JP4287347B2 - サンルーフ装置用駆動モータの制御装置、サンルーフ装置、及び、サンルーフ装置用駆動モータの制御方法 - Google Patents
サンルーフ装置用駆動モータの制御装置、サンルーフ装置、及び、サンルーフ装置用駆動モータの制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4287347B2 JP4287347B2 JP2004282358A JP2004282358A JP4287347B2 JP 4287347 B2 JP4287347 B2 JP 4287347B2 JP 2004282358 A JP2004282358 A JP 2004282358A JP 2004282358 A JP2004282358 A JP 2004282358A JP 4287347 B2 JP4287347 B2 JP 4287347B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- drive motor
- opening
- rotational torque
- drive
- vehicle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)
Description
これに対し、開閉体がチルト作動するサンルーフ装置においては、自動車の走行時、チルトアップされた状態の開閉体の上方には負圧が生じるとともに該開閉体の後端側で渦が生じるために、開閉体は上方へ引っ張られる(押し上げられる)ような力を受ける。この力は、車両の走行速度が上昇するに連れて大きくなる。従って、特許文献1のように開閉体の閉動作速度を一定速度(一定トルク)とする場合では、その動作速度(モータの回転速度)を高速走行時を基準に設定すると、低速走行時の挟み込み荷重が大きくなり、逆にその動作速度(モータの回転速度)を低速走行時を基準に設定すると、高速走行時の閉め切り力が不足するといった問題が生じる。
請求項1,5,9に記載の発明によれば、開閉体のチルト閉動作時には、車両の走行速度の上昇に伴って開閉体を駆動する駆動モータの回転トルクが低速時よりも相対的に大きくなるように制御される。一般的に、走行中は、チルトアップされた状態の開閉体の上方には負圧が生じるとともに、該開閉体の後端側で渦が生じるために、開閉体は上方へ引っ張られる(押し上げられる)ような力を受け、この力は車両の走行速度が上昇するに連れて大きくなる。これにより、開閉体のチルト閉動作時に開閉体が受ける力が車両の走行速度の上昇に伴って大きくなる。従って、本発明ではその走行速度の上昇に伴って駆動モータの回転トルクが低速時よりも相対的に大きくなるため、車両の走行速度が変化しても、開閉体の閉め切り力や挟み込み荷重が好適となる。
図3に示すように、車両1には、該車両1のルーフパネル2に形成され矩形状をなす開口部としてのルーフ開口部3に対して開閉体としてのルーフガラス4が配置されている。ルーフガラス4は、該ルーフガラス4の前端部において車幅方向を支点として上下動(チルト開閉動作)可能であるとともに、前後方向に往復スライド移動(スライド開閉動作)可能に設けられている。そして、ルーフガラス4は、サンルーフ装置を構成する駆動モータ5をその駆動源とした図示しないサンルーフ駆動機構の作動により開閉するようになっている。駆動モータ5はルーフパネル2と図示しない車室内側の成形天井パネルとの間において、フロントガラスの上端部とルーフ開口部3の前端部との間に収容されている。
図1は、車両1の停車時であって駆動モータ5が停止している時の制御装置7の状態を示している。駆動リレー12,13は、可動端子12d,13dがそれぞれ接点12b,13bに接続されているため、駆動モータ5には駆動電源+Bが供給されず、該駆動モータ5は駆動されない。
ステップS1において、ECU10は操作スイッチ9から閉動作オン信号が入力されているか否かを判定する。操作スイッチ9から閉動作オン信号が入力されている場合には、ECU10はステップS2に進む。ステップS2において、ECU10は駆動リレー12を制御して可動端子12dを接点12bに接続すると共に、駆動リレー13を制御して可動端子13dを接点13cに接続してステップS3に進む。
そして、前記ステップS5において、ECU10は、回転速度検出装置16から入力される入力信号(パルス信号)のパルス幅Yが低速領域αにおけるしきい値としてのパルス幅X2より長いと判定すると、ECU10は、ルーフ開口部3とルーフガラス4との間に異物が挟み込まれたと判定してステップS8に進む。ステップS8において、ECU10は、挟み込んだ異物を解放可能にするために駆動モータ5を反転駆動させてステップS9に進む。
そして、前記ステップS12において、ECU10は、回転速度検出装置16から入力される入力信号(パルス信号)のパルス幅Yが高速領域βにおけるしきい値としてのパルス幅X1より長いと判定すると、ECU10は、ルーフ開口部3とルーフガラス4との間に異物が挟み込まれたと判断してステップS8に進む。ステップS8において、ECU10は、挟み込んだ異物を開放可能にするために駆動モータ5を反転駆動させてステップS9に進む。そして、ステップS9において、ECU10は、挟み込んだ異物が開放可能となるようにルーフガラス4がチルトアップされてチルトアップにおける全開位置に配置されたか否かを判定し、ルーフガラス4がチルトアップにおける全開位置に配置されたと判定すると、ECU10はステップS10に進み、駆動モータ5を停止させる。
(1)ルーフガラス4のチルト閉動作時において、車両1の走行速度の上昇、即ち走行速度が高速領域β側の方が低速領域αよりも駆動モータ5の回転トルクが相対的に大きくなるように、ECU10によって切替リレー14が制御される。一般的に、車両1の走行速度が上昇するに連れてルーフガラス4には上方へ引っ張られる(押し上げられる)ような力が増大する。従って、その力に応じて、車両1の走行速度が高速領域βにある場合には、車両1の走行速度が低速領域αにある場合と比べて駆動モータ5の回転トルクを大きくすることにより、ルーフガラス4の閉め切り力が増大し、閉め切り力を好適とすることができる。又、車両1の走行速度が低速領域αにある場合には、車両1の走行速度が高速領域βにある場合と比べて駆動モータ5の回転トルクを小さくすることにより、ルーフガラス4による挟み込み荷重が小さく抑えられ、挟み込み荷重を好適とすることができる。
○上記実施形態では、駆動モータ5の回転トルクを変化させる回転トルク切替手段として切替リレー14及び抵抗15を用いているが、この限りでない。例えば、図5に示すように、回転トルク切替手段として低速駆動用ブラシ22と高速駆動用ブラシ23とを備えた3ブラシの駆動モータ21を採用してもよい。駆動モータ21に備えられるコモン用ブラシ24は、駆動リレー12の可動端子12dに接続されている。低速駆動用ブラシ22及び高速駆動用ブラシ23はブラシ切替リレー25に備えられるスイッチ25aに接続されている。スイッチ25aは、2つの接点25b,25cと、ECU10の制御により接点25b,25c間を切替接続される可動端子25dとからなる。低速駆動用ブラシ22は接点25bに接続され、高速駆動用ブラシ23は接点25cに接続されている。また、ブラシ切替リレー25は駆動リレー13の可動端子13dに接続されている。このような駆動部26を有する制御装置27では、ルーフガラス4のチルト閉動作時(可動端子12dは接点12bに接続され、可動端子13dは接点13cに接続されている)において、ECU10が車両1の走行速度が低速領域αにあると判断した場合は、可動端子25dが接点25cに接続され、高速駆動用ブラシ23から給電が行われる。つまり、図6の特性図に示すように、駆動モータ21の回転トルクは小さくなる。逆に、ECU10が車両の走行速度が高速領域βにあると判断した場合には、可動端子25dが接点25bに接続され、低速駆動用ブラシ22から給電が行われる。つまり、図5に示す特性図より、駆動モータ21の回転トルクは大きくなる。このように構成しても、車両1の走行速度が変化しても、ルーフガラス4のチルト閉動作時の閉め切り力や挟み込み荷重が好適になる。
上記各実施形態から把握できる技術的思想を以下に記載する。
Claims (9)
- 車両のルーフパネルに形成される開口部に対してチルト開閉動作を行う開閉体を開閉駆動させるサンルーフ装置用駆動モータの制御装置であって、
前記駆動モータに駆動電源を供給して回転駆動させる駆動部と、前記駆動部を制御して前記駆動モータの回転駆動を制御する制御部とを備え、
前記駆動部は、前記駆動モータの回転トルクを切り替える回転トルク切替手段を有し、
前記制御部は、前記開閉体のチルト閉動作時に、前記車両の走行速度の上昇に伴って前記駆動モータの回転トルクが低速時よりも相対的に大きくなるように、前記回転トルク切替手段を制御することを特徴とするサンルーフ装置用駆動モータの制御装置。 - 請求項1に記載のサンルーフ装置用駆動モータの制御装置であって、
前記車両の走行速度領域は、複数の速度領域に分けられ、
前記制御部は、前記開閉体のチルト閉動作時に、前記速度領域が高速領域になるに連れて段階的に前記駆動モータの回転トルクが低速時よりも相対的に大きくなるように、前記回転トルク切替手段を制御することを特徴とするサンルーフ装置用駆動モータの制御装置。 - 請求項2に記載のサンルーフ装置用駆動モータの制御装置であって、
前記車両の走行速度領域は、低速領域と高速領域との2つの速度領域に分けられ、
前記制御部は、前記開閉体のチルト閉動作時に、前記高速領域における前記駆動モータの回転トルクが前記低速領域における前記駆動モータの回転トルクよりも相対的に大きくなるように、前記回転トルク切替手段を制御することを特徴とするサンルーフ装置用駆動モータの制御装置。 - 請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載のサンルーフ装置用駆動モータの制御装置であって、
前記開口部と前記開閉体との間に異物の挟み込みが生じたと判定するためのしきい値に基づいて異物の挟み込みの有無を判定し、挟み込みが生じたと判定した場合には、前記異物が解放可能となるように前記駆動モータを制御する挟み込み制御手段を備えるものであり、
前記制御部による前記回転トルク切替手段の制御に対応して、前記開閉体による挟み込み荷重が安定するように前記しきい値を変更するしきい値変更手段を備えたことを特徴とするサンルーフ装置用駆動モータの制御装置。 - 車両のルーフパネルに形成される開口部に対してチルト開閉動作を行う開閉体を開閉駆動させる駆動モータと、
前記駆動モータに駆動電源を供給して回転駆動させる駆動部、及び前記駆動部を制御して前記駆動モータの回転駆動を制御する制御部を備えて前記駆動モータを制御する制御装置と
を備えたサンルーフ装置であって、
前記駆動部は、前記駆動モータの回転トルクを切り替える回転トルク切替手段を有し、
前記制御部は、前記開閉体のチルト閉動作時に、前記車両の走行速度の上昇に伴って前記駆動モータの回転トルクが低速時よりも相対的に大きくなるように、前記回転トルク切替手段を制御することを特徴とするサンルーフ装置。 - 請求項5に記載のサンルーフ装置であって、
前記車両の走行速度領域は、複数の速度領域に分けられ、
前記制御部は、前記開閉体のチルト閉動作時に、前記速度領域が高速領域になるに連れて段階的に前記駆動モータの回転トルクが低速時よりも相対的に大きくなるように、前記回転トルク切替手段を制御することを特徴とするサンルーフ装置。 - 請求項6に記載のサンルーフ装置であって、
前記車両の走行速度領域は、低速領域と高速領域との2つの速度領域に分けられ、
前記制御部は、前記開閉体のチルト閉動作時に、前記高速領域における前記駆動モータの回転トルクが前記低速領域における前記駆動モータの回転トルクよりも相対的に大きくなるように、前記回転トルク切替手段を制御することを特徴とするサンルーフ装置。 - 請求項5乃至請求項7のいずれか1項に記載のサンルーフ装置であって、
前記開口部と前記開閉体との間に異物の挟み込みが生じたと判定するためのしきい値に基づいて異物の挟み込みの有無を判定し、挟み込みが生じたと判定した場合には、前記異物が解放可能となるように前記駆動モータを制御する挟み込み制御手段を備えるものであり、
前記制御部による前記回転トルク切替手段の制御に対応して、前記開閉体による挟み込み荷重が安定するように前記しきい値の値を変更するしきい値変更手段を備えたことを特徴とするサンルーフ装置。 - 車両のルーフパネルに形成される開口部に対してチルト開閉動作を行う開閉体を開閉駆動させるサンルーフ装置用駆動モータの制御方法であって、
前記開閉体のチルト閉動作時に、前記車両の走行速度の上昇に伴って前記駆動モータの回転トルクが低速時よりも相対的に大きくなるように制御することを特徴とするサンルーフ装置用駆動モータの制御方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004282358A JP4287347B2 (ja) | 2003-11-07 | 2004-09-28 | サンルーフ装置用駆動モータの制御装置、サンルーフ装置、及び、サンルーフ装置用駆動モータの制御方法 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003379086 | 2003-11-07 | ||
JP2004282358A JP4287347B2 (ja) | 2003-11-07 | 2004-09-28 | サンルーフ装置用駆動モータの制御装置、サンルーフ装置、及び、サンルーフ装置用駆動モータの制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005153859A JP2005153859A (ja) | 2005-06-16 |
JP4287347B2 true JP4287347B2 (ja) | 2009-07-01 |
Family
ID=34741541
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004282358A Expired - Fee Related JP4287347B2 (ja) | 2003-11-07 | 2004-09-28 | サンルーフ装置用駆動モータの制御装置、サンルーフ装置、及び、サンルーフ装置用駆動モータの制御方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4287347B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2893784B1 (fr) * | 2005-11-21 | 2008-02-08 | Peugeot Citroen Automobiles Sa | Dispositif et procede de deplacement d'un ouvrant, vehicule equipe de ce dispositif |
JP4465000B2 (ja) | 2007-11-15 | 2010-05-19 | 八千代工業株式会社 | サンルーフ装置 |
JP6274431B2 (ja) * | 2014-06-13 | 2018-02-07 | スズキ株式会社 | 車両の下部構造 |
JP6432367B2 (ja) * | 2015-01-23 | 2018-12-05 | 株式会社デンソー | 車両窓開閉装置 |
-
2004
- 2004-09-28 JP JP2004282358A patent/JP4287347B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005153859A (ja) | 2005-06-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4487588B2 (ja) | 開閉体制御装置 | |
JP2002194948A (ja) | 車両における開閉体の開閉制御方法及び開閉体の開閉制御装置 | |
JP4788114B2 (ja) | 開閉体の制御装置 | |
JP2004003159A (ja) | 開閉体の挟み込み検知装置 | |
JP4734716B2 (ja) | 開閉体の開閉制御装置 | |
JP4287347B2 (ja) | サンルーフ装置用駆動モータの制御装置、サンルーフ装置、及び、サンルーフ装置用駆動モータの制御方法 | |
US7004538B2 (en) | Control apparatus of drive motor for sunroof device, sunroof device, and method for controlling drive motor for sunroof device | |
JP2005054564A (ja) | 開閉部材制御装置 | |
JP2000152677A (ja) | ウインドウガラスの挟持有無検出装置 | |
JP3948043B2 (ja) | 開閉機構のモータ制御装置 | |
JP4448621B2 (ja) | ウインドウガラスの挟持有無検出装置 | |
JPH07139260A (ja) | 車両用パワーウインド制御装置 | |
JPH09125815A (ja) | パワーウィンドウ駆動制御装置 | |
JP3824978B2 (ja) | 開閉部材制御装置及び開閉部材制御方法 | |
JPH05149054A (ja) | 車両用開閉体の開閉制御装置 | |
JP2011052454A (ja) | パワーアシストドア | |
JPH0718947A (ja) | パワーウインド制御装置 | |
JP3889329B2 (ja) | 開閉部材制御装置及び開閉部材制御方法 | |
JP4077735B2 (ja) | サンルーフ装置 | |
JP4734991B2 (ja) | 開閉体制御装置 | |
JPH07109867A (ja) | パワーウインドウ駆動制御装置 | |
JP2004148967A (ja) | サンルーフ装置及びサンルーフ装置の制御方法 | |
JP2004244838A (ja) | 車両用サンルーフ開閉装置及びその開閉方法 | |
JP4510553B2 (ja) | パワーウィンドウ装置 | |
JP2002371750A (ja) | 開閉部材制御装置及び開閉部材制御装置における開閉部材の原点位置設定方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070118 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090312 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090324 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090326 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120403 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4287347 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130403 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130403 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140403 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |