JP4079140B2 - Hot water storage water heater - Google Patents
Hot water storage water heater Download PDFInfo
- Publication number
- JP4079140B2 JP4079140B2 JP2004304838A JP2004304838A JP4079140B2 JP 4079140 B2 JP4079140 B2 JP 4079140B2 JP 2004304838 A JP2004304838 A JP 2004304838A JP 2004304838 A JP2004304838 A JP 2004304838A JP 4079140 B2 JP4079140 B2 JP 4079140B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hot water
- circulation circuit
- water storage
- storage tank
- pump
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B30/00—Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
- Y02B30/52—Heat recovery pumps, i.e. heat pump based systems or units able to transfer the thermal energy from one area of the premises or part of the facilities to a different one, improving the overall efficiency
Landscapes
- Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)
Description
本発明は、ヒートポンプを加熱手段として加熱された高温の湯を貯えると共に、この高温の湯を蛇口、風呂等に給湯、あるいは暖房装置等の加熱源に使用可能とする貯湯式給湯装置に関するものである。 The present invention relates to a hot water storage hot water supply device that stores hot hot water heated using a heat pump as a heating means, and supplies the hot water to a faucet, a bath or the like, or a heating source such as a heating device. is there.
従来の貯湯式給湯装置として、例えば特許文献1に示されるものが知られている。即ち、この貯湯式給湯装置100は、図4に示すように、下側から給湯水が補充され、上側に高温の湯を貯湯する貯湯タンク110と、加熱手段としてのヒートポンプ130と、貯湯タンク110の下側からヒートポンプ130を通り貯湯タンク110の上側に接続される環状のヒートポンプ循環回路120とを有している。そして、ヒートポンプ循環回路120を循環する給湯水が、ヒートポンプ130によって加熱され(沸き上げされて)、高温の湯として貯湯タンク110に貯められ、この貯湯された高温の湯が導出管110bから蛇口、風呂等に給湯されるようになっている。
しかしながら、ヒートポンプ130は、外気から吸熱して給湯水を加熱するものであるので、通常屋外に設置される。そして、多くの場合、貯湯タンク110とヒートポンプ130とを接続するヒートポンプ循環回路120は、長い配管として設定されることになるため、以下のようなエアの停滞が発生する。
However, since the
即ち、貯湯式給湯装置100の施工時において、配管後に貯湯タンク110およびヒートポンプ循環回路120内を給湯水で満たす際に、通常ヒートポンプ循環回路120の貯湯タンク110上部側に設けられる逃がし弁121を開いて給水を行うが、給湯水の満たされ方はヒートポンプ循環回路120に比べて貯湯タンク110の方が速いため、ヒートポンプ循環回路120内にエアが停滞してしまう訳である。この状況ではヒートポンプ循環回路120内の循環ポンプ131aを作動させても給湯水の吸引はできないため、循環ポンプ131aによってヒートポンプ循環回路120内を給湯水で満たすことができない。
That is, when the hot water storage hot
そこで、このエアを抜くために予めヒートポンプ循環回路120とヒートポンプ130との接続部近傍にエア抜き弁122(給湯水排出用の排出弁を兼ねる)を設け、貯湯タンク110およびヒートポンプ循環回路120内への給水時に循環ポンプ131aを作動させながら、エア抜き弁122を開き、エアが抜けるのを確認して、エア抜き弁122を閉じ、ヒートポンプ循環回路120内を給湯水で満たすようにしている。このように、エア抜きのために多くの時間と手間を要している。
Therefore, an air vent valve 122 (also serving as a discharge valve for discharging hot water) is provided in advance in the vicinity of the connection portion between the heat
尚、ヒートポンプ循環回路120内にエアが停滞したままヒートポンプ130を作動させて給湯水の加熱(沸き上げ)を行うと、ヒートポンプ循環回路120における循環流量が不安定となり、沸き上げ温度が安定しない。
If the
本発明の目的は、上記点に鑑みてなされたもので、エア抜き弁によるエア抜き操作を不要として、初期のヒートポンプ循環回路内のエア抜きを可能とする貯湯式給湯装置を提供することにある。 An object of the present invention is to provide a hot water storage type hot water supply apparatus that eliminates the need for an air bleeding operation with an air bleeding valve and enables the air to be discharged from the initial heat pump circulation circuit. .
本発明は上記目的を達成するために、以下の技術的手段を採用する。 In order to achieve the above object, the present invention employs the following technical means.
請求項1に記載の発明では、高温の湯および補充される給湯水を貯えると共に、高温の湯を出湯する貯湯タンク(110)と、貯湯タンク(110)内の給湯水を外部に流出させ、貯湯タンク(110)内の高温の湯側に戻す第1循環回路(120)と、第1循環回路(120)に配設される第1循環ポンプ(131)によって循環される給湯水を加熱して高温の湯とするヒートポンプ(130)と、貯湯タンク(110)内の高温の湯を所定流体の加熱用として外部に流出させ、貯湯タンク(110)内の給湯水側に戻す第2循環回路(140)と、第2循環回路(140)内の高温の湯を循環させる第2循環ポンプ(141)と、貯湯タンク(110)からの出湯、ヒートポンプ(130)、第2循環ポンプ(141)を制御する制御装置(150)とを備える貯湯式給湯装置において、第2循環回路(140)の第2循環ポンプ(141)の吐出側から第1循環回路(120)への接続を可能とする接続手段(143、144)を設け、制御装置(150)は、貯湯タンク(110)内に初回給水が行われた後の第1循環回路(120)内のエア抜き制御実行のために、接続手段(143、144)によって第2循環回路(140)を第1循環回路(120)へ接続して、第2循環ポンプ(141)を作動させることを特徴としている。 In invention of Claim 1, while storing hot water and hot water to be replenished, hot water storage tank (110) for discharging hot water and hot water in the hot water storage tank (110) are discharged to the outside, Hot water is circulated by a first circulation circuit (120) returning to the hot water side in the hot water storage tank (110) and a first circulation pump (131) disposed in the first circulation circuit (120). And a second circulation circuit for causing the hot water in the hot water storage tank (110) to flow out to the outside for heating a predetermined fluid and returning it to the hot water supply side in the hot water storage tank (110). (140), a second circulation pump (141) for circulating hot water in the second circulation circuit (140), hot water from the hot water storage tank (110), a heat pump (130), a second circulation pump (141) Control equipment to control (150), the connecting means (143, 143) that enables connection from the discharge side of the second circulation pump (141) of the second circulation circuit (140) to the first circulation circuit (120). 144), and the control device (150) is connected to the connection means (143, 144) in order to perform air bleeding control in the first circulation circuit (120) after the initial water supply is performed in the hot water storage tank (110). ), The second circulation circuit (140) is connected to the first circulation circuit (120), and the second circulation pump (141) is operated.
これにより、初回給水による貯湯タンク(110)内の給湯水を第2循環回路(140)から第1循環回路(120)に流すことができるので、第1循環回路(120)内に停滞するエアを抜くことができ、従来技術のような、エア抜き弁(122)によるエア抜き操作を不要とすることができる。そして、第1循環回路(120)を循環する給湯水の循環流量を安定させ、沸き上げ温度を安定させることができる。 As a result, hot water in the hot water storage tank (110) by the initial water supply can flow from the second circulation circuit (140) to the first circulation circuit (120), so that the air stagnating in the first circulation circuit (120). The air venting operation by the air vent valve (122) as in the prior art can be made unnecessary. And the circulating flow rate of the hot water circulating through the first circulation circuit (120) can be stabilized, and the boiling temperature can be stabilized.
請求項2に記載の発明では、制御装置(150)は、初回電源が投入された時、あるいは制御信号入力用の操作部(151)から初回信号が入力された時に、エア抜き制御を実行することを特徴としている。 According to the second aspect of the present invention, the control device (150) executes the air bleeding control when the initial power is turned on or when the initial signal is input from the control signal input operation unit (151). It is characterized by that.
これにより、エア抜き用の特別な操作を不要として、自動的にエア抜き制御が実行されることになるので、エア抜き制御忘れを防止することができる。 As a result, the air bleeding control is automatically executed without requiring a special operation for air bleeding, so that forgetting the air bleeding control can be prevented.
請求項3に記載の発明では、制御装置(150)は、予め定めた所定時間経過後、あるいは第1循環回路(120)を流通する給湯水が所定流量に達した時点でエア抜き制御を停止することを特徴としている。 In the invention according to claim 3, the control device (150) stops the air bleeding control after a predetermined time has elapsed or when the hot water flowing through the first circulation circuit (120) reaches a predetermined flow rate. It is characterized by doing.
これにより、無駄な時間、エネルギーを使わずにエア抜きを完了できる。 As a result, air bleeding can be completed without wasting time and energy.
尚、上記各手段に付した括弧内の符号は、後述する実施形態記載の具体的手段との対応関係を示す。 In addition, the code | symbol in the parenthesis attached | subjected to each said means shows the correspondence with the specific means of embodiment description later mentioned.
(第1実施形態)
以下、本発明の第1実施形態を図1、図2に基づいて説明する。尚、図1は第1実施形態における貯湯式給湯装置(以下、給湯装置)100の概略構成を示す模式図、図2はエア抜き制御時の制御処理を示すフローチャートである。
(First embodiment)
A first embodiment of the present invention will be described below with reference to FIGS. FIG. 1 is a schematic diagram showing a schematic configuration of a hot water storage type hot water supply apparatus (hereinafter referred to as a hot water supply apparatus) 100 in the first embodiment, and FIG. 2 is a flowchart showing a control process during air venting control.
給湯装置100は、ヒートポンプ130によって加熱された高温の湯を貯める貯湯タンク110を有し、蛇口、シャワー、風呂等への給湯を行うと共に、貯湯タンク110内の高温の湯を用いた床暖房や風呂の追い焚き機能を有するものとしている。
The hot
貯湯タンク110は、耐食性に優れた金属製(例えばステンレス製)のタンクであり、外周部に図示しない断熱材が配置されており、高温の湯を長時間に渡って保温することができるようにしている。貯湯タンク110は縦長形状であり、その底面には導入口111が設けられ、この導入口111には貯湯タンク110内の下側部に給湯水(水道水)を導入する導入管110aが接続されている。
The hot
一方、貯湯タンク110の上面には導出口112が設けられ、導出口112には貯湯タンク110内の高温の湯を導出するための導出管110bが接続されている。そして、導出管110bの出口側は蛇口、シャワー、風呂等へ接続されている。
On the other hand, a lead-out
また、導出管110bには、導入管110aから分岐する配管110cが接続されており、導出管110bおよび配管110cの合流点には混合弁110dが配設されている。混合弁110dは合流点における導出管110bと配管110cとの開口面積比を調節することにより、導出管110bからの高温の湯と配管110cからの給湯水との混合比を調節できるようにしている。
A
尚、混合弁110dはサーボモータ等の駆動源により弁体を駆動して導出管110bおよび配管110cの開度を調節する電動弁であり、後述する制御装置150からの制御信号により作動すると共に、作動状態を制御装置150に出力するようにしている。
The
貯湯タンク110の底面には、貯湯タンク110内の下側部の給湯水を吐出する低温吐出口113が設けられ、貯湯タンク110の上面には、貯湯タンク110内の給湯水の上側部に湯を吸入する(貯える)高温吸入口114が設けられている。低温吐出口113と高温吸入口114とはヒートポンプ循環回路(本発明における第1循環回路に対応)120によって接続されている。そして、ヒートポンプ循環回路120の貯湯タンク110上部側で最上部となる位置には、手動操作によって開閉される逃がし弁121が設けられている。
The bottom surface of the hot
ヒートポンプ130は、上記ヒートポンプ循環回路120に配設される第1ポンプ(第1循環ポンプ)131と、周知のヒートポンプサイクル(圧縮機、冷媒水熱交換器132、膨張弁、蒸発器が環状に接続された回路であり詳細図示省略)とを有している。そして、ヒートポンプ循環回路120が、ヒートポンプサイクルの冷媒水熱交換器132の水側を流通するようにしている。よって、第1ポンプ131によってヒートポンプ循環回路120を流通する給湯水は、冷媒水熱交換器132によって加熱され高温の湯となって(沸き上げされて)、高温吸入口114から貯湯タンク110内に貯められる。
In the
尚、ヒートポンプ130の第1ポンプ131、圧縮機は、回転数可変のものであって、後述する制御装置150からの制御信号により作動すると共に、作動状態を制御装置150に出力するようにしている。
The
因みに、ヒートポンプサイクルは、ここでは冷媒として二酸化炭素を用いて、冷媒を臨界圧力以上に圧縮するようにしている。従って、この超臨界域を用いることで圧縮機からの冷媒吐出温度を高くすることができ、フロン冷媒等を採用した場合より高温の湯(例えば90℃)を効率良く沸き上げることが可能である。 Incidentally, in the heat pump cycle, carbon dioxide is used as the refrigerant here, and the refrigerant is compressed to a critical pressure or more. Therefore, by using this supercritical region, the refrigerant discharge temperature from the compressor can be increased, and hot water (for example, 90 ° C.) can be efficiently boiled up when using chlorofluorocarbon refrigerant or the like. .
貯湯タンク110の上面および底面には、更に高温吐出口115、低温吸入口116がそれぞれ設けられており、この高温吐出口115と低温吸入口116とは加熱用循環回路(本発明における第2循環回路に対応)140によって接続されている。この加熱用循環回路140には第2ポンプ(第2循環ポンプ)141が設けられており、第2ポンプ141の作動によって、高温吐出口115から高温の湯が吐出され、低温吸入口116(給湯水側)に戻されるようにしている。
A
尚、第2ポンプ141は回転数可変式のポンプとしており、後述する制御装置150からの制御信号によって加熱用循環回路140内の循環流量を可変可能として作動すると共に、作動状態を制御装置150に出力するようにしている。
Note that the
そして、加熱用循環回路140の途中には熱交換器142が配設されている。熱交換器142は対向流型の熱交換器としており、加熱用循環回路140を流れる高温の湯と、第3ポンプ146によって循環回路145を流れる床暖房用水あるいは風呂の残り湯(本発明における所定流体に対応)との間で熱交換を行い、床暖房用水あるいは残り湯を加熱するようにしている。
A
尚、第3ポンプ146は上記第2ポンプ141と同様に、回転数可変式のポンプとしており、後述する制御装置150からの制御信号によって循環回路145内の循環流量を可変可能として作動すると共に、作動状態を制御装置150に出力するようにしている。
The
本発明においては、上記加熱用循環回路140の第2ポンプ141の吐出側からヒートポンプ循環回路120に接続可能とする接続手段を設けている。ここでは、接続手段は分岐流路143と切替え弁144とから成るようにしている。
In the present invention, connection means is provided that enables connection to the
即ち、分岐流路143は、加熱用循環回路140の第2ポンプ141の吐出側から分岐してヒートポンプ循環回路120の低温吐出口113側に接続される流路としている。そして、分岐流路143の分岐点に切替え弁144を配設している。切替え弁144は、貯湯タンク110側とヒートポンプ循環回路120側との開口面積比(開度)を調節することにより、熱交換器142を通過した高温の湯の貯湯タンク110あるいはヒートポンプ循環回路120への流量比を調節できるものとしている。
That is, the
制御装置150は、通常ユーザが操作するリモコン(本発明における操作部に対応)151を有しており、電源スイッチ152が投入されると電源160から電力が供給されて作動し、ユーザがリモコン151に入力する給湯設定温度信号、床暖房設定温度信号、追い焚き設定温度信号等に基づいて、給湯、床暖房、風呂の追い焚き、沸き上げ等の制御を行う。
The
具体的には、給湯時には混合弁110dの開口面積比を調節し、高温の湯と給湯水との混合比を調節して、導出管110bの先端部から出湯する湯の温度が給湯設定温度になるようにする。
Specifically, at the time of hot water supply, the opening area ratio of the mixing
また、床暖房作動時あるいは風呂の追い焚き実施時には切替え弁144の貯湯タンク110側を開き(ヒートポンプ循環回路120側を閉じる)、第2ポンプ141を作動させ、加熱用循環回路140(熱交換器142)に高温の湯を循環させる。そして、第3ポンプ146を作動させ、循環回路145内の床暖房用水あるいは残り湯を加熱する。
When the floor heating operation is performed or when the bath is replenished, the hot
上記のように貯湯タンク110内の高温の湯が使用される中で(高温の湯が使用された分、導入管110aから給湯水が補充される)、制御装置150は、湯の沸き上げを行う。即ち、主に電力料金の安価な深夜の時間帯(例えば、当日の23時から翌日の7時)に、ヒートポンプ130(第1ポンプ131、圧縮機)を作動させ貯湯タンク110内の給湯水を加熱して高温の湯として貯湯タンク110内に貯える(湯の沸き上げを行う)。尚、深夜の時間帯外でも貯湯タンク110内の高温の湯の熱量が所定熱量以下になると、上記と同様にヒートポンプ130を作動させ、湯の沸き増しを行う。
While the hot water in the hot
本発明においては、上記のように形成される給湯装置100の施工時に、貯湯タンク110、ヒートポンプ循環回路120、加熱用循環回路140内に初回給水を行う際の、エア抜き制御を実行するところに特徴を持たせている。以下、図2に示すフローチャートを用いて、エア抜き制御の内容を説明する。
In the present invention, at the time of construction of the hot
まず、給湯装置100の施工において、施工人によって貯湯タンク110、ヒートポンプ130、熱交換器142等が設置され、ヒートポンプ循環回路120、加熱用循環回路140、循環回路145等が配管された後に、逃がし弁121が開かれ、導入管110aから貯湯タンク110内に初回給水される。逃がし弁121から給湯水が溢れる時点で逃がし弁は閉じられる。この時貯湯タンク110、およびこの貯湯タンク110に近接する加熱用循環回路140には給湯水が満たされた状態となるが、ヒートポンプ循環回路120内には、上記課題の項で説明したようにエアの停滞が発生する。
First, in the construction of the hot
そして、施工人によって制御装置150の電源スイッチ151が初めて投入されると、図2に示す制御フローがスタートし、同時に電源投入信号が、ステップS100におけるエア抜き指示信号に対応し、制御装置150はYESと判定してステップS110に進む。
When the
そして、ステップS110で切替え弁144のヒートポンプ循環回路120側を開き(貯湯タンク110側を閉じる)、第1ポンプ131、第2ポンプ141を作動させる。尚、各ポンプ131、141の作動タイミングについては、第1、第2ポンプ131、141を同時作動、第1ポンプ131作動の後に第2ポンプ141を作動、第2ポンプ141作動の後に第1ポンプ131を作動のいずれでも良い。または、第2ポンプ141のみの作動でも良い。
In step S110, the heat
そして、ステップS120で予め定めた所定時間(各ポンプ131、141の作動によってヒートポンプ循環回路120内のエアが逃がし弁121から抜けるのに必要と考えられる時間)経過したら、ステップS130で切替え弁144の貯湯タンク110側を開き(ヒートポンプ循環回路120側を閉じる)、第1ポンプ131、ポンプ141を停止させる(エア抜き制御停止)。
Then, when a predetermined time predetermined in step S120 (a time necessary for the air in the heat
これにより、初回給水による貯湯タンク110内の給湯水を加熱用循環回路140からヒートポンプ循環回路120に流すことができるので、ヒートポンプ循環回路120内に停滞するエアを逃がし弁121側に押しやって抜くことができ、従来技術のような、エア抜き弁122によるエア抜き操作を不要とすることができる。そして、ヒートポンプ循環回路120を循環する給湯水の循環流量を安定させ、沸き上げ温度を安定させることができる。
As a result, the hot water in the hot
また、エア抜き制御を開始する際の判定信号を制御装置150自身への初回電源投入信号としているので、エア抜き用の特別な操作を不要として、自動的にエア抜き制御が実行されることになるので、エア抜き制御忘れを防止することができる。
In addition, since the determination signal at the time of starting the air bleeding control is the initial power-on signal to the
また、エア抜き制御を停止させる際に、所定時間の経過をもって判定するようにしているので、無駄な時間、エネルギーを使わずにエア抜きを完了できる。 Further, since the determination is made with the passage of a predetermined time when stopping the air bleeding control, the air bleeding can be completed without wasting time and energy.
尚、ステップS100におけるエア抜き指示に対応する信号は、上記電源投入時の信号に代えて、リモコン151から入力される初回信号(例えば、施工人が入力する試運転実行信号や沸き上げ制御のための時刻設定信号等)としても良い。 It should be noted that the signal corresponding to the air bleeding instruction in step S100 is an initial signal input from the remote control 151 (for example, a test run execution signal input by the installer or for heating control) instead of the signal at the time of turning on the power. A time setting signal or the like).
更に、ステップS120におけるエア抜き制御の停止判定は、所定時間の経過判定に代えて、ヒートポンプ循環回路120を流通する給湯水が予め定めた所定流量(ヒートポンプ循環回路120内のエアを逃がし弁121から抜くのに必要と考えられる流量)になった時として判定するようにしても良い。尚、給湯水の流量については、各ポンプ131、141の回転数に応じたポンプ特性とヒートポンプ循環回路120の通水抵抗とから算出可能である。あるいは、ヒートポンプ循環回路120に流量カウンタを設けて、直接的に流量を検出して対応することもできる。
Furthermore, in step S120, the stop determination of the air bleeding control is performed instead of the determination of the elapse of a predetermined time. The hot water flowing through the heat
(第2実施形態)
本発明の第2実施形態を図3に示す。第2実施形態は、上記第1実施形態に対して、接続手段を変更したものである。
(Second Embodiment)
A second embodiment of the present invention is shown in FIG. In the second embodiment, the connection means is changed with respect to the first embodiment.
ここでは、上記第1実施形態における低温吸入口116を廃止して、加熱用循環回路140の第2ポンプ141下流側をヒートポンプ循環回路120の低温吐出口113側に接続し、ヒートポンプ循環回路120と加熱用循環回路140との接続点に切替え弁144aを設けている。尚、本第2実施形態では切替え弁144aが接続手段に対応する。
Here, the low
切替え弁144aは、以下のように作動するようにしている。即ち、図3中において各循環回路120、140の各部位をa部、b部、c部とした時に、ヒートポンプ130作動時には、切替え弁144aは、a、b部側を開き、c部側を閉じ、ヒートポンプ130による湯の沸き上げを可能とする。また、加熱用循環回路140作動時には、切替え弁144aは、a、c部側を開き、b部側を閉じ、床暖房用水の加熱あるいは風呂の残り湯の追い焚きを可能とする。尚、ヒートポンプ130および加熱用循環回路140の同時作動時には、切替え弁144aは、a、b、c部側の3者を開き、各部の開口面積比を任意に調節するように作動する。
The switching
そして、エア抜き制御時には、切替え弁144aは、b、c部側を開き、a部側を閉じる(あるいは、a、b、c部側の3者を開き、各部の開口面積比を任意に調節する)ように作動する。即ち、加熱用循環回路140がヒートポンプ循環回路120に接続されるように作動する。
At the time of air venting control, the switching
これにより、エア抜き制御時に加熱用循環回路140の高温の湯をヒートポンプ循環回路120に流すことができ、上記第1実施形態と同様の効果を得ることができる。また、上記第1実施形態における切替え弁144から低温吸入口116への配管を廃止でき、簡略化できる。
Thereby, the hot water of the
(その他の実施形態)
上記第1、第2実施形態に対して、加熱用循環回路140を循環する高温の湯は、床暖房や風呂の追い焚きに代えて浴室乾燥機等の加熱源として使用されるものとしても良い。
(Other embodiments)
In contrast to the first and second embodiments, the hot water circulating in the
また、ヒートポンプ130の冷媒として二酸化炭素を用いるものとしたが、これに限らず、フロン冷媒(R410等)を用いるものとしても良い。
Further, although carbon dioxide is used as the refrigerant of the
100 貯湯式給湯装置
110 貯湯タンク
120 ヒートポンプ循環回路(第1循環回路)
130 ヒートポンプ
131 第1ポンプ(第1循環ポンプ)
140 加熱用循環回路(第2循環回路)
141 第2ポンプ(第2循環ポンプ)
143 分岐流路(接続手段)
144 切替え弁(接続手段)
150 制御装置
151 リモコン(操作部)
DESCRIPTION OF
130
140 Circulation circuit for heating (second circulation circuit)
141 Second pump (second circulation pump)
143 Branch channel (connecting means)
144 Switching valve (connecting means)
150
Claims (3)
前記貯湯タンク(110)内の前記給湯水を外部に流出させ、前記貯湯タンク(110)内の前記高温の湯側に戻す第1循環回路(120)と、
前記第1循環回路(120)に配設される第1循環ポンプ(131)によって循環される前記給湯水を加熱して前記高温の湯とするヒートポンプ(130)と、
前記貯湯タンク(110)内の高温の湯を所定流体の加熱用として外部に流出させ、前記貯湯タンク(110)内の前記給湯水側に戻す第2循環回路(140)と、
前記第2循環回路(140)内の前記高温の湯を循環させる第2循環ポンプ(141)と、
前記貯湯タンク(110)からの出湯、前記ヒートポンプ(130)、前記第2循環ポンプ(141)を制御する制御装置(150)とを備える貯湯式給湯装置において、
前記第2循環回路(140)の前記第2循環ポンプ(141)の吐出側から前記第1循環回路(120)への接続を可能とする接続手段(143、144)を設け、
前記制御装置(150)は、前記貯湯タンク(110)内に初回給水が行われた後の前記第1循環回路(120)内のエア抜き制御実行のために、前記接続手段(143、144)によって前記第2循環回路(140)を前記第1循環回路(120)へ接続して、前記第2循環ポンプ(141)を作動させることを特徴とする貯湯式給湯装置。 A hot water storage tank (110) for storing hot water and hot water to be replenished and for discharging the hot water;
A first circulation circuit (120) for flowing out the hot water in the hot water storage tank (110) to the outside and returning it to the hot water side in the hot water storage tank (110);
A heat pump (130) that heats the hot water circulated by a first circulation pump (131) disposed in the first circulation circuit (120) to produce the hot water;
A second circulation circuit (140) for causing hot water in the hot water storage tank (110) to flow out to the outside for heating a predetermined fluid and returning the hot water to the hot water supply side in the hot water storage tank (110);
A second circulation pump (141) for circulating the hot water in the second circulation circuit (140);
A hot water storage type hot water supply apparatus comprising a hot water supply from the hot water storage tank (110), the heat pump (130), and a control device (150) for controlling the second circulation pump (141),
Connecting means (143, 144) that enables connection from the discharge side of the second circulation pump (141) of the second circulation circuit (140) to the first circulation circuit (120);
The control device (150) is configured to connect the connection means (143, 144) to execute air bleeding control in the first circulation circuit (120) after the initial water supply is performed in the hot water storage tank (110). To connect the second circulation circuit (140) to the first circulation circuit (120) to operate the second circulation pump (141).
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004304838A JP4079140B2 (en) | 2004-10-19 | 2004-10-19 | Hot water storage water heater |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004304838A JP4079140B2 (en) | 2004-10-19 | 2004-10-19 | Hot water storage water heater |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006118753A JP2006118753A (en) | 2006-05-11 |
JP4079140B2 true JP4079140B2 (en) | 2008-04-23 |
Family
ID=36536802
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004304838A Expired - Fee Related JP4079140B2 (en) | 2004-10-19 | 2004-10-19 | Hot water storage water heater |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4079140B2 (en) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4910490B2 (en) * | 2006-06-14 | 2012-04-04 | 株式会社デンソー | Automatic diagnosis method for hot water supply system |
JP4843457B2 (en) * | 2006-11-06 | 2011-12-21 | 株式会社コロナ | Heat pump water heater |
JP5028183B2 (en) * | 2007-08-21 | 2012-09-19 | 東芝キヤリア株式会社 | Water heater |
JP4274273B2 (en) * | 2007-08-23 | 2009-06-03 | ダイキン工業株式会社 | Hot water storage water heater |
JP2009204209A (en) * | 2008-02-27 | 2009-09-10 | Sanden Corp | Storage type hot water supply device |
JP5268152B2 (en) * | 2009-04-01 | 2013-08-21 | 株式会社長府製作所 | Hot water storage water heater |
JP5052571B2 (en) * | 2009-07-07 | 2012-10-17 | リンナイ株式会社 | Hot water storage heating unit |
JP5664345B2 (en) * | 2011-03-03 | 2015-02-04 | 三菱電機株式会社 | Hot water storage water heater |
-
2004
- 2004-10-19 JP JP2004304838A patent/JP4079140B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006118753A (en) | 2006-05-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4079140B2 (en) | Hot water storage water heater | |
JP2008039340A (en) | Water heater | |
JP4981777B2 (en) | Solar water heater | |
JP5200578B2 (en) | Water heater | |
JP5115294B2 (en) | Water heater | |
JP5678812B2 (en) | Hot water storage water heater | |
JP6514936B2 (en) | Thermal equipment | |
JP5458967B2 (en) | Hot water storage water heater | |
JP2012237492A (en) | Storage type water heater | |
JP2005147557A (en) | Hot water supply apparatus | |
JP2013217575A (en) | Heat pump water heater | |
JP4742968B2 (en) | Hot water storage water heater | |
JP2008304145A (en) | Hot water supply device and control device for the same | |
JP4515883B2 (en) | Hot water storage water heater | |
JP2015183955A (en) | Hot water storage type water heater | |
JP2015078773A (en) | Hot water storage type water heater | |
JP2004226011A (en) | Storage type water heater | |
JP2005043000A (en) | Bath water reheating device for hot water storage type water heater | |
JP2004198055A (en) | Hot water supply type heating device | |
JP6080731B2 (en) | Water heater | |
JP4155140B2 (en) | Hot water storage water heater | |
JP2011012911A (en) | Storage type water heater | |
JP2008039339A (en) | Hot water supply device | |
JP2007032944A (en) | Heat pump type water heater | |
JP4155162B2 (en) | Hot water storage water heater |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061228 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20071227 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080115 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080128 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110215 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120215 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130215 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140215 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |