | 1991-04-12 | 1992-11-25 | Davy Res & Dev Ltd | Production of diaryl carbonates. |
DE4129316A1 (de) | 1991-09-03 | 1993-03-04 | Bayer Ag | Verfahren zur kontinuierlichen herstellung von dialkylcarbonaten |
DE4207853A1 (de) | 1992-03-12 | 1993-09-16 | Bayer Ag | Verfahren zur herstellung von aromatischen carbonaten |
IT1255746B (it) | 1992-04-01 | 1995-11-15 | Enichem Sintesi | Procedimento per la preparazione in continuo di alchilaril carbonati |
DE4216121A1 (de) | 1992-05-15 | 1993-11-18 | Bayer Ag | Verfahren zur kontinuierlichen Herstellung von Dialkylcarbonaten |
DE4218061A1 (de) * | 1992-06-01 | 1993-12-02 | Bayer Ag | Verfahren zur Herstellung von organischen Carbonaten mit mindestens einer aromatischen Estergruppe |
DE4226755A1 (de) | 1992-08-13 | 1994-02-17 | Bayer Ag | Verfahren zur kontinuierlichen Herstellung von Diarylcarbonaten aus Dialkylcarbonaten |
DE4226756A1 (de) | 1992-08-13 | 1994-02-17 | Bayer Ag | Verfahren zur Herstellung von Dicarbonaten |
JPH07101908A (ja) | 1993-10-01 | 1995-04-18 | Ube Ind Ltd | 芳香族カーボネートの連続的製造法 |
JPH07304713A (ja) | 1994-05-10 | 1995-11-21 | Nippon Shokubai Co Ltd | 芳香族炭酸エステルの製造方法 |
DE4420778A1 (de) | 1994-06-15 | 1995-12-21 | Bayer Ag | Verfahren zur Reinigung von Diphenylcarbonat |
JPH08198816A (ja) | 1995-01-23 | 1996-08-06 | Mitsubishi Gas Chem Co Inc | 炭酸ジフェニルの精製方法 |
JP4042870B2 (ja) | 1995-07-31 | 2008-02-06 | 三菱化学株式会社 | 芳香族カーボネートの連続的製造方法 |
JP3544586B2 (ja) | 1995-08-17 | 2004-07-21 | 三菱化学株式会社 | アルキルアリールカーボネートの製造方法 |
JP3546098B2 (ja) | 1995-08-23 | 2004-07-21 | 三菱化学株式会社 | ジアリールカーボネートの連続的製造方法 |
US6091842A (en) * | 1996-10-25 | 2000-07-18 | Accumed International, Inc. | Cytological specimen analysis system with slide mapping and generation of viewing path information |
DE69617980T2 (de) | 1995-09-22 | 2002-08-29 | Asahi Kasei K.K., Osaka | Verfahren zur herstellung von aromatischen carbonaten. |
JP3865420B2 (ja) * | 1995-10-17 | 2007-01-10 | 三菱化学株式会社 | ジアリールカーボネート製造方法 |
JP4093607B2 (ja) | 1995-11-14 | 2008-06-04 | 旭化成ケミカルズ株式会社 | ジアルキルカーボネートおよびジオールの連続的製造方法 |
ATE261465T1 (de) | 1995-12-15 | 2004-03-15 | Asahi Chemical Ind | Verfahren zur herstellung von aromatischem polycarbonat |
JP3898246B2 (ja) | 1995-12-18 | 2007-03-28 | 日本ジーイープラスチックス株式会社 | 芳香族カーボネートの製造方法 |
JPH09169704A (ja) | 1995-12-19 | 1997-06-30 | Idemitsu Kosan Co Ltd | ジアリールカーボネートの製造方法 |
KR100293341B1 (ko) | 1995-12-22 | 2001-09-07 | 야마모토 카즈모토 | 디알킬카보네이트및디올을연속적으로제조하는방법 |
JPH09173819A (ja) | 1995-12-27 | 1997-07-08 | Nippon Shokubai Co Ltd | 段塔型反応装置およびこれを用いた反応方法 |
JP3846926B2 (ja) | 1995-12-27 | 2006-11-15 | 日本ジーイープラスチックス株式会社 | 芳香族カーボネートの連続的製造方法 |
DE19600631A1 (de) | 1996-01-10 | 1997-07-17 | Bayer Ag | Verfahren zur Reinigung von Kohlensäurediarylestern |
IT1282363B1 (it) * | 1996-01-16 | 1998-03-20 | Enichem Spa | Procedimento continuo per la preparazione di fenil metil carbonato |
JP3724905B2 (ja) | 1996-01-17 | 2005-12-07 | 旭化成ケミカルズ株式会社 | 芳香族ポリカーボネートの製造方法 |
TW442516B (en) * | 1996-01-17 | 2001-06-23 | Asahi Chemical Ind | Method for producing an aromatic polycarbonate having improved melt stability |
JP4420477B2 (ja) | 1997-03-04 | 2010-02-24 | 三菱化学株式会社 | 高純度ジアリールカーボネートおよびその製造方法 |
JP3807817B2 (ja) | 1997-06-18 | 2006-08-09 | 三菱化学株式会社 | ジフェニルカーボネートの精製方法 |
ES2177865T3 (es) | 1997-07-15 | 2002-12-16 | Asahi Chemical Ind | Metodo para la fabricacion de un plicarbonato aromatico que tiene estabilidad mejorada en fusion. |
JP4097306B2 (ja) | 1997-08-04 | 2008-06-11 | 旭化成ケミカルズ株式会社 | ジアリールカーボネートの精製法 |
JP4112048B2 (ja) | 1997-09-16 | 2008-07-02 | 旭化成ケミカルズ株式会社 | 芳香族カーボネート類の製法 |
JPH11140029A (ja) * | 1997-11-07 | 1999-05-25 | Mitsubishi Chemical Corp | ジアリールカーボネートの製造方法 |
AU1890499A (en) | 1998-01-14 | 1999-08-02 | Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha | Process and polymerizer for producing aromatic polycarbonate |
JP4356120B2 (ja) | 1998-02-19 | 2009-11-04 | 三菱化学株式会社 | 高純度ジアリールカーボネート及びその製造方法 |
EP1095957B1 (en) | 1998-06-05 | 2004-06-16 | Asahi Kasei Chemicals Corporation | Process for producing aromatic polycarbonate |
JP3966553B2 (ja) | 1998-06-05 | 2007-08-29 | 旭化成ケミカルズ株式会社 | 芳香族ポリカーボネートを製造するためのシステム |
US6346638B1 (en) | 1998-06-10 | 2002-02-12 | Asahi Kasel Kabushiki Kaisha | Process for continuous production of dialkyl carbonate and diol |
AU4166999A (en) | 1998-06-16 | 2000-01-05 | Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha | System and process for producing polycondensation polymer |
US5990362A (en) | 1998-08-31 | 1999-11-23 | General Electric Company | Method for preparing bisphenol A |
US6093842A (en) | 1998-09-25 | 2000-07-25 | General Electric Company | Process for continuous production of carbonate esters |
JP2000191597A (ja) | 1998-12-25 | 2000-07-11 | Ge Plastics Japan Ltd | 芳香族カ―ボネ―トの製造方法 |
JP2000191596A (ja) | 1998-12-25 | 2000-07-11 | Ge Plastics Japan Ltd | 芳香族カ―ボネ―トの製造方法 |
WO2000051954A1 (fr) | 1999-03-03 | 2000-09-08 | Asahi Kasei Kabushiki Kaisha | Procede d'elaboration continue de carbonate dialcoyle et de diol |
US6167916B1 (en) * | 1999-04-12 | 2001-01-02 | Thomas F. Gustafson, Jr. | Multi-purpose underground utility conduit system |
JP4100824B2 (ja) * | 1999-06-07 | 2008-06-11 | キヤノン株式会社 | 印刷システム、その制御方法および記憶媒体 |
JP2001064234A (ja) | 1999-08-27 | 2001-03-13 | Chiyoda Corp | 芳香族カーボネートの製造方法 |
JP2001064235A (ja) * | 1999-08-27 | 2001-03-13 | Chiyoda Corp | ジアリールカーボネートの製造方法 |
US6294684B1 (en) * | 1999-12-08 | 2001-09-25 | General Electric Company | Method and apparatus for the continuous production of diaryl carbonates |
US6346688B1 (en) * | 2000-10-24 | 2002-02-12 | O'donnell Steven B. | Glow plug with crimp-secured washer and method |
US6600061B1 (en) | 2000-11-15 | 2003-07-29 | General Electric Company | Method for the continuous production of aromatic carbonates |
WO2002046266A2 (en) | 2000-12-07 | 2002-06-13 | Eastman Chemical Company | Low cost polyester process using a pipe reactor |
JP4053291B2 (ja) | 2000-12-21 | 2008-02-27 | 三菱化学株式会社 | 芳香族ポリカーボネート及びその製造方法 |
US6774256B2 (en) | 2001-06-22 | 2004-08-10 | Exxonmobil Chemical Patents Inc. | Low corrosive integrated process for preparing dialkyl carbonates |
JP4380102B2 (ja) | 2001-10-10 | 2009-12-09 | 三菱化学株式会社 | ジメチルカーボネートの製造方法 |
US7345187B2 (en) | 2001-08-14 | 2008-03-18 | General Electric Company | Method and apparatus for preparing a dialkyl carbonate, and its use in the preparation of diaryl carbonates and polycarbonates |
US20030048656A1 (en) * | 2001-08-28 | 2003-03-13 | Leonard Forbes | Four terminal memory cell, a two-transistor sram cell, a sram array, a computer system, a process for forming a sram cell, a process for turning a sram cell off, a process for writing a sram cell and a process for reading data from a sram cell |
JP2003113144A (ja) | 2001-10-05 | 2003-04-18 | Mitsubishi Chemicals Corp | アルキルアリールカーボネートの製造方法 |
MY139064A (en) | 2001-11-13 | 2009-08-28 | Shell Int Research | METHOD FOR THE CATALYTIC CONVERSION OF ALKYLENE CARBONATE WITH Mg, A1 MIXED (HYDR) OXIDE CATALYST AND ITS USE THEREFORE |
JP3969065B2 (ja) | 2001-11-19 | 2007-08-29 | 三菱化学株式会社 | アルキルアリールカーボネートの製造方法 |
CN1628090A (zh) * | 2002-02-05 | 2005-06-15 | Lg化学株式会社 | 使用非均相催化剂制备芳香族碳酸酯的连续方法及其反应设备 |
US6763875B2 (en) * | 2002-02-06 | 2004-07-20 | Andersen Corporation | Reduced visibility insect screen |
US7238165B2 (en) * | 2002-02-21 | 2007-07-03 | Design Mentor, Inc. | Fluid pump |
JP2003300936A (ja) | 2002-04-09 | 2003-10-21 | Mitsui Chemicals Inc | ジアルキルカーボネートとグリコールの連続同時製造方法 |
JP3963357B2 (ja) | 2002-05-23 | 2007-08-22 | 三菱化学株式会社 | ジメチルカーボネート及びエチレングリコールの製造方法 |
JP3979256B2 (ja) | 2002-10-10 | 2007-09-19 | 三菱化学株式会社 | 芳香族カーボネート類の製造方法 |
JP2004323384A (ja) * | 2003-04-22 | 2004-11-18 | Mitsubishi Gas Chem Co Inc | ジアリールカーボネートの連続的製造方法 |
CN100513383C (zh) * | 2003-05-08 | 2009-07-15 | 中国石油天然气股份有限公司 | 一种从酯交换反应液中分离纯化碳酸二芳酯的方法 |
US7141641B2 (en) | 2003-06-26 | 2006-11-28 | General Electric Company | Method and apparatus for production of alkyl aryl ether and diaryl carbonate |
EP1760109B1 (en) | 2004-06-14 | 2014-07-09 | Asahi Kasei Chemicals Corporation | Improved process for producing aromatic polycarbonate |
CN100519621C (zh) | 2004-06-16 | 2009-07-29 | 旭化成化学株式会社 | 用于生产芳族聚碳酸酯的聚合装置 |
WO2005123638A1 (ja) | 2004-06-17 | 2005-12-29 | Asahi Kasei Chemicals Corporation | ジアルキルカーボネートとジオールの製造方法 |
US7919644B2 (en) | 2004-06-17 | 2011-04-05 | Asahi Kasei Chemicals Corporation | Process for producing an aromatic carbonate |
JP4192195B2 (ja) | 2004-06-25 | 2008-12-03 | 旭化成ケミカルズ株式会社 | 芳香族カーボネートの工業的製造方法 |
WO2006001256A1 (ja) | 2004-06-25 | 2006-01-05 | Asahi Kasei Chemicals Corporation | 芳香族カーボネートの工業的製造法 |
WO2006006568A1 (ja) | 2004-07-13 | 2006-01-19 | Asahi Kasei Chemicals Corporation | 芳香族カーボネート類を工業的に製造する方法 |
BRPI0513320B1 (pt) | 2004-07-13 | 2015-11-24 | Asahi Kasei Chemicals Corp | processo para a produção de um carbonato aromático, e, coluna de destilação contínua de estágios múltiplos para realizar a reação e a destilação |
JP4224103B2 (ja) | 2004-07-14 | 2009-02-12 | 旭化成ケミカルズ株式会社 | 芳香族カーボネート類を工業的に製造する方法 |
EP1767518A4 (en) | 2004-07-14 | 2008-08-20 | Asahi Kasei Chemicals Corp | Process for producing aromatic carbonate on industrial scale |
EA010066B1 (ru) | 2004-08-25 | 2008-06-30 | Асахи Касеи Кемикалз Корпорейшн | Способ производства высокочистого дифенилкарбоната в промышленном масштабе |
EP1787977A4 (en) | 2004-09-02 | 2008-08-06 | Asahi Kasei Chemicals Corp | METHOD FOR THE PRODUCTION OF HIGH-PURITY DIPHENYLCARBONATE IN INDUSTRIAL STANDARD |
EP1787976A4 (en) | 2004-09-03 | 2008-08-13 | Asahi Kasei Chemicals Corp | METHOD FOR THE PRODUCTION OF HIGH-PURITY DIARYLCARBONATE IN INDUSTRIAL STANDARD |
CN100554241C (zh) | 2004-09-17 | 2009-10-28 | 旭化成化学株式会社 | 醇类副产物的工业分离方法 |
BRPI0514906A (pt) | 2004-09-21 | 2008-06-24 | Asahi Kasei Chemicals Corp | processo industrial para a separação de um álcool subproduzido em um caso de produção em massa contìnua de um carbonato aromático em uma escala industrial |
BRPI0515041B1 (pt) | 2004-10-14 | 2015-06-09 | Asahi Kasei Chemicals Corp | Processo para a produção de carbonato de diarila de pureza elevada e processo para produção de policarbonato aromático por transesterificação com um composto di-hidróxi aromático |
KR20080104197A (ko) | 2004-10-22 | 2008-12-01 | 아사히 가세이 케미칼즈 가부시키가이샤 | 고순도 디아릴카보네이트의 공업적 제조 방법 |
JP2006182683A (ja) | 2004-12-27 | 2006-07-13 | Asahi Kasei Chemicals Corp | ジオールおよびジアルキルカーボネートを製造する方法 |
JP2006199643A (ja) | 2005-01-21 | 2006-08-03 | Asahi Kasei Chemicals Corp | ジオールおよびジアルキルカーボネートの製造方法 |
JP2006206497A (ja) | 2005-01-28 | 2006-08-10 | Asahi Kasei Chemicals Corp | ジアルキルカーボネートおよびジオールを製造する方法 |
JP4757574B2 (ja) | 2005-09-07 | 2011-08-24 | 富士フイルム株式会社 | インク組成物、インクジェット記録方法、印刷物、平版印刷版の製造方法、及び、平版印刷版 |
TW200726745A (en) | 2005-12-16 | 2007-07-16 | Asahi Kasei Chemicals Corp | Industrial process for production of aromatic carbonate |
IN2008KN00872A (ja) | 2005-12-19 | 2008-11-28 | Asahi Chemical Corp |
-
2005
- 2005-10-12 BR BRPI0515041-8A patent/BRPI0515041B1/pt active IP Right Grant
- 2005-10-12 EP EP05793756A patent/EP1801095B1/en active Active
- 2005-10-12 JP JP2006540940A patent/JP4292214B2/ja active Active
- 2005-10-12 EA EA200700688A patent/EA010425B1/ru not_active IP Right Cessation
- 2005-10-12 KR KR1020077005342A patent/KR100887941B1/ko active Active
- 2005-10-12 CN CN2005800351168A patent/CN101039896B/zh active Active
- 2005-10-12 KR KR1020087025323A patent/KR100898536B1/ko active Active
- 2005-10-12 WO PCT/JP2005/018768 patent/WO2006041075A1/ja active Application Filing
- 2005-10-12 US US11/660,902 patent/US7622601B2/en active Active
-
2009
- 2009-07-23 US US12/508,331 patent/US8044167B2/en active Active
- 2009-07-23 US US12/508,297 patent/US8044226B2/en active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013501748A (ja) * | 2009-08-12 | 2013-01-17 | シエル・インターナシヨナル・リサーチ・マートスハツペイ・ベー・ヴエー | ジアルキルカルボナートストリームからアルカノール不純物を除去するための方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
BRPI0515041A (pt) | 2008-07-01 |
US8044226B2 (en) | 2011-10-25 |
US7622601B2 (en) | 2009-11-24 |
US20090287012A1 (en) | 2009-11-19 |
EP1801095B1 (en) | 2012-07-18 |
KR100898536B1 (ko) | 2009-05-20 |
KR20070039984A (ko) | 2007-04-13 |
EA010425B1 (ru) | 2008-08-29 |
US20070270604A1 (en) | 2007-11-22 |
CN101039896A (zh) | 2007-09-19 |
CN101039896B (zh) | 2011-06-22 |
US8044167B2 (en) | 2011-10-25 |
BRPI0515041B1 (pt) | 2015-06-09 |
EA200700688A1 (ru) | 2007-08-31 |
KR100887941B1 (ko) | 2009-03-12 |
EP1801095A4 (en) | 2008-08-20 |
EP1801095A1 (en) | 2007-06-27 |
KR20080104196A (ko) | 2008-12-01 |
JPWO2006041075A1 (ja) | 2008-05-15 |
WO2006041075A1 (ja) | 2006-04-20 |
US20090287014A1 (en) | 2009-11-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4292214B2 (ja) | 高純度ジアリールカーボネートの製造方法 | |
US7812189B2 (en) | Industrial process for production of high-purity diphenyl carbonate | |
JP4224514B2 (ja) | 高純度ジアリールカーボネートの工業的製造方法 | |
JP4236205B2 (ja) | 高純度ジフェニルカーボネートの工業的製造法 | |
KR100871306B1 (ko) | 부생 알코올류를 공업적으로 분리하는 방법 | |
JP4292211B2 (ja) | 高純度ジアリールカーボネートの工業的製造方法 | |
JP2007326782A (ja) | 副生アルコール類の工業的分離装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080619 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20080619 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20080724 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080812 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081010 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20081015 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20090108 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090206 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20090318 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090331 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090406 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4292214 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120410 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120410 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130410 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130410 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140410 Year of fee payment: 5 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |