JP5097054B2 - Heat pump water heater - Google Patents
Heat pump water heater Download PDFInfo
- Publication number
- JP5097054B2 JP5097054B2 JP2008218912A JP2008218912A JP5097054B2 JP 5097054 B2 JP5097054 B2 JP 5097054B2 JP 2008218912 A JP2008218912 A JP 2008218912A JP 2008218912 A JP2008218912 A JP 2008218912A JP 5097054 B2 JP5097054 B2 JP 5097054B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hot water
- storage tank
- water storage
- temperature
- heat pump
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)
Description
この発明は、貯湯タンク内の湯水をヒートポンプ式加熱手段で所望の温度に沸き上げる沸き上げ運転を行うヒートポンプ式給湯機に関するものである。 The present invention relates to a heat pump type hot water heater that performs a heating operation in which hot water in a hot water storage tank is heated to a desired temperature by a heat pump type heating means.
従来この種のヒートポンプ式給湯機においては、図3に示すようなものがあった。101は湯水を貯湯する貯湯タンク102を備えた貯湯タンクユニット、103は貯湯タンク102内の湯水を加熱するヒートポンプ式加熱手段としてのヒートポンプユニット、104は前記ヒートポンプユニット103の加熱熱交換器としての水冷媒熱交換器、105はヒーポン循環回路で、貯湯タンク102の下部と水冷媒熱交換器104とを結び貯湯タンク102内の湯水を水冷媒熱交換器104に供給する往き管106と、水冷媒熱交換器104と貯湯タンク102上部とを結び水冷媒熱交換器104で加熱された湯水を貯湯タンク102上部に戻す戻り管107とから構成され、108は往き管106に設けられ貯湯タンク102の湯水をヒートポンプユニット103に循環させる循環ポンプである。
Conventionally, this type of heat pump type water heater has a configuration as shown in FIG. 101 is a hot water storage tank unit having a hot
109は戻り管107の途中から分岐したバイパス管で、このバイパス管109はその一端が戻り管107の途中にバイパス切替弁110を介して接続され、他端が貯湯タンク102の下部に接続されている。前記バイパス切替弁110は、戻り管107を通過する湯水の流れを貯湯タンク102下部に戻すようにバイパス管109側に切り替えた状態と、貯湯タンク102上部に戻すように貯湯タンク102上部側に切り替えた状態とに設定可能である。また、111は水冷媒熱交換器104に流入する湯水の温度を検出する熱交入口温度センサ、112は貯湯タンク102の側面上下方向に複数個配置された貯湯温度センサである。
113は各種センサの入力を受けて各アクチュエータの駆動を制御するマイコンを有し制御部を構成する貯湯制御部であり、この貯湯制御部113は、貯湯タンク102内の湯水をヒートポンプユニット103で加熱して、所望の温度に沸き上げる沸き上げ運転を制御するものであり、沸き上げ運転開始当初は、前記バイパス切替弁110をバイパス管109側に切り替えた状態で循環ポンプ108を駆動させると共に、ヒートポンプユニット103を動作させて、沸き上げ運転開始当初の十分に加熱されていない温度の低い湯水は貯湯タンク102下部に戻されるものであった。(例えば、特許文献1参照。)
また、特許文献1に挙げたようなものでは、一般的に、前記熱交入口温度センサ111の検出する検出温度や、前記貯湯温度センサ112のうち貯湯タンク102の下部に設けられた貯湯温度センサ112の検出温度に基づいて、沸き上げ運転を終了させるものであった。
ところでこの従来のヒートポンプ式給湯機は、屋外に設置される場合が多く、貯湯タンクユニット101とヒートポンプユニット103との両ユニット間の往き管106及び戻り管107は外気にさらされており、夏場等のように高外気温で直射日光が往き管106及び戻り管107に当たる場合には、往き管106内及び戻り管107内に滞留する湯水が加熱され、貯湯タンク102下部に貯められている水の温度よりも高くなることがあり、この状態で沸き上げ運転が開始されると、熱交入口温度センサ111で検出する湯水の温度が、場合によっては沸き上げ運転を終了させる条件を満たす温度になる可能性があり、その場合には沸き上げ運転開始後にすぐに沸き上げ運転を停止してしまうという不具合を生じるものであった。
By the way, this conventional heat pump type hot water heater is often installed outdoors, and the
この発明は上記課題を解決するために、特に請求項1ではその構成を、湯水を貯湯する貯湯タンクと、該貯湯タンク内の湯水を加熱するヒートポンプ式加熱手段と、前記貯湯タンクの下部と前記ヒートポンプ式加熱手段内に収納された加熱熱交換器とを結ぶ往き管と、該往き管途中に設けられ湯水を循環させる循環ポンプと、前記加熱熱交換器で加熱された湯水を前記貯湯タンクの上部に戻す戻り管と、該戻り管から分岐し前記貯湯タンク下部に接続されるバイパス管と、前記戻り管を流通する湯水の流れを貯湯タンク上部側または前記バイパス管側に切り替える流路切替手段と、前記加熱熱交換器に流入する湯水の温度を検出する熱交入口温度検出手段と、外気温度を検出する外気温度検出手段とを備え、前記循環ポンプを駆動させると共にヒートポンプ式加熱手段を動作させ貯湯タンク内の湯水を所望の温度に沸き上げる沸き上げ運転を行い、前記熱交入口温度検出手段の検出温度に基づいて前記沸き上げ運転を終了させるヒートポンプ式給湯機において、前記沸き上げ運転の開始が指示されたとき、前記外気温度検出手段の検出する外気温度が所定温度以上の場合には、前記流路切替手段を前記バイパス管側に切り替えた状態で前記循環ポンプを所定時間駆動させ、その後に前記沸き上げ運転を開始するものとした。 In order to solve the above-mentioned problems, the present invention is particularly configured as claimed in claim 1 and includes a hot water storage tank for storing hot water, heat pump heating means for heating the hot water in the hot water storage tank, a lower portion of the hot water storage tank, A forward pipe connecting the heating heat exchanger housed in the heat pump heating means, a circulation pump provided in the middle of the outgoing pipe for circulating hot water, and hot water heated by the heating heat exchanger in the hot water storage tank A return pipe returning to the upper part, a bypass pipe branched from the return pipe and connected to the lower part of the hot water storage tank, and a flow path switching means for switching the flow of hot water flowing through the return pipe to the upper side of the hot water storage tank or the bypass pipe side And a heat exchange inlet temperature detecting means for detecting the temperature of the hot water flowing into the heating heat exchanger, and an outside air temperature detecting means for detecting the outside air temperature. In a heat pump water heater that operates a heat pump heating means to perform a boiling operation for boiling hot water in a hot water storage tank to a desired temperature, and terminates the boiling operation based on a temperature detected by the heat exchange inlet temperature detection means When the start of the boiling operation is instructed and the outside air temperature detected by the outside air temperature detecting means is equal to or higher than a predetermined temperature, the circulation pump is switched in the state where the flow path switching means is switched to the bypass pipe side. Was driven for a predetermined time, and then the boiling operation was started.
この発明によれば、沸き上げ運転の開始が指示されたとき、外気温度検出手段の検出する外気温度が所定温度以上の場合には、流路切替手段をバイパス管側に切り替えた状態で、循環ポンプを所定時間駆動させ、その後に沸き上げ運転を開始することで、沸き上げ運転前に、往き管、戻り管に滞留し高温の外気や日光によって加熱された湯水を循環させて貯湯タンク内下部に戻し、往き管、戻り管内の湯水の温度を貯湯タンク内下部の低温の湯水の温度とほぼ同一にして、加熱熱交換器に流入する湯水の温度を低下させるので、沸き上げ運転の際には、沸き上げ運転を開始した途端に停止するという不具合を防止することができ、さらに加熱熱交換器に流入させる湯水の温度は変動が少なく安定したものとなるので、沸き上げ運転の立ち上がりをスムーズにすることができ、安定した沸き上げ運転を行うことができるものである。 According to this invention, when the start of the boiling operation is instructed, if the outside air temperature detected by the outside air temperature detecting means is equal to or higher than the predetermined temperature, the flow path switching means is switched to the bypass pipe side and the circulation is performed. By driving the pump for a predetermined time and then starting the boiling operation, before the boiling operation, the hot water staying in the return pipe and return pipe and circulating hot water heated by sunlight and the lower part of the hot water tank are circulated. The temperature of the hot water in the forward and return pipes is almost the same as the temperature of the cold hot water in the lower part of the hot water storage tank, and the temperature of the hot water flowing into the heating heat exchanger is lowered. Can prevent the problem of stopping as soon as the boiling operation is started, and the temperature of the hot water flowing into the heating heat exchanger is stable with little fluctuations. But The can smooth, it is capable of performing boiling for stable operation.
次に、この発明の一実施形態のヒートポンプ式給湯機を図1に基づき説明する。
1は湯水を貯湯する貯湯タンク2を備えた貯湯タンクユニット、3は貯湯タンク2内の湯水を加熱するヒートポンプ式加熱手段としてのヒートポンプユニット、4は前記ヒートポンプユニット3内に収納された加熱熱交換器としての水冷媒熱交換器、5はヒーポン循環回路で、貯湯タンク2の下部と水冷媒熱交換器4とを結び貯湯タンク2内の湯水を水冷媒熱交換器4に供給する往き管6と、水冷媒熱交換器4と貯湯タンク2上部とを結び水冷媒熱交換器4で加熱された湯水を貯湯タンク2上部に戻す戻り管7とから構成される。また、8は前記往き管6に設けられ貯湯タンク2の湯水をヒートポンプユニット3に循環させる循環ポンプである。
Next, a heat pump type water heater according to an embodiment of the present invention will be described with reference to FIG.
1 is a hot water storage tank unit having a hot
9は戻り管7の途中から分岐したバイパス管で、このバイパス管9はその一端が戻り管7の途中に流路切替手段としてのバイパス切替弁10を介して接続され、他端が貯湯タンク2の下部に接続されている。ここで、貯湯タンク2の上部と水冷媒熱交換器4とを結ぶ戻り管7は、水冷媒熱交換器4とバイパス切替弁10とを結ぶ戻り管7aと、バイパス切替弁10と貯湯タンク2の上部とを結ぶ戻り管7bとから構成され、前記バイパス切替弁10は、例えば電動式の三方弁からなり、前記戻り管7を流通する湯水の流れをバイパス管9側に切り替えた状態、すなわち戻り管7aと貯湯タンク2の下部に接続されたバイパス管9とを連通させる状態と、戻り管7を流通する湯水の流れを貯湯タンク2上部に戻すように貯湯タンク2上部側に切り替えた状態、すなわち戻り管7aと戻り管7bとを連通させる状態とに設定可能である。
Reference numeral 9 denotes a bypass pipe branched from the middle of the return pipe 7. One end of the bypass pipe 9 is connected to the middle of the return pipe 7 via a
11は貯湯タンク2の下端に接続され前記貯湯タンク2に水を給水する給水管、12は前記貯湯タンク2の上端に接続され貯湯されている高温水を出湯する出湯管、13は前記給水管11から分岐された給水バイパス管、14は前記出湯管12からの出湯と給水バイパス管13からの給水を混合して設定温度の湯を供給する給湯混合弁、15は台所や洗面所等に設けられた給湯栓であり、給湯栓15を開くと、給水管11からの給水が貯湯タンク2内に流れ込み、貯湯タンク2下部から低温水が貯まっていくことになる。
11 is connected to the lower end of the hot
前記ヒートポンプユニット3は、凝縮器としての前記水冷媒熱交換器4と回転数可変の圧縮機16と電子膨張弁17と強制空冷式の蒸発器としての空気熱交換器18で構成されたヒートポンプ回路19と、空気熱交換器18に送風する室外ファン20と、前記ヒートポンプユニット3を制御するヒーポン制御部21とを備えており、ヒートポンプ回路19内には冷媒として二酸化炭素が用いられて超臨界ヒートポンプサイクルを構成しているものである。
The
22は貯湯タンク2の側面上下方向に複数個配置された貯湯温度検出手段としての貯湯温度センサで、この実施形態では5つの貯湯温度センサ22が配置され、この貯湯温度センサ22が検出する温度情報によって、貯湯タンク2内にどれだけの熱量が残っているか検知し、そして貯湯タンク2内の上下方向の温度分布を検知するものである。また、23は往き管6に設けられ、水冷媒熱交換器4に流入する湯水の温度を検出する熱交入口温度検出手段としての熱交入口温度センサである。なお、貯湯タンク2内の湯水を所望の温度に沸き上げる沸き上げ運転時には、前記貯湯温度センサ22のうち貯湯タンク2の最下部に配置された貯湯温度センサ22の検出温度、または前記熱交入口温度センサ23の検出温度に基づいて、沸き上げ運転を終了させるものである。
A plurality of hot water
24は戻り管7aに設けられ、水冷媒熱交換器4で加熱された湯水の温度を検出する熱交出口温度検出手段としての熱交出口温度センサで、25は空気熱交換器18の風上側に設けられた外気の温度を検出する外気温度検出手段としての外気温センサである。
26は貯湯タンクユニット1内の各種センサの入力を受けて各アクチュエータの駆動を制御するマイコンを有し制御部を構成する貯湯制御部であり、この貯湯制御部26は給湯リモコン(図示せず)が無線または有線により接続されユーザーが任意の給湯設定温度を設定できるようにしているものであると共に、ヒーポン制御部21と有線にて通信可能に接続されて沸き上げ温度および沸き上げ動作の発停の指示をヒーポン制御部21へ送り、貯湯タンク2内の湯水を沸き上げる沸き上げ運転を制御するものである。
A hot water
次に、図1に示す一実施形態の作動において、貯湯タンク2内の湯水を所望の温度に沸き上げる沸き上げ運転について図2のフローチャートを用いて説明する。
前記貯湯制御部26は、電力料金の安価な深夜時間帯や、日中の給湯等の使用により不足する湯量または熱量を補うために昼間時間帯に、貯湯温度センサ22の検出温度に基づいて沸き上げ運転の開始を指示する。前記沸き上げ運転の開始が指示されると、まず、外気温センサ25の検出する温度が所定温度、例えば35℃以上か否かを判断し(ステップS1)、外気温センサ25の検出する温度が35℃以上だと判断したら、循環ポンプ8の駆動を開始させる(ステップS2)。この時のバイパス切替弁10はバイパス管9側に切り替えた状態であり、貯湯タンク2下部から取り出された湯水は、往き管6、水冷媒熱交換器4、戻り管7a、バイパス管9を循環し、再び貯湯タンク2の下部に戻るものである。
Next, a heating operation for boiling hot water in the hot
The hot water
そして、前記ステップS2で循環ポンプ8を駆動させてから所定時間、例えば2分間が経過したか否かを判断し(ステップS3)、所定時間が経過したと判断したら、ヒートポンプユニット3の圧縮機16、電子膨張弁17、室外ファン20の動作を開始させて(ステップS4)、沸き上げ運転を開始し、貯湯タンク2下部から供給される湯水を加熱して熱交温度センサ24で検出される温度が所望の沸き上げ温度になるようにするものである。
Then, it is determined whether or not a predetermined time, for example, 2 minutes has elapsed since the circulation pump 8 was driven in step S2 (step S3). If it is determined that the predetermined time has elapsed, the
また、沸き上げ運転を開始して熱交出口温度センサ24により検出される湯水温度が、所定の温度に達したら、バイパス切替弁10を貯湯タンク2上部側、すなわち、戻り管7aと戻り管7bとを連通させる状態に切り替え、貯湯タンク2下部から取り出した湯水を水冷媒熱交換器4で加熱し、戻り管7a、戻り管7bを介して貯湯タンク2上部に戻されることにより、貯湯タンク2上部に高温水が貯湯されるものであり、前記熱交出口温度センサ24により検出される出湯温度が、所定の温度に達したら、バイパス切替弁10をバイパス管9側から貯湯タンク2上部側に切り替えることで、沸き上げ運転を開始してすぐの十分に加熱されていない温度の低い低温水は貯湯タンク2下部に戻され、貯湯タンク2の上部に戻されることがないので、貯湯タンク2内上部の高温水の温度を低下させることがないものである。
When the boiling water operation is started and the hot water temperature detected by the heat exchange
前記ステップS4でヒートポンプユニット3を起動させて、沸き上げ運転を開始し、熱交入口温度センサ23の検出温度、または前記貯湯温度センサ22のうち貯湯タンク2の最下部に配置された貯湯温度センサ22の検出温度に基づいて、貯湯タンク2内の湯水の沸き上げが完了したか否かを判断し(ステップS5)、熱交入口温度センサ23の検出温度、または前記貯湯温度センサ22のうち貯湯タンク2の最下部に配置された貯湯温度センサ22の検出温度が、例えば50℃に達したら沸き上げが完了したと判断し、循環ポンプ8の駆動を停止させると共に、ヒートポンプユニット3の動作を停止させ、バイパス切替弁10を貯湯タンク2上部側からバイパス管9側に切り替え、沸き上げ運転を終了させるものであり、沸き上げ運転終了時にバイパス切替弁10を貯湯タンク2上部側からバイパス管9側に切り替えることで、ヒーポン循環回路5を介した貯湯タンク2下部から貯湯タンク2上部への湯水の対流を防止することができ、貯湯タンク2上部の高温水の温度を低下させることがないものである。
In step S4, the
また、前記ステップS1で外気温センサ25の検出する外気温度が所定温度、例えば35℃より低いと判断したら、循環ポンプ8を駆動させると共に、ヒートポンプユニット3を起動させて沸き上げ運転を開始し(ステップS6)、前記ステップS5の処理に移行するものである。
If it is determined in step S1 that the outside air temperature detected by the outside
以上説明した沸き上げ運転において、沸き上げ運転の開始が指示されたときに、外気温センサ25の検出する温度が所定温度、ここでは35℃以上の高外気温であると判断した場合(前記ステップS1でYES)には、バイパス切替弁10をバイパス管9側に切り替えた状態で、循環ポンプ8を所定時間駆動させ(前記ステップS2、前記ステップS3)、その後にヒートポンプユニット3を動作させて(前記ステップS4)、沸き上げ運転を開始することで、例えば、夏場等の高外気温時の日中に、往き管6、戻り管7に滞留する湯水が高温の外気や日光によって加熱された状態であったとしても、沸き上げ運転前に循環ポンプ8を駆動させ往き管6、戻り管7に滞留する湯水を循環させて貯湯タンク2内下部に戻し、往き管6、戻り管7内の湯水の温度を貯湯タンク2内下部の湯水の温度とほぼ同一にして、水冷媒熱交換器4に流入する湯水の温度を低下させるので、沸き上げ運転の際には、沸き上げ運転を開始した途端に停止するという不具合を防止することができ、さらに水冷媒熱交換器4に流入させる湯水の温度は変動が少なく安定したものとなるので、沸き上げ運転の立ち上がりをスムーズにすることができ、安定した沸き上げ運転を行うことができるものである。
In the above-described boiling operation, when the start of the boiling operation is instructed, it is determined that the temperature detected by the outside
なお、本実施形態では深夜時間帯の沸き上げ運転時及び昼間時間帯の沸き上げ運転時の双方に本発明を適用しているが、特に昼間時間帯の沸き上げ運転時に好適である。 In the present embodiment, the present invention is applied to both the heating operation in the midnight time zone and the boiling operation in the daytime time zone, but it is particularly suitable for the heating operation in the daytime time zone.
2 貯湯タンク
3 ヒートポンプ式加熱手段(ヒートポンプユニット)
4 加熱熱交換器(水冷媒熱交換器)
6 往き管
7 戻り管
8 循環ポンプ
9 バイパス管
10 流路切替手段(バイパス切替弁)
23 熱交入口温度検出手段
25 外気温度検出手段
2 Hot
4 Heating heat exchanger (water refrigerant heat exchanger)
6 Outward pipe 7 Return pipe 8 Circulation pump 9
23 Heat exchange inlet temperature detection means 25 Outside air temperature detection means
Claims (1)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008218912A JP5097054B2 (en) | 2008-08-28 | 2008-08-28 | Heat pump water heater |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008218912A JP5097054B2 (en) | 2008-08-28 | 2008-08-28 | Heat pump water heater |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010054108A JP2010054108A (en) | 2010-03-11 |
JP5097054B2 true JP5097054B2 (en) | 2012-12-12 |
Family
ID=42070237
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008218912A Active JP5097054B2 (en) | 2008-08-28 | 2008-08-28 | Heat pump water heater |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5097054B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6277417B2 (en) * | 2014-04-21 | 2018-02-14 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Heat pump water heater |
JP6375792B2 (en) * | 2014-09-02 | 2018-08-22 | 株式会社デンソー | Heat pump water heater |
JP2016095089A (en) * | 2014-11-14 | 2016-05-26 | ダイキン工業株式会社 | Hot water storage water heater |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3758627B2 (en) * | 2001-11-13 | 2006-03-22 | ダイキン工業株式会社 | Heat pump type water heater |
JP2003279136A (en) * | 2002-03-19 | 2003-10-02 | Toto Ltd | Heat pump water heater |
-
2008
- 2008-08-28 JP JP2008218912A patent/JP5097054B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010054108A (en) | 2010-03-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2008096044A (en) | Hot water reservoir type hot-water supply device | |
JP5097054B2 (en) | Heat pump water heater | |
JP2004197958A (en) | Storage water heater | |
JP2004317093A (en) | Heat pump hot water supply and heating apparatus | |
JP5176474B2 (en) | Heat pump water heater | |
JP4988486B2 (en) | Hot water storage water heater | |
JP2007198637A (en) | Heat pump type water heater | |
JP2009162415A (en) | Hot water storage type water heater | |
WO2016129072A1 (en) | Heat supply system | |
JP5248437B2 (en) | Hot water storage heater | |
JP2010181079A (en) | Storage type hot water supply device | |
JP6004177B2 (en) | Hot water storage hot water supply system | |
JP2011141069A (en) | Bath device | |
JP4354389B2 (en) | Hot water storage water heater | |
JP4955375B2 (en) | Hot water storage water heater | |
JP4223468B2 (en) | Hot water storage hot water heater | |
JP6006063B2 (en) | Hot water storage water heater | |
JP2014040943A (en) | Hot water storage type water heater | |
JP3930388B2 (en) | Hot water storage hot water heater | |
JP4308187B2 (en) | Hot water storage water heater | |
JP2021008966A (en) | Storage type water heater | |
JP7295725B2 (en) | Storage hot water heater | |
JP4157074B2 (en) | Heating control device | |
JP5982238B2 (en) | Hot water storage water heater | |
JP5603146B2 (en) | Heat pump water heater |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110120 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120918 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120921 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5097054 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150928 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |