[go: up one dir, main page]

JP4290562B2 - 冷感組成物、及びこれを配合してなる香料組成物、飲食品、香粧品、トイレタリー製品、入浴剤、並びに医薬品 - Google Patents

冷感組成物、及びこれを配合してなる香料組成物、飲食品、香粧品、トイレタリー製品、入浴剤、並びに医薬品 Download PDF

Info

Publication number
JP4290562B2
JP4290562B2 JP2003573080A JP2003573080A JP4290562B2 JP 4290562 B2 JP4290562 B2 JP 4290562B2 JP 2003573080 A JP2003573080 A JP 2003573080A JP 2003573080 A JP2003573080 A JP 2003573080A JP 4290562 B2 JP4290562 B2 JP 4290562B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling sensation
composition
oil
product
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003573080A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2003074622A1 (ja
Inventor
賢哉 石田
和俊 桜井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takasago International Corp
Original Assignee
Takasago International Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takasago International Corp filed Critical Takasago International Corp
Publication of JPWO2003074622A1 publication Critical patent/JPWO2003074622A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4290562B2 publication Critical patent/JP4290562B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/35Ketones, e.g. benzophenone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; PREPARATION OR TREATMENT THEREOF
    • A23L27/00Spices; Flavouring agents or condiments; Artificial sweetening agents; Table salts; Dietetic salt substitutes; Preparation or treatment thereof
    • A23L27/20Synthetic spices, flavouring agents or condiments
    • A23L27/204Aromatic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/34Alcohols
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/34Alcohols
    • A61K8/345Alcohols containing more than one hydroxy group
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/37Esters of carboxylic acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/40Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing nitrogen
    • A61K8/42Amides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0014Skin, i.e. galenical aspects of topical compositions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q13/00Formulations or additives for perfume preparations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K5/00Heat-transfer, heat-exchange or heat-storage materials, e.g. refrigerants; Materials for the production of heat or cold by chemical reactions other than by combustion
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/08Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing oxygen, e.g. ethers, acetals, ketones, quinones, aldehydes, peroxides
    • A61K47/10Alcohols; Phenols; Salts thereof, e.g. glycerol; Polyethylene glycols [PEG]; Poloxamers; PEG/POE alkyl ethers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/08Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing oxygen, e.g. ethers, acetals, ketones, quinones, aldehydes, peroxides
    • A61K47/14Esters of carboxylic acids, e.g. fatty acid monoglycerides, medium-chain triglycerides, parabens or PEG fatty acid esters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q11/00Preparations for care of the teeth, of the oral cavity or of dentures; Dentifrices, e.g. toothpastes; Mouth rinses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q11/00Preparations for care of the teeth, of the oral cavity or of dentures; Dentifrices, e.g. toothpastes; Mouth rinses
    • A61Q11/02Preparations for deodorising, bleaching or disinfecting dentures
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • A61Q5/02Preparations for cleaning the hair

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Fats And Perfumes (AREA)
  • General Preparation And Processing Of Foods (AREA)
  • Seasonings (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

本発明は、飲食品、ヘアーケアー用あるいはボディケアー用化粧品などのような香粧品類、トイレタリー製品類、入浴剤、医薬品等に配合され、持続性のある冷感効果を得ることができる冷感組成物、特に冷感物質としてl−メントールが配合された場合においては、l−メントールの持つ冷感を損なうことなく、冷感効果を持続し、且つ、l−メントールの有する刺激的なハッカ臭をやわらげ、マイルドにし、より好まれる匂いの保留効果を得ることができる冷感組成物に関する。本発明は、更にl−メントールなどの冷感強度を向上させ、かつ持続性を付与することができる冷感補助組成物に関する。本発明は、更にはこれらが配合された香料組成物及び各種製品にも関する。
近年、ライフスタイルあるいは消費者のニーズが大きく変化し、日常使用される化粧品、トイレタリー製品、入浴剤、医薬品などの各種製品は、製品に本来要求される機能のほかに、使用中あるいは使用後に清涼感が得られるような機能を付与されたものが好まれるようになってきており、種々の商品形態で市販されている。また、飲食品においても、飲食時清涼感が得られる、あるいは飲食後も清涼感が持続する商品が望まれるものがある。
清涼感や冷感効果の付与が好まれる代表的な商品としては、夏期に使用される化粧品、シャンプー、リンス、コンディショナーなどのトイレタリー商品、ボディージャンプーなどのボディケアー商品、パップ剤、入浴剤、虫除けスプレーなどが挙げられる。
従来からこのような要求を満たすため、製品中にl−メントール、カンファー、マロン酸メンチル、ボルネオール、シネオール、メントン、スペアーミント、ペパーミント、イソプレゴール、3−(l−メントキシ)プロパン−1,2−ジオール、パラ−メンタン−3,8−ジオール、グリコシルモノメンチル−オルトアセタート等をはじめとして各種の冷感剤が配合されている。
このような冷感剤に対する市場の高まりに応えるべく、従来知られていない新規冷感物質の開発、研究が鋭意行われており、また、従来知られた冷感剤においても冷感効果を高めるあるいは冷感効果の持続効果を改善するために2種類以上の冷感物質を組み合わるとか、冷感物質と他の物質とを組み合わせることによる冷感効果向上の研究、冷感剤と製品中の種々の物質との組み合わせ適性、及び、各種製品に冷感剤を配合した際の冷感効果の向上あるいは使用感の改善等の研究も盛んになされている。また、特にメントールを用いた場合におけるメントールによる刺激臭の緩和についての研究もなされている。
これら従来提案された新規冷感剤、あるいは冷感効果改善組成物についての幾つかの例を示すと、例えば、イソプレゴールを冷感剤として用いること及びこの冷感剤を化粧品、医薬品などに用いること(特開平6−65023号公報)、冷感剤として知られている3−(l−メントキシ)プロパン−1,2−ジオール(特公昭61−48813号公報)を、特定のグリセリンエーテルと併用して夏季用化粧料として用いること(特開昭63−208505号公報)、あるいは3−(l−メントキシ)プロパン−1,2−ジオールを親水性ポリエーテル変性シリコンと併用して消炎鎮痛剤用エアゾール(特開昭63−264522号公報)として用いることなどが挙げられる。
特開平6−107527号公報では、メントール、カンファーなど公知の冷感剤と特定の温感剤とを組み合わせて、優れたコンディショニング性と優れた清涼感を併せもつ毛髪用洗浄剤組成物が提案されている。しかし、これらの組成物によれば、ある程度の冷感効果の増加は認められるもの、冷感効果の持続性に関して検討されてない。
他方、特開2000−44924号公報には、l−メントールを含む特定の冷感剤と特定のバニリルエーテル類とを組み合わせて用いた冷感剤組成物が提案されているが、メントールの刺激を緩和するような検討はなされていない。
このように冷感剤相互の組み合わせ、あるいは冷感剤と他の物質との組み合わせ、これらを用いた各種製品等、種々の検討はなされてはいるものの、消費者からは、各種製品においてより清涼感の持続性に優れたものが要求されると共に、冷感剤として特にメントールを用いた場合については、刺激的なメントール臭を抑えたよりマイルドな匂いの製品の提供が要望されている。
本発明は、上記のごとき従来から要求されている特性を満たす冷感組成物、冷感補助組成物、並びにこれらが配合された香料組成物及び各種製品を提供することを目的とするものである。
すなわち、本発明は、各種製品に配合された場合に冷感効果が高く、持続性に優れた製品を提供することができる冷感組成物及び該冷感組成物を含有する調合香料、及び前記冷感組成物あるいは冷感組成物を含有する調合香料を含有する飲食品、香粧品、トイレタリー製品、入浴剤、医薬品等を提供することを目的とするものである。
また、本発明は、冷感効果を有するがそのハッカ臭が強い、あるいは、昇華性のため冷感効果の持続性にかけるl−メントールの刺激的な香調をやわらげ、また冷感剤の冷感効果の強度、持続性を改良し、より好ましい清涼感ある冷感組成物、該冷感組成物含有調合香料、及び該冷感組成物あるいは冷感組成物含有調合香料を含有する飲食品、香粧品、トイレタリー製品、入浴剤、医薬品等を提供することを目的とするものである。
また、本発明は、冷感物質と組み合わせたときに、冷感強度及び冷感効果の持続性を改善することができ、特に冷感物質としてl−メントールが用いられる場合に、l−メントールの刺激的な香調をやわらげることができる冷感補助組成物、この冷感補助組成物がl−メントールと共に配合された調合香料、及びl−メントールと冷感補助組成物あるいはl−メントールと冷感補助組成物が配合された調合香料が配合された飲食品、香粧品、トイレタリー製品、入浴剤、医薬品等を提供することを目的とするものである。
本発明者らは、上記目的を達成するべく鋭意検討を重ねた結果、特定のサリチル酸エステルを特定の冷感物質と組み合わせて使用することにより、冷感組成物の冷感強度、持続性等の改善が図られ、より好ましい清涼効果を付与できること、またl−メントールが冷感物質として用いられる場合には、l−メントールの有する刺激臭を緩和することができること、さらにこの冷感組成物が配合された香料組成物においては、香料組成物の香り立ち、残香性が高められ、該香料組成物を賦香してなる製品類にも高い香質改善効果が付与されるという知見を得て、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、(A)l−メントールと、(B)イソプレゴール、3−(l−メントキシ)プロパン−1,2−ジオール、2−(l−メントキシ)エタン−1−オール、3−(l−メントキシ)プロパン−1−オール、2−メチル−3−(l−メントキシ)プロパン−1,2−ジオール、N−エチル−l−メンチルカルボキサミド、パラ−メンタン−3,8−ジオール、乳酸l−メンチル、および2−イソプロピル−N,2,3−トリメチルブタンアミドから選ばれる少なくとも1種からなる冷感物質および、(C)下記一般式(I)で表されるサリチル酸エステルを含有し、成分(A)と成分(B)、成分(B)と成分(C)、及び成分(A)と成分(C)の組成比が、質量比で、それぞれ95:5〜30:70、90:10〜30:70、及び99.5:0.5〜30:70であることを特徴とする冷感組成物に関する。
Figure 0004290562
(式中、Rは、2−ヒドロキシエチル基、2,3−ジヒドロキシプロピル基、ベンジル基、フェネチル基又はメンチル基を表す。)
また、本発明は、上記冷感組成物において、成分(B)の冷感物質が、イソプレゴール及び3−(l−メントキシ)プロパン−1,2−ジオールであり、成分(C)のサリチル酸エステルがサリチル酸2−ヒドロキシエチルであることを特徴とする冷感組成物に関する。
また、本発明は、上記した冷感組成物のいずれかを0.01〜90質量%配合してなることを特徴とする香料組成物に関する。
また、本発明は、上記いずれかの冷感組成物が0.001〜20質量%配合されてなることを特徴とする飲食品、香粧品、トイレタリー製品、入浴剤又は医薬品に関する。
本発明において、冷感物質として、(A)l−メントールと、(B)イソプレゴール、3−(l−メントキシ)プロパン−1,2−ジオール、2−(l−メントキシ)エタン−1−オール、3−(l−メントキシ)プロパン−1−オール、2−メチル−3−(l−メントキシ)プロパン−1,2−ジオール、N−エチル−l−メンチルカルボキサミド、パラ−メンタン−3,8−ジオール、乳酸l−メンチル、および2−イソプロピル−N,2,3−トリメチルブタンアミドから選ばれる少なくとも1種とからなる。また、これら冷感物質を含む冷感組成物に配合される上記一般式(I)で表されるサリチル酸エステル(C)は、サリチル酸特有のフェノール様香気の殆どないエステルであり、さらには冷感強度の向上、冷感持続性などの観点から、基Rは、2−ヒドロキシエチル基、2,3−ジヒドロキシプロピル基、ベンジル基、フェネチル基、又はメンチル基であり、特に好ましくは2−ヒドロキシエチル基である。これら一般式(I)で表されるサリチル酸エステルは公知の製法で製造することができる。また、Rとして挙げた基に対応する化合物であるサリチル酸2−ヒドロキシエチル、サリチル酸2,3−ジヒドロキシプロピル、サリチル酸ベンジル、サリチル酸フェネチル、サリチル酸メンチルは、いずれも市場から容易に入手することができる化合物である。
また、サリチル酸エステルは皮膚から容易に吸収され、患部の血液の流れを改善し、新陳代謝をよくし、筋肉疲労や打撲、ねんざなどに伴う炎症や痛みを抑える抗炎症剤として、また、サリチル酸メンチルやサリチル酸2−ヒドロキシエチルは紫外線吸収剤として知られている。さらに、メントールと比較してサリチル酸メチルエステルが冷感刺激は非常に弱く、むしろ温感刺激が強いことが報告されている(Journal of The Society of Cosmetic Chemist,43,pp131−147)。つまり、サリチル酸エステル類に関しては、冷感効果はもとより他の冷感物質との併用効果等については全く知られていなかった。
他方、冷感物質に関しては、従来、昇華特性をもつl−メントールを用いたトニックシャンプーが広く知られており、これに使用するl−メントールの配合量は少なくとも0.5%の量である。しかし、このような配合量とされていても、使用後l−メントールが急速に昇華し、このため冷感効果の持続性はそれほど長くはない。そして、l−メントールを冷感物質として用いた場合には、強いハッカ臭をもった刺激が目や皮膚に強い影響を与えるため、l−メントールは男性的なイメージを強く与える。
また、l−メントールについては、イソプレゴールや3−(l−メントキシ)プロパン−1,2−ジオールと共に用いた冷感剤組成物が知られているが、この組成物をそのままシャンプーなどのボディーケア商品に用いても、まだ匂いのバランスが悪く、l−メントール特有のハッカ臭が残り、どちらかというと、まだ男性的な匂いに限定されてしまうことが問題であった。
本発明で用いられるサリチル酸エステルは、冷感物質の冷感強度、冷感効果の持続性を改善することができると共に、l−メントールの刺激臭をやわらげるという効果を有する。したがって、本発明で用いられるサリチル酸エステルは、l−メントールと組み合わせることで特に優れた効果を発揮することができる。また、その際、l−メントールの冷感強度及び冷感効果の持続性を改善する点から、l−メントールと他の冷感物質とを組み合わせて使用する。このような他の冷感物質としては、上記(B)成分の、イソプレゴール、3−(l−メントキシ)プロパン−1,2−ジオール、2−(l−メントキシ)エタン−1−オール、3−(l−メントキシ)プロパン−1−オール、2−メチル−3−(l−メントキシ)プロパン−1,2−ジオール、N−エチル−l−メンチルカルボキサミド、パラ−メンタン−3,8−ジオール、乳酸l−メンチル、2−イソプロピル−N,2,3−トリメチルブタンアミドが挙げられる。これら(B)成分は、l−メントールと組み合わせて、単独で用いられても、2種以上を併用してもよい。
このように、冷感物質としてl−メントールを用いた場合には、一般式(I)で表されるサリチル酸エステルと共に用いることにより、女性にも好まれるマイルドでバランスのとれた香りをもち、l−メントールの刺激臭をやわらげ爽やかな匂いの立ち上がりと、冷感強度、及び、その持続性をさらに向上させることができる。
また、これら冷感組成物を香料組成物と共に用いる場合には、香料の香り立ち、残香性を高め、該香料組成物を賦香してなる製品類にも同様の高い効果が付与される。
したがって、本発明の冷感組成物としては、(A)l−メントール、(B)イソプレゴール、3−(l−メントキシ)プロパン−1,2−ジオール、2−(l−メントキシ)エタン−1−オール、3−(l−メントキシ)プロパン−1−オール、2−メチル−3−(l−メントキシ)プロパン−1,2−ジオール、N−エチル−l−メンチルカルボキサミド、パラ−メンタン−3,8−ジオール、乳酸l−メンチル、および2−イソプロピル−N,2,3−トリメチルブタンアミドから選ばれる少なくとも1種、及び(C)前記一般式(I)で表されるサリチル酸エステルからなる。この冷感組成物の成分(A)と成分(B)と成分(C)との組成比(質量比)は、成分(A):成分(B)、成分(B):成分(C)、及び成分(A):成分(C)の組成比で表して、それぞれ95:5〜30:70、90:10〜30:70、及び99.5:0.5〜30:70の範囲であり、好ましくはそれぞれ90:10〜50:50、90:10〜40:60、及び99:1〜50:50の範囲である。
成分(A)と成分(B)の比率において、成分(A)が95%を超えると成分(A)の刺激臭緩和効果があまりみられなくなり、成分(B)が70%を超えると冷感効果が弱くなり好ましくない。また、成分(B)と成分(C)の比率において成分(B)が90%を超えると、冷感強度、刺激臭緩和効果、特に刺激臭緩和効果がみられなくなり、成分(C)が70%を超えると冷感効果が弱くなり好ましくない。更に、成分(A)と成分(C)の比率において成分(A)が99.5%を超えると成分(A)の刺激臭緩和効果が殆どみられなくなり、成分(C)が70%を超えると冷感組成物の香気面でのナチュラル感、ミンティー感が著しく弱まり、また冷感効果も弱くなり好ましくない。なお、成分(A)と成分(B)、成分(B)と成分(C)、及び成分(A)と成分(C)が、それぞれ90:10〜70:30、90:10〜40:60、及び99:1〜80:20の範囲での使用が、コストの面、刺激臭緩和効果、冷感強度、持続性、香料組成物の香質改善効果面で極めて好ましい。
また、上記(A)、(B)、(C)の組合せにおいても、成分(C)のサリチル酸エステルとしては、具体的にはサリチル酸2−ヒドロキシエチル、サリチル酸2,3−ジヒドロキシプロピル、サリチル酸ベンジル、サリチル酸フェネチル、サリチル酸メンチルであり、この中でもサリチル酸2−ヒドロキシエチルが、冷感増強、冷感持続性効果、及び香料組成物の香り立ち、持続性効果の両面でより好ましいものである。また、成分(B)としては、イソプレゴール、及び3−(l−メントキシ)プロパン−1,2−ジオールが前記効果面で好適に使用され、特にこの二者を共に用いた場合、冷感強度、冷感持続性の点で優れた効果が得られる。
本発明の冷感組成物の製品への添加量は、添加される製品の使用時の1回当たりの通常の使用量、さらには製品をそのままの状態で使用するか、エアゾールのように噴霧するかなどの製品の使用態様、液状か固体状かなどの製品の形態などにより種々異なるものの、一般的には、製品組成全量の0.001〜20質量%程度の量が好ましく、より好ましくは製品組成全量の0.01〜10質量%程度の量である。しかし、冷感組成物の製品への添加量は、本発明の効果が得られる範囲の量であれば良く、添加量に上限あるいは下限値があるわけではない。
また、本発明の冷感組成物は、製品へ配合するときに組成物の状態で配合してもよいし、冷感組成物中の主たる冷感物質とそれ以外の物質とを別々に製品製造時に添加、配合して、製品中において本発明の冷感組成物の組成割合となるような態様で用いられてもよい。また、主たる冷感物質以外の成分或いは主たる冷感物質の一部と主たる冷感物質以外の成分とを冷感補助組成物として別途製造しておき、これを使用前主たる冷感物質と混合して本発明の冷感組成物を製造する態様や、主たる冷感物質と冷感補助組成物とを別々に製品に添加し、製品中において本発明の冷感組成物の組成割合となるような態様で用いられてもよい。このとき、冷感補助組成物は、主たる冷感物質の冷感強度、冷感効果の持続性を向上させる組成物、更にはl−メントールの刺激臭を緩和させる組成物として機能するものである。主たる冷感物質がl−メントールである場合を例としてあげて、冷感補助組成物の好ましい組成を示すと、(A)l−メントール、(B)イソプレゴール、3−(l−メントキシ)プロパン−1,2−ジオール、2−(l−メントキシ)エタン−1−オール、3−(l−メントキシ)プロパン−1−オール、2−メチル−3−(l−メントキシ)プロパン−1,2−ジオール、N−エチル−l−メンチルカルボキサミド、パラ−メンタン−3,8−ジオール、乳酸l−メンチル、および2−イソプロピル−N,2,3−トリメチルブタンアミドから選ばれた少なくとも一種、(C)上記一般式(I)で表されるサリチル酸エステルを含有し、そして成分(A)と成分(B)、成分(B)と成分(C)、及び成分(A)と成分(C)の組成比が、質量比で、それぞれ0:100〜20:80、90:10〜30:70、及び0:100〜20:80であるものが挙げられる。この冷感補助組成物の場合、成分(A)l−メントールは任意成分である。
また、本発明においては、上記冷感組成物を香料組成物中にまず配合して、冷感組成物含有香料組成物(本発明の香料組成物)とし、この冷感組成物含有香料組成物を製品に配合することもできる。このとき、主たる冷感物質と冷感補助組成物とを別々に香料組成物に添加するようにしてもよい。本発明の冷感組成物が配合される香料組成物の香調は、ミンティー、シトラス、ハーバル、グリーン、フローラル、マリン調から選ばれる少なくとも1種以上から構成されることが好ましく、香料組成物中の冷感組成物の配合量は、一般には0.01〜90質量%、好ましくは0.1〜50質量%である。
このように、本発明の香料組成物は、主たる冷感物質と冷感補助組成物、即ち、冷感組成物を含有する。本発明の香料組成物には、有香物質として、ケトン類、アルデヒド類、エステル類、アルコール類、エーテル類、テルペン類、天然精油、合成ムスク、その他通常使用される香料を適宜組み合わせて配合することが出来る。
つまり、本発明の香料組成物で使用される香料は、特にその種類に限定されることはなく、例えば、化粧料及び医薬品等の外用剤、身体、衣料及び硬表面等の洗浄剤、漂白剤、柔軟剤等の各種製品に通常使用される香料である。具体的には、例えば、脂肪族炭化水素、テルペン炭化水素、芳香族炭化水素等の炭化水素類、脂肪族アルコール、テルペンアルコール、芳香族アルコール等のアルコール類、脂肪族エーテル、芳香族エーテル等のエーテル類、脂肪族オキサイド、テルペン類のオキサイド等のオキサイド類、脂肪族アルデヒド、テルペン系アルデヒド、水素化芳香族アルデヒド等、チオアルデヒド、芳香族アルデヒド等のアルデヒド類、脂肪族ケトン、テルペンケトン、水素化芳香族ケトン、脂肪族環状ケトン、非ベンゼン系芳香族ケトン、芳香族ケトン等のケトン類、アセタール類、ケタール類、フェノール類、フェノールエーテル類、脂肪酸、テルペン系カルボン酸、水素化芳香族カルボン酸、芳香族カルボン酸等の酸類、酸アマイド類、脂肪族ラクトン、大環状ラクトン、テルペン系ラクトン、水素化芳香族ラクトン、芳香族ラクトン等のラクトン類、脂肪族エステル、フラン系カルボン酸族エステル、脂肪族環状カルボン酸エステル、シクロヘキシルカルボン酸族エステル、テルペン系カルボン酸エステル、芳香族カルボン酸エステル等のエステル類、ニトロムスク類、ニトリル類、アミン類、ピリジン類、キノリン類、ピロール、インドール等の含窒素化合物等の合成香料、及び動物若しくは植物からの天然香料が挙げられる。下記に、本発明で使用し得る主な香料名を示す。
アルデヒドC6〜C12、アニスアルデヒド、アセタールR、アセトフェノン、アセチルセドレン、アドキサール、アリルアミルグリコレート、アリルシクロヘキサンプロピオネート、アルファダマスコン、ベータダマスコン、デルタダマスコン、アンブレットリッド、アンブロキサン、アミルシンナミックアルデヒド、アミルシンナミックアルデヒドジメチルアセタール、アミルバレリアネート、アミルサリシレート、イソアミルアセテート、イソアミルサリシレート、オウランチオール、アセチルユゲノール、バクダノール、ベンジルアセテート、ベンジルアルコール、ベンジルサリシレート、ベルガミールアセテート、ボルニルアセテート、ブチルブチレート、パラターシャリーブチルシクロヘキサノール、パラターシャリーブチルシクロヘキシルアセテート、オルトターシャリーブチルシクロヘキサノール、ベンツアルデヒド、ベンジルフォーメート、カリオフィレン、カシュメラン、カルボン、セドロアンバー、セドリルアセテート、セドロール、セレストリッド、シンナミックアルコール、シンナミックアルデヒド、シスジャスモン、シトラール、シトラールジメチルアセタール、シトラサール、シトロネラール、シトロネロール、シトロネリルアセテート、シトロネリルフォーメート、シトロネリルニトリル、シクラセット、シクラメンアルデヒド、シクラプロップ、キャロン、クマリン、シンナミルアセテート、デルタC6〜C13ラクトン、ジメチルベンジルカービノール、ジヒドロジャスモン、ジヒドロリナロール、ジヒドロミルセノール、ジメトール、ジミルセトール、ジフェニルオキサイド、エチルワニリン、ユゲノール、フルイテート、フェンチールアルコール、フェニルエチルフェニルアセテート、ガラキソリッド、ガンマーC6〜13ラクトン、ゲラニオール、ゲラニルアセテート、ゲラニルフォーメート、ゲラニルニトリル、ヘディオン、ヘリオナール、ヘリオトロビン、シス−3−ヘキセノール、シス−3−ヘキセニールアセテート、シス−3−ヘキセニールサリシレート、ヘキシルシンナミックアルデヒド、ヘキシルサリシレート、ヒヤシンスジメチルアセタール、ハイドロトロピックアルコール、ヒドロキシシトロネラール、インドール、イオノン、イソボルニルアセテート、イソシクロシトラール、イソEスーパー、イソユゲノール、イソノニルアセテート、イソブチルキノリン、ジャスマール、ジャスモラクトン、ジャスモフィラン、コアボン、リグストラール、リリアール、ライムオキサイド、リモネン、リナロール、リナロールオキサイド、リナリルアセテート、リラール、マンザネート、マイヨール、メンサニールアセテート、メンソネート、メチルアンスラニレート、メチルユゲノール、メントール、アルファメチルイオノン、ベータメチルイオノン、ガンマメチルイオノン、メチルイソユゲノール、メチルラベンダーケトン、メチルサリシレート、ミューゲアルデヒド、ムゴール、ムスクTM−II、ムスク781、ムスクC14、ムスクT、ムスクケトン、ムスクチベチン、ムスクモスケン、ミラックアルデヒド、メチルフェニルアセテート、ネロール、ネリールアセテート、ノピールアセテート、ノピールアルコール、ネオベルガメート、オークモスNo,1、オリボン、オキシフェニロン、パラクレジールメチルエーテル、ペンタリッド、フェニルエチルアルコール、フェニルエチルアセテート、フェニルアセトアルデハイドジメチルアセタール、アルファピネン、ルバフラン、ローズフェノン、ローズオキサイド、サンダロア、サンデラ、サンタレックス、サンタリノール、スチラリールアセテート、スチラリールプロピオネート、ターピネオール、ターピニルアセテート、テトラハイドロリナロール、テトラハイドロリナリールアセテート、テトラハイドロゲラニオール、テトラハイドロゲラニールアセテート、トナリッド、トラセオライド、トリプラール、チモール、ワニリン、ベルドックス、ヤラヤラ、アニス油、ベイ油、ボアドローズ油、カナンガ油、カルダモン油、カシア油、シダーウッド油、オレンジ油、マンダリン油、タンジェリン油、バジル油、ナツメグ油、シトロネラ油、クローブ油、コリアンダー油、エレミ油、ユーカリ油、フェンネル油、ガルバナム油、ゼラニウム油、ヒバ油、桧油、ジャスミン油、ラバンジン油、ラベンダー油、レモン油、レモングラス油、ライム油、ネロリ油、オークモス油、オコチア油、パチュリ油、ペパーミント油、ペリラ油、プチグレン油、パイン油、ローズ油、ローズマリー油、しょう脳油、芳油、クラリーセージ油、サンダルウッド油、スペアミント油、スパイクラベンダー油、スターアニス油、タイム油、トンカ豆チンキ、テレピン油、ワニラ豆チンキ、ベチバー油、ベルガモット油、イランイラン油、グレープフルーツ油、ゆず油、ベンゾイン、ペルーバルサム、トルーバルサム、チュベローズ油、ムスクチンキ、カストリウムチンキ、シベットチンキ、アンバーグリスチンキ等が挙げられる。
本発明の香料組成物は、香料(有香物質)として、メチルジヒドロジャスモネート(methyl dihydrojasmonate)、10−オキサ−16−ヘキサデカノリド(10−oxa−16−hexadecanolide)、スチラリルアセテート(styrallyl acetate)、リナリルアセテート(linalyl acetate)、エチル 2,2,6−トリメチルシクロヘキサンカルボキシレート(ethyl 2,2,6−trimethylcyclohexane carboxylate)、ヘキサメチル−1,3,4,6,7,8−ヘキサヒドロシクロペンタベンゾピラン(Hexamethyl−1,3,4,6,7,8−hexahydrocyclopentabenzopyran)、エチレンブラシレート(ムスクT)から選ばれる少なくとも一つの化合物を含有することが極めて好ましい。
本発明の冷感組成物あるいは冷感補助組成物、さらには主たる冷感物質と冷感補助組成物(冷感組成物)を含有する香料組成物は、冷感効果が望まれる種々の製品に添加、配合される。これら本発明の冷感組成物、冷感補助組成物、香料組成物が添加、配合される製品を例示すると、例えば、香粧品としては、柔軟化粧水、収斂化粧水、ふきとり用化粧水、カラミンローション、アフターシェーブローション、メイクアップ透明ローション、スキンローション等の種々の化粧水・美容液類、マッサージクリーム、クレンジングクリーム、スキンクリーム、夏用ファンデーションクリーム、サンタンクリーム、ミルキィクリーム、リップクリーム等のクリーム・乳液類等の皮膚化粧料、香水、オーデコロン等のコロン類、リップスティック、制汗剤などが、トイレタリー製品としては、シャンプー、コンディショナー、ヘアートニック、ヘアジェル、ヘアーリンス、育毛剤等の頭髪化粧料、洗顔料、ボディソープ、シェービングクリーム、シェビングフォーム、化粧石鹸、歯磨、口腔洗浄料などが、ハウスホールド製品としては、粉末、液体、発泡錠剤等の各種入浴剤が、医薬品としては、虫除けスプレー及び虫除けローション、養毛剤、パップ剤、鎮痛剤(ローション、スプレー等)、各種軟膏などが、飲食品としては、ガム、キャンディー、アイスクリーム、シャーベット、ゼリー、清涼飲料水類などが挙げられる。さらには、保水性を持つ液剤に配合し、その液剤を布帛等にしみ込ませることで使用時に清涼感を与えることのできるおしぼり類等への利用も考えられる。本発明でいう香粧品、トイレタリー製品、入浴剤、医薬品、飲食品とは、上記のごときものをすべて含むものである。なお、これらは単に本発明の冷感組成物、冷感補助組成物、香料組成物が添加、配合される製品を例示したにすぎないものであって、本発明の冷感組成物、冷感補助組成物、香料組成物が添加、配合される製品が上記具体的に例示されたものに限定されるものではない。
本発明の冷感組成物あるいは冷感補助組成物、さらにはこれらを含有する香料組成物の各種製品への適用方法及び添加、配合量は、それが添加、配合される製品種類あるいはその使用目的により適宜の方法あるいは量とされる。すなわち、上記したように冷感組成物は、製品製造時の任意の段階で配合することができるし、冷感組成物中の成分を主冷感物質、例えばl−メントールと、その他の成分に分け、これらを別々に製品中に添加し、その結果として製品中に冷感組成物が添加されたと同様な効果を得るようにしてもよいし、冷感組成物を香料組成物に予め添加、配合した香料組成物の形態で、適宜の時期に製品に配合するようにしてもよい。また、冷感組成物の添加量は、上記の如く冷感組成物が添加、配合される製品により適宜の量とすればよいが、通常、製品の全組成に対して0.001〜20質量%、特に0.01〜10質量%の濃度で用いるのが好ましい。また、冷感補助組成物として主冷感物質と別に添加、配合される場合には、添加される冷感物質と冷感補助組成物との合計量で、上記冷感組成物の添加範囲となるようにされればよい。さらに香料組成物の形態で添加される場合にも、冷感組成物の量として上記のごとき範囲となるようにされればよいが、通常冷感組成物含有香料組成物として、製品の全組成に対して0.01〜20質量%の濃度で用いるのが好ましい。
本発明の冷感組成物、冷感補助組成物、香料組成物の適用対象となる製品には、これら製品に冷感を付与する組成物の他に、製品を構成する成分が配合される。例えば、化粧品、トイレタリー製品、医薬品等の皮膚外用剤を例に挙げれば、皮膚外用剤の使用目的、使用形態等に応じ、粉末成分、液体油脂、固体油脂、ロウ、炭化水素、高級脂肪酸、高級アルコール、エステル類、シリコーン、アニオン界面活性剤、カチオン界面活性剤、両性界面活性剤、非イオン界面活性剤、保湿剤、水溶性高分子化合物、増粘剤、皮膜剤、紫外線吸収剤、金属イオン封鎖剤、低級アルコール、多価アルコール、糖類、アミノ酸類、有機アミン類、合成樹脂エマルジョン、pH調整剤、皮膚栄養剤、ビタミン類、酸化防止剤、酸化防止助剤、水等が必要に応じて適宜配合される。各種皮膚外用剤は、これらの成分の一種以上を、本発明の冷感組成物、冷感補助組成物あるいは香料組成物と共に用い、常法により製造することができる。
上記例示された各成分を更に具体的に以下説明する。まず、粉末成分としては、例えば、タルク、カオリン、雲母、絹雲母(セリサイト)、白雲母、金雲母、合成雲母、紅雲母、黒雲母、リチア雲母、バーミキュライト、炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム、ケイ酸アルミニウム、ケイ酸バリウム、ケイ酸カルシウム、ケイ酸マグネシウム、ケイ酸ストロンチウム、タングステン酸金属塩、マグネシウム、シリカ、ゼオライト、硫酸バリウム、焼成硫酸カルシウム(焼セッコウ)、リン酸カルシウム、弗素アパタイト、ヒドロキシアパタイト、セラミックパウダー、金属石鹸(ミリスチン酸亜鉛、パルミチン酸カルシウム、ステアリン酸アルミニウム)、窒化ホウ素等の無機粉末;ポリアミド樹脂粉末(ナイロン粉末)、ポリエチレン粉末、ポリメタクリル酸メチル粉末、ポリスチレン粉末、スチレンとアクリル酸の共重合体樹脂粉末、ベンゾグアナミン樹脂粉末、ポリ四弗化エチレン粉末、セルロース粉末等の有機粉末;二酸化チタン、酸化亜鉛等の無機白色顔料;酸化鉄(ベンガラ)、チタン酸鉄等の無機赤色系顔料;γ−酸化鉄等の無機褐色系顔料;黄酸化鉄、黄土等の無機黄色系顔料;黒酸化鉄、カーボンブラック、低次酸化チタン等の無機黒色系顔料;マンゴバイオレット、コバルトバイオレット等の無機紫色系顔料;酸化クロム、水酸化クロム、チタン酸コバルト等の無機緑色系顔料;群青、紺青等の無機青色系顔料;酸化チタンコーテッドマイカ、酸化チタンコーテッドオキシ塩化ビスマス、酸化チタンコーテッドタルク、着色酸化チタンコーテッドマイカ、オキシ塩化ビスマス、魚鱗箔等のパール顔料;アルミニウムパウダー、カッパーパウダー等の金属粉末顔料;赤色201号、赤色202号、赤色204号、赤色205号、赤色220号、赤色226号、赤色228号、赤色405号、橙色203号、橙色204号、黄色205号、黄色401号、及び青色404号などの有機顔料、赤色3号、赤色104号、赤色106号、赤色227号、赤色230号、赤色401号、赤色505号、橙色205号、黄色4号、黄色5号、黄色202号、黄色203号、緑色3号及び青色1号などのジルコニウム、バリウム又はアルミニウムレーキ等の有機顔料;クロロフィル、β−カロチン等の天然色素等が挙げられる。
液体油脂としては、例えば、アボガド油、ツバキ油、タートル油、マカデミアナッツ油、トウモロコシ油、ミンク油、オリーブ油、ナタネ油、卵黄油、ゴマ油、パーシック油、小麦胚芽油、サザンカ油、ヒマシ油、アマニ油、サフラワー油、綿実油、エノ油、大豆油、落花生油、茶実油、カヤ油、コメヌカ油、シナギリ油、日本キリ油、ホホバ油、胚芽油、トリグリセリン、トリオクタン酸グリセリン、トリイソパルミチン酸グリセリン等が挙げられる。
固体油脂としては、例えば、カカオ脂、ヤシ油、馬脂、硬化ヤシ油、パーム油、牛脂、羊脂、硬化牛脂、パーム核油、豚脂、牛骨脂、モクロウ核油、硬化油、牛脚脂、モクロウ、硬化ヒマシ油等が挙げられる。
ロウ類としては、例えば、ミツロウ、カンデリラロウ、綿ロウ、カルナウバロウ、ベイベリーロウ、イボタロウ、鯨ロウ、モンタンロウ、ヌカロウ、ラノリン、カポックロウ、酢酸ラノリン、液状ラノリン、サトウキビロウ、ラノリン脂肪酸イソプロピル、ラウリン酸ヘキシル、還元ラノリン、ジョジョバロウ、硬質ラノリン、セラックロウ、POEラノリンアルコールエーテル、POEラノリンアルコールアセテート、POEコレステロールエーテル、ラノリン脂肪酸ポリエチレングリコール、POE水素添加ラノリンアルコールエーテル等が挙げられる。
炭化水素油としては、例えば、流動パラフィン、オゾケライト、スクワレン、プリスタン、パラフィン、セレシン、スクワレン、ワセリン、マイクロクリスタリンワックス等が挙げられる。
高級脂肪酸としては、例えば、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、ベヘン(ベヘニン)酸、オレイン酸、12−ヒドロキシステアリン酸、ウンデシレン酸、トール酸、イソステアリン酸、リノール酸、リノレイン酸、エイコサペンタエン酸(EPA)、ドコサヘキサエン酸(DHA)等が挙げられる。
高級アルコールとしては、例えば、ラウリルアルコール、セチルアルコール、ステアリルアルコール、ベヘニルアルコール、ミリスチルアルコール、オレイルアルコール、セトステアリルアルコール等の直鎖アルコール、モノステアリルグリセリンエーテル(バチルアルコール)、2−デシルテトラデシノール、ラノリンアルコール、コレステロール、フィトステロール、ヘキシルドデカノール、イソステアリルアルコール、オクチルドデカノール等の分枝鎖アルコール等が挙げられる。
合成エステル油としては、例えば、ミリスチン酸イソプロピル、オクタン酸セチル、ミリスチン酸オクチルドデシル、パルミチン酸イソプロピル、ステアリン酸ブチル、ラウリン酸ヘキシル、ミリスチン酸ミリスチル、オレイン酸デシル、ジメチルオクタン酸ヘキシルデシル、乳酸セチル、乳酸ミリスチル、酢酸ラノリン、ステアリン酸イソセチル、イソステアリン酸イソセチル、12−ヒドロキシステアリル酸コレステリル、ジ−2−エチルヘキシル酸エチレングリコール、ジペンタエリスリトール脂肪酸エステル、モノイソステアリン酸N−アルキルグリコール、ジカプリン酸ネオペンチルグリコール、リンゴ酸ジイソステアリル、ジ−2−ヘプチルウンデカン酸グリセリン、トリ−2−エチルヘキシル酸トリメチロールプロパン、トリイソステアリン酸トリメチロールプロパン、テトラ−2−エチルヘキシル酸ペンタンエリスリトール、トリ−2−エチルヘキシル酸グリセリン、トリイソステアリン酸トリメチロールプロパン、セチル2−エチルヘキサノエート、2−エチルヘキシルパルミテート、トリミリスチン酸ダリセリン、トリ−2−ヘプチルウンデカン酸グリセライド、ヒマシ油脂肪酸メチルエステル、オレイン酸オイル、セトステアリルアルコール、アセトグリセライド、パルミチン酸2−ヘプチルウンデシル、アジピン酸ジイソブチル、N−ラウロイル−L−グルタミン酸−2−オクチルドデシルエステル、アジピン酸ジ−2−ヘプチルウンデシル、エチルラウレート、セバチン酸ジ−2−エチルヘキシル、ミリスチン酸2−ヘキシルデシル、パルミチン酸2−ヘキシルデシル、アジピン酸2−ヘキシルデシル、セバチン酸ジイソプロピル、コハク酸2−エチルヘキシル、酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸アミル、クエン酸トリエチル等が挙げられる。
シリコーンとしては、例えば、ジメチルポリシロキサン、メチルフェニルポリシロキサン、メチルハイドロジェンポリシロキサン等の鎖状ポリシロキサン、デカメチルポリシロキサン、ドデカメチルポリシロキサン、テトラメチルテトラハイドロジェンポリシロキサンなどの環状ポリシロキサン、シリコーン樹脂、シリコーンゴム等が挙げられる。
アニオン界面活性剤としては、例えば、セッケン用素地、ラウリン酸ナトリウム、パルミチン酸ナトリウム等の脂肪酸セッケン、ラウリル硫酸ナトリウム、ラウリル硫酸K等の高級アルキル硫酸エステル塩;POEラウリル硫酸トリエタノールアミン、POEラウリル硫酸ナトリウム等のアルキルエーテル硫酸エステル塩;ラウロイルサルコシンナトリウム等のN−アシルサルコシン酸;N−ミリストイル−N−メチルタウリンナトリウム、ヤシ油脂肪酸メチルタウリッドナトリウム、ラウリルメチルタウリッドナトリウム等の高級脂肪酸アミドスルホン酸塩;POEオレイルエーテルリン酸ナトリウム、POEステアリルエーテルリン酸等のリン酸エステル塩;ジ−2−エチルヘキシルスルホコハク酸ナトリウム、モノラウロイルモノエタノールアミドポリオキシエチレンスルホコハク酸ナトリウム、ラウリルポリプロピレングリコールスルホコハク酸ナトリウム等のスルホコハク酸塩;リニアドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、リニアドデシルベンゼンスルホン酸トリエタノールアミン、リニアドデシルベンゼンスルホン酸等のアルキルベンゼンスルホン酸塩;N−ラウロイルグルタミン酸モノナトリウム、N−ステアロイルグルタミン酸ジナトリウム、N−ミリストイル−L−グルタミン酸モノナトリウム等のN−アシルグルタミン酸塩;硬化ヤシ油脂肪酸グリセリン硫酸ナトリウム等の高級脂肪酸エステル硫酸エステル塩;ロート油等の硫酸化油;POEアルキルエーテルカルボン酸、POEアルキルアリルエーテルカルボン酸塩、α−オレフィンスルホン酸塩、高級脂肪酸エステルスルホン酸塩、二級アルコール硫酸エステル塩、高級脂肪酸アルキロールアミド硫酸エステル塩、ラウロイルモノエタノールアミドコハク酸ナトリウム、N−パルミトイルアスパラギン酸ジトリエタノールアミン、カゼインナトリウム等が挙げられる。なお、上記でPOEは、ポリオキシエチレン鎖を意味する。
カチオン界面活性剤としては、例えば、塩化ステアリルトリメチルアンモニウム、塩化ラウリルトリメチルアンモニウム等のアルキルトリメチルアンモニウム塩、塩化ジステアリルジメチルアンモニウムジアルキルジメチルアンモニウム塩、塩化ポリ(N,N’−ジメチル−3,5−メチレンピペリジニウム)、塩化セチルピリジニウム等のアルキルピリジニウム塩、アルキル四級アンモニウム塩、アルキルジメチルベンジルアンモニウム塩、アルキルイソキノリニウム塩、ジアルキルモリホニウム塩、POEアルキルアミン、アルキルアミン塩、ポリアミン脂肪酸誘導体、アミルアルコール脂肪酸誘導体、塩化ベンザルコニウム、塩化ベンゼトニウム等が挙げられる。
両性界面活性剤としては、例えば、2−ウンデシル−N,N,N−(ヒドロキシエチルカルボキシメチル)−2−イミダゾリンナトリウム、2−ココイル−2−イミダゾリニウムヒドロキサイド−1−カルボキシエチロキシ2ナトリウム塩等のイミダゾリン系両性界面活性剤、2−ヘプタデシル−N−カルボキシメチル−N−ヒドロキシエチルイミダゾリニウムベタイン、ラウリルジメチルアミノ酢酸ベタイン、アルキルベタイン、アミドベタイン、スルホベタイン等のベタイン系界面活性剤等が挙げられる。
親油性非イオン界面活性剤としては、例えば、ソルビタンモノオレエート、ソルビタンモノイソステアレート、ソルビタンモノラウレート、ソルビタンモノパルミテート、ソルビタンモノステアレート、ソルビタンセスキオレエート、ソルビタントリオレエート、ペンタ−2−エチルヘキシル酸ジグリセロールソルビタン、テトラ−2−エチルヘキシル酸ジグリセロールソルビタン等のソルビタン脂肪酸エステル類、モノ綿実油脂肪酸グリセリン、モノエルカ酸グリセリン、セスキオレイン酸グリセリン、モノステアリン酸グリセリン、α,α’−オレイン酸ピログルタミン酸グリセリン、モノステアリン酸グリセリンリンゴ酸等のグリセリンポリグリセリン脂肪酸類、モノステアリン酸プロピレングリコール等のプロピレングリコール脂肪酸エステル類、硬化ヒマシ油誘導体、グリセリンアルキルエーテル等が挙げられる。
親水性非イオン界面活性剤としては、例えば、POE(ポリオキシエチレン)−ルビタンモノオレエート、POE−ソルビタンモノステアレート、POE−ソルビタンモノオレート、POE−ソルビタンテトラオレエート等のPOEソルビタン脂肪酸エステル類;POE−ソルビットモノラウレート、POE−ソルビットモノオレエート、POE−ソルビットペンタオレエート、POE−ソルビットモノステアレート等のPOEソルビット脂肪酸エステル類;POE−グリセリンモノステアレート、POE−グリセリンモノイソステアレート、POE−グリセリントリイソステアレート等のPOEグリセリン脂肪酸エステル類;POEモノオレエート、POEジステアレート、POEモノジオレエート、システアリン酸エチレングリコール等のPOE脂肪酸エステル類;POEラウリルエーテル、POEオレイルエーテル、POEステアリルエーテル、POEベヘニルエーテル、POE2−オクチルドデシルエーテル、POEコレスタノールエーテル等のPOEアルキルエーテル類;POEオクチルフェニルエーテル、POEノニルフェニルエーテル、POEジノニルフェニルエーテル等のPOEアルキルフェニルエーテル類;ブルロニック等のプルアロニック型類;POE・POP(ポリオキシプロピレン)セチルエーテル、POE・POP2−デシルテトラデシルエーテル、POE・POPモノブチルエーテル、POE・POP水添ラノリン、POE・POPグリセリンエーテル等のPOE・POPアルキルエーテル類;テトロニック等のテトラPOE・テトラPOPエチレンジアミン縮合物類;POEヒマシ油、POE硬化ヒマシ油、POE硬化ヒマシ油モノイソステアレート、POE硬化ヒマシ油トリイソステアレート、POE硬化ヒマシ油モノピログルタミン酸モノイソステアリン酸ジエステル、POE硬化ヒマシ油マレイン酸等のPOEヒマシ油硬化ヒマシ油誘導体;POEソルビットミツロウ等のPOEミツロウ・ラノリン誘導体;ヤシ油脂肪酸ジエタノールアミド、ラウリン酸モノエタノールアミド、脂肪酸イソプロパノールアミド等のアルカノールアミド;POEプロピレングリコール脂肪酸エステル;POEアルキルアミン;POE脂肪酸アミド;ショ糖脂肪酸エステル;POEノニルフェニルホルムアルデヒド縮合物;アルキルエトキシジメチルアミンオキシド;トリオレイルリン酸等が挙げられる。なお、上記のPOPは、ポリオキシプロピレン鎖を意味する。また、POE・POPはポリオキシエチレンとポリオキシプロピレンのブロック共重合体鎖を意味する。
保湿剤としては、例えば、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、グリセリン、1,3−ブチレングリコール、キシリトール、ソルビトール、マルチトール、コンドロイチン硫酸、ヒアルロン酸、ムコイチン硫酸、カロニン酸、アテロコラーゲン、コレステリル−12−ヒドロキシステアレート、乳酸ナトリウム、胆汁酸塩、dl−ピロリドンカルボン酸塩、短鎖可溶性コラーゲン、ジグリセリン(EO)PO付加物、イザヨイバラ抽出物、セイヨウノコギリソウ抽出物、メリロート抽出物、セラミド、グルコシルセラミド等が挙げられる。ここで、上記EOはエチレンオキシドを表し、POはプロピレンオキシドを表す。
天然の水溶性高分子としては、例えば、アラビアガム、トラガカントガム、ガラクタン、グアガム、キャロブガム、カラヤガム、カラギーナン、ペクチン、カンテン、クインスシード(マルメロ)、アルゲコロイド(カッソウエキス)、デンプン(コメ、トウモロコシ、バレイショ、コムギ)、グリチルリチン酸等の植物系高分子、キサンタンガム、デキストラン、サクシノグルカン、プルラン等の微生物系高分子、コラーゲン、カゼイン、アルブミン、ゼラチン等の動物系高分子が挙げられる。
半合成の水溶性高分子としては、例えば、カルボキシメチルデンプン、メチルヒドロキシプロピルデンプン等のデンプン系高分子、メチルセルロース、ニトロセルロース、エチルセルロース、メチルヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、セルロース硫酸ナトリウム、ヒドロキシプロピルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム(CMC)、結晶セルロース、セルロース末等のセルロース系高分子、アルギン酸ナトリウム、アルギン酸プロピレングリコールエステル等のアルギン酸系高分子が挙げられる。
合成の水溶性高分子としては、例えば、ポリビニルアルコール、ポリビニルメチルエーテル、ポリビニルピロリドン、カルボキシビニルポリマー(カーボポール)等のビニル系高分子、ポリエチレングリコール20,000、4,000,000、600,000等のポリオキシエチレン系高分子、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレン共重合体共重合系高分子、ポリアクリル酸ナトリウム、ポリエチルアクリレート、ポリアクリルアミド等のアクリル系高分子、ポリエチレンイミン、カチオンポリマー等が挙げられる。
無機の水溶性高分子としては、例えば、ベントナイト、ケイ酸A1Mg(ビーガム)、ラポナイト、ヘクトライト、無水ケイ酸等が挙げられる。
増粘剤としては、例えば、アラビアガム、カラギーナン、カラヤガム、トラガカントガム、キャロブガム、クインスシード(マルメロ)、カゼイン、デキストリン、ゼラチン、ペクチン酸ナトリウム、アラギン酸ナトリウム、メチルセルロース、エチルセルロース、CMC、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、PVA、PVM、PVP、ポリアクリル酸ナトリウム、カルボキシビニルポリマー、ローカストビーンガム、グアーガム、タマリントガム、ジアルキルジメチルアンモニウム硫酸セルロース、キサンタンガム、ケイ酸アルミニウムマグネシウム、ベントナイト、ヘクトライト等が挙げられる。
紫外線吸収剤としては、例えば、パラアミノ安息香酸(以下「PABA」と略す)、PABAモノグリセリンエステル、N,N−ジプロポキシPABAエチルエステル、N,N−ジエトキシPABAエチルエステル、N,N−ジメチルPABAエチルエステル、N,N−ジメチルPABAブチルエステル、N,N−ジメチルPABAチルエステル等の安息香酸系紫外線吸収剤、ホモメンチル−N−アセチルアントラニレート等のアントラニル酸系紫外線吸収剤、オクチルシンナメート、エチル−4−イソプロピルシンナメート、メチル−2,5−ジイソプロピルシンナメート、エチル−2,4−ジイソプロピルシンナメート、メチル−2,4−ジイソプロピルシンナメート、プロピル−p−メトキシシンナメート、イソプロピル−p−メトキシシンナメート、イソアミル−p−メトキシシンナメート、オクチル−p−メトキシシンナメート(2−エチルヘキシル−p−メトキシシンナメート)、2−エトキシエチル−p−メトキシシンナメート、シクロヘキシル−p−メトキシシンナメート、エチル−α−シアノ−β−フェニルシンナメート、2−エチルヘキシル−α−シアノ−β−フェニルシンナメート、グリセリルモノ−2−エチルヘキサノイル−ジパラメトキシシンナメート等の桂皮酸系紫外線吸収剤、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2,2’−ジヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2,2’−ジヒドロキシ−4,4’−ジメトキシベンゾフェノン、2,2’,4,4’−テトラヒドロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシ−4’−メチルベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン−5−スルホン酸塩、4−フェニルベンゾフェノン、2−エチルヘキシル−4’−フェニル−ベンゾフェノン−2−カルボキシレート、2−ヒドロキシ−4−n−オクトキシベンゾフェノン、4−ヒドロキシ−3−カルボキシベンゾフェノン等のベンゾフェノン系紫外線吸収剤、3−(4’−メチルベンジリデン)−d,1−カンファー、3−ベンジリデン−d、1−カンファー、ウロカニン酸、ウロカニン酸エチルエステル、2−フェニル−5−メチルベンゾキサゾール、2,2’−ヒドロキシ−5−メチルフェニルベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−5’−t−オクチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、ジベンザラジン、ジアニソイルメタン、4−メトキシ−4’−t−ブチルジベンゾイルメタン、5−(3,3−ジメチル−2−ノルボルニリデン)−3−ペンタン−2−オン等が挙げられる。
金属イオン封鎖剤としては、例えば、1−ヒドロキシエタン−1,1−ジフォスホン酸、1−ヒドロキシエタン−1,1−ジフォスホン酸四ナトリウム塩、エデト酸二ナトリウム、エデト酸三ナトリウム、エデト酸四ナトリウム、クエン酸ナトリウム、ポリリン酸ナトリウム、メタリン酸ナトリウム、グルコン酸、リン酸、クエン酸、アスコルビン酸、コハク酸、エデト酸等が挙げられる。
低級アルコールとしては、例えば、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、イソブチルアルコール、t−ブチルアルコール等が挙げられる。
多価アルコールとしては、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、トリメチレングリコール、1,2−ブチレングルコール、1,3−ブチレングルコール、テトラメチレングルコール、2,3−ブチレングルコール、ペンタメチレングルコール、2−ブテン−1,4−ジオール、ヘキシレングリコール、オクチレングリコール等の2価のアルコール、グリセリン、トリメチロールプロパン、1,2,6−ヘキサントリオール等の3価のアルコール、ペンタエリスリトール等の4価アルコール、キシリトール等の5価アルコール、ソルビトール、マンニトール等の6価アルコール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、トリエチレングルコール、ポリプロピレングリコール、テトラエチレングリコール、ジグリセリン、ポリエチレングリコール、トリグリセリン、テトラグリセリン、ポリグリセリン等の多価アルコール重合体、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングルコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコールモノフェニルエーテル、エチレングリコールモノヘキシルエーテル、エチレングリコールモノ2−メチルヘキシルエーテル、エチレングリコールイソアミルエーテル、エチレングリコールベンジルエーテル、エチレングリコールイソプロピルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールジエチルエーテル、エチレングリコールジブチルエーテル等の2価のアルコールアルキルエーテル類、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールブチルエーテル、ジエチレングリコールメチルエチルエーテル、トリエチレングリコールモノメチルエーテル、トリエチレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールイソプロピルエーテル、ジプロピレングリコールメチルエーテル、ジプロピレングリコールエチルエーテル、ジプロピレングリコールブチルエーテル等の2価アルコールアルキルエーテル類、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノブチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノフェニルエーテルアセテート、エチレングリコールジアジベート、エチレングリコールジサクシネート、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアステート、ジエチレングリコールモノブチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノプロピルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノフェニルエーテルアセテート等の2価アルコールエーテルエステル、キシルアルコール、セラキルアルコール、バチルアルコール等のグリセリンモノアルキルエーテル、ソルビトール、マルチトール、マルトトリオース、マンニトール、ショ糖、エリトリトール、グルコース、フルクトース、デンプン分解糖、マルトース、キシリトース、デンプン分解糖還元アルコール等の糖アルコール、グリソリッド、テトラハイドロフルフリルアルコール、POEテトラハイドロフルフリルアルコール、POPブチルエーテル、POP・POEブチルエーテル、トリポリオキシプロピレングリセリンエーテル、POPグリセリンエーテル、POPグリセリンエーテルリン酸、POP・POEペンタンエリスリトールエーテル等が挙げられる。
単糖としては、例えば、D−グリセリルアルデヒド、ジヒドロキシアセトン等の三炭糖、D−エリトロース、D−エリトルロース、D−トレオース、エリスリトール等の四炭糖、L−アラビノース、D−キシロース、L−リキソース、D−アラビノース、D−リボース、D−リブロース、D−キシルロース、L−キシルロース等の五炭糖、D−グルコース、D−タロース、D−ブシコース、D−ガラクトース、D−フルクトース、L−ガラクトース、L−マンノース、D−タガトース等の六炭糖、アルドヘプトース、ヘプッロース等の七炭糖、オクツロース等の八炭糖、2−デオキシ−D−リボース、6−デオキシ−L−ガラクトース、6−デオキシ−L−マンノース等のデオキシ糖、D−グルコサミン、D−ガラクトサミン、シアル酸、アミノウロン酸、ムラミン酸等のアミノ糖、D−グルクロン酸、D−マンヌロン酸、L−グルロン酸、D−ガラクツロン酸、L−イズロン酸等のウロン酸等が挙げられる。
オリゴ糖としては、例えば、ショ糖、グンチアノース、ウンベリフェロース、ラクトース、プランテオース、イソリクノース類、α,α−トレハロース、ラフィノース、リクノース類、ウンビリシン、スタキオースベルバスコース類等が挙げられる。
多糖としては、例えば、セルロース、クインスシード、コンドロイチン硫酸、デンプン、ガラクタン、デルマタン硫酸、グリコーゲン、アラビアガム、ヘパラン硫酸、ヒアルロン酸、トラガントガム、ケラタン硫酸、コンドロイチン、キサンタンガム、ムコイチン硫酸、グアガム、デキストラン、ケラト硫酸、ローカストビーンガム、サクシノグルカン、カロニン酸等が挙げられる。
アミノ酸として、例えばグリシン、アラニン、バリン、ロイシン、イソロイシン、セリン、スレオニン、トリプトファン、シスチン、システイン、メチオニン、プロリン、ヒドロキシプロリン等の中性アミノ酸、アスパラギン酸、グルタミン酸、アスパラギン、グルタミン等の酸性アミノ酸、およびアルギニン、ヒスチジン、リジン、ヒドロキシリジン等の塩基性アミノ酸が挙げられる。また、アミノ酸誘導体として、例えば、アシルサルコシンナトリウム(ラウロイルサルコシンナトリウム)、アシルグルタミン酸塩、アシルβ−アラニンナトリウム、グルタチオン、ピロリドンカルボン酸等が挙げられる。
有機アミンとしては、例えば、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、モルホリン、トリイソプロパノールアミン、2−アミノ−2−メチル−1,3−プロパンジオール、2−アミノ−2−メチル−1−プロパノール等が挙げられる。
合成樹脂エマルジョンとしては、例えば、アクリル樹脂エマルジョン、ポリアクリル酸エチルエマルジョン、アクリルレジン液、ポリアクリルアルキルエステルエマルジョン、ポリ酢酸ビニル樹脂エマルジョン等が挙げられる。
pH調整剤としては、例えば、乳酸−乳酸ナトリウム、クエン酸−クエン酸ナトリウム等の緩衝剤等が挙げられる。
ビタミン類としては、例えば、ビタミンA,B1、B2、B6、Eおよびその誘導体、パントテン酸およびその誘導体、ビオチン等が挙げられる。
酸化防止剤としては、例えば、トコフェロール類、ジブチルヒドロキシトルエン、ブチルヒドロキシアニソール、没食子酸エステル類等が挙げられる。
酸化防止助剤としては、例えば、リン酸、クエン酸、アスコルビン酸、マレイン酸、マロン酸、コハク酸、フマル酸、ケファリン、ヘキサメタフォスフェイト、フィチン酸、エチレンジアミン四酢酸等が挙げられる。
本発明でいう香粧品、トイレタリー製品、入浴剤、医薬品、飲食品は、種々の形態のものを含むものであり、これら製品中への冷感組成物の添加量は、製品の種類、使用時の使用量、前記製品を製剤の形態で見ると、薬事法で規定されている該溶剤の形態である、エアゾール剤、懸濁剤、乳剤、硬膏剤、軟膏剤、パップ剤、リニメント剤、ローション剤等の形態が、また化粧品種別許可基準に定められている、清浄用化粧品、頭髪用化粧品、基礎化粧品、芳香化粧品、日焼け止め商品、口唇化粧品、入浴化粧品等の形態がなどが挙げられる。このように、本発明の冷感組成物、冷感補助組成物、香料組成物が添加、配合される製品は、液状でも、固形状でも、粉末状でも、エアゾール状で用いられるものでもよい。いずれにしても、従来冷感組成物が配合されている製品に好ましく用いることができるものである。
以下に実施例、比較例及び試験例を挙げて、本発明をさらに詳しく説明するが、本発明はこれらによってなんら限定されるものではない。また、特に断らない限り「部」及び「%」は、各々「質量部」及び「質量%」を意味する。
実施例1、2及び比較例1〜4
下記表1記載の組成(部)からなる実施例1及び2、比較例1〜4の冷感組成物を調製した。
Figure 0004290562
上記実施例1、2及び比較例1〜4の6種の冷感組成物を用い、それぞれについて、下記表2の処方に従って、常法により実施例3及び4、比較例5〜8のボディーシャンプーを調製した。
Figure 0004290562
試験例1
実施例3、4及び比較例5〜8のボディーシャンプーそれぞれを浴室にて使用し、使用中の刺激臭緩和効果、使用直後の冷感強度、使用後20分経過時の冷感強度(持続性)を評価した。評価は5年以上経験した調香専門パネル14名にて行なった。評価点は、比較例5のl−メントールのみを含有するものを4点とし、下記の7段階にて評価し平均値をまとめた。評価結果を各々表3〜表5に示す。
〔評価点〕
7:比較例5に比べ非常に高い
6:比較例5に比べ高い
5:比較例5に比べ僅かに高い
4:比較例5と同等
3:比較例5に比べ僅かに弱い
2:比較例5に比べ弱い
1:比較例5に比べ非常に弱い
Figure 0004290562
Figure 0004290562
Figure 0004290562
表3、4、5から明らかなように、l−メントールにイソプレゴール及び3−(l−メントキシプロパン)−1,2−ジオールを共に配合した場合(比較例8)には、l−メントールのみを用いる場合(比較例5)に比べ幾分かの刺激臭の緩和効果、冷感持続性の改善がみられるが未だ十分なものでない。しかし、実施例1及び2の評価結果から、これに更にサリチル酸エステルを配合することにより、刺激臭の緩和効果、冷感強度、持続性のいずれの特性についても著しく改善された効果が得られることが分る。
実施例5、6及び比較例9〜12
下記表6記載の組成(部)からなる実施例5、6及び比較例9〜12の冷感組成物を調製した。
Figure 0004290562
実施例7、8及び比較例13〜16
上記実施例5、6及び比較例9〜12の6種の冷感組成物各35部とシトラス・ハーバル調の調合香料MK−Mint(高砂香料工業(株)製)60部から6種の冷感組成物含有香料組成物を得、これら6種の冷感組成物を用い下記表7の処方にて実施例7及び8、比較例13〜16のボディーシャンプーを調製した。
Figure 0004290562
試験例2
実施例7、8及び比較例13〜16のボディーシャンプーを試験例1と同様に使用し、使用中の香り立ち、刺激臭緩和効果、冷感強度、及び使用後20分経過時の冷感持続性、残香性の評価を行った。評価結果を表8〜12に示す。
なお、評価は5年以上経験した調香専門パネル12名にて行ない、評価点は、比較例13のl−メントールのみを含有するものを4点とし、下記の7段階にて評価し平均値をまとめた。
〔評価点〕
7:比較例13に比べ非常に高い
6:比較例13に比べ高い
5:比較例13に比べ僅かに高い
4:比較例13と同等
3:比較例13に比べ僅かに弱い
2:比較例13に比べ弱い
1:比較例13に比べ非常に弱い
Figure 0004290562
Figure 0004290562
Figure 0004290562
Figure 0004290562
Figure 0004290562
表8〜12より明らかなように、l−メントールにイソプレゴール及び/又は3−(l−メントキシプロパン)−1,2−ジオールを配合した場合には、3−(l−メントキシプロパン)−1,2−ジオールを配合したものに香り立ち、残香性の点で幾分かの改善傾向が、またイソプレゴール及び3−(l−メントキシプロパン)−1,2−ジオールを共に配合したものに冷感強度、冷感持続性、残香性の点で幾分かの改善の傾向がみられるが、いずれも十分なものではない。これに対し、イソプレゴール及び3−(l−メントキシプロパン)−1,2−ジオール(成分B)に更にサリチル酸エステル(成分C)を配合したもの(実施例7、8)は、使用中の香り立ち、残香性、刺激臭緩和効果、冷感強度、及び持続性何れの面でも優れた効果が得られることが分る。
9〜11
下記表13記載の組成(部)からなる実施例9〜11の3種の冷感組成物溶液を調製した。
Figure 0004290562
試験例3
上記実施例9〜11の3種の冷感組成物溶液のそれぞれについて、ミンティー感、ナチュラル感、匂いのバランス、メントール特有の香りの甘さについて総合評価した。評価は5年以上経験した調香専門パネル13名にて行なった。評価点は、比較例1のl−メントールのみを含有するものを4点とし、下記の7段階にて評価し平均値をまとめた。結果を表14に示す。
〔評価点〕
7:比較例1に比べ非常に優れている
6:比較例1に比べ優れている
5:比較例1に比べ僅かに優れている
4:比較例1と同等
3:比較例1が僅かに優れている
2:比較例1が優れている
1:比較例1が非常に優れている
Figure 0004290562
表14より、サリチル酸ベンジル、サリチル酸メンチル、サリチル酸2−ヒドロキシエチルは、いずれもミンティー感、ナチュラル感、匂いのバランス、メントール特有の香りの甘さ等、香気面にて良好な結果を与え、特に2−ヒドロキシエチルエステルが優れていることが分る。
実施例12及び比較例17
表15の処方に従い、常法により実施例12及び比較例17の香料組成物を調製した。
Figure 0004290562
実施例13及び比較例18
下記表16の処方に従い、上記実施例12又は比較例17の香料組成物を1.0%賦香した実施例13及び比較例18のシャンプー各100gを調製した。
Figure 0004290562
試験例4
上記実施例13及び比較例18のシャンプーを用い、以下の試験方法により、シャンプーの香り立ち及び残香性を評価した。結果を表17及び18に示す。
(試験方法)
かもじ(人毛)5gをシャンプー2.5g及び温水(40℃)5mlにて1分間処理した後、温水(40℃)1000mlにてすすぎ、タオルで水分を除去したものをアルミホイル上に固定放置し評価サンプルとした。固定直後の香り立ち、及び室温で約5時間経過時点での残香性について、実施例13及び比較例18のシャンプーのどちらが香り立ちが高いか、またどちらが残香性が強いかを評価した。評価は5年以上経験した調香専門パネル10人で3回繰り返して判定した(合計30人)。
Figure 0004290562
Figure 0004290562
実施例14及び比較例19
下記表19の処方にて、上記実施例12及び比較例17の香料組成物を1.0%賦香した実施例14及び比較例19のコンディショナー100gずつを調製した。
Figure 0004290562
試験例5
上記実施例14及び比較例19のシャンプーを用い、以下の試験方法により、シャンプーの香り立ち及び残香性を評価した。結果を表20及び21に示す。
(試験方法)
かもじ(人毛)5gをコンディショナー5.0g及び温水(40℃)5mlにて1分間処理後、温水(40℃)1000mlにてすすぎ、タオルで水分を除去したものをアルミホイル上に固定放置し評価サンプルとした。固定直後の香り立ち、及び室温で約5時間経過時点での残香性を評価した。評価は5年以上経験した調香専門パネル10人で3回繰り返して判定した(合計30人)。
Figure 0004290562
Figure 0004290562
試験例4及び5の結果から明らかなように、本発明の冷感組成物含有調合香料を賦香したシャンプー及びコンディショナーは、いずれも香り立ち及び残香性に優れた結果を示し、特に残香性に優れた効果を与える。
実施例15
下記表22記載の処方に従い、常法によりクリーム100gを製造した。
Figure 0004290562
実施例16
下記表23の処方に従い、常法によりヘアーリンス100gを製造した。
Figure 0004290562
実施例17
下記表24の処方に従い、常法によりヘアートニック100gを製造した。
Figure 0004290562
実施例18
下記表25の処方に従い、常法によりデオドラントパウダースプレー100gを製造した。
Figure 0004290562
実施例19
下記表26の処方に従い、常法により液体入浴剤100gを製造した。
Figure 0004290562
実施例20
下記表27の処方に従い、常法により歯磨剤100gを製造した。
Figure 0004290562
実施例15〜20の各製品について、冷感強度、持続性、刺激臭緩和効果を評価したところ、いずれもl−メントールのみの場合、及びl−メントールとイソプレゴール、3−(l−メントキシプロパン)−1,2−ジオール、2−(l−メントキシ)エタン−1−オール、2−メチル−3−(l−メントキシ)プロパン−1,2−ジオール、N−エチル−l−メンチルカルボキサミド、乳酸l−メンチルなどを配合した場合に比べ、著しく良好な結果が得られ、また匂い立ち、ナチュラル感、匂いのバランス、甘さ、残香性も著しく改良されたものであった。
上述したように、本発明の冷感組成物は、l−メントール単独の場合に比べてミンティー感、ナチュラル感、匂いのバランス、メントール特有の甘さ、刺激臭の緩和効果等、香気面での著しい改善効果があり、また、冷感強度、持続性に於いても優れた効果を付与することができる。更に、本発明の冷感組成物は調合香料の香り立ち、残香性を高める効果を発揮し、その効果は製品形態にても実現され得るものであった。

Claims (8)

  1. (A)l−メントールと、(B)イソプレゴール、3−(l−メントキシ)プロパン−1,2−ジオール、2−(l−メントキシ)エタン−1−オール、3−(l−メントキシ)プロパン−1−オール、2−メチル−3−(l−メントキシ)プロパン−1,2−ジオール、N−エチル−l−メンチルカルボキサミド、パラ−メンタン−3,8−ジオール、乳酸l−メンチル、および2−イソプロピル−N,2,3−トリメチルブタンアミドから選ばれる少なくとも1種とからなる冷感物質および、(C)下記一般式(I)で表されるサリチル酸エステルを含有し、成分(A)と成分(B)、成分(B)と成分(C)、及び成分(A)と成分(C)の組成比が、質量比で、それぞれ95:5〜30:70、90:10〜30:70、及び99.5:0.5〜30:70であることを特徴とする冷感組成物。
    Figure 0004290562
    (式中、Rは2−ヒドロキシエチル基、2,3−ジヒドロキシプロピル基、ベンジル基、フェネチル基又はメンチル基を表す。)
  2. 成分(B)の冷感物質が、イソプレゴール及び3−(l−メントキシ)プロパン−1,2−ジオールであり、成分(C)のサリチル酸エステルがサリチル酸2−ヒドロキシエチルであることを特徴とする請求項1に記載の冷感組成物。
  3. 請求項1または2に記載の冷感組成物が0.01〜90質量%配合されてなることを特徴とする香料組成物。
  4. 請求項1または2に記載の冷感組成物が0.001〜20質量%配合されてなることを特徴とする飲食品。
  5. 請求項1または2に記載の冷感組成物が0.001〜20質量%配合されてなることを特徴とする香粧品。
  6. 請求項1または2に記載の冷感組成物が0.001〜20質量%配合されてなることを特徴とするトイレタリー製品。
  7. 請求項1または2に記載の冷感組成物が0.001〜20質量%配合されてなることを特徴とする入浴剤。
  8. 請求項1または2に記載の冷感組成物が0.001〜20質量%配合されてなることを特徴とする医薬品。
JP2003573080A 2002-03-01 2003-02-28 冷感組成物、及びこれを配合してなる香料組成物、飲食品、香粧品、トイレタリー製品、入浴剤、並びに医薬品 Expired - Lifetime JP4290562B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002056407 2002-03-01
JP2002056407 2002-03-01
PCT/JP2003/002368 WO2003074622A1 (fr) 2002-03-01 2003-02-28 Compositions refrigerantes, compositions auxiliaires refrigerantes et leurs utilisations

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2003074622A1 JPWO2003074622A1 (ja) 2005-06-30
JP4290562B2 true JP4290562B2 (ja) 2009-07-08

Family

ID=27784636

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003573080A Expired - Lifetime JP4290562B2 (ja) 2002-03-01 2003-02-28 冷感組成物、及びこれを配合してなる香料組成物、飲食品、香粧品、トイレタリー製品、入浴剤、並びに医薬品

Country Status (8)

Country Link
US (2) US20050129721A1 (ja)
EP (1) EP1496095B1 (ja)
JP (1) JP4290562B2 (ja)
KR (1) KR100768416B1 (ja)
CN (1) CN100386397C (ja)
AU (1) AU2003211491A1 (ja)
DE (1) DE60310542T2 (ja)
WO (1) WO2003074622A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7048317B2 (ja) 2015-02-24 2022-04-05 高砂香料工業株式会社 増強香料組成物

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4435544B2 (ja) * 2003-11-19 2010-03-17 高砂香料工業株式会社 果汁含有飲料
JP4708420B2 (ja) * 2004-04-14 2011-06-22 フイルメニツヒ ソシエテ アノニム 清涼感を与える組成物
US7923585B2 (en) 2004-05-31 2011-04-12 Takasago International Corporation Menthol derivative and cooling agent composition comprising the same
WO2006057375A1 (ja) * 2004-11-29 2006-06-01 Saitama Daiichi Pharmaceutical Co., Ltd. 外用製剤
JP2006176502A (ja) * 2004-11-29 2006-07-06 Saitama Daiichi Seiyaku Kk 外用製剤
DE102005026002A1 (de) * 2005-06-03 2006-12-14 Beiersdorf Ag Kosmetische Zubereitungen mit einem Gehalt an einem wässrigen Anisfruchtextrakt und einem oder mehreren polymeren Verdickungsmitteln, gewählt aus der Gruppe der Cellulosederivate
JP2007063251A (ja) * 2005-08-04 2007-03-15 Shiseido Co Ltd 香料成分の選定方法及び調香方法
EP2143782B1 (en) * 2005-08-04 2011-11-23 Shiseido Company, Ltd. Use of Allyl Caproate
GB0518451D0 (en) * 2005-09-09 2005-10-19 Unilever Plc Fabric conditioning composition
JP5016233B2 (ja) * 2006-02-23 2012-09-05 花王株式会社 歯磨剤
JP2008094743A (ja) * 2006-10-10 2008-04-24 Tohoku Techno Arch Co Ltd 摂食・嚥下改善食品
US8084050B2 (en) * 2006-10-11 2011-12-27 Colgate-Palmolive Company Compositions comprising combinations of sensates
JP2008195710A (ja) * 2007-01-17 2008-08-28 Takasago Internatl Corp 保湿組成物
US8846651B2 (en) 2007-03-01 2014-09-30 Takasago International Corporation Lipid composition having excellent shape retention property and product
US20080290534A1 (en) * 2007-05-24 2008-11-27 Changhong Yin Ophthalmic lens mold surface energy differential
WO2009044548A1 (ja) * 2007-10-02 2009-04-09 Shizuoka Prefectural Universities Corporation 抗下痢症組成物及びその含有物と下痢症予防方法
JP5546788B2 (ja) 2009-04-24 2014-07-09 高砂香料工業株式会社 (3S)−3−ヒドロキシブタン酸−l−メンチルの製造方法および冷感剤組成物
JP2010254622A (ja) * 2009-04-24 2010-11-11 Takasago Internatl Corp (3R)−3−ヒドロキシブタン酸−l−メンチル、その製造方法およびこれを含有する冷感剤組成物
US8962057B2 (en) * 2009-04-29 2015-02-24 The Procter & Gamble Company Methods for improving taste and oral care compositions with improved taste
JP2012020991A (ja) * 2010-06-16 2012-02-02 Takasago Internatl Corp 経皮吸収促進剤、及びこれを含有する皮膚外用製剤
CN102429200B (zh) * 2011-10-28 2013-07-03 济宁耐特食品有限公司 一种用于肉制品中具有烟熏薄荷风味的槟榔香精
JP6179513B2 (ja) * 2012-07-05 2017-08-16 ライオン株式会社 育毛剤組成物
JP6157185B2 (ja) * 2013-04-05 2017-07-05 ポーラ化成工業株式会社 冷感を有する皮膚外用剤
JP5806716B2 (ja) * 2013-09-02 2015-11-10 花王株式会社 β−グルクロニダーゼ阻害剤
DE102013112065A1 (de) * 2013-11-01 2015-05-07 Minasolve Germany Gmbh Stabile Lösungen mit physiologischem Kühlreagenz und deren Verwendung
JP6508008B2 (ja) * 2015-11-12 2019-05-08 株式会社デンソー 車両用ストレス解消装置
WO2017146182A2 (en) * 2016-02-24 2017-08-31 Takasago International Corporation Household product delivering warming and/or tingling sensations
US11851631B2 (en) 2016-02-24 2023-12-26 Takasago International Corporation Household product delivering cooling sensations
US20190048285A1 (en) * 2016-02-24 2019-02-14 Takasago International Corporation Stimulating agent
CN109422858A (zh) * 2017-08-19 2019-03-05 中国铁道科学研究院铁道建筑研究所 一种接枝紫外吸收剂分子的多元醇
JP7261419B2 (ja) * 2018-06-15 2023-04-20 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 メントールの刺激抑制剤および刺激抑制方法
JP7108511B2 (ja) * 2018-10-18 2022-07-28 小川香料株式会社 メントールの苦味抑制剤および苦味抑制方法
EP3900697B1 (en) * 2020-04-21 2023-03-15 Takasago International Corporation Fragrance composition
ES2948614T3 (es) 2020-04-21 2023-09-14 Takasago Perfumery Co Ltd Composición de fragancia encapsulada
KR102525752B1 (ko) * 2020-10-15 2023-04-26 코스맥스 주식회사 즉각적 및 지속적으로 쿨링감을 지니는 쿨링 크림용 화장료 조성물
CN112516002B (zh) * 2020-12-15 2023-01-20 彭氏(惠州)实业发展有限公司 含炉甘石沐浴露及其制备方法
CN115093835B (zh) * 2022-07-25 2024-07-12 深圳市中黄实业有限公司 一种低温近共晶相变蓄冷材料及其制备方法
KR102643262B1 (ko) * 2023-08-21 2024-03-05 조윤주 냉감 섬유 원단 및 이로 형성된 한복
KR102606426B1 (ko) * 2023-09-14 2023-11-29 심연옥 냉감 섬유 원단 및 이로 제조된 전통의류

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1315626A (en) * 1971-02-04 1973-05-02 Wilkinson Sword Ltd Substituted p-menthanes and compositions containing them
JPS56100715A (en) * 1980-01-16 1981-08-12 Nitto Electric Ind Co Ltd Plaster
JPS5888334A (ja) * 1981-11-20 1983-05-26 Takasago Corp 3−l−メントキシプロパン−1、2−ジオ−ル
JP2524709B2 (ja) * 1985-09-26 1996-08-14 塩野義製薬株式会社 鎮痛消炎作用増強剤
JP2960445B2 (ja) * 1988-12-28 1999-10-06 株式会社大阪造船所 エアゾール用組成物
WO1993023005A1 (en) * 1992-05-18 1993-11-25 The Procter & Gamble Company Coolant compositions
WO1993025177A1 (en) * 1992-06-17 1993-12-23 The Procter & Gamble Company Coolant compositions with reduced stinging
DE4226043A1 (de) * 1992-08-06 1994-02-10 Haarmann & Reimer Gmbh Mittel mit physiologischem Kühleffekt und für diese Mittel geeignete wirksame Verbindungen
JPH07215848A (ja) * 1994-02-07 1995-08-15 Naoyuki Inoue 皮膚外用剤及び皮膚化粧料
JP2000026257A (ja) * 1998-07-08 2000-01-25 Kao Corp 口腔用組成物
JP4017758B2 (ja) * 1998-08-04 2007-12-05 高砂香料工業株式会社 冷感剤組成物
EP1131044A1 (en) * 1998-11-23 2001-09-12 The Procter & Gamble Company Skin deodorizing and sanitizing compositions
JP2000247859A (ja) * 1999-03-01 2000-09-12 Kao Corp 口腔用香料組成物
JP2000351725A (ja) * 1999-06-08 2000-12-19 Lion Corp エアゾール製剤
DE50100429D1 (de) * 2000-04-28 2003-09-04 Givaudan Sa Vernier 2-,5-,6-,7-,8-Substituierte Oct-2-en-4-one
WO2002013776A2 (en) * 2000-08-11 2002-02-21 The Procter & Gamble Company Method of providing improved deodorant application to the underarm
US20040028714A1 (en) * 2000-08-24 2004-02-12 Philippe Blondeau Composition having insect repellent characteristics
US6528076B2 (en) * 2001-07-06 2003-03-04 Magic Herb Corp. Topical compositions and methods for treating pain

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7048317B2 (ja) 2015-02-24 2022-04-05 高砂香料工業株式会社 増強香料組成物

Also Published As

Publication number Publication date
AU2003211491A1 (en) 2003-09-16
CN100386397C (zh) 2008-05-07
US20080112910A1 (en) 2008-05-15
EP1496095A4 (en) 2005-05-25
CN1649977A (zh) 2005-08-03
US20050129721A1 (en) 2005-06-16
EP1496095A1 (en) 2005-01-12
WO2003074622A1 (fr) 2003-09-12
KR20040096641A (ko) 2004-11-16
EP1496095B1 (en) 2006-12-20
DE60310542T2 (de) 2007-10-11
KR100768416B1 (ko) 2007-10-18
DE60310542D1 (de) 2007-02-01
JPWO2003074622A1 (ja) 2005-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4290562B2 (ja) 冷感組成物、及びこれを配合してなる香料組成物、飲食品、香粧品、トイレタリー製品、入浴剤、並びに医薬品
US7196052B2 (en) Fragrance composition
JP4235849B2 (ja) 耐変色性及び分散性に優れた防臭化粧料
JP2002088391A (ja) 香料の香り立ち及び持続性の強化方法及び強化剤
CN101790553A (zh) 氧化烯衍生物及含有该衍生物的皮肤外用剂
JP2015093859A (ja) 化粧料
JP2002080335A (ja) 冷感デオドラント化粧料
JPH0826956A (ja) 防臭化粧料
JP2010043050A (ja) 一連使用に適した化粧料
JP3536220B2 (ja) 防臭化粧料
JPH1149628A (ja) しわ改善用化粧料
JP2017132709A (ja) αゲル形成用組成物及びαゲル組成物
JP3951271B2 (ja) 体脂肪燃焼促進剤
JP2020040903A (ja) 洗浄剤組成物
JP6387261B2 (ja) メラニン生成抑制剤
JP2021172608A (ja) 皮膚外用剤組成物、及び防臭剤
JP7385999B2 (ja) パーソナルケア組成物および悪臭抑制方法
JP2012236792A (ja) 細胞賦活剤、抗酸化剤、香料組成物及び皮膚外用剤
JP2025028303A (ja) 皮膚外用剤組成物
JP2006256966A (ja) 皮膚外用組成物
WO2021172088A1 (ja) 水中油型組成物および化粧料
JP2011105941A (ja) 香料の香り立ち及び持続性の強化方法及び強化剤
JP2008050272A (ja) 皮膚外用組成物
JP2018184345A (ja) メラニン生成抑制剤
JP2006037113A (ja) 体脂肪燃焼促進用香料組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051206

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060425

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090324

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4290562

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120410

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130410

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140410

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250