JP4277794B2 - Heat pump water heater - Google Patents
Heat pump water heater Download PDFInfo
- Publication number
- JP4277794B2 JP4277794B2 JP2004365947A JP2004365947A JP4277794B2 JP 4277794 B2 JP4277794 B2 JP 4277794B2 JP 2004365947 A JP2004365947 A JP 2004365947A JP 2004365947 A JP2004365947 A JP 2004365947A JP 4277794 B2 JP4277794 B2 JP 4277794B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bathroom
- hot water
- bath
- supply
- closing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B30/00—Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
- Y02B30/12—Hot water central heating systems using heat pumps
Landscapes
- Control For Baths (AREA)
- Steam Or Hot-Water Central Heating Systems (AREA)
- Central Heating Systems (AREA)
- Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)
Description
本発明は、ヒートポンプ式温水器、特にヒートポンプサイクルを備えたヒートポンプ式温水器に関する。 The present invention relates to a heat pump water heater, and more particularly to a heat pump water heater having a heat pump cycle.
従来より、水の加熱手段としてヒートポンプサイクルを使用するヒートポンプ式温水器が公知である。このような温水器は、ヒートポンプサイクルの圧縮機で加圧された高温冷媒との熱交換によって水を加熱し、その加熱された温水をタンク内に貯留しておき、使用時にタンク内から温水を取り出して温度調節した後、使用者に供給するようにしている。 Conventionally, a heat pump water heater using a heat pump cycle as a means for heating water is known. Such a water heater heats water by heat exchange with a high-temperature refrigerant pressurized by a compressor of a heat pump cycle, stores the heated warm water in a tank, and draws warm water from the tank during use. After taking out and adjusting the temperature, it is supplied to the user.
このようなヒートポンプ式温水器は家庭内の種々の住設機器で使用できる。例えば特許文献1には、風呂の湯張り装置および風呂からの排水装置に連動したヒートポンプ式温水器が開示されている。
しかしながら、ヒートポンプ式温水器に連動した住設機器が増えると、機器毎にリモコンを設置する必要があるので、室内の壁に余裕が無い家庭ではこれら複数のリモコンを施工するのが困難となる。 However, when the number of housing equipment linked to the heat pump water heater increases, it is necessary to install a remote control for each equipment. Therefore, it becomes difficult to construct a plurality of remote controls in a home where there is no room on the indoor wall.
また、機器毎に設置されたリモコンの操作および他の機器に関連するリモコンの操作タイミングは使用者自身が行う必要がある。特に使用者が高齢者である場合には、これら操作および操作タイミングを修得するのが難しく、有用な機能が無駄になることも少なくない。このため、リモコンおよびリモコン操作を可能な限り少なくすることが望まれている。 Further, it is necessary for the user himself to control the operation of the remote control installed for each device and the operation timing of the remote control related to other devices. Particularly when the user is an elderly person, it is difficult to learn these operations and operation timing, and useful functions are often wasted. For this reason, it is desired to reduce the number of remote controls and remote control operations as much as possible.
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであり、リモコンおよびリモコン操作を可能な限り少なくするようにしたヒートポンプ式温水器を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of such circumstances, and an object of the present invention is to provide a heat pump water heater in which the remote controller and the remote controller operation are reduced as much as possible.
前述した目的を達成するために1番目に記載の発明によれば、給湯用水を貯留する貯湯タンクと、給湯用水の加熱手段であるヒートポンプサイクルと、前記貯湯タンクの給湯用水を風呂に供給する供給手段と、前記風呂の排出口を開閉する排出口開閉手段と、前記風呂が配置される浴室を乾燥および暖房する浴室乾燥手段と、前記供給手段と前記排出口開閉手段と前記浴室乾燥手段とを操作する操作手段と、前記操作手段により前記供給手段と前記排出口開閉手段と前記浴室乾燥手段とのうちの一つが操作された時に、前記供給手段と前記排出口開閉手段と前記浴室乾燥手段とのうちの前記一つと、前記供給手段と前記排出口開閉手段と前記浴室乾燥手段の残りの二つのうちの少なくとも一つとを連動して制御する制御手段とを具備するヒートポンプ式温水器が提供される。 In order to achieve the above-described object, according to the first aspect of the invention, a hot water storage tank for storing hot water supply water, a heat pump cycle that is a heating means for hot water supply, and a supply for supplying hot water in the hot water storage tank to the bath Means, opening and closing means for opening and closing the outlet of the bath, bathroom drying means for drying and heating the bathroom in which the bath is arranged, the supply means, the outlet opening and closing means, and the bathroom drying means Operating means for operating, and when one of the supply means, the outlet opening / closing means, and the bathroom drying means is operated by the operating means, the supply means, the outlet opening / closing means, and the bathroom drying means, And a control means for controlling in conjunction with at least one of the supply means, the outlet opening / closing means, and the remaining two of the bathroom drying means. Pump water heater is provided.
すなわち1番目の発明においては、供給手段と排出口開閉手段と浴室乾燥手段とのうちの一つが操作されると残りの手段が連動して制御されるので、使用者が修得すべき操作手段、つまりリモコンならびに操作および操作タイミングを最小限にすることができる。従って、使用者が高齢者であっても比較的容易にヒートポンプ式温水器を使用できる。また操作手段、つまりリモコンの数が少なくて足りるので室内の壁に余裕が無い家庭であっても操作手段の施工を行うことができる。 That is, in the first invention, when one of the supply means, the outlet opening / closing means and the bathroom drying means is operated, the remaining means are controlled in conjunction with each other. That is, the remote control and the operation and operation timing can be minimized. Therefore, even if the user is an elderly person, the heat pump water heater can be used relatively easily. Further, since the number of operation means, that is, remote controllers is sufficient, the operation means can be installed even in a home where there is no room on the wall of the room.
2番目の発明によれば、1番目の発明において、前記供給手段によって前記貯湯タンクの給湯用水が前記風呂に供給されるように前記操作手段が操作された場合には、前記供給手段により給湯用水を前記風呂に供給すると共に前記排出口が閉鎖されるように前記排出口開閉手段を駆動するようにした。
すなわち2番目の発明においては、給湯用水が風呂に供給されるように操作手段が操作された場合には排出口も自動的に閉鎖されるので、使用者が排出口を閉鎖し忘れるという事態が起こるのを避けられる。
According to the second invention, in the first invention, when the operation means is operated so that the hot water for the hot water storage tank is supplied to the bath by the supply means, the hot water for hot water is supplied by the supply means. Is supplied to the bath and the outlet opening / closing means is driven so that the outlet is closed.
That is, in the second invention, when the operating means is operated so that hot water supply water is supplied to the bath, the discharge port is also automatically closed, so that the user forgets to close the discharge port. It can be avoided.
3番目の発明によれば、1番目または2番目の発明において、前記排出口開閉手段によって前記排出口が開放されるように前記操作手段が操作された場合には、前記制御手段は、前記排出口を開放するように前記排出口開閉手段を駆動すると共に前記浴室乾燥手段を駆動して前記浴室を乾燥するようにした。
すなわち3番目の発明においては、排出口開閉手段によって排出口が開放されるように操作手段が操作された場合には自動的に浴室が乾燥されるので、使用者が浴室から出た後で浴室を乾燥する手間を排除することができる。
According to a third aspect, in the first or second aspect, when the operation means is operated so that the discharge port is opened by the discharge port opening / closing means, the control means The outlet opening / closing means is driven to open the outlet and the bathroom drying means is driven to dry the bathroom.
That is, in the third invention, the bathroom is automatically dried when the operating means is operated so that the outlet is opened by the outlet opening / closing means. The trouble of drying can be eliminated.
4番目の発明によれば、3番目の発明において、さらに、前記排出口が開放されることにより前記風呂から排出される給湯用水を洗濯機に供給するようにした。
すなわち4番目の発明においては、風呂の給湯用水を洗濯機で有効利用することができる。また風呂の給湯用水を洗濯機に供給することは自動的に行われるので、使用者自身が風呂水を洗濯機まで移動させる手間も排除することができる。
According to the fourth invention, in the third invention, the hot water discharged from the bath is further supplied to the washing machine when the discharge port is opened.
That is, in the fourth aspect of the invention, the hot water for bath can be used effectively in the washing machine. In addition, since supplying hot water for bathing to the washing machine is automatically performed, it is possible to eliminate the trouble of the user moving the bath water to the washing machine.
5番目の発明によれば、1番目から4番目のいずれかの発明において、さらに、前記浴室の温度を検出する温度検出手段を具備し、前記供給手段によって給湯用水が前記風呂に供給されるように前記操作手段が操作された場合に前記温度検出手段により検出される前記浴室の温度が所定の値よりも小さいときには、前記制御手段は前記浴室乾燥手段を駆動して前記浴室を暖房するようにした。
すなわち5番目の発明においては、温度検出手段により検出される温度が所定の値よりも小さいときには、自動的に浴室が暖房されるので、使用者が浴室を暖房する手間を排除することができる。このことは、使用者が風呂をすぐには使用しない場合、または使用者が風呂を使用した後で他の使用者がその残り湯を使用する場合などでは、使用者が浴室に入る前に予め浴室を暖房する必要が無いため、特に有利である。
According to a fifth invention, in any one of the first to fourth inventions, further comprising temperature detection means for detecting the temperature of the bathroom, so that hot water is supplied to the bath by the supply means. When the temperature of the bathroom detected by the temperature detecting means is lower than a predetermined value when the operating means is operated, the control means drives the bathroom drying means to heat the bathroom. did.
That is, in the fifth aspect, when the temperature detected by the temperature detecting means is lower than a predetermined value, the bathroom is automatically heated, so that it is possible to eliminate the trouble of the user heating the bathroom. This means that if the user does not use the bath immediately, or if the user uses the remaining hot water after the user has used the bath, the user must enter the bath before entering the bathroom. This is particularly advantageous because there is no need to heat the bathroom.
6番目の発明によれば、1番目から5番目のいずれかの発明において、前記ヒートポンプサイクルは、循環通路に設けられた圧縮機と、水熱交換器と、膨張弁と、空気熱交換器とを含んでいる。
すなわち6番目の発明においては、いわゆる超臨界ヒートポンプサイクルによって高温の給湯用水を効率的に得ることができる。
According to a sixth invention, in any one of the first to fifth inventions, the heat pump cycle includes a compressor provided in the circulation passage, a water heat exchanger, an expansion valve, an air heat exchanger, Is included.
That is, in the sixth aspect of the invention, hot water supply water can be efficiently obtained by a so-called supercritical heat pump cycle.
以下、添付図面を参照して本発明の実施形態を説明する。以下の図面において同一の部材には同一の参照符号が付けられている。理解を容易にするために、これら図面は縮尺を適宜変更している。
図1は本発明に基づくヒートポンプ式温水器の略図である。図1に示されるように、ヒートポンプ式温水器10は水を加熱するのに使用される超臨界ヒートポンプサイクル11、つまりヒートポンプユニットと、超臨界ヒートポンプサイクル11により加熱された湯を貯湯する貯湯タンク20とを含んでいる。タンクユニット29に含まれる貯湯タンク20は耐蝕性に優れた金属(例えばステンレス)から形成されていて断熱構造を有し、高温の給湯用水を長時間にわたって保温することができる。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the accompanying drawings. In the following drawings, the same members are denoted by the same reference numerals. In order to facilitate understanding, the scales of these drawings are appropriately changed.
FIG. 1 is a schematic view of a heat pump water heater according to the present invention. As shown in FIG. 1, a heat
図1においては、水源(図示しない)からの常温の水を貯湯タンク20に供給する取入通路33が貯湯タンク20の底部に接続されている。また、図示されるように、供給通路31がヒートポンプサイクル11と貯湯タンク20の頂部とを接続し、供給通路32が貯湯タンク20の底部とヒートポンプサイクル11とを接続している。
In FIG. 1, an
さらに、貯湯タンク20内の給湯用水を循環する循環通路36が貯湯タンク20の頂部と貯湯タンク20の底部とを接続しており、貯湯タンク20の頂部側の給湯用水が循環通路36を通って貯湯タンク20の底部側に戻される。図示されるように循環通路36には熱交換器27、一次側ポンプ23および中温水戻し弁としての三方弁22が順番に設けられている。
Further, a
さらに図示されるように、浴室49内に設けられた浴室乾燥機45および二次側ポンプ24が配置された別の循環通路46も熱交換器27に接続されている。この循環通路46内には、通常は水が媒体として封入されている。熱交換器27においては循環通路46の流れと循環通路36の流れとが互いに反対方向になっている。
Further, as shown in the drawing, a
また浴室49に配置された風呂40の排出口42には排出口42を開閉する自動排水栓43が設けられている。さらに、風呂40の排出口42から延びる供給通路47が三方弁26およびポンプ25を介して洗濯機55まで延びている。また、図示されるように、三方弁26には別の排出通路48が設けられている。
An
さらに、貯湯タンク20の頂部と熱交換器27との間において循環通路36から分岐する分岐通路35が浴室49の風呂40の供給口41まで延びている。この供給口41には、供給口41を開閉する供給栓44が設けられている。また、取入通路33から分岐する分岐通路34が分岐通路35に設けられた風呂調節弁としての三方弁21まで延びている。さらに、供給通路37が循環通路36の三方弁22から貯湯タンク20の中間位置より下方の部分まで延びている。
Further, a
さらに、ヒートポンプサイクル11から延びる電線59がタンクユニット29におけるタンクECU(Electronic control unit)28、台所用リモコン52、浴室用リモコン51に接続されている。タンクECU28は、双方向性バスによって互いに接続されたROM(リードオンリメモリ)、RAM(ランダムアクセスメモリ)、CPU(マイクロプロセッサ)、入力ポートおよび出力ポートを具備するものとし、ヒートポンプ式温水器10の動作を制御する役目を果たす。台所用リモコン52は図示しない台所において貯湯タンク20内の給湯用水を使用するときなどに操作される。
Furthermore, an
さらに、風呂40の排水栓43、供給栓44および供給通路47に設けられたポンプ25は電線59によって浴室用リモコン51およびタンクECU28に接続されている。なお、図示しないものの、一次側ポンプ23、二次側ポンプ24、三方弁21、22、26および浴室49に設けられた温度計56も同様に電線59によってタンクECU28に接続されているものとする。また、ヒートポンプ式温水器10が床暖房または室内空調のために床暖房装置および室内空調装置(図示しない)に適宜接続されていてもよい。
Furthermore, the pump 25 provided in the
浴室用リモコン51は複数の操作ボタン61を含んでいる。これら操作ボタン61は、風呂40に給湯用水を供給して湯張りを開始する開始ボタン、風呂40の給湯用水を保温する保温ボタン、排出口42を開放する開放ボタン、排出口42を閉鎖する閉鎖ボタン等を含んでいる。また、浴室乾燥機45は浴室49内を暖める暖房モードおよび浴室49内を乾燥する乾燥モードのいずれかで運転され、浴室用リモコン51の操作ボタン61には、浴室乾燥機45を暖房モードで運転する暖房ボタン、および浴室乾燥機45を乾燥モードで運転する乾燥ボタンも含まれている。使用者が操作ボタン61を操作することにより、当該操作ボタン61に対応した動作がタンクECU28を通じて自動的に行われる。
The bathroom
なお、台所用リモコン52も同様な機能に対応した複数の操作ボタン62を備えていて、台所のシンクで貯湯タンク20内の給湯用水を使用するときなどに主として操作されるが、本願明細書においては台所用リモコン52の具体的な操作内容については言及しない。また、この台所用リモコン52が存在しない場合であっても、本発明の範囲に含まれるものとする。
The kitchen
図2は図1に示されるヒートポンプ式温水器うちのヒートポンプサイクルを拡大して示す部分拡大図である。図2に示されるヒートポンプサイクル11内には、圧縮機15、水熱交換器17、膨張弁16、空気熱交換器13、およびこれら部材を接続する循環通路14が配置されている。循環通路14内には、臨界圧力が比較的低い二酸化炭素が冷媒として封入されている。また、空気熱交換器13には外気ファン12が設置されている。
FIG. 2 is a partially enlarged view showing the heat pump cycle of the heat pump water heater shown in FIG. In the
さらに、図1および図2から分かるように、供給通路32がヒートポンプサイクル11の水熱交換器17まで延びており、また供給通路31が水熱交換器17から延びている。これら供給通路31、32の流れ方向と循環通路14の流れ方向とは水熱交換器17において互いに反対方向になっている。
Further, as can be seen from FIGS. 1 and 2, the
ヒートポンプ式温水器10の動作時には、ヒートポンプサイクル11の外気ファン12が回転し、それにより、外気からの熱が空気熱交換器13内の二酸化炭素に取り込まれるようになる。次いで、二酸化炭素は圧縮機15において圧縮されて高温になる。高温になった二酸化炭素は水熱交換器17において供給通路32からの水を加熱する。次いで、二酸化炭素は膨張弁16において膨張し、その温度が低下した状態で空気熱交換器13に再び供給される。一方、水熱交換器17において加熱された水は供給通路31を通って貯湯タンク20に供給され、給湯用水として貯湯される。
During the operation of the heat
図3は本発明に基づくヒートポンプ式温水器の制御動作プログラムを説明するためのフローチャートである。図3に示されるプログラム100はタンクECU28のROMまたはRAMに予め記憶されており、ヒートポンプサイクル11が駆動状態にあるときには、繰り返し実施されているものとする。
FIG. 3 is a flowchart for explaining a control operation program of the heat pump water heater according to the present invention. The
図3に示されるプログラム100のステップ101においては、風呂40を自動的に「湯張り開始」する指示が出されたか否か、つまり浴室用リモコン51における操作ボタン61のうち、風呂40の湯張りを開始する開始ボタンが操作されたか否かが判定される。開始ボタンが操作されたと判定された場合には、ステップ102に進んで、排出口42を閉鎖する。次いで、ステップ103において、風呂40の湯張りを開始する。一方、ステップ101において「湯張り開始」指示が出されていなかった場合にはステップ104に進む。
In
風呂40を湯張りする場合には、貯湯タンク20内の給湯用水が分岐通路35を流れるように三方弁21が設定される。次いで、供給栓44により開放された供給口41を通じて給湯用水が風呂40内に供給される。風呂40の設定温度は使用者によって別途定められており、この設定温度が貯湯タンク20の給湯用水の温度よりも低い場合には、三方弁21によって分岐通路34内の常温の水が分岐通路35内に適宜混入される。所定量の給湯用水が風呂40内に供給されると、三方弁21は分岐通路34、35を閉鎖するよう設定され、風呂40への給湯用水の供給が停止される。そして供給栓44により供給口41が閉鎖されて、風呂40の湯張りが完了する。湯張りが完了すると、使用者に湯張りの完了を知らせる所定のアラームが発令される。
When filling the bath 40, the three-way valve 21 is set so that the hot water supply water in the hot
従来では風呂40の湯張り前に使用者が排出口42を閉鎖する閉鎖ボタンを別途操作する必要があったのに対し、本発明においては使用者が湯張り開始ボタンを操作することにより、排出口42が自動的に閉鎖されると共に湯張りが開始されるようにしている。すなわち本発明においては、風呂40の湯張りを行うのに使用される三方弁21、分岐通路34、35と排水栓43とを連動して制御しているので、使用者が排出口42を閉鎖するのを忘れるという事態が起こるのを回避できる。
In the past, the user had to separately operate a closing button for closing the
ところで、風呂40の湯張りが完了した後であっても使用者が風呂をすぐには使用しない場合、または使用者が風呂40を使用した後で他の使用者がその残り湯を使用する場合等には、操作ボタン61のうちの保温ボタンを操作することによって風呂40が「保温」状態とされる。ステップ104においては、風呂40がこのような「保温」状態にあるか否かが判定される。風呂40が「保温」状態にあると判定された場合には、ステップ105に進む。
By the way, even after the hot water filling of the bath 40 is completed, when the user does not use the bath immediately, or when another user uses the remaining hot water after the user uses the bath 40 For example, the bath 40 is brought into the “warm” state by operating the heat retaining button of the
ステップ105においては、浴室49の温度が低いか否かが判定される。具体的には、浴室49に設けられた温度計56により浴室49の温度Tを検出し、検出された温度が予め定められた温度T0よりも低いか否かが判定される。温度T0は浴室49内外の温度差などに応じて定まる値であり、タンクECU28において自動的に算出されるものとする。温度Tが所定の温度T0よりも低い場合にはステップ106に進んで、浴室乾燥機45を暖房モードで運転する。一方、ステップ104において風呂40が「保温」状態ではないと判定された場合、およびステップ105において浴室49の温度が低くないと判定された場合にはステップ107に進む。
In
浴室乾燥機45が暖房モードで運転されるときには、給湯用水が循環通路36を循環するように三方弁22が設定されると共に一次側ポンプ23が駆動される。これと同時に、二次側ポンプ24も駆動され、循環通路46内の水も循環するようになる。これにより、循環通路36の給湯用水の熱が熱交換器27において循環通路46の媒体に伝達される。循環通路46の媒体に伝達された熱は浴室乾燥機45を通じて浴室49内に伝達され、それにより、浴室49内が温度T0に対応した所定の温度で暖房されるようになる。
When the
前述したようにプログラム100は繰り返し実施されているので、風呂40の湯張り完了後に使用者が風呂をすぐには使用しない場合、または使用者が風呂40を使用した後で他の使用者がその残り湯を使用する場合などであっても、浴室49内は所定の温度に維持される。従って、使用者が浴室49に入る前に、浴室乾燥機45を暖房モードで運転させる暖房ボタンを操作する必要はない。すなわち、本発明においては暖房モードにおける浴室乾燥機45と、風呂40を保温する保温ボタンとが関連づけられているので、使用者が浴室49に入る前に浴室49を予め暖房する手間を排除することができる。
As described above, since the
次いで、ステップ107に進み、自動排水栓43の「開」指示が出されたか否か、つまり浴室用リモコン51における操作ボタン61のうち、排出口42を開放する開放ボタンが操作されたか否かが判定される。使用者が浴室49の風呂40を使用し終えたために開放ボタンが操作されたと判定された場合には、ステップ108に進んで、排出口42を開放する。これにより、風呂40内の湯は排出口42を通って排出される。次いで、ステップ109に進んで、浴室乾燥機45を乾燥モードで運転させる。一方、ステップ107において自動排水栓43の「開」指示が出されていないと判定された場合には処理を終了する。
Next, the routine proceeds to step 107, whether or not an “open” instruction for the
浴室乾燥機45が乾燥モードで運転されるときには、前述した暖房モードの場合と同様に、給湯用水が循環通路36を循環するように三方弁22が設定されると共に一次側ポンプ23が駆動される。これと同時に、二次側ポンプ24も駆動され、循環通路46内の水も循環するようになる。これにより、循環通路36の給湯用水の熱が熱交換器27において循環通路46の媒体に伝達される。循環通路46の媒体に伝達された熱は浴室乾燥機45を通じて浴室49内に伝達され、それにより、浴室49内が乾燥されるようになる。ただし、浴室乾燥機45が乾燥モードで運転される場合には、二次側ポンプ24の羽根車の回転数を暖房モード時の回転数よりも高くされている。その結果、暖房モード時よりは少ないものの浴室49を乾燥させるのに十分な量の熱が浴室乾燥機45から浴室49内に放射されるようになる。
When the
使用者が風呂40を使用した後は浴室49内に水蒸気が充満しているので、浴室乾燥機45を乾燥モードで使用することにより、このような水蒸気が排除される。また、浴室乾燥機45の乾燥作用によって、浴室49内に予め設置された鏡のくもりが解消される。なお、浴室乾燥機45を暖房モードで運転する場合にも同様に鏡のくもりが解消されるのは明らかである。浴室乾燥機45は乾燥モードにおいて所定時間にわたって運転して自動的に停止する。
After the user uses the bath 40, the water vapor is filled in the
従来では風呂40の給湯用水を排出した後で使用者が浴室乾燥機45を乾燥モードで運転する乾燥ボタンを別途操作する必要があったのに対し、本発明においては使用者が排出口42の開放ボタンを操作することにより、排出口42が開放されると共に浴室乾燥機45が乾燥モードで自動的に運転されるようにしている。すなわち本発明においては、乾燥モードにおける浴室乾燥機45と排水栓43とを連動して制御しているので、使用者が浴室から出た後で浴室を乾燥する手間を排除することができる。
Conventionally, the user needs to separately operate a drying button for operating the
なお、浴室乾燥機45が乾燥モードおよび暖房モードで運転されるときには、熱交換器27を通過して温度が低下した給湯用水が中温水として供給通路37を流れるように三方弁22を設定するようにしてもよい。さらに、風呂40の給湯用水を排出するときには、風呂40の湯が供給通路47を通って洗濯機55に供給されるように三方弁26およびポンプ25を設定することもできる。風呂40の給湯用水を洗濯機55において使用することにより節水効果を得ることができる。このように本発明においては、給湯用水の洗濯機55への供給を自動的に行うことができるので、使用者自身が風呂40の給湯用水を洗濯機55まで移動させる手間を排除できる。洗濯機55に所定量の給湯用水が供給された場合には、風呂40の給湯用水が排出通路48にのみ流れるように三方弁26を設定してポンプ25を停止し、風呂40内の残りの給湯用水の全てが排出通路48から排出される。
When the
このように本発明においては、タンクECU28によって風呂40の湯張り作用と排水栓による閉鎖作用、風呂40の保温作用と浴室乾燥機45の暖房作用、および排出口42の開放作用と浴室乾燥機45の乾燥作用とがそれぞれ連動して制御されるので、使用者が修得すべき浴室用リモコン51の操作および操作タイミングを最小限にすることができる。従って、使用者が高齢者であっても本発明のヒートポンプ式温水器10を比較的容易に使用ですることができる。
In this way, in the present invention, the
また、本発明においては単一の浴室用リモコン51によって風呂40の湯張りおよび保温、排出口42の開放および閉鎖ならびに浴室乾燥機45の各モードでの運転を操作することができる。すなわち本発明においては、湯張りのためのリモコン、排水栓43のためのリモコンおよび浴室乾燥機45のためのリモコンを個別に設置する必要がないので、室内の壁に余裕が無い家庭であっても操作手段の施工を行うことができる。
Further, in the present invention, the single bath
また、図面には示さないものの、浴室乾燥機45が例えば乾燥モードで運転するように浴室用リモコン51を操作した場合に、浴室乾燥機45を乾燥モードで運転させると共に排出口42が開放するように排水栓43を自動的に連動させてもよい。同様に、風呂40への給湯用水の供給作用、排水栓43の開閉作用、浴室乾燥機45の乾燥作用および暖房作用のいずれかが浴室用リモコン51により操作された場合に、残りの作用を連動して制御することは本発明の範囲に含まれる。
また、風呂40の湯張り作用と排水栓による閉鎖作用、風呂40の保温作用と浴室乾燥機45の暖房作用、および排出口42の開放作用と浴室乾燥機45の乾燥作用とをそれぞれ連動させないようにした切替手段(図示しない)を浴室用リモコン51に設けるようにしてもよい。このような切替手段を操作した場合には、例えば風呂40の保温作用と浴室乾燥機45の暖房作用とは連動せず、使用者が保温ボタンと暖房ボタンの両方を操作することが必要とされる。なお、当然のことながら、前述した態様のいくつかを適宜組み合わせることは本発明の範囲に含まれる。
Although not shown in the drawings, when the bathroom
In addition, the hot water filling action of the bath 40 and the closing action by the drain plug, the warming action of the bath 40 and the heating action of the
10 ヒートポンプ式温水器
11 ヒートポンプサイクル
12 外気ファン
13 空気熱交換器
14 循環通路
15 圧縮機
16 膨張弁
17 水熱交換器
20 貯湯タンク
23 一次側ポンプ
24 二次側ポンプ
25 ポンプ
27 熱交換器
28 タンクECU(制御手段)
29 タンクユニット
40 風呂
41 供給口
42 排出口
43 排水栓(排出口開閉手段)
44 供給栓(供給手段)
45 浴室乾燥機(浴室乾燥手段)
49 浴室
51 浴室用リモコン(操作手段)
52 台所用リモコン
55 洗濯機
56 温度計
59 電線
61 操作ボタン
62 操作ボタン
DESCRIPTION OF
29 Tank unit 40 Bath 41
44 Supply plug (supply means)
45 Bathroom dryer (bathroom drying means)
49
52 Remote controller for kitchen 55
Claims (5)
給湯用水の加熱手段であるヒートポンプサイクル(11)と、
前記貯湯タンク(20)の給湯用水を風呂(40)に供給する供給手段(44)と、
前記風呂(40)の排出口(42)を開閉する排出口開閉手段(43)と、
前記風呂(40)が配置される浴室(49)を乾燥および暖房する浴室乾燥手段(45)と、
前記供給手段(44)と前記排出口開閉手段(43)と前記浴室乾燥手段(45)とを操作する操作手段(51)と、
前記操作手段(51)により前記供給手段(44)と前記排出口開閉手段(43)と前記浴室乾燥手段(45)とのうちの一つが操作された時に、前記供給手段(44)と前記排出口開閉手段(43)と前記浴室乾燥手段(45)とのうちの前記一つと、前記供給手段(44)と前記排出口開閉手段(44)と前記浴室乾燥手段(45)の残りの二つのうちの少なくとも一つとを連動して制御する制御手段(28)とを具備し、
前記供給手段(44)によって前記貯湯タンク(20)の給湯用水が前記風呂(40)に供給されるように前記操作手段(51)が操作された場合には、前記制御手段(28)は、前記供給手段(44)により給湯用水を前記風呂(40)に供給すると共に前記排出口(42)が閉鎖されるように前記排出口開閉手段(43)を駆動するようにしており、
前記操作手段(51)は、前記供給手段(44)による前記給湯用水の前記風呂(40)への供給作用と前記排出口開閉手段(43)による前記排出口(42)の閉鎖作用とが連動しないように切替える切替手段を含む、ヒートポンプ式温水器。 A hot water storage tank (20) for storing hot water supply water;
A heat pump cycle (11) which is means for heating hot water,
Supply means (44) for supplying hot water in the hot water storage tank (20) to the bath (40);
Outlet opening / closing means (43) for opening / closing the outlet (42) of the bath (40);
Bathroom drying means (45) for drying and heating the bathroom (49) in which the bath (40) is disposed;
Operating means (51) for operating the supply means (44), the outlet opening / closing means (43), and the bathroom drying means (45);
When one of the supply means (44), the outlet opening / closing means (43), and the bathroom drying means (45) is operated by the operation means (51), the supply means (44) and the discharge means are disposed. The one of the outlet opening / closing means (43) and the bathroom drying means (45), the supply means (44), the outlet opening / closing means (44) and the remaining two of the bathroom drying means (45). Control means (28) for controlling at least one of them in conjunction with each other ,
When the operation means (51) is operated so that the hot water for the hot water storage tank (20) is supplied to the bath (40) by the supply means (44), the control means (28) The supply means (44) supplies hot water to the bath (40) and drives the outlet opening / closing means (43) so that the outlet (42) is closed,
In the operation means (51), the supply action of the hot water supply water to the bath (40) by the supply means (44) and the closing action of the discharge opening (42) by the discharge opening / closing means (43) are interlocked. A heat pump type water heater including a switching means for switching so as not to occur .
給湯用水の加熱手段であるヒートポンプサイクル(11)と、
前記貯湯タンク(20)の給湯用水を風呂(40)に供給する供給手段(44)と、
前記風呂(40)の排出口(42)を開閉する排出口開閉手段(43)と、
前記風呂(40)が配置される浴室(49)を乾燥および暖房する浴室乾燥手段(45)と、
前記供給手段(44)と前記排出口開閉手段(43)と前記浴室乾燥手段(45)とを操作する操作手段(51)と、
前記操作手段(51)により前記供給手段(44)と前記排出口開閉手段(43)と前記浴室乾燥手段(45)とのうちの一つが操作された時に、前記供給手段(44)と前記排出口開閉手段(43)と前記浴室乾燥手段(45)とのうちの前記一つと、前記供給手段(44)と前記排出口開閉手段(44)と前記浴室乾燥手段(45)の残りの二つのうちの少なくとも一つとを連動して制御する制御手段(28)とを具備し、
前記排出口開閉手段(43)によって前記排出口(42)が開放されるように前記操作手段(51)が操作された場合には、前記制御手段(28)は、前記排出口(42)を開放するように前記排出口開閉手段(43)を駆動すると共に前記浴室乾燥手段(45)を駆動して前記浴室(49)を乾燥するようにしており、
前記操作手段(51)は、前記排出口開閉手段(43)による前記排出口(42)の開放作用と前記浴室乾燥手段(45)による前記浴室(49)の乾燥作用とが連動しないように切替える切替手段を含む、ヒートポンプ式温水器。 A hot water storage tank (20) for storing hot water supply water;
A heat pump cycle (11) which is means for heating hot water,
Supply means (44) for supplying hot water in the hot water storage tank (20) to the bath (40);
Outlet opening / closing means (43) for opening / closing the outlet (42) of the bath (40);
Bathroom drying means (45) for drying and heating the bathroom (49) in which the bath (40) is disposed;
Operating means (51) for operating the supply means (44), the outlet opening / closing means (43), and the bathroom drying means (45);
When one of the supply means (44), the outlet opening / closing means (43), and the bathroom drying means (45) is operated by the operation means (51), the supply means (44) and the discharge means are disposed. The one of the outlet opening / closing means (43) and the bathroom drying means (45), the supply means (44), the outlet opening / closing means (44) and the remaining two of the bathroom drying means (45). Control means (28) for controlling at least one of them in conjunction with each other ,
When the operation means (51) is operated such that the discharge opening (42) is opened by the discharge opening / closing means (43), the control means (28) opens the discharge opening (42). The outlet opening / closing means (43) is driven to open and the bathroom drying means (45) is driven to dry the bathroom (49),
The operation means (51) switches the opening action of the discharge opening (42) by the discharge opening / closing means (43) and the drying action of the bathroom (49) by the bathroom drying means (45). A heat pump water heater including switching means .
前記供給手段(44)によって給湯用水が前記風呂(40)に供給されるように前記操作手段(51)が操作された場合に前記温度検出手段(56)により検出される前記浴室(49)の温度が所定の値よりも小さいときには、前記制御手段(28)は前記浴室乾燥手段(45)を駆動して前記浴室(49)を暖房するようにした請求項1から3のいずれか一項に記載のヒートポンプ式温水器。 Furthermore, it comprises temperature detecting means (56) for detecting the temperature of the bathroom (49),
When the operation means (51) is operated so that hot water is supplied to the bath (40) by the supply means (44), the temperature detection means (56) detects the bathroom (49). when the temperature is less than a predetermined value, said control means (28) to any one of 3 from the bathroom drying means according to claim 1, (45) a driven and adapted to heating the bathroom (49) The heat pump type water heater described.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004365947A JP4277794B2 (en) | 2004-12-17 | 2004-12-17 | Heat pump water heater |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004365947A JP4277794B2 (en) | 2004-12-17 | 2004-12-17 | Heat pump water heater |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006170561A JP2006170561A (en) | 2006-06-29 |
JP4277794B2 true JP4277794B2 (en) | 2009-06-10 |
Family
ID=36671508
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004365947A Expired - Fee Related JP4277794B2 (en) | 2004-12-17 | 2004-12-17 | Heat pump water heater |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4277794B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6070165B2 (en) * | 2012-12-21 | 2017-02-01 | 三菱電機株式会社 | Water heater |
JP6702243B2 (en) * | 2017-03-21 | 2020-05-27 | 三菱電機株式会社 | Hot water supply system |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06140A (en) * | 1992-04-23 | 1994-01-11 | Noritz Corp | Bathtub system |
JP2002039616A (en) * | 2000-07-27 | 2002-02-06 | Denso Corp | Water heater |
JP4672159B2 (en) * | 2001-03-08 | 2011-04-20 | リンナイ株式会社 | Remaining hot water supply system |
JP2002276966A (en) * | 2001-03-19 | 2002-09-25 | Rinnai Corp | System for sequential operation of bath hot-water filling and space heating |
-
2004
- 2004-12-17 JP JP2004365947A patent/JP4277794B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006170561A (en) | 2006-06-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3854169B2 (en) | Heat pump type water heater | |
JP3869804B2 (en) | Heat pump water heater / heater | |
JP4277794B2 (en) | Heat pump water heater | |
JP2011242093A (en) | Water heater | |
JP4079140B2 (en) | Hot water storage water heater | |
JP6628643B2 (en) | Hot water supply system | |
JP5082926B2 (en) | Water heater | |
JP3869801B2 (en) | Heat pump water heater / heater | |
JP5097054B2 (en) | Heat pump water heater | |
JP2004218910A (en) | Heat pump type hot-water supply heating device | |
JP6080731B2 (en) | Water heater | |
JP3913722B2 (en) | Heat pump water heater | |
JP4155140B2 (en) | Hot water storage water heater | |
JP4515883B2 (en) | Hot water storage water heater | |
JP4190483B2 (en) | Heat source system | |
JP3908768B2 (en) | Heat pump type water heater | |
JP7367663B2 (en) | bathroom system | |
JP7494752B2 (en) | Hot water system | |
JP4887881B2 (en) | Water heater | |
JP2006170480A (en) | Hot water heating device | |
JP7363658B2 (en) | Hot water storage type water heater | |
JP7112045B2 (en) | hot water system | |
JP2006138513A (en) | Heat pump type hot water supply heating device | |
JP2005016762A (en) | Hot water type heating device | |
JP2002349964A (en) | Electric hot water heater and operating method therefor |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070314 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20081014 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081021 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081218 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090217 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090302 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140319 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |